パソコン雑誌もスマートフォン特集ばかり
2012/02/24 (Fri) 10:05
この頃のパソコン雑誌は、スマートフォンの特集をしているものが多いですね。
パソコンとの親和性について書いてあるもの、アプリの特集、メーカー特徴
生徒さんにもよく話をするのですが、スマートフォンは携帯と思ってはいけませんよ・・・小型になったパソコンのようなもの。
スマートフォンはパソコンと同じようにCPUやメモリというのがあり内蔵OSが制御しているというものなのです。
今朝のNHKニュースなどで、スマートフォンアプリを自作する講座などというのが流行ってきているとのこと。
女子高生が作ったお弁当アプリとか自分の声を鍵盤から出すことができたりとか、確かに自由にアイデアが出てきたものをアプリにできればそれはそれで楽しいのでしょうが、反面セキュリティに関してはとても心配になりますね。
AndroidマーケットやAppStore、Marketplaceなどでアプリを見て回るだけでも楽しいものです。
使っていると、もう少しこういう機能が入ると嬉しいのにと思うことはたくさんあります。
今、シニア向けの講座で「スマートフォン使っている人?」と聞くと30名中1名いるかいないか、といった感じです。
きっと購入しても使いこなせないだろう・・・と思っていらっしゃる方が多いように思いますね。
Androidスマートフォンであれば、USBメモリのようにも使えたりするものもあります。
USBで繋ぐことができて、ファイルをコピーしたりもできます。
そのほか、スマートフォンやipadとパソコンをつなぐものがクラウド
それもデスクトップにあるアイコンにファイルを入れるだけでスマートフォンやipad2でもパソコンでもデータを共有できるのが便利です。
ただ、基本料金が上がってしまいます。
パケホーダイ・ダブルで契約をした場合、携帯よりも1500円程度高くなることになります。
NTTパケットの場合、定額プランが2プラン。完全定額制5460円と2段階定額制5985円。
iphoneの場合は上限が4410円と抑えられていたりします。
パソコンやデジカメと同じで購入するときは、勉強するチャンス。いろいろ特徴があるので調べて購入したいですね。
さて、今日はブログ講座5回目
早いもので残り2回となりました。
パソコンとの親和性について書いてあるもの、アプリの特集、メーカー特徴
生徒さんにもよく話をするのですが、スマートフォンは携帯と思ってはいけませんよ・・・小型になったパソコンのようなもの。
スマートフォンはパソコンと同じようにCPUやメモリというのがあり内蔵OSが制御しているというものなのです。
今朝のNHKニュースなどで、スマートフォンアプリを自作する講座などというのが流行ってきているとのこと。
女子高生が作ったお弁当アプリとか自分の声を鍵盤から出すことができたりとか、確かに自由にアイデアが出てきたものをアプリにできればそれはそれで楽しいのでしょうが、反面セキュリティに関してはとても心配になりますね。
AndroidマーケットやAppStore、Marketplaceなどでアプリを見て回るだけでも楽しいものです。
使っていると、もう少しこういう機能が入ると嬉しいのにと思うことはたくさんあります。
今、シニア向けの講座で「スマートフォン使っている人?」と聞くと30名中1名いるかいないか、といった感じです。
きっと購入しても使いこなせないだろう・・・と思っていらっしゃる方が多いように思いますね。
Androidスマートフォンであれば、USBメモリのようにも使えたりするものもあります。
USBで繋ぐことができて、ファイルをコピーしたりもできます。
そのほか、スマートフォンやipadとパソコンをつなぐものがクラウド
それもデスクトップにあるアイコンにファイルを入れるだけでスマートフォンやipad2でもパソコンでもデータを共有できるのが便利です。
ただ、基本料金が上がってしまいます。
パケホーダイ・ダブルで契約をした場合、携帯よりも1500円程度高くなることになります。
NTTパケットの場合、定額プランが2プラン。完全定額制5460円と2段階定額制5985円。
iphoneの場合は上限が4410円と抑えられていたりします。
パソコンやデジカメと同じで購入するときは、勉強するチャンス。いろいろ特徴があるので調べて購入したいですね。
さて、今日はブログ講座5回目
早いもので残り2回となりました。
スポンサーサイト
- 読書
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(0)
- ♦ top△