fc2ブログ

スマホのアクセシビリティを活用しよう

あなたは、「アクセシビリティ」という言葉をご存知ですか?

AndroidスマホもiPhoneもどちらにもアクセシビリティ機能がついています。

利用者が機器・サービスを円滑に利用できること」という場合に一般的に使われます。

どういうことか。

例えば目に障害がある人がスマホのアクセシビリティ機能 ニュースなどを読み上げてくれる機能をONにすることにより内容を理解するといったことです。

障害があるわけではない・・・と思っているシニアの人も老眼鏡をかけても読みづらい 読むのが面倒と思う人たちも使える機能です。

上手にこれらの機能を使うことにより生活を豊かにすることができます。

「スクリーンリーダー」という機能があります。

新聞や雑誌の記事、論文のテキストはもちろん、OSで使われているテキストまで読み上げるスクリーンリーダー機能は、視力が弱い人には非常に便利な機能です。

iPhone:「設定」→「アクセシビリティ」→「VoiceOver」
Android:「設定」→「アクセシビリティ」→「TalkBack」

拡大鏡は、メガネを忘れたときなど便利に使えると思います。

スマホのカメラを使って拡大鏡のように近くで見ることができます。色やコントラストを素早く調整して、見やすいように画像を調整することができます。

「設定」→「アクセシビリティ」→「拡大鏡」と選択します。

文字の大きさや色を変えるだけでも見えやすくなったりしますね。

背景色を変えるだけでも違います。自分が見やすい文字を設定するのが一番です。

先日、生徒さんとの会話で「私LINEの文字がよく見えないんです」と言われたので、

「えっ文字を大きくすれば」と答えると

スマホを見たお友達から「なにそれ 大きい」と言われたために標準サイズに戻した というのです。

そんなぁ~   気持ちはわかります。

でもそれって便利に使えていないですよね。ストレスなくスマホが見られる方が絶対にいいですね。
今は40代でも老眼になっている人もいます。

人は人 見やすいように便利に使うことが大事です。

片側の耳に難聴がある場合は、スマホの「モノラルオーディオ」を有効にしておくと便利です。

ステレオオーディオでは、録音された音が左チャンネルと右チャンネルに分かれて入ることがありますね。

「モノラルオーディオ」に切り替えると、音全体が1つのチャンネルに収まるので、片側にヘッドフォンを装着しても聞き逃しがありません。


iPhone:「設定」→「アクセシビリティ」→「オーディオ/ビジュアル」→「モノラルオーディオ」

Android:「設定」→「アクセシビリティ」→「音声と画面上のテキスト」

私の母は耳が遠くなったため、スマホのLINEを使うようになり、連絡がしやすくなりました。

補聴器を付けているときじゃないと電話は難しいですね。

そしてその電話でもなかなか通じないことがあります。こういうアクセシビリティの設定により、聞きやすいようにしてあげることができます。


「音声入力」は、文字を入力する代わりに話して行なうことができる優れた機能です。

この頃、テレビのドラマでも聴覚障碍者の補助をしているスマホを見ることがありましたね。

iPhoneでは、「設定」→「一般」→「キーボード」→「音声入力を有効にする」で有効にすることができます。キーボードとテキストフィールドの両方にマイクのアイコンが表示されるので、それを押して話し始めると、iPhoneが音声をテキストに変換します。

Androidでは、デフォルトで音声入力が有効になっています。テキストボックスやキーボードのすぐ上にあるマイクのアイコンを押すと、音声入力機能を使用できます


テレビの音がちょっと大きくなってきている人は、集音スピーカーを使ったり字幕を表示させるようにしたりしてあげるといいですね。

年寄りにスマホはいらない ではなく 歳をとったからこそ便利に使って人とコミュニケーションをとれるようにしておいたほうがいいですね。


スポンサーサイト



家の電話っている?

我が家の家の電話は、ほとんどが営業電話しかかかってきません。

どうしても用事がある人は、留守電に残してくれますし、身近な人は携帯に電話をかけてくれます。

もう家の電話など必要ないのではないか・・・と思ったりもしますが、携帯のない時代からずっと使っていて、いろいろな必要書類に家の電話番号を記載してきている場合、ちょっと悩ましいですね。

今の若い子たちは最初から家の電話の契約をせず、スマホだけで生活をしていて、いろんなところへの電話番号の記載も携帯電話番号にしている。であれば、これはこれでいいのだと思います。

先日、両親のいろいろな整理をしている話を書きましたが、自宅から電話をすることに意味がありました。

今はナンバーディスプレイで相手側の電話に誰からかかってきたか番号が表示されます。

電話をかけてきた人が、登録されている電話番号であれば、娘ですというだけで信頼をしてくれます。

スマホからかけると本人確認が大変なのです。

なるほどね。こういうところで家の電話ってあったほうがいいんだ。なんてことを思ったりしました。
しかし、それもほんの一瞬のことですね。

ネット上に 家電をやめた人のレポートがありました。

良かったら一度読んでみてください。
https://net-tuu.com/koteidenwa-hitsuyou/

家電の代わりに長電話用の格安スマホを契約している なんていうことも書いてあったりします。

一度契約をすると毎月いくらぐらい費用がかかっているかわかりませんが、いろいろな料金を調べてみるのはいいことですね。

我が家は12月1月の電気代が恐ろしい金額になりました。

これは床暖の影響だと思って慌てて、床暖の温度を下げました。しかしここ数日すごく寒いですね。
いまさらストーブの生活には戻りたくないし、全館空調をやめるのもちょっと。

オール電化ゆえ電気料金の高騰はかなり厳しいですね。生活の中で無駄なものはないか ちょっと考えてみるのもいいかもしれませんね。


銀行から引き落とされている項目

いきなりですが・・・。

あなたは配偶者 または自分の口座からどんな金額が引き落とされているか すべて把握していますか?

そしてそれらの項目に関することについて、すべての連絡先をわかっていますか?

今、両親の通帳の整理などをしています。

今は昔と違って、電気代もガス代もNTTなどの通信費も領収書が手元に届くわけではなく、Webで確認するようになっています。

すぐに連絡をしようと思ってもどこに連絡をすればいいのか?わからなかったりします。

クレジットカードをやめる場合、カードの後ろに書いてある電話番号が記載されているのでそこに電話をすればよい としてきましたが、ここにかけても手続きはWebで行ってくださいというアナウンスが流れるものもあります。

電話をかけて「このカードの契約をやめたい」ということを伝えるのに 「只今電話が大変混みあっています。
いろいろな手続きはWebを使えというアナウンス、直接オペレーターと話したければこのままお待ちください」と言われて1時間も待たされたあげく、本日のご案内は終わらせていただきます」なんていう応対をされたらどう思いますか?

この頃はAIによる電話応対も増えてきています。

人と人が話をすれば、すぐに終わる内容なのですが、そこに行くまでが大変です。

あまり使っていないクレジットカードは解約をしておく、自分自身のカードならばまだ解約はしやすいですが、配偶者名義のものであれば面倒です。

家族カードなどというもので カードの名前は奥さんだけど支払いは旦那様の通帳から引き落とされている などというのもありますね。
カードを作ったころには覚えていても何年も何十年も経っているとその経緯なども忘れてしまっています。

基本カードの解約はご本人が電話の窓口で「やめます」と言わなくてはいけません。

家族が代わりに「やめる」と言っても対応はしてもらえません。

お時間があるときに口座から何が引き落とされているのか?それらの連絡先をすべてしらべておくといいですね。

Webで手続きするためには、あらかじめログインしておかなくてはいけないものもあります。それらの準備も必要です。

またまだマイナンバーカードを持っていない 作らない という方もいらっしゃると思います。

しかしマイナンバードを持っていればその番号を記載すればすむものが、いちいち戸籍謄本を取り寄せたり住民票を取り寄せたり場合によっては除籍証明書をとりよせなくてはいけなかったりします。

なるべくシンプルに生活していくことが、シニアになってくれば大事なのかなと思います。

さて、昨日からの風にはびっくりしましたね。

朝雪が降らないか…と心配しましたが大丈夫でした。今日の講座も心配しましたが、皆さん集まれそうです。

生徒さんたちの作品展

生徒さんから作品展のご案内がきました。

2月9日(木曜日)~2月15日(水曜日)
10時から17時まで(最終日は15時まで)
上尾市民ギャラリーにて

花物語 2023



第37回
私がみつけた「埼玉の自然」フォトコンテスト

2月15日(水曜日)~2月19日(日曜日)

午前9時半~午後5時半(最終日は午後3時まで)

会場:さいたま市プラザノース展示室
埼玉の自然 2023

ご紹介いただいた生徒さんも奨励賞などをいただいたとのこと。

写真のお勉強のためにもぜひたくさんの作品を見た方がいいですね。

おっともうひとつ
第19回NPC 支部写真展
埼玉県立近代美術館一般展示室4
2月28日(火曜日)~3月5日(日曜日)
10時~17時

第19回支部写真展


ぜひお時間がある方はお出かけください。

基本は変わらないOS

1月に入って、我が家にはいろいろなことがあり、ちょっと忙しい日々を過ごしています。

実家である福岡へ行ったり来たり・・・。ちょっとブログもインスタもおろそかになっていましたね。

おかげでJALの機内映画などはすべて見てしまいました。(笑)

トップガンとか福山雅治さんの劇場版ガリレオ沈黙のパレード ウエストエンド殺人事件 などなど



どこに行くにも私はパソコンを持参します。

空港はwifiが自由に使えますし電源もとれます。

機内も同じです。JALの空の上で使えるWifiは、つながりが悪くなったりするため、イマイチかなと思うこともありますがまぁそこは許容範囲かなと思っています。

生徒さんたちと作っているSNSのグループ内で、生徒さんが困っていることをつぶやくと私が回答をしたりします。
この頃Windows11の質問が増えてきました。

Windows11が発売されたのは2021年10月でした。

Windows10からの無料アップデートも可能でしたが、それはマシンごとに性能が違うためダメなものがありました。

Windows10が発売されたのが2015年です。私は、生徒さんたちにWindows10が使えるうちはそれを使い続ければよいと話をしました。
私自身も数台パソコンを持っていますが、今でもWindows10マシンをまだまだ使っています。

しかし、パソコンにも寿命があります。

Windows10マシンを使っている生徒さんからとにかく起動が遅い。
WindowsUpdateをするだけですごく時間がかかる。
テンキーが使えなくなった。
キーボードの一部が押しても反応がなく入力できなくなった なんて声が届くようになりました。

パソコンやスマホは、自分が使いづらいと感じ 思ったように使えなくなったらやはり買い替えの時期となります。

欲しいと思ったときですね。時間が経てば当然もっともっと良いマシンが出てくるのは確かです。

購入した時は、高い良いマシンと思っていても時間が経てばやはり使いづらくなってきます。

私たちも贅沢になっていっているんですよね。

もっとWindows10を使い続けたかったのにお別れのときはきます。

スマホでかなりのことができるようになりましたが、やはりパソコンの方が書類作成などは向いています。

新しいOSになると色々とわからないことが・・・と思う方がいらっしゃいますが基本は同じです。

ちょっと戸惑うのがWindows11でもコントロールパネルがあるのですが、メニューの途中からWindows11の設定の画面に代わってしまうことだと思います。

以前見ていたものと違うと感じると思います。パソコンを購入すると最初にWifiの設定やプリンターの設定などをする関係で、このコントロールパネル 設定を使います。

画面が違うとそれだけで戸惑ってしまう方も多いと思いますが、思い切っていろいろとクリックしてみることです。

年末には年賀状印刷のことでの質問が多かったのですが、新しいプリンターなのに1年に1度年賀状の時しか使わない、なぜかかすれてしまうんだけど…確かクリーニングという機能があったけどその機能が見つからない・・・という方もいらっしゃいました。

設定のところは、検索してメニューを探すのが便利です。
プリンターと入力すればいいだけです。そこで自分のプリンターを探し プリンターのプロパティを選択すれば昔から見ている画面と同じになります。

ユーティリティの画面の中にクリーニングがあります。

新しいパソコンを購入すると一番最初に設定するのがWifiです。これはセットアップの途中で設定する形になります。
ネットにつながらないと色々なアップデートは設定もできませんからね。

セットアップが終わると プリンターの設定 メールの設定などをしなくてはいけません。

ブラウザは、同期を有効にすればいっきにGoogleChromeも MicrosoftEdgeも以前使っていたお気に入りなども引き継いでくれます。
この頃はGmailを中心に使っていらっしゃる方が多いですね。またはマイクロソフトのアカウントをお持ちであればメールの設定はブラウザにログインすれば簡単にできます。

しかしメーラーを使っていらっしゃる方は、POP SMTPの設定が必要になったりしますね。

この辺になるとちょっと足踏みをする方も多いと思います。

古マシンがあればその設定を見ながら同じように設定をすることをお勧めします。

パスワードは自分で保存していたものを確認してください。

ネットが使えてブラウザで検索ができてメールができれば、先ずはひと安心ですね。

次はOffice製品のセットアップ そしてAdobeReaderや 写真のリサイズソフトなど自分が必要とするアプリをインストールすることになります。

私は、企業パソコンなどをかなりの頻度でセットアップなどをしますが、面倒と感じるより結構新しい画面が出てくると面白いと感じてしまいます。

こんなところが変わったな、とか ここで躓くととんでもない方向に誘導される・・・とか。

そして昨日、困っていらっしゃったのが シャットダウンができなくなった・・・というご質問。

Windowsのアップデートの途中だとうまくマウスが使えない。 シャットダウンができないということがあります。

まずは設定→WindowsUpdateのところでダウンロードの途中ではないか インストールの途中でないか 確認をしてください。

そしてそこに問題がなければ スタートボタンからシャットダウンをしますが、このメニューが使えないときは、昔から困ったときの

CTRL+Alt+Deleteです。 これでメニューが出なければ強制終了で電源長押しで終わらせることになります。

パソコンは、固まる・・・というものがありますが、とにかくパソコンに負担がないように終わらせることが必要です。

基本タスクマネージャーを出せばいいのですが、Windows10のときはタスクバーを右クリックすロトタスクマネージャーが開きましたが、今はスタートボタンを右クリックすると出ます。

タスクマネジャーは以前はタスクで切り替えればよかったのですが今は左側に縦にメニューがあります。

メニューの出方 画面がちょっと変わったためわからない という方もいらっしゃると思います。

応答なしになっているプログラムがあれば、それを一つずつタスクを終わらせることが大事です。それができなければ最後は先にご紹介をした終わらせ方をするしかないですね。

なんだかまとまりがない文章となり、長くなりましたが、OSは、基本的な機能はほとんど変わっていないんです。

デザインが変わってメニューの出方が違いますが、基本は同じです。少しずつ慣れていってくださいね。

なかなか手ごわい新車君

10年ぶりに車を買い替えました。

今は半導体不足で車をオーダーしても半年1年待たされる状態。

本当は、ずっと昔から好きな外車があり、人生最後の車はその車を購入したいと思っていました。

しかし実際に購入する段階になると、「新車で外車を購入しても 故障が多いよ」 「部品交換など取り寄せに時間もかかるし高いよ 維持費が大変よ」 「安心なのは国産車よ」 などという言葉に悩んでしまい、諦めました。


一応ハイブリット車 サポート機能もついているものにしました。

でもSportsタイプのものに。

今時の車はマルチメディア機能が豊富で、説明をしてくれるディーラーの人も 
「すみません この機能は初めてなので説明書を読んでください」ですって(笑)

スマホと連携をしていて、ドアがロックされているかどうか確認ができてスマホからロックができたりします。
いろんな情報をスマホで見ることができます。

私の車は音楽はスマホまたはUSB接続で聴くタイプとなっています。

カーナビのセットアップの際、私が運転席 ディーラーさんが助手席に乗って行ったのですが、
「えっと この設定は・・・」と説明書を見ながら「どこに どこに 書いてあるの?」といった感じ。

だいたいこういうものは設定の所から枝分かれしているので、こうでは?と触ったら ビンゴ

「えっ?このメニューどこから出ました?」と聞かれる始末(笑)

このまま一緒にいても時間がかかるので、あとで説明書読みますよ・・・ということにしました。

今は運転席から見えるディスプレイも昔のように速度メーターとタコメーター ガソリンの残量といった感じではなく 左 真ん中 右 それぞれに何パターンも表示を変えることができます。

ちょっと目線が落ち着かない感じです。これは、慣れるまでに時間がかかりそうです。

ディーラーさんも 車の説明というよりこれらのマルチメディア関係の説明が多くなり冷や汗が出ると言っていました。

最後には「お客様は大丈夫ですね」ですって。

納車は、自宅ではなくディーラーショップで行ったため、そのまま車に乗って東北自動車道120kmゾーンへ行ってきました。

エコモードからスポーツモードまで走りに関しても色々と切り替えられるため それらを確認してきました。

左右を走る車を検知してサイドミラーが光ったりすることもわかったり、前後についたセンサーが色々なものを検知してブレーキをかけたり注意を喚起してくれたりします。

なるほどね、これがサポートカーってことか という感じでした。

しかし我が家の私の車を停めるスペースは狭く壁にめんしていることや近くに木があるため ピッピッ うるさいくらいです。

ここは検知しなくていい なんていうことが 自由に設定ができるようにあるといいですね。

しかし、EV車やハイブリット車 これからの車を乗るのもスマホやパソコンを勉強するのと同じで、ITが苦手な人は嫌になっちゃうのではないかしら?と思いました。

昔の単純な車がほしい なんて声が聞こえてきそうな気がしました(笑)

しばらくは車の中にこもって私も勉強です(^_-)-☆

2022年の支出 医療費などを調べてみよう

毎年、年が明けると確定申告の準備 医療費控除についてパソコンのサークルなどでも勉強会を行います。

今回の里帰りで私も両親の1年間の年金の収入

通帳から引き落とされる支出の部分 医療費などをすべて書き出してまとめてきました。

両親ともに後期高齢者ですので、医療費の一部は還付されます。

その還付金についてもきちんと調べる必要があります。(還付の連絡の通知が来ていると思います)

生徒さんたちにはご家族の医療費 病院に支払った部分 薬局に支払った部分 病院へ行くために支払った往復の交通費などを全て調べてもらい 還付金についても書き出してもらいます。

集計をするためのEXCEL表では一度病院名と交通費などを記録しておけば自動的に計算をしてくれます。


後期高齢者医療制度の高額療養費(75歳以上もしくは認定を受けた65歳以上の方)
医療費が高額になったとき
後期高齢者医療制度にご加入されている被保険者の医療費が高額になったときは、自己負担限度額を超えた分が払い戻されます。

高額療養費というのは、1か月の医療費が高額になったときは、自己負担限度額を超えた分が払い戻されます。(ただし入院時の食事代や保険の対象とならない差額ベッド料などは支給の対象外となります。)

書き出してみると、医療費がかかっているようで後期高齢者の場合意外と戻りもあるんだ…なんていうこともわかると思います。

逆にこんなに支払っていたのならば医療費控除の手続きをしよう ということになるかもしれません。

還付金は、使った月の2か月遅れなどで還付されたりしますので、昨年の12月に支払ったものに関しては2月3月にならないと還付されていなかったりします。

書き出すときに注意をしてください。

私は、生徒さんたちに電気代などもきちんと書き出すことを勧めています。

節電をしてそんなにつかっていないのに電気代の高騰により支払いが増えていたりします。

電気の自由化により、いろんな会社が電気事業に参入しました。

東京電力からいろんな会社に契約を変えた方もいらっしゃると思います。変えた直後3か月から半年までは安かったものが実は今は高くなっているということもあります。

今は自宅に電気代の通知はきませんね。ほとんどネットで確認する形になっています。
使用量と電気代とこれも書き出してみるといいですね。

せっかくパソコンスマホサークルに所属していてEXCELなども勉強していますからね。

細かい支出を書く必要なくうやむやの所があってもいいと思います。通帳から引き落とされる部分だけ毎月のものを書き出してみるといいと思います。

1日もあればすべて書き出すことができると思います。

生徒さんたちには、領収書の管理 など宿題にしています。あなたもやってみませんか?


初詣 兎神社

昨日は、浦和の別所沼の近くにある「調神社」に初詣に行ってきました。

https://www.stib.jp/info/data/tsuki.html


友達に「浦和に兎の神社があるって知っている?」と聞かれて、住所を聞いてびっくり。

生徒さんの家の近く・・・別所沼の近く・・・ということがわかりました。

ラッキーなことに神社の近くの駐車場にタイミングよく駐車することができました。

長い行列ができていたので参拝するのに並んでいるのかと思ったら、お守りを購入するための列だということ。

参拝はまた別の列だというのです。

さほど長い列ではなく境内の中にできた出店のあたりからの行列でそんなに時間がかからず参拝できました。

最初に目についたのが本堂の手前のこのうさぎ

最初に見つけた兎


他にどこにいるの? 裏から入ったため入り口の狛犬ならぬ兎に気が付いていませんでした。
入り口のウサギ1


入り口右のウサギ

手水のウサギ

神社内兎

この神社には珍しいのですが鳥居がないのです。

御祭神は、天照大御神(あまてらすおおみかみ) 豊宇気毘賣神(とようけひめのかみ) 素盞嗚尊(すさのおのみこと)の三柱。

「調」は「貢(みつぎ)」に同じで、調物=貢物を納めるための倉が建てられた事に由来しているとのことです。

調(ツキ)という名前から、調神社は勝負事のパワースポットとしても有名で、浦和レッズは毎年、新年の必勝祈願をしているそうです。

御朱印を集めていらっしゃる方は、御朱印帳も兎さんが描かれていてかわいいそうですよ。

帰るころ、気が付くと参拝客の行列が駅から続く道のほうまで連なっていました。

皆さん考えることは同じですね。ウサギ年の今年はこの神社は人気なのだと思います。

さぁ動き始めましょう!

1月3日は帰省ラッシュ 

あちこち混むだろうとか 「飛行場の保安員がコロナになって人数不足ですごい行列が空港でできている」
なんてニュースを見たりしていたため、かなり用心をして早め早めに行動をして空港へ。

ちょっと気が抜けるくらいにスムーズに空港のゲートも通ることができました。

BUT 飛行機がちょっと遅れましたけどね。まぁ無事戻ってきました。

帰りの飛行機は左翼の上で夕方だったため外の景色はほとんど撮影はできませんでした。

日が沈むとき飛行機の左翼に光が映って綺麗でした。

夜になると室内の画像が窓に映ってしまうために上手に外の様子を写すことができなかったのがとても残念でした。

西から東に向かって飛ぶためあっという間に夕焼けから夜へとなりその変化が面白かったのですけどね。

夕焼けが光が綺麗
暗くなってきました

そうそう、たくさんの方から年賀状をいただきました。ありがとうございました。

1年に1度 年賀状で近況がわかる人もいます。だんだん年賀状離れが進んでいますが、やはり年賀状という日本独自の文化は残したいような気もしますね。
お引越しします。 孫がいっぱいいます。なんていう内容にびっくりしたり ご家族の写真でその変化に驚いたり・・・。

なかなかお正月気分が抜けないと思いますが、今年も頑張っていきたいと思います。

面白いことをいろいろと探してまたチャレンジをしていきたいと思います。

皆様 本年もよろしくお願いいたします


皆様あけましておめでとうございます

2023年 新年あけましておめでとうございます。

旧年中は大変お世話になりました。本年もこのブログ 遊びの話題 パソコンスマホの話題 お出かけネタなどを勝手気ままに書いていきたいと思っています。

よろしくお願い致します。

私は里帰りをしてお正月を迎えています。
昨年末にインスタのリールで富士山の様子を掲載させていただきました。
沢山の方にコメントをいただきました。

小さな飛行機の窓から雄大な富士山をスマホで撮影しました。
年末の富士山

雲海の中にそびえたつ富士山 とても素敵な姿を見ることができました。

やはり富士山は素敵ですね。雪をかぶった富士山

なかなか飛行機に乗らない方はこんな富士山を見ることはないかなと思います。

ずっと見ていられますね。

さて、皆さんはどんなお正月をお過ごしでしょうか?

私は、家族全員集合のお正月のはずが・・・。ちょっともろもろの事情で全員集まれず 母が大量にあちこちにお節料理を注文していたため、大晦日から食べなくては消費できなくなってしまいました。

たくさん食べてと言われても・・・困りますよね。

そして今日は夕方Zoomで家族全員集合ということになっています。

2023年 さてさてどんな年になるでしょうか?

まずは穏やかな平和な世の中になってほしいですね。

そして私自身 まだまだいろんなことにチャレンジしていきたいと思っています。

今年もよろしくお願い致します。



プロフィール

Nao

Author:Nao
ご一緒にお茶をどうぞ・・・

パソコン講師歴30年を過ぎました!パソコン スマホ タブレットを楽しくみなさんに使ってほしい!生徒さんからの質問に応えたり、便利な方法をご紹介したり・・・その他どうでもいいことも書き綴っています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム