2023.09.30
スマホのアプリは、相性悪ければ削除!
現在スマートフォン入門講座を開催していますが、初心者の方はなかなか自分でアプリを探して自分でインストールするということをしていません。
Androidスマホは最初から山ほどGoogle関連のアプリがインストールされていますので、それらを使い切ってもいないし・・・なんてことも言われます。
入っているアプリを全部使いきる・・・なんてことは誰もやっていません。
翻訳ソフトを使うにもたくさんあるとどれをつかってよいかわからない・・・なんてことも言われます。
スマホのアプリは、インストールしてみる。使ってみる。使い勝手が悪ければ削除する。別のソフトを使う。といった感じです。
機能によっては課金されたりする場合もあり、使おうとしてぎょっとして削除したんだけど、これってインストールしただけでお金をとられるのですか?と疑問に思っていらっしゃる方もいらっしゃいました。
基本インストールしただけでは課金されることはありません。
有料のものは、それなりに手続きがあります。ユーザー登録をして、カードと紐づけをするか電話料金で支払うかなど手続きがあります。
したがって、インストールして設定をする中でこれらのことがあれば、イヤやめた と思って削除しても大丈夫です。
あなたのスマホの中にインストールしたもののこれって何だっけ?というアプリはありませんか?
今は、お店のポイントアプリなどもたくさんあります。昔と違ってカードを山ほど持ち歩く必要がなくなったので便利ですが、1年に1度くらいしか使わないものもあります。
そのポイントも使っているかというと???
ほとんど使わないというものもあります。
仕事柄色々と入れてみて便利なものは生徒さんにも紹介したいと思っていますが、人によって必要と感じるものは違ったりしますからね。
逆にやたらと消してしまう人もいます。
マイナポータルなどのアプリやコロナワクチンの接種アプリなども削除してしまったという人もいます。
もう無料のワクチンは終わったと思ったから・・・とのこと。
今もう7回目のワクチンの連絡がきているようですね。
これらのものは、削除しないように気を付けた方がいいですね。
一画面に収まらない私のポイントカード・・・いっぱいですね。
よく使うのはガソリン店 コンビニ店 Tカードかな(^^♪

Androidスマホは最初から山ほどGoogle関連のアプリがインストールされていますので、それらを使い切ってもいないし・・・なんてことも言われます。
入っているアプリを全部使いきる・・・なんてことは誰もやっていません。
翻訳ソフトを使うにもたくさんあるとどれをつかってよいかわからない・・・なんてことも言われます。
スマホのアプリは、インストールしてみる。使ってみる。使い勝手が悪ければ削除する。別のソフトを使う。といった感じです。
機能によっては課金されたりする場合もあり、使おうとしてぎょっとして削除したんだけど、これってインストールしただけでお金をとられるのですか?と疑問に思っていらっしゃる方もいらっしゃいました。
基本インストールしただけでは課金されることはありません。
有料のものは、それなりに手続きがあります。ユーザー登録をして、カードと紐づけをするか電話料金で支払うかなど手続きがあります。
したがって、インストールして設定をする中でこれらのことがあれば、イヤやめた と思って削除しても大丈夫です。
あなたのスマホの中にインストールしたもののこれって何だっけ?というアプリはありませんか?
今は、お店のポイントアプリなどもたくさんあります。昔と違ってカードを山ほど持ち歩く必要がなくなったので便利ですが、1年に1度くらいしか使わないものもあります。
そのポイントも使っているかというと???
ほとんど使わないというものもあります。
仕事柄色々と入れてみて便利なものは生徒さんにも紹介したいと思っていますが、人によって必要と感じるものは違ったりしますからね。
逆にやたらと消してしまう人もいます。
マイナポータルなどのアプリやコロナワクチンの接種アプリなども削除してしまったという人もいます。
もう無料のワクチンは終わったと思ったから・・・とのこと。
今もう7回目のワクチンの連絡がきているようですね。
これらのものは、削除しないように気を付けた方がいいですね。
一画面に収まらない私のポイントカード・・・いっぱいですね。
よく使うのはガソリン店 コンビニ店 Tカードかな(^^♪

スポンサーサイト
2023.09.27
今年の夏は暑かったですね!
私がサポートしている会社では、お外で仕事をしている人たちのために暑さ指数によって猛暑手当というのが出ます。
暑さ指数という言葉は聞くことはあるけれど、何なのか知らないという人もいらっしゃるのでは?
暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。 単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。 暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。 なお、当サイトにおいては気温との混同を避けるため、暑さ指数(WBGT)について単位の摂氏度(℃)を省略して記載しています。
気象データは住んでる地区で区分けされていて提供されています。
埼玉県の場合、さいたま市や熊谷などでわかれています。

今更ですが、埼玉県県民活動総合センターでも入り口に今日の暑さ指数は・・・といった表記がされていました。
危険ですよ。気を付けてください。といった注意喚起なのですが、あまり気にしている人はいませんでしたね。
会社などでは出勤日の8割が暑さ指数25を80%以上になったときに外で作業をしている人たちに手当を出す、という感じでした。
通年7月8月は手当てが出るのが当たり前なのですが、今年は9月も暑かったんですよね。
夏日が89日なんて表現をしているところおありましたが、それとは異なります。
明日はまたかなり暑くなりそうですが、さすがに10月は80%を超えることはないとは思います。
運動に関する暑さ指数のことも覚えておきましょう。

環境省提供
埼玉県の暑さ指数
https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt_data.php?region=03&prefecture=43
自分が住んでいる地区の暑さ指数などチョット調べてみてはどうでしょうか。
夏のはじめにお知らせすればよかったですが・・・。
暑さ指数という言葉は聞くことはあるけれど、何なのか知らないという人もいらっしゃるのでは?
暑さ指数(WBGT(湿球黒球温度):Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症を予防することを目的として1954年にアメリカで提案された指標です。 単位は気温と同じ摂氏度(℃)で示されますが、その値は気温とは異なります。 暑さ指数(WBGT)は人体と外気との熱のやりとり(熱収支)に着目した指標で、人体の熱収支に与える影響の大きい ①湿度、 ②日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境、 ③気温の3つを取り入れた指標です。 なお、当サイトにおいては気温との混同を避けるため、暑さ指数(WBGT)について単位の摂氏度(℃)を省略して記載しています。
気象データは住んでる地区で区分けされていて提供されています。
埼玉県の場合、さいたま市や熊谷などでわかれています。

今更ですが、埼玉県県民活動総合センターでも入り口に今日の暑さ指数は・・・といった表記がされていました。
危険ですよ。気を付けてください。といった注意喚起なのですが、あまり気にしている人はいませんでしたね。
会社などでは出勤日の8割が暑さ指数25を80%以上になったときに外で作業をしている人たちに手当を出す、という感じでした。
通年7月8月は手当てが出るのが当たり前なのですが、今年は9月も暑かったんですよね。
夏日が89日なんて表現をしているところおありましたが、それとは異なります。
明日はまたかなり暑くなりそうですが、さすがに10月は80%を超えることはないとは思います。
運動に関する暑さ指数のことも覚えておきましょう。

環境省提供
埼玉県の暑さ指数
https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt_data.php?region=03&prefecture=43
自分が住んでいる地区の暑さ指数などチョット調べてみてはどうでしょうか。
夏のはじめにお知らせすればよかったですが・・・。
2023.09.23
iOS17..0.1バグ修正して
昨日よりスマートフォン入門講座スタートしました。
本当に1から。スマートフォンのボタンを一つ一つ確認
画面をスワイプするとき右から左から上から下から どんな画面がでるのか?
その画面の意味は何なのか?
確認をしていきました。
多くの皆さんが誤解していることというのもあります。
それらを修正して本来の意味 本来の使い方を説明したりしました。
生徒さんの中には自分が詐欺にあった話なども話してくれました。
え~そんなこともあるの?それってひどい なんてことを聞いたりしました。
自宅に戻り、あるところにちょっと電話をしようとすると電話がかけられませんでした というメッセージ。
あれ?モバイル通信は、ONになっているしどうして?連絡先からの電話がうまくいかない?
キーボードで数字を入れて電話をかけてみる?それでもかかりませんでした。
こういうときは、再起動するのが一番。と再起動をしてみると電話をかけることができました。
iOS17にアップグレードしたばかりでしたからね。こんなこともあるか、と思っていたら、LINEを送ってきた人から入力が思うようにできなかった・・・というメッセージが。
やはり再起動をしてもとにもどったとのこと。
すると、IOS17.0.1が配信されていることに気が付きました。はやっ!
バグの修正と書いてありますので、やはりちょっと問題があったのですね。まぁ仕方ないでしょう。これで修正できればOKです。
iPhoneの皆さん、しっかり修正をしておいてくださいね。
それからOSが新しくなるとアプリもアップデートしたりします。
LINEもアップデートしておきましょう。
やり方は、アップルストアでLINEを検索します。LINEのバージョンを確認してください。
古ければアップデートしてください。

本当に1から。スマートフォンのボタンを一つ一つ確認
画面をスワイプするとき右から左から上から下から どんな画面がでるのか?
その画面の意味は何なのか?
確認をしていきました。
多くの皆さんが誤解していることというのもあります。
それらを修正して本来の意味 本来の使い方を説明したりしました。
生徒さんの中には自分が詐欺にあった話なども話してくれました。
え~そんなこともあるの?それってひどい なんてことを聞いたりしました。
自宅に戻り、あるところにちょっと電話をしようとすると電話がかけられませんでした というメッセージ。
あれ?モバイル通信は、ONになっているしどうして?連絡先からの電話がうまくいかない?
キーボードで数字を入れて電話をかけてみる?それでもかかりませんでした。
こういうときは、再起動するのが一番。と再起動をしてみると電話をかけることができました。
iOS17にアップグレードしたばかりでしたからね。こんなこともあるか、と思っていたら、LINEを送ってきた人から入力が思うようにできなかった・・・というメッセージが。
やはり再起動をしてもとにもどったとのこと。
すると、IOS17.0.1が配信されていることに気が付きました。はやっ!
バグの修正と書いてありますので、やはりちょっと問題があったのですね。まぁ仕方ないでしょう。これで修正できればOKです。
iPhoneの皆さん、しっかり修正をしておいてくださいね。
それからOSが新しくなるとアプリもアップデートしたりします。
LINEもアップデートしておきましょう。
やり方は、アップルストアでLINEを検索します。LINEのバージョンを確認してください。
古ければアップデートしてください。

2023.09.20
iPhone15の発売そしてiOS17へ
iOS17が配信されましたね。
iPhone15の予約も始まりました。
毎年新しい機種が出るiPhone そして、OSもアップグレードされます。
今回iPhone8が対象から外れましたiPhoneXR Xs以降の機種はアップグレードされます。
11月12月でiPhone使いこなし講座というのを企画しました。
10月1日より募集開始となります。本日チラシを埼玉県県民活動総合センターに置いてもらえるようにしようと思っています。
実際に置いてくれるのは数日先かな。
ホームページ講座の部屋でもご紹介しています。
今回は、AIによる検索 LINE カメラを中心に講座を行います。
カメラの機能は、機種によって異なりますので全く同じことはできませんが、スマホのカメラの撮影の仕方、ちょっと面白い撮影方法 写真の編集加工 写真のデータの処理の仕方などを勉強します。
IT暮らし塾 講座の部屋 http://www.itkurashi.com/kouza.html
画面左側のチラシというちょっと大きめの文字をクリックしていただけるとチラシを御覧いただけますし、ダウンロードができます。
募集は10月1日より 講座は11月17日 11月24日 12月1日 12月8日 金曜日4回講座となっています。
講座期間中は、全員LINEでグループを作らせてもらいます。講座終了後削除いたします。
LINEのアカウント交換をして講座に参加できることも条件となります。
楽しくお勉強をしたいと思います。アップグレードしたiOS17の機能も確認 全部ということではなく便利に使えるものだけでも取り入れていきましょう。

iPhone15の予約も始まりました。
毎年新しい機種が出るiPhone そして、OSもアップグレードされます。
今回iPhone8が対象から外れましたiPhoneXR Xs以降の機種はアップグレードされます。
11月12月でiPhone使いこなし講座というのを企画しました。
10月1日より募集開始となります。本日チラシを埼玉県県民活動総合センターに置いてもらえるようにしようと思っています。
実際に置いてくれるのは数日先かな。
ホームページ講座の部屋でもご紹介しています。
今回は、AIによる検索 LINE カメラを中心に講座を行います。
カメラの機能は、機種によって異なりますので全く同じことはできませんが、スマホのカメラの撮影の仕方、ちょっと面白い撮影方法 写真の編集加工 写真のデータの処理の仕方などを勉強します。
IT暮らし塾 講座の部屋 http://www.itkurashi.com/kouza.html
画面左側のチラシというちょっと大きめの文字をクリックしていただけるとチラシを御覧いただけますし、ダウンロードができます。
募集は10月1日より 講座は11月17日 11月24日 12月1日 12月8日 金曜日4回講座となっています。
講座期間中は、全員LINEでグループを作らせてもらいます。講座終了後削除いたします。
LINEのアカウント交換をして講座に参加できることも条件となります。
楽しくお勉強をしたいと思います。アップグレードしたiOS17の機能も確認 全部ということではなく便利に使えるものだけでも取り入れていきましょう。

2023.09.13
車の運転お好き?
あなたは車好きですか?
運転好きですか?
この頃年齢のせいもあるのでしょうが、家族が心配するので免許証を返納したとか高速は乗れないという方もいらっしゃいます。
目が見えなくなった。耳が聞こえづらくなった ということ。
身体的にちょっと不安がある場合は、乗らない方がいいですね。
車の維持のことを考えるとタクシーを使った方が安かったりします。
私の母は免許もなく運転もしなかったのですが、父の隣の乗っているだけでもしっかりと道を覚える人でした。
2人で一人前といった感じで父は車の運転は好きでしたが、ただ乗るだけの人 整備に関しても興味がありませんし、カーナビを付けても見ないからいらないといってつけませんでした。
昔の人でしたので地図であらかじめ調べておいて覚えておく。または隣で母がナビゲートするといった感じでした。
私は、女性にしては車が好きなほうかもしれません。なので車の話などをするのも好きだったりします。
私がサポートに行っている会社の女性社員さんが通勤に車を使っているという話からその所要時間とか話をしていました。
しかしその距離だったらどうしてそんなに時間がかかるの?といった感じがしました。
私だったら15分くらいで行ける感じの所が30分くらいかかるというのです。
どうしてかな?と思ったら・・・。
右折ができない?右折が嫌いということで家から会社までくるのに左折しかしないで来るというのです。
えっ?うそ? まぁ来れないことはないだろうなと思いましたが、どういうこと?と聞くと
本人曰く、右折をするときに相手に対向車に待ってもらうのが申し訳なるというのです????
ますますわからなくなりました。どういうこと?右折専用の信号の時右折しないってこと?
いやいやそもそも右折の信号が出るようなところに行かないというのです。
そんな人がいるなんて。
生徒さんが朝来るときに道が混んでいて時間がかかりました・・・。と話されたりします。
話を聞くと、毎回決まった道で来るとのこと。混んでいるのであれば違う道を通ればいいのに、と思うのですが
その道しかしらない?
浮気はしないのだそうです。まぁ間違いはないですね。確実に来られる道がわかっていることは大事です。
私も初めて走る道はカーナビ通りに走ったりしますが、県内などはあちこち曲がってみたりします。
いつもこの道は混むなと思ったら私は違う道を選びます。
こっちで行ってみよう ここを曲がってみようと思います。うまくつながるとやったぁ~って感じになります。
運転って性格が出たりしますね。カーナビに頼っていて一度裏切られると(笑)
もう信じられない、見ながら運転できないという人もいます。
私もどこか信じていないところもあります。結構私も自分で運転するとなると前もって調べてGoogleマップで場所の確認をしたりします。今は景色などのチェックができるので便利ですね。
確かに。カーナビって時々とんでもない案内をすることがありますからね。
わからないわけではありませんが、目的地を見失わなければそこまで行くのに道がつながっていればどこを曲がってもいいかなと思います。
逆にやたらと裏道裏道などを通る人もいます。
動物的感がすぐれているのか???どこを通っているの?と思うほど細い道細い道を通っていく人もいます。
あまり狭い道はどこで人が飛び出すかわからないので、落ち着かない場合もありますね。
運転の話などを聞いてみると人によって本当に様々だなと思ったりします。
面白いですね。
またそれに関連して
地図の見方がよくわからないという方もいらっしゃいます。
どっちが北?ときいてもわからないというかたもいらっしゃいます。(>_<)
スマートフォンの使い方としてカーナビとして使うこともできます。カーナビも北を上ではなく進行方向に向かって案内された方がよかったりしますね。それを調整できない人もいます。
先日ブログでも紹介したwhat3wordsなどを上手に使うこと。 地図アプリを上手に使うことなどを覚えてもらい迷子にならないように地図を見ることができ安心安全に運転できるようにこの部分もサポートしたいなと思っています。
カーナビで進行方向に向かって案内をしてくれないという方がいらっしゃいましたが、絶対に?表示の仕方を変えられると思います。
誰でも自分が進む方向に地図が動いてほしいですよね。カーナビの設定見直しましょう(^^♪
運転好きですか?
この頃年齢のせいもあるのでしょうが、家族が心配するので免許証を返納したとか高速は乗れないという方もいらっしゃいます。
目が見えなくなった。耳が聞こえづらくなった ということ。
身体的にちょっと不安がある場合は、乗らない方がいいですね。
車の維持のことを考えるとタクシーを使った方が安かったりします。
私の母は免許もなく運転もしなかったのですが、父の隣の乗っているだけでもしっかりと道を覚える人でした。
2人で一人前といった感じで父は車の運転は好きでしたが、ただ乗るだけの人 整備に関しても興味がありませんし、カーナビを付けても見ないからいらないといってつけませんでした。
昔の人でしたので地図であらかじめ調べておいて覚えておく。または隣で母がナビゲートするといった感じでした。
私は、女性にしては車が好きなほうかもしれません。なので車の話などをするのも好きだったりします。
私がサポートに行っている会社の女性社員さんが通勤に車を使っているという話からその所要時間とか話をしていました。
しかしその距離だったらどうしてそんなに時間がかかるの?といった感じがしました。
私だったら15分くらいで行ける感じの所が30分くらいかかるというのです。
どうしてかな?と思ったら・・・。
右折ができない?右折が嫌いということで家から会社までくるのに左折しかしないで来るというのです。
えっ?うそ? まぁ来れないことはないだろうなと思いましたが、どういうこと?と聞くと
本人曰く、右折をするときに相手に対向車に待ってもらうのが申し訳なるというのです????
ますますわからなくなりました。どういうこと?右折専用の信号の時右折しないってこと?
いやいやそもそも右折の信号が出るようなところに行かないというのです。
そんな人がいるなんて。
生徒さんが朝来るときに道が混んでいて時間がかかりました・・・。と話されたりします。
話を聞くと、毎回決まった道で来るとのこと。混んでいるのであれば違う道を通ればいいのに、と思うのですが
その道しかしらない?
浮気はしないのだそうです。まぁ間違いはないですね。確実に来られる道がわかっていることは大事です。
私も初めて走る道はカーナビ通りに走ったりしますが、県内などはあちこち曲がってみたりします。
いつもこの道は混むなと思ったら私は違う道を選びます。
こっちで行ってみよう ここを曲がってみようと思います。うまくつながるとやったぁ~って感じになります。
運転って性格が出たりしますね。カーナビに頼っていて一度裏切られると(笑)
もう信じられない、見ながら運転できないという人もいます。
私もどこか信じていないところもあります。結構私も自分で運転するとなると前もって調べてGoogleマップで場所の確認をしたりします。今は景色などのチェックができるので便利ですね。
確かに。カーナビって時々とんでもない案内をすることがありますからね。
わからないわけではありませんが、目的地を見失わなければそこまで行くのに道がつながっていればどこを曲がってもいいかなと思います。
逆にやたらと裏道裏道などを通る人もいます。
動物的感がすぐれているのか???どこを通っているの?と思うほど細い道細い道を通っていく人もいます。
あまり狭い道はどこで人が飛び出すかわからないので、落ち着かない場合もありますね。
運転の話などを聞いてみると人によって本当に様々だなと思ったりします。
面白いですね。
またそれに関連して
地図の見方がよくわからないという方もいらっしゃいます。
どっちが北?ときいてもわからないというかたもいらっしゃいます。(>_<)
スマートフォンの使い方としてカーナビとして使うこともできます。カーナビも北を上ではなく進行方向に向かって案内された方がよかったりしますね。それを調整できない人もいます。
先日ブログでも紹介したwhat3wordsなどを上手に使うこと。 地図アプリを上手に使うことなどを覚えてもらい迷子にならないように地図を見ることができ安心安全に運転できるようにこの部分もサポートしたいなと思っています。
カーナビで進行方向に向かって案内をしてくれないという方がいらっしゃいましたが、絶対に?表示の仕方を変えられると思います。
誰でも自分が進む方向に地図が動いてほしいですよね。カーナビの設定見直しましょう(^^♪
2023.09.10
写真展へのお誘い
9月の半ばに向かっているというのに夏日の毎日。
しかし確実に秋へ確実に時は進んでいます。
芸術の秋
写真展にお出かけしてみてはどうでしょうか?
◆東京カメラ部
私がよく話題にあげる「東京カメラ部2023 愛おしきこの世界」が開催されます・
会場:渋谷ヒカリエ9F「ヒカリエホール ホールA」
開催期間:2023/9/15(金)~2023/9/18(月・祝)午前11時~午後8時
作品数:10選2022の作品を含む約1120点(予定)
https://tokyocameraclub.com/special/exhibition_2023/
◆生徒さんが所属しているOlympus ZUIKO CLUB 東京支部の写真展が開催されます。
テーマ「変貌する東京」
会場 OM SYSTEM GALLERY 新宿 工学院大学ビル隣
開催期間 9月28日から10月9日 午前10時から午後6時(最終日は午後3時)火曜日水曜日は休館

OM SYSTEM ズイコークラブ支部は、OM SYSTEM MEMBERSとして入会されたお客様が支部会員となり、自主的に運営している写真クラブとのこと。
前身の「オリンパスカメラクラブ」から「オリンパス ズイコークラブ」を経て約50年に及ぶ歴史を持ち、全国各地の支部からなるOM SYSTEM・OLYMPUS製品ご愛用者の会員組織で、著名な写真家を専任講師に迎え、例会(作品講評会など)、撮影会、写真展など、各支部独自の活動をしているとのことです。
生徒さんの写真は、私とも一緒に出掛けた雨の日に有楽町銀座にお出かけした時の写真が採用されているとのこと。
JR新宿西口より都庁方面に歩いて5分 東京都新宿区西新宿1-24-1絵ステック情報ビルBIF OMSISTEMGALLERY
火曜日水曜日定休とのことですのでご注意くださいね。
さて、この頃探鳥はさっぱりです。
もうあちこちで彼岸花が咲いているそうです。
そして間もなくこんな写真も撮れるかな?と思っています。 これは去年の10月に日高で撮影した写真です。

しかし確実に秋へ確実に時は進んでいます。
芸術の秋
写真展にお出かけしてみてはどうでしょうか?
◆東京カメラ部
私がよく話題にあげる「東京カメラ部2023 愛おしきこの世界」が開催されます・
会場:渋谷ヒカリエ9F「ヒカリエホール ホールA」
開催期間:2023/9/15(金)~2023/9/18(月・祝)午前11時~午後8時
作品数:10選2022の作品を含む約1120点(予定)
https://tokyocameraclub.com/special/exhibition_2023/
◆生徒さんが所属しているOlympus ZUIKO CLUB 東京支部の写真展が開催されます。
テーマ「変貌する東京」
会場 OM SYSTEM GALLERY 新宿 工学院大学ビル隣
開催期間 9月28日から10月9日 午前10時から午後6時(最終日は午後3時)火曜日水曜日は休館

OM SYSTEM ズイコークラブ支部は、OM SYSTEM MEMBERSとして入会されたお客様が支部会員となり、自主的に運営している写真クラブとのこと。
前身の「オリンパスカメラクラブ」から「オリンパス ズイコークラブ」を経て約50年に及ぶ歴史を持ち、全国各地の支部からなるOM SYSTEM・OLYMPUS製品ご愛用者の会員組織で、著名な写真家を専任講師に迎え、例会(作品講評会など)、撮影会、写真展など、各支部独自の活動をしているとのことです。
生徒さんの写真は、私とも一緒に出掛けた雨の日に有楽町銀座にお出かけした時の写真が採用されているとのこと。
JR新宿西口より都庁方面に歩いて5分 東京都新宿区西新宿1-24-1絵ステック情報ビルBIF OMSISTEMGALLERY
火曜日水曜日定休とのことですのでご注意くださいね。
さて、この頃探鳥はさっぱりです。
もうあちこちで彼岸花が咲いているそうです。
そして間もなくこんな写真も撮れるかな?と思っています。 これは去年の10月に日高で撮影した写真です。

2023.09.04
写真のタイトル(キャプション)の付け方
夜中の雨音で目が覚めました。
結構激しく降っていましたね。えっ?知らない?(笑)
植物への水やりをしなくてもいいのは助かりますが、やはりちょっと憂鬱になります。
今週はようやく35度を下回る気温になりそうですね。
台風がいくつもできて被害があるのは困ったものです。
さて、今日は写真の題名の付け方について。
キャプションなんて言い方をしたりタイトルという言い方をしたりしていますが、作品展などでこのタイトルの付け方で写真の見え方が全く違ったりします。
2か月に1度生徒さんたちにテーマを決めて撮影をしてもらいキャプションをつけてもらっていますが、それはそれは悩んでいるであろうことはよくわかります。
ピタッと作品とあう時は本当に気持ちいいですが、う~ん、ちょっと違うだろう 逆に写真に対してマイナスだろう・・・と感じるときは生徒さんに「やりなおし」「つくりなおし」なんて言って戻すこともあります。
私自身もすっごく悩みますからね。
演歌のタイトルが参考になるという生徒さんもいました。
私は演歌はちょっとわからないので見ることはないのですが、好きなアーティストの歌のタイトルや歌詞は参考にすることがあります。
先日、何気なくつけていたテレビに昭和の歌謡曲のほとんどを作ったのではないか・・・と言われる松本隆さんが出演されていました。(日本テレビ 世界一受けたい授業昭和・平成・令和のヒットソング!作詞家・松本隆先生に学ぶ!心に響く歌詞 」
歌詞の作り方 言葉の置き方について話をされていましたが、とても面白かったですね。
Tverなどで見られるようでしたら、御覧になってみてください。お勧めです。(9月2日1時間目の授業でしたが、2時間目しか掲載されていませんでした)
松本隆さんは、とにかくヒットソングが多く「ルビーの指輪」「白いパラソル」「木綿のハンカチーフ」「卒業」をはじめ本当に沢山の作詞をされています。
そのものずばりを言葉にするのではなくいろんな気持ちを表現している言葉の使い方
とても勉強になりました。
ジンジャエールの色を「夕日を絞ったジンジャエールの色」という表現
さざ波のラインダンス →さざ波がラインダンスをしているようだという表現
涙拭く木綿のハンカチーフください→ほろっとしましたよね。
Z世代の曲では いきものがたり の歌などをほめていました。
キャプションは8文字から10文字以内でその写真の世界観を表現するわけですが、苦しいと思わずに日本語は本当に同音異義語もたくさんありますし素敵な言葉がたくさんありますから楽しんで言葉を選ぶこともいいかなと思います。
写真に言葉を置きに行くこともいいですが、言葉に合わせて写真を撮ることもやってみるといいのではないかと思います。
俳句や短歌の世界も勉強になります。
昨晩も写真のタイトルについて、やりなおし・・・と宿題を出していた生徒さんから、ヘルプのLINEがきました。
こんな感じでつくってはどう?なんて話をしました。
松本隆さんは「風」という言葉が好きでよく使ったとおっしゃっていました。
そういうのもよくわかります。ついつい同じ言葉を選んでしまうということもあります。
10月25日から開催する作品展 ぜひ生徒さんたちのキャプションにも注目していただければと思います。
例 今探鳥を趣味としている私
これはミソサザイが囀っている様子。
この写真にキャプションを付けると 森の歌姫なんて言葉をもってきたくなりますが、実は調べてみるとミソサザイは雄しか鳴かないのだそうです。
歌姫の言葉の男性版があるか 調べてみるとないんですよ。
こういうことが面白いですね。鳥の勉強にもなりますし言葉の勉強にもなります。
単純に「独唱 ミソサザイ君」としましょうか(笑)

結構激しく降っていましたね。えっ?知らない?(笑)
植物への水やりをしなくてもいいのは助かりますが、やはりちょっと憂鬱になります。
今週はようやく35度を下回る気温になりそうですね。
台風がいくつもできて被害があるのは困ったものです。
さて、今日は写真の題名の付け方について。
キャプションなんて言い方をしたりタイトルという言い方をしたりしていますが、作品展などでこのタイトルの付け方で写真の見え方が全く違ったりします。
2か月に1度生徒さんたちにテーマを決めて撮影をしてもらいキャプションをつけてもらっていますが、それはそれは悩んでいるであろうことはよくわかります。
ピタッと作品とあう時は本当に気持ちいいですが、う~ん、ちょっと違うだろう 逆に写真に対してマイナスだろう・・・と感じるときは生徒さんに「やりなおし」「つくりなおし」なんて言って戻すこともあります。
私自身もすっごく悩みますからね。
演歌のタイトルが参考になるという生徒さんもいました。
私は演歌はちょっとわからないので見ることはないのですが、好きなアーティストの歌のタイトルや歌詞は参考にすることがあります。
先日、何気なくつけていたテレビに昭和の歌謡曲のほとんどを作ったのではないか・・・と言われる松本隆さんが出演されていました。(日本テレビ 世界一受けたい授業昭和・平成・令和のヒットソング!作詞家・松本隆先生に学ぶ!心に響く歌詞 」
歌詞の作り方 言葉の置き方について話をされていましたが、とても面白かったですね。
Tverなどで見られるようでしたら、御覧になってみてください。お勧めです。(9月2日1時間目の授業でしたが、2時間目しか掲載されていませんでした)
松本隆さんは、とにかくヒットソングが多く「ルビーの指輪」「白いパラソル」「木綿のハンカチーフ」「卒業」をはじめ本当に沢山の作詞をされています。
そのものずばりを言葉にするのではなくいろんな気持ちを表現している言葉の使い方
とても勉強になりました。
ジンジャエールの色を「夕日を絞ったジンジャエールの色」という表現
さざ波のラインダンス →さざ波がラインダンスをしているようだという表現
涙拭く木綿のハンカチーフください→ほろっとしましたよね。
Z世代の曲では いきものがたり の歌などをほめていました。
キャプションは8文字から10文字以内でその写真の世界観を表現するわけですが、苦しいと思わずに日本語は本当に同音異義語もたくさんありますし素敵な言葉がたくさんありますから楽しんで言葉を選ぶこともいいかなと思います。
写真に言葉を置きに行くこともいいですが、言葉に合わせて写真を撮ることもやってみるといいのではないかと思います。
俳句や短歌の世界も勉強になります。
昨晩も写真のタイトルについて、やりなおし・・・と宿題を出していた生徒さんから、ヘルプのLINEがきました。
こんな感じでつくってはどう?なんて話をしました。
松本隆さんは「風」という言葉が好きでよく使ったとおっしゃっていました。
そういうのもよくわかります。ついつい同じ言葉を選んでしまうということもあります。
10月25日から開催する作品展 ぜひ生徒さんたちのキャプションにも注目していただければと思います。
例 今探鳥を趣味としている私
これはミソサザイが囀っている様子。
この写真にキャプションを付けると 森の歌姫なんて言葉をもってきたくなりますが、実は調べてみるとミソサザイは雄しか鳴かないのだそうです。
歌姫の言葉の男性版があるか 調べてみるとないんですよ。
こういうことが面白いですね。鳥の勉強にもなりますし言葉の勉強にもなります。
単純に「独唱 ミソサザイ君」としましょうか(笑)

2023.09.02
2年ぶりにA3プリンター使う
コロナ前に購入したA3のプリンターがあります。
写真専用?といった感じで購入したのですが、数回つかったきりで使う機会がなくしまったままになっていました。
作品展用に色々と印刷するため、久しぶりにひっぱりだしてきました。
先のブログで互換インクの話をしましたが、あくまでもそれはA4サイズでプリント印刷をするときのこと。
写真に関しては純正インクを使っています。
2年ぶりに動かすプリンター。思った通りいざ印刷をしようとすると色が出ません。
インクを入れ替え、クリーニングを何度やったことか・・・。
ディスプレイとの色の調整。ヘッド位置の調整 色のメンテナンスというのもあるためそういうことも繰り返し行いました。
ようやく求める色が出てきたかな、と思ったら細かい線が入っているため、さらに調整。
やはり2年間ほったらかしていたのは、痛かったですね。
まぁそういっても本当にインクが高いですからね。
1つが1500円ほどします。
クリーニングをするとインクがごっそり減りますからね。オンラインで注文をすると翌日配達をしてくれます。
写真用紙もランクがありますね。
キヤノンの場合はゴールドとかシルバーでランク分けされています。プラチナグレードというのもありますね。
わりとインクにはこだわるけど紙に関しては無頓着という方もいらっしゃいます。
L版や2L版でも紙の選び方で写真の見え方は全く違います。
100円ショップで売っているよ・・・という方もいらっしゃいますが、違いが分かったうえで購入されることが大事かなと思います。
エプソンの紙の選び方参考ページ
https://www.epson.jp/katsuyou/photo/article/youshiselect/
キヤノンのゴールドとプラチナグレードとの比較ページ
https://phototenki.com/compare-printpaperca/
用紙は、自分で印刷してみなくてはわからないですね。好き好きもあると思います。
A3の紙で印刷の失敗をすると「はぁ~」ってなりますね。
色の調整をする間は、小さな紙で試し印刷をしないと調整時にかなりお金がかかってしまいますね。
たまにしか印刷をしないというのであれば、写真の場合はカメラのキタムラなどで印刷をしてもらうのもいいと思います。
一発で気に入った写真の印刷ができるか、というとなかなか難しかったりしますからね。
写真は、デジタルデータではなく印刷して楽しむ ということも大事ですね。
写真専用?といった感じで購入したのですが、数回つかったきりで使う機会がなくしまったままになっていました。
作品展用に色々と印刷するため、久しぶりにひっぱりだしてきました。
先のブログで互換インクの話をしましたが、あくまでもそれはA4サイズでプリント印刷をするときのこと。
写真に関しては純正インクを使っています。
2年ぶりに動かすプリンター。思った通りいざ印刷をしようとすると色が出ません。
インクを入れ替え、クリーニングを何度やったことか・・・。
ディスプレイとの色の調整。ヘッド位置の調整 色のメンテナンスというのもあるためそういうことも繰り返し行いました。
ようやく求める色が出てきたかな、と思ったら細かい線が入っているため、さらに調整。
やはり2年間ほったらかしていたのは、痛かったですね。
まぁそういっても本当にインクが高いですからね。
1つが1500円ほどします。
クリーニングをするとインクがごっそり減りますからね。オンラインで注文をすると翌日配達をしてくれます。
写真用紙もランクがありますね。
キヤノンの場合はゴールドとかシルバーでランク分けされています。プラチナグレードというのもありますね。
わりとインクにはこだわるけど紙に関しては無頓着という方もいらっしゃいます。
L版や2L版でも紙の選び方で写真の見え方は全く違います。
100円ショップで売っているよ・・・という方もいらっしゃいますが、違いが分かったうえで購入されることが大事かなと思います。
エプソンの紙の選び方参考ページ
https://www.epson.jp/katsuyou/photo/article/youshiselect/
キヤノンのゴールドとプラチナグレードとの比較ページ
https://phototenki.com/compare-printpaperca/
用紙は、自分で印刷してみなくてはわからないですね。好き好きもあると思います。
A3の紙で印刷の失敗をすると「はぁ~」ってなりますね。
色の調整をする間は、小さな紙で試し印刷をしないと調整時にかなりお金がかかってしまいますね。
たまにしか印刷をしないというのであれば、写真の場合はカメラのキタムラなどで印刷をしてもらうのもいいと思います。
一発で気に入った写真の印刷ができるか、というとなかなか難しかったりしますからね。
写真は、デジタルデータではなく印刷して楽しむ ということも大事ですね。