fc2ブログ

2023-06

« 123456789101112131415161718192021222324252627282930»
entry_header

Youtubeが見られない エラーが出る

生徒さんや会社の方たちから色々な質問が毎日飛び込んできます。

その中の一つの質問。

Youtubeが見られない・・・。

本来、この手の質問は色々な原因が考えられるため、「見られない」ということだけでなく、もう少し詳しく説明をしていただけると助かります。

直接パソコンを見せてもらって分かったのですが、Youtubeを再生しようとクリックをすると、すぐに真っ黒の画面になりエラーメッセージ出ました。

そのエラーメッセージは、「エラーが発生しました。しばらくしてからもう一度お試しください」そして詳細というリンクが貼られていました。

そしてその詳細をクリックすると考えられる対処方法がいくつか書いてありました。

ある程度時間をおいて再度試してみること・・・試してみてもダメ

インターネットオプションで一時ファイルなどを削除・・・削除してもダメ

といった風にある程度自分でやってみたことがあれば、それも合わせて報告をしてもらうと助かります。

今回は何も試されていないようでしたが・・・。


今はありがたいことにネットで検索をするとヒントを見つけることもできます。

私もすぐに答えが見つけられるわけではありませんので、一つずつ考えられる原因をつぶしていくといった形になります。

今回は結果的にあるアドオンを無効にすることにより解決しました。

アドオンの作業は、インターネットオプション→プログラムタブ→アドオンの管理

ここを開いて有効・無効の切り替えができるため、そこで作業をしました。

そもそもアドオンとは、今までも何度か説明をしてきていますが、add-on といってブラウザの補助機能として、機能追加するアプリです。

今回は、ご本人は意識していなかったのですが、どこかで追加した動画再生のアドオンが有効になっていて、邪魔をしていました。これを無効にすることによってYoutubeを再生することができました。

またもう一つ言葉を覚えておいてもらいたいのが「プラグイン」というもの。

これもよくトラブルになります。

プラグインは差し込むといった意味があるのですが、ソフトウェアに機能を追加する小さなプログラムのことを指したりします。

ところがこのプラグインが複数あり、干渉しあうことがあります。

例えば、QuickTime コンテンツや Windows Media コンテンツを再生するために、VLC プラグインを無効にする必要があったりします。

えっ?頭から湯気が出てきました?(笑)

ですよねぇ~。

そうですね、何が言いたいかというと・・・。

問題が起きた時は起きた症状だけではなく、どうしてその画面が出たのか? どうしてトラブルが出たのか?
エラーメッセージが出たらエラーメッセージの内容をお知らせください。

そこに今回のように詳細というメニューがあり、再生できないときはここをこうしなさい・・・なんていうアドバイスがあったら、とりあえずその通りやってみてその結果も報告してください。

どこまでやってみたのか?やってみなかったのか?

そんなこともお知らせいただくと助かりますね。

スポンサーサイト



entry_header

COMMENT

Please write a comment!


 管理者にだけ表示を許可する

side menu

side_header

プロフィール

Nao

Author:Nao
ご一緒にお茶をどうぞ・・・

パソコン講師歴30年を過ぎました!パソコン スマホ タブレットを楽しくみなさんに使ってほしい!生徒さんからの質問に応えたり、便利な方法をご紹介したり・・・その他どうでもいいことも書き綴っています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム

MATERIAL

【背景、記事テーブル素材】
レースの壁紙
レースの壁紙 様

【素材の加工】
FC2blogの着せ替えブログ

Powered By FC2 blog