Windows8対策をどうしよう?!
2012-10-07(Sun)
Windows8の発売を目の前に控えパソコン講師たちの間でもWindows8の対応をどうするか、話題に上がることが多くなってきました。
Windows7マシンも最終販売だとあちこちで最後のご案内。
メモリなども無料でつけてくれてかなり安い値段で販売されています。
購入予定の人は、本気でWindows7マシンを手に入れたほうがいいですよ。
さて、皆さんもご存じのように次に出てくるOS Windows8では、スタートボタンがなくなり、スタート画面というのが用意されています。
長方形の「タイル」が並んだ画面。先日、5分程度でしたが触らせてもらうことができました。
感覚はショートカットアイコンが並んだ感じ。
タップをするとアプリが起動、チャームというのが右端に出ているのでそれをタップすると最初の画面に戻ってきます。
えっ?タップだって?
そうです。スマートフォン講座を受講した人はわかりますが、あの「タップ」です。
もちろんマウスにも対応していますので、このタッチパネル型のパソコンではない場合はクリックをしたりドラッグをしたりします。
「チャーム」という言葉を新しく覚えていただくことになるのですが、検索チャーム デバイスチャーム 共有チャームといったボタンが用意されています。
県活などでは、まだまだ先の話ですが、私が関わっているパソコン講座のひとつが来年4月から購入しようかどうか検討に入っています。
今まで、OSの操作の仕方は、多少スタートメニューの出方が変わってきましたが、ほとんど同じような操作で作業をしてきました。
8からは、講師も話す内容が変わってきます。
タッチの場合だと、ピンチという言葉も使いますしスマホのようにタップという言葉も使います。
タイルなどの位置は、スマホのように簡単に変えられるため、講座中にタイルがあちこちに行きそうで講師泣かせの要因がいっぱい。
正直、ワクワクするというより、こりゃ大変!といった感じ。
講座では、やはりマウス中心にしないとやりづらいのでは…という意見も出ています。
でも本当は誰だって新しいものに興味津々。せっかくだから新しい機能を使ってみたいと思っているんですよね。
それは、この頃スマートフォンの講座をやっていてとてもよくわかります。
ちょっと通信料も高いし、使いこなせないだろうからスマホはまだまだ・・・といいつつ、体験講座では皆さん「タップ」「フリック」「ピンチアウト・ピンチイン」を覚えてもらうと、とっても嬉しそう。
「そうそう、電車の中で若い人たちがやっているのって、こういうことねぇ~」と感激の声。
みんなやってみたいんですよね。
パソコンの世界も同じような操作が8から出てくるということ。
まぁ、説明の仕方の工夫が必要ですが、講師が頑張ればすむことですからね、マウスにだってタッチパネル式にだってどっちも説明できるように頑張りたいと思います。
今から少し皆さんにも耳に慣れてもらうように「スワイプ」「ストレッチ」「スナップ」って単語も出てきますからね。
覚えておきましょう(笑)
スマートフォン講座でもフリックの時にドラッグって言ってしまったりしていますからね。もうごちゃごちゃになりそうです。
あぁ、でも発売されたからってすぐに皆さんは、購入しないほうがいいですよ。
えっ?先生がまだ慣れていないからでしょっ・・・当たり!!!!ってかそうじゃなくて
Office製品やほかのアプリなどもまだまだ環境が整っていないものも多いとのこと。
発売されたな、と思ったらパソコンショップに出かけて冷やかし程度に触ってきてください。
購入するならいつ頃がいいよって、勝手ながらまたご案内させてもらいます。
★講師の独り言
講師は、早く買って覚えなくちゃいけないけど・・・そんなにすぐには、買えないんじゃ・・・懐具合と相談しなくちゃいけないしぃ~・・・くぅ~厳しい!!!
Windows7マシンも最終販売だとあちこちで最後のご案内。
メモリなども無料でつけてくれてかなり安い値段で販売されています。
購入予定の人は、本気でWindows7マシンを手に入れたほうがいいですよ。
さて、皆さんもご存じのように次に出てくるOS Windows8では、スタートボタンがなくなり、スタート画面というのが用意されています。
長方形の「タイル」が並んだ画面。先日、5分程度でしたが触らせてもらうことができました。
感覚はショートカットアイコンが並んだ感じ。
タップをするとアプリが起動、チャームというのが右端に出ているのでそれをタップすると最初の画面に戻ってきます。
えっ?タップだって?
そうです。スマートフォン講座を受講した人はわかりますが、あの「タップ」です。
もちろんマウスにも対応していますので、このタッチパネル型のパソコンではない場合はクリックをしたりドラッグをしたりします。
「チャーム」という言葉を新しく覚えていただくことになるのですが、検索チャーム デバイスチャーム 共有チャームといったボタンが用意されています。
県活などでは、まだまだ先の話ですが、私が関わっているパソコン講座のひとつが来年4月から購入しようかどうか検討に入っています。
今まで、OSの操作の仕方は、多少スタートメニューの出方が変わってきましたが、ほとんど同じような操作で作業をしてきました。
8からは、講師も話す内容が変わってきます。
タッチの場合だと、ピンチという言葉も使いますしスマホのようにタップという言葉も使います。
タイルなどの位置は、スマホのように簡単に変えられるため、講座中にタイルがあちこちに行きそうで講師泣かせの要因がいっぱい。
正直、ワクワクするというより、こりゃ大変!といった感じ。
講座では、やはりマウス中心にしないとやりづらいのでは…という意見も出ています。
でも本当は誰だって新しいものに興味津々。せっかくだから新しい機能を使ってみたいと思っているんですよね。
それは、この頃スマートフォンの講座をやっていてとてもよくわかります。
ちょっと通信料も高いし、使いこなせないだろうからスマホはまだまだ・・・といいつつ、体験講座では皆さん「タップ」「フリック」「ピンチアウト・ピンチイン」を覚えてもらうと、とっても嬉しそう。
「そうそう、電車の中で若い人たちがやっているのって、こういうことねぇ~」と感激の声。
みんなやってみたいんですよね。
パソコンの世界も同じような操作が8から出てくるということ。
まぁ、説明の仕方の工夫が必要ですが、講師が頑張ればすむことですからね、マウスにだってタッチパネル式にだってどっちも説明できるように頑張りたいと思います。
今から少し皆さんにも耳に慣れてもらうように「スワイプ」「ストレッチ」「スナップ」って単語も出てきますからね。
覚えておきましょう(笑)
スマートフォン講座でもフリックの時にドラッグって言ってしまったりしていますからね。もうごちゃごちゃになりそうです。
あぁ、でも発売されたからってすぐに皆さんは、購入しないほうがいいですよ。
えっ?先生がまだ慣れていないからでしょっ・・・当たり!!!!ってかそうじゃなくて
Office製品やほかのアプリなどもまだまだ環境が整っていないものも多いとのこと。
発売されたな、と思ったらパソコンショップに出かけて冷やかし程度に触ってきてください。
購入するならいつ頃がいいよって、勝手ながらまたご案内させてもらいます。
★講師の独り言
講師は、早く買って覚えなくちゃいけないけど・・・そんなにすぐには、買えないんじゃ・・・懐具合と相談しなくちゃいけないしぃ~・・・くぅ~厳しい!!!
スポンサーサイト