fc2ブログ

作品展明日の午前中まで

「パソコンクラブいな」「パソコンサークル花」合同作品展も残すところあとわずか。

明日の午前中までとなりました。

生徒さんからも「期待を上回る来場者だ!」という話を聞くように

沢山の方にご来場いただいています。ありがたいですね。感謝申し上げます

私も数日顔を出しているのですが、その中で印象が強かったお客様

埼玉県県民活動総合センターの職員さんもAIコーナーを面白がっていただき「X」に掲載してくださいました。
https://twitter.com/ikiiki_saitama/status/1717813633483432322


IT暮らし塾X(https://twitter.com/itkurashi
また若いお兄さんたちからは、「僕たちより進んでるぅ~」「僕たちよりAI使ってる」と褒めてくださいました。

シニアも頑張っているでしょ?! シニアだからこそ上手にbingなどの検索エンジンを使うことで、たくさんの答えが出てくる検索エンジンより、詐欺サイトに誘導されることなく 変な広告をクリックさせられることなく求める答えにたどりつく方法が有効なのだという話もしました。

駅のエレベータやエスカレータの位置などについてデモで音声入力をして検索をしてみせたのですが、「俺、今の検索 ずどーんって心を持っていかれた!すごい!」なんてことを言われたりしました(笑)

なるほどこんな使い方ができるんだぁ~なんて感想をいただきました。

また生徒さんのお友達もAIコーナーで質問をしてくださり、自分も使いたーい という感想をいただきました。

元フィルム会社に勤めていたというおじさまは、生徒さんたちの写真を見て この頃レタッチ優先の写真ばかり目にするせいか、「とても素直な写真ばかりだ」とのこと。

これってどう反応すればいいか、ちょっと戸惑ったのですが、いい意味でおっしゃっていました。

生徒さんのお友達 ご親戚 埼玉県県民活動総合センターの来場者 1週間の展示ですが、たくさんの方に来ていただけたことは嬉しかったですね。

遠くに住んでいる方にも作品展の雰囲気を見てほしいということで動画もYoutubeにも掲載しました。

良かったら見ていただければと思います。

https://youtu.be/NMJBnC40gKI


また次のステップへ。パソコンの勉強 スマホの勉強 デジカメの勉強 楽しんでやっていきたいと思っています。
スポンサーサイト



アップデートしようね!

iPhoneのiOSがアップデートされました。

17.1が配信されています。
インターネット経由での「AirDrop」転送がサポートされた。「Apple Music」の機能強化、「Apple Pencil」(USB-C)への対応なども含まれる。とかセキュリティに関することが強化されていたりしますので、iPhoneをお持ちの方はアップデートをしておいてください。

それからWindows10やWindows11も常に最新バージョンにしておきましょう。

MicrosoftEdgeの右上にあったBingマークはCopilotのアイコンに代わっています。

AIもどんどん進化しています。

パソコンスマホがアップデートするように私たちもアップデートしていかなくてはいけませんね。

さて、昨日午前中全員参加で作品展の準備をして1週間の作品展がスタートしました。

久しぶりの作品展でパネルの設置など段取りを忘れていたぁ~という人も多かったのですが、男性陣が脚立にのり頑張ってパネルとパネルを接合していってくれました。

女性陣には脚立をおさえてもらうように頼みましたが、とにかく事故がないように!
ヒヤヒヤでした。
ご家族がみたら、なんてことをうちの人にさせるの・・・と叱られるかもしれませんね。ごめんなさいね。

頼りになる男性陣でした!

2023102501

設営が終わった後は各自の作品の説明をしてもらいました。
説明をしている様子

10月30日月曜日は休館ですのでお休みですが、11月1日午前中まで開催しています。

ご家族で遊びにいらしてください。AIと一緒につくった物語も読んでください。

きっとあなたもアップデートできると思います!なんちゃって。

秋の景色を楽しみに出かけましょう

今朝のニュースで、ひたちなか海浜公園のコキアがかなり赤く色づいた様子が映し出されていました。

日光の紅葉も進んでいるようですね。

朝晩かなり冷え込むようになりましたが、日中は20度を超える関東地区。

夏から一気に冬になりそうですが、短い秋をしっかりと楽しみましょう。

家の中にいたのでは外の様子がわからないですね。


2年前のひたちなか海浜公園11月3日の様子
2021年のひたちなか海浜公園

公園の中にはコスモスも楽しめるところがあります。

コスモス(ひたちなか海浜公園)

去年は栃木古峯神社へ

栃木古峯神社2022

私の日常は、10時間以上パソコンの前に座って仕事をしていることが多いので、ちょっと時間があるとなるべく遠くを見るようにしています。

飛蚊症だし、老眼がはいってきて本を長い時間本を読むことも億劫になってきています。

歳をとるといろんなことが面倒になるというのも「こういうことかぁ~」と思っています。

遠くに行けない方は・・・埼玉県県民活動総合センターの作品展にいらしてください。

9時から15時までサークルのメンバーがいますが、それ以外の時間でも中に入っていただいて結構です。

机で入り口がふさいているかもしれませんが、開けて入っていただいて結構です。

元に戻しておいてくださればね。

ぜひお楽しみください。

もし開催時間内にいらっしゃれば、担当者に声がけをしてAIを使うことにチャレンジしてください。

ChatGPTやBingなど皆さんご自身で使って試していただけます。

10月25日~11月1日午前まで作品展

パソコンクラブいな   パソコンサークル花  2つのサークルの合同作品展が10月25日から11月1日に埼玉県県民活動総合センター1階展示フロアで開催されます。

テーマ「桜」は全員の作品。 自由作品は、写真有 俳句あり 絵画ありといった感じで展示をします。

また生徒さんたち全員が作成した「AIと一緒につくった物語」の展示もあり、自由に読めるようになっています。
生徒さんたちのパソコンの持ち込みあり、AIをまだ使ったことがない人たちにAIってどんなものか、体験できるようになっています。

どうぞ会場にいらっしゃってください。毎日午前午後担当は入れ替わりますが、サークルのメンバーが9時から15時までいます。

例年ですと作品の一覧 作者の名前を書いたチラシを配布したりするのですが、今年はそれをやめました。

特に受付もしません。

作品についてはネームプレート 簡単な説明は吹き出しを作品の下に書いておりますのでそれを参考にしていただければと思います。

担当のサークルのメンバーにお声がけいただき、説明を求めください。

2つのサークルは写真クラブではありません。

パソコンスマホデジカメを勉強を幅広く勉強しているサークルです。(中には写真クラブに所属している方もいらっしゃいます)

各自が楽しんで作成した作品ですので、おおらかな目で御覧いただければと思います(^^♪

作品展ご紹介2023

AIと一緒につくった物語

10月25日午前は搬入。
10月30日月曜日は埼玉県県民活動総合センターが休館ですのでお気を付けください。
11月1日は午前のみです。12時半撤収となります。


私も・・・金曜日か土曜日にちらっといけるかな?と思っています。
時間の約束はできないので書きませんが・・・。

昔懐かしい音楽をYoutubeで

この1週間でかなり紅葉が進んだとか。今朝のニュースで日光の紅葉の様子が流れていました。

お出かけが楽しくなりますね。

なんてニュースを聞きながらうっかりして前の記事を消してしまった(笑)

さて、本日9月10月の写真テーマを掲載しています。

本当は10月の最後の週が締め切りになるのですが、来週から作品展を開催するため、25日はその準備でいそがしくテーマのことを取り上げる時間がないということで1週間繰り上げて締め切りました。

生徒さんは大変だったかな?

「朝 morning」のテーマ なかなか難しかったようです。

テーマのとらえ方が人によって様々ですね。

生徒の部屋テーマ に掲載をしていますので、過去の写真も合わせて御覧になってください。(生徒の部屋テーマの文字をクリック)

そして次のテーマも発表しています。

「神社・仏閣」今までとは全く違うテーマです。

これもいろんなとらえ方ができますね。

さて、谷村新司さんが亡くなったとのこと。

その日の晩Youtubeではアリスや谷村さんの音楽が流れているサイトでは追悼するコメントがいっぱい書かれていました。

昔の曲を聴いてみるととてもゆっくりした曲調

群青 終止符 いい日旅立ち 帰らざる日々 Youtubeで検索して聞いてみる

歌詞を検索して見てみる 秋の夜長 昭和にもどってみるのもいいかもしれませんね。

アップテンポのチャンピオンや冬の稲妻 それでも今の音楽よりどこかテンポが遅い感じがしますね。

生徒さんにiPhoneに音楽を取り込むやり方を教えてほしいと頼まれています。

今はネットからダウンロードするまたはネット上で音楽を定額で聴き放題何という時代ですが、昔の音楽をiPhoneに取り込んでお散歩のときに聞いたり運転の時に聞いたりするのもいいですね。

講座で昔のCDの音楽を取り込むこともやりたいと思います。

東寺のライトアップ

カメラのキタムラで上へ下へ

私はパソコン歴も長いですが、デジカメとかかわってきた時間もかなりの時間になります。

世の中にデジタルカメラというのが出てきたとき、以前ご紹介したことがあるフロッピーディスクに保存をするカメラを最初に購入しました。
それは、その場で撮影して講座の中ですぐに生徒さんに画像を見せられるというのがあり、重宝しました。
ソニーFDマピカ
以前の記事はこちら

http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-2335.html

http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-2983.html

コンパクトデジカメの講座を埼玉県県民活動総合センターでやることになり、ありとあらゆるメーカーの機種を触りました。

私自身は、コンパクトデジカメはCASIO NIKON パナソニック キヤノンのカメラを購入

フィルムカメラはキヤノンのカメラを使っていたため一眼レフはキヤノンを選択しました。

テレビのコマーシャルでやたらと出ていたのがEOS Kiss 私も購入しました。そのあと7D 7DMARK2 6DMARK2と進化?

レンズもマクロレンズ 広角レンズ 望遠レンズ 現在では400mmレンズを購入しテレコンをつけたりもしています。

実は、この望遠レンズは、カメラのキタムラに行ったときに衝動買いをしたものです。(頭の隅にはバードウォッチングをしたいという気持ちがあったと思います)

レンズを買ったからには、撮影せねば・・・とバードウォッチングの世界へ。ここ2年程鳥を追いかけています。

世の中はコンデジからスマホへ。講座もコンデジの講座もなくなりスマホの講座となりました。

生徒さんたちもほとんどの方が一眼レフデジタルカメラを購入。

ミラーレスを早くから使われている方もいらっしゃいます。

私は、なかなかミラーレスに切り替えられずにいました。

一眼レフデジタルカメラのシャッター音に魅せられているだけにどうもミラーレスの音が好きになれずに・・・(笑)

だいたい時代を先取りして早めになんでも購入して取り入れてきましたが、ミラーレス導入は遅くなってしまいました。

色々と検討するなかで、先ずは自分の今まで使ってきたカメラやレンズを処分しようと思いました。

一番使っているカメラとレンズ数点を残して、バッグに詰め込んでショップへ。

カメラとレンズをもってキタムラへ


中古の引き取りで有名なところが中野にあるというのも噂で聞いていました。

しかし、一か所ですべて検討できて本体レンズも多いキタムラへ。キタムラは、カメラを購入するのであれば一割アップで引き取ってくれるとのこと。

もうかなり古いカメラ 値段が付くかな?といった感じでしたが、数百円でもいいから値段が付けばいいと思っていました。

持ち込んだものすべてにきちんと値段がつきました。全部で11万円ほどになりました。

やった~!!!これでミラーレスの本体を購入しよう・・・ということに。

カメラのキタムラの5階で下取りの価格が出るまでにちょっと時間があったので、4階の中古カメラやレンズを売っているコーナーで担当の方に色々とお話を伺いました。

カメラの本体は新品を購入しようと思ったのですが、まともに本体とレンズを購入するとかなり高額になるために躊躇していたところがありました。
新品のカメラは2階の売り場です。
5階4階2階 行ったり来たり・・・(笑)

中古のレンズはどうなのか?どんなレンズがあるのか?なんてことを。

本体に合わせてレンズを考える。F値が小さなレンズを検討すると恐ろしい金額が。

超望遠は、今持っている一眼レフデジタルカメラでよしとして、街歩き用のレンズとして検討しようと思っていたのですが、それでも2本揃えないと十分ではないかな、といった感じで悩んでいました。 (28-70mm    70-200mm)


純正で値段も調べて検討もしていたのですが、キタムラの店員さんがタムロンのレンズでF値もいいのがありますよ!と紹介してくれました。

しかし残念ながら在庫がないとのこと。新品も中古もないとのこと。35-150mm F/2-2.8というもの または28-200mm F/2.8-5.6 というもの。

純正でちょっとこだわりたいところだったのですが、これは徐々に買い足していけばいいかな、という思いになり本体は購入。
レンズはネットで安いところを探して購入することにしました。

下取り11万円分ひいてもらえて本体を購入。

そして帰宅してさっそくネットでレンズを購入。35-150mm F値2-2.8 にしました。

遅ればせながら私もミラーレスデビューになります。ただ、レンズのF値が小さいこのレンズ。重たいんです。(笑)

本体がほんの少し軽くなったのですが、レンズを付けると重たい。

ミラーレスにしたのに、ちっとも軽くならなかった ということになりました。

えっ?どこの本体を買ったかって?

またそれは次の機会に・・・。

カメラのキタムラで上へ下へと行ったり来たりの時間、楽しい時間でした(笑)

お得な情報はすぐに試さないとね!

スマートフォンの使い方などを話をすると

お得な情報を教えて!と言われることが多いですね。

生活スタイルが違うので一概には言えないのですが、

例えばガソリンはいくらで入れてる? なんて事を話題にしたりしました。

私は、コスモの会員になっているので、ガソリンはいつも3円引きとか4円引きのときもあります。

170円越が当たり前のガソリン代のときに160円代で入れることができたりしています。

コスモのガソリン割引

どうしても新しいガソリンスタンドで入れるのは苦手・・・というのがあるかもしれませんね。

決まったところで入れることの安心感というのがあるのもわかります。ガソリンスタンドのアプリは大手のところのものしかないかもしれません。

また、よくお医者様の処方箋の話をします。お医者さんのお隣にある薬局に処方箋は出さなくてはいけないと思っている方がいたりしますが、実はどこでも処方箋は出せます。
大手の薬局で処方箋が受付があるところは、ポイントもついてお得。
もちろん、いつもの薬局に行けばなじみの薬剤師さんが、「調子はどうですか?」と声かけてくれて安心するというのもあるかもしれません。


私は大手の全国チェーンの薬局などで処方箋をだして、薬が出てくるまでにお店で買い物をしたりしています。
支払い時にその薬局のポイントもつきます。


JRを使う人は、SUICAを使っているかなと思うのですが、エキュートなどでJRポイントを使っている人もいると思います。

あまりこのポイントは期待をしていなかったのですが、私は月に1、2回エキュートで買い物をするときに使う程度。それでも結構溜まります。

ポイントってどうやって使うの?なんていうのがわからないこともありますが、JREのポイントアプリでは簡単にSUICAにチャージができたりします。

スマホでJREのポイントを貯めている人はモバイルSUICAに簡単にチャージできます。

チャージSUICA

スマホは、アプリによっていろんなツールになってくれるということをとにかく生徒さんたちには話をします。

ワクチンの接種証明書のアプリを入れておくといいですよ。

私の生徒さんたちは全員がマイナポイント マイナポータルのアプリを入れて手続きをしたりしました。

今までカードで持っていたものをアプリとして検索してみるとほとんどあります。

コンビニのアプリ ニトリやカインズホーム スーパーのアプリ 無印や電気屋さんのアプリ山ほどありますね。
でもカードで持っているよりアプリの方がスマホにまとめられて便利ですね。


そして銀行系のアプリはお勧めです。
自分の通帳のアプリを入れておく。
24時間365日(銀行によって一部違うところもありますが)いつでも振り込みができます。
他の銀行への振り込みも銀行で行うよりも手数料が安くすみます。

残金や明細がいつでも確認ができます。

偶数月の15日に支払われる年金。それを受け取るために15日は銀行が混むと言われます。

あるところでは、タクシーで銀行に行くため15日の日はタクシーの運転手さんが忙しいという話も聞きます。

現金化という点では、もちろん銀行に行かなくてはいけませんが、これからはキャッシュレス決済 電子決済が中心になってきます。

検討されてもいいかもしれませんね。

秋の夜長・クラシックコンサート

昨日は、サントリーホールでクラシックコンサートを楽しんできました。

サントリーホール

コロナ禍我慢をしていたコンサート 解禁になり本当にうれしいですね。

今回はARK CLASSICS 
9月29日から10月8日まで 都市文化を楽しむライフスタイルを提案するアークヒルズとSuntoryホールが音楽をより多くの方に身近に楽しんでもらうことを目的に開催されている音楽祭
サントリーホールの前の広場でワインやビールを飲みながら大スクリーンで素晴らしい音響で世界最高峰の音楽を楽しめるという何とも楽しい企画
私は残念ながら夜のコンサートのみしか楽しめませんでしたが、近くに住んでいたら毎日のように通いたい空間ができていました。
(まだ今からでも行けますよ)

10月1日は

10月1日コンサートリスト

三浦文彰さんのヴァイオリンと指揮 辻井伸行さんと清水和音さんのピアノ う~ん秋の夜長 クラシックコンサートにやっと来られた~と楽しむことができました。

辻井さんのピアノ、一度生で聴きたいと思っていたのでうれしかったですね。

実は12時の公演では、辻井さんのショパンスペシャルがあり即興曲1番から4番までの演奏がありました。
私が行ったコンサートでは、プログラム上シューマンのピアノ協奏曲イ短調だけだったので、1曲だけかなと思ったのですがちゃんとアンコールにも答えてくださってワーグナーエルザの大聖堂への行列を演奏してくださいました。
清水和音さんのピアノも素敵でした。彼のアンコールは皆がよく知っているショパンのポロネーズでした。

2時間40分越えのコンサート

たっぷりと楽しめました。会場には杖をついた歩くのもままならないような高齢者の方もたくさんいらしていました。
素晴らしいですね。
いくつになっても音楽を楽しめるというのはいいなと思いました。

本当は毎日通いたい・・・。(^^♪

プロフィール

Nao

Author:Nao
ご一緒にお茶をどうぞ・・・

パソコン講師歴30年を過ぎました!パソコン スマホ タブレットを楽しくみなさんに使ってほしい!生徒さんからの質問に応えたり、便利な方法をご紹介したり・・・その他どうでもいいことも書き綴っています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム