fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
昨日は暑かったですね。

夏、マスクは辛いものです。この頃はマスクを外しても・・・という話題が出ていますね。

子どもたちはスポーツをするときはマスクを外しても大丈夫 人との距離が保てるのであれば外ではマスクを外してもよい という感じになってきています。

野鳥を撮影に森林 公園などを歩いているとパラパラとマスクを外している人を見かけるようになりました。

コロナ禍マスクをするのが当たり前になり、お化粧をしなくてもマスクだけしてお出かけもできるため楽な部分もあります。

子どもたちの中には、インタービューなどを聞いているとマスクを外すのが恥ずかしいなんていう子がでてきています。

これはどうなんでしょうね?

相手の表情を見ることは大事ですし、自分たちの喜怒哀楽を表現することも大事ですからね。

これからも人混みではマスクをして・・・という感じなのかもしれませんね。

暑くなると外に出かけたくなくなります。これから梅雨になりますからね。

そんなとき美術館にお出かけをしたり写真展などに出かけてみてはどうでしょうか?

今年も埼玉県展のご案内をいただきました。

生徒さんの作品が展示されます。Kちゃんの作品です。組み写真とのこと。楽しみです。
皆さんも見て来てください。
埼玉県立近代美術館 北浦和駅西口徒歩3分
月曜日は休館

6月1日から23日までとかなり長い期間開催されますので、予定に入れてみてはいかがですか?

私もほぼ毎年見せていただいています。

県展2022

私のInstagramを見てくださっている方はご存じのようにこの数か月 野鳥の撮影のチャレンジしていました。

冬は初心者の私でも撮影がしやすかったのですが、葉っぱが生い茂った状態だととても難しくなっています。

お花は、咲いている場所に行けば必ず撮影出来ますが、鳥は「いますよ」といわれてもその場所に必ずいるとは限らないですね。

見つけるのがとても大変です。そして・・・。野鳥の撮影をしている方たちのインスタは本当に綺麗に野鳥を撮影されています。

毎日歩き回る またはじっと鳥が来るのを待っている方ばかりなのでしょうね。

私のように半日動いて撮影するなんていう人はいないようです(笑)

今までが運がよかったのかもしれません。私はカラスより大きな鳥はちょっと怖くて興味がありません。

一番好きなのはエナガという鳥ですが、小さくてきれいな鳥は魅力的です。

夏の間は、少しお勉強の時間 鳥の鳴き声で聞き分けができるようになればいいなと思っています。

今はYoutubeや野鳥の鳴き声を紹介しているサイトなどもありとても便利です。

スポンサーサイト




【2022/05/30 07:05】 | 日記
|
コンビニで使用できる銀行カードについて 細かく見ていくとやはりかなり銀行によって異なりますね。

お給料日あたりの25日26日なら無料だよというところ。それ以外は有料になっていたりします。

これもちょっと変わってきているのかもしれませんね。

検索するときは コンビニ 自分の銀行名 手数料 と入力して検索してみるといいですね。

手数料がかかっても引き出せるんだということで覚えておくといいかもしれませんね。

以前無料だったところも手数料を取るようになっているところもあります。

いかにも全部が無料のような表現をしていましたので、訂正しておきますね。

ゆうちょ銀行 ファミリーマートの利用料はその点使い勝手がいいですね。

失礼しました

さて、paypayの話を時々しますが、日本で4500万人以上の人が使っていて加盟店が多いとのこと。
つまり利用しやすいということになります。

サークルのおじ様たちも上手に使っていて、現金を持っていなくてもお友達にお金を渡す方法としても手数料がかからないためpaypayを利用しています。

例えばこれ430円だけど・・・というと paypayで支払っていい?

お友達がpaypayを使っていると お友達を選んで送る というメニューで相手に簡単に10円単位で送ることができます。

まぁそのうち手数料というのも出てくるかもしれませんが、本当に便利に使うことができます。

スマホでのキャッシュレス決済として最初にトライしてみるのにはお勧めだと思います。

さて今日はiPhone講座3回目です。
金曜日は雨の日が多いですね。

生徒さんかわいそう。

何とか早く雨が上がってほしいです。

今日はネット検索の仕方 よくアクセスするサイトをホームに追加する方法 タブを切り替えて上手に検索する方法からカメラを上手に使い方法などを勉強します。


【2022/05/27 07:49】 | 日記
|
先のブログで書いたコンビニの利用の仕方。

銀行のカードが手数料いらずに使えるということやいろんな銀行のカードが使えるということ。

昨日会った生徒さんたちも知らなかったとのことでした。

私もやってみよう・・・という方。まずは自分の家の近くにあるコンビニでどの銀行カードが使えてどの時間帯が手数料が無料なのか調べておくことが大事ですね。

例えば ゆうちょ銀行を使っている方

ファミリーマートの場合を見てみましょう。

下記URLをクリックしてみてください。

https://www.jp-bank.japanpost.jp/campaign/familymart/cpn_fm_index.html

全部のコンビニが同じ条件ではなかったりしますので必ず自分の近くにあるコンビニについて調べておくといいですね。

生徒さんから通帳の記帳は?なんて質問も出ていましたが、そもそも通帳を今後は使わなくなります。
先のブログでも書きましたが、取引の内容はネットで確認をします。

したがって通帳に記帳する必要がないのです。

今後のためにどうすればいいか?なんて質問を受けるのですが

まずネットバンキング申し込みをして使えるようにしておくといいですね。
自分の取引銀行のホームページから申し込みができます。

ばらばらになっている支払いを1つの銀行にまとめておくことも大事ですね。

年金が振り込まれる銀行口座から光熱費などの支払いもできるように固定資産税などの支払いも新聞代などの支払いもできるようにしておけばそこで家計簿ができあがっていきます。

我が家の場合、コンビニに行くより、銀行に行く方が近い ということもありコンビニで正直カードを使って引き出すか?というと使いません(笑)

以前生徒さんたちをみんな連れてセブンイレブンでpaypayのチャージの仕方を練習したことがあります。

同じ1万円つかうにも現金で使うよりいったんpaypayにチャージして使った方がお得だからです。

コンビニは高い?といった印象がある方がいますが、ヨーカドーなどに置いてあるものと同じ商品が同じ料金で置いてあったりします。冷凍食品など便利なものが近くで購入できたりします。

昔は主婦はコンビニ行かない・・・なんてことを言っていましたが、ちょっとうろうろと見て回るとこんなものも売っているんだぁってこともあります。この頃テレビでコンビニごとのスイーツやお弁当などのおいしさを評価する番組などもあったりします。

1位になったスイーツやお弁当は購入してみようかな なんて思ったりしますね。


【2022/05/26 06:44】 | 日記
|
現在「暮らしに役立つiPhone講座」を開催していますが、その中でこんな利用の仕方があるんですよ…って話をすると

びっくりされることもあります。

これからの社会、本当にスマホなしでは暮らしていけないのでは・・・と思うほどいろんなものが「スマホありき」になってきています。

例えば、埼玉りそなのマイゲートについて「ハードウェアトークンをご利用中の方はソフトウェアトークンへの切替えをしてください」という案内がきていました。

皆さんはこれを読んで意味がわかりますか?

宇宙語?????(笑)ですよね。なんのこっちゃ?ですよね。

使っていない知らない人がこれらの言葉を聞いてもわかりませんよね。

マイゲートはインターネットバンキングのこと ハードウェアトークンは個人認証に使われていたセキュリティ用に銀行から持たされていた数字が書かれた電卓のような機械?をやめてスマホのアプリにて個人認証をしますよ 切り替えてくださいね、ということです。

これからは通帳の発行も有料になります。私も初めは通帳を使わないことにちょっと抵抗がありましたが、過去の捨てられない通帳の山を見ると「いらない」と感じるようになりました。

実際に私は2つの銀行のネットバンキングを使っていますが、銀行にほとんど行くことがありません。

生徒さんから「現金にはできませんよね?」という話に 

そうですね、さすがにスマホで現金化というのはできませんが、キャッシュカードでどこでも現金化は可能ですものね。という話からコンビニで現金化できる話になりました。
今現金を使わなくなってきていますので、現金化する必要がほとんどありません。
私はネットバンキングをしている2つの銀行に関して、キャッシュカードの暗証番号を忘れるほどです。
まぁ手元に少しは置いておかなくてはいけないのも確かですが、本当にスマホだけで決済できるようになりました。

銀行が開いている時間帯であれば、コンビニのATMでキャッシュカードを使っても手数料が取られない話などもしました。

コンビニのATM使ったことがない方は多いですよね?

ご自宅のそばにコンビニはありますか?であればわざわざ銀行まで出かけていかなくてもお金を引き出すことができるということ
ちょっと調べてみませんか?

今月は固定資産税だの自動車税だの税金に支払いも多いですよね。

それらもわざわざ銀行に行かなくても支払う方法はいろいろあります。

iPhoneの講座ですが、話の半分は世の中の変化により使えるサービス 使うと便利なサービスの話などをしています。

ポイントカードのほとんどはアプリになっています。

お財布にカードを入れておく必要はありません。

便利に賢くスマホも使いたいですね。セキュリティ対策もしっかりと話をしています。

初期設定のままで何もしていないという方、それは危ないですね。


【2022/05/24 06:13】 | スマートフォン
|
水曜日の午後に鴻巣のポピー畑にお出かけをした生徒さんたちの写真がInstagramに数名あがりました。

おぉ お出かけしたのね。

今年になってネモフィラの時にちょっと様子を見に行きましたが、ポピー畑に行っていませんでした。

水管橋をのぞめるほうではなく、ポピーハッピースクエアは、バスなどでも送迎をしているのですね。

今年は22日の日曜日 つまり明日までとなっていました。

午前中の講座を終えて、晩御飯を作って、夕方6時以降に宅急便がくるため2時間程度の時間で行って帰ってくるかぁ・・・と出かけてきました。
週末はお天気も悪そうですからね。

駐車場は6時半までと書いてありました。お天気が良い日に夕焼けと一緒に撮影というのもいいかもしれませんね。

かなり種が多くなってきていましたが、まだまだ楽しめます。

来週お出かけしても大丈夫だと思います。

(来週だと駐車料金取られないのかも・・・違うかな? 確認してくださいね。)

赤のポピーが多いですよ。



お天気はいまいちでしたがオレンジがあると華やか
おしべが黒くなっていないお花を選んで撮影するといいですね。こんな花弁が多弁なポピーも

豪華なポピーも

空には雲雀が飛びながら鳴いていました。すごいスピードで飛んでいます。飛んでいるのを撮影するのはちょっと無理でしたね。
降りてきたところをなんとか・・・と粘って撮影しました。
綺麗な鳥ではありませんが声は綺麗ですよね。
ひばり

ポピー畑にもぐられちゃうと全く見つけられません。目で追いながらどこに下りた???といった感じで探しました。

ポピー畑にもぐってしまうとほとんど見つけられません

飛んでいるのはボケボケ

雲雀飛んでいる様子

カスミソウと一緒に赤のポピーが植えてあるので綺麗でした。
ただ赤のポピーが枯れたあと また種の部分が黒いために絵的にはちょっといまいちでしたね。

カスミソウとポピー

一部分デージーが植えてありました。

白のデージーがかわいい

夕方風も気持ちよくお散歩するのにいいところです。
お勧めですよ。


【2022/05/21 06:22】 | デジカメ
|
この頃は、LINEやChatworkなどで気軽に言葉のやりとりができるため、メールをつかわなくなった という方も多いのではないでしょうか?

皆さんはどうですか?

メールをこの頃見ないわ。 広告とかいらないメールばかりでもう使わない・・・なんていう方もいらっしゃいます。

で・・・。「メール使っていないから契約辞めたの そしたらね・・・」

ある生徒さんが、メールを使っていたbiglobeの契約をやめてしまったというのです。

すると・・・どうなると思います?

biglobeは、プロバイダーです。プロバイダは目には見えないサービスのため時々こういうトラブルというか誤解?が生じます。

フレッツ光に契約をしているので、それでインターネットができると思っている方が多いのですが、そうではありません。

私がよく生徒さんにあなたの家のネットは 回線業者はどこ? プロバイダはどこ?と質問をします。
それはちゃんと意識をしてほしいということがあります。

昔は、インターネット講座 メール講座なんていうのをやっていましたので、パソコンから勉強をしてきた人はスマホになっても回線とかwifiとかいうのが理解できます。

ところがいきなりスマホから入った方はそのあたりがよくわからない人がいます。

時代は、5Gになり、大容量のデータ通信が可能になればこの辺りは無視してもいいかもしれませんが、まだまだ地方ではwifiが必要です。

スマホでLINEだけ使っているからいらない・・・と感じるのはわかりますがプロバイダーは回線業者はインターネットまでの道路を繋げてくれるインフラ業者です。

プロバイダはインターネットの世界に入るのに必要な通行券なのです。したがってこれがなくなるとネットにつなげることができなくなります。

この頃は回線業者とプロバイダがセットになっているところもあります。

解約をしたらネットにつながらなくなった。いつの間にかモバイル通信だけを使っていてすごい金額になった という生徒さん。

笑い事ではありません。

歳をとると???というわけではないでしょうが、自分が関係ないと思うものの電源をどんどん落としていきます(スイッチを切っていきます)夜にチカチカ光っているものを見ると切る習性があります(笑)


父のパソコン プリンターの電源を切るのはいいのですが、ルーターの電源まで切ってしまうため、スマホを始めた母には口酸っぱく「この電源は切ってはいけないよ」と話してきました。

節約のためにはいいのですけどね・・・。そして自分が関係ない契約をやめてしまう・・・というとトラブルになります。
どこからどのように支払いをしているのか?確認をしてください。

そして、プロバーダーのメールを使わないからといってプロバイダの契約を切ってしまうとネットが使えなくなってしまいます。

その点をしっかりと理解しておく必要がありますね。

そしてメールを使わないからといって「見ない」のは間違いです。

ちゃんと開いていらないメールを片付けましょう。

自分が登録しているメーリングリストなどはちゃんと解約すること。

うるさい迷惑メールはブラックリストに登録して受信拒否するようにしましょう。


【2022/05/18 06:26】 | メール
|
先日配膳ロボットが埼玉県県民活動総合センターのレストランで活躍しているという話をしました。

本日午前中の講座のあと、生徒さんとランチをしに行ってきました。

まだ12時前でレストランがガラガラ。

この状態だともしかしたら配膳ロボットを動かしてくれないのでは?と思ってあえて
「配膳ロボット見に来ました」 といってお願いしちゃいました。

すると・・・。レストランの端っこに眠っている猫の顔の配膳ロボットが。

このロボット 非接触時代のネコ型サービス/配膳ロボット BellaBotは、Pudu社が考案した世界各国で活躍中の最新配送ロボットとのことです。

猫のお顔のロボット


座席番号を入れてGOで
配膳に行ってくれます。

センサーは天井などについているそうです。

座席番号を入れるとGO

止まっているときに耳を触ると「耳を触らないでほしいニャー」などと話をします。

テーブルごとに止まる位置が決まっているようで前に立つと Bellちゃん通るから気を付けてほしいにゃー」「BELLちゃん通してほしいニャー」とかしゃべります。

搭載された3Dカメラや赤外線センサーによって位置補正を行いながら人や障害物を回避しますので、急に人が現れても危険を避け、料理などを安定的にお客様のお席に運べるとのことです。

楽しいですよね。

まぁ自分たちでトレイを取り出さなくてはいけませんけどね。

楽しいランチ時間になりました。

ネットで紹介されているサイトを見つけました。

https://www.elmo.co.jp/product/robot/bellabot/

これからこういうのがどんどん増えるでしょうね。


【2022/05/14 21:31】 | 日記
|

BellaBotに会いに行きました。
しゅう
確かに人手不足解消には良いかもしれませんが、なんか寂しい感じもしますね、配膳時にデザートを追加注文なんて出来ないでしょうし。

しゅうさんへ
パソコン講師なお
そうですね。これからもっと注文もできるようなロボットがでてくるかもしれませんね。

コメントを閉じる▲
先月、武蔵浦和の講座で生徒さんたちとGO TAXIのアプリをインストールして使い方について勉強しました。

初めて登録するとクーポン割引もあります。

予約もできますし、自分がいるところがよくわからなくてもアプリで連携をしておくとタクシーの運転手さんが自分を見つけてくれます。

竹内豊さんがコマーシャルしているGO TAXIです。

gotaxi

なんとなくタクシーって贅沢な感じがしますよね。

でも1年間車を所有していガソリン代 自動車税 保険代などを支払っていると1か月3万円程度は最低でも使っているといいます。

その分タクシーに乗れると思ったら結構な距離結構な時間乗れる計算になります。

私の父も 免許証を返納したときはとても寂しがりましたし不便さを訴えていました。

しかしやはり事故は怖いですね。

タクシーを上手に使うと結構便利だということがわかってきました。

母は病院への行きかえりタクシーを使っています。

私は、病院に行くときに介助をして付き添ってくれる人の契約もしていますので、その人を頼んだら?と母に話をしているのですが、母はひとりで病院に行けるといってタクシーを呼んで昨日も病院に行ってきました。

玄関前から病院の入り口まで送り届けてくれますし、病院からでもすぐにタクシーを呼べるので便利に使っています。

とてもやさしい運転手さんだと降りてきて荷物を下ろすのも手伝ってくれる方もいるそうです。

自動車が運転できなくなるとどうしても外に出るのがおっくうになってしまいますが、1か月1万円2万円まで交通費を使ってどこに行こう?と計画をすると楽しいかもしれません。

タクシーは贅沢 ではなくて 自分の足代わりに上手に使う。

GOTAXIのアプリを入れて生徒さんはとても助かったと話をしていました。

クレジットカードも登録をしているので、自動で決済もされます。

相手から自分がいる位置はわかるのですが、念のために何か特徴を伝えてください と聞かれたそうです。

茶色の帽子を身に着けていると話をすると、スッと自分の前にタクシーがきてくれた ということでした。

家じゃなくても道でタクシーを簡単に呼ぶことができます。

位置情報を共有することによってこういうことができます。

ここで注意。必ず領収書はもらうようにしてください。またはタクシーに書いてあるタクシー会社の電話番号や名刺のようなものをいただくようにしてください。

忘れ物をしたり何かトラブルになった時に電話がかけられるようにしておくことが大事です。


あぁ、私は別にGOtaxiの回し者ではなく、免許返納で自宅にこもってしまうのはもったいないですよ、といっているだけです(笑)



【2022/05/14 07:23】 | 日記
|
皆さんは、宅配業者さんに荷物を集荷してもらう依頼をしたことがありますか?

コンビニや宅配業者の配送所などに荷物を持ち込んでいらっしゃる方は経験がないかもしれませんね。

私は、実家に帰った時など車がない場合は、荷物の集荷をお願いします。

2020年の冬ごろからAIオペレーターが対応をしています。

私も最初は、何も知らずに電話をしてぎょっとしたのですが、先日生徒さんも電話をかけてどう対応してよいかわからず電話が切れてしまったとのこと。

相手からの質問にちゃんと答えればいいのですが、それより以前に再配達などをお願いするときに

AIが対応して、〇〇の場合は何番の数字を押してください

この場合は〇〇の番号を押してください といって手続きが進むことを経験していたため黙って次の言葉を待っていたのだそうです。

すると聞き取れませんでしたので電話を切ります、と言って切られてしまったとのこと。

これってちょっと不親切なんですよね。最初にAIが対応しますので、「質問に普通に応えてください」とひと言付け加えるだけでたぶんどんな人も最初から失敗はないと思います。

生徒さん、宅配便の伝票を持っていないので持ってきてほしいという内容も言いたかったのに言えなかった ということも不満に思って頭にきた と話をされていました。

人件費の削減などで受付嬢 というのもいなくなっています。予想される内容の応対で済むものはAIやロボットにもなっています。

会社を訪問するとタブレットやロボットが置いてあります。

容姿端麗の女性が受付嬢として採用された時代は、遠い昔です。

今、NHKのニュースの中でもAIでも自動音声で流されているのをご存じですか?

キャスターという仕事も決まった原稿を読むだけだったらロボットに代えてもいいという流れなのでしょうか?

そして昨日、埼玉県県民活動総合センターのkitchenina で食事をした生徒さんが配膳ロボット イナキチ君をビデオ撮影していました。

埼玉県県民活動総合センターに通ってもレストランで食事をするのは1年に1度もありません。

今度、ランチをしてみたいと思いました。

いなきちくん

昨日 昔はあって今なくなっているもの…なんて話が出ました。
固形石鹸をしらない子供たち。

家で固形石鹸を使っているか否か?なんて話も出ました。

公衆電話ボックスなんていうのも見なくなりましたからね。

そうそう、空港の荷物検査も検査場によってはパソコンやお財布を取り出さなくてもそのまま通過させられる機械もあります。

これはとても便利ですよね。いちいち取り出してまたしまう という手間が時間短縮になります。

いろんなものの変化を寛容に受け入れる姿勢は必要ですね。

「わしはそんなものは使わん」なんていう 頑固なおじさんは現代では生きていけないかも・・・。
この頃、見なくなったもののひとつかもしれませんね。(笑)

【2022/05/12 06:59】 | 日記
|

電話の応対はAI 配膳はロボット
しゅう
私も先日あるファミレスで食事をしたときに、二度とも注文品をロボット君が配膳してくれました、至る所にロボットが出没しているのを実感しました。

コメントを閉じる▲
昨日は仕事からの帰宅がちょっと遅くなり、母へ電話するのが遅くなりました。

そのことをLINEで「今日はいつもより電話をする時間が遅くなるよ」と送っておいたのですが、見ていませんでした。

らくらくフォンは、お知らせがあるとアプリの横に赤丸が出ます。

LINEの場合は読めばその赤丸が消えるのですが、プレイストアやほかのものにもお知らせがあると赤丸が出ます。

皆さんもスマホでバッチ(アプリの所に数字が出る)が出ていているアプリがあり、それの何をどうすれば消えるのか?なんて悩んだことはありませんか?

例えばpaypay 通知があるとベルの形の所に数字が出ています。全部読むまで消えてくれません。

これって本当に迷惑です。特にシニアの場合基本の動きとは違うことをすると戸惑ってしまいます。

気になるけど消せない。行ったり来たりしている間に違うものをタップ(押して)しまって また違う画面になる。

お知らせは確かにユーザーのことを思ってくれてコマーシャルが入ったりするのですが、それってどうなの?と思うことが多いですね。
無料のアプリだから?有料にすれば消える?そうでもありません。やはりお知らせが送られてバッチ表示されたりします。

昨晩母はコマーシャルが出てしまってびっくりして色々触っている間にどうも「緊急通報」というボタンを押してしまったらしいのです。

いつもの電話の後にすぐに家電で電話をかけてきました。

緊急通報のボタンが真ん中に出ていて暗証番号を入力しなさいと出ている・・・というのです。

暗証番号は教えている番号なのでそれを入力すればいいのですが、いつものように決定ボタンがないというのです。
戻るというボタンがあるというので、それを押してというと最初の画面に戻るけれどLINEや電話の画面にいけないというのです。

う~ん 緊急通報のボタンはそう簡単に警察とかにつながるというものではないと思います。

らくらくフォンを触ったのは私もわずかですし、そんなトラブル時のことはわかっていませんでした。

電源を消してみたら・・・。もどらない なんどか起動しなおしてみたりしたらしいのですが駄目。

「仕方なく明日従妹に様子を見にってもらうよ…でも用事があるかもしれないからちょっと待っていて」と言って電話を切りました。

それからネットで検索 説明書を見てもわかりません。

母の説明があっているのかどうか?それさえもわかりません。

やはり画面を見ないとわかりませんね。

ところがそれからまた20分ほどして電話がかかってきました。今度はスマホからです。

「あのね、しばらくほったらかして今触ったら元に戻っていたよ」というのです。

そう。私はロックがかかって解除ができない状態にでもなったのではないか?と思ったりしていました。

「よかったね。これで安心して眠れるね」と言って電話を切りました。

何が起きたのか?正直わかりませんが、たぶん今後のこのようなドタバタがある気がします。

まぁ母にとっては今まで感じたことがない緊張した時間だったのではないかと思います。

皆さんもありますよね。ちょっと背筋がぞっとするような経験?(笑)


【2022/05/10 05:53】 | スマートフォン
|
去年の12月ごろからバードウォッチに興味を持ち始めて私のInstagramは、鳥の写真が多くなりました。

冬の間は鳥の姿を見つけやすくビギナーズラックのように結構いろんな種類の鳥を見つけることができました。

ところがところが久しぶりに冬の間に出かけたところに再度出かけてみると・・・。

あっという間に葉は生い茂り全く様子が変わっていました。

鳥の声はするのですが、姿を見つけることがとても難しくなっていました。

冬鳥はいなくなり夏鳥の存在が確認できるようになっていました。


私は初心者で何もバードウォッチの道具を持ち合わせていませんし、それなりの格好もしていません。

先日、雨が降りそうだったし寒かったためにレインウェアを着ていたのですが、ピンク色でした。

デイバッグは赤 この格好でバードウォッチングをしている人たちの所に行った時に、「まぁ私って浮いてる」って感じでした。

「失礼しました~」って感じでその場から立ち去る感じです。(笑)

レンズに迷彩柄のカバーをされているのをよく見ますよね。

バードウォッチをされている方は、迷彩柄とか緑のお洋服とか暗い色を着ていらっしゃいます。

まぁ私はそんなにがっつりとやるつもりはないのですが、バードウォッチをする際にはちょっと着るものにも気を付けなくてはいけないようです。

迷彩柄を購入するかというと・・・ちょっと抵抗がありますので、とにかく地味にしなくては・・・と反省しました。

そして花と違って、確実に会えるとは限らないものを探すのは大変ですね。

お花でしたら、情報を収集してそこに行けば必ず撮影できるのですが、鳥の場合はそうはいきません。

じっと待つ・・・それも楽しいのかもしれませんね。

これからは、夏鳥の撮影にチャレンジしたいと思っています。

そしてやはり綺麗なお花は好きです。

美人さんを探してうろうろしたいと思っています。

さて、しっかりとお仕事モードに戻らなくてはいけませんね。

昨日は夢の中でずっと講義をしていました。

ちょっと朝から疲れ気味です。(^_-)-☆


【2022/05/09 06:58】 | デジカメ
|
母は87歳ですが、かわいいもの綺麗なものが好きです。

外出もしないし1日中ほとんど誰とも会いませんが、それでも毎日お化粧をします。

アイブロウは黒では色が強いのでグレーかブラウンが欲しいと言って先日買いに行かされました(^_-)-☆

スマートフォンも家にいて使うことがほとんどで後は病院に行くときに持っていく程度です。

手帳タイプのカバーがついているタイプは、重くなるしカメラで撮影はしづらくなるし勧めないよ と話をしたのですが、妹たちがみんなかわいいカバーをしていたためほしくなったのだと思います。

カバーを買わなくちゃ。 こんな裸のまま使うわけにはいかない と言うのです。カバーもシンプルな方が使いやすいよと言ったのですが・・・。

電気屋さんに行っても思ったカバーがあるとは限りません。

ネットで母の機種にあったカバーの写真を出して自分で選んでもらいました。

結構こういうのって楽しいんですよね。私もよくわかります(笑)

そして選んだのはちょっと濃い目のピンクだけど柄がないタイプ。

ベルトのような部分にキラキラした飾りがワンポイントについています。

スマホの色を決めるときは、私は赤いのはいらない シンプルなのがいい と言って白にしました。

しかしカバーは超乙女チックなものとなりました。すぐにポチっとクリックをして私のアカウントで楽天で購入 郵便ポストに届くということで数日待つことになりました。

残念ながら私がいる間に届かなかったのですが、私が帰ったその日に届いたとのこと。

自分でスマホにカバーを付けたようです。

母は昨日、お約束したように朝の挨拶をLINEで送ってきました。

「おはようございます。あなたも今日からお仕事ですね。頑張ってください」

おぉ おはようだけだったら、すぐに変換候補群に出てくるようになっていましたので簡単ですが、一応そのあとの文章も打ってきています。
めいっぱい褒めてあげました。そして拍手のスタンプ。

そして夜になってスマホで電話をしたのですが、ちっとも出てくれません。

あれあれ?仕方なく家の電話にかけてみると「スマホにかけるんじゃないの?」とのこと。

「いやいや、何度かけても出ないから」と言うと 何も鳴らなかったというのです。

スマホを確認してもらうと着信履歴があり どうして?どうして?と言っています。

どうもスマホにカバーをつける際に音量ボタンを触ったらしく最小の音量になっていたとのこと。

まぁ確認ができて母自身が納得した様子なのでよかったなと思いました。

しばらくはスマホに遊ばれている感じだと思います。

そして、私がカバーについてスマホに慣れていない人が手帳型のカバーをすると使いづらくなることがどういうことか納得したようです。

1週間私があれやこれやと身の回りの世話をしていたのが、急にいなくなった感じになり寂しくなってしまったようです。

1日が長くて長くて・・・と話をしていました。

耳が遠くなっている母です。テレビには今テレビでコマーシャルしているミライスピーカーを購入して聞きやすくしてあげました。

スマホの音はテレビの音に負けてしまいますね。

スマホの着信音も一つ一つ聞かせてどれが聞きやすいか、聞きながら設定をしました。

シニア向けのスマホ そういう着信音などに対しても工夫がほしいなと思いました。

【2022/05/07 06:16】 | スマートフォン
|
母のスマホの特訓もそう長い時間はできません。

しかし私がいる間になんとか覚えてもらうために1回に5分程度で繰り返し練習をしました。

起動と終了 そして電話のかけ方と終わり方はクリアしました。

LINEの画面の切り替え 私だけならいいのですが、妹たちともお友達になりましたので、そちらのトークとの切り替えを覚えなくてはいけません。

そこは戻るボタンがあるので助かっています。しかし肝心の文字を入れるところをタップ(らくらくフォンの場合は押す)場所が私たちにはカーソルがちかちかしているのが見えますが、薄くてシニアには見えないのです。

もう少ししっかりと濃くカーソルがちかちかしてほしいと思います。

Androidスマホの場合、カーソルを右や左に動かすのは右のアイコン左のアイコンがあるので便利ですが、カーソルの位置が見えづらければわからないんですよね。

また母はパソコンで四川省をするのが好きでしたので、スマホにも入れてあげました。

しかしご存知のようにスマホのゲームはコマーシャルが多いんですよね。

それらを閉じたり インストールという文字を回避するために×で閉じたりをしなくてはいけません。

そこの判断が難しいところです。シニア向けのスマホには広告を出さない・・・とまではいかなくても間違って触らないような工夫ができませんかね?

今のところ母は、私のところに来て「これは触ってはいけないよね?」と先に進んではいけないものだという認識はあるため聞いてきますが、×の場所がわかりづらかったりします。

まぁこまったらホームボタンですが、いったん閉じることは覚えましたが、からと言って画面がもとに戻っているわけではなく、その悩んだ画面からスタートとなってしまいます。

まだ履歴ボタンの使い方はクリアしていません。

母専用のマニュアル書を作りました。

でっかい文字で画面の説明をして ここは触るな ここは× といった感じで悩んだら見るように手渡しました。

私は日ごろ、毎日19時前後に母に電話をしているのですが、これからはLINE電話を使ったりスマホの電話を使ったりLINEのトークを使ったりするよ・・・と話をしています。

ベストのポケットにいつも入れなさい。トイレに行くときもいつでも持っていきなさい・・・何かあったら電話の1を押して・・・(私の電話が登録してあります)と言っています。

すると「スマホの番をしているようだ」とボソッと言いながら笑っていました。

庭の花がきれいに咲いたら写真を撮って送るから・・・と母はやる気はみせています。(^^♪


【2022/05/03 20:02】 | スマートフォン
|
こちらに来て、幸いお天気には恵まれているのですがなんといっても朝晩寒いという状態。

半袖ばかり持ってきていたので、毎日同じパーカーを上に着ています。
日中動けば汗は出ます。

今日で草取り3日目 だいたい大まかには草取りをしてのですが、砂利を敷いているところの小さな草が取り切れません。

もうチマチマとっていくしかありません。

毎週月曜日と金曜日はデイサービスでお掃除の方がいらっしゃいます。

母がスマホ講座を昨日やった話をしたらしく、お掃除の方から「私も参加したかった」とお声がけがありました。(笑)

デイサービスのお掃除をしてくださる方は、50代から70代の方が多いとのこと。

皆さん仕事ではタブレットもつかっていらっしゃるとのことなのですが、やはりなかなか難しいとのこと。

本当に教えてほしいんです・・・とおっしゃっていました。

まぁ機会があれば・・ニッと笑ってごまかしておきましたが。

今はスマホに説明書はつきません。自分でネットでダウンロードするようになっています。

でもスマホだけでパソコンをお持ちじゃない方はダウンロードしてみるということはほとんどないようです。

さて、昨日、スマホの講座の中でどんな契約をしているの?という話をしていたため 契約書をもって再度従姉が訪ねてきました。

旦那様と同時に申し込んだため二人分の契約書です。

そこには契約の内容はもちろんAndroidスマホですのでGmailやパスワードの設定も書いてあります。

しかしGmailを自分で取得している感覚がなかったらしく使ったことがないというのです。

私がスマホを見せてもらいGoogleアカウントを確認するとちゃんとGmailが情報として登録されているのが確認できました。

話を聞くとLINEは最初から入っていたのでアプリのダウンロードをしたのではないとのこと。

そして、まだ一度もアプリのダウンロードというのをしたことがないというのです。

なるほど。そういうことか・・・といった感じでした。

らくらくフォンの最初の画面は自分でカスタマイズできます。

私は、母の画面もよく使うものを上に持っていき配列も変えてしまいました。

すると叔母は、「えっ同じらくらくフォンなのに違う」と騒いでいました。

今まで一度も使ったことがないボタンを上の方に配置しても使いづらいよね?!という話をして並べ替えができることやダウンロードしたアプリを上に持ってくることができることなどを話をしました。

契約書に書かれたアドレスを見ながら これって私が書いていない・・・というのです。

しかしどう見てもパスワードは自分が飼っていた犬の名前が入っているので一緒にアドレスもパスワードもお店の方と決めたはずなのです。しかしほとんど覚えていないとのこと。

う~んそんなものかもしれませんね。

私などは、あらかじめGmailの設定が必要なことがわかっていましたので、母のアドレスは先に取得してそれを持っていき、セットアップは自分で行いました。

このアドレスがなければパスワードがわかっていなければアプリのダウンロードは無理ですからね。

私は母のスマホには四川省を入れてあげています。

暇つぶしになればと思っています。そしてこれからは、日課になっている母への電話をスマホでかけることを宣言しました。

時には携帯電話番号へかける    時にはLINE電話をかける     時にはLINEでコメントだけを送る ちゃんとチェックして返事をすることも練習していくようにしようと思っています。

まぁ昨日スマホ講座の様子を母は写真だけでなく動画も撮っていました。本人よくわかっていないので適当にボタンを押しているのですが、同じような画像を何枚も撮影して動画も撮影していました。

押せば撮れるのですが、なぜかとても満足気でした(笑)

まぁ難しいと言いながら結構楽しんでいるようなので良かったなと思っています。


【2022/05/02 22:09】 | スマートフォン
|

本日草取りと追加講座(^_-)-☆
しゅう
私の知り合いも、以前にグーグルのアカウントを取得していたにもかかわらず、アンドロイドのスマホ購入時に、アカウントを持っていたのに、新たに取得して二つ取得した方がいます、スマホと、PCで違うアカウントでログインして、グーグルフォトが一致しないと言って不思議がっていました。

しゅうさんへ
パソコン講師なお
そういう方は多いですね。
基本がわかっていないとね。
パソコンでGmailやGoogleフォトが見られるの?なんてことでも驚かれる方もいらっしゃいます。

コメントを閉じる▲
叔母たちのスマホ講座

午前11時に集合

最初に我が家にはWifiがあるため SSID パスワードの設定からスタートしました。

ルーターの写真 SSIDとパスワードの設定の仕方・・・の前にスマホでは、電話回線のほかにWifiやBluetoothなどの接続ができる話をしました。

叔母たちの家にはWifiの回線がない家も。

パソコンはやっているけれどWifi接続できないルーターである など様々です。
よくLINE電話などを無料電話という人がいますが、そうではないという話もしました。
電話回線を使わず、電話料金は使わないけれど wifiがあれば無料で そうでなくwifi環境がない場合は契約しているデータ量を使っているため、各自の契約データ量の確認などもしました。

皆さんは自分が何GBで契約しているかご存知ですか?

らくらくフォンなどの購入をした人は、一番安い 初めてスマホなどというものであれば1GBしか契約をしていなかったりします。
家族割などで家族で共有でデータを使っている人もいます。
そんな話をすると??????
私はいくつだろう? データ量って何?の話になりました。

今日の1番の目的はLINEのお友達追加を子供や孫たちと自由にしたいということ。また集まった叔母同士もどのように友達になるのか?ということでした。

孫たちが遊びに来て「おばあちゃんちはWifiがないものね」と言われる・・・でもその意味がどういうことかわからなかったとのこと。
ひとつひとつ説明をしていきました。

途中脱線をして、dポイントの使い方 キャッシュカードの使い方のほうへと話がいきました。

dポイントのキャッシュカードを持っているにもかかわらずなぜかdocomoのスマホを買うときに現金払いをしてしまったとか、現金払いをするときにもdポイントカードを出してポイントが付くのだということなどを知らなかった・・・という話を聞きました。

昔はニコニコ現金払い が〇だった時代がありますが、コロナ禍で誰が触ったかわからない現金を持つよりもキャッシュカードやスマホ決済するほうが安全であること、ポイントなどがついたり何かトラブルになった時にカード会社のほうが安心だということなど話をしました。

以前ここのブログでも書きましたが、海外旅行に申し込んだり海外留学に申し込んだ人が仲介業者が倒産したときに現金で支払った人は1円も戻ってこなかったのにカードで支払った人はお金が戻ってきた話をしたことがあります。

今は、コンビニでお金を使うのにもいったんpaypayにチャージして使ったほうが返金がありお得であることなども紹介をしました。

LINEの初期設定の仕方 セキュリティのために何をオフにしなくてはいけないのか?

友達の自動追加の許可をどうすればいいのか?QRコードの使い方 そばにいる人を追加する場合 離れている人を招待する場合などをお勉強しました。

聞きたいことは何?ということに応えていき、最初のロック画面が1分で暗くなってしまうことなどもせめて5分くらいにしようということで変更してもらいました。
そしてこの時に気が付いたこと。というか講師として驚いたこと。

設定の画面もいろんな画面も下までスクロールせずに1画面程度で、諦める?わからないと決めつける?

自分一人で下までスクロールして読み進めることをしていなかったというのです。

言葉がわからないというか、あぁもうわからない・・・とあきらめてしまうのだそうです。これにはちょっとびっくりでした(笑)

でもそうなのかもしれませんね。じっくりと読んでみてもわからないことばかり とのこと。

1日で全部わかろうとするのは難しいでしょうね。

叔母たちなので言いたい放題です。(笑) 「あぁもう無理」とか「あぁもうわからない」などと言われながら

これだけは覚えよう・・・といったことを言いながらお昼を挟んで約5時間しゃべっていました。

途中昔話は出てくるは、あっちこっちに話は脱線しましたが、母親にとっては楽しい時間だったのではないかと思いました。

LINEを一人で書いてみていた母。文章をとぎれとぎれで送って、これをひとつにしろ と私に言うのですが、送ったものはまとめられないというと、メールはできたのにLINEはできないのか?という始末。

入力を確認しながら、削除したり書き換えるのが苦手で途中で送ってしまいます。または戻るというボタンを押してしまいます。

しばらくは文章にならないものがあちこちに飛びそうですが、叔母たちにお互いにそこは練習しているんだと理解してもらうように話をしました。

そうそう 自撮りをするときの目線の話も出ました。

真ん中の□ところを見ているのにどうしてまっすぐ見ていない写真が撮れるんだ・・・と言われました。
カメラは上についているんだよ と話すと あぁそうかぁ と納得していました。

綺麗に撮るためにはどうすればいいか なんてことでも盛り上がっていました。


【2022/05/01 18:35】 | スマートフォン
|
先のブログで母がスマホデビューをした話を書いたのですが、それに合わせて母の姉妹たちとLINEでつなげようとしたのですが、母の妹たちもイマイチ使いこなしていない様子。

話を聞くとやはり3G終了でやむなくスマホにかえてデビューしたばかりの人や使ってはいるけどLINEのお友達追加をどのようにすればいいのか???わからないという人がいるということがわかりました。

ちゃんとdocomoのスマホ教室にも2日間行って勉強をしてきたのだけど???とのこと。

すると手弁当を下げて習いに私のところにくるということに。

本日母を含めて叔母たちにスマホを教えることになりました。

う~ん、これはなかなか手ごわそうです(笑)

耳が遠くなった母。電話の声ははっきり聞こえるのですが、目の前で話をしても5回10回同じことを言わなくては理解しなくなってきています。

数名で話をしていると多分聞こえていないため、途中で違う話をしだしたりします。

まぁほとんどが親戚の人と話をしているので、許されるのですが・・・。(>_<)

常に話は半分しか理解していないな。といった感じでとらえています。

ボケてはいないのですが、耳が遠いことで理解が遅くなっていると思っています。

高齢の母親を持つ友達とも話をするのですが、まずは本人の様子を観察することが大事ですね。

スマホを触るにも どこで躓くのか?どうしてそのような行動に出るのか?

らくらくホンは、常に戻るボタンと履歴ボタンが表示されています。

この履歴が便利なようで便利ではないのです。私たちが普通に使っている前に見た画面に戻るためにキャッシュから呼び出す画面のことなのですが、前に触った画面に戻るという感覚がもともとスマホを始めた人にはありません。

画面を見るといきなり×ボタンが出てきます。もちろんいらない画面を消すためで必要なのですが、何のことなのかわからないのです。
意味を説明してその前の画面を触ろうとすると×で閉じてしまったり違う画面になったりします。

LINEなどは、文字を入力するところをタップしなければ当然キーボードが出てきません。
その文字を入力するところをタップするという感覚がまた難しいようです。

母は「慣れればどうにかなるでしょう」といいながらスマホを握りしめています。

らくらくホンはマナーモードにするときに電源ボタンを押します。
そこに出てくるメニューからマナーモードの解除などをしなくてはいけません。

いちいち文字で理解させようとするようです。それは優しいようで意外と面倒なことです。
ボタン一つでマナーモードにする方がどれだけ簡単か と思います。

アクセシビリティといって、何も読まずに教えてもらわずに感覚的に利用しやすいものが道具としては優れたものと言えます。

シニア向けということでいろんな配慮があるのだということもわかるのですが、万人向けというわけにはいきませんね。

まぁ今日はどんな講座になるやら。

また報告をしたいと思います。久しぶりに会う叔母もいますので、違う話ばかりしそうですけどね。(^_-)-☆

【2022/05/01 07:59】 | スマートフォン
|

本日、実家にてスマホ講座
しゅう
スマホ講座、お疲れ様でした。
ご苦労の程は、よ~~~く分かります。

コメントを閉じる▲