皆さんのご自宅は「蚊対策」ってしていらっしゃいますか?
我が家は、基本蚊を家にいれない・・・ということでここ10年以上蚊の対策というのはしていません。
したがって蚊取り線香などというものもありませんでした。
ところが、先日どこからか1匹の蚊が私の部屋に入ってしまいました。
空気の入れ替えの時に瞬時に入ってしまったのだと思います。
気が付いて数日 私に断りもなく、何か所か刺されてしまいました。 私の血を吸って何日も生き延びている憎っくき「蚊」
目の前を飛んでいるのをパチンとできればいいのですが、できずにイライラ。
蚊取り線香を今更買うのは嫌だし・・・と思っていたら友達が今はワンプッシュするだけで蚊が死ぬんだよ・・・と教えてくれました。

へぇ~そんな便利なものがあるんだと薬局に行くと夏は虫対策が大事とばかりに入り口にコーナーができていました。
今まで全く目にはいっていなかったのですが、この世界も進化をしていたのですね。
いつまでも蚊取り線香とかベープなどというのではなく、ワンプッシュするだけでいいのはありがたいです。
夏の風物詩としては豚の入れ物に蚊取り線香などというのもいいのですが、火事などの心配もあります。
商品名にノーマットと書いてあるのは、ベープのようなものを意識しているってことですよね?!
そんなの知っているよ! もう使っているよ という方もいらっしゃると思います。
でもまだ蚊取り線香使っているという方・・・これに変えてみるといいかもしれませんね。
いつの間にか「ぶ~ん」と耳元で飛んでいた蚊の音がしなくなりました。
BUTどこかで死んでいるとしてその死骸は?ちょっと気になりますよね。しっかり掃除しないとね。
へへ どうでもいい話でした。
我が家は、基本蚊を家にいれない・・・ということでここ10年以上蚊の対策というのはしていません。
したがって蚊取り線香などというものもありませんでした。
ところが、先日どこからか1匹の蚊が私の部屋に入ってしまいました。
空気の入れ替えの時に瞬時に入ってしまったのだと思います。
気が付いて数日 私に断りもなく、何か所か刺されてしまいました。 私の血を吸って何日も生き延びている憎っくき「蚊」
目の前を飛んでいるのをパチンとできればいいのですが、できずにイライラ。
蚊取り線香を今更買うのは嫌だし・・・と思っていたら友達が今はワンプッシュするだけで蚊が死ぬんだよ・・・と教えてくれました。

へぇ~そんな便利なものがあるんだと薬局に行くと夏は虫対策が大事とばかりに入り口にコーナーができていました。
今まで全く目にはいっていなかったのですが、この世界も進化をしていたのですね。
いつまでも蚊取り線香とかベープなどというのではなく、ワンプッシュするだけでいいのはありがたいです。
夏の風物詩としては豚の入れ物に蚊取り線香などというのもいいのですが、火事などの心配もあります。
商品名にノーマットと書いてあるのは、ベープのようなものを意識しているってことですよね?!
そんなの知っているよ! もう使っているよ という方もいらっしゃると思います。
でもまだ蚊取り線香使っているという方・・・これに変えてみるといいかもしれませんね。
いつの間にか「ぶ~ん」と耳元で飛んでいた蚊の音がしなくなりました。
BUTどこかで死んでいるとしてその死骸は?ちょっと気になりますよね。しっかり掃除しないとね。
へへ どうでもいい話でした。
スポンサーサイト
マイナンバーカードの普及率も約5割になってきたとのこと。
Paypayとの紐づけなども行いスマホで電子決済デビューした人も増えてきたと思います。
生徒さんたちともPaypayでの送金や受け取りなどを行ったりしますが、設定が初期のままで変更されていない方もいらっしゃいますね。
PayPayを開いて画面の右下にアカウントというのがあると思います。
そこをタップしてください。
するとそこに設定というのがあります。
セキュリティはもちろん、送る受け取る設定を開いてみてください。
自動受け取りを有効にする のところがオンになっていませんか?
送ってくれるものは拒みません というのもありかもしれませんが、きちんとお互いが承諾してやりとりをしたほうがいいですよね。
したがって有効にしない場合はオフにしておいてください。


なんのアプリも同じですが、セキュリティなどでの認証の仕方について パスワードの管理についてはきちんと管理をしてください。
なるべく生体認証を導入して顔人認証や指紋認証で本人のみが使えるようにしておくといいですね。
またチャージの限度額や使用する額の限度額の設定などもできるようになっています。
外部連携サービスなどではTポイントカードと連携をすることができたりします。
以前に設定したという方も新しくなっているところなどもあったりしますので、必ず確認をしておいてくださいね。
あとたまっているポイントはどんどん使いましょう。貯めるのが好きな人がいるのはわかりますが、使い方がわからずにポイント失効するのはもったいないですね。
Paypayとの紐づけなども行いスマホで電子決済デビューした人も増えてきたと思います。
生徒さんたちともPaypayでの送金や受け取りなどを行ったりしますが、設定が初期のままで変更されていない方もいらっしゃいますね。
PayPayを開いて画面の右下にアカウントというのがあると思います。
そこをタップしてください。
するとそこに設定というのがあります。
セキュリティはもちろん、送る受け取る設定を開いてみてください。
自動受け取りを有効にする のところがオンになっていませんか?
送ってくれるものは拒みません というのもありかもしれませんが、きちんとお互いが承諾してやりとりをしたほうがいいですよね。
したがって有効にしない場合はオフにしておいてください。


なんのアプリも同じですが、セキュリティなどでの認証の仕方について パスワードの管理についてはきちんと管理をしてください。
なるべく生体認証を導入して顔人認証や指紋認証で本人のみが使えるようにしておくといいですね。
またチャージの限度額や使用する額の限度額の設定などもできるようになっています。
外部連携サービスなどではTポイントカードと連携をすることができたりします。
以前に設定したという方も新しくなっているところなどもあったりしますので、必ず確認をしておいてくださいね。
あとたまっているポイントはどんどん使いましょう。貯めるのが好きな人がいるのはわかりますが、使い方がわからずにポイント失効するのはもったいないですね。
気軽にお花を撮影に行ったり紅葉を撮影しに行ったりしている場所があります。
自宅から2時間ほどで行けるところです。
多くの人が行くアウトレットモールには興味がなく、周りの公園や植物園を回っています。
と書くと生徒さんたちの中には、「あぁあそこね」という方が多いと思います。
生徒さんたちと紅葉の撮影にも行ったあの場所です。
今回は、ノビタキという鳥を撮影に行くためにちょっと畑のあるほうへ行ってみました。
ここ何回かノビタキがいるかな?と思うところに出かけても出会えずにいましたが、なんとなんと車を停めてすぐに見つけてしまいました。
ただ、撮影しているときはこの鳥がノビタキ?と言い切るほど自信がありません。
それでもきっときっとそうだろう…と思いながら少しずつ近づいて撮影しました。
インスタにも紹介をしましたが、こんな鳥です(^^♪

コスモスもヒマワリと一緒に咲いていました。
例年でしたら一生懸命お花を撮影するところですが、今まで見ていなかった鳥を探そうとするといろんな鳥がいることに気が付きました。

鳥はインスタでご紹介しようと思いますが、今回こんなかわいい標識に気が付きました。
ぼかしているのは場所があらわしているから。

なんだかとてもおしゃれじゃありませんか?
周りは畑が多いのですが、サイクリングの人たちが多いのも確かです。
すごくこの標識が気に入っちゃいました。
そして・・・。また行ったことがない植物園へ。
なんとなんとピンクの色が濃いレンゲショウマと出会うことができました。
今までレンゲショウマといえばちょっと山登りをしなくてはいけない御岳山 高尾山そして先日出かけた赤城自然園か武蔵丘陵森林公園でした。
今回の場所はお勧めです。入り口には秋の七草がお迎えしてくれました。
そして、今が見頃。たくさんのピンクの色が濃いレンゲショウマを見ることができました。
私は雨上がりの雫がついているお花が好きです。もうもうばっちりのシチュエーションで撮影ができました。
どこか知りたい人は個人的にご連絡ください(笑)
今すぐ出かけることが大事です。



今まで撮影していたレンゲショウマよりピンクが強いと思いませんか?私は小さな山野草が好きなので、これは今後も撮影したいと思っていますのでうれしかったですね。ここはあまり広くないのですが春にも楽しめそうなところです。

撮影会の場所として、ポイントを新たに打つことができました。
お花の撮影はほっとしますね。じっとしていてくれますから(笑) 鳥は難しいです。
しかし、誰だったか生徒さんが「先生鳥っていっぱい種類がいるんですね」というほど本当にたくさんの種類がいます。
渡り鳥などは本当に季節によって限られた場所で見ることができるものだったりします。
自宅から2時間ほどで行けるところです。
多くの人が行くアウトレットモールには興味がなく、周りの公園や植物園を回っています。
と書くと生徒さんたちの中には、「あぁあそこね」という方が多いと思います。
生徒さんたちと紅葉の撮影にも行ったあの場所です。
今回は、ノビタキという鳥を撮影に行くためにちょっと畑のあるほうへ行ってみました。
ここ何回かノビタキがいるかな?と思うところに出かけても出会えずにいましたが、なんとなんと車を停めてすぐに見つけてしまいました。
ただ、撮影しているときはこの鳥がノビタキ?と言い切るほど自信がありません。
それでもきっときっとそうだろう…と思いながら少しずつ近づいて撮影しました。
インスタにも紹介をしましたが、こんな鳥です(^^♪

コスモスもヒマワリと一緒に咲いていました。
例年でしたら一生懸命お花を撮影するところですが、今まで見ていなかった鳥を探そうとするといろんな鳥がいることに気が付きました。

鳥はインスタでご紹介しようと思いますが、今回こんなかわいい標識に気が付きました。
ぼかしているのは場所があらわしているから。

なんだかとてもおしゃれじゃありませんか?
周りは畑が多いのですが、サイクリングの人たちが多いのも確かです。
すごくこの標識が気に入っちゃいました。
そして・・・。また行ったことがない植物園へ。
なんとなんとピンクの色が濃いレンゲショウマと出会うことができました。
今までレンゲショウマといえばちょっと山登りをしなくてはいけない御岳山 高尾山そして先日出かけた赤城自然園か武蔵丘陵森林公園でした。
今回の場所はお勧めです。入り口には秋の七草がお迎えしてくれました。
そして、今が見頃。たくさんのピンクの色が濃いレンゲショウマを見ることができました。
私は雨上がりの雫がついているお花が好きです。もうもうばっちりのシチュエーションで撮影ができました。
どこか知りたい人は個人的にご連絡ください(笑)
今すぐ出かけることが大事です。



今まで撮影していたレンゲショウマよりピンクが強いと思いませんか?私は小さな山野草が好きなので、これは今後も撮影したいと思っていますのでうれしかったですね。ここはあまり広くないのですが春にも楽しめそうなところです。

撮影会の場所として、ポイントを新たに打つことができました。
お花の撮影はほっとしますね。じっとしていてくれますから(笑) 鳥は難しいです。
しかし、誰だったか生徒さんが「先生鳥っていっぱい種類がいるんですね」というほど本当にたくさんの種類がいます。
渡り鳥などは本当に季節によって限られた場所で見ることができるものだったりします。
生徒さんの一人がNHKBSで三国志を見ているという話をされていました。
私もちょっと興味があり、最後の数話を見ることができました。
昔々漫画で三国志を読んだことがあるのですが、もう一度きちんと読んでみたい 観てみたいと思っていました。
するとamazonプライムで三国志を1話から配信されているのを見つけました。
韓流ドラマは見たことがありますが中国ドラマは観たことがありませんでした。
今やゲームソフトなどにもなっていますからね、お孫さんとの会話をするのにもお爺ちゃんお祖母ちゃんも基礎知識としてしっておいてもよいのでは?なんて思ったりしました。
韓流ドラマも中国ドラマも時代劇ではやたらと殺すシーンが多いのがちょっと受け入れるのが大変なのですが、特に中国ドラマのほうがリアルにそれらのシーンが描かかれていますね。
どうしても血が流れるシーンが多いのが、目をそむけたくなる感じです。
三国志といえば、とにかく人の名前も難しくて一度じゃ覚えられない感じだったりしますが、amazonプライムだと何度も見返すこともできるのでそこは便利ですね。
中途半端に見て、わからないことはスルーしていましたので、改めてしっかりと三国志を勉強したいなと思っています。
「魏志倭人伝」という歴史用語がありますよね。
これは弥生時代の日本について書かれている中国の歴史書のこと。
そしてこの本には、「邪馬台国」の女王・卑弥呼が中国に使者を送ったということが書かれているのですが
この「魏志倭人伝」というのが、実は「三国志」という歴史書の一部分なのだそうです。
「魏(ぎ)」「呉(ご)」「蜀(しょく)」の三つの国に分かれていた「三国時代」
そのなかで最も勢力が強かったのが魏で、国内の政治が不安定だった邪馬台国の卑弥呼は魏と外交を結ぼうとしたのだそうです。
amazonプライムは会費を払わなくてはいけませんが、映画に出かけるとか演劇を見に行くなんてことを考えると自宅で楽しむのには会費はそんなに高くなく感じると思います。
何を楽しいと感じるかによって違うと思いますけどね。
皆さんもいかがですか?(^^♪
私の老後のテーマ。歴史を勉強しなおす なんてすごいことではなくて小学生中学生向けの歴史漫画を読んでみようかなと思っています。
私は実は社会はあまり好きではありませんでした。
リケジョ(理系女子)でしたからね。でもあちこちのお出かけするにも日本の歴史 世界史などをしっかりと勉強しておくといいなと感じることが度々ありました。
コロナが収束して海外旅行に行けるようになったら あちこちいっぱいお出かけしたいと思っています。
で、ちょっと疑問に思ったこと 日本の大河ドラマなどはよく歴史上の人物を描いたものが多いですよね。
他国のこういうドラマってやはり多くあるのでしょうかね?どなたかご存じの方は教えてくださいね。
特にヨーロッパの国々ついて・・・・。
私もちょっと興味があり、最後の数話を見ることができました。
昔々漫画で三国志を読んだことがあるのですが、もう一度きちんと読んでみたい 観てみたいと思っていました。
するとamazonプライムで三国志を1話から配信されているのを見つけました。
韓流ドラマは見たことがありますが中国ドラマは観たことがありませんでした。
今やゲームソフトなどにもなっていますからね、お孫さんとの会話をするのにもお爺ちゃんお祖母ちゃんも基礎知識としてしっておいてもよいのでは?なんて思ったりしました。
韓流ドラマも中国ドラマも時代劇ではやたらと殺すシーンが多いのがちょっと受け入れるのが大変なのですが、特に中国ドラマのほうがリアルにそれらのシーンが描かかれていますね。
どうしても血が流れるシーンが多いのが、目をそむけたくなる感じです。
三国志といえば、とにかく人の名前も難しくて一度じゃ覚えられない感じだったりしますが、amazonプライムだと何度も見返すこともできるのでそこは便利ですね。
中途半端に見て、わからないことはスルーしていましたので、改めてしっかりと三国志を勉強したいなと思っています。
「魏志倭人伝」という歴史用語がありますよね。
これは弥生時代の日本について書かれている中国の歴史書のこと。
そしてこの本には、「邪馬台国」の女王・卑弥呼が中国に使者を送ったということが書かれているのですが
この「魏志倭人伝」というのが、実は「三国志」という歴史書の一部分なのだそうです。
「魏(ぎ)」「呉(ご)」「蜀(しょく)」の三つの国に分かれていた「三国時代」
そのなかで最も勢力が強かったのが魏で、国内の政治が不安定だった邪馬台国の卑弥呼は魏と外交を結ぼうとしたのだそうです。
amazonプライムは会費を払わなくてはいけませんが、映画に出かけるとか演劇を見に行くなんてことを考えると自宅で楽しむのには会費はそんなに高くなく感じると思います。
何を楽しいと感じるかによって違うと思いますけどね。
皆さんもいかがですか?(^^♪
私の老後のテーマ。歴史を勉強しなおす なんてすごいことではなくて小学生中学生向けの歴史漫画を読んでみようかなと思っています。
私は実は社会はあまり好きではありませんでした。
リケジョ(理系女子)でしたからね。でもあちこちのお出かけするにも日本の歴史 世界史などをしっかりと勉強しておくといいなと感じることが度々ありました。
コロナが収束して海外旅行に行けるようになったら あちこちいっぱいお出かけしたいと思っています。
で、ちょっと疑問に思ったこと 日本の大河ドラマなどはよく歴史上の人物を描いたものが多いですよね。
他国のこういうドラマってやはり多くあるのでしょうかね?どなたかご存じの方は教えてくださいね。
特にヨーロッパの国々ついて・・・・。
先週、母の補聴器を作りに行った話をしました。
今日、出来上がったので、母はそれをタクシーに乗り受け取りに行ったとのこと。
今日の夜の電話は、私の声も鮮明に聴いてくれると思って電話を掛けたのですが・・・。
母は毎日夕方5時前後にご飯を食べて歯磨きをして戸締りをして夕刊を読んで・・・・。
7時にはベッドの上でテレビを見始めます。
実は 母が耳が遠くなってテレビの音がどんどん大きくなるため 聞きやすくするためのスピーカー「ミライスピーカー」というのを買ってあげてベッドサイトに置いてあげていました。
それでもどんどん大きくなっていたので、補聴器を使えばどれだけ大きな音を聞いていたか…意識して小さくしてくれると思ったのです。
ところがところが
先ほど電話をすると「補聴器はしていないよ。電話であなたの声聞こえるもの。 ミライスピーカーがあるからテレビもよく聞こえるから夜は補聴器いらない」というのです。
私「うっそ~、私の電話の内容をきちんと聞いてほしいから補聴器作ったのにぃ」
母「ちゃんと補聴器は充電しているよ」ですって。
補聴器は人と会話する昼間につけることにするからというのです。
もうもうもう じゃあ私もなるべく昼間に電話かけるよ・・・(笑)
母曰く、補聴器を付けてショッピングセンターのメガネ屋さんからタクシー乗り場まで歩いてくるのに すごく店内がうるさかったというのです。
それが普通なんだよ。今まで聞こえていなかったから静かだったんだよ、というと「うるさすぎる」ですって。
自分の耳が聞こえていないことをもう少し意識してもらうといいのですけどね。
かなりそれで慣れてしまっているということがよくわかりました。
さてさて、本当に日中補聴器をつけてくれるやら???どうでしょうね。
人と会う回数が減っていますからね。
今日、出来上がったので、母はそれをタクシーに乗り受け取りに行ったとのこと。
今日の夜の電話は、私の声も鮮明に聴いてくれると思って電話を掛けたのですが・・・。
母は毎日夕方5時前後にご飯を食べて歯磨きをして戸締りをして夕刊を読んで・・・・。
7時にはベッドの上でテレビを見始めます。
実は 母が耳が遠くなってテレビの音がどんどん大きくなるため 聞きやすくするためのスピーカー「ミライスピーカー」というのを買ってあげてベッドサイトに置いてあげていました。
それでもどんどん大きくなっていたので、補聴器を使えばどれだけ大きな音を聞いていたか…意識して小さくしてくれると思ったのです。
ところがところが
先ほど電話をすると「補聴器はしていないよ。電話であなたの声聞こえるもの。 ミライスピーカーがあるからテレビもよく聞こえるから夜は補聴器いらない」というのです。
私「うっそ~、私の電話の内容をきちんと聞いてほしいから補聴器作ったのにぃ」
母「ちゃんと補聴器は充電しているよ」ですって。
補聴器は人と会話する昼間につけることにするからというのです。
もうもうもう じゃあ私もなるべく昼間に電話かけるよ・・・(笑)
母曰く、補聴器を付けてショッピングセンターのメガネ屋さんからタクシー乗り場まで歩いてくるのに すごく店内がうるさかったというのです。
それが普通なんだよ。今まで聞こえていなかったから静かだったんだよ、というと「うるさすぎる」ですって。
自分の耳が聞こえていないことをもう少し意識してもらうといいのですけどね。
かなりそれで慣れてしまっているということがよくわかりました。
さてさて、本当に日中補聴器をつけてくれるやら???どうでしょうね。
人と会う回数が減っていますからね。
|
無事母の補聴器ができたというのに・・・
しゅう 私の従妹がそうでした、何十万円もする補聴器があっても、付けるのが煩わしいようで、殆ど付けませんでした、テレビは大音量で見てましたね。
病院等に付き添うと静かな待合室で大きな声で話すので閉口しましたが、数年前に亡くなったのでそれも思い出話になりました。
しゅうさんへ
なお しゅうさんコメントありがとうございます。
そうなんですね。
補聴器に慣れてもらうのは難しいのでしょうかね。
しゅう 私の従妹がそうでした、何十万円もする補聴器があっても、付けるのが煩わしいようで、殆ど付けませんでした、テレビは大音量で見てましたね。
病院等に付き添うと静かな待合室で大きな声で話すので閉口しましたが、数年前に亡くなったのでそれも思い出話になりました。
しゅうさんへ
なお しゅうさんコメントありがとうございます。
そうなんですね。
補聴器に慣れてもらうのは難しいのでしょうかね。
さぁまもなく福岡を離れます。
今朝は朝食もいらないし10時の飛行機だからゆっくりだからね…と話をしていたのですが、なぜか5時過ぎから母はごそごそ起きだして顔を洗いお化粧をしています。
私は起きて自分が使った寝具を洗い干して、掃除機をかけ今ひと段落しているところです。
タイトルに書いた 今回の帰省で辛かったこと・・・まぁたいしたことではないのですがね(笑)
私には仲がよい8つ違いの従姉が2人います。
いろんなことを手伝ってくれるのですが、そのうちの一人が昔から虫が大好き。
いろんな動物も育てています。私が大嫌いな蝶もなんと育てているのです。
蝶を育てるって?って思いますよね。
アゲハ蝶が好きなレモンの木をわざわざ育て、幼虫にその葉を食べさせ糞の世話をして毎日幼虫が大きくなるのを楽しみにして、羽化させて蝶になる写真を山ほど撮り、私にどんなにかわいいか説明をするのです。
私は嫌いだって言っているのに・・・。(涙)
まぁ一番嫌いなのはモンシロチョウ
この頃森の中に入るとアゲハ蝶などもよく見かけます。
しらっと横を通り過ぎてみないようにしているのにスマホに入っている写真を「見て見て」
綺麗でしょ? かわいいでしょ?というのです。
残酷でしょう?
まったくぅ 悪趣味ですよね。
我が家の玄関の横にあるシマトネリコにも毎年のようにアゲハ蝶の幼虫がいて車の上に糞を落とします。
わざわざ育てなくても勝手に来るよ・・・と私は冷たく言うのですけどね。
今回買い物に従姉が付き合ってくれたりしたのですが、どれだけ幼虫がかわいいか…などという話に鳥肌を立てながら私は苦笑いをしていました。
実物がそばにいるわけではありませんからね。
あれだけ虫が好きな女性も珍しいと思います。
香川照之さんの虫愛ほどではないかもしれませんが、私が蝶嫌いなのを知っている生徒さんたちには面白ネタかなと思い書きました。(笑)
今朝は朝食もいらないし10時の飛行機だからゆっくりだからね…と話をしていたのですが、なぜか5時過ぎから母はごそごそ起きだして顔を洗いお化粧をしています。
私は起きて自分が使った寝具を洗い干して、掃除機をかけ今ひと段落しているところです。
タイトルに書いた 今回の帰省で辛かったこと・・・まぁたいしたことではないのですがね(笑)
私には仲がよい8つ違いの従姉が2人います。
いろんなことを手伝ってくれるのですが、そのうちの一人が昔から虫が大好き。
いろんな動物も育てています。私が大嫌いな蝶もなんと育てているのです。
蝶を育てるって?って思いますよね。
アゲハ蝶が好きなレモンの木をわざわざ育て、幼虫にその葉を食べさせ糞の世話をして毎日幼虫が大きくなるのを楽しみにして、羽化させて蝶になる写真を山ほど撮り、私にどんなにかわいいか説明をするのです。
私は嫌いだって言っているのに・・・。(涙)
まぁ一番嫌いなのはモンシロチョウ
この頃森の中に入るとアゲハ蝶などもよく見かけます。
しらっと横を通り過ぎてみないようにしているのにスマホに入っている写真を「見て見て」
綺麗でしょ? かわいいでしょ?というのです。
残酷でしょう?
まったくぅ 悪趣味ですよね。
我が家の玄関の横にあるシマトネリコにも毎年のようにアゲハ蝶の幼虫がいて車の上に糞を落とします。
わざわざ育てなくても勝手に来るよ・・・と私は冷たく言うのですけどね。
今回買い物に従姉が付き合ってくれたりしたのですが、どれだけ幼虫がかわいいか…などという話に鳥肌を立てながら私は苦笑いをしていました。
実物がそばにいるわけではありませんからね。
あれだけ虫が好きな女性も珍しいと思います。
香川照之さんの虫愛ほどではないかもしれませんが、私が蝶嫌いなのを知っている生徒さんたちには面白ネタかなと思い書きました。(笑)
台風の影響がどのように出るのか?
ANAやスカイマークなどは、福岡発羽田行きの飛行機が欠航になっているのにJALは飛んでいます。
私は午後4時発の飛行機に乗るはずでした。
もちろん条件付きで、台風の影響で着陸できないときは出発地にもどってくるかもしれないといういうことで、なんとなんと飛行機飛んで行っちゃいました。
何が違うんでしょうね?
今頃、どうぞ無事に羽田についてください・・・と乗っている人たちは思っているでしょうね。
私も昨日から台風の様子を気にしながら自分がキャンセルした飛行機が飛ぶのかなんて・・・暇ですので気にしていました。
朝から見ているとJALは欠航していません。

私が乗るはずだったJAL320便を追いかけてみました。
日本上空の雨雲 確かに台風が上陸しそうな静岡あたりは雨がすごいですね。ですがフライトしているところは大丈夫そうです。
着陸の時に雨がどうかといったところですね。
福岡も雨が降ったりやんだり雷が鳴っているかと思うと急に晴れて暑くなったりと不安定なお天気です。
さて時間が過ぎてチェックをしてみると・・・


おぉ伊豆半島に台風が上陸というニュースと一緒に着陸したようです。
よかったよかった。(笑)
きっと乗客の方たちもほっとしているでしょうね。私はちょっと残念だったような気もしますが・・・(笑)
まぁこの天候の中でも飛べる飛行機です。安心して明日通常運航の中帰りたいと思います。
ANAやスカイマークなどは、福岡発羽田行きの飛行機が欠航になっているのにJALは飛んでいます。
私は午後4時発の飛行機に乗るはずでした。
もちろん条件付きで、台風の影響で着陸できないときは出発地にもどってくるかもしれないといういうことで、なんとなんと飛行機飛んで行っちゃいました。
何が違うんでしょうね?
今頃、どうぞ無事に羽田についてください・・・と乗っている人たちは思っているでしょうね。
私も昨日から台風の様子を気にしながら自分がキャンセルした飛行機が飛ぶのかなんて・・・暇ですので気にしていました。
朝から見ているとJALは欠航していません。

私が乗るはずだったJAL320便を追いかけてみました。
日本上空の雨雲 確かに台風が上陸しそうな静岡あたりは雨がすごいですね。ですがフライトしているところは大丈夫そうです。
着陸の時に雨がどうかといったところですね。
福岡も雨が降ったりやんだり雷が鳴っているかと思うと急に晴れて暑くなったりと不安定なお天気です。
さて時間が過ぎてチェックをしてみると・・・


おぉ伊豆半島に台風が上陸というニュースと一緒に着陸したようです。
よかったよかった。(笑)
きっと乗客の方たちもほっとしているでしょうね。私はちょっと残念だったような気もしますが・・・(笑)
まぁこの天候の中でも飛べる飛行機です。安心して明日通常運航の中帰りたいと思います。
13日明日夕方の便で東京に戻る予定にしていましたが、どう考えても飛行機が欠航になるのでは???
欠航になったらどう動くか?
即新幹線に切り替えて帰ろうか?と思いましたが、この新幹線も止まってしまう可能性があります。
どうしても13日中に帰りたい というわけではありませんでしたので、予約変更をすることにしました。
3か月前に予約、早割というので通常料金よりも安く購入していたので変更が可能か?心配だったのですが、変更理由の一つとして13日の午後東京発着の飛行機については可能だということがわかりました。
予約を変更してもいいよ ちゃんと天候の理由があるからいいよ と言われている感じです。
ではでは、ということで14日の午前中に変更しました。
これでゆっくり眠れます(笑) 以前台風と戦うかのように伊勢志摩旅行をしたことがあります。
旅行会社のツアーだったのですが、中止にならずに決行だったので、決行ならば行くしかないと大雨の中旅行をしたのですが、かなりスリリングな体験をしました。
その体験を実況のようにブログにあげたため生徒さん達が半分は心配 半分は面白がってくれたことがあります。
しかし今度は飛行機ですしね。
飛ぶか飛ばないか?飛んでも戻ってくるという条件などで飛ばれても困ります。
さてさて、私がキャンセルした飛行機は明日飛ぶのでしょうか?
皆さんは日本の上空を飛行機がどんな風に飛んでいるか見たことがありますか?
それはそれは大混雑状態 と見える このサイトを見てください。
リアルタイムの飛行状態を見ることができます。 https://ja.flightaware.com/live/
台風があってもその上を飛んだりしますからね、今日現在は普通に飛行しています。
フライドの便名がわかっていると追跡もできます。
14日 少しは穏やかになった空を飛んで東京に戻りたいと思います。
欠航になったらどう動くか?
即新幹線に切り替えて帰ろうか?と思いましたが、この新幹線も止まってしまう可能性があります。
どうしても13日中に帰りたい というわけではありませんでしたので、予約変更をすることにしました。
3か月前に予約、早割というので通常料金よりも安く購入していたので変更が可能か?心配だったのですが、変更理由の一つとして13日の午後東京発着の飛行機については可能だということがわかりました。
予約を変更してもいいよ ちゃんと天候の理由があるからいいよ と言われている感じです。
ではでは、ということで14日の午前中に変更しました。
これでゆっくり眠れます(笑) 以前台風と戦うかのように伊勢志摩旅行をしたことがあります。
旅行会社のツアーだったのですが、中止にならずに決行だったので、決行ならば行くしかないと大雨の中旅行をしたのですが、かなりスリリングな体験をしました。
その体験を実況のようにブログにあげたため生徒さん達が半分は心配 半分は面白がってくれたことがあります。
しかし今度は飛行機ですしね。
飛ぶか飛ばないか?飛んでも戻ってくるという条件などで飛ばれても困ります。
さてさて、私がキャンセルした飛行機は明日飛ぶのでしょうか?
皆さんは日本の上空を飛行機がどんな風に飛んでいるか見たことがありますか?
それはそれは大混雑状態 と見える このサイトを見てください。
リアルタイムの飛行状態を見ることができます。 https://ja.flightaware.com/live/
台風があってもその上を飛んだりしますからね、今日現在は普通に飛行しています。
フライドの便名がわかっていると追跡もできます。
14日 少しは穏やかになった空を飛んで東京に戻りたいと思います。
5月の連休にスマホの特訓をして3か月 母はLINEもずいぶん上手になりました。
8月10日から福岡に来ています。
今回の目的は、母のワクチンの付き添い 補聴器をつくる 草取り 等々
で本日補聴器を作ってきました。
前もって生徒さん達にも情報をいただいたりしていました。
母が家にも来てくれる眼鏡補聴器やさんがある・・・というのでそこに電話をしてみました。
家の近くにあるショッピングモールに入っているメガネ屋さんだったのですが実際にはそこの方が来るのではなくて外回り専門の方がいてちょっと遠くからいらっしゃるとのこと。
う~ん、まだ長時間歩くのは難しい母ですがなんとかショッピングモールのほうに行ってそこで検査をしてもらった方が私も付き添うことができるため、いいなと判断し、訪問のほうはお断りして店舗のほうへ行くことにしました。
とても親切な副店長さん。
実は前もって電話を掛けた時に物腰が柔らかで、この方なら母が後でひとりで出かけたり問い合わせても親切にしていただけるかな?!といった印象を持ったためお店に行くことに決めました。
ちょっとしたことですがこういうことって大事ですよね。
まず最初に聴力検査
「オージオメータ」という特殊な機械を使って測定が行われました。
オージオメータという機械は、125Hzから8,000Hzの間の7つの周波数の音を、強弱を付けて発します。オージオメータから発せられる音は、ヘッドフォンを通して聞き取ります。
どの周波数帯の音が、聞こえていないのかが分かり、現在の聴力の状態を判断することができるというものです。
母や両耳とも悪くなっていて特に左の方が聞きづらくなっていることがわかりました。
そのデータを元にどんな補聴器にするか決めていきました。
最初に電池式の補聴器の説明がありました。
万人向けのもの 電池はとても小さく表裏があり10日間しか持たないとのこと。
実際に付けて見たり電池の入れ替えをやってみたりしましたが、とてもじゃないけどシニア向けではないですね。
目が見づらくなっている上に小さくて管理も大変だということですぐに電池式は却下となりました。
若い人が一緒にいて面倒を見て上げられれば問題ないとは思いますが、母がひとりでそれらを管理するのはちょっと大変だという判断です。
充電式のものは、先ほど測定した結果が補聴器にそのままデータが入れられて個人の耳にあった形にしてくれるというものでした。だったらこっちがいいじゃない、最初から説明して・・・といった感じでしたが、やはり補聴器は高価なものですのでそう簡単には勧められないといった感じでした。
なるほどねぇ~。実は生徒さんからの情報で片耳20万円前後 両耳で40万円越えのものをご紹介いただいていました。
それはとても素敵で外から見てもまったくわからないとてもおしゃれなものでした。
カタログもいただいていたので、前もって予備知識はちょっと入れてありました。
しかし残念というかなんというかそのお店にはその補聴器は取り扱っていませんでした。
お店のオリジナルブランドを勧めてもらいました。初めての補聴器ですし、うまく今後管理できるかどうかもわかりません。
とりあえず試補聴器を耳に入れて母のデータを元に調整をしてもらいました。
聞こえるっていうのがどういうことなのか?普段聞こえていない状態と比べたりもしました。
普段私の声が聞こえない聞こえないと言っているのですが、「うん聞こえる」とのこと。
充電器だけで25000円くらいするのですが、これはサービスしてもらいました。
またネットでクーポン5%引きというのを調べていましたのでそれを使い思ったより安く購入することができました。
両耳で20万円ちょっとでした。
今母は、テレビをガンガンにかけて見ています。
2つ離れた部屋の向こうから私が何を見ているかわかるくらい大きな音で聞いています。
補聴器を付けてあの音を聞いたときにどんな風に感じるか?
と思っています。来週半ばには母は補聴器を使えるようになります。
この頃は、電話では会話にならなかったためもっぱらLINEでのやりとりになっていました。
これから補聴器を購入したい方の参考になればと思います。
私は、データの取り方やパソコンに取り込んだ周波数のデータを補聴器に入れて調整するのを後ろで見ていてそのほうがおもしろかったですね。やっぱり理系かな(笑)
明日はコインランドリーで大物の洗濯 銀行周り 買い物です。
毎日暑くて大変です。関東は台風が心配 私帰れるかなぁ~と思っています。
8月10日から福岡に来ています。
今回の目的は、母のワクチンの付き添い 補聴器をつくる 草取り 等々
で本日補聴器を作ってきました。
前もって生徒さん達にも情報をいただいたりしていました。
母が家にも来てくれる眼鏡補聴器やさんがある・・・というのでそこに電話をしてみました。
家の近くにあるショッピングモールに入っているメガネ屋さんだったのですが実際にはそこの方が来るのではなくて外回り専門の方がいてちょっと遠くからいらっしゃるとのこと。
う~ん、まだ長時間歩くのは難しい母ですがなんとかショッピングモールのほうに行ってそこで検査をしてもらった方が私も付き添うことができるため、いいなと判断し、訪問のほうはお断りして店舗のほうへ行くことにしました。
とても親切な副店長さん。
実は前もって電話を掛けた時に物腰が柔らかで、この方なら母が後でひとりで出かけたり問い合わせても親切にしていただけるかな?!といった印象を持ったためお店に行くことに決めました。
ちょっとしたことですがこういうことって大事ですよね。
まず最初に聴力検査
「オージオメータ」という特殊な機械を使って測定が行われました。
オージオメータという機械は、125Hzから8,000Hzの間の7つの周波数の音を、強弱を付けて発します。オージオメータから発せられる音は、ヘッドフォンを通して聞き取ります。
どの周波数帯の音が、聞こえていないのかが分かり、現在の聴力の状態を判断することができるというものです。
母や両耳とも悪くなっていて特に左の方が聞きづらくなっていることがわかりました。
そのデータを元にどんな補聴器にするか決めていきました。
最初に電池式の補聴器の説明がありました。
万人向けのもの 電池はとても小さく表裏があり10日間しか持たないとのこと。
実際に付けて見たり電池の入れ替えをやってみたりしましたが、とてもじゃないけどシニア向けではないですね。
目が見づらくなっている上に小さくて管理も大変だということですぐに電池式は却下となりました。
若い人が一緒にいて面倒を見て上げられれば問題ないとは思いますが、母がひとりでそれらを管理するのはちょっと大変だという判断です。
充電式のものは、先ほど測定した結果が補聴器にそのままデータが入れられて個人の耳にあった形にしてくれるというものでした。だったらこっちがいいじゃない、最初から説明して・・・といった感じでしたが、やはり補聴器は高価なものですのでそう簡単には勧められないといった感じでした。
なるほどねぇ~。実は生徒さんからの情報で片耳20万円前後 両耳で40万円越えのものをご紹介いただいていました。
それはとても素敵で外から見てもまったくわからないとてもおしゃれなものでした。
カタログもいただいていたので、前もって予備知識はちょっと入れてありました。
しかし残念というかなんというかそのお店にはその補聴器は取り扱っていませんでした。
お店のオリジナルブランドを勧めてもらいました。初めての補聴器ですし、うまく今後管理できるかどうかもわかりません。
とりあえず試補聴器を耳に入れて母のデータを元に調整をしてもらいました。
聞こえるっていうのがどういうことなのか?普段聞こえていない状態と比べたりもしました。
普段私の声が聞こえない聞こえないと言っているのですが、「うん聞こえる」とのこと。
充電器だけで25000円くらいするのですが、これはサービスしてもらいました。
またネットでクーポン5%引きというのを調べていましたのでそれを使い思ったより安く購入することができました。
両耳で20万円ちょっとでした。
今母は、テレビをガンガンにかけて見ています。
2つ離れた部屋の向こうから私が何を見ているかわかるくらい大きな音で聞いています。
補聴器を付けてあの音を聞いたときにどんな風に感じるか?
と思っています。来週半ばには母は補聴器を使えるようになります。
この頃は、電話では会話にならなかったためもっぱらLINEでのやりとりになっていました。
これから補聴器を購入したい方の参考になればと思います。
私は、データの取り方やパソコンに取り込んだ周波数のデータを補聴器に入れて調整するのを後ろで見ていてそのほうがおもしろかったですね。やっぱり理系かな(笑)
明日はコインランドリーで大物の洗濯 銀行周り 買い物です。
毎日暑くて大変です。関東は台風が心配 私帰れるかなぁ~と思っています。
私のブログを見て、何やら難しそう・・・と思うと読まないの という方がいます(笑)
誰でも自分と関係ないと思うと読まないですよね。仕方ないことです。
もしこんな風になったら・・・という事例でご紹介していますが、人間自分が痛い目に遭わないと興味をもちません。
それは仕方がありません。
私のブログはもう長いことやっていますので、昔〇〇に行ってのはいつ?なんていうのも検索して調べるのに便利です。
これはお出かけネタと同じようにパソコントラブルに関してもこのブログの中の検索をしてもらうと同じような事例が出てくることがあります。生徒さんたち以外でも昔のWORDやEXCELのトラブルに関する記事で解決できて助かったというお便りをいただいたりもします。
ただ、お出かけネタに関しては、バードウォッチングをしているとバーダーさんたちは場所を明かさないのが普通らしく〇〇に行ってきました・・・△△の鳥がいました・・・なんていうと人が集まってしまって鳥にとって良い環境ではなくなるということで気を付けなくてはいけないようです。
そのため、今はinstagramで鳥の写真はアップロードしても場所を書き込まない exif情報を消すということをしています。
今日は、久しぶりにお花を撮影に行ったので場所の名前も書きたいと思います。
8月といえばレンゲショウマ
赤城自然園に行ってきました。前回訪ねたのはもう6年前。
前回の記事 http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-2479.html
その時に書いているように御岳山のレンゲショウマに比べて蜘蛛の巣が多くて手入れがされていなくてお勧めしない・・・状態だったのですが、あれから6年。レンゲショウマはあちこちに移植されていて入り口近くでも見られるようになっていました。
歩いているとああここにもある こっちにもある といった感じです。
そして入り口近くの方がお花が綺麗でした。上の方に行くとやはり蜘蛛の巣が・・・(笑)
お花は山野草の小さなお花が好きで 春はセツブンソウや雪割草を求めてあちこち行きますが、赤城山は関越ですぐですしICを降りて比較的近くて行きやすいところです。
季節ごとに楽しむことができます。
春はキビタキなどの鳥が多いのですが夏は?葉が生い茂り鳥の撮影はあきらめました。



昨日、生徒さんがパソコントラブルで連絡をしてきたのですが、「バーウォッチング中かと思いましたが質問しました」とLNEをくれました。
基本平日は仕事をしています(笑)
週に1回週末土曜日か日曜日行ければお出かけしますが、その時に撮影した写真を毎日1枚ずつあげているinstagram
毎日どこかに行っているわけではありません。(^_-)-☆
皆さんが各自LINEで質問をしてきたりメールで質問してくることは問題ありません。
すぐには答えられないときもありますが、生徒さんたちの質問には基本答えをだしていきますので大丈夫ですよ。
昨日の生徒さんも無事画面が真っ黒になった状態から復活できました。よかったですね。(^^♪
立秋が過ぎましたね。猛暑が続きますが山は秋の七草が・・・。
先日instagramではナデシコをご紹介しましたが、赤城自然園では女郎花 桔梗が見られましたよ。


誰でも自分と関係ないと思うと読まないですよね。仕方ないことです。
もしこんな風になったら・・・という事例でご紹介していますが、人間自分が痛い目に遭わないと興味をもちません。
それは仕方がありません。
私のブログはもう長いことやっていますので、昔〇〇に行ってのはいつ?なんていうのも検索して調べるのに便利です。
これはお出かけネタと同じようにパソコントラブルに関してもこのブログの中の検索をしてもらうと同じような事例が出てくることがあります。生徒さんたち以外でも昔のWORDやEXCELのトラブルに関する記事で解決できて助かったというお便りをいただいたりもします。
ただ、お出かけネタに関しては、バードウォッチングをしているとバーダーさんたちは場所を明かさないのが普通らしく〇〇に行ってきました・・・△△の鳥がいました・・・なんていうと人が集まってしまって鳥にとって良い環境ではなくなるということで気を付けなくてはいけないようです。
そのため、今はinstagramで鳥の写真はアップロードしても場所を書き込まない exif情報を消すということをしています。
今日は、久しぶりにお花を撮影に行ったので場所の名前も書きたいと思います。
8月といえばレンゲショウマ
赤城自然園に行ってきました。前回訪ねたのはもう6年前。
前回の記事 http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-2479.html
その時に書いているように御岳山のレンゲショウマに比べて蜘蛛の巣が多くて手入れがされていなくてお勧めしない・・・状態だったのですが、あれから6年。レンゲショウマはあちこちに移植されていて入り口近くでも見られるようになっていました。
歩いているとああここにもある こっちにもある といった感じです。
そして入り口近くの方がお花が綺麗でした。上の方に行くとやはり蜘蛛の巣が・・・(笑)
お花は山野草の小さなお花が好きで 春はセツブンソウや雪割草を求めてあちこち行きますが、赤城山は関越ですぐですしICを降りて比較的近くて行きやすいところです。
季節ごとに楽しむことができます。
春はキビタキなどの鳥が多いのですが夏は?葉が生い茂り鳥の撮影はあきらめました。



昨日、生徒さんがパソコントラブルで連絡をしてきたのですが、「バーウォッチング中かと思いましたが質問しました」とLNEをくれました。
基本平日は仕事をしています(笑)
週に1回週末土曜日か日曜日行ければお出かけしますが、その時に撮影した写真を毎日1枚ずつあげているinstagram
毎日どこかに行っているわけではありません。(^_-)-☆
皆さんが各自LINEで質問をしてきたりメールで質問してくることは問題ありません。
すぐには答えられないときもありますが、生徒さんたちの質問には基本答えをだしていきますので大丈夫ですよ。
昨日の生徒さんも無事画面が真っ黒になった状態から復活できました。よかったですね。(^^♪
立秋が過ぎましたね。猛暑が続きますが山は秋の七草が・・・。
先日instagramではナデシコをご紹介しましたが、赤城自然園では女郎花 桔梗が見られましたよ。


土曜日の夜、親戚から「HELP」の電話がありました。
「パソコンが起動できないんだけど助けてくれない?」との電話。
「どこかわからないけど触っちゃって、いつもPINを入力して起動しているんだけど間違っているっていってチャレンジフレーズというのがでているんだけど・・・」とのこと。
「久しぶりに使ったのですか?」と聞くと「いやいや、今株が大変なことになっているから起動しないと困るんだよ」とのこと。
「おぉ~それはなんとかしなくてはいけませんね」
電話ですので、現在の状況を説明してもらいました。
いつものように起動しようとしたら画面が変わっちゃって、PINが間違っているのでロックされたようだということ。
画面の指示の通り進めているけどこの状況を解決するにはパスワードのリセットをしろとか色々出ているとのこと。
自分なりにいっぱい触ってしまってもう何をしたらよいかわからない・・・とのこと。
現在の画面はチャレンジフレーズが出ているけどその通りにやってもうまくいかないとのこと。

こんな場合必要なのは、マイクロソフトアカウントのメールアドレスの確認とパスワード そして普段使っているPINになります。
毎日のように使っているPINが受け付けられないということは、パスワードが必要になります。
しかし、普段PINのみを使っているとパスワードが何だったか???とのこと。これはどこかに書き留めたものがないか調べてもらいました。
画面サインインオプションという言葉が出ているのが確認できますがこれがとても大事なことです。
今回、普段ログインしているPINが間違ってしまうと本人認証ができないため別な方法でのログインを求められます。
サインインオプションはその切り替えができるところとなります。
もちろんチャレンジフレーズで入力してくださいという文字を入力することで解決することもありますが、ここで大文字小文字などを間違えるとほかの指示に変わったりします。
サインインオプションは

セットアップ時に設定をした3つのまたは2つのサインインの方法が出ています。
一番左側のお山の形はピクチャパスワード:設定したジェスチャーでサインインするとき
真ん中がマイクロソフトパスワード
右側がPINとなります。
今回はPINが使えなくなっていますので、マイクロソフトのパスワードを選択して探してもらったマイクロソフトパスワードを入力してもらいました。
これで解決することができました。
電話の向こうで、「デスクトップの画面が出た~」と喜ぶ声が聞こえたときは私もホッとしました。
ここで皆さんも確認をしておきましょう。
あなたのパソコンはローカルアカウントでセットアップしましたか?マイクロソフトアカウントでセットアップしましたか?
これは設定の中のアカウントを見てみればわかります。
メールアドレスが出ていればそれがあなたのマイクロソフトアカウント(マイクロソフトに登録したメールアドレス)
パスワードのみしか設定していない人もいますね。
PINの設定は人によって4桁の人もいれば英文字と数字を組み合わせて作っている方もいます。
パスワードがこれ PINがこれ とちゃんと記録をしておいてください。
これはセキュリティ対策としてマイクロソフトがきちんと管理をしている証拠だということになります。
PINを3回間違うと最初は時間で何分か使えなくなる 間違えるたびに時間がのびていって2時間使えないというメッセージが出る場合もあります。
落ち着いて自分のマイクロソフトアカウントとパスワード PIN サインインオプションを確認してください。
単純に大文字小文字を間違って入力している場合もあります。その場合はいったんメモ帳などに入力をして確認をしてください。
「パソコンが起動できないんだけど助けてくれない?」との電話。
「どこかわからないけど触っちゃって、いつもPINを入力して起動しているんだけど間違っているっていってチャレンジフレーズというのがでているんだけど・・・」とのこと。
「久しぶりに使ったのですか?」と聞くと「いやいや、今株が大変なことになっているから起動しないと困るんだよ」とのこと。
「おぉ~それはなんとかしなくてはいけませんね」
電話ですので、現在の状況を説明してもらいました。
いつものように起動しようとしたら画面が変わっちゃって、PINが間違っているのでロックされたようだということ。
画面の指示の通り進めているけどこの状況を解決するにはパスワードのリセットをしろとか色々出ているとのこと。
自分なりにいっぱい触ってしまってもう何をしたらよいかわからない・・・とのこと。
現在の画面はチャレンジフレーズが出ているけどその通りにやってもうまくいかないとのこと。

こんな場合必要なのは、マイクロソフトアカウントのメールアドレスの確認とパスワード そして普段使っているPINになります。
毎日のように使っているPINが受け付けられないということは、パスワードが必要になります。
しかし、普段PINのみを使っているとパスワードが何だったか???とのこと。これはどこかに書き留めたものがないか調べてもらいました。
画面サインインオプションという言葉が出ているのが確認できますがこれがとても大事なことです。
今回、普段ログインしているPINが間違ってしまうと本人認証ができないため別な方法でのログインを求められます。
サインインオプションはその切り替えができるところとなります。
もちろんチャレンジフレーズで入力してくださいという文字を入力することで解決することもありますが、ここで大文字小文字などを間違えるとほかの指示に変わったりします。
サインインオプションは

セットアップ時に設定をした3つのまたは2つのサインインの方法が出ています。
一番左側のお山の形はピクチャパスワード:設定したジェスチャーでサインインするとき
真ん中がマイクロソフトパスワード
右側がPINとなります。
今回はPINが使えなくなっていますので、マイクロソフトのパスワードを選択して探してもらったマイクロソフトパスワードを入力してもらいました。
これで解決することができました。
電話の向こうで、「デスクトップの画面が出た~」と喜ぶ声が聞こえたときは私もホッとしました。
ここで皆さんも確認をしておきましょう。
あなたのパソコンはローカルアカウントでセットアップしましたか?マイクロソフトアカウントでセットアップしましたか?
これは設定の中のアカウントを見てみればわかります。
メールアドレスが出ていればそれがあなたのマイクロソフトアカウント(マイクロソフトに登録したメールアドレス)
パスワードのみしか設定していない人もいますね。
PINの設定は人によって4桁の人もいれば英文字と数字を組み合わせて作っている方もいます。
パスワードがこれ PINがこれ とちゃんと記録をしておいてください。
これはセキュリティ対策としてマイクロソフトがきちんと管理をしている証拠だということになります。
PINを3回間違うと最初は時間で何分か使えなくなる 間違えるたびに時間がのびていって2時間使えないというメッセージが出る場合もあります。
落ち着いて自分のマイクロソフトアカウントとパスワード PIN サインインオプションを確認してください。
単純に大文字小文字を間違って入力している場合もあります。その場合はいったんメモ帳などに入力をして確認をしてください。
私が主催しているIT暮らし塾では、よくこのタイトルのようなことを生徒さんに質問します。
電気の自由化になり、いろいろな会社が電気業界に乗り入れて営業をしました。
皆さんの身近なところでは、ガス会社が電気の勧誘をしたりスマホのキャリア会社が電気の勧誘をしたり、生協やケーブル会社が勧誘をしたりしています。
全部まとめると安くなりますよ・・・の言葉に安くなるんだったらいいわ と契約をしたものの今まで東京電力で電気代を払っていたのが違う形になり、自分の家の電気代がいくらかかっているのかわからなくなった という人は多いのです。
私の周りの生徒さんたちは、これを聞くと「私のことかしら」と思う人も多いかもしれませんが、そうではなく今回私が関わっている電気屋さんでの話です。
あるお客様が電気自動車を購入したいのでEVコンセントやV2Hを検討しているというのです。
おなじように蓄電池を検討しているというお客様もいらっしゃいました。
どちらのお客様も自分の家の電気の契約が何Aなのか?どこの会社に電気代を払っているのかわからない という状況でした。
昔は東京電力だけでしたし、使用した分はポストに使用量を記載されたものが必ず入っていました。
しかし今は有料で申し込まない限りネットで自分の使用量を確認することになっています。
お客様のひとりはjcomさんと契約されていました。もう一人はガス会社と契約をされていました。
みなさん、そういえばそういう契約したな、といった感じでしっかり意識をされていませんでした。
新たに電気工事をする際、ご自分の家の契約内容は必要になってきます。
電気代も安くなりますよと言われながら、実はとても高くなっていたりします。
毎月の使用料金などもきちんと確認できるようにしておきましょう。
我が家は東京電力ですが、会員ページがあって毎月の電気料金がグラフで表示されますし去年の同じ月との比較もできます。
ぜひ改めて自分の家がどんな契約をしているのか?答えられるようにしておきましょう。
そして・・・。
ある生徒さんからテレビでネットを見たいという話がでました。
どのようにしたらYoutubeをテレビで見られるのか?なんていう話です。
その流れで、NHKの受信料を払わないでもよいテレビがある話をしました。するとすごい食いつきが・・・(笑)
これは一時とてもニュースになったのですが、ドンキホーテ―が売り出したテレビチューナーを搭載していないテレビの話です。
放送法64条が規定する「NHKの放送を受信することができる受信設備」にも該当しない、というのです。
このため、NHK受信料の支払い義務が発生しない点も大きな特徴になっています。
ニュースもネットで見るからNHK見なくてもいいという若者向けといった感じなのですが、NHKの受信料って結構馬鹿にならないですよね。
今は、政党までできるほどですが、どうしても受信料を払いたくないという人はこういうテレビもあるということを覚えておくといいですね。
製品は24インチ(2万1780円)と42インチ(3万2780円)の2サイズがあるとのこと。
興味がある方は調べてみるといいですね。
電気の自由化になり、いろいろな会社が電気業界に乗り入れて営業をしました。
皆さんの身近なところでは、ガス会社が電気の勧誘をしたりスマホのキャリア会社が電気の勧誘をしたり、生協やケーブル会社が勧誘をしたりしています。
全部まとめると安くなりますよ・・・の言葉に安くなるんだったらいいわ と契約をしたものの今まで東京電力で電気代を払っていたのが違う形になり、自分の家の電気代がいくらかかっているのかわからなくなった という人は多いのです。
私の周りの生徒さんたちは、これを聞くと「私のことかしら」と思う人も多いかもしれませんが、そうではなく今回私が関わっている電気屋さんでの話です。
あるお客様が電気自動車を購入したいのでEVコンセントやV2Hを検討しているというのです。
おなじように蓄電池を検討しているというお客様もいらっしゃいました。
どちらのお客様も自分の家の電気の契約が何Aなのか?どこの会社に電気代を払っているのかわからない という状況でした。
昔は東京電力だけでしたし、使用した分はポストに使用量を記載されたものが必ず入っていました。
しかし今は有料で申し込まない限りネットで自分の使用量を確認することになっています。
お客様のひとりはjcomさんと契約されていました。もう一人はガス会社と契約をされていました。
みなさん、そういえばそういう契約したな、といった感じでしっかり意識をされていませんでした。
新たに電気工事をする際、ご自分の家の契約内容は必要になってきます。
電気代も安くなりますよと言われながら、実はとても高くなっていたりします。
毎月の使用料金などもきちんと確認できるようにしておきましょう。
我が家は東京電力ですが、会員ページがあって毎月の電気料金がグラフで表示されますし去年の同じ月との比較もできます。
ぜひ改めて自分の家がどんな契約をしているのか?答えられるようにしておきましょう。
そして・・・。
ある生徒さんからテレビでネットを見たいという話がでました。
どのようにしたらYoutubeをテレビで見られるのか?なんていう話です。
その流れで、NHKの受信料を払わないでもよいテレビがある話をしました。するとすごい食いつきが・・・(笑)
これは一時とてもニュースになったのですが、ドンキホーテ―が売り出したテレビチューナーを搭載していないテレビの話です。
放送法64条が規定する「NHKの放送を受信することができる受信設備」にも該当しない、というのです。
このため、NHK受信料の支払い義務が発生しない点も大きな特徴になっています。
ニュースもネットで見るからNHK見なくてもいいという若者向けといった感じなのですが、NHKの受信料って結構馬鹿にならないですよね。
今は、政党までできるほどですが、どうしても受信料を払いたくないという人はこういうテレビもあるということを覚えておくといいですね。
製品は24インチ(2万1780円)と42インチ(3万2780円)の2サイズがあるとのこと。
興味がある方は調べてみるといいですね。
| ホーム |