2022.11.28
長瀞月の石もみじ公園
久しぶりに長瀞の月の石もみじ公園に行ってきました。
滞在時間は1時間くらいでしょうか?
数年前生徒さんたちと行ったときにおじさま達が駅の自動販売機でおしるこの缶を購入されたのを見て、そんなのがあるんだぁ~ってびっくりしたことがありました。
懐かしい思い出です。駅から5分ほどのところにある月の石もみじ公園
長瀞駅から線路沿いに歩いても15分ほどです。
もう見頃は過ぎているかな?と思っていたのですが、もみじ公園の少し上流の河原の紅葉がとてもきれいでしたので、そこに一番近いところに駐車して、もみじ公園まで歩いて行ってきました。
スマホでも動画も撮影しましたが、ブログには写真でご紹介しますね。
駐車場のすぐそばに階段があり下りていくと西に傾いた太陽がほんの少し顔を出してくれました。
紅葉は絶対お日様が照らしてくれた方が綺麗ですね。

川沿いの紅葉





これからは都内ですね。
紅葉が終わり葉が落ちてくれれば冬鳥が見つけやすくなるとのこと。
なかなか紅葉と一緒に鳥を撮影するのは、ハードルが高いですが、今日友達から「モミカワ」という言葉を教えてもらいました。
なんのこと?
と思ったのですがもみじとカワセミを一緒に撮影することだそうです。
う~ん12月1週くらいまでが勝負でしょうか?見つかるかしら?
滞在時間は1時間くらいでしょうか?
数年前生徒さんたちと行ったときにおじさま達が駅の自動販売機でおしるこの缶を購入されたのを見て、そんなのがあるんだぁ~ってびっくりしたことがありました。
懐かしい思い出です。駅から5分ほどのところにある月の石もみじ公園
長瀞駅から線路沿いに歩いても15分ほどです。
もう見頃は過ぎているかな?と思っていたのですが、もみじ公園の少し上流の河原の紅葉がとてもきれいでしたので、そこに一番近いところに駐車して、もみじ公園まで歩いて行ってきました。
スマホでも動画も撮影しましたが、ブログには写真でご紹介しますね。
駐車場のすぐそばに階段があり下りていくと西に傾いた太陽がほんの少し顔を出してくれました。
紅葉は絶対お日様が照らしてくれた方が綺麗ですね。

川沿いの紅葉





これからは都内ですね。
紅葉が終わり葉が落ちてくれれば冬鳥が見つけやすくなるとのこと。
なかなか紅葉と一緒に鳥を撮影するのは、ハードルが高いですが、今日友達から「モミカワ」という言葉を教えてもらいました。
なんのこと?
と思ったのですがもみじとカワセミを一緒に撮影することだそうです。
う~ん12月1週くらいまでが勝負でしょうか?見つかるかしら?
スポンサーサイト
2022.11.25
本日iPhone14Proデビューしました!
iPhone14が発売されて、生徒さんたち数人が購入したのちデータの移行作業などもお手伝いもしていましたが、自分のスマホについては、「ゴールド」と色指定をしたためにかなり待たされました。
一番お店に在庫としてあったのがディープパープルのようですね。
ディープパープル ゴールド シルバー スペースブラック の中から選択するのですが、前の機種でもゴールドを選択していましたので今回も入荷を待つことにしました。
なかなかお店にも行けなかったのですが、ようやく本日受け取りに行ってきました。
私の場合、今まで使っていたXsからの機種変更ですが、下取りに出すつもりはありませんでしたが、その前に使っていたiPhone8がもし下取りをしてくれるならば手放してもいいなと思ってリセットして持って行っていました。
すると5600ポイントで引き取ってくれるとのこと。もしXsも下取りに出すならばこちらも12600ポイントほどで引き取ってくれるということでしたが、こちらはもしもの場合の代替機として手元においておくことにしました。
実は、以前はスマホ保険のようなものに加入していて壊れた時には保証してくれるというもので月々750円支払っていました。
今回14Proになると月々950円になるというのです。
いやいや、月々の支払いでそれだけ出すのはどうしたものか?
もし壊れたら修理に出すことになるわけでその時にかかった費用を支払うだけでいいな、と思いました。そしてSIMカードを手元に残したiPhoneXs に入れて使えるので修理に出しても困らないなと考えこの保険にははいらないことにしました。
私はiPhone6から8 Xs と使ってきていますが、ちょっと動きがおかしくなってドキッとしたことはありましたが壊れて修理に出すようなことは一度もありませんでした。
とにかくシンプルな契約にして月々の支払いを最低限の形にしました。
手続きはとにかく時間がかかりますね。私はデータの移行は自分でやるということで品物を受け取るだけといった感じですがそれでも1時間はかかりました。
自宅に戻りさっそくデータ移行
iPhoneはとにかく簡単、旧iPhoneから新iPhoneへのアプリの移行はクイックスタート時にBluetooth接続にしておくとあっというまにできてしまいます。
この移行作業はDOCOMOに頼むと3000円とのことでした。(LINEの移行などは別料金)
アプリの移行ができたら次にLINEの移行作業。
最初にトーク内容のバックアップをとり、次にアカウントの引継ぎ これも以前のようにアカウントの引継ぎをしますよ~何時間以内にというのではなくQRコードで簡単に移行作業終了

そして最後にウォレットの移行作業でした。
ApplePayに登録しているカードとSUICAカードの移行です。
モバイルSUICAを使っているので、これはまず旧iPhoneのウォレットからカードを削除します。
カード情報はしっかりとクラウドに保存されているため大丈夫です。不安に思うかもしれませんがここはしっかりとカードを削除して新しいiPhoneの方で手続きをしないと残金の引継ぎなどができません。
新しいiphoneの方でウォレットにSUICAを入れるときにちゃんと自分の旧SUICAに入っていた情報が出てきてくれます。
それを受け取るかどうか?画面に出てきますのでそれをタップすればいいだけです。
私のようにウォレットにカードを追加している人は旧iPhoneからウォレットを削除することは忘れないようにしてくださいね。
確認は電源ボタンをWタップするとウォレットって出てきてくれますよね?
そこに何も表示されないようになっていれば削除できたことになります。

データの移行作業も終わって、あらかじめ購入しておいたスマホのフィルムやカバーを付けて作業終了です。
銀行系のアプリは、個人情報は登録しなおしでした。
paypayは何もしなくてもそのまま引き継いでいました。
アプリごとに確認は必要ですね。
一番お店に在庫としてあったのがディープパープルのようですね。
ディープパープル ゴールド シルバー スペースブラック の中から選択するのですが、前の機種でもゴールドを選択していましたので今回も入荷を待つことにしました。
なかなかお店にも行けなかったのですが、ようやく本日受け取りに行ってきました。
私の場合、今まで使っていたXsからの機種変更ですが、下取りに出すつもりはありませんでしたが、その前に使っていたiPhone8がもし下取りをしてくれるならば手放してもいいなと思ってリセットして持って行っていました。
すると5600ポイントで引き取ってくれるとのこと。もしXsも下取りに出すならばこちらも12600ポイントほどで引き取ってくれるということでしたが、こちらはもしもの場合の代替機として手元においておくことにしました。
実は、以前はスマホ保険のようなものに加入していて壊れた時には保証してくれるというもので月々750円支払っていました。
今回14Proになると月々950円になるというのです。
いやいや、月々の支払いでそれだけ出すのはどうしたものか?
もし壊れたら修理に出すことになるわけでその時にかかった費用を支払うだけでいいな、と思いました。そしてSIMカードを手元に残したiPhoneXs に入れて使えるので修理に出しても困らないなと考えこの保険にははいらないことにしました。
私はiPhone6から8 Xs と使ってきていますが、ちょっと動きがおかしくなってドキッとしたことはありましたが壊れて修理に出すようなことは一度もありませんでした。
とにかくシンプルな契約にして月々の支払いを最低限の形にしました。
手続きはとにかく時間がかかりますね。私はデータの移行は自分でやるということで品物を受け取るだけといった感じですがそれでも1時間はかかりました。
自宅に戻りさっそくデータ移行
iPhoneはとにかく簡単、旧iPhoneから新iPhoneへのアプリの移行はクイックスタート時にBluetooth接続にしておくとあっというまにできてしまいます。
この移行作業はDOCOMOに頼むと3000円とのことでした。(LINEの移行などは別料金)
アプリの移行ができたら次にLINEの移行作業。
最初にトーク内容のバックアップをとり、次にアカウントの引継ぎ これも以前のようにアカウントの引継ぎをしますよ~何時間以内にというのではなくQRコードで簡単に移行作業終了

そして最後にウォレットの移行作業でした。
ApplePayに登録しているカードとSUICAカードの移行です。
モバイルSUICAを使っているので、これはまず旧iPhoneのウォレットからカードを削除します。
カード情報はしっかりとクラウドに保存されているため大丈夫です。不安に思うかもしれませんがここはしっかりとカードを削除して新しいiPhoneの方で手続きをしないと残金の引継ぎなどができません。
新しいiphoneの方でウォレットにSUICAを入れるときにちゃんと自分の旧SUICAに入っていた情報が出てきてくれます。
それを受け取るかどうか?画面に出てきますのでそれをタップすればいいだけです。
私のようにウォレットにカードを追加している人は旧iPhoneからウォレットを削除することは忘れないようにしてくださいね。
確認は電源ボタンをWタップするとウォレットって出てきてくれますよね?
そこに何も表示されないようになっていれば削除できたことになります。

データの移行作業も終わって、あらかじめ購入しておいたスマホのフィルムやカバーを付けて作業終了です。
銀行系のアプリは、個人情報は登録しなおしでした。
paypayは何もしなくてもそのまま引き継いでいました。
アプリごとに確認は必要ですね。
2022.11.23
Windows11 22H2にすると・・・。
Windows10も11も現在22H2のバージョンになっています。
しかしやはりOSによってその機能は異なります。
iPhoneでも同じですよね。iPhoneの場合機種が古くても現在のOSは全部iOS16になっていますが、iPhoneの機種によってやれることは異なります。
アップデートをしろっていうけどイマイチなんのため?という方もいらっしゃいますが、Windows Update を実行すると、製品の発売以降に見つかった問題の修正や、新しく追加された機能を自動的にダウンロードして更新します。
今あなたが使っているOSはWindows11ですか?Windows10ですか?
昔はOSが変わったりOffice製品のバージョンアップがあるとパソコンを買い替えなくちゃ・・・なんてこともありましたが、パソコンを使う目的がネットくらいしかない人に対しては、使える限りパソコンは使ってあげよう と話をしています。
この頃はパソコンがスマホに近づいた? といったような感じになっています。
例えば今回のアップデートで22H2になったWindows11では、スタートメニューの中のアプリアイコン同士を重ねると自動的にフォルダーを作成して1つになってくれます。
これってiPhoneを使っている人はよくわかりますよね。
アプリアイコンをグループごとにまとめるときに使うやり方と同じです。
画面の中のWORD EXCELがフォルダになっているのがわかります。そこにPowerPoinntのアイコンを重ねると1つのフォルダになります。

また今までタスクバーにアプリのアイコンをピン留するときは右クリックをしてショートカットメニューからタスクバーにピン留というのを選んでいましたが、今はドラッグだけでピン留が可能になりました。
デスクトップにあるAdobeReader をタスクバーにドラッグします。またはスタートメニューにあるアイコンをドラッグしてピン留ができます。


Windows11のスタートメニューは上部にあるアプリのピン留済みのアプリアイコン
下部のおすすめの表示領域 これらのレイアウトを変更することができます。
これは設定→アプリの個人設定→スタートのレイアウトで変更することができますが、スタートメニューで右クリックでも「スタート設定」をクリックすればすぐに設定画面をひらくことができます。

スタート設定

私が便利だなと思ったのはエクスプローラの機能が充実したこと。
デスクトップに作ったフォルダーで結構ですから1つ開いてみてください。
するとWebブラウザのようにタブを追加できるようになっています。

何気にフォルダーアイコンのデザインも変わっているのがわかります。
それからクイックアクセス という名前がホームに変更されました。
えっ?気が付かなかった?
生徒さんたちには折に触れて新しい機能について説明をしていこうと思います。
しかしやはりOSによってその機能は異なります。
iPhoneでも同じですよね。iPhoneの場合機種が古くても現在のOSは全部iOS16になっていますが、iPhoneの機種によってやれることは異なります。
アップデートをしろっていうけどイマイチなんのため?という方もいらっしゃいますが、Windows Update を実行すると、製品の発売以降に見つかった問題の修正や、新しく追加された機能を自動的にダウンロードして更新します。
今あなたが使っているOSはWindows11ですか?Windows10ですか?
昔はOSが変わったりOffice製品のバージョンアップがあるとパソコンを買い替えなくちゃ・・・なんてこともありましたが、パソコンを使う目的がネットくらいしかない人に対しては、使える限りパソコンは使ってあげよう と話をしています。
この頃はパソコンがスマホに近づいた? といったような感じになっています。
例えば今回のアップデートで22H2になったWindows11では、スタートメニューの中のアプリアイコン同士を重ねると自動的にフォルダーを作成して1つになってくれます。
これってiPhoneを使っている人はよくわかりますよね。
アプリアイコンをグループごとにまとめるときに使うやり方と同じです。
画面の中のWORD EXCELがフォルダになっているのがわかります。そこにPowerPoinntのアイコンを重ねると1つのフォルダになります。

また今までタスクバーにアプリのアイコンをピン留するときは右クリックをしてショートカットメニューからタスクバーにピン留というのを選んでいましたが、今はドラッグだけでピン留が可能になりました。
デスクトップにあるAdobeReader をタスクバーにドラッグします。またはスタートメニューにあるアイコンをドラッグしてピン留ができます。


Windows11のスタートメニューは上部にあるアプリのピン留済みのアプリアイコン
下部のおすすめの表示領域 これらのレイアウトを変更することができます。
これは設定→アプリの個人設定→スタートのレイアウトで変更することができますが、スタートメニューで右クリックでも「スタート設定」をクリックすればすぐに設定画面をひらくことができます。

スタート設定

私が便利だなと思ったのはエクスプローラの機能が充実したこと。
デスクトップに作ったフォルダーで結構ですから1つ開いてみてください。
するとWebブラウザのようにタブを追加できるようになっています。

何気にフォルダーアイコンのデザインも変わっているのがわかります。
それからクイックアクセス という名前がホームに変更されました。
えっ?気が付かなかった?
生徒さんたちには折に触れて新しい機能について説明をしていこうと思います。
2022.11.22
最低限覚えておいて!
パソコンを使う人には、最低限Windowsアップデートのこと ネットワーク接続のことについて そしてたまにしか使わないかもしれませんがプリンターのことについて設定できるようにしておいてほしいと思っています。
パソコンを使っているとアップデートが起動時 または終了時に画面に出てくると思います。
これは、アップデートがきちんとされていないためにそのタイミングで画面に表示をさせてアップデートを行っていたりします。
そのため生徒さんたちには、設定→Windowsupdateを必ず確認するようにお話をしています。
それは、いざ講座をはじめようとするとアップデートがはじまって画面が触れなくなったりするため、講座が始まるまでにアップデートを終了しておくことをお勧めしているせいです。
Windows10も11も歯車マークの設定を開いてWindowsUpdateをクリックします。
その画面にダウンロードやインストールの文字が出ていたらご自分でアップデートされるといいですね。
現在はバージョンは22H2 ビルドは22621.819が今日現在は最新となっています。

Windows10も同じく22H2 ビルドは

ネット上でOSの名前とバージョンビルド という言葉で検索をすると上にあるような公開日などを確認することができます。
割と水曜日が多いので、水曜日に講座がある生徒さんは、当日の朝にアップデートの確認をされたほうがいいというのがあります。
ちょっと忙しいですけどね。
ビルドが細かくアップする分にはさほど時間はかかりませんが、バージョンが変わるときは結構時間がかかったりします。
また基本としてインターネットがつながらなくなった時の対処の仕方 プリンターの設定の仕方については、自分で設定やコントロールパネルで確認ができることが大事です。
普段ノートパソコンでWifiを接続している人は、何かのタイミングでうまく接続できなくなることもあります。
接続できていないと関係ないところまでいろいろ触ってしまってどうしようもない状態になって、ヘルプしてくださいと言われることがあります。
きちんとご自宅のSSIDとパスワードがわかっていることも大事ですね。
パソコンやスマホがそれらを認識していないようでしたら、全く設定がわからないようでしたら単純にいったん電源を切って再起動をすることで認識してくれたりします。
ご自分でSSIDが設定できているかデバイス(スマホやパソコン)が認識しているか確認ができる人は、その設定に問題がないか?確認することが大事ですね。ほとんどがデバイスの再起動 ルーターの再起動をすれば解決したりできます。
これから年末に質問が多くなるのがプリンターの問題です。
1年に1度年賀状のシーズンにしか使わないプリンター 印刷がうまくできない また新しく購入したプリンターの設定をどうすればいいかわからない・・・なんてことがあります。
この頃のプリンターはUSBケーブルは付属されていません。昔から使っているものがある人は絶対に捨てないでください。
一番単純なのはUSBケーブルでプリンターとパソコンをつなげることです。
ケーブルがなければWifi接続 または有線LANで接続だったりします。
どうしても設定をしなくてはいけなくなります。
プリンターのドライバは常に更新するようにしたほうがいいですね。今はネットから簡単にダウンロードできます。
周辺機器を使うためにはデバイスドライバ(ドライバ)が必要です。
Windowsは新しく接続された機器が一体何なのか分かりません。
設定ファイルをインストールしておくと、 Windowsはそのファイルに従って、周辺機器へデータを送ったりできます。
パソコンを使う上でまずはこれらのことが怖がらずにスムーズにできるようになるといいですね。
パソコンを使っているとアップデートが起動時 または終了時に画面に出てくると思います。
これは、アップデートがきちんとされていないためにそのタイミングで画面に表示をさせてアップデートを行っていたりします。
そのため生徒さんたちには、設定→Windowsupdateを必ず確認するようにお話をしています。
それは、いざ講座をはじめようとするとアップデートがはじまって画面が触れなくなったりするため、講座が始まるまでにアップデートを終了しておくことをお勧めしているせいです。
Windows10も11も歯車マークの設定を開いてWindowsUpdateをクリックします。
その画面にダウンロードやインストールの文字が出ていたらご自分でアップデートされるといいですね。
現在はバージョンは22H2 ビルドは22621.819が今日現在は最新となっています。

Windows10も同じく22H2 ビルドは

ネット上でOSの名前とバージョンビルド という言葉で検索をすると上にあるような公開日などを確認することができます。
割と水曜日が多いので、水曜日に講座がある生徒さんは、当日の朝にアップデートの確認をされたほうがいいというのがあります。
ちょっと忙しいですけどね。
ビルドが細かくアップする分にはさほど時間はかかりませんが、バージョンが変わるときは結構時間がかかったりします。
また基本としてインターネットがつながらなくなった時の対処の仕方 プリンターの設定の仕方については、自分で設定やコントロールパネルで確認ができることが大事です。
普段ノートパソコンでWifiを接続している人は、何かのタイミングでうまく接続できなくなることもあります。
接続できていないと関係ないところまでいろいろ触ってしまってどうしようもない状態になって、ヘルプしてくださいと言われることがあります。
きちんとご自宅のSSIDとパスワードがわかっていることも大事ですね。
パソコンやスマホがそれらを認識していないようでしたら、全く設定がわからないようでしたら単純にいったん電源を切って再起動をすることで認識してくれたりします。
ご自分でSSIDが設定できているかデバイス(スマホやパソコン)が認識しているか確認ができる人は、その設定に問題がないか?確認することが大事ですね。ほとんどがデバイスの再起動 ルーターの再起動をすれば解決したりできます。
これから年末に質問が多くなるのがプリンターの問題です。
1年に1度年賀状のシーズンにしか使わないプリンター 印刷がうまくできない また新しく購入したプリンターの設定をどうすればいいかわからない・・・なんてことがあります。
この頃のプリンターはUSBケーブルは付属されていません。昔から使っているものがある人は絶対に捨てないでください。
一番単純なのはUSBケーブルでプリンターとパソコンをつなげることです。
ケーブルがなければWifi接続 または有線LANで接続だったりします。
どうしても設定をしなくてはいけなくなります。
プリンターのドライバは常に更新するようにしたほうがいいですね。今はネットから簡単にダウンロードできます。
周辺機器を使うためにはデバイスドライバ(ドライバ)が必要です。
Windowsは新しく接続された機器が一体何なのか分かりません。
設定ファイルをインストールしておくと、 Windowsはそのファイルに従って、周辺機器へデータを送ったりできます。
パソコンを使う上でまずはこれらのことが怖がらずにスムーズにできるようになるといいですね。
2022.11.16
秋の撮影会 昭和記念公園
生徒さんたちと秋の撮影会に出かけてきました。
西立川駅で全員集合。
最初に「かたらいのイチョウ並木」へ。
入り口に銀杏が映り込むように鏡が設置してありました。

平日だというのに結構な人出でした。11月12月の写真テーマが前ボケ後ろボケ玉ボケのため それらの撮影についてレクチャーする時間をほんの少しとったりしました。
晴天にも恵まれ紅葉もばっちり、風もなく寒くもなく皆さんしっかりと歩いてくれました。
こどもの森での皆さんの様子を遠くからパチリ(内緒でしたので・・・)
全員はいませんけどね。
10人以上いるとなかなか一緒に行動はできませんね。
生徒さんたちとの連絡に作っているグループLINEにどこを曲がるのか、どこにいるのか連絡をするのですが、またこのLINEを見てくれないためなかなか連絡つかなくなったりしました(笑)
まぁ結果として全員会えたのでいいのですけどね。

各自用意したランチをこのこどもの森のテーブルと椅子があるところでいただきました。
昭和記念公園に来たことがある方は何人もいらっしゃるのですが、こどもの森に来たことがないという方が多かったですね。
メタセコイアの並木をご紹介 ドラゴンと一緒に撮影したりしました。
インスタにも上げたのでみてくださいね。
青空も素敵でしょう?


日本庭園

今日は結婚式の前撮りとか七五三の方もいらっしゃいましたね。

さすがにちょっと皆さんお疲れ気味 帰りは園内トレインに乗って西立川口まで戻ってきました。
今日撮影した写真は来週生徒さんたちから提出してもらうことになっています。
生徒さんの自由テーマとしてまたHPに掲載しますので御覧ください。
今回の撮影会で11月12月のテーマの写真を撮影した方もいらっしゃると思います。
いっぱい歩いて撮影をして楽しくおしゃべりをして楽しい撮影会でした。
今日の私の1枚
黄金色の光に囲まれて

日本庭園は夜 ライトアップもされています。
西立川駅で全員集合。
最初に「かたらいのイチョウ並木」へ。
入り口に銀杏が映り込むように鏡が設置してありました。

平日だというのに結構な人出でした。11月12月の写真テーマが前ボケ後ろボケ玉ボケのため それらの撮影についてレクチャーする時間をほんの少しとったりしました。
晴天にも恵まれ紅葉もばっちり、風もなく寒くもなく皆さんしっかりと歩いてくれました。
こどもの森での皆さんの様子を遠くからパチリ(内緒でしたので・・・)
全員はいませんけどね。
10人以上いるとなかなか一緒に行動はできませんね。
生徒さんたちとの連絡に作っているグループLINEにどこを曲がるのか、どこにいるのか連絡をするのですが、またこのLINEを見てくれないためなかなか連絡つかなくなったりしました(笑)
まぁ結果として全員会えたのでいいのですけどね。

各自用意したランチをこのこどもの森のテーブルと椅子があるところでいただきました。
昭和記念公園に来たことがある方は何人もいらっしゃるのですが、こどもの森に来たことがないという方が多かったですね。
メタセコイアの並木をご紹介 ドラゴンと一緒に撮影したりしました。
インスタにも上げたのでみてくださいね。
青空も素敵でしょう?


日本庭園

今日は結婚式の前撮りとか七五三の方もいらっしゃいましたね。

さすがにちょっと皆さんお疲れ気味 帰りは園内トレインに乗って西立川口まで戻ってきました。
今日撮影した写真は来週生徒さんたちから提出してもらうことになっています。
生徒さんの自由テーマとしてまたHPに掲載しますので御覧ください。
今回の撮影会で11月12月のテーマの写真を撮影した方もいらっしゃると思います。
いっぱい歩いて撮影をして楽しくおしゃべりをして楽しい撮影会でした。
今日の私の1枚
黄金色の光に囲まれて

日本庭園は夜 ライトアップもされています。
2022.11.13
北本自然観察園リベンジ
ブログを読んでくださっている方は9月16日に北本自然観察園で私が転んで捻挫したことをご存知だと思います。
お恥ずかしい限りですが・・・あれから2か月。
正直まだ完治はしていません。足首を固定しておかないとちょっと不安。階段の下りが厳しい といった感じですが、もうバンバン動いています。
そして今日北本自然観察園に行ってきました。
とにかく足元をしっかり見ながら・・・(笑) 歩いてきました。
どこにでもいるシジュウカラ コゲラ ガビチョウはすぐに撮影できました。
生徒さんの中に鳥の撮影に興味があるという方がいらっしゃいます。
ここに掲載している鳥は、初心者が最初に撮影出来る鳥だと思います。本当にどこにでもいます(^^♪
シジュウカラ


コゲラ ドラミングといって木をつついているので見つけやすいですね。

ガビチョウ 茂みなどの中でうるさく鳴いているのはガビチョウです。この鳥もどこにでもいます。


ジョウビタキを見つけに行くことを目的に行ったのですが・・・。
ジョウビタキは、ヒーヒーという鳴き声ということで耳を澄まして鳴いている声のほうへ・・・。
ところが北本自然観察園は撮影しづらいんですよね。
あっいた!!!!と思っても枯れたヨシなどがありなかなかきれいに撮影できませんでした。
ジョウビタキ雌 ジョビコちゃんと呼ばれています。ボケてまーす。

こちらはあまりにも遠くて何を撮影したのかわかりませんでしたが、とにかく鳥を見かけたらシャッターを切る といった感じです。
後で鳥の名前は調べます。
こちらもジョビコちゃんかな?
鳥の名前は本当にわからないです。

北本自然観察園には、北本自然観察センターがあり、そこには、手描きの生き物マップがあります。
どのあたりにどんな鳥や生き物がいるか説明してくれています。
それを参考にするといいですね。常に新しい情報に更新されているところが本当にありがたいですね。
https://www.saitama-shizen.info/index.html
9時から開館になっていますが、公園自体は早くから入ることが可能です。地元の方たちがお散歩されています。
11月28日から2月28日までセンターが休館になります。
よくよく読むと一部木道の所は通行止めになりますが、公園自体は行けるみたいです。
これから冬鳥も見られるようになると思います。
そんなに広い公園ではありませんので、お散歩気分でお出かけするのはいいところだと思います。
くれぐれも足元はお気を付けくださいませ(笑)
お恥ずかしい限りですが・・・あれから2か月。
正直まだ完治はしていません。足首を固定しておかないとちょっと不安。階段の下りが厳しい といった感じですが、もうバンバン動いています。
そして今日北本自然観察園に行ってきました。
とにかく足元をしっかり見ながら・・・(笑) 歩いてきました。
どこにでもいるシジュウカラ コゲラ ガビチョウはすぐに撮影できました。
生徒さんの中に鳥の撮影に興味があるという方がいらっしゃいます。
ここに掲載している鳥は、初心者が最初に撮影出来る鳥だと思います。本当にどこにでもいます(^^♪
シジュウカラ


コゲラ ドラミングといって木をつついているので見つけやすいですね。

ガビチョウ 茂みなどの中でうるさく鳴いているのはガビチョウです。この鳥もどこにでもいます。


ジョウビタキを見つけに行くことを目的に行ったのですが・・・。
ジョウビタキは、ヒーヒーという鳴き声ということで耳を澄まして鳴いている声のほうへ・・・。
ところが北本自然観察園は撮影しづらいんですよね。
あっいた!!!!と思っても枯れたヨシなどがありなかなかきれいに撮影できませんでした。
ジョウビタキ雌 ジョビコちゃんと呼ばれています。ボケてまーす。

こちらはあまりにも遠くて何を撮影したのかわかりませんでしたが、とにかく鳥を見かけたらシャッターを切る といった感じです。
後で鳥の名前は調べます。
こちらもジョビコちゃんかな?
鳥の名前は本当にわからないです。

北本自然観察園には、北本自然観察センターがあり、そこには、手描きの生き物マップがあります。
どのあたりにどんな鳥や生き物がいるか説明してくれています。
それを参考にするといいですね。常に新しい情報に更新されているところが本当にありがたいですね。
https://www.saitama-shizen.info/index.html
9時から開館になっていますが、公園自体は早くから入ることが可能です。地元の方たちがお散歩されています。
11月28日から2月28日までセンターが休館になります。
よくよく読むと一部木道の所は通行止めになりますが、公園自体は行けるみたいです。
これから冬鳥も見られるようになると思います。
そんなに広い公園ではありませんので、お散歩気分でお出かけするのはいいところだと思います。
くれぐれも足元はお気を付けくださいませ(笑)
2022.11.11
年賀状どうする?
ここ数年、SDGsに取り組むという観点から「年賀状じまい」を行うという企業が増えています。
そして個人的にも 今年でお終いにします…というお便りをいただいたりします。
そもそも年賀状とはなんでしょう?と調べてみると
奈良時代よりある年始回りを起源に長く続く日本独自の習慣とのこと。
日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを込めて、新年をお祝いする言葉を用い昨年の感謝と新しい時も変わらないお付き合いを依願する挨拶状を贈るものだということ。
日本では昔から、新年を迎えると目上の人の所に出向きお祝いのご挨拶をする「年始の挨拶回り」という習慣がありましたが、遠く離れている方に年始回りの代わりとして、新年への思いを込めて賀状を書いて送るものだということです。
世の中はメールやLINEで新年の挨拶をすます傾向になっていますが、年賀状でつながっているけれどLINEではつながっていないという方もいらっしゃいますね。
さてさて、あなたはどうしますか?
元旦、年賀状をポストに取りに行くことを楽しみにしていらっしゃる方も多かったと思います。
来年は令和5年 2023年卯年です。
パソコン講座で年賀状講座をやっていたことも懐かしい思い出となっています。
表書きは、EXCELの名簿を差し込み印刷をしたりします。
正直、年賀状作成ソフトを使った方が簡単ですね。ただ講座会場のパソコンにそれらのソフトは入っていませんでしたので差込印刷をするしかなかったというのがありました。
裏面は、干支と文字を入れるということで、これもWORD講座でやったり、PhotoshopElementsなどの画像編集ソフトでも年賀状の作成講座をやったりしました。
私自身は毎年、生徒さんたちの年賀状作成のお手伝いは11月からスタートしてやっているのですが、いつも12月の最後の週に慌てて作成するといった感じになっていました。
私は、基本1年間撮影した写真をまとめて年賀状にしています。
生徒さん用親戚用友達用と分けていたりします。
少し振り返ってみました。
2017年年賀状

2018年年賀状

2019年年賀状2パターン

2020年年賀状

2021年年賀状

2022年年賀状 ♡ハート いっぱい

こうやって自分が作成した年賀状をあらためてコレクションして見て見るのも楽しいのではないでしょうか?
結構いい加減に作っているな、と感じたりもします。バタバタと作っていますので。
毎年必ず見に行く雪割草 やセツブンソウはよく登場していますね。
私はずっと山野草が好きで小さなお花が好きで撮影をしていました。今年は鳥を入れるかどうか?
少し早めに取り掛かれればいいなと思っています。っていうかもう年賀状販売しているんですものね。
さてさて、2023年の年賀状はどうしましょう?
そして個人的にも 今年でお終いにします…というお便りをいただいたりします。
そもそも年賀状とはなんでしょう?と調べてみると
奈良時代よりある年始回りを起源に長く続く日本独自の習慣とのこと。
日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを込めて、新年をお祝いする言葉を用い昨年の感謝と新しい時も変わらないお付き合いを依願する挨拶状を贈るものだということ。
日本では昔から、新年を迎えると目上の人の所に出向きお祝いのご挨拶をする「年始の挨拶回り」という習慣がありましたが、遠く離れている方に年始回りの代わりとして、新年への思いを込めて賀状を書いて送るものだということです。
世の中はメールやLINEで新年の挨拶をすます傾向になっていますが、年賀状でつながっているけれどLINEではつながっていないという方もいらっしゃいますね。
さてさて、あなたはどうしますか?
元旦、年賀状をポストに取りに行くことを楽しみにしていらっしゃる方も多かったと思います。
来年は令和5年 2023年卯年です。
パソコン講座で年賀状講座をやっていたことも懐かしい思い出となっています。
表書きは、EXCELの名簿を差し込み印刷をしたりします。
正直、年賀状作成ソフトを使った方が簡単ですね。ただ講座会場のパソコンにそれらのソフトは入っていませんでしたので差込印刷をするしかなかったというのがありました。
裏面は、干支と文字を入れるということで、これもWORD講座でやったり、PhotoshopElementsなどの画像編集ソフトでも年賀状の作成講座をやったりしました。
私自身は毎年、生徒さんたちの年賀状作成のお手伝いは11月からスタートしてやっているのですが、いつも12月の最後の週に慌てて作成するといった感じになっていました。
私は、基本1年間撮影した写真をまとめて年賀状にしています。
生徒さん用親戚用友達用と分けていたりします。
少し振り返ってみました。
2017年年賀状

2018年年賀状

2019年年賀状2パターン

2020年年賀状

2021年年賀状

2022年年賀状 ♡ハート いっぱい

こうやって自分が作成した年賀状をあらためてコレクションして見て見るのも楽しいのではないでしょうか?
結構いい加減に作っているな、と感じたりもします。バタバタと作っていますので。
毎年必ず見に行く雪割草 やセツブンソウはよく登場していますね。
私はずっと山野草が好きで小さなお花が好きで撮影をしていました。今年は鳥を入れるかどうか?
少し早めに取り掛かれればいいなと思っています。っていうかもう年賀状販売しているんですものね。
さてさて、2023年の年賀状はどうしましょう?
2022.11.09
栃木県お出かけネタ
この頃ブログにお出かけネタを書かないね!と友達に言われました。
以前でしたら、ブログで検索をするとお出かけしたところの記録があったのですが、instagramに写真を投稿するようになってお出かけネタを書かくなったのは事実です。
特にバードウォッチングを初めて、場所の特定ができるようなことは書かない・・・なんていうことを聞いてから書けなくなりました。(>_<)
バードウォッチングをやっている人たちのブログなどを見ていると、しっかりと場所を書いている人は少ないんですよね。
皆さん、「内緒」といった感じです。
私は今年の春ごろからバードウォッチングを始めたばかり。鳥なんてすずめとつばめと鳩とカラス 鶏 白鳥 サギ 程度しかわかっていませんでしたが、興味を持って見て見ると身近にもいろんな鳥がいることがわかってきました。
いかに興味を持つか・・・ですね。
見ようとしなければ、何も見えない・・・見ようとするから見えてくるのだということがよくわかりました。
そして本題。いつも紅葉と言えば有名どころにお出かけをしていましたが、行ったことがないところに行ってみよう・・・なるべく片道2時間程度で行けるところ ということで今回は古峯園というところにお出かけしてきました。
大芦川の上流には渓谷もありきっとそこには鳥もいるだろう…と思ったのですが、いませんでした。
大芦川大滝
ちょっとここに行くには道が狭くて緊張しますが、人がいなくてマスクを外して森林浴できる感じでよかったです。

白井平橋 アーチになった橋と一緒に紅葉が撮影できると思ってお出かけしたのですが木が大きくなっていてアーチが見えずに残念でした。


この神社のお隣に古峯公園という日本庭園がありました。ここがとてもきれいでした。お勧めです。

古峯園


入園は500円
栃木県 日光よりも近くてちょっとした穴場だなと思いました。
帰り道、このまま帰るのは・・・と立ち寄った川沿いでちょっとバードウォッチング。
冬毛になったセキレイがまんまるくなっていてかわいかったですね。
セグロ鶺鴒

そのほかカワラヒワ それからよくわからない鳥 カシラダカ?が撮影できました。
しかし遠くてイマイチのピントでしたね。

以前でしたら、ブログで検索をするとお出かけしたところの記録があったのですが、instagramに写真を投稿するようになってお出かけネタを書かくなったのは事実です。
特にバードウォッチングを初めて、場所の特定ができるようなことは書かない・・・なんていうことを聞いてから書けなくなりました。(>_<)
バードウォッチングをやっている人たちのブログなどを見ていると、しっかりと場所を書いている人は少ないんですよね。
皆さん、「内緒」といった感じです。
私は今年の春ごろからバードウォッチングを始めたばかり。鳥なんてすずめとつばめと鳩とカラス 鶏 白鳥 サギ 程度しかわかっていませんでしたが、興味を持って見て見ると身近にもいろんな鳥がいることがわかってきました。
いかに興味を持つか・・・ですね。
見ようとしなければ、何も見えない・・・見ようとするから見えてくるのだということがよくわかりました。
そして本題。いつも紅葉と言えば有名どころにお出かけをしていましたが、行ったことがないところに行ってみよう・・・なるべく片道2時間程度で行けるところ ということで今回は古峯園というところにお出かけしてきました。
大芦川の上流には渓谷もありきっとそこには鳥もいるだろう…と思ったのですが、いませんでした。
大芦川大滝
ちょっとここに行くには道が狭くて緊張しますが、人がいなくてマスクを外して森林浴できる感じでよかったです。

白井平橋 アーチになった橋と一緒に紅葉が撮影できると思ってお出かけしたのですが木が大きくなっていてアーチが見えずに残念でした。


この神社のお隣に古峯公園という日本庭園がありました。ここがとてもきれいでした。お勧めです。

古峯園


入園は500円
栃木県 日光よりも近くてちょっとした穴場だなと思いました。
帰り道、このまま帰るのは・・・と立ち寄った川沿いでちょっとバードウォッチング。
冬毛になったセキレイがまんまるくなっていてかわいかったですね。
セグロ鶺鴒

そのほかカワラヒワ それからよくわからない鳥 カシラダカ?が撮影できました。
しかし遠くてイマイチのピントでしたね。

2022.11.02
巷を騒がせているランサムウェア
ここのところ、ニュースで「ランサムウェア」の話題が賑わっていますね。
ある救急病院がこのランサムウェアに感染をして、電子カルテが使えなくなった。
受付業務も薬を出す業務もすべてできなくなって、いつ復旧できるかわからない。というもの。
こんなことが起きると昔ながらの紙のカルテがよかったのでは?なんていう方がいます。
確かにアナログの時にはこんなことは起きなかったと思いますが、そこが問題ではないですね。
そもそも「ランサムウェア」とは何か?ネットで検索すればすぐにその答えは出てきます。
身代金を意味する「Ransom」と「Software」を組み合わせた造語です。
暗号化などによってファイルを利用不可能な状態にした上で、そのファイルを元に戻すことと引き換えに金銭(身代金)を要求するマルウェアを指します
今回はビットコインで支払え と言ってきていますね。
もちろん病院側は「支払わない」と言っています。支払ったからと言ってデータが戻るわけでもランサムウェアを駆除できるわけでもありません。
こういうときにとにかく誰かのせいにしたいですよね。ネットワークが悪いとかシステムが悪いとか対策はされていたのか?とか。
今私たちが悩まされているコロナと同じで、予防をすることはとても大事ですが、それでもかかってしまうことはあるのです。
私も長く企業のITにもかかわっていますので、これらのことは他人事ではありません。
しかし、企業ごとにどのくらいそのセキュリティにお金をかけられるのか?というのは違います。
どんなにセキュリティにお金をかけて・・・といってもなかなか予算が付かなかったりします。
またどんなに強固に対策をしてもまだ足らないのではないか?という気持ちになったりします。
もし感染したら・・・という対策がとにかく必要になります。
大事なのはデータのバックアップ。
今回は患者さんのカルテの情報をどのようにバックアップをとっていたか?ということになります。
どこからランサムウェアが感染したのか?どういう経緯が考えられるのか?といったことをきちんと突き止めることが必要になってきます。
データのバックアップがきちんとされていれば、小規模でも復旧していくことが可能になります。
データがなくなれば・・・もうどうしようもありませんね。1からのスタートとなります。
今頃ほかの病院も慌てて見直しが行われていると思いますが、病院のシステムは特殊です。
とても高価なものですからね。完全復旧するためには時間もお金もかかることになります。
個人のパソコンも同じですね。先日生徒さんのパソコンが使えなくなり、メーカーに修理に出すと「データはなくなってしまうかも」と言われたとのこと。
メーカーは、そのパソコンが使えるようになるのが目的となりますから、個人のデータの管理は各自に任されています。
常にクラウドにバックアップを!外付けのSSDなどにバックアップをと話をしているのは、そのせいです。
大事な写真や動画のデータ 仕事のデータなどはクラウドに保存をしておくことが大事です。
企業は、Serverを置くことをやめBOXやGoogleDriveに保存をするようにしています。
クラウドは、1か所に保存しているのではなく数か所でデータの管理を行っています。
デジタル社会になり、とても便利になりましたが、個人も企業もしっかりと「もしも」に備えておくことが大事です。
他人事ではありませんよ。ご注意くださいね!
ある救急病院がこのランサムウェアに感染をして、電子カルテが使えなくなった。
受付業務も薬を出す業務もすべてできなくなって、いつ復旧できるかわからない。というもの。
こんなことが起きると昔ながらの紙のカルテがよかったのでは?なんていう方がいます。
確かにアナログの時にはこんなことは起きなかったと思いますが、そこが問題ではないですね。
そもそも「ランサムウェア」とは何か?ネットで検索すればすぐにその答えは出てきます。
身代金を意味する「Ransom」と「Software」を組み合わせた造語です。
暗号化などによってファイルを利用不可能な状態にした上で、そのファイルを元に戻すことと引き換えに金銭(身代金)を要求するマルウェアを指します
今回はビットコインで支払え と言ってきていますね。
もちろん病院側は「支払わない」と言っています。支払ったからと言ってデータが戻るわけでもランサムウェアを駆除できるわけでもありません。
こういうときにとにかく誰かのせいにしたいですよね。ネットワークが悪いとかシステムが悪いとか対策はされていたのか?とか。
今私たちが悩まされているコロナと同じで、予防をすることはとても大事ですが、それでもかかってしまうことはあるのです。
私も長く企業のITにもかかわっていますので、これらのことは他人事ではありません。
しかし、企業ごとにどのくらいそのセキュリティにお金をかけられるのか?というのは違います。
どんなにセキュリティにお金をかけて・・・といってもなかなか予算が付かなかったりします。
またどんなに強固に対策をしてもまだ足らないのではないか?という気持ちになったりします。
もし感染したら・・・という対策がとにかく必要になります。
大事なのはデータのバックアップ。
今回は患者さんのカルテの情報をどのようにバックアップをとっていたか?ということになります。
どこからランサムウェアが感染したのか?どういう経緯が考えられるのか?といったことをきちんと突き止めることが必要になってきます。
データのバックアップがきちんとされていれば、小規模でも復旧していくことが可能になります。
データがなくなれば・・・もうどうしようもありませんね。1からのスタートとなります。
今頃ほかの病院も慌てて見直しが行われていると思いますが、病院のシステムは特殊です。
とても高価なものですからね。完全復旧するためには時間もお金もかかることになります。
個人のパソコンも同じですね。先日生徒さんのパソコンが使えなくなり、メーカーに修理に出すと「データはなくなってしまうかも」と言われたとのこと。
メーカーは、そのパソコンが使えるようになるのが目的となりますから、個人のデータの管理は各自に任されています。
常にクラウドにバックアップを!外付けのSSDなどにバックアップをと話をしているのは、そのせいです。
大事な写真や動画のデータ 仕事のデータなどはクラウドに保存をしておくことが大事です。
企業は、Serverを置くことをやめBOXやGoogleDriveに保存をするようにしています。
クラウドは、1か所に保存しているのではなく数か所でデータの管理を行っています。
デジタル社会になり、とても便利になりましたが、個人も企業もしっかりと「もしも」に備えておくことが大事です。
他人事ではありませんよ。ご注意くださいね!