2022.09.28
マイナポイントの手続きを悩んだら・・・。
9月も終わりですね。
今年も残り3か月です。
総務省は2022年9月20日、マイナポイント第2弾の対象となるマイナンバーカードの申請期限について、「2022年9月末」から「2022年12月末」としたことを公表しました。
マイナポイントの取得の仕方がわからないという方は、皆さんがお住まいになっている市や町の役場でお手伝いをしてくれます。
ご相談に行かれるといいですね。
私も生徒さんたちのお手伝いをしていましたが、ある生徒さんがどうしてもアプリでエラーが出てしまい困ってしまいました。
アプリを入れなおしても作業をやり直してもエラーが出ました。
そこで生徒さんが住んでいる役場に行くことを勧めました。
すると生徒さんから連絡があり、役場でパソコンで手続きをしてくれたとのこと。
すっきりした・・・という話でした。
せっかく20000ポイントいただけるチャンスですからね。
マイナポイントの手続きスポットを県ごとに検索するサイトをご紹介しておきます。
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/reserve_search/
県名と市町村名を入れて検索します。

市役所はもちろんほかの場所も確認できます。
確実なのは私は市役所だと思います。

20000円いただいたときは嬉しいですよ。使っちゃうのはあっという間ですが(笑)
手続きがまだの方は、paypayアプリやDポイントなど何にポイントをもらうか決めてマイナンバーカードと設定をした4桁のパスワードをもってお出かけしてください。
手続きをした次の日にはポイントがついてくれます。
なんだかちょっとタイミングを逃していた方はお時間があるときにどうぞ。
さて、昭和記念公園ではキバナコスモスが満開のようですね。
普通のコスモスはちょっと遅れ気味
私も去年素敵だった吹上のコスモスはどうかな?と見ているのですが、今年はちょっと遅いようです。
10月に中旬くらいになるのでしょうか?
秋はお花の種類があまりないんですよね。
お散歩には気持ちいい季節になりました。ようやく大好きな秋冬になってくれます。楽しみ・・・。
今年も残り3か月です。
総務省は2022年9月20日、マイナポイント第2弾の対象となるマイナンバーカードの申請期限について、「2022年9月末」から「2022年12月末」としたことを公表しました。
マイナポイントの取得の仕方がわからないという方は、皆さんがお住まいになっている市や町の役場でお手伝いをしてくれます。
ご相談に行かれるといいですね。
私も生徒さんたちのお手伝いをしていましたが、ある生徒さんがどうしてもアプリでエラーが出てしまい困ってしまいました。
アプリを入れなおしても作業をやり直してもエラーが出ました。
そこで生徒さんが住んでいる役場に行くことを勧めました。
すると生徒さんから連絡があり、役場でパソコンで手続きをしてくれたとのこと。
すっきりした・・・という話でした。
せっかく20000ポイントいただけるチャンスですからね。
マイナポイントの手続きスポットを県ごとに検索するサイトをご紹介しておきます。
https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/reserve_search/
県名と市町村名を入れて検索します。

市役所はもちろんほかの場所も確認できます。
確実なのは私は市役所だと思います。

20000円いただいたときは嬉しいですよ。使っちゃうのはあっという間ですが(笑)
手続きがまだの方は、paypayアプリやDポイントなど何にポイントをもらうか決めてマイナンバーカードと設定をした4桁のパスワードをもってお出かけしてください。
手続きをした次の日にはポイントがついてくれます。
なんだかちょっとタイミングを逃していた方はお時間があるときにどうぞ。
さて、昭和記念公園ではキバナコスモスが満開のようですね。
普通のコスモスはちょっと遅れ気味
私も去年素敵だった吹上のコスモスはどうかな?と見ているのですが、今年はちょっと遅いようです。
10月に中旬くらいになるのでしょうか?
秋はお花の種類があまりないんですよね。
お散歩には気持ちいい季節になりました。ようやく大好きな秋冬になってくれます。楽しみ・・・。
スポンサーサイト
2022.09.26
ちょっと興味を持って見ると・・・
先日生徒さんにメタバースなどの世界の話をしたときに生徒さんからドラマの中にそのようなことが出てきた…なんてことを聞きました。
私は漫画もドラマもあまり見ませんのでよくわからないのですが、生徒さんが話していたドラマの最終回をTverで見てみました。
一人の女性が企業をしたドラマ。いろいろな才能を持っている人を採用するのですが、その会社に所属しているからと言ってその中の仕事だけにとどまらずほかの会社で募集している新しい企画などに積極的に参加していくところなどは、まさしくこれからの働き方といった感じでした。
よくサスペンスドラマなどで使用している小物 ITデバイスなどを見るといつの時代に作られたのかすぐわかったりします。
携帯電話 あぁ古いのね。 スマホ その機種の使い方 意外といろんなところにIT技術に係ることでトリックを説明してあるものもあったりします。
同じように漫画の世界では本当に1歩も2歩も進んだ世界が描かれていたりします。
メタバースの世界は、昨年流行った「竜とそばかすの姫 」という映画そのものでした。
このほかメタバースがわかる映画があります。
電脳コイル
シュガーラッシュ
ソードアートオンライン
サマーウォーズ
アップロード~デジタルなあの世界へようこそ~
フリーガイ
レディープレイヤー1
予告などの画像は結構検索するとみることができたりします。
またこんな記事も見つけたのですが、架空世界で「認証」を知る
アニメの中でセキュリティである認証をどのように表現しているか?ということがわかるものです。
アニメの場合はアニメだからと思いがちですが、きちんと新しい技術を取り入れられて表現されていたりします。
私はアニメがわからないのですが、興味がある方は調べてみると面白いかもしれませんね。
https://www.itmedia.co.jp/news/series/11463/
今はテレビを見ていれば、新しいアプリの紹介があったり、知らないスマホの機能の話が出てきたりします。
NHKのニュースだってAIがニュースを読んだりQRコードで詳しいニュースはそちらで読め って言ったりしていますよね。
昔だったら考えられませんね。
皆さんは、QRコードを読み込むことはできますよね?スマホのQRコードReaderで読んでみるとどんなふうに見られるのか?
これも「あぁQRコード読めるから大丈夫」で終わる人と やってみる 実際に実行してみる人との差が出てきます。
頭でわかっていることと実際に体験することは違います。
あなたはどちらでしたか?
知ってる知ってる 画面の右上に出ているやつでしょ!と知ったふりしていませんか?(笑)
話は違いますが、皆さんの手元にあるテレビのリモコンも限られたボタンしかつかっていないのではありませんか?
dボタンを押してみるとデジタル情報を表示されるサイトでは本当にたくさんの情報が表示されています。
NHKのニュースを見ながら自分が住んでいる地区のニュースも見られますし天気も見られます。
詳しく知りたければ交通情報などのページに切り替えることもできます。
生徒さんの一部では使っている方もいらっしゃいますが、テレビに字幕を表示させることができたりします。
耳がちょっと遠くなったという方は、文字で確認しながら見るのはとても便利だと思います。
リモコンによっては設定の中で字幕を出すものもありますし、単純に字幕というボタンがあってそれを押すだけで表示されるものもあります。
実際にやってみる。実行してみることが大事ですね。
アクセシビリティ(使いやすさ 近づきやすさ 便利さ)が優れているIT機器はとても多くなっています。
せっかく身の回りに面白いものがたくさんあるのに使わない手はありませんね。
私は漫画もドラマもあまり見ませんのでよくわからないのですが、生徒さんが話していたドラマの最終回をTverで見てみました。
一人の女性が企業をしたドラマ。いろいろな才能を持っている人を採用するのですが、その会社に所属しているからと言ってその中の仕事だけにとどまらずほかの会社で募集している新しい企画などに積極的に参加していくところなどは、まさしくこれからの働き方といった感じでした。
よくサスペンスドラマなどで使用している小物 ITデバイスなどを見るといつの時代に作られたのかすぐわかったりします。
携帯電話 あぁ古いのね。 スマホ その機種の使い方 意外といろんなところにIT技術に係ることでトリックを説明してあるものもあったりします。
同じように漫画の世界では本当に1歩も2歩も進んだ世界が描かれていたりします。
メタバースの世界は、昨年流行った「竜とそばかすの姫 」という映画そのものでした。
このほかメタバースがわかる映画があります。
電脳コイル
シュガーラッシュ
ソードアートオンライン
サマーウォーズ
アップロード~デジタルなあの世界へようこそ~
フリーガイ
レディープレイヤー1
予告などの画像は結構検索するとみることができたりします。
またこんな記事も見つけたのですが、架空世界で「認証」を知る
アニメの中でセキュリティである認証をどのように表現しているか?ということがわかるものです。
アニメの場合はアニメだからと思いがちですが、きちんと新しい技術を取り入れられて表現されていたりします。
私はアニメがわからないのですが、興味がある方は調べてみると面白いかもしれませんね。
https://www.itmedia.co.jp/news/series/11463/
今はテレビを見ていれば、新しいアプリの紹介があったり、知らないスマホの機能の話が出てきたりします。
NHKのニュースだってAIがニュースを読んだりQRコードで詳しいニュースはそちらで読め って言ったりしていますよね。
昔だったら考えられませんね。
皆さんは、QRコードを読み込むことはできますよね?スマホのQRコードReaderで読んでみるとどんなふうに見られるのか?
これも「あぁQRコード読めるから大丈夫」で終わる人と やってみる 実際に実行してみる人との差が出てきます。
頭でわかっていることと実際に体験することは違います。
あなたはどちらでしたか?
知ってる知ってる 画面の右上に出ているやつでしょ!と知ったふりしていませんか?(笑)
話は違いますが、皆さんの手元にあるテレビのリモコンも限られたボタンしかつかっていないのではありませんか?
dボタンを押してみるとデジタル情報を表示されるサイトでは本当にたくさんの情報が表示されています。
NHKのニュースを見ながら自分が住んでいる地区のニュースも見られますし天気も見られます。
詳しく知りたければ交通情報などのページに切り替えることもできます。
生徒さんの一部では使っている方もいらっしゃいますが、テレビに字幕を表示させることができたりします。
耳がちょっと遠くなったという方は、文字で確認しながら見るのはとても便利だと思います。
リモコンによっては設定の中で字幕を出すものもありますし、単純に字幕というボタンがあってそれを押すだけで表示されるものもあります。
実際にやってみる。実行してみることが大事ですね。
アクセシビリティ(使いやすさ 近づきやすさ 便利さ)が優れているIT機器はとても多くなっています。
せっかく身の回りに面白いものがたくさんあるのに使わない手はありませんね。
2022.09.24
どんどん出てくるメタバースの世界
講座でメタバースなどの話をしたのですが、まだまだピンときていない方も多いと思います。
先日ブロックチェーンを使ったオープンバッジをみてもらったりもしたのですが、これらのものは頭で考えてもわからないのですが使ってみればわかる・・・といった感じです。
メタバースもいろんなところで使われ私たちの身近なものになってきます。
そしていつのまにか、それが普通になってくるのだと思います。
今朝のトピックスでユーミンが50年前の自分と共演している映像が出ていました。
19歳の荒井由実と69歳の松任谷由美が共演をしている世界 メタバース。
ベストアルバム『ユーミン万歳!』収録の新曲「Call me back」の先行配信が9月21日(水)よりスタート!さらに同日、ミュージックビデオもメタバース「XR World」にて先行配信決定!ということで私たちもその世界を見ることができます。
さすがですね。いち早くメタバースを使ってコマーシャルです。
メタバース「XR World」
松任谷由実50周年記念企画 「Call me back」World
https://official.xrw.docomo.ne.jp/
無料でplay というところをクリックして見てください。正式に登録せずにとりあえずやってみるというのでいいと思います。
規約を表示します。そしてまぁつらつらと書かれているものを斜め読みして下の方へスクロールしていくと
同意して進むが出てきます。
操作の仕方が表示されます。
これは画面キャプチャ―するか 記録してどのようにキーボードを触ればいいか確認してください。
そしてアバターを選択します。
後で変えることも可能です。
再度操作方法の説明がありスタートします。
個人情報は掲載しないこと テキストチャットの使い方の説明があります。
ボイスチャットの使い方の説明
チュートリアルを確認して進みます。
中に入って進んでいくと ユーミンの新曲のメイキングや 先ほど説明をした50年前の荒井由実と 今の松任谷由実の共演の新曲を聞くことができます。
右の方にあるにこにこマークで拍手をしたりすることもできます。
まずは経験してみることですね。
ワールドで違うセクションに移動するときは読み込むのに%が表示されます。ちょっと時間がかかる人もいると思いますが待ってください。
キーボードのWASDで移動をしますが、移動先を開かないと先に進めなかったりします。
再生ボタンや停止ボタン いろんな仕掛けの所を見つけてチャレンジしてみてください。
SHIFTキーを押してキーボードで走るとかいてありますがWを押しっぱなしでも走って移動してくれます。
誰かが近づいてきたらハイタッチをしたりすればいいと思います。
テキストでチャットしてもいいですけどね。
まぁとにかく動き回ってみてください。自分の代わりのアバターが動き回ります。
私は朝早かったので、あまり周りにほかのアバターはいませんでしたけどね(笑)
まずはメタバースの世界の第一歩って感じでしょうか。
先日ブロックチェーンを使ったオープンバッジをみてもらったりもしたのですが、これらのものは頭で考えてもわからないのですが使ってみればわかる・・・といった感じです。
メタバースもいろんなところで使われ私たちの身近なものになってきます。
そしていつのまにか、それが普通になってくるのだと思います。
今朝のトピックスでユーミンが50年前の自分と共演している映像が出ていました。
19歳の荒井由実と69歳の松任谷由美が共演をしている世界 メタバース。
ベストアルバム『ユーミン万歳!』収録の新曲「Call me back」の先行配信が9月21日(水)よりスタート!さらに同日、ミュージックビデオもメタバース「XR World」にて先行配信決定!ということで私たちもその世界を見ることができます。
さすがですね。いち早くメタバースを使ってコマーシャルです。
メタバース「XR World」
松任谷由実50周年記念企画 「Call me back」World
https://official.xrw.docomo.ne.jp/
無料でplay というところをクリックして見てください。正式に登録せずにとりあえずやってみるというのでいいと思います。
規約を表示します。そしてまぁつらつらと書かれているものを斜め読みして下の方へスクロールしていくと
同意して進むが出てきます。
操作の仕方が表示されます。
これは画面キャプチャ―するか 記録してどのようにキーボードを触ればいいか確認してください。
そしてアバターを選択します。
後で変えることも可能です。
再度操作方法の説明がありスタートします。
個人情報は掲載しないこと テキストチャットの使い方の説明があります。
ボイスチャットの使い方の説明
チュートリアルを確認して進みます。
中に入って進んでいくと ユーミンの新曲のメイキングや 先ほど説明をした50年前の荒井由実と 今の松任谷由実の共演の新曲を聞くことができます。
右の方にあるにこにこマークで拍手をしたりすることもできます。
まずは経験してみることですね。
ワールドで違うセクションに移動するときは読み込むのに%が表示されます。ちょっと時間がかかる人もいると思いますが待ってください。
キーボードのWASDで移動をしますが、移動先を開かないと先に進めなかったりします。
再生ボタンや停止ボタン いろんな仕掛けの所を見つけてチャレンジしてみてください。
SHIFTキーを押してキーボードで走るとかいてありますがWを押しっぱなしでも走って移動してくれます。
誰かが近づいてきたらハイタッチをしたりすればいいと思います。
テキストでチャットしてもいいですけどね。
まぁとにかく動き回ってみてください。自分の代わりのアバターが動き回ります。
私は朝早かったので、あまり周りにほかのアバターはいませんでしたけどね(笑)
まずはメタバースの世界の第一歩って感じでしょうか。
2022.09.20
9月20日夕焼けと大きな虹
2022.09.15
生徒さんから情報をいただいて・・・。
昨日の午前の講座で、生徒さんが地元のワークショップに参加して「エンディングノート作りを学んできた」
という話をしてくれました。
また彼女が70歳を目の前に気になった本「70歳が老化の分かれ道 和田秀樹著書」を読み、目からうろこ だったという話も聞きました。
「先生、このエンディングノート持ってきたのですが、以前WORDで作った小冊子の作り方で作れませんか?」と言われました。
私はよく、パスワードのバックアップをとること 銀行口座などはなるべく少なくすること クレジットカードなども整理するように話をしてきていました。
より一歩入り込んだ形にすることができるエンディングノート。
なかなか、私からエンディングノートを作りませんか?ということは言いづらいところがありましたが、パソコンスマホのサークルとして、WORDの勉強にもなりますので、講座の教材としてみましょう・・・ということで資料を借りてきました。
昨日は午後講座がなかったので、お借りしたエンディングノートの項目などを参考にエンディングノートの作り方 をWORDで作り上げました。
1からWORDで作るためには、ちょっとハードルが高い人には、途中まで私が作ったものを使用してもらってもいいかなと思っています。
WORDで作ることを目的にするか?エンディングノートを作ることを目的にするかによってスタート地点も異なりますね。
実際に使えるものををつくるためには、あまり作成することが負担になってもいけないかなと思いました。
そして昨日エンディングノートで残しておくべき項目を見ているうちに思ったのですが、これは自分だけではなく例えば作って奥さんから旦那さんへ渡して、「大事なことをここに書いておいて」と渡してもいいなと思いました。
夫婦といえども案外知らない資産があったりするかもしれませんしへそくりもあるかもしれません。
大事なのはどこに保管してあるかはお互い伝えても途中で見ないということでしょうね。
へそくりをわざわざ書いて今すぐ渡せ といってもそれは書きたくないですものね(笑)
そして1年に1度でいいですから見直して書き換えること。書き換えたらその日付を入れておくことが大事だと思います。
講座の資料としていただきましたが、私もとても役に立ちました。
そして先生も読んでみて・・・と渡された本「70歳が老化の分かれ道」という本
世の中の常識と言われることをちょっと否定している感じで、しかしそれはデータに基づいたものであり納得される内容もあり一気に読むことができました。
たとえば、目次より抜粋させてもらうと
何事も引退してはいけない
働くことは老化防止の最高の薬
運転免許を返納してはいけない
実は高齢ドライバーは危なくない
肉を食べる習慣が「老い」を遠ざける
脳の老化を防ぐのは生活のなかの変化
血圧血糖値はコントロールしすぎない
70代のがんとの付き合い方
認知症は病気ではなく老化現象の1つだ
趣味は働いているうちに探そう
などなど
興味がある目次がありましたか?
私の両親を見ていて、70代は2人とも社交ダンスや卓球やシニア向けの市民大学のようなものに出かけて講演を聞いたり海外旅行に出かけたりと充実した時間を過ごしていました。
80歳過ぎて病気や転倒による怪我によって一気に老いが進んだ気がしました。
この本には癌との付き合い方で70歳代での癌は進行が遅く、なんでも手術ををして抗がん剤を打ってという選択肢はどうだろうか?との書き込みもありました。
私も父のことでそのことは感じたことがありました。
手術もしました。抗がん剤もやりました。しかしその抗がん剤で何度も倒れましたし、具合が悪く 人格が変わるほどになりました。
このままではだめだということで抗がん剤をやめました。
徐々に元の父に戻っていき元気に過ごすことができるようになりました。
痛みがある場合などは別ですが、よく癌についても勉強をしてその治療法に関しては残りの人生と照らし合わせて考えることが大事だと思いました。
生徒さんたちも60代70代80代の方たちがいます。
いろんな情報を共有して生活が豊かになるように。
どんなことでもちょっと気になったことなどを友達に話してみる 家族に話してみる なんてことが大事だなと思います。
という話をしてくれました。
また彼女が70歳を目の前に気になった本「70歳が老化の分かれ道 和田秀樹著書」を読み、目からうろこ だったという話も聞きました。
「先生、このエンディングノート持ってきたのですが、以前WORDで作った小冊子の作り方で作れませんか?」と言われました。
私はよく、パスワードのバックアップをとること 銀行口座などはなるべく少なくすること クレジットカードなども整理するように話をしてきていました。
より一歩入り込んだ形にすることができるエンディングノート。
なかなか、私からエンディングノートを作りませんか?ということは言いづらいところがありましたが、パソコンスマホのサークルとして、WORDの勉強にもなりますので、講座の教材としてみましょう・・・ということで資料を借りてきました。
昨日は午後講座がなかったので、お借りしたエンディングノートの項目などを参考にエンディングノートの作り方 をWORDで作り上げました。
1からWORDで作るためには、ちょっとハードルが高い人には、途中まで私が作ったものを使用してもらってもいいかなと思っています。
WORDで作ることを目的にするか?エンディングノートを作ることを目的にするかによってスタート地点も異なりますね。
実際に使えるものををつくるためには、あまり作成することが負担になってもいけないかなと思いました。
そして昨日エンディングノートで残しておくべき項目を見ているうちに思ったのですが、これは自分だけではなく例えば作って奥さんから旦那さんへ渡して、「大事なことをここに書いておいて」と渡してもいいなと思いました。
夫婦といえども案外知らない資産があったりするかもしれませんしへそくりもあるかもしれません。
大事なのはどこに保管してあるかはお互い伝えても途中で見ないということでしょうね。
へそくりをわざわざ書いて今すぐ渡せ といってもそれは書きたくないですものね(笑)
そして1年に1度でいいですから見直して書き換えること。書き換えたらその日付を入れておくことが大事だと思います。
講座の資料としていただきましたが、私もとても役に立ちました。
そして先生も読んでみて・・・と渡された本「70歳が老化の分かれ道」という本
世の中の常識と言われることをちょっと否定している感じで、しかしそれはデータに基づいたものであり納得される内容もあり一気に読むことができました。
たとえば、目次より抜粋させてもらうと
何事も引退してはいけない
働くことは老化防止の最高の薬
運転免許を返納してはいけない
実は高齢ドライバーは危なくない
肉を食べる習慣が「老い」を遠ざける
脳の老化を防ぐのは生活のなかの変化
血圧血糖値はコントロールしすぎない
70代のがんとの付き合い方
認知症は病気ではなく老化現象の1つだ
趣味は働いているうちに探そう
などなど
興味がある目次がありましたか?
私の両親を見ていて、70代は2人とも社交ダンスや卓球やシニア向けの市民大学のようなものに出かけて講演を聞いたり海外旅行に出かけたりと充実した時間を過ごしていました。
80歳過ぎて病気や転倒による怪我によって一気に老いが進んだ気がしました。
この本には癌との付き合い方で70歳代での癌は進行が遅く、なんでも手術ををして抗がん剤を打ってという選択肢はどうだろうか?との書き込みもありました。
私も父のことでそのことは感じたことがありました。
手術もしました。抗がん剤もやりました。しかしその抗がん剤で何度も倒れましたし、具合が悪く 人格が変わるほどになりました。
このままではだめだということで抗がん剤をやめました。
徐々に元の父に戻っていき元気に過ごすことができるようになりました。
痛みがある場合などは別ですが、よく癌についても勉強をしてその治療法に関しては残りの人生と照らし合わせて考えることが大事だと思いました。
生徒さんたちも60代70代80代の方たちがいます。
いろんな情報を共有して生活が豊かになるように。
どんなことでもちょっと気になったことなどを友達に話してみる 家族に話してみる なんてことが大事だなと思います。
2022.09.13
デジタル推進委員 オープンバッジ
誰かが 「Web3.0 ブロックチェーン メタバースなど新しい技術 新しい世界について頭で考えてもなかなかわからないけれど使ってみればわかる」と言っていました。
なるほど・・・と感じることがありました。
実は、デジタル庁より「デジタル推進員」というのに任命されました。というとすごいことのようですが、全然そんなことはありません。

ある資格を持ち、ある団体に所属をしていたため、そこの方からこういう資格制度がスタートするので申請をするように・・・というお話をいただきました。
漠然としていて持っていたからといってどうなの?なんてことを思ったりしましたが、新しくできたデジタル庁であること。私が普段やっていることと内容が重なっていることなどから申請をしてみました。
すると、この資格はブロックチェーンを使った「オープンバッジ」という形で付与されたのです。
オープンバッジとは
スキルや経験などを電子的に証明するデジタル証明書のことで、デジタルバッジとも呼ばれます。
1EdTech コンソーシアムの国際標準規格に沿って発行されるため、一括で管理することができ、ブロックチェーン技術を取り入れることで改ざんができない仕様になっています。
つまり私はこんな資格を持っていますよ、ということを公開したりするのですが、今まで私たちは履歴書につらつらと取得資格を書いたりして就活をしたりしていましたが、それが本当に取得した資格なのかどうか?
雇い主は確かめるのが大変でした。しかしこの仕組みを使うとこの人は本当にこの資格を取得しているということが簡単に確認ができますし、のちに邪魔になる個人情報が書かれた履歴書など管理する必要がなくなります。
今後の資格証明などはこういう仕組み(ブロックチェーン)が使われることに納得しました。
デジタルデータですが、きちんとデジタル庁の大臣である河野太郎さんの名前が入った任命書が送られてきました。
そしてオープンバッジはSNSで使用することもできますし、公開URLもあり私のオープンバッジのウォレットで見てもらうことも可能なのです。
生徒さん達には、実際に体験してもらおうかなと思っています。下のは、画像ですが、本人が公開すればその人の資格一覧がここで表示され確認ができるようになります。
今まで紙で持ち歩いていた資格証などはここで一元化されるのは嬉しいですね。資格を取るのが大好きな人はここをいろんな資格のオープンバッジで埋めるのを生きがいにする人も出てきそうな気がします(笑)
企業でもこのような仕組みをどんどん取り入ればだれがどんな資格を持っているのか?
どんな経歴でどんな部署で勤めていたかなどということも可視化していくことが可能になります。
これから活用される技術だということがわかります。

このように新しい技術を皆さんにお知らせすることも「デジタル推進委員」のお仕事かな?と思っています。
無償ですけどね(笑)
なるほど・・・と感じることがありました。
実は、デジタル庁より「デジタル推進員」というのに任命されました。というとすごいことのようですが、全然そんなことはありません。

ある資格を持ち、ある団体に所属をしていたため、そこの方からこういう資格制度がスタートするので申請をするように・・・というお話をいただきました。
漠然としていて持っていたからといってどうなの?なんてことを思ったりしましたが、新しくできたデジタル庁であること。私が普段やっていることと内容が重なっていることなどから申請をしてみました。
すると、この資格はブロックチェーンを使った「オープンバッジ」という形で付与されたのです。
オープンバッジとは
スキルや経験などを電子的に証明するデジタル証明書のことで、デジタルバッジとも呼ばれます。
1EdTech コンソーシアムの国際標準規格に沿って発行されるため、一括で管理することができ、ブロックチェーン技術を取り入れることで改ざんができない仕様になっています。
つまり私はこんな資格を持っていますよ、ということを公開したりするのですが、今まで私たちは履歴書につらつらと取得資格を書いたりして就活をしたりしていましたが、それが本当に取得した資格なのかどうか?
雇い主は確かめるのが大変でした。しかしこの仕組みを使うとこの人は本当にこの資格を取得しているということが簡単に確認ができますし、のちに邪魔になる個人情報が書かれた履歴書など管理する必要がなくなります。
今後の資格証明などはこういう仕組み(ブロックチェーン)が使われることに納得しました。
デジタルデータですが、きちんとデジタル庁の大臣である河野太郎さんの名前が入った任命書が送られてきました。
そしてオープンバッジはSNSで使用することもできますし、公開URLもあり私のオープンバッジのウォレットで見てもらうことも可能なのです。
生徒さん達には、実際に体験してもらおうかなと思っています。下のは、画像ですが、本人が公開すればその人の資格一覧がここで表示され確認ができるようになります。
今まで紙で持ち歩いていた資格証などはここで一元化されるのは嬉しいですね。資格を取るのが大好きな人はここをいろんな資格のオープンバッジで埋めるのを生きがいにする人も出てきそうな気がします(笑)
企業でもこのような仕組みをどんどん取り入ればだれがどんな資格を持っているのか?
どんな経歴でどんな部署で勤めていたかなどということも可視化していくことが可能になります。
これから活用される技術だということがわかります。

このように新しい技術を皆さんにお知らせすることも「デジタル推進委員」のお仕事かな?と思っています。
無償ですけどね(笑)
2022.09.10
アカウントとパスワードの書き出しを!
今日行った講座の中で、スマホを買い替える時の話をさせてもらいました。
基本、古いスマホから新しいスマホへの移行はiPhone同士の場合はすんなりと移行することができます。
しかしAndroidスマホからiPhoneや iPhoneからAndroidスマホに移行するときは、ちょっと注意する点などもあります。
そこで、生徒さんたちと一度きちんとアプリの整理をすること。
いらないアプリは削除をして、これだけは必須のアプリというものを書き出してアカウント ID パスワードを確認していく作業をしておきましょう という話をしました。
そこで登場したのがEXCEL
今日のメンバーは全員EXCELの講座を何度も受講してくれているメンバーですが、久々に使うということで忘れてしまっている機能があるとのこと。
書き込むときは順不同にどんどん書き込んでください。
ただし、私の場合はカテゴリという名前で分類をしていますが、重要なもの キャッシュ決済のもの 買い物系のもの などを書いておけば後で簡単に並び替えができますし、検索抽出ができます。
変に最初から行の間をあけてみたり順番に書かなくてはいけないと思っていたりする方がいますが、必要ありません。
またシートごとにア行 カ行と分けている方がいますが、それも必要ありません。
全部同じ表でいいのです。
データーベースの表の作り方のポイントは1つの表で作ること。
項目名の書式を他のデータと同じにしないようにすること。私の表を見てわかるようにセルに色を付けたり太字にしたりしてください。
一番左側のNOは、これはあまり気にしなくても結構です。
後で付け替えても大丈夫。
まずは、もしスマホがなくなったら、どんなアプリを入れていたか?
どんなアカウントを設定していたかなくなってしまいますよね。
おおむねクラウドのバックアップから戻すことが可能ですが、おうち時間を使って一度確実にスマホやパソコンのアカウントパスワードを整理することをお勧めします。
あちこちに書いてあるパスワード どれが最新のものかわからなくなっている人がいるのではありませんか?
更新をしたときは、備考欄に何年の何月何日に更新をしたことを書いておきましょう。
もっと丁寧に書くならば、困ったときのサポートの電話番号などを備考欄にいれておくとより強固な管理表になりますね。
そしてこれをOneDriveやGoogleのドライブ icloudなどに保存をして、どこにいても見られるようにしておくとBestですね。

LineのアカウントIDなんて、覚えていなかったりしませんか?そんなのあったっけ?
意外とガラケーの時から使っている携帯電話のメールアドレスだったりします。
もうキャリアメールはどこにも登録していない…と思っていても意外なところに登録されたままになっていることもあります。
自分のスマホに入れているアプリ 結構たくさんになっていると思います。
どんどん登録をしていってパスワードも忘れてしまったというものもあるかもしれませんね。
1日でつくりましょう ということではなく 時間をかけて正しく書き出していくといいですね。ぜひお勧めします。
私は、パソコンとスマホとなるとすっごい数のアプリの登録をしています(笑)
基本、古いスマホから新しいスマホへの移行はiPhone同士の場合はすんなりと移行することができます。
しかしAndroidスマホからiPhoneや iPhoneからAndroidスマホに移行するときは、ちょっと注意する点などもあります。
そこで、生徒さんたちと一度きちんとアプリの整理をすること。
いらないアプリは削除をして、これだけは必須のアプリというものを書き出してアカウント ID パスワードを確認していく作業をしておきましょう という話をしました。
そこで登場したのがEXCEL
今日のメンバーは全員EXCELの講座を何度も受講してくれているメンバーですが、久々に使うということで忘れてしまっている機能があるとのこと。
書き込むときは順不同にどんどん書き込んでください。
ただし、私の場合はカテゴリという名前で分類をしていますが、重要なもの キャッシュ決済のもの 買い物系のもの などを書いておけば後で簡単に並び替えができますし、検索抽出ができます。
変に最初から行の間をあけてみたり順番に書かなくてはいけないと思っていたりする方がいますが、必要ありません。
またシートごとにア行 カ行と分けている方がいますが、それも必要ありません。
全部同じ表でいいのです。
データーベースの表の作り方のポイントは1つの表で作ること。
項目名の書式を他のデータと同じにしないようにすること。私の表を見てわかるようにセルに色を付けたり太字にしたりしてください。
一番左側のNOは、これはあまり気にしなくても結構です。
後で付け替えても大丈夫。
まずは、もしスマホがなくなったら、どんなアプリを入れていたか?
どんなアカウントを設定していたかなくなってしまいますよね。
おおむねクラウドのバックアップから戻すことが可能ですが、おうち時間を使って一度確実にスマホやパソコンのアカウントパスワードを整理することをお勧めします。
あちこちに書いてあるパスワード どれが最新のものかわからなくなっている人がいるのではありませんか?
更新をしたときは、備考欄に何年の何月何日に更新をしたことを書いておきましょう。
もっと丁寧に書くならば、困ったときのサポートの電話番号などを備考欄にいれておくとより強固な管理表になりますね。
そしてこれをOneDriveやGoogleのドライブ icloudなどに保存をして、どこにいても見られるようにしておくとBestですね。

LineのアカウントIDなんて、覚えていなかったりしませんか?そんなのあったっけ?
意外とガラケーの時から使っている携帯電話のメールアドレスだったりします。
もうキャリアメールはどこにも登録していない…と思っていても意外なところに登録されたままになっていることもあります。
自分のスマホに入れているアプリ 結構たくさんになっていると思います。
どんどん登録をしていってパスワードも忘れてしまったというものもあるかもしれませんね。
1日でつくりましょう ということではなく 時間をかけて正しく書き出していくといいですね。ぜひお勧めします。
私は、パソコンとスマホとなるとすっごい数のアプリの登録をしています(笑)
2022.09.08
iPhone14にする前に・・・
iPhone14の発表がありましたね。
https://www.apple.com/jp/iphone/?afid=p238%7CqDMZFvOv-dc_mtid_20925qtz40402&cid=wwa-jp-kwyh-iphone--iPhoneFamily--
「待ってました!」という方もいらっしゃると思います。
円安で値上がりしてしまいましたが、今日のニュースに日本iPhoneは世界的にみると2番目に安いのだそうです。
海外の方が安いのかと思っていたのですけどね。
さてさて、あなたはどのように購入しますか?
ネットでは明日から予約開始となります。
キャリアショップで購入しますか?
ネットで購入しますか?
電気屋さんで購入しますか?
例としてdocomoでは
「iPhone 14」、「iPhone 14 Pro」、「iPhone 14 Pro Max」は、ドコモオンラインショップ、ドコモホームページ、およびiPhoneを取り扱うドコモ販売店で、9月9日(金曜)午後9時から予約を開始し1、9月16日(金曜)から販売開始
「iPhone 14 Plus」は、ドコモオンラインショップ、ドコモホームページ、およびiPhoneを取り扱うドコモ販売店で、9月9日(金曜)午後9時から予約を開始し、10月7日(金曜)から販売開始
また、「Apple Watch Series 8」、「Apple Watch SE(第2世代)」、「Apple Watch Ultra」は、ドコモオンラインショップ、ドコモホームページ、およびApple Watchを取り扱うドコモ販売店で、9月10日(土曜)午前10時から予約を開始し、「Apple Watch Series 8」、「Apple Watch SE(第2世代)」は9月16日(金曜)から、「Apple Watch Ultra」は9月23日(金曜)から販売開始 とのことです。
まずはどの機種を選ぶかしっかりと吟味してください。
次に今のうちにデータ移行の仕方のお勉強をしておいてください。
ネットで購入する場合は当然自分でデータ移行をします。iPhoneからiPhoneに移行する場合はクイックスタートを利用するといいですね。
ですが、その前にしっかりとバックアップなどはとっておいてください。
AppleIDとパスワードはもちろんですが、それぞれのアプリに登録したパスワードなども一度ちゃんと確認をしておいたほうがいいですね。
例えばモバイルsuicaなどは自動で移行はできません。
キャリアショップで全部やってもらおうと思っている方も、モバイルsuicaの部分やLINEの移行はやってもらえないかもしれません。
この移行の仕方もいくつかのサイトで確認をしてください。
情報がこちらのサイトには書いてあるけどこちらには書いていない なんていうのもあります。いくつか読んでみることが大事です。
モバイルsuicaは、古い方のアプリを削除してからじゃないと新しい方に入れてはいけないというルールがあります。
そのやり方について書いてあるサイトは、サーバーにバックアップを取りなさいとかいてあるのもあればそうでないものもあります。
しっかりと前もってお勉強が必要です。
https://hara-chan.com/recommend/iphone-suica-data-transfer/
https://time-space.kddi.com/mobile/20190527/2656
https://appllio.com/iphone-applepay-suica-transfer-new-device
例えば、自分で移行作業をするにあたって、夜中にはやってはいけない・・・というのもあります。
これはメンテナンスの時間帯があるとのこと。
私なんかはゆっくり夜中にやろう・・・なんて思っちゃったりしますからね。そういう情報は先にわかっていることが大事です。
LINEなどは、キャリアでは面倒をみてくれなかったりしますね。
Lineの移行についてもちゃんと調べておきましょう。
Appleのサポートサイト
キャリア(docomo Au ソフトバンクなど)のサイトでiPhoneのことが書かれています。
前準備をしっかりして失敗をしないように移行しましょうね。
私は、10月下旬から11月上旬ごろに検討しようと思っています。
そのころにはケースなども結構出てきているかな、と思っています。
マスクをしたままの顔認証は助かりますね。
アクションモードでのビデオ撮影は手振れ補正が素晴らしいということでこれにも期待です。
https://www.apple.com/jp/iphone/?afid=p238%7CqDMZFvOv-dc_mtid_20925qtz40402&cid=wwa-jp-kwyh-iphone--iPhoneFamily--
「待ってました!」という方もいらっしゃると思います。
円安で値上がりしてしまいましたが、今日のニュースに日本iPhoneは世界的にみると2番目に安いのだそうです。
海外の方が安いのかと思っていたのですけどね。
さてさて、あなたはどのように購入しますか?
ネットでは明日から予約開始となります。
キャリアショップで購入しますか?
ネットで購入しますか?
電気屋さんで購入しますか?
例としてdocomoでは
「iPhone 14」、「iPhone 14 Pro」、「iPhone 14 Pro Max」は、ドコモオンラインショップ、ドコモホームページ、およびiPhoneを取り扱うドコモ販売店で、9月9日(金曜)午後9時から予約を開始し1、9月16日(金曜)から販売開始
「iPhone 14 Plus」は、ドコモオンラインショップ、ドコモホームページ、およびiPhoneを取り扱うドコモ販売店で、9月9日(金曜)午後9時から予約を開始し、10月7日(金曜)から販売開始
また、「Apple Watch Series 8」、「Apple Watch SE(第2世代)」、「Apple Watch Ultra」は、ドコモオンラインショップ、ドコモホームページ、およびApple Watchを取り扱うドコモ販売店で、9月10日(土曜)午前10時から予約を開始し、「Apple Watch Series 8」、「Apple Watch SE(第2世代)」は9月16日(金曜)から、「Apple Watch Ultra」は9月23日(金曜)から販売開始 とのことです。
まずはどの機種を選ぶかしっかりと吟味してください。
次に今のうちにデータ移行の仕方のお勉強をしておいてください。
ネットで購入する場合は当然自分でデータ移行をします。iPhoneからiPhoneに移行する場合はクイックスタートを利用するといいですね。
ですが、その前にしっかりとバックアップなどはとっておいてください。
AppleIDとパスワードはもちろんですが、それぞれのアプリに登録したパスワードなども一度ちゃんと確認をしておいたほうがいいですね。
例えばモバイルsuicaなどは自動で移行はできません。
キャリアショップで全部やってもらおうと思っている方も、モバイルsuicaの部分やLINEの移行はやってもらえないかもしれません。
この移行の仕方もいくつかのサイトで確認をしてください。
情報がこちらのサイトには書いてあるけどこちらには書いていない なんていうのもあります。いくつか読んでみることが大事です。
モバイルsuicaは、古い方のアプリを削除してからじゃないと新しい方に入れてはいけないというルールがあります。
そのやり方について書いてあるサイトは、サーバーにバックアップを取りなさいとかいてあるのもあればそうでないものもあります。
しっかりと前もってお勉強が必要です。
https://hara-chan.com/recommend/iphone-suica-data-transfer/
https://time-space.kddi.com/mobile/20190527/2656
https://appllio.com/iphone-applepay-suica-transfer-new-device
例えば、自分で移行作業をするにあたって、夜中にはやってはいけない・・・というのもあります。
これはメンテナンスの時間帯があるとのこと。
私なんかはゆっくり夜中にやろう・・・なんて思っちゃったりしますからね。そういう情報は先にわかっていることが大事です。
LINEなどは、キャリアでは面倒をみてくれなかったりしますね。
Lineの移行についてもちゃんと調べておきましょう。
Appleのサポートサイト
キャリア(docomo Au ソフトバンクなど)のサイトでiPhoneのことが書かれています。
前準備をしっかりして失敗をしないように移行しましょうね。
私は、10月下旬から11月上旬ごろに検討しようと思っています。
そのころにはケースなども結構出てきているかな、と思っています。
マスクをしたままの顔認証は助かりますね。
アクションモードでのビデオ撮影は手振れ補正が素晴らしいということでこれにも期待です。
2022.09.04
新しい世界のこと 少しずつお勉強しましょう
この頃騒がれている「Web3.0」「NFT」「DAO」「メタバース」「ブロックチェーン」などという言葉。
皆さんは理解をしていますか?
まず最初はWeb3.0とは・・・というところから勉強しませんか?
講座でもこれらは説明をしていきたいと思っていますが、Web3.0ということは1.0や2.0があるということになります。
Web1.0 → Web2.0 → Web3.0
デバイスは、パソコンからスマホへそして3.0ではメタバースへと進化していきます。
取り扱うデータは、テキストデータから 動画 (SNS) そしてブロックチェーンへ
それらは サーバーに保存されていたものがクラウドへそしてAIへと進化していきます。
新しく聞く言葉がたくさん出てきている と思われる人も多いかもしれません。
しかしこれからは当たり前に使う 当たり前に聴く言葉ばかりとなります。
私たちはWeb1.0からずっと関わってきています。
パソコン通信が出てきてモデムからピーヒョロヒョロと音がしていたのが1990年代です。
Windows3.1 95が出てきたとき私はパソコンにWindowsをインストールする記事を書いていました。
フロッピーディスクでインストールする方法 CDによるインストールなんていうのを・・・。
キーボードだけの操作からマウスが出てきて、テキストデータからWindowsの世界が見えた時のあの感動は今でも覚えています。
生徒さんたちを自宅に呼んでインターネットってこんなものだよ と説明したこともありました。
携帯電話は、あっという間に進化してスマホになりました。
企業では社内に置いていたServerがなくなり今はクラウド上にデータを保存するのが当たり前です。
しかしこれも進化していくのです。
Web3.0は、特定の企業が管理するのではなく、みんなで管理する”分散型の”インターネットになっていきます。
これはどういうことか?
皆さんはプロバイダーさんと契約をしてネットを楽しんでいます。
もしこのプロバイダーさんが接続をしてくれなければいきなり見えなくなったりします。
誰かの管理のもとに自分の意志に関係なく切断されたりしまう現在から変化して、今後はなくなるということです。
GAFAM(ガーファム)という言葉はご存じですか?
GAFAMとは、IT企業の5社(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)の頭文字を取った呼び名のことです。
今私たちの生活はこれらの企業なしでは、成り立たない感じですよね。
しかしこれからは、MT SAAS(マウントサース)といわれています。
M→Microsoft(マイクロソフト)T→Twillio(トゥイリオ)S→Salseforce(セールスフォース)A→Amazon(アマゾン)
A→Adobe(アドビ) S→Shopify(ショッピファイ)という企業です。
GAFAMに関しては、知ってる知ってる関わってる・・・と思えると思います。
一気に覚えていくのは大変ですので少しずつお勉強していきましょうね。
いつの間にか生活の中に入り込んでいるAI
例えば宅急便の集荷は、電話対応してくれているのはAIです。
ネットをしていると何か質問がありますか?とチャットで呼びかけてくれたりしますよね。
人員不足をAIが補ってくれていたりします。
違和感なく私たちは確実に次の世界へ進んでいっています。
皆さんは理解をしていますか?
まず最初はWeb3.0とは・・・というところから勉強しませんか?
講座でもこれらは説明をしていきたいと思っていますが、Web3.0ということは1.0や2.0があるということになります。
Web1.0 → Web2.0 → Web3.0
デバイスは、パソコンからスマホへそして3.0ではメタバースへと進化していきます。
取り扱うデータは、テキストデータから 動画 (SNS) そしてブロックチェーンへ
それらは サーバーに保存されていたものがクラウドへそしてAIへと進化していきます。
新しく聞く言葉がたくさん出てきている と思われる人も多いかもしれません。
しかしこれからは当たり前に使う 当たり前に聴く言葉ばかりとなります。
私たちはWeb1.0からずっと関わってきています。
パソコン通信が出てきてモデムからピーヒョロヒョロと音がしていたのが1990年代です。
Windows3.1 95が出てきたとき私はパソコンにWindowsをインストールする記事を書いていました。
フロッピーディスクでインストールする方法 CDによるインストールなんていうのを・・・。
キーボードだけの操作からマウスが出てきて、テキストデータからWindowsの世界が見えた時のあの感動は今でも覚えています。
生徒さんたちを自宅に呼んでインターネットってこんなものだよ と説明したこともありました。
携帯電話は、あっという間に進化してスマホになりました。
企業では社内に置いていたServerがなくなり今はクラウド上にデータを保存するのが当たり前です。
しかしこれも進化していくのです。
Web3.0は、特定の企業が管理するのではなく、みんなで管理する”分散型の”インターネットになっていきます。
これはどういうことか?
皆さんはプロバイダーさんと契約をしてネットを楽しんでいます。
もしこのプロバイダーさんが接続をしてくれなければいきなり見えなくなったりします。
誰かの管理のもとに自分の意志に関係なく切断されたりしまう現在から変化して、今後はなくなるということです。
GAFAM(ガーファム)という言葉はご存じですか?
GAFAMとは、IT企業の5社(Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoft)の頭文字を取った呼び名のことです。
今私たちの生活はこれらの企業なしでは、成り立たない感じですよね。
しかしこれからは、MT SAAS(マウントサース)といわれています。
M→Microsoft(マイクロソフト)T→Twillio(トゥイリオ)S→Salseforce(セールスフォース)A→Amazon(アマゾン)
A→Adobe(アドビ) S→Shopify(ショッピファイ)という企業です。
GAFAMに関しては、知ってる知ってる関わってる・・・と思えると思います。
一気に覚えていくのは大変ですので少しずつお勉強していきましょうね。
いつの間にか生活の中に入り込んでいるAI
例えば宅急便の集荷は、電話対応してくれているのはAIです。
ネットをしていると何か質問がありますか?とチャットで呼びかけてくれたりしますよね。
人員不足をAIが補ってくれていたりします。
違和感なく私たちは確実に次の世界へ進んでいっています。
2022.09.02
生徒さんの作品を御覧ください。
私のHP 生徒の部屋 http://www.itkurashi.com/seitoroom.html
7月8月の写真のテーマ「涼を求めて」の写真の掲載をいたしました。
写真は 生徒さんテーマ
PCいなのメンバー サークル花のメンバーが提出してくれています。
なかなかコロナ禍でお出かけもままならないため?テーマに沿った写真を撮影するのは難しかったようですが、皆さん頑張って写真を提出してくれました。御覧になってください。
またこのところスマホでスライドショーを作成したり、PowerPointでお絵描きをしてアニメーション作成したりして「おうち時間」を有意義に使ってもらえるようにお勉強をしてきました。
私のYoutubeに作品をまとめて御覧いただけるようにしましたので、アクセスをしてみてください。
生徒の部屋にいき、
2022年Powerpoinntoでアニメーションづくり動画(Youtube)
2022年夏 スマホでスライドショー作り(Youtube) をそれぞれクリックして見てみてください。

本日公開したばかりです。
よかった 「いいね」よろしくでーす!(^^♪
色々と突っ込みどころはあると思いますが、楽しんで御覧になってください。
これらの動画はGifアニメにしてLINEなどに送って遊んでいます。
最初の出発点はお誕生ケーキを作ってご家族のお誕生日に送ろう・・・からスタートしました。
「楽しい」と言ってくださっている方 「苦しい」と言ってそれでも頑張ってくださった方色々です。
でもあなたもLINEに手作りお誕生ケーキが送られてきたら嬉しいですよね(^_-)-☆
誰でもすぐに描ける様になります。

7月8月の写真のテーマ「涼を求めて」の写真の掲載をいたしました。
写真は 生徒さんテーマ
PCいなのメンバー サークル花のメンバーが提出してくれています。
なかなかコロナ禍でお出かけもままならないため?テーマに沿った写真を撮影するのは難しかったようですが、皆さん頑張って写真を提出してくれました。御覧になってください。
またこのところスマホでスライドショーを作成したり、PowerPointでお絵描きをしてアニメーション作成したりして「おうち時間」を有意義に使ってもらえるようにお勉強をしてきました。
私のYoutubeに作品をまとめて御覧いただけるようにしましたので、アクセスをしてみてください。
生徒の部屋にいき、
2022年Powerpoinntoでアニメーションづくり動画(Youtube)
2022年夏 スマホでスライドショー作り(Youtube) をそれぞれクリックして見てみてください。

本日公開したばかりです。
よかった 「いいね」よろしくでーす!(^^♪
色々と突っ込みどころはあると思いますが、楽しんで御覧になってください。
これらの動画はGifアニメにしてLINEなどに送って遊んでいます。
最初の出発点はお誕生ケーキを作ってご家族のお誕生日に送ろう・・・からスタートしました。
「楽しい」と言ってくださっている方 「苦しい」と言ってそれでも頑張ってくださった方色々です。
でもあなたもLINEに手作りお誕生ケーキが送られてきたら嬉しいですよね(^_-)-☆
誰でもすぐに描ける様になります。

2022.09.01
詐欺メールにご注意を!何度も言います!
私の所にも毎日のように迷惑メール 詐欺メールが送られてきます。
昨日生徒さんの所に来たメールは国税庁を語るメールや自分が契約しているプロバイダーを名乗るメールでした。
国税庁からのメールは、
あなたの所得税または延滞金(法律により計算した金額) について、これまで自主的に納付されるよう催促してきましたが、まだ納付されておりません。
もし最終期限までに 納付がないときは、税法のきめるところにより、不動産、自動車などの登記登録財産や給料、売掛金などの債権などの差押処分に着手致します。
納税確認番号:****〇〇〇〇
滞納金合計:40000円
納付期限2022/8/31
最終期限2022/8/31(支払期限の延長不可)
と書いてあったと。
生徒さんも所得税と書いてあるわけではなく滞納金とのみ書いてありおかしいとは思いながらも一応私に確認をしてから削除しようと思ってくれました。
そして続けてきたのがプロバイダーを名乗るメール
こちらも「最後の警告」アカウントの支払い方法を修正してください
などというもの。
まずこのようなメールを受け取ったらネットで検索してください。
「国税庁 迷惑メール」 とか 「国税庁 未払い メール」
プロバイダーさんからのメールは プロバイダーの名前 例えば niftyとか biglobeとか プロバイダ名と最後警告などという名前で検索をすると迷惑メールだということがわかります。
自分のプロバイダーのホームページなどを確認してください。
■事例
件名:
@プロバイダ名 アカウントの修復
お支払いアカウントを確認できませんでした。
【最後の警告】アカウントの支払い方法を修正してください
【重要】アカウントの支払い方法を修正してください。
こんな件名で送られてくるメールは要注意
ましてはショートメールで送られてきたら即刻捨ててください。
いつも言いますが、そこに書かれている電話番号などに絶対に電話をしないでください。
電話番号の頭に+8190〇〇〇〇〇 という電話番号は国番号の後に携帯の番号が書かれています。
国税庁が携帯電話にかけてください というのはおかしいですよね?
正しいか間違っているのか?わからないときは上のように検索をして確認 それでも不安だったらご連絡いただければ一緒に調べてあげますので、すぐに行動しないように気を付けてください。
40000円という払おうと思えば払えない金額ではない というところもポイントなのです。
これがいきなり4000000円などということであれば、払えない しおかしいと思いますがそうでないところに騙されたりします。
また支払期限が迫っているように表記してあることも支払いを急がせる手口です。
どうか騙されないように気を付けてください。
昨日生徒さんの所に来たメールは国税庁を語るメールや自分が契約しているプロバイダーを名乗るメールでした。
国税庁からのメールは、
あなたの所得税または延滞金(法律により計算した金額) について、これまで自主的に納付されるよう催促してきましたが、まだ納付されておりません。
もし最終期限までに 納付がないときは、税法のきめるところにより、不動産、自動車などの登記登録財産や給料、売掛金などの債権などの差押処分に着手致します。
納税確認番号:****〇〇〇〇
滞納金合計:40000円
納付期限2022/8/31
最終期限2022/8/31(支払期限の延長不可)
と書いてあったと。
生徒さんも所得税と書いてあるわけではなく滞納金とのみ書いてありおかしいとは思いながらも一応私に確認をしてから削除しようと思ってくれました。
そして続けてきたのがプロバイダーを名乗るメール
こちらも「最後の警告」アカウントの支払い方法を修正してください
などというもの。
まずこのようなメールを受け取ったらネットで検索してください。
「国税庁 迷惑メール」 とか 「国税庁 未払い メール」
プロバイダーさんからのメールは プロバイダーの名前 例えば niftyとか biglobeとか プロバイダ名と最後警告などという名前で検索をすると迷惑メールだということがわかります。
自分のプロバイダーのホームページなどを確認してください。
■事例
件名:
@プロバイダ名 アカウントの修復
お支払いアカウントを確認できませんでした。
【最後の警告】アカウントの支払い方法を修正してください
【重要】アカウントの支払い方法を修正してください。
こんな件名で送られてくるメールは要注意
ましてはショートメールで送られてきたら即刻捨ててください。
いつも言いますが、そこに書かれている電話番号などに絶対に電話をしないでください。
電話番号の頭に+8190〇〇〇〇〇 という電話番号は国番号の後に携帯の番号が書かれています。
国税庁が携帯電話にかけてください というのはおかしいですよね?
正しいか間違っているのか?わからないときは上のように検索をして確認 それでも不安だったらご連絡いただければ一緒に調べてあげますので、すぐに行動しないように気を付けてください。
40000円という払おうと思えば払えない金額ではない というところもポイントなのです。
これがいきなり4000000円などということであれば、払えない しおかしいと思いますがそうでないところに騙されたりします。
また支払期限が迫っているように表記してあることも支払いを急がせる手口です。
どうか騙されないように気を付けてください。