fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
まずはパソコンのアップデートについて

Windows10でも11でもアップデートは行われます。アップデートの目的は、機能の追加や強化など
セキュリティ上の問題点や不具合の修正です。したがって必ず行わなくてはいけません。

現在どちらも22H2が最新のバージョンとなっています。Windowsは、春と秋に大き目のアップデートが行われます。
ちょっと長い時間黒い画面になったりすると生徒さんの中には驚いて電源を切ってしまう方がいますが、これは絶対にやってはいけません。

パソコンが更新作業をしている途中で電源を切ったりするとアップデートがうまくいかないだけでなく起動しなくなるなどのトラブルになります。

まぁこれらのOSのアップデートにつきましては、何度も話をしてきていますので理解している方も多いと思いますが、パソコン自体のアップデートについては無視をしている方が多いですね。

実はお使いのパソコン 各メーカーからお知らせが届きます。

メーカーからのメールなどはほとんどの人が読まずに捨てる。または迷惑メール設定になっていたりします。

確かにうるさいな、と感じることもあるかもしれませんが、通常のメルマガは停止の処置をして、大事なお知らせメールはきちんと読むようにしておいたほうがいいですね。

そしてそれらの中には、状況によって自分のパソコンのBIOSの情報などを確認してアップデートをしなくては行けなかったり、ドライバーが古くなっているのでアップデートしましょうというお知らせがあったりします。

特に気を付けていただきたいのはWindows10を11にアップグレードして使っていらっしゃる方は、OSに対してマシンが結構古くなっているということもあります。10のままで使っていれば問題がないものが11にしたことによって無理があるものも出てきたりしています。
今後アップデートができないということも出てきたりします。

自分のパソコンが購入して何年なのか?メーカーにきちんとユーザー登録して自分のマシンを最新に保つように設定しているかどうか?ということも確認されるといいかと思います。

この頃はスマホ中心でパソコンのことはあまり考えていなかった…という方もいらっしゃるかもしれません。

皆さんもご存じのようにスマホにはiPhoneとAndroidというのがあります。

iPhoneはまめにアップデートが行われますが、Androidは機種によってはほとんどアップデートされません。

このあたりが、Androidの寿命がiPhoneの寿命よりも短いところにあると言われています。

このことについての詳しい記事は  https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2210/27/news141.html

ここにある記事を参考にされるといいかと思います。

iPhoneの場合、細かいアップデートもあり修正されていきますが、当然アプリに関してはOSがアップデートした後にアプリもアップデートしていく形になります。
したがって、配信されてすぐにアップデートをするとアプリ側が追い付いていないために不具合が生じることがあります。

OSのアップデートは、そんなに慌ててアップデートするのではなく、ちょっと様子を見て不具合の報告などがでていないか?アプリも対応したか?などを確認したうえで落ち着いてアップデートされた方がよいかと思います。

ちなみに一眼レフカメラなどもファームウェアのアップデートがあります。
ネット上で自分が使っているカメラの名称とファームウェアという言葉を検索をすると最新のファームウェアがダウンロードできるようになっています。

それらをカメラに適用させることも大事ですね。

パソコンもスマホもカメラも 購入した時に完璧なわけではありません。
常にいろんな問題が見つかれば対応するという形になっています。

したがって、使用する私たちは正しくそれらを理解して、タイミングを見計らって実行する必要があります。



スポンサーサイト




【2022/10/29 13:56】 | 日記
|
9月10月の写真テーマ「天気」

今週いっぱいで、締め切りになります。誰でも投稿可能です。

投稿の仕方は、私のHP生徒の部屋に掲載しています。

http://www.itkurashi.com/seitoroom.html


過去の生徒の部屋 テーマ写真は  こちら

自由写真は こちら

この頃のテーマは、ご自宅にいても撮影できる 遠出をしなくても撮影できるものにしています。

コロナ禍でなかなかお出かけができない方が多いため身近なものをテーマにしています。

昨日、彩雲が見えたと言ってLINEで蓮池の番人さんから写真が送られてきました。

皆さんは、御覧になりましたか?

彩雲ってご存じですか?

太陽の近くを通りかかった雲に、緑や赤など多色の模様がまだらに見える現象です。

私の昨日のブログを読んでお見舞いとして送ってきてくれました。

クリックして大きくしてみてくださいね。

彩雲2022

池に映った彩雲も追加で送ってもらいました。(丸山公園にて)
彩雲丸山公園


とても大きなテーマ「天気」にしましたので、どんなとらえ方を生徒さんたちがするのか?

作品が楽しみですね。


【2022/10/24 19:33】 | デジカメ
|
変なタイトルで???と思った方も多いと思います。

実は、9月16日の金曜日 お休みだったため お天気も良くバードウォッチングをするぞと北本市自然観察公園に出かけました。

デイバッグの外ポケットに水筒を入れ手にはカメラを抱えて、さぁ元気よく歩いていくぞ~とスタートしたのですが、入り口近くに小学生たちが自然学習をしていましたので、それをよける感じで、普段歩いていない方向へ行くことに・・・。

すると・・・地面のタイルが敷き詰められているのが劣化しているところがあり、壊れて穴があいていました。

それに気が付かず右足をひっかけてしまって、すごい音(グキッ と自分ではそう感じたのです)がして右足首を捻挫してしまいました。

デイバッグの外ポケットにいれておいた水筒は飛んでいきました。
左ひざはすりむいてしまいましたし持っていたカメラをはなしたくなくて最後までかかえていたためなおさら変な形で転んでしまいました。
恥ずかしくて急いで立とうと思ったのですが、んんんん 立てないぞ~ヤバイ。
誰も見ていませんでした。これはよかったのか悪かったのか???
深呼吸して、恐る恐る足を出してみました。

何の本だったか?いやネットで「4歩歩けたら骨折はしていない!」という記事を読んでいましたので、痛くても歩けたら大丈夫・・・と自分に言い聞かせ???歩いてみました。(アメリカなどではよく言われているとのこと。本当かな???)

痛みはありましたがなんとか前に進めました。

北本自然観察園の中を少し移動してみましたが、やはりこのまま撮影している場合ではないといった感じで家に帰ることに。
問題は運転ができるか?

幸い、アクセルもブレーキも踏めました。のろりのろりと時間をかけて自宅へ。

見事に左足の膝は擦り傷で血だらけ 右足はみるみるうちに腫れあがりました。

結論だけを言うと1か月経ってやっと腫れが引きました。しかし足首の痛みがあるため、まだテーピングはしています。

この状態で飛行機に乗り、実家に帰ったりもしました。

で、長い前置きになってしまいましたが、荷物をもって空港まで行くのにやはり階段はかなりのハードルでした。
エスカレーター エレベーターを使いたい。
歩く距離はなるべく短めに行きたい・・・。
普段は全くそんなことは考えずに階段をエッサホイサと思い荷物を抱えてのぼります。
しかし今回ばかりは荷物の重さもちょっと制限をしました。
ぎりぎりまで宅急便で送ろうかどうしようか?と思ったのですが、コロコロと転がすキャリアバッグは杖代わりにもなるので持っていくことにしました。

以前生徒さんに乗り換え時に階段を使わない方法。乗り換えがスムーズな方法 としてご紹介したアプリがありました。

「駅すぱあと」です。
このアプリは、〇〇駅から羽田空港第一ターミナル(京急)なんて検索をして出てきたら、何号車にのれば乗り換え時にエスカレータがそばにある エレベーターがあるというのがわかるようになっています。

シニアだけでなくベビーカーを使っているママたちにも重宝がられているアプリです。
自分がまさか使うようになるとは・・・とほほ。

しかし足腰が弱れば当然こういう情報はありがたいものですよね。

例えば品川駅についてですが、下記を見てください。15両編成で右側のドアが開きますよ。
4号車のところには、エレベーターがあり6号車の所にエスカレーターと階段があるという表記があります。

当然、わかっている人はそのあたりに乗車するため 混んでいるかもしれませんが、こういう情報は助かりますね。


エスカレータの位置 品川

大宮駅も見てみました。
大宮駅はエスカレーターが2か所エレベーターが2か所ありますね。

大宮駅 駅すぱあと

自分が困っていることってほかの人も結構困っていたりします。
つまり多くの人困っていることって調べてみると解決策があったりします。

私と同じ時期に空港を使った生徒さんがいたのですが、彼女は好奇心から以前ご紹介した空港内を自動で移動する車いすに乗ってゲートまで連れて行ってもらったとのこと。
http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-3502.html  (2021年9月にご紹介した記事)

確かにこれに乗れば遠く離れた搭乗ゲートに行くのは便利だったと思いますが、私はまだこれに乗る勇気がありませんでした(笑)


今回思わぬ怪我で、いつも飛び回っている私がほんのちょっとおとなしくしていなくてはいけませんでしたが、ほとんどの教室の生徒さんたちには気が付かれずにいたと思います(^^♪

なんとか1か月が過ぎ普通に歩けるようになってきましたが、まだテーピングははずせない状態です。

この歳で(いくつじゃ)左ひざに大きなカサブタを作って、右足捻挫して、お恥ずかしい限りです。
それでも動き回っていますからね。

今、夏鳥がいなくなり渡り鳥が一時的に日本に立ち寄ったりするのだそうです。

あちこち出掛けたいのに動けない体ではいけませんね。

回復してきた今ようやくブログに書けました。

笑って読んでくださいね。皆さんもお気を付けくださいませ


【2022/10/23 10:40】 | 日記
|

No Title
しゅう
それは大変でしたね、骨折までは免れたようで良かったですね、お大事にしてください。

しゅうさんへ お恥ずかしいです
なお
コメントありがとうございます。
お恥ずかしい内容ですが・・・。笑って読んでください。

コメントを閉じる▲
時々講座の中で、皆さんのパソコンの周りをぐるりと見てもらって、パソコンについているUSBのコネクタの形状についてやいろんな機種の差込口はなんのためのものかを確認したりしています。

USBとは、ユニバーサル・シリアル・バス(Universal Serial Bus)という規格の略称です。コンピュータに周辺機器を接続するためのシリアルバス規格の1つです。

そしてこのUSBの規格も後ろにつく数字1.1<2.1<3.1と速度が速くなっています。

当然ですがそこに挿すケーブルにも規格があります。

案外これらのケーブルが昔のものをずっと使い続けている方がいらっしゃると思います。

ケーブルにもSuperspeed対応USBと書かれていたりHispeed対応USBと書かれていたりします。

データ転送速度は規格に応じて変動するといわれています。

例えばUSB 3.0搭載パソコンにUSB 2.0の周辺機器を接続すると、USB 2.0の速度で動作します。

ついついパソコンの性能などに目が行きますが、これらの規格を正しく理解してきちんと使うことが大事ですね。

先日9台のパソコンをセットアップしたことを書きましたが、会社もLANケーブルやハブを新しくしたりしてより快適に使えるように環境を整えています。

今はクラウド上で仕事するのが当たり前になっています。
すべてのデータはクラウド上にあるため、ネット環境を整えないと仕事になりません。

同じ環境にいながらなんだかスピードが遅い などというパソコンは、これらの環境を見直してハブを交換したりLANケーブルを交換したり、USBの規格にあったケーブルになっているかなどを確認します。

USB1規格2022

【2022/10/19 07:25】 | パソコン
|
ひたち海浜公園のコキアがそろそろ見頃だというニュースを見ました。
この写真は去年10月23日に撮影したもの
あと1週間くらいすれば今年も見ごろになるのかなと思います。
お出かけを計画する方、海浜口の駐車場を目指してください。
ぐるりと遊園地の方をまわって1周するといい散歩になりますよ。
人が多いと一方通行をぞろぞろと歩くことになります。

ひたちなか海浜公園2021

「とんぶり」って知ってますか?
とんぶりはコキア(ほうきぎ)の種子です。 このほうきぎは、4月下旬~5月上旬に苗床を作り、6月上旬に定植し、8月中旬頃小さな花を咲かせ実を付けます。収穫が大変とのことでなかなかお目にかかれなかったりしますが秋田が名産なのだそうです。

秋の花といえば、コスモス。
吹上のコスモス畑
去年ご紹介したのはちょっと珍しい「シーシェル」というコスモスがあったこと。
くるりと花弁が丸まったコスモスがありました。
私は今年はまだ行っていませんが、今年も探してみてはどうでしょうか?

シーシェル2021

コスモスは川沿いなどにも咲いていますね。

よそのお宅でも見かけます。

しっかりカメラを持って行って撮影をしてみてください。

お天気がいい日がお勧めですね。青空とよく似合います。

今年蓮田市のコスモス畑がどうなっているか?確認はしていませんが、コスモスの中に潜り込んで撮影するのが私は好きです。
場所によってはできませんが、あまり管理がされていないようなところではしっかり中に入って撮影をすることができます。

またちょっと気にして雄蕊めしべも見てください。若いコスモスは中心部にお星さまをしっかりと見ることができます。

どこが星形かって?よーくみてください。

雄蕊が星形

暑くもなく寒くもなく 気持ちいい季節になってきました。

いっぱい計画をしてお出かけをしてみてください。

コスモスも撮影の仕方でいろんな表情を撮ることができますね。
可愛く撮ってあげてください。

コスモスかわいくね

【2022/10/12 06:21】 | お出かけネタ
|
iPhone14が発売されて、私の生徒さんの中で数名が買い替えをしました。

Docomoの方 Auの方 ソフトバンクの方

それぞれに予約を入れて連絡がくると4日以内に引き取りに来て・・・そしてアプリの移行などをまかせるのならば
〇〇円かかります。なんてことを言われそれぞれ店舗に出向いたとのこと。

サポートに関しては、各社色々コースがあるらしく 4800円でアプリの移行をします。LINEの移行は別料金です というところや3600円かかります。
iCoudからバックアップしてあるのをダウンロードするだけです。それ以上は別料金です。・・・とキャリアごとに価格は様々のようです。

スマホの交換に5時間かかった。
半日かかった・・・その時間、ほかのサービスを勧められたり 料金体系の見直しを言われたり スマホの周辺機器を勧められたりかなりいろんなものを営業されたとのこと。

いろんなことを断ると機嫌が悪くなる店員さん。(私は生徒さんに営業されても基本断るように話をしています)
ちょっとしたことを聞こうとすると「それは別料金」と言われる始末。
とにかく親切じゃないとのこと。確かに別料金かもしれないけどもう少し「言い方」というものがあるのではないか?ということ。

店員さんもお客様を目の前に「この時間は営業をすること ということになっているのだと思います。

立場を考えればそれも理解できますが、その営業の仕方も勧め方も話を聞いているともう少しどうにかならないものかと思いました。結局満足せず中途半端にサポートされて帰ってきている方が多く残念だなと思いました。

結局アプリが全部移行されていないものに関しては、一度全部リセットしてアプリの移行の仕方を説明してやってもらいました。

LINEの移行など数分で終わる内容です。

もちろん、いくつかのポイントはありますが、iPhoneはデータの移行はとてもやりやすい機種です。

昨日サポートした生徒さんは、iPhoneのXsを14Proにしました。まだまだXsが使えるのでこれを旦那様が電池がすぐきれてしまうようになっていたiPhone6sからSIMを入れ替えて使おうということになりました。

アプリの移行やLINEの移行はBluetoothがつながっていれば大丈夫。あとはWifiが接続されていればすべてそっくり移行ができます。
しかし残念ながらiPhone6SのSIMカードはXsには適合しないため交換をしてもらわなくてはいけません。そのことを確認するために生徒さんにキャリアに電話をしてもらいました。

「先日iPhone14に変えてもらった〇〇ですが、その時の担当の△△さんはいらっしゃいますか?」丁寧に話をしました。

その電話の応対 声のトーン スピーカーで聞いていましたが、とても嫌な感じでした。

「△△は、接客中ですので出られません」

ここで私は電話を生徒さんから変わり、SIMカードの交換のことロック解除のことなどを聞きました。

SIMカードは無料で交換をしてくれるとのこと、お店に行けばロックの解除もしてくれること(これはネットに情報もあるので自分でもできます)を聞くことができました。

しかし最初の生徒さんに対しての声のトーンと私の時とは少し変わっていました。

専門的な話をしても会話ができるせいかもしれませんが、人によって対応する態度が変わるのはどうか?となんだか腹立たしく思いました。

周りにいた生徒さんたちは、「この人はわかっていると思って態度が変わった」と話をしていました。

キャリアの受付をされている方は若い方が多いですね。

シニアの方の対応は確かになかなか大変かもしれません。
それもわかりますが、営業をすることばかりではなくて自分の親や祖母祖父と話をしていると思ってもう少し思いやりがある対応をお願いしたいですね。

シニアだってiPhone使えます。70歳代だって80歳代だってスマホでLINEもしますしGOTAXでタクシーも呼びますしpaypayで買い物もします。しかし機種変更をするのはとても不安なんです。
ちゃんと前の通りに使えるかな?大丈夫かな?
新しい機種使いこなせるかな?って思っているんです。

その不安を大丈夫ですよってとってあげること。キャリアの方たちにはお願いしたいですね。まずはそこをしっかりとやってくれれば感じがいい人だと思えば、頼りにしますし次の営業につながるのだと思うのですけどね・・・。


【2022/10/09 06:09】 | スマートフォン
|
9台のパソコンのセットアップも無事終わり、すべて順調に皆さん新しいマシンでWindows11を使いだしました。

まぁセットアップも昔と違って処理が速く助かりました。

もちろんセキュリティソフトの設定 プリンターの設定 ネットワークの設定 アプリの設定などはそれぞれにやっていくために時間はかかりますが、メモリが全機種16GB以上 SSDになったことで起動も格段に速くなりましたので、作業もとても楽でした。

もうHDDには戻れませんね。

企業向けだけでなくみなさんも 起動しているあいだにトイレに行って来られる・・・なんて言っていらっしゃる方はHDDをSSDに変更
又はパソコンを買い替えることを検討される時期かもしれませんね。

SSDもかなりお手頃の値段になりましたからね。

そしてWindows11ですがスタートボタンが真ん中になっていますね。

もう私もかなり前から11を使っているためもう慣れてしまっていたのですが、社員さんたちからレイアウトが違うしメニューの出方が違うのであれはどこから出すの?このメニューはどこ?と聞かれ、なるべく違和感なく使えるように必要なものはスタートメニューやタスクバーにピン留してあげることに。

例えばタスクバーを右クリックして出ていたタスクマネージャーはスタートボタンを右クリックしたら出るようになっています。

なかなかエクスプローラを上手に使えない人には、PCやドキュメントピクチャをスタートメニューにピン留しておくことに。

いらないスタートメニューのアイコンを総入れ替えといった感じです。

Office365Businessは、ユーザ1に対して5台までインストールすることができます。

古いパソコンからいちいちアプリを削除しなくても新しいパソコンにもインストールすることができるので便利ですが、セキュリティソフトなどは、アカウント数で契約をしているために新しいパソコンにインストールするためには古いパソコンからアプリを削除しなくてはいけません。

まぁクラウド上で削除などもできるために管理はしやすいのですが、切り替えのタイミングをきちんと考える必要があります。

皆さんもご自分のパソコンの中のいらないファイルを削除すること。

大事なデータはクラウド上にバックアップをとっておくこと。

自分の部屋の掃除ができない人は、だいたいデスクトップの画面も汚いですね。

どうです?あなたは?(^^♪



【2022/10/05 06:17】 | パソコン
|
ある会社で、パソコンのセットアップを頼まれました。

合計9台

以前使っていたパソコンは動きが悪くなったということで、新しく買い替えたいとのこと。機種選定から任されました。

すべてカスタマイズパソコンです。
CPU メモリ SSDなどこちらの希望で選定しました。CADパソコンなどはメモリは32GB 一般社員も16GB
今回HDDからSSDに変えたことで電源を入れて作業開始するまでの時間が速くなりストレスなく仕事ができると思います。

旧パソコンのバックアップ
新パソコンのセットアップ
データの移行
アプリの設定
ネットワークの設定
周辺機器の設定
旧パソコンのデータをすべて消して廃棄処分の設定
1台のパソコンでもたくさんやることがあります。


会社のパソコンの場合は、Windows11Proというのをインストール Officeはサブスクの365です。

セットアップ自体は楽しくできているのですが、面倒なのが旧パソコンからの個人情報のバックアップ そして机の下に置いてあるマシンを配線を外してまた配線しなおすこと。

全員ディスプレイを2つずつ使っています。(私もですが)

仕事をするときに2台のディスプレイを使うと本当に便利なんですよね。何かを参照しながら資料を作ったりする際など1度この形にするともう1台に戻れなくなります。

仕事の内容によっては、個人的に使うアプリなども異なったりします。

それらも旧パソコンに合わせてインストールしたりセキュリティソフトも設定をしてストレスなく使うところまで面倒をみます。

旧パソコンを最後にはフォーマットして廃棄処分できるようにもしなくてはいけません。

で、当然ですが結構旧パソコンの周りって埃がたまっていたりするんでよね。
その掃除まですることになるので、そこが時間がかかりますね。


今日も5台のパソコンのセットアップをしてきます。


【2022/10/03 06:50】 | パソコン
|