fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
昨日は「めざましクラシック サマースペシャル2023」をサントリーホールで楽しんできました。

久しぶりのサントリーホールまもなく開場


フジテレビの軽部真一アナウンサー司会、ヴァイオリニストの高嶋ちさ子さんと12人のヴァイオリニスト さらにいつも高嶋さんと一緒にコンサートを盛り上げていらっしゃる作曲家ピアニストの加羽沢美濃さん ヴァイオリニストの今野均さん森本安弘さん 今岡秀輝さん
ヴィオリストの榎戸崇浩さん長石篤志さんチェロリストの江口心一さん奥泉貴圭さんコントラバスの赤池光治さんなどが出演。

とても楽しいコンサートでした。
セットリスト
夏休みを意識されてか???ちょっと子供向けの曲が多いかなと思ったのですが、会場は高齢の方が多かったですね。
杖を突きながら家族に支えられながらいらっしゃっている方もたくさんいらっしゃいました。
いくつになっても音楽を楽しみたいと思うことは大事ですね。
心豊かになります。

めざましクラシックセットリスト2023
どうです?知っている曲ばかりでしょう?
シューベルトのアヴェ・マリアや魔王はは高校の時に音楽の時間に聞き、自分でもピアノを弾いたこともある曲で懐かしかったですね。
リベルタンゴは、大好きな曲です。この曲が聴けたことはとても嬉しかったですね。

特別ゲストの方は日替わりで変わるようで昨日はDa-iceの花村さん 今日はmiwaさんが出演するとのことでした。

そうそう、チケットは?私はもちろん電子チケット
めざましクラシック2023

紙のチケットの方もいらっしゃいましたよ。

この電子チケットは、チケット表示というボタンをタップして係の人に見せて受付終了
スマホ上でクルリと円をなぞり画面が変わりました。
受付完了2023

そうそう、ちょっと早めに行って森ビルで早めの夕食を食べたのですが、入った和食レストラン

なんとなんとスタッフ全員が外国人でした。厨房で魚をさばいているのも外国人 接客も外国人でした。

メニューも英語で表示 海鮮丼が松竹梅 のような形で提供していてサントリーホールでのコンサートチケットを持っている人にはちょっとサービスがあったりしました。

なんだか日本で、日本食を食べているのになんだか変な気分でした。


秋 冬はどんなコンサートに行こうか・・・ちょっと先の楽しみを作っておくことも大事ですよね。

スポンサーサイト




【2023/07/29 07:13】 | コンサート
|
先日あるホームページが何者かに書き換えられて(のっとられて)おかしな画面が表示されるようになっていました。

そしてその画面のボタンをクリックすると詐欺サイトへの誘導 電話番号での勧誘サイトが表示される状態になっていました。

なぜホームページが乗っとられるのか?

ホームページの改ざんは、公的機関なども被害に遭い、ニュースなどでも時々とりあげられています。

ある目的を持って(今回は詐欺サイトへの誘導)特定の団体や企業を攻撃する場合と、無差別に情報セキュリティ対策の甘いホームページを改ざんする場合に分類することができます。

今回は後者の無差別に情報セキュリティ対策が甘いサイトが狙われたということが考えられます。

FTPサーバの管理で安易なパスワードを設定していたり、既知の脆弱性(ぜいじゃくせい)をそのまま残していたりと基本的な情報セキュリティ対策を怠ったことが原因であることがほとんどです。
Webサイトの脆弱性を攻撃  管理アカウントの乗っ取りなどが行われた場合、根本的にサイトを見直す必要があります。

今回は、リンクボタンをクリックすると

詐欺サイトへの誘導画面

ここでボタンをよく見てください。変な日本語ですよね。この段階で「このサイトはおかしい!」と気が付いてください。

海外の人が翻訳ソフトで直訳して作成している場合などが多々あり、こんな日本語ないよね ということで気が付きます。
このような文字を見たら、ボタンはクリックしないでください。

これをクリックすると今回は
このような画面が出たとのこと(生徒さんが写真撮影したので室内の灯りが映り込んでいます)
よーく見てください。
電話をしろ と書いてあったり、マイクロソフトサポートを語っていたり 電話をかけさせようとしているのがわかると思います。

画面が固まるサイト詐欺


こういうウィンドウは、ウィルスに感染したと脅して画面を消せなくしていたりします。
画面が消えないとどうしよう???と慌ててしまいますね。

電話をかけてなんとかしてもらわなくてはいけない・・・・なんて絶対に思わないでください。××××です。

今時、どこのメーカーも電話番号を表示なんてしません。できるだけ電話をかけさせずチャットボットなどで対応してサポートを終わらせようとしているのにこんなに堂々と電話番号を表示していることがおかしいのです。

電話番号が表示されていたらおかしいと思ってください。

電源を切っただけでは、画面は消えなかったりします。

マウスが使えなくなりキーボードだけしか使えなかったりします。この場合CTRL+ALT+DELETEキーを押してタスクマネージャを選択します。この画面はブラウザが表示しているものですから、アプリの欄にあるブラウザ(GooglechromeやEdge)を選択してタスクの終了をクリックしてください。

これで画面は消すことができます。

念のためにご自分がインストールしているセキュリティソフトでスキャンをしておいてください。

ネットサーフィンをしていると思いがけないところでこんな場面に出くわすことがある・・・と思っていてください。

おさらいです。

日本語が変なサイトはすぐに閉じること。
不用意にボタンをクリックしないこと。
画面に電話番号が出てきても電話は絶対にしないでください。
画面が固まったらそれはタスクマネージャーで消しましょう。

もし電話をしてしまって、遠隔操作をされると言われたら・・・。
ノートパソコンでカメラがついているとサポートと言ってあなたの写真を撮られることもあります。
それをもとに脅されるということもあります。

遠隔操作であなたのパソコンを触ります・・・というのは注意です。
もちろん今はいろいろなところが遠隔操作でサポートをします。
私も生徒さんのパソコンにアクセスすることもあります。
確実に信頼ができる相手のみ これも十分に気を付けてください。

amazonのカードやAppleのカードをコンビニで購入してきて カード番号を見せて・・・なんて言うのは詐欺です。
絶対に購入しないでください。

十分に気を付けていてもあなたもどこかで出合うことと思っていてください。
慌てずに対応してくださいね。


【2023/07/25 06:38】 | セキュリティ
|
よくデータのバックアップについての質問をいただきます。

何にバックアップをすればいいのか?

クラウドをつかうとすると何を使えばいいのか?といったことです。

まず最初に考えてほしいことがあります。

本当にあなたがバックアップをとりたいものって何でしょう?ということです。

今使っているパソコンからなくなってしまうと困るものをあなた自身がきちんとわかっているかどうか?ということが大事ですね。

友達親戚のメールアドレス?

これは、そもそもどこに保存されているでしょうか?Outlookですか?それともGoogleのコネクトですか?

ブラウザ上のものは、GoogleにしてもMicrosoftEdgeなどは、パソコンを買い替えても同期をすることですぐに同じ環境で使えます。
つまりバックアップといったことを意識しなくても使えます。
Outlookのメールソフトを使っている方は、アカウントごとバックアップをとっておき、日付を書いてOneDriveなどに保存をしておけばいいですね。
大したデータ量ではありませんので、OneDriveで十分です。

クラウドは、誰でもマイクロソフトのWindowsパソコンを使いマイクロソフトアカウントを持っている方は最低でも5GBのOneDriveを持っています。5GBと少ないですが、自分の大事なデータはここに保存をするというので良いと思います。

写真データ以外は、この容量さえあれば十分です。心配で盗まれるのではないか?なんていう人は、OneDRIVEの中にValtがありますので、さらにそこにパスワードをかけることができます。
大事に保管したければそこに入れてください。ただし取り出すのに認証がはいります。面倒にはなりますけどね。
セキュリティを強化すればその分個人認証などをしっかりする必要がでてきます。

写真が趣味の方は、これは外付けのSSDやHDDを購入された方がいいですね。
特に一眼レフデジタルカメラの場合は1枚の容量が大きいですからね。すぐに大容量になってしまいます。
今はSSDが主流になっていますが、1TB1万円くらいで購入できます。
転送速度が速く小型になっており、とても便利です。
ただ、逆に時間がかかっても安くていい方はHDDが値を下げていますので大容量のものを買うのはチャンスかもしれませんね。

スマホのデータのバックアップは、これは単純にAppleのiPhoneを持っている人はiCloud 
Androidスマホを持っている人はGoogleDriveをお使いになればいいと思います。
写真のデータのクラウドからパソコンの方にダウンロードして外付けHDDに保管してもいいですね。

まとめです。
あなたにとって大事なデータは何か意識をすることが第一。
何でもバックアップではなく大事なデータのみ OneDrive GoogleDriveへ
写真などは外付けSSDやHDDに保管しましょう。
いらないものを削除しましょう。私は、講座などをやっている関係でテキストのデータなどまた企業サポートのデータなどはバックアップというフォルダへ保存 年ごとに分けています。そして画像は別に保存しています。

私の場合
フォルダーの中は
西暦日付場所などを書いてあとですぐにデータを見つけられるようにしています。
去年はよく鳥の写真を撮りに行きましたのでどこに何がいたか などもちょっと書いておくと後でデータを見つけやすいですね。

画像データ整理

もっと詳しく写真を整理したい人は花の写真 鳥の写真 風景写真とタグを付けていけば見つけやすくなります。
ちなみに私は、インスタなどで使った写真 お気に入りの写真はそれぞれのフォルダーの中でまた別に分けています。

自分にとって本当に大事なデータをきちんと整理をして効率よくバックアップを取るといいですね。

Googleフォトは、人の写真に名前を付けると自動でタグ付けをして振り分けますし、花は花で勝手に分けてくれます。
大容量使える人は、GoogleフォトのAIに任せて自動で振り分けをしてもらうのが便利ですね。

amazonプライムの会員の方はAmazonPhotoも選択できます。

ただ、あまりあちらこちらにばらばらにデータを置くのはお勧めしません。

本当に必要な時にすぐに取り出せるようにしておくことが大事ですね。

【2023/07/21 06:21】 | パソコン
|
本日朝一番に原市蓮池にお出かけしてきました。

原市蓮池でボランティアをしているMさんに会えて、また1時間後には蓮池の番人Kさんにも会えました。
そして朝は4時半から除草作業をしているというYさんにも会えました。

この夏のひと時のお花を咲かせるためにボランティアさんたちは1年中蓮池の管理をされています。

去年白い蓮が咲く池がひとつできていたため今年も楽しみにしていたのですが、亀がいっぱい入ってしまって駆除するために池の水を抜いてしまったとのこと。今年は桶の中で少し咲いているだけとのこと。

色々とお話を聞くと近くにある川の水があふれると蓮池のところまで水が入ってしまうとのこと。
そのことにより蓮池の池にいない生物が入り込んだりしたとのこと。

蓮池をそのまま保つこともとても大変なことなのですね。

今年は、看板もきれいになっていました。柵も新しくできているところもあり、植物にはネームプレートができていました。

お花の名前などを書いてくださっているのは、本当に助かりますね。ありがたいことです。

明日咲く蕾 今朝開いた花を番人さんと見て歩きました。
今朝開いた蓮は中央部の花托が黄色でとてもきれいです。



1日目の蓮花托

花が終わると実がなります。
花托2023

蓮池の番人さんが食べごろの花托をとってくれました。生でも食べられますが、米1合に10粒ほど入れてちょっと塩を足してご飯を炊くとおいしいとのこと。
早速作ってみたいと思います。
花托から取り出した実

古代蓮以外にも違った品種も少し見ることができました。
花びらの先がピンクの小舞妃連

IMG_5539_R_20230717093005dd8.jpg
花びらの枚数が多いタイプの蓮も・・・ 蓮の大きな葉っぱに影を作ってもらっている感じでした。
暑さよけかな。
IMG_5538.jpg

朝6時から開いています。午前中だけですので、なるべく早くいかれるといいですね。
蓮池の周りにもちょっと目をやると
柿の実がなっていました。
柿の実も大きくなっていました
半夏生も今年も楽しませてくれました。
半夏生2023

半夏生やその奥の林の中から聞こえる鳥の鳴き声もとてもきになったのですが、飛び立ったと思うと上の方に止まらず葦の下の方にもぐってしまうため鳥の撮影はできませんでした。
去年撮影出来たカワセミも今年はだめでした。

こういうのはタイミング 出会いですからね。


★ご飯炊いてみました。
種の中身を出して・・・2合のお米に20粒の種と塩を入れて炊いてみました。
ほくほくした感じ
美味しいご飯ができました。

中身をむいて

おいしいよ


【2023/07/17 09:39】 | お出かけネタ
|
生徒さんから多重撮影をしたい、どのように撮影するの?という質問をいただきました。

生徒の部屋にも多重撮影の作品が投稿されたりしていますからね。

今はカメラの設定で比較的簡単に撮影はできますが、カメラによってはその機能がないものもあります。

またなんでも重ねればいいってものでもありません。構図や重ねるもののセンスが必要になってきます。

サークルなどでも次回練習をしようということになっています。

撮影の仕方は、1枚目はハッキリ、2枚目はふわっと撮影すると言われています。

“多重露光”は、1枚目のシャドウ部分に2枚目が重なるということ。
1枚目に黒い被写体や影、ハッキリした色をもってきて、その部分に2枚目の被写体をのせるというイメージで撮る感じです。

何でもいいから2枚を重ねるというのではなく、ちゃんとどのような構図で作りたいか を考える必要があります。

昔は、フィルムを巻き戻して重ねていたとのこと。

デジタル一眼レフカメラはメニューの中に多重をするかしないかを選択ができ、何枚重ねるか などを選択することができます。

多重露光1

カメラにこの機能がない場合は、画像編集ソフトで作ることも可能です。

これは佐倉ふるさと広場の風車をひまわり畑のヒマワリの中に入れた感じで撮影したもの。
単独だと
佐倉ふるさと広場風車

佐倉ふるさと広場ひまわり2023

多重で撮影すると
ヒマワリの中に風車

露出については、撮影した画像の露出を重ね合わせ、写真を重ねるごとに露出が明るくなります。そのため、重ねる枚数に応じてマイナス補正を行い、画像を暗めに設定する必要があります。露出の基本は少々暗めの-0.5~-1補正にしておく。 (被写体の明るさや色、合成方法に応じて設定)
白飛びっぽくなるので気を付けるといいですね。

残念ながら自分のカメラにはその機能がないという方は、デジカメで撮影した写真 これとこれを組み合わせたいというデジタル画像を用意しておいてください。

それを編集ソフトで重ねていきます。
レイヤー機能 透明度を変更させて作成していきます。
これはPhotoshopElementsで編集加工したものです。

多重加工したもの2023



【2023/07/09 21:00】 | デジカメ
|
このところ私 ならびに実家が契約しているプロバイダーから、支払いが確認できなかったので支払い方法の変更をしなさいという内容のメールが届いていました。

? 実家のプロバイダーの引き落とし口座を変更したので、そのためか?

ちょっと自分の中でひっかかることがあると「違う」と思っていても「これ本物?」と思ってしまうことがあります。

こういうのは自分の中にちょっとでも「あれ?」と思うことがあると、普段信じていないのにそうだったかしら・・・なんて思うことがあると思います。
しかしこの時に注意すること。

絶対にメールの中のリンクアドレスURLをクリックしないことです。

自分のプロバイダーなどのページは、ホームページからきちんとログインをすることです。

詐欺だらけメール2023

私は個人のアドレスだけでなくinfoのメールアドレスなども使っているため、まぁ1日にくる詐欺メールは多いこと多いこと。
銀行の名前 通販会社 運送会社 いろんな名前を語って送ってきます。

銀行などは自分が契約していないところなどスルーしますが、口座をもっているものであれば あれ?と思ったりしますよね。

ダメダメです。お知らせが本物であれば、ホームページから正規にログインをすればそこにもお知らせは書いてあります。

私はプロバイダーのサイト自分用と実家用と両方ログインして確認をしましたが、支払いに関して何も問題がありませんでした。

上の画像クリックするとちょっと大きくみえると思いますが、ひどいのは税金も滞納しているなんていうのもきています。

失礼な!真面目に納税しているのに!!!(笑)


スマホにもいっぱい罠があります。

これは、レシートをカメラで写して送ると自分の家計簿を作ってくれるサイトで時々出てくる画面です。

スマホ詐欺画面2023

こういうメッセージ まるで自分のスマホが異常を知らせているかのようです。

これはわかったOKをタップしてはいけません。これが詐欺の誘導画面です。

×で閉じなくてはいけません。

どうしてこうも詐欺が多いんでしょうね?だましてお金をとる 嫌な世の中です。

しかし、絶対だまされない! と注意をしてください。

もう一度おさらいです。
メールの中のリンクURLはクリックしない。
調べるときは必ずホームページから。

スマホの詐欺画面は×必ず閉じること


気を付けてください。

【2023/07/06 07:22】 | セキュリティ
|
テレビでたまたま今朝見たスマートフォンアプリの「Duolingo」というアプリ。

永久に無料で英語も韓国語もフランス語も勉強できるアプリです。

今、パソコンでも検索をしてみるとWEB上でも使えます。

https://ja.duolingo.com/

ゲームのように語学の勉強ができます。

何度も何度も繰り返し 間違ったらそこをまた繰り返し練習ができるようになっています。

実際に自分で発音することもあったりします。

なかなかよくできたアプリだと思います。

毎日アクセスして5分でも10分でも勉強するといいですよ といった感じなのですが、私は今日1時間くらい遊んでしまいました。

褒め上手なので、 すごい とかエクセレントといった感じで褒められると調子にのっています。(笑)

楽しく勉強できます。

ひとつの言語を選ぶとそれだけになってしまうようですが、本当は切り替えて使えるといいなと思いました。(ホームで言語を追加できました)

ずっとアカウントを作らずに最初は使っていたのですが、アカウントの登録をしたら勉強の成果がわかるので適当にニックネームを登録して年齢を登録してメールアドレスを登録してアカウントを作りました。

まぁまたすぐに使わなくなったりするかもしれませんが、よくできているなぁと思ったアプリを皆さんにもご紹介です!

iPhoneの方はAppleストアで Androudスマホの方はプレイストアでアプリをダウンロードしてみてください。


ああただ、やっぱりずっと無料というのを続けるためには途中に色々と広告が出てきたのを避けたりしなくてはいけません。

誘導されないように気を付けてください。


【2023/07/01 18:23】 | スマートフォン
|