IT自己防衛について
2012/02/11 (Sat) 21:26
ブログ講座用のサイト「アトリエなおこ」とこちらのブログサイトの両方を書くのは結構大変!
ちょっとこちらをサボっていました。
ご心配いただいた方、大丈夫ですよ。
さて、この頃、色々なところでITの自己防衛について話をします。
これは、単純にデータのバックアップということではなく、私たちが住んでいる関東地区が今後4年以内に約70%の確率でマグニチュード7級の直下型地震が発生すると言われていることで、ITがらみの自己防衛について皆が興味があるため、依頼されて話す機会が増えているのです。
今日は少しそれらのことについて書いてみたいと思います。
会社がらみの話はまた別の機会に話をするとして、このサイトに遊びに来てくださっている方は個人の方が多いのでまず自分のことだと思って参考にしていただけるといいかなと思います。
まずパソコンに関して
大事なデータは、外付けハードディスク DVDなどにバックアップを取るのは当たり前ですが、必ずクラウド上にもバックアップをとっておきましょう。
今はYahooでもデータボックスを無料で提供してくれていますし、MSNでもスカイドライブが使えます。
パソコンの設定はもちろんパスワードなどを記録したもの データをアップロードしておきましょう。
覚えておくのはそれらのサイトにアクセスするときのIDやパスワードは自分の頭の中に。
地震が起きて、デスクトップの本体が倒れて壊れるかもしれません。外付けハードディスクのスタンドタイプは特に気を付けてください。ぱたんと倒れるだけで壊れることがあります。
ノートパソコンも簡単にテーブルから落ちたりします。
壊れた後に騒いでもどうしようもありません。
停電になるとパソコンは使えなくなりますが、ノートパソコンの場合数時間は充電されていて使える場合もあります。
日頃からノートパソコン ipadやスマートフォンのブックマークには地域情報を収集できるサイトや避難場所ハザードマップ役所関係のTwitterなどを登録しておくといいですね。
電話に関しては、基本的につながらなくなる場合がありますが、NTTの災害伝言ダイアルは覚えておきましょう。
今は体験ができるような仕組みも作られています。
詳しくはHPを参考にしてほしいのですが、一応書いておきます。
***************************************
災害用伝言ダイヤル(171)体験利用のご案内災害用伝言ダイヤル「171」では災害用ブロードバンド伝言板と同様に、災害発生に備えて利用方法を事前に覚えていただくことを目的として、より多くの皆様が体験利用できる機会を提供します。
体験利用提供日毎月1日,15日 00:00~24:00
正月三が日(1月1日00:00~1月3日24:00)
防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)
防災とボランティア週間(1月15日9:00~1月21日17:00)
提供条件蓄積伝言数:10伝言
伝言録音時間:30秒
伝言保存期間:6時間
注1災害が発生した際には体験利用ができない場合があります。 注2体験利用の開始時間は運用の都合で早まることがあります。 注3体験利用時においても災害運用時と同様に、発信されるお客様から伝言の録音または再生する電話番号までの通話料(通常、電話をおかけになる場合と同様の料金)はかかります。
***************************************
これは体験ですが、実際には NTTの災害ダイアルを参考にしておきましょう。
これも電話帳に登録をしておいたほうがいいですね。
http://www.ntt-east.co.jp/saigai/
*******************************
予備電池の用意を
ご存知のようにスマートフォンは電池の消耗が激しく、1日電池がもたないですね。普段から予備バッテリーをもちあるくこと。今は約2回分程度充電できるものが売られています。
携帯のほうは、割と安く充電するものがいろいろと売られていますね。
日用品の防災のところなどを見て回ると売られています。
******************************
携帯用ラジオの用意を
停電になったときは情報がほしいものですよね。
これは携帯用ラジオがやはり便利です。パソコンでもバッテリーが持つ限りラジオも聞けますがやはり手元に1台あったほうがいいかもしれません。
******************************
去年の3月11日の地震では、千葉のコンビナートの火事のことからいろいろとデマのメールなども飛び交いました。
これは誰が悪いというわけでもなく、皆が不安になるとこういうことが起きるのだということだと思います。
情報収集は、自分自身で確実な情報を得られるようにしておくことが大事です。
家族同士でどうやって連絡を取るのか、決めておくといいですね。
このところまた地震の回数が増えているような気がします。
今日もありましたね。
変に怖がることもないでしょうが、今できることはきちんとやっておきましょう。
自宅の中ではお水の確保、おトイレが使えなくなりますから、簡易トイレとして凝固させるものなど用意しておくといいですね。
私は、去年の地震時にはタフティを抱っこして玄関に立ち尽くしていましたからね、そういうことがないように心がけたいと思います。
ちょっとこちらをサボっていました。
ご心配いただいた方、大丈夫ですよ。
さて、この頃、色々なところでITの自己防衛について話をします。
これは、単純にデータのバックアップということではなく、私たちが住んでいる関東地区が今後4年以内に約70%の確率でマグニチュード7級の直下型地震が発生すると言われていることで、ITがらみの自己防衛について皆が興味があるため、依頼されて話す機会が増えているのです。
今日は少しそれらのことについて書いてみたいと思います。
会社がらみの話はまた別の機会に話をするとして、このサイトに遊びに来てくださっている方は個人の方が多いのでまず自分のことだと思って参考にしていただけるといいかなと思います。
まずパソコンに関して
大事なデータは、外付けハードディスク DVDなどにバックアップを取るのは当たり前ですが、必ずクラウド上にもバックアップをとっておきましょう。
今はYahooでもデータボックスを無料で提供してくれていますし、MSNでもスカイドライブが使えます。
パソコンの設定はもちろんパスワードなどを記録したもの データをアップロードしておきましょう。
覚えておくのはそれらのサイトにアクセスするときのIDやパスワードは自分の頭の中に。
地震が起きて、デスクトップの本体が倒れて壊れるかもしれません。外付けハードディスクのスタンドタイプは特に気を付けてください。ぱたんと倒れるだけで壊れることがあります。
ノートパソコンも簡単にテーブルから落ちたりします。
壊れた後に騒いでもどうしようもありません。
停電になるとパソコンは使えなくなりますが、ノートパソコンの場合数時間は充電されていて使える場合もあります。
日頃からノートパソコン ipadやスマートフォンのブックマークには地域情報を収集できるサイトや避難場所ハザードマップ役所関係のTwitterなどを登録しておくといいですね。
電話に関しては、基本的につながらなくなる場合がありますが、NTTの災害伝言ダイアルは覚えておきましょう。
今は体験ができるような仕組みも作られています。
詳しくはHPを参考にしてほしいのですが、一応書いておきます。
***************************************
災害用伝言ダイヤル(171)体験利用のご案内災害用伝言ダイヤル「171」では災害用ブロードバンド伝言板と同様に、災害発生に備えて利用方法を事前に覚えていただくことを目的として、より多くの皆様が体験利用できる機会を提供します。
体験利用提供日毎月1日,15日 00:00~24:00
正月三が日(1月1日00:00~1月3日24:00)
防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)
防災とボランティア週間(1月15日9:00~1月21日17:00)
提供条件蓄積伝言数:10伝言
伝言録音時間:30秒
伝言保存期間:6時間
注1災害が発生した際には体験利用ができない場合があります。 注2体験利用の開始時間は運用の都合で早まることがあります。 注3体験利用時においても災害運用時と同様に、発信されるお客様から伝言の録音または再生する電話番号までの通話料(通常、電話をおかけになる場合と同様の料金)はかかります。
***************************************
これは体験ですが、実際には NTTの災害ダイアルを参考にしておきましょう。
これも電話帳に登録をしておいたほうがいいですね。
http://www.ntt-east.co.jp/saigai/
*******************************
予備電池の用意を
ご存知のようにスマートフォンは電池の消耗が激しく、1日電池がもたないですね。普段から予備バッテリーをもちあるくこと。今は約2回分程度充電できるものが売られています。
携帯のほうは、割と安く充電するものがいろいろと売られていますね。
日用品の防災のところなどを見て回ると売られています。
******************************
携帯用ラジオの用意を
停電になったときは情報がほしいものですよね。
これは携帯用ラジオがやはり便利です。パソコンでもバッテリーが持つ限りラジオも聞けますがやはり手元に1台あったほうがいいかもしれません。
******************************
去年の3月11日の地震では、千葉のコンビナートの火事のことからいろいろとデマのメールなども飛び交いました。
これは誰が悪いというわけでもなく、皆が不安になるとこういうことが起きるのだということだと思います。
情報収集は、自分自身で確実な情報を得られるようにしておくことが大事です。
家族同士でどうやって連絡を取るのか、決めておくといいですね。
このところまた地震の回数が増えているような気がします。
今日もありましたね。
変に怖がることもないでしょうが、今できることはきちんとやっておきましょう。
自宅の中ではお水の確保、おトイレが使えなくなりますから、簡易トイレとして凝固させるものなど用意しておくといいですね。
私は、去年の地震時にはタフティを抱っこして玄関に立ち尽くしていましたからね、そういうことがないように心がけたいと思います。
スポンサーサイト
- 地震
- ♦ comments(0)
- ♦ trackbacks(0)
- ♦ top△