fc2ブログ

ご一緒にお茶をどうぞ・・・

パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。

12月≪ 01月/12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月
BLOGTOP » ARCHIVE … 2022年01月

インスタグラム(instagram)講座2月スタートにあたって

私のホームページ 講座の部屋で「instagram入門講座のご案内」を掲載いたしました。

今回はオンライン講座でのご案内となりますので、先のブログでもご紹介をしましたが、Zoomを利用します。

パソコン スマホの両方をお持ちの方

ご自宅で同じwifiに接続して使用が可能な方。

あらかじめZoomとミラーリングの講座 並びに専用サイトを使用するための予備講座を行いますので、それを受講していただいた方が対象となります。

私の他の講座(サークルなど)ですでにZoom ミラーリングを経験済みの方は、この予備講座は受講しなくて結構です。

2月18日からスタートとなります。

詳細は「講座の部屋」をご覧になってください。(講座の部屋の文字をクリック)

また今年度のIT暮らし塾会員を募集をしております。こちらは「IT暮らし塾」のサイトをご覧になってください。(IT暮らし塾の文字をクリック)


私のホームページ http://www.itkurashi.com/index.html

不明な点がありましたら、遠慮なくメールでお問い合わせください。

info★itkurashi.com  ★を@に変えてメールを送ってください。

そのほかこんな講座をやってほしいというご希望がありましたら、遠慮なくメールにてお問い合わせください。



スポンサーサイト



しばらくはオンライン講座で

ほぼほぼ、私が担当している講座は現在オンライン講座に切り替わりました。

Zoomを使って講座を行いますが、皆さんの画面を簡単に確認できないのが難しいですね。

パソコンの場合は画面の共有で生徒さんの画面を見せてもらったり、いざとなれば遠隔操作で生徒さんのパソコンに私がアクセスをしてトラブルの解決はできたりしますが、ひとりの生徒さんに対応しているとその間他の生徒さんを待たせることになります。

全員がZoomに慣れるまで 設定を覚えるまでまず時間がかかってしまうということがあります。

来年度、公益財団法人いきいき埼玉のパソコンスマホ講座は企画されていません。

講座を心待ちにしていらっしゃる方もいらっしゃると思いますが、残念なお知らせとなります。

コロナも収束しないと講座を計画しても中止となってしまいますからね。

これから、どの程度までコロナに振り回されるのかわかりませんが、パソコンやスマホの講座の需要があるならば、何らかの形で関わっていきたいと思っています。

去年告知をしていました instagramゆっくり講座も2月よりオンラインで始めようと思っています。

最初は、Zoom講座に2回くらい参加してもらって慣れてもらう時間が必要かなと思います。

スマホの講座ですがパソコン必須 皆さんの画面もミラーリングでパソコンに映し出してもらい画面の共有をすることによって私が生徒さんたちの画面の確認ができるかなと思っています。
オンライン講座でスマホを教えるのはちょっとハードルが高いですね。
私が一方的に話すことはできますが、皆さんの画面の確認の仕方にはアイデアが必要です。

昨日生徒さんたちとZoomで話をしていたのですが、Zoomに登録する名前は本名できちんと登録してもらいたいと思います。

この人だれ?というのは困っちゃいますからね。

急遽バードウォッチャー

今日は朝から曇り。

こんな日はデジカメを持ってお出かけをしてもあまりよい映像は撮れないだろうな…と思いながらちょっとお出かけしました。

梅の花がほんの少し蝋梅がほんの少しある公園。

まぁお散歩 お散歩 と思って歩いていました。

するとカメラを構えた人が数名。

ん?何かいるの?

と思ってそっと近づいてみるとカワセミがいました。

おぉ今日はこの被写体を狙って撮影・・・。

先日白鳥は撮影しましたが、カワセミの撮影はしたことがありません。

カワセミ①

なかなかきれいな色です。

カワセミ②
後ろの羽の色も綺麗です。
後ろの羽も綺麗
水からあがってブルブルしている様子です。
水からあがって
白鳥はこれから飛ぶぞ といった感じで助走があるので撮影ができますがカワセミはいきなり飛びます。
水にダイビングしている様子を撮りたかったのですが・・・。
全くダメでした。

飛び込む様子

もうこれがギリギリでした。

あとは、ボケボケ
飛んでるカワセミ
お恥ずかしい写真ですが・・・
水に飛び込む

よく見るホバリングしてくれればありがたいのですがそうはいきませんね。

バードウォッチングしている方。どうやって撮影しているのか教えてください。
水にダイブする瞬間どうやって撮影するの?といった感じです。
ファインダーで覗いていたら追いかけられないです。
三脚で構えていても間に合わない。

もうここに飛び込む という場所がわかっていればそこで構えているんだけどなぁ~って感じでした。

私は別に鳥を今後撮影しようとは思ってはいませんが、撮影の仕方には興味があります。
どなたかどんなふうに撮影しているのかおしえてくれないかなぁ~なんて思っちゃいました。

おっと、こういう時にはYoutubeですね。早速検索をしてみると測距点の選び方からレンズの選択
ISO シャッタースピードなどの選択の仕方などの説明がありました。
お勉強お勉強ですね。

これを撮りたい 綺麗に撮りたい と思ってカメラを向けるのはとても楽しいですね。
本日たまたまであったカワセミ君でした。

instagramにも上げています。

もしもの時のために調べておきましょう

埼玉県のホームページに地域の医療機関ごとにコロナ患者を受け入れているかどうか?
検査をしてくれる時間は?などということをまとめたサイトがあります。

埼玉県指定診療・検査医療機関検索システム というものです。
自分が普段かかっている医院 病院が登録されているか?
きちんと調べておいた方がいいですね。

住んでいる地区は複数選択可能です。
例えば伊奈町の場合は、まずは自分の町だけ 自分が通っている病院だけ検索してもいいですね。
普段から受診している人しか受け入れていない場合もあります。

次に残念ながら自分が通っている医院病院が受け入れてくれない場合、近隣の市町村のチェックを入れて検索をします。
広く初診の人も受け入れている病院がどこなのか?など調べておきましょう。
自分が通っている病院で、受け入れているとわかった場合も病院に行った際に陽性になった場合、飲み薬などの提供もあるかどうか?など確認をしておいたほうがいいですね。

https://flu-search.pref.saitama.lg.jp/

今は、自分だけが気を付けていてもどこでコロナに感染するかわかりません。

いきなりあなたは〇〇の濃厚接触者です。と言われるかもしれないのです。

この頃聞こえてくるのが、保育園や幼稚園からの情報です。

〇〇ちゃんのお母さんが発熱 本日コロナの検査をしているので、〇〇ちゃんが通っている保育園を休園にします・・・。
と いきなり電話連絡 一斉メール連絡が入ります。

もし陽性の場合、〇〇ちゃんにも感染しているかもしれない。
〇〇ちゃんと接触したであろう人を濃厚接触者となる?
すると同じクラスでなくても同じ幼稚園バスで通っている△△ちゃんがいきなり自宅待機

実際にコロナの検査が出るまで休みますという社員からの電話などが会社に入ったりしています。
私の身近では結局陰性だったということで、みんなほっとしましたが、そんなことがあちこちから聞こえてくるようになっています。

何も症状がないけれど濃厚接触者かもしれないといきなり言われたらあなたはどうしますか?

身近な人にコロナかもしれない?という人が出たときに自分が濃厚接触者になるかどうか?
その時にどう行動すればいいか?
調べておいた方がいいですね。

そしてもし陽性になって自宅待機になったら・・・
これも埼玉県のHPで紹介されています。
自宅療養の手引き

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0710/covid-19/tebiki.html

さいたま市
https://www.city.saitama.jp/002/001/008/006/013/022/p085085.html
伊奈町  新型コロナウイルス感染症自宅療養者の方への生活支援について
https://www.town.saitama-ina.lg.jp/0000006327.html

ご自分が住んでいる自治体のHPを必ず見ておきましょう。

2022年の最新の情報が掲載してあるかどうか?確認することが大事です。

他人(有名人 タレント スポーツ選手)の写真は使ってはダメ!

今朝のニュースなどでYoutuberのHIKAKINさんが自分の動画で、勝手に広告に自分の写真が使われた!
ということを訴えていました。

今回の場合は広告に勝手に写真が使われて、なおかつHIKAKINも使っているなどという嘘の広告で集客金儲けをしようとしているという悪質なものでしたので怒って当然ですよね。

しかし、自分のSNSなどでタレントさんやスポーツ選手の写真を掲載している人も意外といたりします。

私はブログ facebook Twitter instagramとSNS講座を担当してきましたが、ずっとこのことは生徒さんに注意をしてきています。

人の写真を掲載する際に問題になってくるのが、『著作権』と『肖像権』と『パブリシティ権』というものです。

別に集客もしていないし、金儲けをしようとも思っていないし、今まで何も問題なかった・・・と安易に考えている方もいらっしゃいますが、ブログはずっとネット上に残っているものです。

ある程度好意的に書いてある記事で、大目に見てもらえているところもあると思います。

だからといって勝手に使ってよいのか、というとそうではありません。

著作権 肖像権 パブリシティ権の違いなど皆さんもちょっと勉強してみてください。
たくさんの記事がネット上にはあります。

ネット上にある写真を勝手に自分で切り取ることはもちろんだめです。

また写真を撮影するときに人物の写真などを撮影して勝手に掲載することもダメです。

写真の講座などでも子供たちの写真などは撮影して発表したいところですが、後ろ姿であったり顔にぼかしを入れたりと許可を取っていないときは処理が必要になったりします。

ひとりひとりがきちんとルールを守ることが大事ですね。

川島町白鳥2022

ここ数年撮影に行っている「川島町白鳥」

16日に行くぞ と計画をしていました。
15日に生徒のMさんが白鳥の写真をInstagramにあげているのを見て、「おぉ今年も撮影に行ったのね」
さてさて今日はどうかな?といった感じでした。

Mさんも夜明け前に行ったとのこと。そう、日の出前に行くのがひとつのポイントです。

日曜日ということもあり駐車場は満車 土手の下に車を停めて、土手を上がっていきました。

う~ん、15分 いや30分早くくればよかったかな・・・とも思いましたが、ラッキーなことに今日はけあらしが出ていました。

けあらし 朝日の中の白鳥


朝日の中で

朝日が出てくれたのは嬉しいのですが、逆光で撮影がとても難しかったですね。

キラキラの中を

朝日のキラキラの中で飛び立つ白鳥

飛び立つ瞬間

1月にけあらしを見られるのはとても貴重なのだそうです。12月のほうがけあらしはよく見られるとのこと。ただし白鳥の数は少ないのだそうです。

飛び立つ瞬間をしっかりととらえるのはなかなか難しいものです。
逆光の太陽の光を見ながらその時をじっと待つといった感じでした。

撮影の人もとても多くて密にならないように・・・といった感じでした。

Instagramにも掲載しています。6枚ずつ12枚掲載していますのでよかったら見てくださいね。

水面を走り抜ける白鳥

メリハリをつけた生活を!

コロナ(オミクロン株)の感染拡大が危惧されますね。

そこで2月以降のサークルなども活動もオンラインに変更をしていっています。

しかし怖いからと言ってじっと家にいて何もしないのでは、体も頭もなまってしまいます。

外に出かけることがいけないのではなく人混みがいけないわけですから、お散歩などは積極的にしたいですよね。

1月はフクジュソウ 蝋梅のお花が綺麗です。

2月には梅を楽しむことができます。

森林公園では去年は梅の木の足元にフクジュソウがいっぱい咲いていました。
サークルでおにぎりを持参してお出かけをしました。

そうそうセブンイレブンに寄ってpaypayで購入する練習などもしました。

今年は感染状況を見ながら、お出かけの予定などがたてられればいいなと思っています。
2月は無理で3月になるかもしれませんが、少人数で行くのはいいかなと思っています。

2月17日のブログ記事がこちら  http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-3398.html

こちらの写真は2019年2月11日 森林公園とあしがくぼ氷柱です。
http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-3025.html

2月の後半にはミスミソウなども咲き始めます。

そして写真展のご案内を頂戴しています。
皆さんもお出かけしてみませんか?
ネーチャーフォト支部展
2月15日から20日 10時から17時まで

NPC2022

私がみつけた「埼玉の自然」フォトコンテスト
2月16日から21日
9時30分から午後5時30分
はがきの写真があまりよくないですが・・・。
埼玉自然フォト

こういう写真展に朝一番 または終了まじかに行くなど 人混みがないかどうか確認しながらお出かけしてみてはどうでしょうか?

何か面白いことはないかな?面白いことしたいな と思うことが大事ですね。

マイナスのことばかり考えないで!

自宅でできる体操や踊りをYoutubeで見つけてやりたいと思っています。

簡単な踊りを覚えるのも楽しいですよね。

カムカムエブリボディの英語の歌を覚えるとかね。

毎日変化がないぼっとした生活はダメですよ!

さて、今日は生徒さんにとらやさんのトラの絵が付いた羊羹と上尾の文楽さんの酒粕をいただきました。

とらやですよ~ん

寅柄の羊羹 さすがとらやさんですよね。
寅柄高級羊羹
酒粕で甘酒をつくりました。
酒粕で作った甘酒

甘酒ははちみつを入れて作りました。体が温まりました。

冬の楽しみを見つけて楽しい時間を作っていきましょう。

接種アプリ登録の確認

去年12月21日のブログ記事で新型コロナウィルスワクチンの接種アプリの話を書きました。


見てくれている人は、さっそくスマホの登録してくれた方も多かったようです。
今から登録する方は、アクセスをしてアプリをQRコードを読み込んで入手してください。下記URLをクリック
http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-3540.html

今年初めてのサークルの活動が昨日だったのですが、午前のサークルの方も午後のサークルの方も何人かマイナンバーカードの読み込みのところでうまくスキャンしてくれないという人がいました。

原因はいくつかあるようです。

まずiPhone6sの方は機種が古くて、メッセージでもこのデバイスではアプリが使えませんというのが出たとのこと。
これは残念ながら登録ができませんね。

そもそも接種アプリは、iPhone 7以降のiPhoneと、総務省がウェブサイト(https://www2.jpki.go.jp/prepare/pdf/nfclist.pdf)で公開しているマイナンバーカード読み取り動作対応機種一覧に記載のNFC Type B搭載Android端末を指すとのことです。
Androidの方は機種の種類が多いですからね。
ご自分で読み取れないな?と思ったら機種を確認してみてください。対応していないのかもしれません。

登録する際にはマイナンバーカードと暗証番号4桁が必要になります。

昨日もその2つがそろっていない方もいらっしゃって先に進めなかったりしました。
読み取れるときは簡単に登録が終わるのですがなぜかうまくいかない機種がありました。

まずは、カバーを付けていたらはずしたほうがいいようです。
直接カードに接触させて載せてしまってよいようですね。

マイナンバーカードのリンクサイトを記載しておきますので、参考にしてください。

https://faq.myna.go.jp/?site_domain=default

あぁ私は登録できたから大丈夫、と思わないでください。マイナポータルの情報はとても大事なことが書いてあります。

健康保険証とマイナンバーカードを紐づけるとどうなるか?などということも書いてあります。
マイナンバーカードに記載してある有効期限があります。
その期日がいつなのか、意識しておいた方がいいですね。
私は令和7年まで有効です。私は登録したのが早い方だと思うので、皆さんはまだまだ期限があると思います。

ちゃんと読んでおきましょうね。

今日からがやっと平常にもどるかな?!

1月11日 やっと普通の生活が戻ってくる感じがしますね。

新年になったら始めたいと思っていたこと。やらなくてはいけないこと。

オミクロン株の影響がどうなのか?注視しながら決めていかなくてはいけないと思っています。

手洗いをしていても消毒をしていてもマスクをしていても空気感染 市中感染で本当に感染してしまうのか?

数か月またオンライン講座などにして様子を見た方がいいか、皆さんの意見を伺いながら決めたいと思います。

じっと我慢をすることも大事ですが、「今やりたいことをやる」ということも大事だと思っています。

先延ばしにしていたら、結局やれなかった なんてことがないように行動していけるといいですね。

さて先日カメラを持って群馬にお出かけしてきました。

午前中撮影会のスタートです。

蝋梅の花の撮影ですが、いつもだと宝登山とか航空公園とかに出かけるのですが、今年は違うところに・・・ということで雷電神社というところに行ってきました。

1月だと蝋梅 そしてやがて梅の花を見に行く・・・といった感じでネットで検索
最初は舘林のつつじ園が出てきてそこに行こうと思っていました。
しかし同じ検索結果のところに雷電神社が出ていました。
ただお花を見に行くだけじゃつまらないですからね、ここはつつじ園より雷電神社かな、ということで行ってみました。
雷電神社は、関東一円に分布する雷電神社の総本社とのこと。

後に五代将軍になる徳川綱吉が館林藩主だったときに本社を再建したことから、三つ葉葵の紋章の使用を許された神社だそうです。
本社、特に奥殿には極彩色の見事な彫刻が全面に施されています。作者は、左甚五郎から数えて十代目の石原常八とのこと。
板倉町雷電神社

雷電神社

蝋梅は通常葉っぱが落ちた状態になっていますよね。
ここの蝋梅は葉っぱが残っていてとても変な感じがしました。
青い丸をつけたところ葉っぱが付いている蝋梅です。
写真は葉っぱがないものを探して撮影しましたけどね。
青い丸注目 葉っぱがあるよ

いい香りがしますからね。蝋梅は好きです。

2022年蝋梅1


2022年蝋梅2

2022年蝋梅3


帰りに舘林の茂林寺に寄ってきました。
ここは、お花もありませんので特に変わった感じはしませんでしたね。

茂林寺2022-1

茂林寺境内

茂林寺境内2022

マスクしてまーす

今年の初詣終わり(笑)

今年もあちこち走り回りたいと思います。
新しいところを開拓していきたいと思います。

さて、お洗濯終わったかな・・・。今日はあいにくのお天気ですね。
寒いですが、じっとしていてはもったいないですよ。何します?
私はお仕事でーす。

公金受取口座登録制度ちゃんと理解しようね

皆さんはデジタル庁の「公金受取口座登録制度」をご存じですか?

預貯金口座の情報をマイナンバーとともに事前に国(デジタル庁)に登録しておくことにより、今後の緊急時の給付金等の申請において、申請書への口座情報の記載や通帳の写し等の添付、行政機関における口座情報の確認作業等が不要になります。

口座情報は、緊急時の給付金のほか、年金、児童手当、所得税の還付金等、幅広い給付金等の支給事務に利用することができるというものです。

この登録される口座を、公的給付支給等口座といいます。

単純にマイナンバーカードと口座を紐づけるというと、時々自分の財産も管理されるなんてことを言う方もいらっしゃいますが、全く違います。

登録した公金受取口座は、いつでも変更や削除することもできるようになるとのことです。

公金受取口座の登録は、いくつかあります、

◆マイナポータルでの登録(令和4年春頃を予定)

◆所得税の確定申告(マイナンバーカード方式)の際の登録(令和4年1月4日開始)

※登録方法は、所得税の確定申告(マイナンバーカード方式)で公金受取口座の登録申請を行う方法が紹介されています。

◆金融機関の窓口等での登録(令和5年度下期以降開始予定)

※ 預貯金口座の情報を国に登録する制度は、金融機関へマイナンバーの届出を行う制度(預貯金口座へのマイナンバーの付番)とは異なります。
18年から社会保障や税、災害対策における手続きを効率化することが目的で開始された「預貯金口座付番制度」というのがありますが、これは金融機関にマイナンバーを届け出ることで、預貯金口座とマイナンバーをひも付けるものでした。間違えないようにしましょう)
私の場合は確定申告のタイミングかなと思っています。
皆さんはどれになりますかね?考えておきましょう。

まだマイナンバーを登録していないという方は、1日から、マイナンバーカードの新規取得で5000円分のマイナポイントが付与されたり、健康保険証としての利用申し込み、公金受取口座の登録をそれぞれ行えば、7500円分のマイナポイントが付与されるとのことです。しっかりとお勉強をして納得して登録をされることが大事ですね。

サークルの皆さんはほとんどがマイナンバーの登録をすませpaypayなどで5000円もらっています。
今後健康保険証や今日ご紹介した公金受取口座登録制度などもタイミングをみながら登録をしていければと思っています。

いろんなシステムが変わっていきます。

なかなか新しい情報を自分のこととして理解していくのは大変かもしれませんが、お勉強していければと思います。

デジタル庁のHPなどをご覧になっておいてくださいね。

確定申告をする方は、所得税の確定申告(マイナンバーカード方式)で公金受取口座の登録申請を行う方法 を参考にされるといいですね。


コロナウィルス抗原キット 検査しました

年末年始、うろうろ 飛行機で移動した私

お仕事をするにあたって、私と会う人に安心してもらうために コロナウィルス抗原キットにて検査をいたしました。

検査をした方いらっしゃいますか?

ちょっと興味がある方もいらっしゃるのでは?と思いご紹介します。
空港などでは検査場がちゃんと設けられています。
時間に余裕をもってそういう会場に行かれてもいいと思います。
ただ本当に熱がある方がそういう会場にいらっしゃるかもしれないと思うとちょっと怖い感じもしたりします。
自分でも検査ができるのでその方法をご紹介しますね。

コロナウィルス抗原キット

この検査キットは、薬剤師がいる薬局で購入できます。

きちんと管理されていて、氏名や年齢などを記載する必要がありました。
したがってネットでは購入ができません。価格は1500円前後

鼻腔ぬぐい液用というので、検査に15分ほどかかります。

陽性だと線が2本 陰性だと1本になります。

検査結果

線ができるまで一瞬真っ赤になって線が上っていく感じなのでびっくりしました。

結果は陰性でした。

陰性でした

まぁ何も症状もありませんからね。大丈夫だと思ってもちょっとドキドキしました。

ワクチンをしっかり接種済みであること。 日ごろから手洗い 消毒などもきちんと行っていること。
人が多いところではマスクを二重にして感染対策

オミクロン株がちょっと嫌な増え方をしていますが、しっかりと対策をして皆さんと会いたいなと思っています。

仕事はじめ…その前に富士山

今年は、ちょっと冬休みが少ない感じですね。

今日から仕事はじめの所が多いですね。昔のような挨拶回りも少なくなりました。

またまたオミクロン株が増えてきましたね。

私も昨日無事に帰ってきましたが、マスクを二重にしておとなし~くしていました。

15時55分発の飛行機でしたので夕焼けと富士山を見ることができました。

スマホで望遠で撮影したので画像が悪いですけどね数枚ご紹介。

動画はInstagramにアップしています。
よかったら見てくださいね。

富士山と左翼


サンセット 富士山

夕焼け サンセット 富士山

羽田空港に着陸する際ずっと富士山を見ることができるんですよ。

ただね、この写真が空港のロビーからの写真ですが陸地だとこんな感じで頭の部分しか見えないのです。
これは去年12月の写真
空港から見る富士山

パイロットの方のお心遣いかたまたまかわかりませんが、富士山上空を飛ぶとき左翼が邪魔ですよね。若干左に傾けて富士山を見せてくれるようなフライトをしてくれることがあります。
富士山はテンションを上げてくれますね。

特に雪をかぶった富士山は本当に綺麗です。

2022年スタートですね。
お仕事も遊びも全力で頑張ります!

早速ハードディスクに2022年の画像を保存するフォルダーを作成しました。



ご質問をいただきました

先のブログを読んだ方から質問をいただきました。

>お父さんの具体的な病名まであったから、ちょっとドキッとしました。
>まあ、明るく読むのは無理ですよね。

⇒失礼しました。そりゃそうですよね。
私の周りの方で年末、脳梗塞または脳出血で倒れる方何人もいらっしゃいました。
60代の方でもです。

>入院の準備 もうちょっと具体的な方が助かります。
下着は何組?
名前を書いておくんですね。
パジャマっているの?
上着みたいなものは?
洗面器とか?
歯ブラシ?制汗剤?
石鹸?など

入院をした病院の規模にもよりますが、売店があるかどうか?によっても違いますね。
基本今はパジャマは病院側で用意をしてくれるところが多いですね。1日数十円のところから何百円のところまであります。
下着は、病気によって前開きのシャツが必要だったりします。
父の場合は季節によって9月頃は前開きの半袖 冬になったら前開きの7分袖の用意をしました。
しかし母の場合は、内臓の病気ではありませんので自分が持っているどんな下着でも大丈夫でした。

この前開きの下着は、一般のところでは購入が難しく病院の売店があればそこで販売されています。後は介護用品のところになります。ここは前もってというより後でそろえる感じになるかもしれませんね。

洗面道具は一応用意しておいた方がいいですね。口の中をきれいにしておくことはとても大事です。
寝たきりになっても口の中を清潔に保つことでお話がきちんとできたりすると言います。
先のブログにも書きましたが、入れ歯の方はケアをするものもセットにしておいたほうがいいですね。

母の場合はメモ帳やペン 爪切りなども入院の日にちが延びてきて差し入れしました。
今はマスクも予備がたくさん必要です。回診の際に先生と会話するときもマスクをしなくてはいけません。
マスクは毎日交換していますか?と聞くお医者様もいらしゃるとのことです。

ウェットティッシュや箱ティッシュは必須です。機内持ち込み手荷物1つくらいの量にはなったりします。
今両親が入院している病院は、バスタオル4枚普通のタオル5枚の用意も必要でした。
2人ですからね8枚のバスタオルが必要でした。
まぁこれは動けない人をお風呂に入れる場合1度に2枚使うということからだそうです。

そのほか靴下や歩行訓練をするときには、軽くて履きやすい靴が必要になります。
病院によってはスリッパが必要だったり。
病院の空調によりますが、リハビリなどの際に冬の場合はカーディガンのようなものが必要だったりします。
ご質問いただいた方は、制汗剤も書いていらっしゃいますが、普段からそういうことに気を付けていらっしゃるのでしょうね?
入院をするとお風呂に毎日入れるわけではありませんので、制汗剤などもあればいいのかもしれません。
まぁそんなところまで気が回るようであれば元気なのだと思います(>_<)

こんな準備が必要なければいいのですけどね。そばにいる人が、車の運転ができてお店も近くにありまたは売店があり全部揃えられればそんなに問題がないことです。

しかし、先日倒れた方は、埼玉県内では受け入れてもらえず都内に運ばれました。
救急病院はあそこだから と思っていてもそこに入れるとは限らないのです。

どこまで準備をすればよいかわからない というのは確かです。
しかしあれも足りないこれも足りないよりはある程度準備しておくほうが、他人に頼むときに助かります。
娘であってもバスタオルの綺麗なものはあるのか?
下着の綺麗なものはあるのか?
探すのは大変でした。

まぁ少しでも参考になれば・・・といった感じです。

誰もいない実家

新年早々、あまり暗く感じる話題は掲載するのもどうかと思ったのですが、私の生徒さんの多くはシニア世代。

明日は我が身 ではありませんが、私の経験が何か役に立てばと思いブログネタにしようと思いました。

実は昨年の9月に脳梗塞で父が倒れました。

幸い救急での対応も早く麻痺も最低限で済みました。

しかしもともと甲状腺癌闘病中の父、肺などにも癌が転移しています。
高齢のため進行はゆっくりなのですが、食事が自分でとることができなくなりました。

鼻からの経管栄養となりほぼ寝たきり状態になりました。

救急病院は、ある程度状態が落ち着いたら転院をしなくてはいけません。
12月1日急遽その日が告げられ私は飛んで帰ってきました。なぜならこのタイミングじゃないと父と会えないからです。
コロナ禍でほぼ面会は断られます。
そして12月12日今度は母が転んで仙骨を骨折 やはり同じ救急病院にお世話になることに。
骨折の場合、特に治療はありませんが、一人でトイレにも行けず食事もできないので病院でお世話になることになりました。
そして10日後やはりいきなり転院してほしいとの連絡。
私は駆け付けられず親戚の手を借りました。転院先は父と同じ病院。
夫婦で同じ病院に入ることになりました。娘としては1つの病院で助かる部分もありますが、とにかく関東から来た人間は嫌がられます。
必要なものを差し入れたりしても絶対に面会は断られます。
父とも母とも会えずにこの休みが終わろうとしています。

実家は、母が出ていったままになっていましたので掃除機をかけて、片づけなどをしました。
戻ってきたときに歩きやすいように室内を整えたり、母のベッド周りを全部洗濯したり掃除をしたりしました。

今回母が気になっていたのは、光熱費などを引き落とされる通帳のお金がなくなってしまうこと。
つまりは母は、光熱費やいろいろな引き落としがされる通帳と年金などが入る通帳を分けているため、そのことがとても気になっていました。どうしてひとつの通帳にしないのか?

こっちのお金をこっちに移してこっちの記帳をしてと色々と頼まれました。
娘といえども両親がどんなお金の管理をしているかなんて全く知りませんでした。
しかし、いきなり夫婦で入院となると誰かに頼まなくてはいけなくなります。

新聞の配達を止める。
定期購入のサプリメントの注文を止める。
買い物に出かけるのが大変になった母は生協も頼んでいました。
年末でお節料理などもあちこちに手配をしていました。

そもそも何を頼んでいるかもわかっていませんでしたから結構これらの連絡先を見つけるのが大変でした。
代引きになって何度も再配達をされたものがあったりしました。

これを読んでいるあなた。男性はあまり定期購入のものはないかもしれませんが、女性は化粧品やサプリメントなど色々とあるかもしれません。
それらをいざというときに止めてもらうことが必要になるということを覚えておいてください。
母の場合、ポスト投函されていたサプリメントの箱があり、中を開けると請求書が入っていました。
箱をあけなければずっと支払わないままになっていたことになります。

幸い母とは携帯電話が通じましたので、どこに通帳が入っているとかどこに電話番号が書いてあるなどという会話ができましたので何とか対応ができました。
父のように寝たきりになってしまうと電話もかけられません。

私の母もまさか骨折で動けなくなるとは思っていなかったようです。
内臓が元気でもこうやって転ぶことなどで動けなくなったりします。

家の中の段差や滑りやすいところなどはチェックしておくほうがいいですね。
元気なうちに備えることが大事だと思います。

私も自分の老後の勉強を今していると思っています。
何を備えなくてはいけないか?
いくらぐらい入院費などがかかるのか?

夫婦で暮らしている方、
女性は旦那様が入院したときのことは想定しているかもしれませんが、自分が入院したとき それも突然になんてこと考えたことありますか?
旦那様は奥様の下着やバスタオルなどの準備ができますか?
そして我が家のように2人一緒だったらどうしますか?
もちろんひとり暮らしの人は、救急車で運ばれるときに玄関に入院セットをあらかじめ準備をしてこれを持って行って・・・と書いておくことが必要です。

持ち物には名前を書いておくことが必要です。フルネームです。
我が家は、お洗濯などもすべて病院にお願いしました。その際夫婦で入っていますからね名字だけではだめでちゃんと下の名前も必要です。
クリーニング屋さんは今はコロナ禍でちゃんと一人ずつ分けて洗ってくれるのだそうです。

入れ歯 部分入れ歯なんて使っている方はポリデントとか洗浄のコップなども必要になります。
何もいらないですよ という病院は購入してくれるということでその分請求されたりします。

じわじわとオミクロン株が増えてきていますね。
病院が怖がるのもわかります。今は両親をお願いします というしかありません。

まぁ、実家で今回はとにかくいろんなものを探し回りました。電池の替えはどこにある?
ペンチや金づちなどの工具はどこ?
料理をすれば、砂糖はあるけど塩はどこ?
探して探して探して・・・といった感じでした。

皆さんも誰かに頼みやすいように普段から整理をしておくことが大事ですよ。
明日午前中また病院に行き 頼まれていたものを差し入れして、飛行場へ向かおうと思っています。

えっ?ご両親入院されて大変・・・という話ではないのです。
こういうことは、なるようになる といった感じです。

しっかりと皆さんは準備しておきましょうね。私も自分の入院セットを準備しておきます。
明るく読んでくださいね。(^_-)-☆