GPS機能って?
2013/02/21 (Thu) 06:46
スマートフォンや、デジカメにGPS機能がついているのは、ご存知の方も多いですよね。
山カメラやAR山1000・プレイスやナビなんかのソフトを使うと自分がいる位置をまずGPSで感知し、どちらにスマホを向けているかで山の名前を表示したり、ご近所のお店を検索したりしてくれます。
自宅で位置情報を見ると正確に自分の家がわかると、ちょっとギョッとしたりします。
しかし、時々あれ?ちょっとずれてる?と思うこともあります。
GPS(全地球測位システム)は31個の人工衛星で構成されています。
各衛星に原子時計というものが搭載されていて、数十秒ごとに軌道データを送り続けています。
私たちが手にしているスマートフォンやデジカメそれらの衛星からのデータを3つ以上受信すると電波の到達時間と距離から現在地を計算して表示してくれるといったしくみになっています。
沢山の衛星からの電波から計算すれば、より正確なデータになるのですが、建物の中・地下などにいると電波がとどかずにずれが生じてしまうのだそうです。
見通しの良いところに自分がいれば、たくさんの衛星からの電波を受信することができますので、正確であるということです。
あとは、この衛星からだけの電波では即位に時間がかかってしまうということで各スマートフォンの基地局からの電波も基準にして計算されているそうです。
ただ、これはスマートフォンの中の設定でセンサーの補助を使用するといったところにきちんとチェックを入れておかなくてはいけません。
そうです。スマートフォンの中の設定ボタンを自分で設定するのです。
このGPSだけではなく基地局も使うシステムをハイブリッド型システムというそうです。
どうです?勉強になりました? (笑)
山カメラやAR山1000・プレイスやナビなんかのソフトを使うと自分がいる位置をまずGPSで感知し、どちらにスマホを向けているかで山の名前を表示したり、ご近所のお店を検索したりしてくれます。
自宅で位置情報を見ると正確に自分の家がわかると、ちょっとギョッとしたりします。
しかし、時々あれ?ちょっとずれてる?と思うこともあります。
GPS(全地球測位システム)は31個の人工衛星で構成されています。
各衛星に原子時計というものが搭載されていて、数十秒ごとに軌道データを送り続けています。
私たちが手にしているスマートフォンやデジカメそれらの衛星からのデータを3つ以上受信すると電波の到達時間と距離から現在地を計算して表示してくれるといったしくみになっています。
沢山の衛星からの電波から計算すれば、より正確なデータになるのですが、建物の中・地下などにいると電波がとどかずにずれが生じてしまうのだそうです。
見通しの良いところに自分がいれば、たくさんの衛星からの電波を受信することができますので、正確であるということです。
あとは、この衛星からだけの電波では即位に時間がかかってしまうということで各スマートフォンの基地局からの電波も基準にして計算されているそうです。
ただ、これはスマートフォンの中の設定でセンサーの補助を使用するといったところにきちんとチェックを入れておかなくてはいけません。
そうです。スマートフォンの中の設定ボタンを自分で設定するのです。
このGPSだけではなく基地局も使うシステムをハイブリッド型システムというそうです。
どうです?勉強になりました? (笑)
スポンサーサイト
- スマートフォン
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(-)
- ♦ top△