3月27日、東京書籍からデジタル教科書が販売されることがニュースになっていました。
http://topics.jp.msn.com/digital/gizmodo/column.aspx?articleid=1747982
海外では、すでに重たい1冊ずつに分かれた教科書ではなくタブレットで見ることができる教科書が随分使われています。
都内の私立学校でもまずは先生たちに配布され、使い方を学んでもらい次に生徒たちに配布されるように準備をしているところがいくつもあります。
ITに弱い先生たちはなかなか大変なのですが、今までにない授業ができるということに期待されています。
いずれ教科書をいっぱいつめたあの重たーい鞄を子供たちは抱えていくことなくタブレットだけで学校に行くようになるかもしれません。
お孫さんにランドセルを・・・なんてこともなくなるかも・・・。
いつの日か、お母さんたちの時代は教科書が1冊ずつになっていてね、落書きをしたり貸し借りをしたりしていたのよ、なんて話をすると。
子供に「なに?それって・・・化石のようなお話」と言われるようになるかもしれませんね。
紙離れということで、絵本の世界が危ない・・・なんてことをいつだったかブログで書いたと思います。
紙は紙の良さがあり、あの質感 臭い 手に触れるものとして大事にしたいところなのですが、デジタル化はさらに進んでいっています。
いつやるの?今でしょ!というのが流行っていますが、人気がある先生の講座を自宅で誰もが平等に受けられるという時代です。
あの先生は嫌い!あの先生の授業はいまいち?なんてこともなくなり、本当にスキルがある先生だけが生き残るという時代になってくる・・・教育現場も様変わりしようとしていますね。
★タイトル「個人レッスン」のブログにコメントをいただいたトミーさんへ
下記メールアドレスに改めてメールをいただけますでしょうか?
naominegishi@yhoo.co.jp 峯岸直子
その際には、私のどの講座にご参加いただいたのか?何番のお席だったのか?フルネームを記載の上、どのようなことを勉強したいのか書いて送ってください。
折り返し返事をさせていただきます。
メールアドレスの記載がありませんでしたので、呼びかけとなってしまいました。
ご了承ください。よろしくお願いいたします。
http://topics.jp.msn.com/digital/gizmodo/column.aspx?articleid=1747982
海外では、すでに重たい1冊ずつに分かれた教科書ではなくタブレットで見ることができる教科書が随分使われています。
都内の私立学校でもまずは先生たちに配布され、使い方を学んでもらい次に生徒たちに配布されるように準備をしているところがいくつもあります。
ITに弱い先生たちはなかなか大変なのですが、今までにない授業ができるということに期待されています。
いずれ教科書をいっぱいつめたあの重たーい鞄を子供たちは抱えていくことなくタブレットだけで学校に行くようになるかもしれません。
お孫さんにランドセルを・・・なんてこともなくなるかも・・・。
いつの日か、お母さんたちの時代は教科書が1冊ずつになっていてね、落書きをしたり貸し借りをしたりしていたのよ、なんて話をすると。
子供に「なに?それって・・・化石のようなお話」と言われるようになるかもしれませんね。
紙離れということで、絵本の世界が危ない・・・なんてことをいつだったかブログで書いたと思います。
紙は紙の良さがあり、あの質感 臭い 手に触れるものとして大事にしたいところなのですが、デジタル化はさらに進んでいっています。
いつやるの?今でしょ!というのが流行っていますが、人気がある先生の講座を自宅で誰もが平等に受けられるという時代です。
あの先生は嫌い!あの先生の授業はいまいち?なんてこともなくなり、本当にスキルがある先生だけが生き残るという時代になってくる・・・教育現場も様変わりしようとしていますね。
★タイトル「個人レッスン」のブログにコメントをいただいたトミーさんへ
下記メールアドレスに改めてメールをいただけますでしょうか?
naominegishi@yhoo.co.jp 峯岸直子
その際には、私のどの講座にご参加いただいたのか?何番のお席だったのか?フルネームを記載の上、どのようなことを勉強したいのか書いて送ってください。
折り返し返事をさせていただきます。
メールアドレスの記載がありませんでしたので、呼びかけとなってしまいました。
ご了承ください。よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
| ホーム |