格安スマートフォンを買ってもいいですか?
2017/03/18 (Sat) 08:18
そろそろ携帯をやめてスマホデビューしようかな!
スマホは見づらいからタブレットを購入しようかな!という方からの質問で多いのが、やはり料金の問題。
月々の支払いが高いのは、ちょっと・・・。
そして値段的には魅力的な格安スマートフォン。格安SIMというのがいったいどういうものなのか?という質問をされたりします。
そもそもSIMって何かご存知ですか?
「SIM」とは「Subscriber Identity Module Card」の略で、携帯電話番号が登録されているICカードのことです。
これがないと、電話やデータ通信が利用できません。SIMがないと、3GやLTEなど通信キャリアの回線に接続できないということです。
新しいスマホを購入しても電話番号が変わらずに使えたり、SIMを入れ替えるだけで自分のスマホとして使えるようになります。
また機種変更をして使わなくなったスマホは、電話はかけられなくなりますが、wifiを使ってネットにつなげることはできるためにメールの送受信などは可能です。
私は、古いスマホをwifi機能だけで使ったりしています。
では格安SIMってなんだろう?って思いますよね。
どうして安いの?安くて悪くないの?って。
私は正直使っていませんので、使い心地に関してはちゃんとしたことを話すことはできませんが、使っている友達の話では、特に問題がなく快適に使っているとのことです。
電話・メール・LINEができればいいというのであれば、問題なく使えると思います。
何故格安か、というと大手キャリアは基地局を建てたりネットワークを構築したりするのに膨大なコストがかかっています。
またあちこちにあるショップの管理 運営費や人件費に莫大な費用がかかっています。
一方MVNOは、大手キャリアの設備を借りていて自前で基地局を持っていないため設備投資にかかるコストが少ないということになります。(MVNOとは「Mobile Virtual Network Operator」の略で、通信キャリアからネットワークを借りている事業者)
またショップの数も少ないですからね。その部分が値段に反映されてきています。
じゃあこれがいいよね、と思いますが、格安SIMは電話かけ放題というのはどうもないようです。
電話料金が課金タイプになっています。
またどうしてもネットの回線スピードが遅くなったりすることがあるようです。
それから携帯を使っていた人は、携帯メールである「~@docomo.ne.jp」、auは「~@ezweb.ne.jp」、ソフトバンクは「~@softbank.ne.jp」のアドレスを使ってやり取りできるメールが使えなくなります。
キャリアメールと呼ばれるものです。
まぁ、今はパソコンメールなどを使えばいいので問題ないのですけどね。
今コマーシャルで毎日耳にする目にする「UQ」「UQ」ってご存知ですか?
auが提供するUQ mobileもキャリアメールが使えなくなります。
まぁ、契約したいところでしっかりとできることとできないことの説明をしっかり受ける必要がありますね。
スマホは見づらいからタブレットを購入しようかな!という方からの質問で多いのが、やはり料金の問題。
月々の支払いが高いのは、ちょっと・・・。
そして値段的には魅力的な格安スマートフォン。格安SIMというのがいったいどういうものなのか?という質問をされたりします。
そもそもSIMって何かご存知ですか?
「SIM」とは「Subscriber Identity Module Card」の略で、携帯電話番号が登録されているICカードのことです。
これがないと、電話やデータ通信が利用できません。SIMがないと、3GやLTEなど通信キャリアの回線に接続できないということです。
新しいスマホを購入しても電話番号が変わらずに使えたり、SIMを入れ替えるだけで自分のスマホとして使えるようになります。
また機種変更をして使わなくなったスマホは、電話はかけられなくなりますが、wifiを使ってネットにつなげることはできるためにメールの送受信などは可能です。
私は、古いスマホをwifi機能だけで使ったりしています。
では格安SIMってなんだろう?って思いますよね。
どうして安いの?安くて悪くないの?って。
私は正直使っていませんので、使い心地に関してはちゃんとしたことを話すことはできませんが、使っている友達の話では、特に問題がなく快適に使っているとのことです。
電話・メール・LINEができればいいというのであれば、問題なく使えると思います。
何故格安か、というと大手キャリアは基地局を建てたりネットワークを構築したりするのに膨大なコストがかかっています。
またあちこちにあるショップの管理 運営費や人件費に莫大な費用がかかっています。
一方MVNOは、大手キャリアの設備を借りていて自前で基地局を持っていないため設備投資にかかるコストが少ないということになります。(MVNOとは「Mobile Virtual Network Operator」の略で、通信キャリアからネットワークを借りている事業者)
またショップの数も少ないですからね。その部分が値段に反映されてきています。
じゃあこれがいいよね、と思いますが、格安SIMは電話かけ放題というのはどうもないようです。
電話料金が課金タイプになっています。
またどうしてもネットの回線スピードが遅くなったりすることがあるようです。
それから携帯を使っていた人は、携帯メールである「~@docomo.ne.jp」、auは「~@ezweb.ne.jp」、ソフトバンクは「~@softbank.ne.jp」のアドレスを使ってやり取りできるメールが使えなくなります。
キャリアメールと呼ばれるものです。
まぁ、今はパソコンメールなどを使えばいいので問題ないのですけどね。
今コマーシャルで毎日耳にする目にする「UQ」「UQ」ってご存知ですか?
auが提供するUQ mobileもキャリアメールが使えなくなります。
まぁ、契約したいところでしっかりとできることとできないことの説明をしっかり受ける必要がありますね。
スポンサーサイト
- スマートフォン
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△