2023.11.28
情報漏洩されたらどうする?どうする?
IT大手のLINEヤフーは27日、通信アプリ「LINE(ライン)」の利用者や取引先などに関する情報が外部に流出したと発表した。
最大で44万27件に上る可能性があり、利用者の年代や性別、LINEスタンプの購入履歴のほか、取引先の従業員名やメールアドレスなどが含まれる。27日時点で利用者や取引先の情報を利用した二次被害の報告はないが、対象者に連絡し、詐欺被害への注意を呼びかける。・・・というニュースが流れ
昨日、生徒さんたちに呼びかけすぐにパスワードをとりあえず変更するように連絡をしました。
このブログを読んでくださっている方もパスワードの変更をまずはやっておいてください。
LINE→ホーム→画面右上の設定(歯車のマーク)→アカウント→パスワードの変更
必ずパスワードは記録をして古い情報を書き換えておいてください。
日本のどこかの会社は情報漏洩した際に謝罪と一緒に図書カードのようなものを配布したところもありましたが、本当にそれはまれで情報漏洩してカード番号が盗まれた、勝手に変な取引があったという場合は自分で申告しなくてはいけません。
LINEヤフーでカードを紐づけている人はいないかもしれませんが、スタンプを購入したりLINEpayを使っていたり、どの範囲までが危ないのかということは自分で調べる必要があります。
そしてもし、あなたのカード番号が流出した可能性があるなら、金銭的な二次被害に遭う可能性を防ぐための対策をしておきます。
金銭的な被害が起こってしまってからでは遅いです。常にカード明細には気を配ってください。
怪しい支出があれば、カード会社に連絡して対処してもらえるか交渉してください。
クレジットカードの明細をマメに確認して、覚えのない利用がないかチェックしていく必要があります。
今は、はがきや封書で明細を送ってくるところはほとんどなくなりましたね。
自分でネットにアクセスをして明細の確認をするか、またはメールでの連絡をしてもらうようにしておく必要があります。
他人事と思わずに常に自分のスマホが何の情報と紐づいているのか?理解しておくことが必要ですね。
生徒さんの中には「スタンプ」を簡単に購入できたんだけど、どこからお金がとられているのかわからない・・・という方もいらっしゃいました。
iPhoneの場合、スマホのAppleIDの設定のところにあるお支払いと配送先にカードが登録されていればそこから。
またはキャリヤ(docomo AU ソフトバンクなど)から引かれます。
私は生徒さんたちに、持っているクレジットカードなどを整理するように 何のお金がそこから引かれているのか意識するように話をします。
財布を落とした時 スマホを落とした時 どうしたらいいか?ということと同じように情報漏洩されたときに自分のことは自分で対応できるようにしておきましょう。
最大で44万27件に上る可能性があり、利用者の年代や性別、LINEスタンプの購入履歴のほか、取引先の従業員名やメールアドレスなどが含まれる。27日時点で利用者や取引先の情報を利用した二次被害の報告はないが、対象者に連絡し、詐欺被害への注意を呼びかける。・・・というニュースが流れ
昨日、生徒さんたちに呼びかけすぐにパスワードをとりあえず変更するように連絡をしました。
このブログを読んでくださっている方もパスワードの変更をまずはやっておいてください。
LINE→ホーム→画面右上の設定(歯車のマーク)→アカウント→パスワードの変更
必ずパスワードは記録をして古い情報を書き換えておいてください。
日本のどこかの会社は情報漏洩した際に謝罪と一緒に図書カードのようなものを配布したところもありましたが、本当にそれはまれで情報漏洩してカード番号が盗まれた、勝手に変な取引があったという場合は自分で申告しなくてはいけません。
LINEヤフーでカードを紐づけている人はいないかもしれませんが、スタンプを購入したりLINEpayを使っていたり、どの範囲までが危ないのかということは自分で調べる必要があります。
そしてもし、あなたのカード番号が流出した可能性があるなら、金銭的な二次被害に遭う可能性を防ぐための対策をしておきます。
金銭的な被害が起こってしまってからでは遅いです。常にカード明細には気を配ってください。
怪しい支出があれば、カード会社に連絡して対処してもらえるか交渉してください。
クレジットカードの明細をマメに確認して、覚えのない利用がないかチェックしていく必要があります。
今は、はがきや封書で明細を送ってくるところはほとんどなくなりましたね。
自分でネットにアクセスをして明細の確認をするか、またはメールでの連絡をしてもらうようにしておく必要があります。
他人事と思わずに常に自分のスマホが何の情報と紐づいているのか?理解しておくことが必要ですね。
生徒さんの中には「スタンプ」を簡単に購入できたんだけど、どこからお金がとられているのかわからない・・・という方もいらっしゃいました。
iPhoneの場合、スマホのAppleIDの設定のところにあるお支払いと配送先にカードが登録されていればそこから。
またはキャリヤ(docomo AU ソフトバンクなど)から引かれます。
私は生徒さんたちに、持っているクレジットカードなどを整理するように 何のお金がそこから引かれているのか意識するように話をします。
財布を落とした時 スマホを落とした時 どうしたらいいか?ということと同じように情報漏洩されたときに自分のことは自分で対応できるようにしておきましょう。
スポンサーサイト
2023.11.25
ちょっと鳥の話
2年前まで全く鳥に興味がなく、鳥の名前も知りませんでした。
私がinstagramに鳥の写真をアップするようになり、生徒さんも
「先生、鳥っていろんな種類がいるんですね?」
「メジロって1年中日本にいるんですか?」なんてことを話しかけてくれます。
そうなんです。私も カラス 鳩 キジ すずめ 白鳥 カモ 鶯 くらいは知っていましたが、本当に全く知りませんでした。
生徒さんも私が綺麗な鳥を撮影すると反応をしてくれます。
気が付くと生徒さんのスマホの待ち受け写真が私が撮影した写真の鳥になっていたりパソコンの壁紙になっていたり・・・(笑)
どんな鳥だって可愛いという人もいますが、私はやっぱり色が綺麗な小さな鳥が好きですね。
色が綺麗なのは基本雄の鳥です。ただ顔が優しいのは雌の鳥なんですよね。
ちょっと私が撮った写真でご紹介しますね。
人気があるのがルリビタキ雄

キビタキ雄 奥にオオルリがいます。

ソウシチョウ カラフルな色可愛いですよね。

エナガが表情が可愛いです。
今は北海道のシマエナガが有名で好きな人が多いですね。

男の子と女の子で全く違うけど表情が可愛い女の子
今の時期見ることができるジョウビタキ
雄

ジョウビタキの女の子
男の子と全く違うでしょ?色は悪いですが可愛いんです。

可愛くないというとバーダーの人から怒られちゃいますが、
私たちの周りにいっぱいいるヒヨドリとかムクドリ そして桶川駅の西側の公演にいるオナガ
シラサギ アオサギなどはどこにでもいるので、あまり撮影の対象にはならないですね。

羽の色は綺麗なんですがうるさいですし大きい鳥はあまり人気がないですね。
ただ、背景によっては、一応撮影しておこうかな・・・なんて感じになります。
鳴き声がうるさいオナガ

カケスも目つきが悪いですよね(笑)

最も身近にどこにでもいるのがシジュウカラとメジロです。1年中身近にいるのですが、春だけいると思っている人も多いですよね。


どうです?少し鳥の名前わかりましたか?
私もまだまだ勉強中です。今冬鳥(渡り鳥)がぞくぞく目撃情報が上がってきている状態です。
冬になると、葉っぱが落ちて撮影しやすくなります。まだまだ見たことがない鳥もたくさんいます。
カワセミは、ここにいるよという情報さえあれば、意外と誰でも撮影できる鳥かもしれませんね。

珍しい鳥としては、サンコウチョウが今年初めて撮影出来た鳥でした。

私がinstagramに鳥の写真をアップするようになり、生徒さんも
「先生、鳥っていろんな種類がいるんですね?」
「メジロって1年中日本にいるんですか?」なんてことを話しかけてくれます。
そうなんです。私も カラス 鳩 キジ すずめ 白鳥 カモ 鶯 くらいは知っていましたが、本当に全く知りませんでした。
生徒さんも私が綺麗な鳥を撮影すると反応をしてくれます。
気が付くと生徒さんのスマホの待ち受け写真が私が撮影した写真の鳥になっていたりパソコンの壁紙になっていたり・・・(笑)
どんな鳥だって可愛いという人もいますが、私はやっぱり色が綺麗な小さな鳥が好きですね。
色が綺麗なのは基本雄の鳥です。ただ顔が優しいのは雌の鳥なんですよね。
ちょっと私が撮った写真でご紹介しますね。
人気があるのがルリビタキ雄

キビタキ雄 奥にオオルリがいます。

ソウシチョウ カラフルな色可愛いですよね。

エナガが表情が可愛いです。
今は北海道のシマエナガが有名で好きな人が多いですね。

男の子と女の子で全く違うけど表情が可愛い女の子
今の時期見ることができるジョウビタキ
雄

ジョウビタキの女の子
男の子と全く違うでしょ?色は悪いですが可愛いんです。

可愛くないというとバーダーの人から怒られちゃいますが、
私たちの周りにいっぱいいるヒヨドリとかムクドリ そして桶川駅の西側の公演にいるオナガ
シラサギ アオサギなどはどこにでもいるので、あまり撮影の対象にはならないですね。

羽の色は綺麗なんですがうるさいですし大きい鳥はあまり人気がないですね。
ただ、背景によっては、一応撮影しておこうかな・・・なんて感じになります。
鳴き声がうるさいオナガ

カケスも目つきが悪いですよね(笑)

最も身近にどこにでもいるのがシジュウカラとメジロです。1年中身近にいるのですが、春だけいると思っている人も多いですよね。


どうです?少し鳥の名前わかりましたか?
私もまだまだ勉強中です。今冬鳥(渡り鳥)がぞくぞく目撃情報が上がってきている状態です。
冬になると、葉っぱが落ちて撮影しやすくなります。まだまだ見たことがない鳥もたくさんいます。
カワセミは、ここにいるよという情報さえあれば、意外と誰でも撮影できる鳥かもしれませんね。

珍しい鳥としては、サンコウチョウが今年初めて撮影出来た鳥でした。

2023.11.19
スマホで音楽を楽しむ!
生徒さんから、以前も教えてもらった音楽CDをスマホに取り込む方法を教えてほしいというご要望をいただき、講座を行いました。
スマホが出始めのころ、各自音楽CDを持ってきてもらい取り込んだことがあります。
音楽CDの取り込みとしては以前行った方法と何も変わっていないのですが、音楽の楽しみ方としては今は変わってきています。
そのあたりの話をあわせてさせてもらいました。
昭和世代は、レコード カセットテープ CDと変化する中で、いったん自分のものにするという形をとってきています。
そしてこの頃は、サブスクというシステム ネット上で再生する という新しい形が出てきています。この新しい仕組みをなかなか理解できないという人もいらっしゃいます。
ずっとお金を支払い続けるサブスク そして自分のものにはできない ということがちょっと???と感じる方もいらっしゃるようです。
現在の音楽の楽しみ方としてまとめてみると
今まで通りショップやネットで音楽CDを購入する。
そしてもしスマホで楽しみたければ、iTunesなどでいったんパソコンに取り込み、それをスマホに取り込むということになります。
次にネットで購入する際iPhoneの方はスマホを購入した時にすでにインストールされているアプリであるiTuneストアを使って購入すると後の管理がしやすくなります。この際AppleIDとパスワードでサインインをして購入してください。

1曲255円
アルバムは曲数によって値段は異なります。
購入した音楽はスマホで購入してもパソコンのiTunesアプリに購入履歴としてきちんと記録されますのでパソコンでも聴くこともできます。
サブスクでアプリを使って音楽を楽しむ。
amazonプライム会員の方はamazonmusicも使えます。
アプリは 参考ページをリンクしておきますので、御覧になってみてください。https://k-tai.sharp.co.jp/appli/season/021_season/
サブスク(=サブスクリプション、subscription)とは、一定期間一定額でサービスや商品が利用できるサービスのことです。
サブスクのサービスが提供されている分野はとても広く、音楽や動画などの配信やアプリをはじめとして、家電や衣服、車、住居など、さまざまな分野で多くのサービスが展開されています。
契約をしたけど、自分が好きな音楽の分野がなかった アーティストがいなかったということがないように最初にちゃんと調べておく必要があります。
サブスクを解禁していないアーティストの曲は聴くことができません。例えばジャニーズやハロプロなどはサブスクアプリの中で見つけられないということがあります。
それから、非公開アプリと言うものもありますので注意が必要です。
私は、生徒さんたちにYoutubeなどでアーティスト検索 音楽の検索をして気に入ったら、255円で購入してもいいですね、と話をさせてもらいました。
LINEのスタンプなどの購入などと同じでApplepayで支払われたりキャリアの決済で支払われたりします。
やってみると簡単に音楽も購入できることがわかります。
ただ写真と同じで音楽をたくさん入れればHDDの容量を使います。
またスマホに音楽を入れればネットにつながなくても音楽は聴けますが、サブスクにした場合はwifiだけではなくモバイル通信を使って聴くか聴かないか・・・ということも合わせて考えなくてはいけません。
どんな音楽を楽しみたいか?どのように楽しみたいか?
よく検討して楽しんでみてくださいね。
無料でいい~ 無料がいい~という方は、Wifi環境でのみYoutubeかな!
スマホが出始めのころ、各自音楽CDを持ってきてもらい取り込んだことがあります。
音楽CDの取り込みとしては以前行った方法と何も変わっていないのですが、音楽の楽しみ方としては今は変わってきています。
そのあたりの話をあわせてさせてもらいました。
昭和世代は、レコード カセットテープ CDと変化する中で、いったん自分のものにするという形をとってきています。
そしてこの頃は、サブスクというシステム ネット上で再生する という新しい形が出てきています。この新しい仕組みをなかなか理解できないという人もいらっしゃいます。
ずっとお金を支払い続けるサブスク そして自分のものにはできない ということがちょっと???と感じる方もいらっしゃるようです。
現在の音楽の楽しみ方としてまとめてみると
今まで通りショップやネットで音楽CDを購入する。
そしてもしスマホで楽しみたければ、iTunesなどでいったんパソコンに取り込み、それをスマホに取り込むということになります。
次にネットで購入する際iPhoneの方はスマホを購入した時にすでにインストールされているアプリであるiTuneストアを使って購入すると後の管理がしやすくなります。この際AppleIDとパスワードでサインインをして購入してください。

1曲255円
アルバムは曲数によって値段は異なります。
購入した音楽はスマホで購入してもパソコンのiTunesアプリに購入履歴としてきちんと記録されますのでパソコンでも聴くこともできます。
サブスクでアプリを使って音楽を楽しむ。
amazonプライム会員の方はamazonmusicも使えます。
アプリは 参考ページをリンクしておきますので、御覧になってみてください。https://k-tai.sharp.co.jp/appli/season/021_season/
サブスク(=サブスクリプション、subscription)とは、一定期間一定額でサービスや商品が利用できるサービスのことです。
サブスクのサービスが提供されている分野はとても広く、音楽や動画などの配信やアプリをはじめとして、家電や衣服、車、住居など、さまざまな分野で多くのサービスが展開されています。
契約をしたけど、自分が好きな音楽の分野がなかった アーティストがいなかったということがないように最初にちゃんと調べておく必要があります。
サブスクを解禁していないアーティストの曲は聴くことができません。例えばジャニーズやハロプロなどはサブスクアプリの中で見つけられないということがあります。
それから、非公開アプリと言うものもありますので注意が必要です。
私は、生徒さんたちにYoutubeなどでアーティスト検索 音楽の検索をして気に入ったら、255円で購入してもいいですね、と話をさせてもらいました。
LINEのスタンプなどの購入などと同じでApplepayで支払われたりキャリアの決済で支払われたりします。
やってみると簡単に音楽も購入できることがわかります。
ただ写真と同じで音楽をたくさん入れればHDDの容量を使います。
またスマホに音楽を入れればネットにつながなくても音楽は聴けますが、サブスクにした場合はwifiだけではなくモバイル通信を使って聴くか聴かないか・・・ということも合わせて考えなくてはいけません。
どんな音楽を楽しみたいか?どのように楽しみたいか?
よく検討して楽しんでみてくださいね。
無料でいい~ 無料がいい~という方は、Wifi環境でのみYoutubeかな!
2023.11.14
Outlook newって何?
私が最初に「Outlook new」を目にしたのは、先週新しく生徒さんが購入したパソコンを持ってきてメールの設定をしようとしたとき。
あれ?いままでのOutlookと異なるこれって何?
アカウントの追加はあるけど今までの細かい設定ができない・・・。
あれあれ?と思っていたらMicrosoft365のOutlookもすべてのプログラムの中にあることを発見。
つまりこのソフトは従来の「メール」の後継だということが判明。
Windowsのアップデートで、いきなりOutlook newが出て慌てた人も。
逆にアップデートはしたのにそんなの出てこないという人もいらっしゃると思います。
Outlook newなんてないわ・・・という方は、従来の「メール」ソフトを起動すると画面の右上の 下記のようなトグルがあります。

これをオンにすると Outlook newになります。
逆にこれ使いづらいからやめたいという人は Outlook newの画面の右上にあるトグルをオフにしてください。

Outlook newが使えている状態ですべてのプログラムを確認すると下記のように2つのOutlookが確認できると思います。

「メール」ソフトより「Outlook new」の方が使い勝手はいいかなと思います。
従来のMicrosoft365のアプリOutlookを使いたい人は選択間違いをしないようにしてください。
っていうか・・・・。
何で同じ名前であれこれ出すんでしょうね。有料版と無料版がごちゃごちゃ。
みんなわけがわからなくなりますよね。
センスなさすぎです。と私は文句を言いたい。(笑)
言っても仕方ないですけどね。
あれ?いままでのOutlookと異なるこれって何?
アカウントの追加はあるけど今までの細かい設定ができない・・・。
あれあれ?と思っていたらMicrosoft365のOutlookもすべてのプログラムの中にあることを発見。
つまりこのソフトは従来の「メール」の後継だということが判明。
Windowsのアップデートで、いきなりOutlook newが出て慌てた人も。
逆にアップデートはしたのにそんなの出てこないという人もいらっしゃると思います。
Outlook newなんてないわ・・・という方は、従来の「メール」ソフトを起動すると画面の右上の 下記のようなトグルがあります。

これをオンにすると Outlook newになります。
逆にこれ使いづらいからやめたいという人は Outlook newの画面の右上にあるトグルをオフにしてください。

Outlook newが使えている状態ですべてのプログラムを確認すると下記のように2つのOutlookが確認できると思います。

「メール」ソフトより「Outlook new」の方が使い勝手はいいかなと思います。
従来のMicrosoft365のアプリOutlookを使いたい人は選択間違いをしないようにしてください。
っていうか・・・・。
何で同じ名前であれこれ出すんでしょうね。有料版と無料版がごちゃごちゃ。
みんなわけがわからなくなりますよね。
センスなさすぎです。と私は文句を言いたい。(笑)
言っても仕方ないですけどね。
2023.11.12
情報色々
先週今週と家族の予定があり、探鳥などには出掛けられませんでした。
急に寒くなりましたね。
先週まで半袖で過ごしていましたが、さすがに上着が必要になりましたね。
今日は、まじめにこの頃気になったニュースからちょっとお勉強するのに役立つサイトのリンクをご紹介。
ちょっと勉強をするとなるほど、と思うことがあります。
最初は、
◆全銀システム障害について
皆さんの中にトラブルに巻き込まれた方はいらっしゃいませんか?
そもそも「全銀システム」ってご存知でした?私は不勉強で知りませんでした。
今までも銀行のトラブルってありましたが、各銀行のそれぞれのトラブルというのがニュースになっていることが多かったですよね。
そこで今回のことがなぜ起きたのかなどのニュース、改めて読んでみませんか?
下記サイトでお勉強できます。
5分でわかる全銀システム障害
全銀ネット 全銀ネットシステム どうして障害が起きたのか?わかりましたか?
◆LINEとYahoo.japanの連携について
LINEを使っている方は多いですよね。
LINEとヤフーは、1つの会社に統合し、LINEヤフーとして10月1日から業務を開始。アカウント連携により、LINEとヤフーのサービス間のスムーズな連携を実現していくとのこと。
LINEを使っている人は、画面に連携しますか?と何度か聞かれたと思います。
よくわからずに「はい」「いいえ」を選択されていた方も多いのではありませんか?
下記サイトで一度ちゃんと読んでおいてください。
LINEとYahoojapanとの連携について
LINEとYahoo!を連携しないと11月以降使えなくなると言う噂が広がっていましたが、使えていますよね。
連携は現時点では必須にはなっていないとのこと。
必須となっているのはLINEとYahoo!が連携した事により改正された、プライバシーポリシーへの同意とのことです。
ただ同意しないままだと徐々に同意を求めるポップアップの頻度が増えていき、いずれ同意が必要になるとしています。
このいつ使えなくなるかについては明言されていないようです。
LINEヤフー
ただ、基本なぜLINEが無料で使えるのか?ということを忘れてはいけないと思っています。
あまりここでマイナスなことをお話しすることはやめようと思いますが、事業の展開や自身の個人情報処理の設定によっては、予想していなかった会社へとyahooから情報が渡ることもあり得るということは理解しておかなくてはいけないと思っています。
Yahoo!とはLINEの母体である韓国ネイバーと提携して会社を作り、LINEヤフーを運営する形を取ると言われています。
こんな便利なアプリ。もうやめられませんよね。中身を知らない方が気楽に使えるかもしれませんが、ちゃんとどんな会社が運営しているか、一応お勉強しておくことも大事かなと思っています。
LINE ヤフー 韓国ネイバーなどの言葉を検索してみてください。
この頃悪いことに使われているAIがニュースになっていますね。
便利に使われていることに関してはあまり興味をもたないくせに悪いことに使われるとニュースでバンバン放送されて、「AI」に対するイメージが悪くなったりします。
同じようにLINEなども便利に使っていてもちょっと不安なことが書いてあるとマイナスのイメージを持たれたりします。
そうではなく、正しく理解しましょう。そのうえで便利に使えるものは使う。気を付けなくてはいけないところは気を付けるということがだいじですね。
急に寒くなりましたね。
先週まで半袖で過ごしていましたが、さすがに上着が必要になりましたね。
今日は、まじめにこの頃気になったニュースからちょっとお勉強するのに役立つサイトのリンクをご紹介。
ちょっと勉強をするとなるほど、と思うことがあります。
最初は、
◆全銀システム障害について
皆さんの中にトラブルに巻き込まれた方はいらっしゃいませんか?
そもそも「全銀システム」ってご存知でした?私は不勉強で知りませんでした。
今までも銀行のトラブルってありましたが、各銀行のそれぞれのトラブルというのがニュースになっていることが多かったですよね。
そこで今回のことがなぜ起きたのかなどのニュース、改めて読んでみませんか?
下記サイトでお勉強できます。
5分でわかる全銀システム障害
全銀ネット 全銀ネットシステム どうして障害が起きたのか?わかりましたか?
◆LINEとYahoo.japanの連携について
LINEを使っている方は多いですよね。
LINEとヤフーは、1つの会社に統合し、LINEヤフーとして10月1日から業務を開始。アカウント連携により、LINEとヤフーのサービス間のスムーズな連携を実現していくとのこと。
LINEを使っている人は、画面に連携しますか?と何度か聞かれたと思います。
よくわからずに「はい」「いいえ」を選択されていた方も多いのではありませんか?
下記サイトで一度ちゃんと読んでおいてください。
LINEとYahoojapanとの連携について
LINEとYahoo!を連携しないと11月以降使えなくなると言う噂が広がっていましたが、使えていますよね。
連携は現時点では必須にはなっていないとのこと。
必須となっているのはLINEとYahoo!が連携した事により改正された、プライバシーポリシーへの同意とのことです。
ただ同意しないままだと徐々に同意を求めるポップアップの頻度が増えていき、いずれ同意が必要になるとしています。
このいつ使えなくなるかについては明言されていないようです。
LINEヤフー
ただ、基本なぜLINEが無料で使えるのか?ということを忘れてはいけないと思っています。
あまりここでマイナスなことをお話しすることはやめようと思いますが、事業の展開や自身の個人情報処理の設定によっては、予想していなかった会社へとyahooから情報が渡ることもあり得るということは理解しておかなくてはいけないと思っています。
Yahoo!とはLINEの母体である韓国ネイバーと提携して会社を作り、LINEヤフーを運営する形を取ると言われています。
こんな便利なアプリ。もうやめられませんよね。中身を知らない方が気楽に使えるかもしれませんが、ちゃんとどんな会社が運営しているか、一応お勉強しておくことも大事かなと思っています。
LINE ヤフー 韓国ネイバーなどの言葉を検索してみてください。
この頃悪いことに使われているAIがニュースになっていますね。
便利に使われていることに関してはあまり興味をもたないくせに悪いことに使われるとニュースでバンバン放送されて、「AI」に対するイメージが悪くなったりします。
同じようにLINEなども便利に使っていてもちょっと不安なことが書いてあるとマイナスのイメージを持たれたりします。
そうではなく、正しく理解しましょう。そのうえで便利に使えるものは使う。気を付けなくてはいけないところは気を付けるということがだいじですね。
2023.11.07
短い秋を探しに行こう!
毎日25度前後の気温。
11月だというのにこの気温は???
それでもお山のほうは紅葉が進んでいます。先日探鳥のついでにちょっと紅葉狩りをしました。
富士吉田市。探鳥のため朝5時半には家を出て高速で向かったのですが、ちょうどその日は紅葉祭りだったようで、交通規制などが行われていました。
高速おりて近くで紅葉狩りができるところということで友達が探してくれて「ふじさんミュージーアム」に車を停めて「鐘山の滝」を見に行ってきました。
まだ新しい施設?新しい道?といった感じで人もまばらでした。


今回、初めて出会う鳥がいました。
イスカという鳥です。
一緒にマヒワとかシジュウカラとかいろんな鳥がいたのですが、イスカの好物は、マツ科の種子。
松の球果は硬い種燐に覆われているため、これをこじ開けて種子を取り出すために、食い違ったくちばしが役立っているのだそうです。

イスカのくちばしは上と下がずれています。
頑丈なくちばしで松ぼっくりをから種子を取り出して食べるのだそうです。

混群でマヒワなどもいました。

山ではあけびも見ることができました。

かなり冬鳥がもどってきていますね。
大好きなエナガとも会えました。
これからは葉っぱが落ちて鳥の撮影もしやすくなりますね。

11月だというのにこの気温は???
それでもお山のほうは紅葉が進んでいます。先日探鳥のついでにちょっと紅葉狩りをしました。
富士吉田市。探鳥のため朝5時半には家を出て高速で向かったのですが、ちょうどその日は紅葉祭りだったようで、交通規制などが行われていました。
高速おりて近くで紅葉狩りができるところということで友達が探してくれて「ふじさんミュージーアム」に車を停めて「鐘山の滝」を見に行ってきました。
まだ新しい施設?新しい道?といった感じで人もまばらでした。


今回、初めて出会う鳥がいました。
イスカという鳥です。
一緒にマヒワとかシジュウカラとかいろんな鳥がいたのですが、イスカの好物は、マツ科の種子。
松の球果は硬い種燐に覆われているため、これをこじ開けて種子を取り出すために、食い違ったくちばしが役立っているのだそうです。

イスカのくちばしは上と下がずれています。
頑丈なくちばしで松ぼっくりをから種子を取り出して食べるのだそうです。

混群でマヒワなどもいました。

山ではあけびも見ることができました。

かなり冬鳥がもどってきていますね。
大好きなエナガとも会えました。
これからは葉っぱが落ちて鳥の撮影もしやすくなりますね。

2023.11.03
作品展打ち上げ
11月1日、作品展無事に撤収をし打ち上げを行いました。
埼玉県県民活動総合センターの部屋をお借りしてみんなでお弁当を食べて、ひと言反省や感想を述べておしまいです。(^^♪
10月25日から11月1日まで 1日休館日もありましたので、7日間(実際には設営の日と撤収の日は半日でしたので6日間)150名を超える方々にご来場いただきました。
この場を借りて、お礼申し上げます 感謝です。
あまり乗り気でなかった生徒さんもいたようですが、結果はやってよかったとのこと。
怪我もなく無事終われたことは本当に良かったと思います。
脚立に上ってパネル同士を接合するのは、ちょっとやめたいですね。
あれがなければ女性だけでも 高齢になってもできるのに・・・と思いました。
撤収の日 「都合で遅れてくるよ」 とおっしゃっていたおじさま達が、「私が脚立に上って作業するから大丈夫」と話すと予定を変更したりして、来てくれました。「先生にやらせるわけにはいかない」とのこと(笑)
一応私も女性だとみてくれているようです(^^♪
やる気満々だったのですが・・・本当にありがたいことです。
おかげさまで備品の数も設置前設置後びしっと無くなることもなくそろってくれました。ここは女性陣がしっかりと数えて管理をしてくれました。よかったよかった。
ひとつ大きなイベントが終わりました。
11月末には久しぶりに歩いて都内を散策する撮影会を予定しています。
また11月12月でiPhone使いこなし講座を開催します。
来年はどんなことにチャレンジしましょうか?
そんなことを考えながら年内突っ走りたいと思います。
埼玉県県民活動総合センターの部屋をお借りしてみんなでお弁当を食べて、ひと言反省や感想を述べておしまいです。(^^♪
10月25日から11月1日まで 1日休館日もありましたので、7日間(実際には設営の日と撤収の日は半日でしたので6日間)150名を超える方々にご来場いただきました。
この場を借りて、お礼申し上げます
あまり乗り気でなかった生徒さんもいたようですが、結果はやってよかったとのこと。
怪我もなく無事終われたことは本当に良かったと思います。
脚立に上ってパネル同士を接合するのは、ちょっとやめたいですね。
あれがなければ女性だけでも 高齢になってもできるのに・・・と思いました。
撤収の日 「都合で遅れてくるよ」 とおっしゃっていたおじさま達が、「私が脚立に上って作業するから大丈夫」と話すと予定を変更したりして、来てくれました。「先生にやらせるわけにはいかない」とのこと(笑)
一応私も女性だとみてくれているようです(^^♪
やる気満々だったのですが・・・本当にありがたいことです。
おかげさまで備品の数も設置前設置後びしっと無くなることもなくそろってくれました。ここは女性陣がしっかりと数えて管理をしてくれました。よかったよかった。
ひとつ大きなイベントが終わりました。
11月末には久しぶりに歩いて都内を散策する撮影会を予定しています。
また11月12月でiPhone使いこなし講座を開催します。
来年はどんなことにチャレンジしましょうか?
そんなことを考えながら年内突っ走りたいと思います。