fc2ブログ

Bing使ってみる?

前の記事でチャットGPTの始め方をご紹介しましたが、「僕はBing」を使っているよ」という拍手コメントをいただきました。

米マイクロソフトは「チャットGPT」の技術を新たに組み込んだ自社の検索エンジン「Bing(ビング)」について、アップルのスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」とグーグルのモバイル基本ソフト(OS)「アンドロイド」搭載の端末でも利用可能にしています。

マイクロソフトアカウントを生徒さんたちは全員持っているので、確かに「Bing」の方が使い勝手がいいかもしれませんね。

スマホでも始めやすいようにQRコードでの紹介などもあります。

検索エンジンでBingと検索をしてください。

新しいBingとして、使用するためにはちょっと順番を待つ必要があります。

まぁそれでも数日で使えるようになりますので、とりあえずポチッツとしておくといいと思います。
順番待ちリストに参加のボタンをポチしてください。

bing1
SetNow クリック
Bing2


Bing3

Bing4

bing5

bing7



どちらのチャットもその回答についてさらに突き詰めて質問をすることができ、まるで誰かとチャットしているように会話ができるようになっています。


Bingの場合は、どこのサイトをもとに回答をしているかの情報も掲載してくれたりします。
ただ5ターンまでしかできなかったりします。(チャットのやり取りに回数制限があるということ)

現在はチャットGPTは無料ですが、まるで自分の秘書のように 〇〇について調べてまとめておいて・・・なんてことが指示できるため有料である20ドル 日本円で2600円/月 支払っても安いと感じる人もいるようです。

Bingって何?という方には下記のサイトを参考にしてみてください。
https://allabout.co.jp/gm/gc/495323/

今までGoogleに押され気味だったこの分野ですが、マイクロソフトがチャットGPTとBingを組み合わせることによっていろいろと信じられないほど便利なツールになります。私はスマホに入れていますが、いろんな質問を投げかけてみています。

興味がある方はまずはBingの場合は順番待ちに参加してみてください。

スポンサーサイト



チャットGPTって何? インストール編

先日生徒さんから「先生チャットGPTって何ですか?」というご質問をいただきました。

テレビでその素晴らしさが放映されていたとのこと。

“AI(人工知能)を使ったチャットボット”  ということはわかりますが、私も実際に使ったことはありませんでしたので、インストールして使ってみることにしました。

チャットGPTはスマホでもパソコンでも使えるということで、私はパソコンで使ってみることにしました。

スマホなどでも似たようなアプリもあるようで注意が必要のようです。

全く違うのにデザインが同じように作ってあるものもあるようなのでやってみたいと思っていらっしゃる方はご注意ください。

有料プランもありますが、”メールアドレスと電話番号を登録” すれば、だれでも “無料” で使うことができます。

『チャットGPT』は、アプリではなく、インターネット上で使える “Webサービス” なので、インストール・ダウンロードの必要がありません。

OPEN AI社のサイト内にある、『ChatGPT ページ』から、メールアドレスと電話番号を登録することで利用できます。
文字にリンクを張っておきましたのでクリックすればアクセス可能です。

インターネット環境さえあれば、さまざまなデバイスから、どこからでも接続・利用できるので便利とのことです。


チャットGPT最初の画面

チャットGPT1

チャットGPT2

チャットGPT3

チャットGPT4

チャットGPT5

チャットGPT6

チャットGPT7

チャットGPT8

チャットGPT9

AIは、どんどん私たちの生活に入ってきていますね。
ヤマト便の集荷を頼むときもAIが対応します。
人間と違って融通はききませんが、単純な決められた内容のやりとりは人に代わって役立つのだと思います。


いろんな活用方法があるようです。私もちょっと使ってみてまた改めて使った感じはご報告したいと思います。
興味がある方は使ってみてください。

山野草は望遠レンズで!

2013年2月24日に行った場所 みかも山に山野草を探しに行ってきました。

http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-1718.html

私が山野草を撮影しだしたのは、このころからです。
節分草に出会い 雪割草のかわいらしさにほれ込み新潟まで撮影に行ったこともあります。

関東でも「秘密の場所」でたくさんの雪割草と出会えることがわかり、遠出をすることはなくなりましたが、この10年でたくさんの山野草に出会いました。

何事も好きになることは大事ですね。鳥の撮影も1年になりました。

長く追いかけるとそれなりに詳しくなります。いろんなことが見えてきますね。

まぁこの頃の山野草は、自然ではなくてちょっと「植えてある?」といった感じのところもあり???と思うこともあります。
鳥も餌付けされているところなどもあり、撮影できるのは嬉しいですが、これまた???と思うこともあります。

10年ぶりに行ったみかも山 あれ?こんなかんじだったっけ?なんだかとても賑やかになっていました。

お花は、ちょっと開花が遅れていますね。

今はお花の保護のためにどこも囲いがされていたりします。撮影をするのに近づけなかったりします。
望遠レンズが必須ですね。

栃木県は、山野草のポイントがいくつかあります。歩いていると同じように山野草を撮りに来たおじさんと情報の交換をしたりしました。
どこに行けばどんな花が今撮影ができるか・・・。
お花の場合は結構こういう会話ができますが、鳥の撮影の場合は割と秘密主義の人が多いような気がします。
なかなかポイントを教えてくれることはなかったりします。
花は動きませんが鳥の場合、ポイントを聞いてもそこに行っても撮影できるとは限りません。その難しさはありますね。

私が好きな山野草は基本お花の直径が1cmから2cm程度のもの。

先日Instagramにあげた セリバオウレン

セリバオウレン2023

節分草

節分草2023

雪割草は咲き始めましたが、3月半ばからが本番です。
いろんな色 花弁の数がたくさんのもの 1つとして同じものがありませんので探すのも楽しいですよ。
雪割草2023


バイカオウレン 
バイカオウレン2023

昨日みかも山に1輪だけ アズマイチゲを見つけました。

アズマイチゲ2023

これからどんどん暖かくなると一斉にいろんな植物が芽吹いてきます。

昨日は午後は歩いていると汗ばむほど。花粉症対策をしながらお出かけしてみましょう。

山を歩いていると鳥の出会いもあります。
飛んでいる鳥を撮影したり・・・
空を飛んでいるのを撮影
歩いている鳥を撮影したり・・・
シロハラ2023
水浴びをしている鳥を撮影したり・・・
つぐみ2023

梅の木にはカシラダカが・・・。
ホオジロ2023

毎日毎日パソコンスマホと十数時間向かい合っている私です。自然の中で花や鳥を探して眼を癒しています。
何も考えずにただ探すだけ・・・
新しい出会いがあると嬉しくなりますね。

撮影場所が気になる写真展

私がみつけた「埼玉の自然」フォトコンテスト 第37回写真展を見に行ってきました。

準特選に選ばれたKちゃん  奨励賞に選ばれた 蓮池の番人さん の写真を特に念入りに見てきました。


私がみつけた埼玉の自然2023

お花の写真 鳥の写真が多いですね。

やはり埼玉の自然ということで、どこで撮影したのか というのがはっきりわかることが大事なのかなとも思います。

こんなきれいなところがあるんだ、と色々と参考になりました。

よく知っている場所でもなかなかタイミングよくお出かけができなかったりしますからね。

何枚か「この場所を探そう」と思う写真があり、スマホで撮影してきました(笑)

皆さん、よくお出かけをして撮影ポイントを押さえていらっしゃるんですよね。

明日最終日で15時までとのことです。


さて、今日は午前中 北本自然観察公園に行き、またまたベニマシコを撮影することができました。

かなり餌が少なくなっているかな、といった感じで全体的に鳥が少ないかな、とも思ったのですが前回と同じ場所に出てきてくれました。

そしてこの暖かさで春の準備 エナガの巣作りが始まっているようです。

2月になると、エナガのペアが葉を落とした木の枝で「ジュルジュル」と鳴きかわしながら幹や枝に生えたコケをくちばしでつまみ取ったり羽を口にたまると咥えたままさっとどこかに飛び去ります。

北本自然観察園の中でもまだ歩いていない道があったのですが、そちらのほうにいくとエナガがいて巣作り用の羽などをくわえていました。
私は、本当はシマエナガが見たいのですが、北海道にしか生息していないため本州ではエナガしか見ることができません。
いつかエナガ団子を見たいと思っているのですが、そのために巣を見つけなくてはならず、毎日のように通わないと見つけることはできないと思います。
ちょっとハードルが高いですね。
これもタイミングですね。いつか いつか・・・と思っています。

エナガ巣作り1

エナガ巣作り2

ベニマシコ
この赤い鳥を見つけるとちょっとワクワクしますね。
ベニマシコ2月18日

インスタにまた上げようと思います。
ベニマシコ2月18日2

Windows回復キーを取得しておきましょう!

先日、生徒さんのパソコンの電源系のトラブルがあり全く起動しなくなりました。

メーカーに確認をしてもらうと60000円の修理費用がかかるとのこと。

修理をするか、それとも新しいパソコンを購入するか?という相談を受けていました。

電源系が壊れただけならばHDDの中のデータは救い出せるので、まぁ新しいパソコンを購入したほうがいいだろうということになりました。
生徒さんからセットアップやそれらのデータの取り出し方についても相談をされたため、であれば教材とさせてほしいと話をしました。

講座の時に公開セットアップ さらに古いパソコンからどうやってデータを取り出すかを生徒さんたちの前でやりました。

そろそろWindows10から11にしたいと思っている生徒さんたちもいましたので、メモをしながら真剣に見ている生徒さんたちもいました。

最初に用意するものとして マイクロソフトのアカウントとパスワードは必須
GoogleChromeの設定をしたければ、GOOGLEのアカウントとパスワードも必要。
さらに古いパソコンにインストールしてあったPhotoshopElementsなどのシリアル番号やAdobeのアカウントとパスワードなど

人によって使っているアプリが違いますからね。古いパソコンに何を入れていたのか。新しいパソコンにどんな設定をしたいかをしっかりと最初に意識しておくことが大事です。

講座中にはプリンターの設定はドライバーは入れても実際には使えないのでこれは後で設定としました。

基本セットアップは、対話式になっていますから出てきた問いに答えるように進めていけばいいだけです。
スキップができるところはスキップをする。後でゆっくり考えて設定すればいいですからね。

新しいパソコンをセットアップスタート
最初にWifiの設定があります。ネットにつなげるということが出てきます。これはSSIDとパスワードがわかっている必要があります。
次にマイクロソフトアカウントとパスワードにより、サインインが求められました。
あらかじめ準備をしていましたので順調です。
今は、MicrosoftEdgeの設定の際にGoogleのお気に入りなどを同期できるようになっています。
生徒さんはマイクロソフトのアカウント自体がGmailで作っていましたので、同期の設定をして進めました。

セットアップは特にひっかかるところがなければ10分15分で終わる作業です。
セットアップ後、Adobe Readerをインストールしたり、スタートメニューの編集をしたり ウィルスソフトの設定などをしたりします。

一方古いパソコンからHDDを取り出す作業をしました。ノートパソコンでしたので2.5インチサイズのHDD
これを専用のアダプターにつけて新しいパソコンに外付けHDDとして認識させる作業をしました。

うまく認識ができたのですが、ここで問題になってくるのが、このHDDを開くのに必要なのが「BitLocker回復キー」です。
たぶんこのことをまったくしらないとここで挫折してしまう人が多いと思います。

BitLocker回復キーは、ドライブの暗号化したものを回復するために必要なもの。デバイスを紛失したときや、不要になったPCを処分したときなどに、ドライブ上のデータを暗号化することによって情報漏洩を防ぐことができる有効な手段となっています。

今回もHDDを開こうとすると48桁の回復キーを入力しなさいというメッセージが出ました。

これに関しては私のパソコンで生徒さんのマイクロソフトアカウントを使って回復キーを調べてあげました。

回復キーを調べておくことが大事
これは、パソコンごとに回復キーが設定されているので、今回のようにほかのパソコンで取得が可能であればその場で調べればいいですが、1台しかパソコンがないときは前もって調べておく必要があります。

セットアップする際に何を準備すればいいか?
それがわかっていれば自分でもできますね。

聞くところによると電気屋さんにセットアップを頼むと2万円前後取られるようです。
これはもったいないですね。

今回生徒さんは、このくらいのスペックのものであればどこのメーカーでも大丈夫だということで自分でパソコンを探してもらいました。
ネットで調べたり電気屋さんに行ったり。このことでパソコンのことが詳しくなったと思います。
買い替える時が勉強するポイントだったりします。他人任せにせずに楽しんで購入した方がいいですね。

古くなったパソコンを解体するのも結構楽しいものです(笑) これがメモリだよ これがHDDだよ と壊れたパソコンも活用しましょう。
最後にハードディスクの中身を綺麗にすることも忘れてはいけませんね。

回復キーの取得は・・・下記のURLをクリックして自分のマイクロソフトアカウントとパスワードを入力してください。

https://account.microsoft.com/devices/recoverykey?refd=support.microsoft.com

終活は、年齢関係なし 準備は万端に!

生徒さんたちと終活ノート エンディングノートの作り方などを去年勉強しましたが、なかなか最後まで作れないという人が多いですね。

自分自身がそうなのですから、家族に作ってと言っても難しいのかもしれません。

「なんとかなるでしょ」というのが皆さんの気持ちだと思います。

実際に困らないとわからないことです。

この頃は年齢に関係なくいざというときのために終活ノートを作っておきましょう なんていうことも言われて雑誌でも特集が組まれたりしています。

先日見た雑誌では「編みノート」というのが紹介されていました。


フリーソフトなので皆さんもダウンロードして使ってみてもいいのではないでしょうか。

窓の杜でダウンロード可能です。

編みノート2023


*****************
編みノート」は、遺産整理のマレリークを運営する(株)ネオプライスが配布する“終活”のための無料ソフト。パソコンやスマートフォンに保存される情報は多いが、不慮の事故や自然災害に巻き込まれてそれらの整理をすることなく自分が死亡してしまう可能性はゼロではない。本ソフトを使えば、自分自身のことや、家族や大切な人へ伝えるべきことなど、デジタル情報を生前に整理し、指定した期間パソコンにログインしなかった場合に自動で表示することが可能。


 また、遺族に伝えたいことがある一方、閲覧して欲しくない情報もある。本人以外がパソコンを起動した場合に“期限を過ぎてパソコンを起動した場合、自動削除するファイルを指定”、“「編みノート」と同時に自動起動するファイルを指定”といった二つの動作が指定できる点も本ソフトの大きな特徴だ。ユーザー本人の個人情報のほか、契約している携帯電話やプロバイダーの情報、医療・介護に関する情報、所有する資産情報、遺影の指定、家族や友人、知人の連絡先、残された方へ伝えたいことなどを細かく記録できる。色分けされたタブを切り替えて操作するインターフェイスは、何を記入するかが一目瞭然だ。入力内容は自動的に保存されるため、保存忘れの心配はない。 窓の杜に書いてある説明文より抜粋
************

実際にインストールしてみました。

自動削除してほしいものに関しては自分だけのパスワードを設定しておくことが可能。
他人が開いたときにパスワードを間違うと削除されるというもの。
秘密のものが多い方はこういうソフトを使ってみるのもいいかもしれませんね。

設定で秘密は削除

なかなかエンディングノートができない という人のためにご紹介しましたが、「先生できたよ」と持ってきてくれた生徒さんもいました。
すごいすごい でもそれって持ち歩いちゃだめよ。

「俺の全財産がここに書いある」 これ持っていかれたら困る なんていいながら笑っていらっしゃいました。

ご家族にとってもありがたいものですね。しっかりと保管しておいてくださいね、と話をしました。

しかしこれはちゃんと毎年見直す必要があります。

心配をしているクラウドなどのデータについて
マイクロソフトは2年間不使用でアカウントを停止 60日後にはデータが削除されます。
Googleは、2年間不使用でデータ削除
インスタグラムなどは遺族から追悼アカウントへの移行などというリクエストを出したりアカウント削除の申請ができます。
LINEなどは、遺族からアカウント削除の依頼を出すことができます。
まぁアカウントとパスワードがわかっていれば代理人 遺族がアカウントの削除もできますのでね、もしそれらがわからなかったら申請をだすということになります。

仕事に関する場合は、例えば退社した人のアカウントがあるとすると、その人のデータをほかの人が引き継ぐことができたりします。
Googleにはそれらの機能があり、Gmailやフォトの情報を家族が共有して引き継ぐことなども可能です。

何事もお勉強が大事ですね。

さて、今日はバレンタイン💕 

LINEでもバレンタインということばや 大好き という言葉を入力すると バレンタインイラストが背景に出ます!
愛している では出ない と友達が騒いでいました(笑)
お試しください(笑)

生徒さんもちょっと鳥が気になる?

昨日、生徒さんに会うと「先生丸山公園でこんな鳥が撮影出来ました」といってジョビコの写真を見せてくれました。

可愛いジョウビタキの雌の写真がしっかり撮れていました。
これは私が撮影したものですが、きっと自分が撮影して可愛いと感じると名前も覚えられると思います。

ジョウビタキ雌

ちなみにジョウビタキの雄はこんな感じ

ジョウビタキ雄2023

そして、別の生徒さんは北本自然観察公園に出かけてみたとのこと。

小学4年生のバーダーさんとの出会いがあったとのこと。

キヤノンのカメラを携え、飛び立つところの写真を連写で撮影するのが好きだという話などを聞いたとのこと。

北本自然観察公園ではルリビタキが見られたりします。

ルリビタキ雄2023


また私のインスタの「ベニマシコ」の写真を見て「先生赤い鳥っているんですね」と反応してくれた方も。

ベニマシコ2023

インスタを見られない人は初めて赤い鳥を見たかもしれませんね。
緑というか黄色い鳥はアオジといいます。
インスタではメジロとベニマシコの写真のほうが人気ですが、2羽一緒に撮影できたりすると
「やったぁ~」と思ったりします。

ベニマシコとアオジ2023

あれ?ちょっと私の影響出てる?(笑)

先生の写真を見ていて、鳥っていっぱいいろんな種類の鳥がいるんですね・・・という声も聞こえてきます。

そうなんです。私も去年の1月頃から少しずつ鳥を撮影し始めたのですが、こんなに身近にいろんな鳥がいるとは知りませんでした。

何度も言っていますが「見ようとしないと見えない」ものがあるんですよね。

今でも水鳥とか大きな鳥に関してはあまり興味がありませんが、小さくて可愛い鳥に関しては興味があります。

お花もそう。小さい山野草が一番好きです。

片寄っているかもしれませんが、趣味ですからね。好きなものを追いかけるというのでいいと思っています。

これからは山野草が次々に咲き始めます。春は花粉症と戦いながら山野草を追いかける感じになります。

デジカメを撮影するようになり、フィルム代を気にしなくてもよくなったことにより写真を楽しむことができるようになりました。

今の課題は、重たいカメラを軽いカメラにするか?

探鳥をしながら山を歩くのが、今のカメラではかなり厳しくなってきました。

帰ってくるとへとへとになっています(笑)

さて、桶川市の写真展のご案内も届きました。

桶川市第13回写真展
先日ブログでご紹介した作品展2月3月おでかけしてみてはどうでしょうか?

いろんな作品を見るのは楽しいですし勉強になります。

明日は雪の予想ですね。本当は出かけたいのですが、まだ冬用タイヤを購入していません(涙)

雪の中の撮影 したかったぁ~(笑)

USBメモリ Ctype

一般的にUSB という言葉を私たちは使っていますが、USBとは、「Universal Serial Bus」(ユニバーサル・シリアル・バス)の頭文字を取った規格のことです。

生徒さんたちには、USBケーブルなのか USBフラッシュメモリなのか きちんと最後まで言いましょう という話はしています。
そして転送速度によってUSB2.0 3.0 3.1 などというのもわかれていますので、それらも理解しておくことが必要です。

パソコンに周辺機器を接続するための規格のひとつとなりますが、最近のパソコンにはほとんど、USBコネクターを接続できるポートが搭載されています。そしてこれらもCtypeが場所をとらないために増えてきました。

スマホの充電ケーブルもCtypeのものになってきたりしています。

先日私の車の話を書きましたが、購入するときにCD DVDの再生は必要ですか?と聞かれました。

ジャニーズのファンだったらこれはマストなのだそうです。
MP3 MP4でのデータ配布がされないので、必ず必要になるとのこと。

私は、ジャニーズには興味がありませんので、いらないですよ というとその部分は省かれました。

ちょっと前まではHDDがありそこに音楽などもCDから録音して・・・なんていうのもありました。

私の車は、USBのtypeCポートがついているため、そこに音楽が録音されたUSBメモリを接続すればそれで音楽が聴けるようになっています。

iPhoneも充電ケーブルがCtype対応になっています。

iphone用Ctype


次のバージョンiPhone15では、完全にスマホの充電差込口もCタイプになるのでは・・・と言われたりもしています。

今まで使っていたUSBフラッシュメモリもCtypeの変換ケーブルを使えばずっと使い続けることもできます。

USBフラッシュメモリ

ご自分のパソコンにもCtypeのポートがあると思います。

ぐるりと見てみてください。(5年前くらいのものからあると思いますが、なかったらごめんなさい)
一番左にあるのがCtyapeのUSBポート
一番左がCtypeUSB

CtypeUSBは何がいいのか?
超高速データ転送が可能に USB Type-Cは、次世代転送規格USB 3.1に対応し、速度は最大10Gbpsとなっています。 このスピードであれば、例えば1GBのデータなら約0.9秒で転送できるといわれています。

これからちょっと気にしてみているといいですね。


本日は節分!

先日、生徒さんから節分用のお豆とお菓子をいただきました。

IMG_0986_R.jpg

でもこのお豆は、撒けませんね(笑)


かわいすぎ おいしそう 外になんか撒けません。私のおなかの中に撒きたいと思います(笑)

節分 立春の迎え方は地方によっても異なるようですね。

節分とは  https://skywardplus.jal.co.jp/plus_one/calendar/setsubun/

さて、今日も寒そうですね。

今日は休みです。ちょっと忙しい時間続いていたのでゆっくりすればいいのですが、さてどこに出かけよう・・・と思ってしまいます。

確定申告もありますからね。会計もやらなくてはいけないのですが・・・。

ちょっと午前中出かけてこようかな と思っています。

生徒さんたちには、年末に作るカレンダー用に1月2月に使える写真を撮影しておくように話をしています。

蝋梅 福寿草 梅 水仙 などのお花類 白鳥などの冬鳥 氷柱などの風景写真

冬ならではの写真

そうそう1月2月のテーマの写真もありますからね。

今年は白鳥の写真を撮影に行っていません。

生徒さんたちが行ったときは、風がなくて11時ごろまで飛んでくれなかったとのこと。

風が強すぎても水面が揺れて写真を撮影するのがイマイチだったりもします。

気象条件が難しいですね。私は朝日が出て川面から水蒸気が上がっている朝もやがある日を狙いたいんですけどね。

休みの日に合わせてでてくれるわけもありませんからね。今年チャレンジできるかどうかわかりません。

IMG_4380_R.jpg

家族ごと?仲間ごと?に飛んでくれる白鳥 多いときは何度も撮影チャンスがあって、白鳥のいろいろな表情を撮影できます。
長く待っていると 飛び立つ前の白鳥の首を振る様子や声を掛け合う様子などもわかるようになります。

とにかく寒いですけどね。

白鳥飛び立ちます

今日は曇りのようですね。夕方から雨か雪?

どこに行くかって?えっと転んだあそこです(笑)

プロフィール

Nao

Author:Nao
ご一緒にお茶をどうぞ・・・

パソコン講師歴30年を過ぎました!パソコン スマホ タブレットを楽しくみなさんに使ってほしい!生徒さんからの質問に応えたり、便利な方法をご紹介したり・・・その他どうでもいいことも書き綴っています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム