2022.12.27
年末年始はパソコンやSNSのお片付け
「よいお年を!」といってお別れ。
あぁ年末になったなぁ~って思いますね。
コロナが増えてきていますね。実感として周りに増えてきていて、これは気を付けないとやばいぞ といった感じです。
年末の大掃除・・・そんなのしない!っていう人が多いですね。(笑)
埃で死なないもん。年末だからといって特別なことはしない。そんな人も増えています。
年末年始の過ごし方も昭和の過ごし方と令和の過ごし方では違って当たり前ですね。
でもいつもより自宅にいる時間が長い パソコンを触っている人が長い方は、いろんなものを整理する時間につかってはどうでしょうか?
エンディングノートがまだ途中の方はそれを仕上げてもいいですね。
IDとパスワードの一覧がきちんとできていない人は作成をしてクラウドに保存をしてください。
そして使っていないSNSなどもアカウントの削除などをおこなってもいいですね。
人のTwitterを見るために facebookを見るためにとりあえずアカウントがそのままになっている なんていう人もいらっしゃるかもしれませんね。
でもつかっていないのであれば、削除しましょう。
そうそう毎年言っているのは、大掃除ではなくキーボードなどもしっかりごみをとってあげてくださいね。
よーく見るとキーボードの隙間に色々なごみがつまっているというのもありますからね。ひっくり返す 掃除機で吸い取る
綿棒で拭き掃除 やってみてくださいね。
2022年最後の写真テーマである「後ろボケ前ボケ玉ボケ」の写真 生徒さんたちから提出されたものを御覧ください。
生徒さんテーマ写真
2023年のテーマも発表しています。
お天気がいい日は外に出てお散歩してみましょうね。
朝日にキラキラ輝く霜もきれいですよ。

あまりきれいに撮影できませんでしたが・・・(笑)

この公園でルリビタキ アカゲラを撮影できました。
綺麗な色の鳥を撮影できると嬉しいですね。
インスタにアカゲラの男の子と女の子わかりますか?と書いています。
基本綺麗な方が男の子です。
アカゲラは頭が赤いのが男の子 黒いのが女の子だそうです。
私は意識をせずに2羽 男の子と女の子を撮影していました。


あぁ年末になったなぁ~って思いますね。
コロナが増えてきていますね。実感として周りに増えてきていて、これは気を付けないとやばいぞ といった感じです。
年末の大掃除・・・そんなのしない!っていう人が多いですね。(笑)
埃で死なないもん。年末だからといって特別なことはしない。そんな人も増えています。
年末年始の過ごし方も昭和の過ごし方と令和の過ごし方では違って当たり前ですね。
でもいつもより自宅にいる時間が長い パソコンを触っている人が長い方は、いろんなものを整理する時間につかってはどうでしょうか?
エンディングノートがまだ途中の方はそれを仕上げてもいいですね。
IDとパスワードの一覧がきちんとできていない人は作成をしてクラウドに保存をしてください。
そして使っていないSNSなどもアカウントの削除などをおこなってもいいですね。
人のTwitterを見るために facebookを見るためにとりあえずアカウントがそのままになっている なんていう人もいらっしゃるかもしれませんね。
でもつかっていないのであれば、削除しましょう。
そうそう毎年言っているのは、大掃除ではなくキーボードなどもしっかりごみをとってあげてくださいね。
よーく見るとキーボードの隙間に色々なごみがつまっているというのもありますからね。ひっくり返す 掃除機で吸い取る
綿棒で拭き掃除 やってみてくださいね。
2022年最後の写真テーマである「後ろボケ前ボケ玉ボケ」の写真 生徒さんたちから提出されたものを御覧ください。
生徒さんテーマ写真
2023年のテーマも発表しています。
お天気がいい日は外に出てお散歩してみましょうね。
朝日にキラキラ輝く霜もきれいですよ。

あまりきれいに撮影できませんでしたが・・・(笑)

この公園でルリビタキ アカゲラを撮影できました。
綺麗な色の鳥を撮影できると嬉しいですね。
インスタにアカゲラの男の子と女の子わかりますか?と書いています。
基本綺麗な方が男の子です。
アカゲラは頭が赤いのが男の子 黒いのが女の子だそうです。
私は意識をせずに2羽 男の子と女の子を撮影していました。


スポンサーサイト
2022.12.24
クリスマスイブの夜は・・・
毎年、クリスマスの時期 年賀状の時期にクリスマスのショート動画がどこからか送られてきます。
で、著作権は?どこの誰が作ったの?
可愛くて素敵な動画、ほとんどが出どころ不明。
誰かが送ってきてくれるとそれをそのまま転送している方が多いですね。
まぁ喜んでもらえて楽しい気分になればOKなのかもしれませんが、やはり出どころなどはきになります。
で、ちょっとボリューム的には少なめのショート動画ですが誰でもが使えるサイトを皆さんにご紹介。
Youtubeの「みてみTV」です。
ここで提供されている動画は誰でも使える無料の動画です。
SNSで使えるので便利ですね。
もちろん自分で作ってもOKですね。
図形でお絵描きで背景を作って トナカイを走らせる。
来年はこんな動画作成もチャレンジできるといいかな?と思っています。
クリスマスイブ
下記のURLをコピーして貼り付けるだけで大丈夫。私のこのブログをスマホで見て下記のURLをコピーして貼り付けてください。
やったことがない方は、自分から送ってみてもいいですね。
クリスマス動画1
↓このURLをコピー
https://youtu.be/8dnWfMqBL3s
クリスマス動画2
↓このURLをコピー
https://youtu.be/jcaOoph6-9s
絵が描けても音楽の著作権などもありますので、そういう点でも自由に使えるのは嬉しいですね。
クリスマス動画3
↓このURLをコピー
https://youtu.be/zVjAlf85G1Q"
今晩、私は友達とオンライン飲み会です。(笑)
Merry Christmas!
で、著作権は?どこの誰が作ったの?
可愛くて素敵な動画、ほとんどが出どころ不明。
誰かが送ってきてくれるとそれをそのまま転送している方が多いですね。
まぁ喜んでもらえて楽しい気分になればOKなのかもしれませんが、やはり出どころなどはきになります。
で、ちょっとボリューム的には少なめのショート動画ですが誰でもが使えるサイトを皆さんにご紹介。
Youtubeの「みてみTV」です。
ここで提供されている動画は誰でも使える無料の動画です。
SNSで使えるので便利ですね。
もちろん自分で作ってもOKですね。
図形でお絵描きで背景を作って トナカイを走らせる。
来年はこんな動画作成もチャレンジできるといいかな?と思っています。
クリスマスイブ
下記のURLをコピーして貼り付けるだけで大丈夫。私のこのブログをスマホで見て下記のURLをコピーして貼り付けてください。
やったことがない方は、自分から送ってみてもいいですね。
クリスマス動画1
↓このURLをコピー
https://youtu.be/8dnWfMqBL3s
クリスマス動画2
↓このURLをコピー
https://youtu.be/jcaOoph6-9s
絵が描けても音楽の著作権などもありますので、そういう点でも自由に使えるのは嬉しいですね。
クリスマス動画3
↓このURLをコピー
https://youtu.be/zVjAlf85G1Q"
今晩、私は友達とオンライン飲み会です。(笑)
Merry Christmas!
2022.12.20
イルミネーションを楽しもう
2022.12.18
LINEで送れる「スマートねんが」って何?
先生テレビでLINEで送れる「スマートねんが」っというのを見ました。
これはどうやったらいいのですか?というご質問をいただきました。
まず最初にLINEで公式アカウントとして「スマートねんが」がありますので、検索をしてください。
そしてお友達追加をするところからスタートとなります。
お友達と同じようにトークのところに「スマートねんが」が登録されます。
そこを開きます。
すまーとねんがをはじめよう をタップします。

さっそく無料体験へをタップしましょう。

無料で試そう! をタップします

新しくつくる をタップします。

ちょっと下にスクロールしてさっそくつくろう をたっぷします。

3種類を無料で試すことができますので、好きなテンプレートをたっぷしてください。
私は左上のテンプレートをタップしました。

上の写真の真ん中をたっぷすると写真を入れ替えることができます。
自分のスマホの中の写真を追加してください。

画面の下にあるスライドで大きさを変更することができます。最後に決定ボタンをタップします。

全部の画面をキャプチャできないのでところどころ飛ばしています。
画面の左側にmenuというボタンが表示されます。
そこをタップするとテキストの入力
手書き などを選択して文字をいれることができます。
無料版ではフォントの変更や文字位置の変更はできませんでしたが、300円払うと15種類のテンプレートが使えて細かく設定ができます。

LINEで送るときに表書きができます。


ファイルを保存することが聞かれますので適当に名前を付けて保存をしてください。
この表書きの年賀状をタップすると裏側の年賀状が表示されます。
無料版ではここまです。
興味ある方は作ってみてください。
実際に送ってみたい方は300円払って使ってみてもいいですね。
1枚しか送らないのでは元はとれませんが、何人にも送れると考えるとスマホで LINEで年賀状を送るのもよいかもしれませんね。
これはどうやったらいいのですか?というご質問をいただきました。
まず最初にLINEで公式アカウントとして「スマートねんが」がありますので、検索をしてください。
そしてお友達追加をするところからスタートとなります。
お友達と同じようにトークのところに「スマートねんが」が登録されます。
そこを開きます。
すまーとねんがをはじめよう をタップします。

さっそく無料体験へをタップしましょう。

無料で試そう! をタップします

新しくつくる をタップします。

ちょっと下にスクロールしてさっそくつくろう をたっぷします。

3種類を無料で試すことができますので、好きなテンプレートをたっぷしてください。
私は左上のテンプレートをタップしました。

上の写真の真ん中をたっぷすると写真を入れ替えることができます。
自分のスマホの中の写真を追加してください。

画面の下にあるスライドで大きさを変更することができます。最後に決定ボタンをタップします。

全部の画面をキャプチャできないのでところどころ飛ばしています。
画面の左側にmenuというボタンが表示されます。
そこをタップするとテキストの入力
手書き などを選択して文字をいれることができます。
無料版ではフォントの変更や文字位置の変更はできませんでしたが、300円払うと15種類のテンプレートが使えて細かく設定ができます。

LINEで送るときに表書きができます。


ファイルを保存することが聞かれますので適当に名前を付けて保存をしてください。
この表書きの年賀状をタップすると裏側の年賀状が表示されます。
無料版ではここまです。
興味ある方は作ってみてください。
実際に送ってみたい方は300円払って使ってみてもいいですね。
1枚しか送らないのでは元はとれませんが、何人にも送れると考えるとスマホで LINEで年賀状を送るのもよいかもしれませんね。
2022.12.15
師走の定例行事 カレンダーづくり
パソコンスマホサークルの皆さんたちとの恒例行事というか12月になったら必ず作成するのが、翌年のカレンダーづくりです。
1年間撮りためた自分の写真を使ってはがきサイズのカレンダーを作成します。
今年も残り少なくなってきましたからね。
私も今年はバードウォッチングスタートの年でしたので、鳥の写真で1年分のカレンダーをしっかりと作成することができました。



生徒さんの中にはとても絵が上手な方がいます。
カレンダー用に描かれた絵をいただいてカレンダーを作成。
写真とは違った趣がありとても素敵に仕上がります。実は去年もいただきました。みんなでおねだりをして絵をデータとしていただきました。
とても温かみがある絵です。私もいただいた絵を使ってカレンダーを作ってみました。
かわいいですよね。
絵心がある人がうらやましいですね。





今年の講座も残り少なくなりました。
皆さんは年賀状の準備 来年のカレンダーの準備できましたか?
1年間撮りためた自分の写真を使ってはがきサイズのカレンダーを作成します。
今年も残り少なくなってきましたからね。
私も今年はバードウォッチングスタートの年でしたので、鳥の写真で1年分のカレンダーをしっかりと作成することができました。



生徒さんの中にはとても絵が上手な方がいます。
カレンダー用に描かれた絵をいただいてカレンダーを作成。
写真とは違った趣がありとても素敵に仕上がります。実は去年もいただきました。みんなでおねだりをして絵をデータとしていただきました。
とても温かみがある絵です。私もいただいた絵を使ってカレンダーを作ってみました。
かわいいですよね。
絵心がある人がうらやましいですね。





今年の講座も残り少なくなりました。
皆さんは年賀状の準備 来年のカレンダーの準備できましたか?
2022.12.13
報告書はすべてスマホで・・・
先日、コンサートやイベントなどで子供を預かる保育のお仕事をしている生徒さんが、研修もアンケートもすべてスマホで行われた・・・なんていう話をしてくれました。
これと同じことがあちこちで。
実はパソコンのソフトを開発するよりスマホのアプリを開発するほうがお金がかからないのです。
企業は、当然アプリのお金が安い方がいいですよね。
したがってスマホタブレットで管理 パソコンでは使えないアプリに移行していっています。
この頃そのことについてのアドバイスを求められます。
昨日もハウスメーカーさんのすべての報告書がスマホに代わるのだけど・・・今までの管理の仕方ではだめになったのでどうしよう?ということを相談されました。
各現場の方たちが電気屋さんも水道屋さんも大工さんもすべてこれらのアプリを使わなくてはいけません。
簡単になったといえばそうなのですが、そういう人たちがきちんと報告書を提出したかどうかを確認する作業もスマホとなると大変です。
スマホよりもやはりタブレットの方が作業はしやすいですね。
世の中がスマホありき の形にどんどんなってきています。
ただ写真を撮影して送るだけならいいのですが、文章も送るとなるとやはりパソコンと併用できるタイプが好ましいのですが、やはりソフト開発のお金が全く違うとのこと。
なるほどね。こうなるか。といった感じです。
先日5回目のワクチンの予約をしたのですが、電話の方が早いだろとかけると全くつながらない状態。
やっぱりスマホか、と手続きをすると、希望日はとれませんでしたが、何とか来年1月の予約がとれました。
電話でしかできない人はずっとつながるまでかけ続けることになりますね。
スマホで接種証明書も簡単に手続きできますし、接種記録を見せるのにも便利ですね。
今後スマホ中心になるにあたって、わかりやすい言葉で誰にでもわかるような形にしてほしいですよね。
接種証明書も 再発行なんて言葉があると前の記録がなくなってしまうのではないか?と不安に思ってしまいますよね。
アクセシビリティに優れたものにしてほしいですね。
1日中スマホに向かって仕事をするのは、しんどいですね。う~ん、スマホをパソコンにでっかく映し出してマウスで仕事ができるようにならないかな・・・今ミラーリングで映し出して生徒さんに見せることはできているのですが、マウスでは作業できませんからね。
大きくできることとマウスで触れるようにだれか作ってくれないかなぁ~。
と思っているときっと誰かが作ってくれるでしょう!!!(^_-)-☆
これと同じことがあちこちで。
実はパソコンのソフトを開発するよりスマホのアプリを開発するほうがお金がかからないのです。
企業は、当然アプリのお金が安い方がいいですよね。
したがってスマホタブレットで管理 パソコンでは使えないアプリに移行していっています。
この頃そのことについてのアドバイスを求められます。
昨日もハウスメーカーさんのすべての報告書がスマホに代わるのだけど・・・今までの管理の仕方ではだめになったのでどうしよう?ということを相談されました。
各現場の方たちが電気屋さんも水道屋さんも大工さんもすべてこれらのアプリを使わなくてはいけません。
簡単になったといえばそうなのですが、そういう人たちがきちんと報告書を提出したかどうかを確認する作業もスマホとなると大変です。
スマホよりもやはりタブレットの方が作業はしやすいですね。
世の中がスマホありき の形にどんどんなってきています。
ただ写真を撮影して送るだけならいいのですが、文章も送るとなるとやはりパソコンと併用できるタイプが好ましいのですが、やはりソフト開発のお金が全く違うとのこと。
なるほどね。こうなるか。といった感じです。
先日5回目のワクチンの予約をしたのですが、電話の方が早いだろとかけると全くつながらない状態。
やっぱりスマホか、と手続きをすると、希望日はとれませんでしたが、何とか来年1月の予約がとれました。
電話でしかできない人はずっとつながるまでかけ続けることになりますね。
スマホで接種証明書も簡単に手続きできますし、接種記録を見せるのにも便利ですね。
今後スマホ中心になるにあたって、わかりやすい言葉で誰にでもわかるような形にしてほしいですよね。
接種証明書も 再発行なんて言葉があると前の記録がなくなってしまうのではないか?と不安に思ってしまいますよね。
アクセシビリティに優れたものにしてほしいですね。
1日中スマホに向かって仕事をするのは、しんどいですね。う~ん、スマホをパソコンにでっかく映し出してマウスで仕事ができるようにならないかな・・・今ミラーリングで映し出して生徒さんに見せることはできているのですが、マウスでは作業できませんからね。
大きくできることとマウスで触れるようにだれか作ってくれないかなぁ~。
と思っているときっと誰かが作ってくれるでしょう!!!(^_-)-☆
2022.12.06
2022年バードウォッチング1年目を振り返って
ここ数年、埼玉県川島町の白鳥は撮影に行っていたのですが、ほとんど鳥には興味がなかった私。
望遠レンズを買ったせいか?たまたま撮影したルリビタキ雄に魅了されたか・・・といった感じでバードウォッチングを始めました。
はじめて分かったこと「見ようとしなければ見えないものがある」でしたね。
全く興味がないころは鳥が鳴いていても近くにいても撮影しようとも思いませんでしたし、名前も知りませんでした。
生徒さんたちも私の写真を見て、「鳥っていっぱい種類があるんですね」と言ってくれるように私自身もびっくりしています。
今年はバードウォッチング元年でとにかく初めて出会う鳥を求めて彼方此方によく出かけました。
先日、どれだけの鳥に出会ったか書き出してみました。
その辺にいる雀や鳩まで入れると約60種類の鳥に出会いました。
すごいですね。名前を調べたり覚えるのも大変ですが、今年は鳥の勉強もいっぱいしました。
バードウォッチングをしている人もいろんなタイプの人がいることもわかりました。
よく池の周りなどでカワセミを撮影するために1日中バズーカのようなカメラを設置して待っているおじ様たちもいますよね。
なぜか女性のグループは見ませんね???
そのおじ様たちのグループもどこかのバードウォッチのグループに所属しているのか?グループで移動している人たちも多いですね。
ひとりで動き回っている人もいます。
私も一人でうろうろしていると鳥の情報を教えてくれたり声をかけてくれる方が多いのですが、グループに入らないか?と誘われることも度々あります。
私は、気楽に動き回りたいということと、どうもバードウォッチングをしている場所でおしゃべりをするのは好きではありません。
鳥ってとにかく静かにしていないと来てくれませんからね。
昨日の朝、中井精也さんの「てつたび」という番組がBSNHKで午前7時から放映されました。
その時に田んぼに飛来している鶴ごしに肥薩おれんじ鉄道を撮影する というシーンがあったのですが、鳥に気づかれないように近づくためには気配を消す 別に君たちを撮影しない 関係ないよ~と言って近づくなんて話されていました。
思わず笑ってしまったのですが、本当にどこまで近づいて撮影できるか?というのは大事なことです。
好きな時に好きな場所に行って自分が信じる撮影の仕方で撮影をするスタイルといった感じでしょうか?
鳥の撮影は、朝早く出かけて行って10時くらいまで 朝ごはんを食べているところを撮影する。夏の間は水場に行って撮影をする。といった感じです。
この頃は、新しい出会いはなかなかないのですが、鳥が何を好んで食べるのか?調べることも大事ですね。
だんだん贅沢になり好き嫌いもはっきりしてきました。
例えば北本自然観察公園に行くと必ず撮影ができる鳴き声がうるさい「ガビチョウ」
ちょっと目が怖いんですよね。一番最初に撮影した時には結構喜んだんですけどね・・・。

くちばしが分厚く三角形の「シメ」「カワラヒワ」「イカル」「ウソ」などは、あまり好きではないな、といった感じです。
まぁ夏に結構カワラヒワばかり出会ったせいもあるかもしれません。
はぁ君か~といった感じでしたので。(笑)

どこにでもいるシジュウカラ おなじ「カラ類」でもゴジュウカラやヒガラはまだまだかわいいと感じたりします。
黒目が全部のほうが可愛く感じるんでしょうね。
ガビチョウは黒目以外の色が見えちゃうから怖くも感じちゃうのかもしれません。
△頭のヒガラ

バードウォッチングやってみたい方はホームグラウンドを決めて何度も通っているとだんだんいろんなものが見えてきたりします。
お花の撮影は、相手がじっとしていてくれますからね、しっかり撮影できますが、鳥はとにかく動き回りますからね。
ピントを合わせるのが大変。
大好きなエナガは特にちょこちょこ動き回ってなかなか大変です。
でもその分可愛い表情が撮れたら嬉しいですね。
これから冬鳥の季節 私は白鳥以外は水鳥はあまり興味がありませんが白鳥ももう少し上手に撮影ができるようになりたいと思っています。


来年に向かって、どんな写真を撮りたいのか?
計画を立ててまた準備をしたいと思います。
来年も鳥を追いかけているか?違うものを追いかけているか?どうでしょうね。
何よりも1日中パソコンやスマホに向かっているインドアの仕事をしている私にとって、自然の中で鳥を追いかけている時間はまったく違う世界に身を置くいい機会になっています。何よりも目にいいかな?と思っています。
望遠レンズを買ったせいか?たまたま撮影したルリビタキ雄に魅了されたか・・・といった感じでバードウォッチングを始めました。
はじめて分かったこと「見ようとしなければ見えないものがある」でしたね。
全く興味がないころは鳥が鳴いていても近くにいても撮影しようとも思いませんでしたし、名前も知りませんでした。
生徒さんたちも私の写真を見て、「鳥っていっぱい種類があるんですね」と言ってくれるように私自身もびっくりしています。
今年はバードウォッチング元年でとにかく初めて出会う鳥を求めて彼方此方によく出かけました。
先日、どれだけの鳥に出会ったか書き出してみました。
その辺にいる雀や鳩まで入れると約60種類の鳥に出会いました。
すごいですね。名前を調べたり覚えるのも大変ですが、今年は鳥の勉強もいっぱいしました。
バードウォッチングをしている人もいろんなタイプの人がいることもわかりました。
よく池の周りなどでカワセミを撮影するために1日中バズーカのようなカメラを設置して待っているおじ様たちもいますよね。
なぜか女性のグループは見ませんね???
そのおじ様たちのグループもどこかのバードウォッチのグループに所属しているのか?グループで移動している人たちも多いですね。
ひとりで動き回っている人もいます。
私も一人でうろうろしていると鳥の情報を教えてくれたり声をかけてくれる方が多いのですが、グループに入らないか?と誘われることも度々あります。
私は、気楽に動き回りたいということと、どうもバードウォッチングをしている場所でおしゃべりをするのは好きではありません。
鳥ってとにかく静かにしていないと来てくれませんからね。
昨日の朝、中井精也さんの「てつたび」という番組がBSNHKで午前7時から放映されました。
その時に田んぼに飛来している鶴ごしに肥薩おれんじ鉄道を撮影する というシーンがあったのですが、鳥に気づかれないように近づくためには気配を消す 別に君たちを撮影しない 関係ないよ~と言って近づくなんて話されていました。
思わず笑ってしまったのですが、本当にどこまで近づいて撮影できるか?というのは大事なことです。
好きな時に好きな場所に行って自分が信じる撮影の仕方で撮影をするスタイルといった感じでしょうか?
鳥の撮影は、朝早く出かけて行って10時くらいまで 朝ごはんを食べているところを撮影する。夏の間は水場に行って撮影をする。といった感じです。
この頃は、新しい出会いはなかなかないのですが、鳥が何を好んで食べるのか?調べることも大事ですね。
だんだん贅沢になり好き嫌いもはっきりしてきました。
例えば北本自然観察公園に行くと必ず撮影ができる鳴き声がうるさい「ガビチョウ」
ちょっと目が怖いんですよね。一番最初に撮影した時には結構喜んだんですけどね・・・。

くちばしが分厚く三角形の「シメ」「カワラヒワ」「イカル」「ウソ」などは、あまり好きではないな、といった感じです。
まぁ夏に結構カワラヒワばかり出会ったせいもあるかもしれません。
はぁ君か~といった感じでしたので。(笑)

どこにでもいるシジュウカラ おなじ「カラ類」でもゴジュウカラやヒガラはまだまだかわいいと感じたりします。
黒目が全部のほうが可愛く感じるんでしょうね。
ガビチョウは黒目以外の色が見えちゃうから怖くも感じちゃうのかもしれません。
△頭のヒガラ

バードウォッチングやってみたい方はホームグラウンドを決めて何度も通っているとだんだんいろんなものが見えてきたりします。
お花の撮影は、相手がじっとしていてくれますからね、しっかり撮影できますが、鳥はとにかく動き回りますからね。
ピントを合わせるのが大変。
大好きなエナガは特にちょこちょこ動き回ってなかなか大変です。
でもその分可愛い表情が撮れたら嬉しいですね。
これから冬鳥の季節 私は白鳥以外は水鳥はあまり興味がありませんが白鳥ももう少し上手に撮影ができるようになりたいと思っています。


来年に向かって、どんな写真を撮りたいのか?
計画を立ててまた準備をしたいと思います。
来年も鳥を追いかけているか?違うものを追いかけているか?どうでしょうね。
何よりも1日中パソコンやスマホに向かっているインドアの仕事をしている私にとって、自然の中で鳥を追いかけている時間はまったく違う世界に身を置くいい機会になっています。何よりも目にいいかな?と思っています。
2022.12.05
コラージュについての質問
生徒さんから、どなたかが作っているコラージュを見て質問をいただきました。どうやって作るのですか?
どんなソフトを使うのですか?ということでした。
コラージュとは「coller」というフランス語に由来する言葉でとのこと。
「のりで貼る」という意味があります。写真や絵や文字などを,新聞・雑誌などから切り抜き画用紙などの台紙に貼って1つの作品にするものと書いてあるものもあります。
以前のブログにもコラージュをご紹介したものがあります。
http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-2728.html
PhotoshoElements講座を開催していたころは、そこでも講座の内容のひとつとしてご紹介していました。
作成メニューの中にフォトコラージュを作成することができます。

1枚1枚の写真を自由な形で切り取りふちをぼかしてコラージュすると柔らかい雰囲気のコラージュが出来上がります。

スマホのアプリなどではコラージュで検索するだけでいろんなソフトが出てきます。
パソコンでも一番お勧めなのがハートや四角形にコラージュできたり好きな文字にコラージュできる「Shape Collage」というのがあります。
これは昔昔作品展の看板にしたコラージュです。
生徒さんたちの撮影風景を集めてコラージュにしました。


文字にすることもできます。
ただしこれを作るときはかなりたくさんの写真を用意したほうがいいですね。
また無料版だとロゴが入ります。入らないようにするためには有料に。試してみたい人はまずは無料版でお使いなるといいですね。誘導されますので気を付けてください。

興味がある方はいろんなソフトを試してみるといいですね。
どんなソフトを使うのですか?ということでした。
コラージュとは「coller」というフランス語に由来する言葉でとのこと。
「のりで貼る」という意味があります。写真や絵や文字などを,新聞・雑誌などから切り抜き画用紙などの台紙に貼って1つの作品にするものと書いてあるものもあります。
以前のブログにもコラージュをご紹介したものがあります。
http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-2728.html
PhotoshoElements講座を開催していたころは、そこでも講座の内容のひとつとしてご紹介していました。
作成メニューの中にフォトコラージュを作成することができます。

1枚1枚の写真を自由な形で切り取りふちをぼかしてコラージュすると柔らかい雰囲気のコラージュが出来上がります。

スマホのアプリなどではコラージュで検索するだけでいろんなソフトが出てきます。
パソコンでも一番お勧めなのがハートや四角形にコラージュできたり好きな文字にコラージュできる「Shape Collage」というのがあります。
これは昔昔作品展の看板にしたコラージュです。
生徒さんたちの撮影風景を集めてコラージュにしました。


文字にすることもできます。
ただしこれを作るときはかなりたくさんの写真を用意したほうがいいですね。
また無料版だとロゴが入ります。入らないようにするためには有料に。試してみたい人はまずは無料版でお使いなるといいですね。誘導されますので気を付けてください。

興味がある方はいろんなソフトを試してみるといいですね。