今年米寿を迎える母。
Docomoから買い替えの案内があまりにくるので、私にスマホを買い替えたい と言ってきました。
実は80歳になる前にスマホに買い替えないの?と話をしたことがあります。
しかしその時はガラケイでいくからいいの と言っていました。
私も離れて暮らしているためにサポートを完全にできるわけでもないため、躊躇していたのですが、どうしても欲しい様子。
こうなったら、今後のことも考えていろんな手続きを一気に済ませてしまおうと思いました。
まず父の名義になっていたスマホを私の名義にして私の支払いに変えました。
母が去年の年末に転んで仙骨を骨折してしまったため簡単に動けなくなっています。今は家でリハビリ中。
したがって本人が行けないとなると委任状を準備しなくてはいけません。
あらかじめ何の書類が必要なのか?全部調べて委任状を作成し、docomoの予約もして本日10時にショップに出向きました。
docomoの場合、代表回線から三親等以内の親族であれば、同居・別居を問わず、「ファミリー割引」のグループを組むことができます。
私のiphoneのおさがりを使ってもらおうかとも思ったのですが、やはりちょっとハードルが高いかなと思い「らくらくフォン」にしました。
そして設定。
あらかじめGmailの取得もしていましたので、問題なくすぐに使えるようになりました。
しかし、私もらくらくフォンを手にするのは初めて。
文字の入力に関してもちょっと勝手が違いました。しかしすぐに慣れて「なるほどね」こんな風になっているのか?と納得しました。
LINEの設定もして、親戚を追加。これからはLINEを覚えて!と母に入力の特訓(笑)
なんとかなりそうですが、まだホームの画面からあちこちにいくことができません。
使いやすいように設定をしておく必要があります。
今晩は、らくらくフォンの使い方をしっかりと理解し、後で離れていても教えられるようにしておかなくてはと思っています。


私もらくらくフォンデビューの日でした。簡単なマニュアル本を作ってあげようと思っています。
Docomoから買い替えの案内があまりにくるので、私にスマホを買い替えたい と言ってきました。
実は80歳になる前にスマホに買い替えないの?と話をしたことがあります。
しかしその時はガラケイでいくからいいの と言っていました。
私も離れて暮らしているためにサポートを完全にできるわけでもないため、躊躇していたのですが、どうしても欲しい様子。
こうなったら、今後のことも考えていろんな手続きを一気に済ませてしまおうと思いました。
まず父の名義になっていたスマホを私の名義にして私の支払いに変えました。
母が去年の年末に転んで仙骨を骨折してしまったため簡単に動けなくなっています。今は家でリハビリ中。
したがって本人が行けないとなると委任状を準備しなくてはいけません。
あらかじめ何の書類が必要なのか?全部調べて委任状を作成し、docomoの予約もして本日10時にショップに出向きました。
docomoの場合、代表回線から三親等以内の親族であれば、同居・別居を問わず、「ファミリー割引」のグループを組むことができます。
私のiphoneのおさがりを使ってもらおうかとも思ったのですが、やはりちょっとハードルが高いかなと思い「らくらくフォン」にしました。
そして設定。
あらかじめGmailの取得もしていましたので、問題なくすぐに使えるようになりました。
しかし、私もらくらくフォンを手にするのは初めて。
文字の入力に関してもちょっと勝手が違いました。しかしすぐに慣れて「なるほどね」こんな風になっているのか?と納得しました。
LINEの設定もして、親戚を追加。これからはLINEを覚えて!と母に入力の特訓(笑)
なんとかなりそうですが、まだホームの画面からあちこちにいくことができません。
使いやすいように設定をしておく必要があります。
今晩は、らくらくフォンの使い方をしっかりと理解し、後で離れていても教えられるようにしておかなくてはと思っています。


私もらくらくフォンデビューの日でした。簡単なマニュアル本を作ってあげようと思っています。
スポンサーサイト
|
87歳の母 らくらくフォンデビュー
しゅう 私の従妹は86歳位だったかな?初めてラクラクスマホにしましたが、1年位で使い難いと言って普通のスマホにしましたが今度は重いと言って余り持ち歩きませんでした。
使いこなしているとは言えませんでしたが、88歳で亡くなりました。Docomoの解約でてんてこ舞いでした
しゅうさんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
そうなんですよね。手続きが大変。
なので今回私の名義にしてきました。
しゅう 私の従妹は86歳位だったかな?初めてラクラクスマホにしましたが、1年位で使い難いと言って普通のスマホにしましたが今度は重いと言って余り持ち歩きませんでした。
使いこなしているとは言えませんでしたが、88歳で亡くなりました。Docomoの解約でてんてこ舞いでした
しゅうさんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
そうなんですよね。手続きが大変。
なので今回私の名義にしてきました。
2か月に1度テーマに合わせて写真を撮影してもらい提出してもらっています。
3月4月のテーマは「春の輝き」
誰でも投稿できます。
生徒の部屋を参考にしていただき画像サイズファイル名などに気を付けていただき送付いただければと思います。
締め切りは、2か月目の最後の火曜日を目安にしています。
今月は26日 ということで昨日出そろった写真をご紹介いたします。
https://itkurashi.jimdofree.com/%E7%94%9F%E5%BE%92%E3%81%95%E3%82%93%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E4%BD%9C%E5%93%81-1/
写真には、キャプションをつけてもらっています。
キャプションはとても大事で、写真をより輝かせるか否か キャプションによって見え方が異なってきます。
私がお願いしているのは、桜を撮影して「桜」と表現してはいけないということ。
写真は、「そこに物語があるか???」といった感じで何を感じ取れるか 何をものがっているか?といったことを言葉にしてもらえればと思っています。
皆さんここで苦労されています。
歌謡曲などのタイトルや 演歌のタイトル などはよくできています。
そういうのを参考にしたり 俳句などの季語なども参考にするといいと思います。
ボキャブラリーを増やすこと。これも頭の訓練です。
楽しんで撮影をして楽しんで言葉遊びをしていただけるといいなと思っています。
5月6月のテーマも本日発表です。いつも私のホームページ TOPページに掲載しています。
あなたも投稿してみませんか?
3月4月のテーマは「春の輝き」
誰でも投稿できます。
生徒の部屋を参考にしていただき画像サイズファイル名などに気を付けていただき送付いただければと思います。
締め切りは、2か月目の最後の火曜日を目安にしています。
今月は26日 ということで昨日出そろった写真をご紹介いたします。
https://itkurashi.jimdofree.com/%E7%94%9F%E5%BE%92%E3%81%95%E3%82%93%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E4%BD%9C%E5%93%81-1/
写真には、キャプションをつけてもらっています。
キャプションはとても大事で、写真をより輝かせるか否か キャプションによって見え方が異なってきます。
私がお願いしているのは、桜を撮影して「桜」と表現してはいけないということ。
写真は、「そこに物語があるか???」といった感じで何を感じ取れるか 何をものがっているか?といったことを言葉にしてもらえればと思っています。
皆さんここで苦労されています。
歌謡曲などのタイトルや 演歌のタイトル などはよくできています。
そういうのを参考にしたり 俳句などの季語なども参考にするといいと思います。
ボキャブラリーを増やすこと。これも頭の訓練です。
楽しんで撮影をして楽しんで言葉遊びをしていただけるといいなと思っています。
5月6月のテーマも本日発表です。いつも私のホームページ TOPページに掲載しています。
あなたも投稿してみませんか?
あなたはスマホ決済を使っていますか?
スマートフォン決済は、現金を必要としないキャッシュレス決済の一種です。
スマートフォンにインストールしたアプリを使って支払いを行う方法です。
スマホ決済を活用すれば、スマートフォン1台だけで買い物やサービスの支払いを完結できるようになります。
お財布を持ち歩く必要がなく、コロナ禍で誰が触ったかわからない現金を触ることもなく支払いにかかる時間も短縮できます。
キャッシュレス決済には、「前払い」「即時払い」「後払い」の3通りがあります。
スマホ決済は、大きく「非接触型IC決済」と「QRコード決済」の2つに分けられています。
非接触型IC決済とは、スマートフォンに搭載されたNFC・FeliCa・Bluetoothなどの通信規格を利用した決済方法です。
最も身近なものとしてはSUICAがあるかなと思います。そのほかnanacoやwaonなどがあります。
QRコード(バーコード)決済とは、専用の決済アプリを使用し、「表示されたQRコードやバーコードをお店に読み取ってもらう」もしくは「お店の専用QRコードを読み取る」ことによって支払いを行う決済方法です。
paypayや楽天payなどがあります。
これらのスマート決済を最初にチャレンジしたい方には私は、SUICAをお勧めしています。
銀行と紐づけをするのではなく駅にあるチャージの機械で1000円からチャージできます。(JRでも小さな駅はチャージ用の機械がない場合があります)
埼玉でしたら大宮 上尾 でピンク色のチャージの機械を見つけてみてください。
今は東日本西日本suicaが利用可能ですので私などは里帰りしてもすべてこれで電車 地下鉄が使えます。
次に同じようにチャージで使えるpaypay 銀行と紐づけなくてもコンビニのATMでチャージができるため気軽に使えます。
現金でコンビニで払うのではなくいったんpaypayで払うことによりポイントが付くというか返金があるイメージです。
つまり値引きで購入ができます。
お買い物をすると下記の画面のようにお金が付与されるのです。

つかったほうがお得だというのがわかりますよね。
生徒さんたちとアプリを入れてコンビニに出向きチャージの練習をしたり、支払いの練習をしたこともあります。
ひとりでデビューするのが怖い人はお付き合いしますよ(^_-)-☆
そしてなんといっても便利なのがネットバンキングです。
24時間365日 同じ銀行にお金を振り込むことなどができるため昼間銀行になかなか行けない私はとても重宝しています。
なんといっても同銀行であれば振込手数料が無料であること。
他銀行でも銀行で振り込むより手数料がとても安いです。
先ほどご紹介したpaypayでも送金も簡単で便利なのですが、現金化するのがまだちょっと問題があります。
紐づけした銀行に現金化することができますが手数料がここで必要になります。
即日現金化できるのは特定の銀行だったりします。
ここがもう少し改善されると使いやすくなるかなと思います。
スマホ決済を行うスマホは必生体認証など本人じゃないと使えないようにしておくといいですね。
セキュリティのことに関してもきちんと対処しておくことが大事です。
はじめるまでちょっとハードルが高い感じがしてもはじめてしまえば なんだこんなに簡単なんだと思えることです。
ほんの少しのチャレンジ精神があれば・・・と思います。
スマートフォン決済は、現金を必要としないキャッシュレス決済の一種です。
スマートフォンにインストールしたアプリを使って支払いを行う方法です。
スマホ決済を活用すれば、スマートフォン1台だけで買い物やサービスの支払いを完結できるようになります。
お財布を持ち歩く必要がなく、コロナ禍で誰が触ったかわからない現金を触ることもなく支払いにかかる時間も短縮できます。
キャッシュレス決済には、「前払い」「即時払い」「後払い」の3通りがあります。
スマホ決済は、大きく「非接触型IC決済」と「QRコード決済」の2つに分けられています。
非接触型IC決済とは、スマートフォンに搭載されたNFC・FeliCa・Bluetoothなどの通信規格を利用した決済方法です。
最も身近なものとしてはSUICAがあるかなと思います。そのほかnanacoやwaonなどがあります。
QRコード(バーコード)決済とは、専用の決済アプリを使用し、「表示されたQRコードやバーコードをお店に読み取ってもらう」もしくは「お店の専用QRコードを読み取る」ことによって支払いを行う決済方法です。
paypayや楽天payなどがあります。
これらのスマート決済を最初にチャレンジしたい方には私は、SUICAをお勧めしています。
銀行と紐づけをするのではなく駅にあるチャージの機械で1000円からチャージできます。(JRでも小さな駅はチャージ用の機械がない場合があります)
埼玉でしたら大宮 上尾 でピンク色のチャージの機械を見つけてみてください。
今は東日本西日本suicaが利用可能ですので私などは里帰りしてもすべてこれで電車 地下鉄が使えます。
次に同じようにチャージで使えるpaypay 銀行と紐づけなくてもコンビニのATMでチャージができるため気軽に使えます。
現金でコンビニで払うのではなくいったんpaypayで払うことによりポイントが付くというか返金があるイメージです。
つまり値引きで購入ができます。
お買い物をすると下記の画面のようにお金が付与されるのです。

つかったほうがお得だというのがわかりますよね。
生徒さんたちとアプリを入れてコンビニに出向きチャージの練習をしたり、支払いの練習をしたこともあります。
ひとりでデビューするのが怖い人はお付き合いしますよ(^_-)-☆
そしてなんといっても便利なのがネットバンキングです。
24時間365日 同じ銀行にお金を振り込むことなどができるため昼間銀行になかなか行けない私はとても重宝しています。
なんといっても同銀行であれば振込手数料が無料であること。
他銀行でも銀行で振り込むより手数料がとても安いです。
先ほどご紹介したpaypayでも送金も簡単で便利なのですが、現金化するのがまだちょっと問題があります。
紐づけした銀行に現金化することができますが手数料がここで必要になります。
即日現金化できるのは特定の銀行だったりします。
ここがもう少し改善されると使いやすくなるかなと思います。
スマホ決済を行うスマホは必生体認証など本人じゃないと使えないようにしておくといいですね。
セキュリティのことに関してもきちんと対処しておくことが大事です。
はじめるまでちょっとハードルが高い感じがしてもはじめてしまえば なんだこんなに簡単なんだと思えることです。
ほんの少しのチャレンジ精神があれば・・・と思います。
|
年々、子どもがスマホを持つ年齢が下がってきています。
今は0歳からタブレットで絵本を読んだり動画を見たりする時代です。
子守をタブレットにさせている・・・なんてことも言われています。
小学校では教材としてタブレットを配布しています。
スマホやタブレットは、年齢制限をするような時代ではなくなっています。
しかし、子どもにスマホを持たせるということになれば、ちょっと話は違ってきます。
毎月のお金がかかるようになります。
学校にはスマホは持って行ってはいけない・・・となっていても毎日のお稽古事 何時に塾を出たのか?今どこにいるのか?というのが気になると低学年でもスマホをもたせようかどうか?と悩まれるパパやママがいらっしゃるようです。
自分のおさがりのスマホを持たせようか?
格安スマホで契約しようか?などということをよく相談されるようになりました。
特に女の子のお父さんは、心配のようです。
今は公衆電話がありませんからね。電話をかけなさい となるとスマホになります。
昨日のニュースで子供の目の病気が指摘されたりもしていました。
スマホに集中する タブレットに集中するために目が内側に入り込んでしまう 斜視になる などという弊害もでてきているというのです。
連絡手段としてスマホは必要かもしれませんが、ゲームをしたりネットを見せるにはやはり大きな画面であるパソコンやタブレットの方がお勧めです。
小さな画面でゲームばかりしているのはお勧めできませんからね。
昔では考えられなかったスマホやタブレットの使い方
1990年代に登場したスマートフォン あっという間に世の中に浸透して進化し続けています。
子どもだけでなくシニアの方たちにも上手に活用してほしいと思っています。
5月にiPhone講座を開催しますが、いただいている質問の中にシニアがスマホを上手に使うためには何が必要か?なんていうことがありました。
そんなに固く考えずにとにかく触ることです。
触っていると質問が出てきます。質問を一つ一つ解決していけば段々慣れていきます。
子どもも大人も一緒。慣れることが大事ですね。
さて、生徒さんが毎日散歩している「原市の森」にアカゲラがいるということでご紹介をいただきました。
出かけてみたのですが、残念。ヒヨドリ キジバト シジュウカラ くらいしか出会えませんでした。
とても小さな森なのですが、ご近所の方たちのお散歩の場所になっているようです。
何周も歩いている方がいました。
最初は森ということで、迷子になったらどうしよう?と思っていたのですが、よ~く見回したらそんなに広いところではありませんでした。(笑)
生徒さんは午後4時ごろに見られるという話をされていました。
またチャレンジしてみたいと思います。
今は0歳からタブレットで絵本を読んだり動画を見たりする時代です。
子守をタブレットにさせている・・・なんてことも言われています。
小学校では教材としてタブレットを配布しています。
スマホやタブレットは、年齢制限をするような時代ではなくなっています。
しかし、子どもにスマホを持たせるということになれば、ちょっと話は違ってきます。
毎月のお金がかかるようになります。
学校にはスマホは持って行ってはいけない・・・となっていても毎日のお稽古事 何時に塾を出たのか?今どこにいるのか?というのが気になると低学年でもスマホをもたせようかどうか?と悩まれるパパやママがいらっしゃるようです。
自分のおさがりのスマホを持たせようか?
格安スマホで契約しようか?などということをよく相談されるようになりました。
特に女の子のお父さんは、心配のようです。
今は公衆電話がありませんからね。電話をかけなさい となるとスマホになります。
昨日のニュースで子供の目の病気が指摘されたりもしていました。
スマホに集中する タブレットに集中するために目が内側に入り込んでしまう 斜視になる などという弊害もでてきているというのです。
連絡手段としてスマホは必要かもしれませんが、ゲームをしたりネットを見せるにはやはり大きな画面であるパソコンやタブレットの方がお勧めです。
小さな画面でゲームばかりしているのはお勧めできませんからね。
昔では考えられなかったスマホやタブレットの使い方
1990年代に登場したスマートフォン あっという間に世の中に浸透して進化し続けています。
子どもだけでなくシニアの方たちにも上手に活用してほしいと思っています。
5月にiPhone講座を開催しますが、いただいている質問の中にシニアがスマホを上手に使うためには何が必要か?なんていうことがありました。
そんなに固く考えずにとにかく触ることです。
触っていると質問が出てきます。質問を一つ一つ解決していけば段々慣れていきます。
子どもも大人も一緒。慣れることが大事ですね。
さて、生徒さんが毎日散歩している「原市の森」にアカゲラがいるということでご紹介をいただきました。
出かけてみたのですが、残念。ヒヨドリ キジバト シジュウカラ くらいしか出会えませんでした。
とても小さな森なのですが、ご近所の方たちのお散歩の場所になっているようです。
何周も歩いている方がいました。
最初は森ということで、迷子になったらどうしよう?と思っていたのですが、よ~く見回したらそんなに広いところではありませんでした。(笑)
生徒さんは午後4時ごろに見られるという話をされていました。
またチャレンジしてみたいと思います。
昨日とても残念なニュースが流れました。
柳生博さんがお亡くなりになったとのこと。
老衰だったとのことです。役者としての柳生さんはあまりよく知りません。司会をされていたり息子さんとお仕事をされている様子などを見ていました。
2014年 八ヶ岳倶楽部に伺いとても素敵なところでそれから何度かお邪魔しています。

私は白樺が好きで八ヶ岳が好きで八ヶ岳倶楽部に行くと柳生さんも奥様もお店に顔を出されて接客をされていたのを思い出します。
去年伺ったときは、お二人の姿が見えなかったのですが、コロナのせいだとばかり思っていました。
奥様は残念ながら認知症になられているとのこと。
八ヶ岳倶楽部でお二人にお目にかかれないのはとてもさみしいことです。


隣接しているお花などを売っているお店。やはり春がとても華やかで好きでした。
2014年に伺ったときも5月で、マーガレットがとてもかわいかったのを覚えています。
ご冥福をお祈りします。そしてまた遊びに行きたいと思います。
フルーツティーをいただきに・・・。

柳生博さんがお亡くなりになったとのこと。
老衰だったとのことです。役者としての柳生さんはあまりよく知りません。司会をされていたり息子さんとお仕事をされている様子などを見ていました。
2014年 八ヶ岳倶楽部に伺いとても素敵なところでそれから何度かお邪魔しています。

私は白樺が好きで八ヶ岳が好きで八ヶ岳倶楽部に行くと柳生さんも奥様もお店に顔を出されて接客をされていたのを思い出します。
去年伺ったときは、お二人の姿が見えなかったのですが、コロナのせいだとばかり思っていました。
奥様は残念ながら認知症になられているとのこと。
八ヶ岳倶楽部でお二人にお目にかかれないのはとてもさみしいことです。


隣接しているお花などを売っているお店。やはり春がとても華やかで好きでした。
2014年に伺ったときも5月で、マーガレットがとてもかわいかったのを覚えています。
ご冥福をお祈りします。そしてまた遊びに行きたいと思います。
フルーツティーをいただきに・・・。

先日、銀座に向かう電車の中で「趣味を持っていることがどれだけ素敵なことか!」というお話を生徒さんのひとりとしました。
カメラのメーカー主催のフォトクラブに所属 また写真好きのお友達と写真撮影に出かけ、写真を撮影することを趣味としたことで行動範囲が広がり、視野も広がっているという話を伺いました。
とても素敵なことですよね。
私も「花」の撮影からこの頃「鳥」の撮影にチャレンジしています。
今までは季節のお花を追いかけてあちこちに出かけていたのですが、お花が全くないところへ鳥の撮影に出かける ということも始めました。
まだまだ初心者で、鳥の鳴き声を聞き分けることもできません。
今まで全く興味がなかったのですが、興味を持つと今まで聞こえなかった鳥の声が聞こえるようになり、鳥の姿が見えるようになりました。
健康のために歩く・・・私の場合ただ歩くだけの行動は無理です。
花を探し 鳥を探し歩き回るのは、いつの間にか歩き回っているので時を忘れます。
naokoazmuminoのinstagramに掲載をしていますので、よかったら見てください。
埼玉県には自然がいっぱい。
昨日も午前中、あるところにちょこっとお出かけ。
コマドリ という鳥と出会うことができました。

とてもかわいい鳥ですよね。
動かない花とは違い、動き回る鳥を撮影するのは本当に大変ですが、うまく撮影出来たときは嬉しいですね。
たまたま今までは冬で撮影しやすかったので初心者の私でも撮影ができたのだと思いますがこれからは、ちょっと難しそうですね。
珍しい鳥 綺麗な鳥が撮影出来たときはご紹介しますね。
どこにでもいるシジュウカラとムクドリ ヒヨドリ ガビチョウは、あちこちにいっぱいいて、もういいかな・・・って感じです(笑)
といってもお花と一緒だとヒヨドリも絵になります。

カワセミは、誰でも一度は撮影したいと思う鳥ですね。

先日の銀座の撮影会の写真 生徒の部屋自由テーマに掲載させてもらいました。
同じところに出かけても全く視点が違う写真です。
こういうところが面白いですね。
生徒の部屋自由テーマ
文字をクリックしてください。
********************************
暮らしに役立つiPhone講座 現在募集中
5月13日~6月3日 毎週金曜日9時30分~11時30分
4回講座 10000円
info★itkurashi.com までお問い合わせください。(★を@に変えてお問合せください)
受講案内を送付させていただきます。
カメラのメーカー主催のフォトクラブに所属 また写真好きのお友達と写真撮影に出かけ、写真を撮影することを趣味としたことで行動範囲が広がり、視野も広がっているという話を伺いました。
とても素敵なことですよね。
私も「花」の撮影からこの頃「鳥」の撮影にチャレンジしています。
今までは季節のお花を追いかけてあちこちに出かけていたのですが、お花が全くないところへ鳥の撮影に出かける ということも始めました。
まだまだ初心者で、鳥の鳴き声を聞き分けることもできません。
今まで全く興味がなかったのですが、興味を持つと今まで聞こえなかった鳥の声が聞こえるようになり、鳥の姿が見えるようになりました。
健康のために歩く・・・私の場合ただ歩くだけの行動は無理です。
花を探し 鳥を探し歩き回るのは、いつの間にか歩き回っているので時を忘れます。
naokoazmuminoのinstagramに掲載をしていますので、よかったら見てください。
埼玉県には自然がいっぱい。
昨日も午前中、あるところにちょこっとお出かけ。
コマドリ という鳥と出会うことができました。

とてもかわいい鳥ですよね。
動かない花とは違い、動き回る鳥を撮影するのは本当に大変ですが、うまく撮影出来たときは嬉しいですね。
たまたま今までは冬で撮影しやすかったので初心者の私でも撮影ができたのだと思いますがこれからは、ちょっと難しそうですね。
珍しい鳥 綺麗な鳥が撮影出来たときはご紹介しますね。
どこにでもいるシジュウカラとムクドリ ヒヨドリ ガビチョウは、あちこちにいっぱいいて、もういいかな・・・って感じです(笑)
といってもお花と一緒だとヒヨドリも絵になります。

カワセミは、誰でも一度は撮影したいと思う鳥ですね。

先日の銀座の撮影会の写真 生徒の部屋自由テーマに掲載させてもらいました。
同じところに出かけても全く視点が違う写真です。
こういうところが面白いですね。
生徒の部屋自由テーマ
文字をクリックしてください。
********************************
暮らしに役立つiPhone講座 現在募集中
5月13日~6月3日 毎週金曜日9時30分~11時30分
4回講座 10000円
info★itkurashi.com までお問い合わせください。(★を@に変えてお問合せください)
受講案内を送付させていただきます。
昨日は綺麗な満月でしたね。
夕方のニュースで「満月でーす」というのを聞いて、カメラを取り出して撮影しました。
で、生徒さんたちに興味がある人はマニュアルモードで撮影してみて・・・と連絡。
オートモードで撮影すると白飛びしてしまったりするのですが、コツをつかめばしっかりと撮影できたりします。
まずは一眼レフデジタルカメラで、最大画像数に設定します。
大きいものほどトリミングしたときに大きくできます。
フルサイズのカメラよりAPS-Cサイズのほうが月を大きく撮影することができます
お月さまに焦点を合わせてオートモードで撮影すると・・・。

こんな感じになるかなと思います。

明るすぎてますね。クレーターなども見えません。
マニュアルモードにして、F8 ISOは100固定にしてシャッタースピード1/250で撮影しました。
ホワイトバランスによって色もいろいろとかわりますので、お好みで変えていいですね。

すろと生徒さんたちも設定を変えながら撮影にチャレンジ。
上手に撮影して送ってきてくれました。
明るめのもの

あまりにも明るく撮影すると月のクレーターなどが見えなかったりします。
実はニュースで 4月の満月は「ピンクムーン」と呼ばれているときいたので、ピンク色に見えるのかと期待したのですが、そうではありませんでした。
ちゃんと調べると実際にピンク色に染まるわけではなく、アメリカの先住民が春に咲く花の色にちなんで名付けたのだそうです。
ちょっとがっかりでした(笑)
夕方のニュースで「満月でーす」というのを聞いて、カメラを取り出して撮影しました。
で、生徒さんたちに興味がある人はマニュアルモードで撮影してみて・・・と連絡。
オートモードで撮影すると白飛びしてしまったりするのですが、コツをつかめばしっかりと撮影できたりします。
まずは一眼レフデジタルカメラで、最大画像数に設定します。
大きいものほどトリミングしたときに大きくできます。
フルサイズのカメラよりAPS-Cサイズのほうが月を大きく撮影することができます
お月さまに焦点を合わせてオートモードで撮影すると・・・。

こんな感じになるかなと思います。

明るすぎてますね。クレーターなども見えません。
マニュアルモードにして、F8 ISOは100固定にしてシャッタースピード1/250で撮影しました。
ホワイトバランスによって色もいろいろとかわりますので、お好みで変えていいですね。

すろと生徒さんたちも設定を変えながら撮影にチャレンジ。
上手に撮影して送ってきてくれました。
明るめのもの

あまりにも明るく撮影すると月のクレーターなどが見えなかったりします。
実はニュースで 4月の満月は「ピンクムーン」と呼ばれているときいたので、ピンク色に見えるのかと期待したのですが、そうではありませんでした。
ちゃんと調べると実際にピンク色に染まるわけではなく、アメリカの先住民が春に咲く花の色にちなんで名付けたのだそうです。
ちょっとがっかりでした(笑)
今日は、生徒さんが描いた絵画が「マスターズ第東京展」に入選したということで、東京交通会館まで見に行かせてもらいました。
そして、生徒さんたちと銀座でお勧めのお寿司屋さんで豪勢なランチをいただき、雨の中ほんの少し銀ブラしてきました。
私は、初めて行くお寿司屋さんだったのですが、生徒さんたちのお気に入りのお店ということで何度も行かれているとのこと。
いつもは行列ができていてかなり並ぶらしいのですが、今日は雨でちょっと時間も遅かったためにさほど並んでいませんでした。

どうです?おいしそうでしょ? これに赤だしのお味噌汁にサラダに茶わん蒸しにデザートのアイスクリームがついていました(^_-)-☆
もうおなかいっぱい!!!
絵画展は東京交通会館 4月16日までの開催
生徒さんの絵は 許可を得ていないので掲載しませんが、とっても素敵でした。

有楽町駅のそばに交通会館はあるのですが、そこから銀座4丁目の方へ少し移動。
小雨のなかちょっと撮影会をしてきました。
実は大学1年生の時、春休みにバイトで貯めたお金を握りしめて銀座でお買い物。三愛ビルに行きました。
その当時nonoというファッション雑誌などに刺激されて、かわいいお部屋に自分でしようといろいろと小物を買った思い出の場所です。
ファッション系だった三愛ビルは、今はちょっと変わっていました。

やっちゃえ日産


そうそう有楽町駅にあったガチャガチャ 思わず私も買おうかなと思うほどいろんな種類がありました。
こういう小さいものって収集しだすと止まらなくなるので、見るだけで我慢でした。

この頃、自然ばかり撮影会に行っていましたが、生徒さんたちと銀座で撮影会も楽しかったです。
都会での撮影会 もう少し今度はゆっくり出かけたいと思います。
そうそう、もう時代はミラーレスですね。生徒さんたち皆さん重たい一眼レフを卒業 ミラーレスを購入されていました。
う~んうらやましい。あと何年私も重たいレンズを持って歩けるか?といった感じです。
そして、生徒さんたちと銀座でお勧めのお寿司屋さんで豪勢なランチをいただき、雨の中ほんの少し銀ブラしてきました。
私は、初めて行くお寿司屋さんだったのですが、生徒さんたちのお気に入りのお店ということで何度も行かれているとのこと。
いつもは行列ができていてかなり並ぶらしいのですが、今日は雨でちょっと時間も遅かったためにさほど並んでいませんでした。

どうです?おいしそうでしょ? これに赤だしのお味噌汁にサラダに茶わん蒸しにデザートのアイスクリームがついていました(^_-)-☆
もうおなかいっぱい!!!
絵画展は東京交通会館 4月16日までの開催
生徒さんの絵は 許可を得ていないので掲載しませんが、とっても素敵でした。

有楽町駅のそばに交通会館はあるのですが、そこから銀座4丁目の方へ少し移動。
小雨のなかちょっと撮影会をしてきました。
実は大学1年生の時、春休みにバイトで貯めたお金を握りしめて銀座でお買い物。三愛ビルに行きました。
その当時nonoというファッション雑誌などに刺激されて、かわいいお部屋に自分でしようといろいろと小物を買った思い出の場所です。
ファッション系だった三愛ビルは、今はちょっと変わっていました。

やっちゃえ日産


そうそう有楽町駅にあったガチャガチャ 思わず私も買おうかなと思うほどいろんな種類がありました。
こういう小さいものって収集しだすと止まらなくなるので、見るだけで我慢でした。

この頃、自然ばかり撮影会に行っていましたが、生徒さんたちと銀座で撮影会も楽しかったです。
都会での撮影会 もう少し今度はゆっくり出かけたいと思います。
そうそう、もう時代はミラーレスですね。生徒さんたち皆さん重たい一眼レフを卒業 ミラーレスを購入されていました。
う~んうらやましい。あと何年私も重たいレンズを持って歩けるか?といった感じです。
このタイトルを見て、わかる人はかなりのパソコン通です。(^_-)-☆
PPAPは「(P)パスワード付きZIP暗号化ファイルを送り、(P)パスワードを送る、(A)暗号化 (P)プロトコル」の頭文字からなる造語です。
大切なデータを送るにあたり、フォルダーにパスワードを付けて送り別便または電話でパスワードを連絡して相手にファイルを開くというのが流行ったりしました。いや今でもその方法を使っていらっしゃる方もいます。
4月6日 ソフトバンクグループが正式のこのPPAPの使用を禁止ということを発表しました。
本文は受診するけれど添付ファイルは自動削除するということです。
小さな会社だと、これらのファイルの送信を個人に任されていてルールが決まっていなかったりします。
各自が勝手に送っている感じです。
時にはネット上の無料のファイルの宅配便のようなものを使う人もいます。
セキュリティの観点で考えるとこれはお勧めできません。
今は、昔のようにServerを設置するのではなくクラウドにファイルを保存する時代になりました。
これはコロナ禍でテレワークなどが増え急速にクラウドの利用が増えました。そしてこれにより共有化によりデータの受け渡しが簡単にできるようになりました。
これらのことを書くと「あぁ私たちに関係ない」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、個人レベルでもファイルを送る 受け取るということはあるものです。
その際にメールに添付するにはデータの制限があったりします。
安心して受け渡すために OneDriveや GoogleDriveなどを使ってファイルの共有をすることを覚えるといいですね。
そしてこれらはちゃんと期限を切りましょう。
だらだらと共有するのではなく、〇〇日まで使える としてその日が過ぎたらきちんと共有を解除しましょう。
PPAPは「(P)パスワード付きZIP暗号化ファイルを送り、(P)パスワードを送る、(A)暗号化 (P)プロトコル」の頭文字からなる造語です。
大切なデータを送るにあたり、フォルダーにパスワードを付けて送り別便または電話でパスワードを連絡して相手にファイルを開くというのが流行ったりしました。いや今でもその方法を使っていらっしゃる方もいます。
4月6日 ソフトバンクグループが正式のこのPPAPの使用を禁止ということを発表しました。
本文は受診するけれど添付ファイルは自動削除するということです。
小さな会社だと、これらのファイルの送信を個人に任されていてルールが決まっていなかったりします。
各自が勝手に送っている感じです。
時にはネット上の無料のファイルの宅配便のようなものを使う人もいます。
セキュリティの観点で考えるとこれはお勧めできません。
今は、昔のようにServerを設置するのではなくクラウドにファイルを保存する時代になりました。
これはコロナ禍でテレワークなどが増え急速にクラウドの利用が増えました。そしてこれにより共有化によりデータの受け渡しが簡単にできるようになりました。
これらのことを書くと「あぁ私たちに関係ない」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、個人レベルでもファイルを送る 受け取るということはあるものです。
その際にメールに添付するにはデータの制限があったりします。
安心して受け渡すために OneDriveや GoogleDriveなどを使ってファイルの共有をすることを覚えるといいですね。
そしてこれらはちゃんと期限を切りましょう。
だらだらと共有するのではなく、〇〇日まで使える としてその日が過ぎたらきちんと共有を解除しましょう。
IT暮らし塾主催講座のご案内
5月13日より6月3日まで 毎週金曜日9:30~11:30 2時間講座 ×4回
講座終了後 質問の時間なども設けます。
「iPhone 暮らしに役立つスマホ講座」 を開催します。
講座の部屋に詳細は記載しております。
http://www.itkurashi.com/kouza.html
iPhoneを持っているけどLINEと電話くらいしかできない という方。
もっといろいろと便利に使いませんか?
基本の操作から safariの検索の仕方 電子マネーなどの使い方など暮らしに役立つiPhoneの使い方を勉強します。
具体的に何を習いたいとか何がわからない といったことがあれば それを書いてメールにてまずお問い合わせください。
講座の部屋に
番号を振っていますのでそれに合わせて答えを書いて
info★itkurashi.comまで送ってください。(★は@に変えて送ってください)
その後振り込みのご案内 受講決定のご案内をさせていただきます。
私ひとりで教えますので少人数での講座となります。
5月6日までを募集期間としますが定員になり次第締め切らせていただきます。
5月13日より6月3日まで 毎週金曜日9:30~11:30 2時間講座 ×4回
講座終了後 質問の時間なども設けます。
「iPhone 暮らしに役立つスマホ講座」 を開催します。
講座の部屋に詳細は記載しております。
http://www.itkurashi.com/kouza.html
iPhoneを持っているけどLINEと電話くらいしかできない という方。
もっといろいろと便利に使いませんか?
基本の操作から safariの検索の仕方 電子マネーなどの使い方など暮らしに役立つiPhoneの使い方を勉強します。
具体的に何を習いたいとか何がわからない といったことがあれば それを書いてメールにてまずお問い合わせください。
講座の部屋に
番号を振っていますのでそれに合わせて答えを書いて
info★itkurashi.comまで送ってください。(★は@に変えて送ってください)
その後振り込みのご案内 受講決定のご案内をさせていただきます。
私ひとりで教えますので少人数での講座となります。
5月6日までを募集期間としますが定員になり次第締め切らせていただきます。
私のホームページの生徒の部屋は 2か月に1度のテーマに沿った写真の投稿を掲載している
生徒さんテーマ作品 のページ
と
自由に投稿いただける
生徒さん自由テーマ作品 のページがあります。
先日さいたま市のびん沼川 大宮花の丘公苑での撮影写真を送っていただきましたので掲載いたしました。
ぜひ皆さんも自由作品のページをご覧になってください。 Cookieの受け入れの表示が出ましたら受け入れてください。
もう桜の花は散り始めてしまいましたね。
北に向かえばまだ楽しめるかもしれませんが、本当にあっという間に駆け足で春はいってしまいます。
お出かけできない方もいらっしゃると思います。
せめて写真を見て春の気分を味わってくださいね。
私は、北本自然観察公園に午前中行ってきました。
家から30分ほどですし無料ですからね。ちょこちょこ歩きに行くのは森林公園より近くていいかもしれません。
でもここは本当にお花がないんですよね。それが残念。
鳥に興味がなければ行くことはなかったと思います。
おたまじゃくしの卵が とか〇〇てふてふが・・・というご案内に関しては私はスルーです。
皆さんよくご存じのように私はてふてふが大の苦手ですので、そちらには目がいきません。
今日もついてくるな って思うのになぜかつきまとうように近くを飛んでいました(+_+)
前回回り切れなかったコース 道を今日は歩いてきました。これで全部のコースは網羅したと思います。
だいたいどこにどんな鳥が今いるか なんてこともわかりました。えっ早い?そうですね。
そこは行くたびに変わるものもあると思います。
前回に続きしっかりと見つけようとしなくても見つかった鳥は、シジュウカラ とガビチョウ メジロでした。
コゲラは2か所で見ることができました。
声はすれども姿は見えずの 鶯さんの撮影ができたのですが、ピンボケでした。
同じくカワセミもいたのですが、こちらもあまりにも遠く 姿がきちんと捉えられていませんでした。
今日は1日お天気でしたね。結構いい運動になり汗ばむ感じでした。
写真はインスタでご紹介していきます。
生徒さんテーマ作品 のページ
と
自由に投稿いただける
生徒さん自由テーマ作品 のページがあります。
先日さいたま市のびん沼川 大宮花の丘公苑での撮影写真を送っていただきましたので掲載いたしました。
ぜひ皆さんも自由作品のページをご覧になってください。 Cookieの受け入れの表示が出ましたら受け入れてください。
もう桜の花は散り始めてしまいましたね。
北に向かえばまだ楽しめるかもしれませんが、本当にあっという間に駆け足で春はいってしまいます。
お出かけできない方もいらっしゃると思います。
せめて写真を見て春の気分を味わってくださいね。
私は、北本自然観察公園に午前中行ってきました。
家から30分ほどですし無料ですからね。ちょこちょこ歩きに行くのは森林公園より近くていいかもしれません。
でもここは本当にお花がないんですよね。それが残念。
鳥に興味がなければ行くことはなかったと思います。
おたまじゃくしの卵が とか〇〇てふてふが・・・というご案内に関しては私はスルーです。
皆さんよくご存じのように私はてふてふが大の苦手ですので、そちらには目がいきません。
今日もついてくるな って思うのになぜかつきまとうように近くを飛んでいました(+_+)
前回回り切れなかったコース 道を今日は歩いてきました。これで全部のコースは網羅したと思います。
だいたいどこにどんな鳥が今いるか なんてこともわかりました。えっ早い?そうですね。
そこは行くたびに変わるものもあると思います。
前回に続きしっかりと見つけようとしなくても見つかった鳥は、シジュウカラ とガビチョウ メジロでした。
コゲラは2か所で見ることができました。
声はすれども姿は見えずの 鶯さんの撮影ができたのですが、ピンボケでした。
同じくカワセミもいたのですが、こちらもあまりにも遠く 姿がきちんと捉えられていませんでした。
今日は1日お天気でしたね。結構いい運動になり汗ばむ感じでした。
写真はインスタでご紹介していきます。
|
weeping-reddish-ogre(泣いた赤鬼) 失礼いたします。
新着記事からお訪ねさせていただきました。
以前、パソコンで普通にメールができていたのでしたが、あるときいらないと思われるフォルダやアイコンなどをどんどんと消していきましたところ、インターネットは大丈夫なのですが、メールができなくなってしまいました。
あなた様にやり方を教えていたきますれば、素人でも直すことはできるでしょうか?
泣いた赤鬼様
なお 初めまして。泣いた赤鬼さん。
Outlookのメールができなくなった話を以前の記事で書かせていただきました。赤鬼さんのようにいらないものを片付けたときにドキュメントの中にあるOutlookのフォルダーをうっかり消してしまうとメールができなくなります。
赤鬼さんがどこのプロバイダーをお使いかわかりませんが、今は多くのプロバイダーさんがWebメールも提供しておりホームページに見に行くとメールがきちんと残っていたりします。私に教えてもらえば・・・ということでなく、何をして何がなくなったのか メールの仕組みなどをお勉強するとわかってくると思います。
先日生徒さんからロシア製カスペルスキーについてのご質問をいただきました。
ニュースでカスペルスキーを使い続けられないことを見たのだけど・・・ということ。
ウクライナの戦争はいろんなところに影響が出てきていますね。
今朝のニュースでもNTTもカスペルスキーとの契約を停止することを発表しました。
私も講座の中で無料で使えるセキュリティソフトとして優秀だったカスペルスキーを生徒さんたちにとりあえずインストールするソフトとしてお勧めしたことがあります。
ネットではロシア製セキュリティカスペルスキーの危険性といったニュースもたくさんでています。
ニュースの真実はわかりません。
今はフェイクニュースもいっぱいです。 使うかどうかは個々の判断に委ねられると思います。
カスペルスキーの会社自体は中立であることなどを発信していますが、どうしてもロシア政府と密接な関係があるとされているためアメリカでは完全に使用禁止状態になっています。
個人レベルでは問題ないのでは?と考える方もいらっしゃると思います。
私がアドバイスできるのは、いらぬ心配をしたくない、ということであれば自分のセキュリティソフトを見直してみてもいいのではないですかということです。
私もちょうど4月がセキュリティソフト更新でした。
自分のパソコン スマホは自分でしっかりと安全を確保できるようにしてくださいね。
さて、今日は快晴のようです。
お洗濯日和ですね。朝からしっかり大物を洗濯して干したまま出かけても大丈夫のようです。
ニュースでカスペルスキーを使い続けられないことを見たのだけど・・・ということ。
ウクライナの戦争はいろんなところに影響が出てきていますね。
今朝のニュースでもNTTもカスペルスキーとの契約を停止することを発表しました。
私も講座の中で無料で使えるセキュリティソフトとして優秀だったカスペルスキーを生徒さんたちにとりあえずインストールするソフトとしてお勧めしたことがあります。
ネットではロシア製セキュリティカスペルスキーの危険性といったニュースもたくさんでています。
ニュースの真実はわかりません。
今はフェイクニュースもいっぱいです。 使うかどうかは個々の判断に委ねられると思います。
カスペルスキーの会社自体は中立であることなどを発信していますが、どうしてもロシア政府と密接な関係があるとされているためアメリカでは完全に使用禁止状態になっています。
個人レベルでは問題ないのでは?と考える方もいらっしゃると思います。
私がアドバイスできるのは、いらぬ心配をしたくない、ということであれば自分のセキュリティソフトを見直してみてもいいのではないですかということです。
私もちょうど4月がセキュリティソフト更新でした。
自分のパソコン スマホは自分でしっかりと安全を確保できるようにしてくださいね。
さて、今日は快晴のようです。
お洗濯日和ですね。朝からしっかり大物を洗濯して干したまま出かけても大丈夫のようです。
皆さんはご自宅でWifiをお使いになっていらっしゃいますか?
SSIDは?パスワードは?
そんなの知ってるよ というあなた。ルーターには2つの周波数が使えるようになっていることもご存じですか?
Wi-Fi(無線LAN)は、電波でインターネットに接続する技術です。
そして電波の周波数帯の違いによって、ネットの通信速度などの特徴が異なることはご存じでしょうか?
昨日友達が我が家の通信速度はいまいちで動画がアップするのが時間がかかる・・・という話をしていました。
周波数はいくつでやっているの?
変えてみたら?という話をすると「えっ?なんのこと?」という反応でした。
ルータのSSIDが2つあり 例えばelecomや iodata Buffaloなどのルータの後ろに A-と書かれていたりGと書かれていたり
または2.4と書かれていたり5Gと書かれていたりしませんか?
皆さんの意識ではどっちでもいいんだぁ~といった感じかもしれませんし最初に設定をして何も変えていないという方もいらっしゃるかもしれませんね。
2.4GHzの周波数の特徴は
●壁や床などの障害物に強く、電波が遠くまで届きやすい
●各Wi-Fi端末が対応している
短所としては色々な製品で使用されている無線帯域であるため混雑して不安定になりやすいというのがあります。
特にアパート、マンション等だと他の部屋からの電波の影響を受ける事もあります。
現在こちらにつながっている人はもう一方の5Ghzに接続してみてはいかがでしょうか?
パスワードは同じです。
こちらは基本的にルーター以外で使用されない帯域なので非常に繋がりやすく通信が安定している
●2.4GHzと比較して、より高速な通信が可能
2.4GHzと比較して壁や床などの障害物に弱い
●通信距離が長くなると電波が弱くなり、通信が不安定になる可能性が高い
ルーターには2つの周波数が…と書きましたが、古いWi-Fi端末の場合、5GHzに対応していない場合があります。
その場合はそのまま使うか新しいルータにする必要が出てきます。
測定ツールがあります。
https://support.google.com/websearch/answer/6283840?p=speedtest&visit_id=637846297876539993-3747201748&rd=1
ここにやり方が書いてあるようにまずGoogleにアクセスして internet speed test と入力して検索をします。

速度テストを実行をすることによって2つの周波数の比較をしてみてください。
アップロードとダウンロードで当然スピードは異なります。
2.4と5の比較をしてみてください。
調子がわるいときなどは切り替えてみたりするといいですね。
安定しないと思っていたWifiも安定するかもしれませんよ。
私遅い方で接続していた…という方もいらっしゃるかもしれません。

SSIDは?パスワードは?
そんなの知ってるよ というあなた。ルーターには2つの周波数が使えるようになっていることもご存じですか?
Wi-Fi(無線LAN)は、電波でインターネットに接続する技術です。
そして電波の周波数帯の違いによって、ネットの通信速度などの特徴が異なることはご存じでしょうか?
昨日友達が我が家の通信速度はいまいちで動画がアップするのが時間がかかる・・・という話をしていました。
周波数はいくつでやっているの?
変えてみたら?という話をすると「えっ?なんのこと?」という反応でした。
ルータのSSIDが2つあり 例えばelecomや iodata Buffaloなどのルータの後ろに A-と書かれていたりGと書かれていたり
または2.4と書かれていたり5Gと書かれていたりしませんか?
皆さんの意識ではどっちでもいいんだぁ~といった感じかもしれませんし最初に設定をして何も変えていないという方もいらっしゃるかもしれませんね。
2.4GHzの周波数の特徴は
●壁や床などの障害物に強く、電波が遠くまで届きやすい
●各Wi-Fi端末が対応している
短所としては色々な製品で使用されている無線帯域であるため混雑して不安定になりやすいというのがあります。
特にアパート、マンション等だと他の部屋からの電波の影響を受ける事もあります。
現在こちらにつながっている人はもう一方の5Ghzに接続してみてはいかがでしょうか?
パスワードは同じです。
こちらは基本的にルーター以外で使用されない帯域なので非常に繋がりやすく通信が安定している
●2.4GHzと比較して、より高速な通信が可能
2.4GHzと比較して壁や床などの障害物に弱い
●通信距離が長くなると電波が弱くなり、通信が不安定になる可能性が高い
ルーターには2つの周波数が…と書きましたが、古いWi-Fi端末の場合、5GHzに対応していない場合があります。
その場合はそのまま使うか新しいルータにする必要が出てきます。
測定ツールがあります。
https://support.google.com/websearch/answer/6283840?p=speedtest&visit_id=637846297876539993-3747201748&rd=1
ここにやり方が書いてあるようにまずGoogleにアクセスして internet speed test と入力して検索をします。

速度テストを実行をすることによって2つの周波数の比較をしてみてください。
アップロードとダウンロードで当然スピードは異なります。
2.4と5の比較をしてみてください。
調子がわるいときなどは切り替えてみたりするといいですね。
安定しないと思っていたWifiも安定するかもしれませんよ。
私遅い方で接続していた…という方もいらっしゃるかもしれません。

普段2km圏内で車を動かしていると燃費が悪いのですが、森林公園に行って帰ってくると燃費が良くなります。
高速にのれば当然もっとよくなるのですが、今日は久しぶりに武蔵丘陵森林公園に行ってきました。
昨日からの雨がちょっと予想より長く朝まで残ってしまいましたが、急速に回復する様子。
北風が寒いとのことでしたが、森林公園を歩くときは寒いくらいがちょうどよいといった感じです。
真夏に行くと倒れそうになりますからね。今の季節の方が好きです。
開園と同時に入園。
まずは野草園の方へ。
今の時期は先日の秘密のお山と同じカタクリの花とイチゲが咲いています。
そしてとくに今の時期多いのがトキワイカリソウです。

ヒトリシズカ

野草園のカタクリの花やイチゲの花は朝一番では下を向いたままでした。
午後になれば上を向いてくれるかなといった感じでした。
歩いて椿園の所から梅林の方へ南口の方をまわって展望レストランの所で桜が満開でした。
実は途中途中にある桜はかなり散っていたんです。
あれ?もう桜終わりかしらと思っていたのですが桜が見られてよかったです。
少し青空がのぞいた状態でした。
望遠のレンズをつけていたので、これはスマホで撮影です。


そしてチューリップとクリスマスローズ
チョットぎゅぎゅうに植えすぎでしょ といった感じがしました(^_-)-☆



で、今回も鳥の撮影のチャレンジ

ほかにも何羽か撮影ができました。Instagramで紹介していこうと思っています。
声はすれども姿は見えず。 姿が見えても撮影できず・・・といった感じでした。
9時半から13時くらいまで歩き回って帰ってきました。iPhoneの記録 約13000歩でした。
高速にのれば当然もっとよくなるのですが、今日は久しぶりに武蔵丘陵森林公園に行ってきました。
昨日からの雨がちょっと予想より長く朝まで残ってしまいましたが、急速に回復する様子。
北風が寒いとのことでしたが、森林公園を歩くときは寒いくらいがちょうどよいといった感じです。
真夏に行くと倒れそうになりますからね。今の季節の方が好きです。
開園と同時に入園。
まずは野草園の方へ。
今の時期は先日の秘密のお山と同じカタクリの花とイチゲが咲いています。
そしてとくに今の時期多いのがトキワイカリソウです。

ヒトリシズカ

野草園のカタクリの花やイチゲの花は朝一番では下を向いたままでした。
午後になれば上を向いてくれるかなといった感じでした。
歩いて椿園の所から梅林の方へ南口の方をまわって展望レストランの所で桜が満開でした。
実は途中途中にある桜はかなり散っていたんです。
あれ?もう桜終わりかしらと思っていたのですが桜が見られてよかったです。
少し青空がのぞいた状態でした。
望遠のレンズをつけていたので、これはスマホで撮影です。


そしてチューリップとクリスマスローズ
チョットぎゅぎゅうに植えすぎでしょ といった感じがしました(^_-)-☆



で、今回も鳥の撮影のチャレンジ

ほかにも何羽か撮影ができました。Instagramで紹介していこうと思っています。
声はすれども姿は見えず。 姿が見えても撮影できず・・・といった感じでした。
9時半から13時くらいまで歩き回って帰ってきました。iPhoneの記録 約13000歩でした。
あっという間に3か月が経ってしまいました。
昔4月1日というとエイプリルフール なんていうのが聞こえてきましたが、このところ全くこれに触れる人はいませんね。
なぜでしょうね?
今桜が満開 見ごろを迎えています。生徒さんたちもあちこちに桜を見にお出かけをしているようです。
写真が送られてきています。
いいですねぇ~。
生徒の部屋自由テーマに先日生徒さんたちと「秘密の山」に行った写真を投稿してもらいました。
色が変わっている文字をクリックしてくださいね。


飯能の トーベ・ヤンソンあけぼの公園にもよってきたためその写真もあります。
ここは新緑の時期と秋の紅葉の時期がお勧めなのですが、無料で入れるところでちょこっとムーミンの世界を感じれるところということで立ち寄りました。

昨晩はよく雨が降りましたね。そして気温が下がっています。
こういう時は体調を壊しがちです。
皆さんご自愛くださいね。 生徒の部屋への写真の投稿はどなたでもできます。
2か月に1度のテーマに沿った投稿と自由テーマがあります。
今年はだれでも参加できるスマホの写真展としっかりカメラで撮影をした作品展をWebで行おうと思います。
スマホっていつでも持ち歩いて「あっ」と思った瞬間に取り出して撮影できるのがいいですよね。
改めてご案内させてもらいます。
昔4月1日というとエイプリルフール なんていうのが聞こえてきましたが、このところ全くこれに触れる人はいませんね。
なぜでしょうね?
今桜が満開 見ごろを迎えています。生徒さんたちもあちこちに桜を見にお出かけをしているようです。
写真が送られてきています。
いいですねぇ~。
生徒の部屋自由テーマに先日生徒さんたちと「秘密の山」に行った写真を投稿してもらいました。
色が変わっている文字をクリックしてくださいね。


飯能の トーベ・ヤンソンあけぼの公園にもよってきたためその写真もあります。
ここは新緑の時期と秋の紅葉の時期がお勧めなのですが、無料で入れるところでちょこっとムーミンの世界を感じれるところということで立ち寄りました。

昨晩はよく雨が降りましたね。そして気温が下がっています。
こういう時は体調を壊しがちです。
皆さんご自愛くださいね。 生徒の部屋への写真の投稿はどなたでもできます。
2か月に1度のテーマに沿った投稿と自由テーマがあります。
今年はだれでも参加できるスマホの写真展としっかりカメラで撮影をした作品展をWebで行おうと思います。
スマホっていつでも持ち歩いて「あっ」と思った瞬間に取り出して撮影できるのがいいですよね。
改めてご案内させてもらいます。
| ホーム |