fc2ブログ

純正インクと互換インクを使い分け

皆さんはプリンターはコピーやスキャンができる複合機を使っていますか?

それとも印刷のみのプリンターですか?

今半導体不足で若干値段が上がっていますがキヤノンの複合機でネットで32000円から35000円程度で販売されています。

インクだけで6色購入すると8000円。

4回交換するとプリンター代が・・・ってくらいインク代が高いですよね。

1年に1回年賀状の時にしか印刷をしない人は純正で大丈夫ですが、ちょっとインク代が高いと感じる私は互換インクというのを使っています。

ただ、今のプリンターって純正じゃないインクを付けると、純正でないカートリッジが付けられているって表示されたりします。

またもし修理に出すときに純正インクがついていないと受け付けてくれなかったりします。

基本は純正インクをお使いくださいね。

ただ、私のように印刷する回数が多くインクの交換が多い人は節約のために互換インクを使うことも検討されるといいと思います。

価格は、かなり安いですね。

半額から7割くらいの価格で購入できます。

私はインクのチップスというところのインクを使っています。ここのインクは、カートリッジのエラーなどもでませんし、問題なく使用できます。

今インクにはICチップがついていて、残量の表示などインクの管理ができるようになっています。
それらも何も問題なく使えています。

同じように安いインクを売っているお店はいろいろあるので、調べてみるといいですね。

互換インクに付いても説明がありますので、興味がある人は御覧になってみてください。

https://chips-shop.com/pages/firsttime


あくまでもこれは個人の見解ですからね。ご自分で判断して興味があればお調べくださいね。




スポンサーサイト



7月8月テーマ「夏色」募集中

2か月に一度テーマを決めて写真を撮影したものを生徒の部屋に提出してもらっています。

誰でも投稿していただきます。

生徒の部屋に提出の仕方が書いてあります。http://www.itkurashi.com/seitoroom.html

ファイル名は半角英数でご自分の名前で tarou1 tarou2という名前を付けてください。数字は〇数字は絶対に使わないでください。
①は×です。ハイフンも入れないでください。

そしてキャプションはそれらの1 2に合わせてメモ帳にわかるように提出してください。メールで投稿する方はメールの本文に書いていただいても結構です。

7月8月は夏色です。

ホームページのトップページに書いているように
あなたの夏色でけっこうです。

ひまわりの黄色

ヒマワリ夏色
夏の青空
青空 夏色
蓮の花
蓮の花 夏色

8月30日に生徒の部屋
https://itkurashi.jimdofree.com/%E7%94%9F%E5%BE%92%E3%81%95%E3%82%93%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E4%BD%9C%E5%93%81-1/

こちらに掲載いたします。過去の写真も御覧になってください。

次回テーマ9月10月 ホームページで掲載いたします。

皆様の作品をお待ちしております。

また10月最後の1週間 埼玉県県民活動総合センターの展示コーナーで作品展を行います。
改めてご案内させていただきます。

テーマ「桜」
自由作品

AIで作成した「物語」  AIでヒントをもらい人間が校正 画像は物語にあったものを画像生成AIを使って作成して絵本 物語を作っています。

迷子?を誘導

昨日、あるところで仕事をしていると、カーナビを利用して出かけたという60代の男性社員が迷子になっているという話を聞きました。

行く前に確認をして出かけたのですが、カーナビで案内されているうちに自分がどこにいるかわからなくなった・・・とのこと。

周りに何がある?なんのお店がある?と電話を受けた人が聞いています。

畑ばかりでわからない 番地もわからない・・・とのこと。
10分後再度電話がかかってきたのですが、やはりわけがわからなくなったとのこと。

彼のスマホのGPSを追いかけるように設定していればよかったのですが・・・。う~ん、ちょっとパニック気味。

現地で人と会う予定にしているとのことで、時間に間に合わないということが尚更追いつめたような状態になっていました。

電話を受けた人も現地でどうにかしてもらうしかないよな、ということを言っています。

しばらく様子を見ていたのですが、パニックになっている男性のことを思うとちょっとお手伝いできればと思いました。

電話を代わってもらい、いったん落ち着いてもらい、先日ここでご紹介をしました「What3WORD」のアプリを使ってもらうことに。

スマートフォンにアプリを入れてもらい、現在地を共有してもらいました。

そこまでできれば、そのあとGoogleMAPなどで道案内ができます。

一方通行や工事中の道があると迷ってしまいますよね。

いったんどこかの駅などに戻って再スタートすればいいのですが、そんな余裕はなくなったりします。

今回、迷子になったのは茨城県の田舎道。

目印になるものが確かに周りにありませんでした。

すると周りにいた社員さんたちもみんなアプリをインストール。

3つのワードで検索ができる なにこれって?となりました。(笑)

言葉に意味はないのですが、どうしてもそこにこだわる人がいますね。どうしてこの3つの言葉?
これを覚えるの?とだいたい同じ質問をします。

いったんこだわるとそのことに支配されるのか、関係ないと言ってもこだわり続ける人がいます。

面白いですね。

茨城で迷子になったおじさま。スマホでGoogleMAPでの道案内で無事現地に着くことができました。

今回現地というのが、会社とか建物ではなく区画整理地のようなところでした。したがってちょっと難しかったのかもしれません。

番地がないようなところをポイントして道案内してもらうのには、こういうアプリが便利かもしれませんね。

9月10月スマートフォン入門講座締め切る

8月1日から募集をしておりました「スマートフォン入門講座」ですが、募集を締め切らせていただきました。

募集人数を超えて抽選となりました。順次、受講決定通知を送付させていただきます。

募集に関しましては、対象機種を決めさせていただいておりました。

Andoroidスマホは Androidバージョン12以降であること。(現在Android13が最も新しい)
らくらくフォンを除く
iPhoneは、SEは第三世代であること iPhoneXs以降の機種であることを条件とさせてもらいました。

残念ながら対象外の機種の方からのご応募も多く、抽選の対象にも入れることができませんでした。

入門講座ですからね、なかなか自分の機種についてもよくわからないということも仕方ないかな、 とも思いました。

今回の講座では、自分の機種の確認の仕方

基本操作を徹底的に覚えてもらおうと思っています。

7割がiPhoneの方 残りがAndroidスマホの方となりました。

Androidスマホの方の中には格安スマホを購入したためお店に行って質問ができないという方もいらっしゃいました。

困っている方の質問をひとつひとつクリアにできればと思っています。

こんな講座やってほしい!というのがありましたら、ご意見をいただければと思います。


台風を超えて帰ってきました

皆さんはどんな夏休みをお過ごしでしたか?

私はお盆を福岡で過ごすため12日にあちらへ行き昨日帰ってきました。

台風の動きが気になっていました。去年も8月13日に台風がきていて14日に飛行機を変更しました。

今回は、近畿東海地方に近づくということで離陸をする福岡 着陸をする羽田が影響を受けなければ飛行機は飛ぶな、と思い、チケットの変更はしませんでした。

福岡は連日猛暑

6月に続き今回も庭の草取り 冬に落ち葉がすごくなるからと柿の木を切って・・・と言われてタカ枝バサミの歯をのこぎりに替えて切りました。

日の出と同時にはじめて午前中かけて掃除 へとへとになりました。

お盆でお客様をお迎えする頃にはなんだかぼ~っとしている感じでした(笑)

昨日は空港に早めに向かったのですが、結構変更した方が多かったのかそんなに混んでいませんでした。

ただ、飛行機の到着遅れが続いていて出発が遅れましたけどね。

もしかしたら台風の目などが飛んでいるときに見えるかしら・・・なんてことを思ったりしましたが、ただただ雲が多かっただけでした。

いつも撮影する富士山も雲に隠れて見えませんでした。

台風はいずこへ

飛行機は高い位置を飛ぶので飛行場付近の風が吹かなければ離発着できるんですよね。

無事に帰ってきました。

そうそう、ちょっと買い物に行ったときに寄った 福岡県久留米市にある水天宮さん
何十年ぶりかに行きました。

東京にも水天宮がありますが、本家本元が久留米市の水天宮だって知っていますか?

詳しくはこちらを読んでね。http://suitengu.net/%E5%BE%A1%E7%A5%AD%E7%A5%9E%E3%83%BB%E7%94%B1%E6%9D%A5/

水天宮①

水の神 安産の神様として有名ですよね。
水天宮本殿

生徒さんの中には、久留米出身の方もいらっしゃいます。懐かしく感じる方もいるかな?

今日までお休み。自宅の掃除洗濯 買い出しにも行かなくちゃ・・・。

夏休み~ですね!

去年、8月13日台風の影響で飛行機が欠航になるかもしれないということで予定を変更

飛行機は飛んだのですが、今年もまた台風。

15日に関東に戻ろうと思っているのですが、これまた台風7号の影響が気になります。

普通だったらこの時点で変更したりするのですが、気まぐれな台風がどうなるか?

今回の台風は勢力が強いですからね。

微妙なのが関東直撃ならば躊躇なく変更なのですが関西のほうだということになると離陸と着陸の空港が問題なければ飛行機は飛んでくれるだろう・・・と見ています。

毎日落ち着かない感じですね。

何処にも被害なくすっと通り過ぎてくれたらいいのですけどね。

さて、皆さんはどんな夏休みをお過ごしですか?

この頃土曜日の朝「中井精也さんのてつたび」を楽しみに見ています。

今朝は、生徒さんの一部にもし時間があればBSNHKでやっているから見て!と話をしました。

構図のとり方 写真の設定などがとても勉強になります。

素敵な写真を撮るために貪欲に山に登ったり田んぼの中を歩いたりよく動き回ります。

そしてベストショットが撮れた時の嬉しそうな顔。思わずこちらまでニンマリ。

楽しくなる番組です。

旅に出たくなる、同じように写真を撮りたくなります。

中井精也さんの性格がほんわかとしていて私は大好きです。

今は鳥を追いかけていますが、今度はてつたびかな???(笑)

ガラス越しの写真でも何を撮りたいのか、目的がはっきりしているとベストショットが撮れます。

お勉強になりました。カメラはやっぱり楽しいな。

東海道新幹線ワゴン販売終了ですって

今年の10月末「東海道新幹線ワゴン販売終了」のニュースが今朝流れていました。

今は福岡との行き来は飛行機しか使いませんが、学生の頃などは新幹線で帰ったりしていました。

もう何年前???

私の母は、新幹線の中で販売されていたブドウの実が入ったジュースが好きでしたし、長い時間乗っているとワゴン販売が来るたびにアイスクリームを買ったりお茶を買ったりおみかんを買ったりしました。

ロングブーツが流行った時期で、母も若くひざ下までのブーツを履いて新幹線に乗っていたのですが、長時間乗車していたため足がむくんでしまいました。
いったん脱いでしまうと履けなくなり降りる頃にブーツのファースナーをあげるのが大変だったことを覚えています(笑)

ワゴンで販売される駅弁の内容が途中変わるのも楽しいものでした。

今は、エキュートができて、全国の駅弁が乗る前に買えるようになりましたね。

仕方がないのかもしれません。

グリーン車の場合は、QRコードを読み込み飲み物などを注文ができるようになるとのこと。
スマホありきですね。

昔、東北新幹線のグリーン車に乗るとウェルカムドリンクで珈琲がついていました。

今は出てきませんね。

サービスの内容も変わっていきます。

時々、新幹線に乗りたくなるのですが、ワゴン販売がなくなるのは本当に残念です。

まだ新幹線の中でビールを飲んだことはないのですが、いつかそんなこともしてみたい なんて思ったりしていました。

電源がどの席でも使えて、Wifiが使えてパソコンもスマホも自由に使えるようになり便利になりました。

今年は、桜を見に東北新幹線に乗りましたが、久しぶりに東海道新幹線にも乗りたくなりました。

皆さんは新幹線にどんな思い出がありますか?

グランクラスにはまだ乗ったことありません。いつかそこにも乗ってみたいなと思っています。

海外旅行へ行きたいと思っていたのですが、この頃高騰する価格を見ながらため息が出ています。

国内行ったことがないところへ行く旅もいいかな、なんて思ったりしています。

10月開催作品展に向けて WORDお勉強

10月25日から11月1日まで パソコンクラブいな と パソコンサークル花の 合同作品展を開催します。

テーマは「桜」全員が桜の写真を掲載します。そのほか自由作品 また現在お勉強しているAIを使って物語を作成することと、その物語に挿入する挿絵を画像生成AIで作成したものを展示いたします。

そのために今は生徒さんたちはいろいろと勉強を重ねています。

例えばAIに物語を作らせる場合もどのように言葉を選び作らせるかによって結果は異なります。

ChatGPTやbingなどをどう使うか?また画像生成AIのアプリも何種類か使ってもらい、最も自分のイメージ下絵と近いものを採用してもらっています。

文章は、一見AIで作ったものをそのまま使ってもよさそうに感じますが、人に読んでもらう文章としては助詞がおかしかったり、つながりがおかしかったりします。
それをやはり最後に修正するのは人間です。
まだまだそのまま使える感じではありません。

また今回は生徒さんにWORDの勉強のため縦書き 500文字 2枚のA4用紙にまとめること という条件を出しています。

私の講座を受講したことがある方は、「WORDではスペースを使わない」という言葉を何度も聞いたことがあると思います。
段落ごとの頭一文字空白を入れるところは、スペースを使っていけません。
字下げで設定をすること。
行頭を揃えて入力位置を変えるときはインデント(行頭揃え)をきちんと使うこと。それらのこと設定しないとバランスが悪い文章が出来上がったりします。

今回縦書きにしているために通常左インデントと言っているものが上のインデントになります。
右インデントが下のインデントになります。
A4印刷向き縦の状態で上手に文字位置を調整するためにはこのインデントを使う必要があります。

また文字と行間のバランスを整えて2ページに配置をするには、フォントの大きさと字間 行間の調整を見てあげる必要が出てきます。

図の挿入の際、文字列との折り返しをどうするか?

レイアウト文字列の折り返し

これは四角で挿入しています。右上に出ているレイアウトオプションをクリックしてください。
図の挿入の仕方もかえられます。また文字と図を一緒に動かすかどうかの設定ができます。

詳細設定で文字列の折り返しタブの所をクリックすると図形の周りの空白の設定など細かく設定ができます。

レイアウトオプション

詳細表示→文字列の折り返しタブ→文字列との間隔で空白の調整をします。

空白の設定

こういう細かい設定をすることにより物語を仕上げています。

WORDは、たくさんの機能がありきちんと学ぶととてもきれいに文書を仕上げていくことができます。
我流でやっている方は絶対にスペースキーをいっぱい使っています。
そこができあがりに差が出てきたりします。
学ぶと奥深いWORDの世界(^^♪

楽しく勉強できるといいですね。作品展また近くなったらご案内します。
しっかり1週間展示をしますので是非ご覧になってくださいね。

私は看板づくり 備品調達係 でーす。 
作品展入り口看板

8月ですねぇ~!!! 新しいアプリもご紹介

今年もあれよあれよと7か月が過ぎてしまいました。

本日より8月 暑い暑い夏です。

そして本日よりIT暮らし塾主催「スマートフォン入門講座」受講募集がスタートとなります。

対象者は
Androidスマホをお持ちの方は バージョン12以上であることを確認してください。
設定を開いて一番下(多くの機種は 違ったらごめんなさい)デバイス情報としてAndroidのバージョンを確認することができます。

iPhoneの方は SEであれば第三世代 iPhoneXs以降の機種をお持ちの方(iPhone8の方は対象外)

またらくらくフォンをお使いの方は対象外となります。

iPhone8の方は、今年の秋のiPhone15発売と同時にiOSの提供がされる予定なのですが、対象外になるかも・・・と言われています。そのため今回対象外とさせていただきました。

講座は9月22日 9月29日 10月6日 10月13日 9:15~11:15
4回講座になっています。

詳細は「講座の部屋」に記載 チラシもダウンロードできるようになっていますので御覧になってください。

講座の内容は、スマートフォンを使用するにあたり最低限知っておいた方がよい操作 アプリの紹介 使い方 などをご紹介いたします。

今後、受講生の様子を見ながら、ステップアップ講座やアプリごと(例LINE instagram)などの講座も企画をしていきたいと思います。
QRコードにも書いていますが、必ず本文に必要事項を書いて送ってください。

書かれていないものは受理できませんのでご注意ください。

受講申し込みメールを受理した旨、その都度ご連絡をさせていただきます。
ご本人がメールを送った日に必ず返事をさせていただきます。
メールがきていない方は再送信をしてください。

受講決定通知は、後日配信となります。

さて、話は全く変わって・・・。

皆さんはWhat3Wordsというのをご存知ですか?

こういうのは、説明を受けるよりアプリを実際にインストールして使ってみるのが面白いです。

まずBingでこの言葉を検索してみてください。「What3Wordsって何?」と聞いてみてください。
下記のような答えが戻ってきます。

what3wordsとは、世界中を3メートル四方に区切り、それぞれのマス目に固有の3つの単語の組み合わせを割り当てた位置情報システムです1.
何百万人ものユーザーが利用し、世界中で数百万人もの人々が、より安全で、効率よく、ストレスフリーな毎日のためにwhat3wordsを利用しています1. このシステムは、正確な位置を検索しシェアする最も簡単な方法であり、アプリをダウンロードすることで利用できます1. また、what3wordsは、eコマース、物流、旅行、配車サービス、ナビゲーションアプリなど、さまざまな業界で何千ものビジネスがwhat3wordsを使って効率化を図り、カスタマーエクスペリエンスを向上させています1. 未来の技術にも対応し、無人飛行機、音声制御デバイス、自動運転車などで必要とされる高精度でシンプルな位置情報を提供します1. 世界各地の緊急援助隊やNGOがwhat3wordsを使って援助が必要とされている場所を特定しています1.


わかりました?
今どこにいるの?
埼玉県県民活動総合センターの駐車場にいるの
ここよ と場所を表す3つの単語をWhat3Wordsのアプリで検索 「せつび。みそしる。べつめい」と音声入力すると場所をお知らせしてくれます。

埼玉県県民活動総合センター駐車場
3m四方で変わるので体育館の入り口の所にいるよ というとワードが変わります。

体育館前

これって何が便利?と思うかもしれませんが、畑のど真ん中でも広い駐車場でもこのWhat3Wordを使えば、3つの単語を入力することで場所指定ができます。

今のカーナビは、目的地の近くにくると「案内を終了します」なんて冷たく終わられませんか?
ここからが大事なのに・・・ここで終了とは・・・と思った方も多いと思います。

このWhat3Wordは外車やスバルの一部のカーナビなどにすでに導入されているのですが、3つのワードで検索をして道案内をしてくれるのです。

私は、これから太陽光の設置をしようとしている広大な土地や山などの目印のない場所などを工事業者さんたちにお知らせするときに便利に使えると企業には紹介したりしています。

家族同士、旅行先ではぐれてしまってもこれを使うと簡単に探し出すことができます。

先に書きましたが使ってみれば便利さがわかります。

使ってみてください。ご自分の家の中でもお庭と玄関では当然ワードが異なります。
一文字でも違うとだめです。文字の後ろの。も大事です。

声で検索をすると検索結果が3つくらいできてきます。正確なものを選択してください。
文字で入力するよりスマホで声での入力をお勧めします。

プロフィール

Nao

Author:Nao
ご一緒にお茶をどうぞ・・・

パソコン講師歴30年を過ぎました!パソコン スマホ タブレットを楽しくみなさんに使ってほしい!生徒さんからの質問に応えたり、便利な方法をご紹介したり・・・その他どうでもいいことも書き綴っています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム