2013年 節分草 雪割草 ざぜん草
2013/02/24 (Sun) 14:55
車で走っているときに数名の生徒さんからメールが・・・。
「先生、また行っちゃいましたね! 今どこ走っているんですか?」
「まったくぅ~、連れて行ってくれればいいのにぃ~、一人で行っちゃうんだからぁ~」
お寝坊さんたちが起きるころには私はもうデジカメで撮影をしていました(笑)
今日はお天気はとてもよかったのですが、雲が多く、東北自動車道から北関東自動車道へ走りながらいつも見える山々がほとんど見えませんでした。
自宅から1時間半で最初に出流山満願寺のほうへ。
おそばを食べに行ったことはあるわ…という人はいらっしゃるかも。
そのお寺からちょっと下ったところに「出流山草パーク」というところがあります。
パーク?といってもどこ?といった感じですが、今年はそこに節分草を見に行ってきました。
去年に比べてとてもとても数が少なかったですね。福寿草も少なかったですね。
それでも可憐なその姿はとても愛おしかったですね。



そして今回目的にしていた「みかも山公園へ」


まずは南口駐車場に車を止めて・・・。
雪割草は駐車場脇の階段をあがったところに・・・。柵がしてありましたし、とても小さな花で望遠カメラじゃなければ撮ることはできませんでした。
おまけに今日は風が強いこと強いこと。
まともに撮れたものがありませんが・・・。





そして車を東口駐車場へと移動 湿地のところで座禅草を撮ってきました。

雪割草っていろいろな色があり形も様々。オオミスミソウとも呼ばれていますね。
節分草と大きさは同じくらい。とてもかわいい花です。
帰りに雪割草の展示をしてあるところを見たのですが、販売してある値段を見てびっくり。とっても小さな鉢1つが3000円から12000円で売られていました。
このみかも山公園は、ハイキングに来るといいですね。
時期はもう少し先かな。3月中旬くらいのほうがいいかもしれません。まだ水仙の花も山野草もまだまだといった感じでした。
入園は無料です。
南口 東口への移動は園内のトレインが走っていますので、電車できた方はそれを使うといいですね。
いつものように朝早く出かけてお昼には帰ってきてしまいました。
そしてこれから私は、お仕事です(笑)
今日は、あまりにも風が強くて撮影日和ではありませんでした。
それでもまぁ一応目的の節分草と雪割草 座禅草にはあえましたので、OKとしたいと思います。
「先生、また行っちゃいましたね! 今どこ走っているんですか?」
「まったくぅ~、連れて行ってくれればいいのにぃ~、一人で行っちゃうんだからぁ~」
お寝坊さんたちが起きるころには私はもうデジカメで撮影をしていました(笑)
今日はお天気はとてもよかったのですが、雲が多く、東北自動車道から北関東自動車道へ走りながらいつも見える山々がほとんど見えませんでした。
自宅から1時間半で最初に出流山満願寺のほうへ。
おそばを食べに行ったことはあるわ…という人はいらっしゃるかも。
そのお寺からちょっと下ったところに「出流山草パーク」というところがあります。
パーク?といってもどこ?といった感じですが、今年はそこに節分草を見に行ってきました。
去年に比べてとてもとても数が少なかったですね。福寿草も少なかったですね。
それでも可憐なその姿はとても愛おしかったですね。



そして今回目的にしていた「みかも山公園へ」


まずは南口駐車場に車を止めて・・・。
雪割草は駐車場脇の階段をあがったところに・・・。柵がしてありましたし、とても小さな花で望遠カメラじゃなければ撮ることはできませんでした。
おまけに今日は風が強いこと強いこと。
まともに撮れたものがありませんが・・・。





そして車を東口駐車場へと移動 湿地のところで座禅草を撮ってきました。

雪割草っていろいろな色があり形も様々。オオミスミソウとも呼ばれていますね。
節分草と大きさは同じくらい。とてもかわいい花です。
帰りに雪割草の展示をしてあるところを見たのですが、販売してある値段を見てびっくり。とっても小さな鉢1つが3000円から12000円で売られていました。
このみかも山公園は、ハイキングに来るといいですね。
時期はもう少し先かな。3月中旬くらいのほうがいいかもしれません。まだ水仙の花も山野草もまだまだといった感じでした。
入園は無料です。
南口 東口への移動は園内のトレインが走っていますので、電車できた方はそれを使うといいですね。
いつものように朝早く出かけてお昼には帰ってきてしまいました。
そしてこれから私は、お仕事です(笑)
今日は、あまりにも風が強くて撮影日和ではありませんでした。
それでもまぁ一応目的の節分草と雪割草 座禅草にはあえましたので、OKとしたいと思います。
スポンサーサイト
- デジカメ
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△