fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
今年は、実家で新年を迎えています。

いつもは早くお休みになる皆さんも紅白を見て除夜の鐘の音を聞いて新年を迎えられた方もいらっしゃると思います。

自宅にいると色々と仕事をしながら、ゆっくり座って紅白を見るなどということはありませんが、

今年はゆっくり見ることができました。

2022年 どんな年になるでしょうか?

コロナ禍ですが、ポジティブに 前向きにいろんなことを楽しみチャレンジしていきたいと思っています。

今年もよろしくお願い致します。

スポンサーサイト




【2021/12/31 23:58】 | 日記
|

おめでとうございます!
しゅう
実家で迎えた正月でしたか、良かったですね。
帰省先が無いのも寂しいものですが、あればあったで大変なようですね。
滅多にコメントも描けないと思いますが、今年もよろしくお願いいたします。

しゅうさんへ
パソコン講師なお
しゅうさん あけましておめでとうございます。
コメントありがとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

コメントを閉じる▲
このところ、朝の冷え込みがすごいですね。

ということは・・・シモバシラが見えるかも。ということで武蔵丘陵森林公園に開園と当時に入園して撮影してきました。

森林公園の駐車場は650円
その横には300円と200円の駐車場があります。歩いてもいいわ という方はこちらを使ってもいいですね。
入園券450円を購入して南口から入りました。

池や沼の水は凍っていました。

凍っている池

凍っている大沼

今の季節なんにもありません。25日に行った時は風が強かったのですが、28日は風がなく太陽があがりどんどん暖かくなってきていました。
シモバシラは朝いちばんがおすすめ。本当に暖かくなったら溶けてしまうということでした。
しかし案外午前中は大丈夫のようです。

で、野草コース入り口でまず最初のシモバシラ そして野草コース階段のところにたくさんありました。

シモバシラ1

シモバシラ2

シモバシラ3

シモバシラは、シソ科の植物で、高さ40~70cm程度の多年草です。8月下旬から10月上旬に白い穂状の花を咲かせます。
地上の部分は枯れてしまいます。
何度も氷結を繰り返すと茎が裂けてボロボロになり、小さいものしかできなくなるとのこと。
大きいものを見たいなら、12月下旬1月上旬がよいといわれているそうです。

生徒さんが撮影した写真や話には聞いていたのですが、私自身はじめて植物のシモバシラを見ました。
とてもきれいですし不思議ですよね。
枯れた茎の部分です。
枯れた茎の部分
上から見るとこんな感じ 
枯葉に埋もれている感じですね。
上から見ると
今回は観察日記のような感じとなりましたが、一つ目標があると結構歩けるものです。
シモバシラを探しに森林公園におでかけしてみてはどうでしょうか?

観察記 シモバシラ

で、野草園からぽんぽこマウンテンのほうへ行ってみました。

森林公園もまだ歩いていない道がありました。階段をおりていくとなんと橋が・・・。
この形 一瞬固まった私。(わかるひとにはわかる・・・)引き返そうかと思ったのですが、恐る恐るのってみると揺れません。
ほっとしながら渡りました。笑)
あざみくぼばし
橋からは鳥が風を避けているのかいっぱいかたまっているのが見えました。

鳥がいっぱい

そしていつも横を素通りする展望広場の展望レストランの屋上に上がってみました。

真っ白に雪化粧した富士山が見えました。

展望台から富士山
視線を右に動かすと・・・浅間山が見えました。

浅間山

森林公園来年も私が最も歩きやすい公園として隅々まで網羅したいと思っています。

今年も残すところあと数日 最後の撮影会でした。

【2021/12/29 06:48】 | デジカメ
|

No Subject
しゅう
毎回コメントはしませんでしたが、楽しく拝見させて頂きました、来年もよろしくお願いします。

しゅうさんへ
パソコン講師なお
コメントありがとうございます。
ここにくる方は、皆さん「いいね」はしてくれてもなかなかコメントはしてくれません(笑)
それでも何かお役に立ってくれたり楽しんでくださればと思い書いています。
コメントをいただけるのは、とても嬉しいです。
よいお年をお迎えください。

コメントを閉じる▲
今年も残すところあとわずか。
皆さんは大掃除は終わりましたか?

私は、月曜日が年内ゴミ出し最終日ということで、掃除 片付け まぁ大掃除というほどしっかりはまだやっていません。

ん?まだやっていないということはこれからやるのか??? どうでしょう?(笑)

会社などでは、年末年始に向けて社員さんたちにOSのアップデートのお願い。

そしてきちんと電源を切って帰ってもらうことをお願いしました。

Windows11にアップグレードできるパソコンも企業などでは、あえてアップグレードせずに使ったりします。

それはアプリや周辺機器のデバイスのドライバーがまだ11に対応していないものなどがあるためです。
この場合、画面に出ているように「今はWindows10の使用を継続します」をクリックします。
するとWindows10としての最新にアップデートをしてくれます。
おっと、勝手にやってくれるのではなくアップデートの案内が出てくれるという意味です。
クリックしないと21H2になってくれなかったりします。

Windows10を使うことを宣言


いつでもWindows11にアップグレードが可能ですので、とりあえず今はWindows10のまま使用するという人は、この作業をしてみてください。

アップグレードができない人は、Windows10のアップデートは随時行われますので各自しっかりやってくださいね。

セキュリティソフトもきちんと動いていてくれているか確認。たまには手動でスキャンなどをしてセキュリティチェックも行っておいてください。
年末年始は訳がわからない迷惑メール 詐欺メールなども通常よりも多く受信することもあります。

惑わされないようにしてください。

お時間がある方は、パスワードの管理やいらなくなったファイルの整理など おうちの大掃除と同じようにパソコンの中のデータも片付けてくださいね。

だいたい会社などで社員さんのパソコンを見ていても机の上が汚い人はデスクトップ上のファイルも置きっぱなしで片付けずにアイコンだらけになっている人が多いですね。
会社などでは個人のデスクトップなどにデータを置きっぱなしにすることを禁じています。
大事なデータは共有のクラウドドライブ上に保存をすることになっているのですが、なかなかそれができない人がいます。

いらないものは削除 必要なものはきちんとバックアップ。パスワードのバックアップはクラウドへ 頑張ってくださいね。


そして夕方から出かけしました。

クリスマスイブの日に大宮まで車で出かけたのですが、我が家から1時間半もかかってしまいました。

師走は、道が混みますね。

第二産業道路を使って出かけようと思ったのですが、またまた混雑が予想されるため通常1時間でいくところなのですが、1時間半 余裕を持って出かけました。

案の定あちこち渋滞していました。

昨晩は、接待で、ある料亭へ。

お客様3名を接待したのですが、とても趣がある料亭で、テレビのロケなどでも使われたりするところです。

通常はこういうお店のことは、書かないのですがお部屋に飾ってあった「花車」がとても素敵でしたのでその写真だけ
皆さんにもご紹介しますね。

個室のお部屋にこれだけの花車を設えているところは、そうはないですよね。

花車

これだけでおご馳走といった感じですね。


【2021/12/27 06:39】 | 日記
|
昨日の夜、何気なく武蔵丘陵森林公園のホームページを見ていました。

すると午後2時半から受付開始4時になったらランタンを飛ばすイベントがあるというのです。

うそでしょ!
そんな楽しいこと私もやりたい! と即刻申し込み。

 台湾では昼間にランタンを飛ばしたのですが、やはりランタンは夜に飛ばしてその明かりを楽しむのが醍醐味

ランタンを一斉に飛ばす様子が撮影できる・・・ワクワクで午後森林公園に行きました。

4時ちょっと前までに受付をすませばよいということでしたので、森林公園の中をお散歩

クリスマスローズは数輪しか咲いていませんでした。

アイスチューリップが飾ってあるという植物園展示園の方へ歩いていきました。

なにやらガイドさんが一生懸命説明していました。

アイスチューリップって種類はない。普通のチューリップを開花を調整するために冷蔵庫に入れて咲く時期を調整したものがアイスチューリップというのだそうです。

アイスチューリップ白

アイスチューリップ八重
アイスチューリップ 八重

今ハーブガーデンは改植中でした。
以前とかなりレイアウトが変えられるようです。

ボタニカルのガーデンの方へも歩いて行ってみましたが、ほとんどお花はありませんでした。

枯れたアジサイも何となく絵になるかなと思ってパチリ
枯れても絵になる?

枯れたといえば・・・。
夏の間に森林公園に行った人はこんな花を見たことがあると思います。
アリウムスターマインというお花なのですがこれを・・・
大玉
ドライフラワーにしたものがこれだそうです。
すごいですね。
大玉ドライフラワー
しばらく展示園の所で遊んで、中央口でランタンの受付をしようと降りていきました。

するとすると・・・。本日強風のためランタンを飛ばすのは中止とのこと・・・ショック
後日金額は返金されるということでした。

もしかしたらこの風では無理ではないか、と予測はしていたのですが・・・。

そこでイルミネーションを見に再度カエデ園を歩いて植物園展示棟花壇へ。
カエデ園の所には白いスイセンの花が咲いていました。
スイセンの花

去年とはほんの少し違うイルミネーションを見て帰ってきました。
森林公園2021


外灯もかわいいですね

イルミネーション2021-1

イルミネーション2021-2

いつもは午前中に撮影して半日で帰ってくるのですが、今日は午後のお出かけ。かなり寒かったですね。

あ~あ、本当にランタン飛ばせず残念でした。ここで紹介したかったんですけどね。

【2021/12/25 21:57】 | 日記
|
今年も残すところ1週間となりました。

もう年賀状は作成しましたか?

さて、昨日でサークルの活動も終わりました。

サークル花は、パソコン スマホ デジカメ と全員が同じようにスキルアップをしています。

生徒テーマの部屋

https://itkurashi.jimdofree.com/%E7%94%9F%E5%BE%92%E3%81%95%E3%82%93%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E4%BD%9C%E5%93%81-1/

生徒自由テーマの部屋
https://itkurashi.jimdofree.com/%E7%94%9F%E5%BE%92%E3%81%95%E3%82%93%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E4%BD%9C%E5%93%81/

そして今回2021年の作品をまとめた動画をアップしました。

カレンダーは各自が自分で撮影した写真が入っています。

同じテンプレートを渡したのですが、各自工夫をしてイラストを入れて作ってくれたりしました。

今回は各自にパワーポイントを使ってスライドを作ってもらったものを全部まとめて表紙などを作りました。

Youtubeにアップしましたのでご覧ください。
音楽も入れていますのでスピーカをONにしてご覧になってください。約9分ほどあります。

動画Youtubeサイト

来年はどんな勉強をしたい? と聞くと「もっとスマホを使いこなしたい」なんていう答えが返ってきました。

そうですね。パソコンが手元にある人は検索などはパソコンの方が楽ですのでどうしてもそちらを使いがちです。

パソコンでタブを切り替えて検索するようにスマホでも画面を切り替えて検索をしたり、前に見た画面をキャッシュから呼び出したり必要なデータをコピーをして申請書に必要事項を貼り付けたり覚えておいてほしい機能はたくさんあります。

スマホの接種アプリの登録はもちろん、これからはスマホ必須の時代です。

使いこなせるようにお手伝いをしていきたいと思います。

Instagram Youtube ご覧いただけましたら「いいね!」よろしくです(^_-)-☆


【2021/12/23 06:45】 | サークル
|
デジタル庁のHP
新型コロナワクチン接種証明書アプリが配布されましたね。

https://www.digital.go.jp/policies/posts/vaccinecert

自分のスマホで手続きをしましょうね。

マイナンバーカードを手元に置いて準備です。ちゃんとホームページを最後まで見てくださいね。
4桁の暗証番号も必要ですよ。

Android またはiPhoneかによってQRコードがじゅんびされていますので読み込んで手続きをしましょう。

私もアプリは昨日ダウロードしたのですが、マイナンバーが手元にありませんでしたので先ほど手続きをしました。

数分で終わります。

まずはアプリ
文字で検索して探すのではなくてちゃんとQRコードを読み込んでアプリをダウンロードしてくださいね。
このアイコンを覚えておきましょう。

アプリの確認をしてね

画面の指示にしたがってタップしていきます。

途中マイナンバーを読み込むところがあります。

ちゃんとこんな風に読み込みましょうね と画面に出てきてくれますのでその通りに読み込めば大丈夫です。

自分の生年月日とか住所が表示されればOKです。

読み込み完了となると自分が接種したワクチンの種類や接種日が出てきます。

それが間違っていないかどうか確認しましょう。

そうそう 確認するためにはワクチンの種類なども確認できるように手元もにあるといいですね。

自分の市町村を指定して発行してもらいます。

各自やっておきましょうね。

接種アプリで発行

わからない人はマイナンバーカード持って私のところに来てください(笑)


【2021/12/21 06:03】 | 日記
|
10月11月12月3か月の写真テーマ「組み写真」 自由テーマ の写真を募集しています。

サークルの人たちには15日としていますが、17日までに提出をしていただければと思っています。

写真とキャプションを送ってください。

生徒の部屋に掲載させてもらいます。また年末年始 Youtubeの方でもご紹介できればと思っています。

どんなテーマで撮影したのか?どこで撮影したのか?なども書いてくださると助かります。

投稿は info★itkurash.com
★を@にかえて送ってください。

サークルの方はいつもの方法で結構です。

さて、今年一番の寒気 ということで東北地方は大荒れとのこと。
関東でも寒いですね。

富士山も裾野まで雪がかぶっているように見えます。

ということで富士五湖から富士山がどのように見えるか午前中巡ってきました。

本栖湖→ 精進湖→ 西湖→ 河口湖→ 山中湖

西湖はいやしの里 河口湖はもみじ回廊など 秋にはよくでかけるところです。
しかし本栖湖や精進湖はなかなか行きませんからね。

すると・・・ラッキーなことに本栖湖で逆さ富士が綺麗に見えました。ところがところがどこも逆光で撮影がとても難しかったですね。
いまいちですが、Instagramに掲載させてもらいました。

各湖滞在時間10分平均で廻りました(笑)

午後は天気が下り坂という予報が出ていましたので、午前中一気に巡った感じです。
本栖湖の逆さ富士
本栖湖逆さ富士

望遠で  山の上は風が強そうです
山の上は吹雪

どこから見るかによってやはり富士山の表情が全く違います。

風がない日を狙ってお出かけしてみるといいですね。

シーズンオフでどこもがらんとしていました。

撮影をしているといつも撮影に来ているらしいオジサマたちが、「なかなかこんな逆さ富士は見えないよ」と話をされていました。

これってラッキーなのね。と思わずにんまり でも 逆光に苦しめられました。

富士山2021

【2021/12/14 06:28】 | デジカメ
|
先日埼玉県県民活動総合センターの受付のところに表題にある
「埼玉県コバトン健康マイレージ」の広告が置いてあることに気が付きました。

きっとずいぶん前からあったのでしょうが、これは何だろう?と眺めていました。

自治体ごとによくウォーキングのポイントがついてご褒美が出るという話は聞いていました。

生徒さんたちが、スマホを持っているのになぜか歩数計を付けていたので、今どきアプリはないの?

いちいち歩数計を持たなくてはいけないの?と思いホームページを探してみました。

すると平成29年からスタートしている「健康マイレージとは・・・」

「埼玉県コバトン健康マイレージ」は、県民の皆様が歩数計を使ってウオーキングを楽しく続けられ、健康づくりを進めていただくサービスとのこと。

参加者にはご自宅かお勤め先に歩数計をお届けします!(送料610円(税込)をご負担ください。)協賛店舗等に設置されるタブレット端末に歩数計をかざすと歩数が送信され、マイページやアプリで歩数データを見ることができます。また、歩数に応じたポイントが獲得でき、ポイントに応じて抽選で賞品が当たります。  とのこと。
(埼玉県HPより)
https://kobaton-mileage.jp/

埼玉県県民活動総合センターの受付にこの歩数計をかざして送信できるものがありました。

Webで申し込みができスマホに入れるアプリもちゃんとありました。アプリの場合はどこでもデータが送れますからこちらの方が便利だと私は思いました。

コロナ禍で、なかなかお出かけできないという方。毎日お散歩しているという方。

このアプリをインストールしてチャレンジしてみるのはどうでしょうか?

数年前に駅からハイキングなんていうJRの企画などもご紹介したこともあります。

生徒さんも参加されていましたが、そういう企画なども中止になったりしていますよね。

ただ歩くだけではなくこういうのに参加することで張り合いがでるかもしれませんね。

えっ?私?
歩くときにはめちゃくちゃ歩きますが、毎日は無理ですね。ほとんどデスクワークで歩きませんからね。

で、負けず嫌いの方は気を付けてください。

ホームページにも書いてありますが、歩きすぎもよくないとのこと。
1日10000万歩を目安に頑張ってください とのこと。

声に出してみると案外あなたの周りにもやっている方もいらっしゃるかもしれませんね。

興味がある方は、アクセスしてみてください。(^^♪


【2021/12/12 06:45】 | 日記
|
現在、今年の〆ということで、IT暮らし塾では、自分で撮影した写真を使って組み写真を投稿していただくように呼び掛けています。

自分でテーマを決めて(テーマ決めは自由)3枚から5枚程度で組み写真を作ってもらい、キャプションを付けて投稿してもらいます。

この組み写真を作るにあたって便利なのがパワーポイント。先日もサークルでご紹介をさせてもいました。

パワーポイントのデザインタブ→スライドレイアウトを4:3に設定してください。
スライドは白紙
そこに挿入→画像→デバイスから選択(自分が撮影した写真を数枚選択)して挿入すると画面の右側にデザインアイデアが表示されます。

デザインアイデア
画面の右側にいろんな組み合わせのアイデアを出してくれるので便利です。

そしてこれをファイル→名前を付けて保存→ファイル形式をjpegにして保存をすれば、OK。とても便利です。

しかししかし・・・。このデザインアイデアが表示されないパワーポイントがあります。

デザインアイデアの部分

PowerPoint 2019で新規作成時に「デザインアイデア」が表示されない場合は、「ファイル」-「アカウント」を開き、右側のバージョンを確認してください。
「デザインアイデア」は、バージョン 1906 (ビルド 11727.20244)から利用可能とのことです。

バージョンが古い場合は、バージョン情報の上にある「更新オプション」ボタンを押して、更新プログラムをインストールしてみてください。

pptアカウント


これによってデザインアイデアが表示されるようになります。

あっ、このデザインアイデアですが、2019 の場合、新規作成時にしか表示されません。しばらくたってあれ?表示されないという方は画像を入れなおしてください。

Office製品もアップデートが必要です。各自確認をお願いします。
ただし、もともとのバージョンが古い方は機能が使えなかったりします。

便利な機能です。

ぜひ使ってみてください。

【2021/12/10 07:01】 | 日記
|
instagramの講座は、今年 公益財団法人いきいき埼玉 主催の講座を担当させてもらいました。

その講座を受講できなかった方や今は見ているだけなので自分も投稿したいという方、投稿しているけど実はいろんな機能を知らないという方たちから教えてほしいという声をいただいています。

そこで来年 まだ日程発表はできませんが、instagramをゆっくり学ぶ講座を IT暮らし塾主催で行いたいと思います。

対面講座とオンライン講座を併用しますので、どうしてもお出かけできない方は、ご自宅で受講可能です。

ただし、どうしても画面を見てあげられないというマイナスの点がありますので、フォローが十分にできない部分があります。

その点は、ご了承ください。

現在お声がけいただいている方を優先的に少人数でゆっくり開催したいと思っています。

instagramは、簡単に言うと写真日記のようなものです。

文章をさほど書かなくてもOK スマホで撮影した写真を気軽に投稿できるものです。

毎日のお散歩の様子やお出かけしたときの様子を気楽に写真投稿。自分のアルバムのように使うこともできますし、同じ趣味 同じところにお出かけした人と気軽につながることができたりします。

また今コロナ禍で日本に来られない外国人の人ために日本の良いところを紹介するというのもいいかもしれません。

私のサイトも簡単な英単語 やjapanというハッシュタグを使うことで外国の方がフォローしてくれたりしています。

ただやはりコンスタントに更新することが大事ですね。


来年、詳細 受講日程 受講費 が決まりましたら告知させていただきます。

そのほか iPhoneの講座などもご要望をいただいています。
こちらも検討させていただきます。



【2021/12/08 06:11】 | 講座
|
デスクトップにフォルダーがあるとします。
そのフォルダーの上で右クリックするとショートカットメニューが表示されます。

ショートカットメニューとは、右クリックしたところでできるメニューを表示

Window11では、デザインを重視されているため、かなり多くのUI、メニューなどが刷新されています。

コピーや移動 ゴミ箱などのメニューがアイコンになっています。
最初はこのメニューに戸惑う人もいますね。

ショートカットメニュー Windows11

しかし、Windows10の時のメニューを出すことができます。
それは一番下の「その他のオプションを表示」をクリックします。

その他のオプション表示 Windows11
慣れているこのメニューのほうがやはりいいという方もいらっしゃるかもしれませんね。

どうしても今のメニューが気に入らない方は元に戻すことができます。

スタートボタンを右クリックしてください。

スタートボタンを右クリック Windows11
Windowsターミナル またはWindowsターミナル(管理者)のどちらでもいいのでクリックします。

ターミナル


reg.exe add "HKCU\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}\InprocServer32" /f /ve

これをコピーをして貼り付けてください。
文字が漏れていないことを確認してEnterキーを押すと正しく終了しました とメッセージが出たら×ボタンでウィンドウを閉じてパソコンを再起動させてください。

正しく完了

再起動するときにほんの少し時間がかかります。
ちょっとドキドキするかも・・・(笑)
でも大丈夫
右クリックすると、Windows10のメニューになりました。

Windows10のメニューになりました


いやいややっぱりもとに戻したい Windows11のメニューでよい という方は
同じようにスタートボタンを右クリックしたターミナルを起動して下記のコマンドをコピーしてください。
最後のENTERキーを押します。そして再起動してくださればもとに戻ります。

reg.exe delete "HKCU\Software\Classes\CLSID\{86ca1aa0-34aa-4e8b-a509-50c905bae2a2}" /f

やり方は同じですよ。
正しく完了してくれればOKです

正しく終了しました って出ればOKです。
また再起動してください。

無事に元のWindows11のスタイルに戻りました。
私はテキストを作る関係で独自の形にすることはできませんが、細かいメニューが出ていたWindows10の時のメニューの方が正直使いやすいですね。

まぁ自己責任で行ってくださいね。
正しく終了しなった場合の責任はとれませんので・・・(笑)


【2021/12/03 07:53】 | 日記
|