Windows11にもずいぶん慣れてきましたか?
アプリなどもいつも通りに使えますからね。さて、今日はOneDriveについてちょっと触れたいと思います。
OneDrive皆さんは上手に使えていますか?
個人用のValtの使い方などは以前ブログでもご紹介したように単独でパスワードをかけて、大事なものをしまっておくこともできます。

写真などは、私はOneDriveには保存していませんが、フォトなどでOneDriveの写真を直接見に行くことができたりもしますし何よりもネット上でも写真の編集ができるようになったことは大きな変化だと思います。
OneDrive上に保存された写真を開いてみてください。
画面上のメニューがフォトと同じようになっています。
トリミングや傾き調整ができる画面

明るさなどの調整ができるようになっています

フィルターもかけられるようになっています。

上に書いたことはクラウド上ONEDrive上で編集ができるという話ですが、Windows11になっての新機能ではありませんが、フォトを使ってONEDrive上のフォルダーを追加しておけば、自分のパソコンの中にある画像ファイルもクラウド上のファイルも意識せずに自由に編集が可能です。
フォトの使い方でまた改めてお話をしたいと思います。
アプリなどもいつも通りに使えますからね。さて、今日はOneDriveについてちょっと触れたいと思います。
OneDrive皆さんは上手に使えていますか?
個人用のValtの使い方などは以前ブログでもご紹介したように単独でパスワードをかけて、大事なものをしまっておくこともできます。

写真などは、私はOneDriveには保存していませんが、フォトなどでOneDriveの写真を直接見に行くことができたりもしますし何よりもネット上でも写真の編集ができるようになったことは大きな変化だと思います。
OneDrive上に保存された写真を開いてみてください。
画面上のメニューがフォトと同じようになっています。
トリミングや傾き調整ができる画面

明るさなどの調整ができるようになっています

フィルターもかけられるようになっています。

上に書いたことはクラウド上ONEDrive上で編集ができるという話ですが、Windows11になっての新機能ではありませんが、フォトを使ってONEDrive上のフォルダーを追加しておけば、自分のパソコンの中にある画像ファイルもクラウド上のファイルも意識せずに自由に編集が可能です。
フォトの使い方でまた改めてお話をしたいと思います。
スポンサーサイト
前のブログでご紹介したラクホン2つのアプリ
キッズ用と大人用なのですが、私は、色がカラフルなキッズ用の方がわかりやすいと思ってお勧めしました。
ところが昨日、男性の生徒さんから「男性は色を判断しづらい人などもいて、カラフルなキッズ用は目がちかちかするので大人用の方が見やすい」と言われました。
最初に目に入る情報として文字を認識するのではなくて色があるとかえって邪魔だというのです。


そういわれて改めて見ると確かに下の大人用のほうがはっきりと文字が見えるかもしれません。
下のラクホンの背景のグリーンの色は変えることができます。
ピンクとかブルーとか
あなたはどちらが見やすいですか?
どちらもダウンロードしてみて使ってみてもいいと思います。私も2つダウンロードして生徒さんに説明をしたりしています。
使いやすい方を選択してみてください。使い方はほとんど同じです。
さて、また嫌なニュースが聞こえてきました。
オミクロン株
日本に入ってきてほしくないですね。
年末年始 人の往来も増えますからね。とても怖いです。
これ以上何をすればいいかわかりませんが、また不自由な生活を強いられるようになるのは嫌ですね。
十分に気を付けて生活をしましょう。
キッズ用と大人用なのですが、私は、色がカラフルなキッズ用の方がわかりやすいと思ってお勧めしました。
ところが昨日、男性の生徒さんから「男性は色を判断しづらい人などもいて、カラフルなキッズ用は目がちかちかするので大人用の方が見やすい」と言われました。
最初に目に入る情報として文字を認識するのではなくて色があるとかえって邪魔だというのです。


そういわれて改めて見ると確かに下の大人用のほうがはっきりと文字が見えるかもしれません。
下のラクホンの背景のグリーンの色は変えることができます。
ピンクとかブルーとか
あなたはどちらが見やすいですか?
どちらもダウンロードしてみて使ってみてもいいと思います。私も2つダウンロードして生徒さんに説明をしたりしています。
使いやすい方を選択してみてください。使い方はほとんど同じです。
さて、また嫌なニュースが聞こえてきました。
オミクロン株
日本に入ってきてほしくないですね。
年末年始 人の往来も増えますからね。とても怖いです。
これ以上何をすればいいかわかりませんが、また不自由な生活を強いられるようになるのは嫌ですね。
十分に気を付けて生活をしましょう。
生徒さんの旦那様が、スマホを使いこなせていないので、次は「らくらくホン」にしようと思う…という話を伺いました。
「それちょっと待って!」と私。
現在お使いのスマートフォンをらくらくフォンのようにすることができるので、わざわざ買い替えなくてもいいのでは!と提案をさせてもらいました。(営業妨害をしようとは思っていませんよ)
AndroidでもiPhoneでも無料で使えるアプリがあります。
Appleストア またはplayストアで、「ラクホン」と検索してください。

するとラクホンキッズ というのとラクホンというのが見つかります。
子供向けとシニア向けといった感じですが、私はシニアの方にもキッズの方をお勧めさせてもらいました。
色が綺麗ですしわかりやすいですからね。
インストールするとこんな感じです。

ラクホンは、シニア向けというわけではないでしょうが地味です
背景の色はブルーとかピンクとか変えることができます。

生徒さんと一緒に設定の勉強もしました。
直感的に使うことができることがいいですね。
例えば電話というところをタップします。
すると緊急時の パトカーは110番 救急車は119番に自動でつながるようになっています。

間違いがないように本当に電話をかけるときは長押しをしなくてはいけないようになっています。
数字1の所をタップすると電話帳の中に登録している人から選択が可能になり名前が表示されます。
1はママ 2はパパ といった感じで登録も可能です。
シニアの方もすぐに電話がかけられるように登録をしておくと便利ですね。

アプリもよく使うものを登録しておくことができます。
LINEやマップやニュースなどよく使うアプリを6つくらい登録しておくことができます。

ラクホンはアプリですから起動をすれば らくらくホンと同じ画面になり、すぐに使えるようになります。
私はラクホンもラクホンキッズもインストールして確認をしてみましたが、皆さんはどちらかで大丈夫です。

設定などは長押ししなくてはいけないようになっています。
キッズアプリなので保護者用設定などの用意があります。
よくわかる方がSOSのメールなどの設定などもやってあげてもいいですね。
SOSの時はメールなんて打たないですよね。すぐに電話だと思いますので、電話の設定などをしっかりやってあげてください。
どうです?
わざわざらくらくホン買わなくても同じように使えるアプリがあり便利ですよね。
お孫さんにもシニアにも優しい設計になっています。買い替えはもったいないですからね。
「それちょっと待って!」と私。
現在お使いのスマートフォンをらくらくフォンのようにすることができるので、わざわざ買い替えなくてもいいのでは!と提案をさせてもらいました。(営業妨害をしようとは思っていませんよ)
AndroidでもiPhoneでも無料で使えるアプリがあります。
Appleストア またはplayストアで、「ラクホン」と検索してください。

するとラクホンキッズ というのとラクホンというのが見つかります。
子供向けとシニア向けといった感じですが、私はシニアの方にもキッズの方をお勧めさせてもらいました。
色が綺麗ですしわかりやすいですからね。
インストールするとこんな感じです。

ラクホンは、シニア向けというわけではないでしょうが地味です
背景の色はブルーとかピンクとか変えることができます。

生徒さんと一緒に設定の勉強もしました。
直感的に使うことができることがいいですね。
例えば電話というところをタップします。
すると緊急時の パトカーは110番 救急車は119番に自動でつながるようになっています。

間違いがないように本当に電話をかけるときは長押しをしなくてはいけないようになっています。
数字1の所をタップすると電話帳の中に登録している人から選択が可能になり名前が表示されます。
1はママ 2はパパ といった感じで登録も可能です。
シニアの方もすぐに電話がかけられるように登録をしておくと便利ですね。

アプリもよく使うものを登録しておくことができます。
LINEやマップやニュースなどよく使うアプリを6つくらい登録しておくことができます。

ラクホンはアプリですから起動をすれば らくらくホンと同じ画面になり、すぐに使えるようになります。
私はラクホンもラクホンキッズもインストールして確認をしてみましたが、皆さんはどちらかで大丈夫です。

設定などは長押ししなくてはいけないようになっています。
キッズアプリなので保護者用設定などの用意があります。
よくわかる方がSOSのメールなどの設定などもやってあげてもいいですね。
SOSの時はメールなんて打たないですよね。すぐに電話だと思いますので、電話の設定などをしっかりやってあげてください。
どうです?
わざわざらくらくホン買わなくても同じように使えるアプリがあり便利ですよね。
お孫さんにもシニアにも優しい設計になっています。買い替えはもったいないですからね。
紅葉といえばもみじですが、イチョウの紅葉を見に行きたくて昭和記念公園にしようか神宮外苑にしようか?なんて悩みました。
いろんな紅葉が楽しめるのはやはり昭和記念公園ということで、お出かけをしてきました。
砂川口駐車場に停めてこもれびの里を通りこどもの森のほうへ行きました。
こもれびの里では干し柿がつるされていました。

昭和記念公園もあちこち行っていると思っていたのですが、こどもの森 に行ったことはありませんでした。
ここには大きなメタセコイアがありました。


イチョウ並木はかなり落葉していました。 写真を撮ると葉が重なってたくさんあるように見えますが結構スカスカになっていました。

落ち葉も素敵ですよね。
日があたると影が素敵でした。

テレビによると神宮のイチョウ並木の方が葉が残っているようです。
まだ楽しめるところを探したいですね。
これからはクリスマスイルミネーションでしょうか?
今週は、お天気もいいようです。
毎朝、我が家も冬のお花 シクラメン パンジー ビオラに水やりをしています。

いろんな紅葉が楽しめるのはやはり昭和記念公園ということで、お出かけをしてきました。
砂川口駐車場に停めてこもれびの里を通りこどもの森のほうへ行きました。
こもれびの里では干し柿がつるされていました。

昭和記念公園もあちこち行っていると思っていたのですが、こどもの森 に行ったことはありませんでした。
ここには大きなメタセコイアがありました。


イチョウ並木はかなり落葉していました。 写真を撮ると葉が重なってたくさんあるように見えますが結構スカスカになっていました。

落ち葉も素敵ですよね。
日があたると影が素敵でした。

テレビによると神宮のイチョウ並木の方が葉が残っているようです。
まだ楽しめるところを探したいですね。
これからはクリスマスイルミネーションでしょうか?
今週は、お天気もいいようです。
毎朝、我が家も冬のお花 シクラメン パンジー ビオラに水やりをしています。

ファイル操作フォルダー操作はパソコンを使っていると日々必要なものですね。
多分多くの方がすぐに気が付いたことだと思いますが、フォルダーをWクリックして開くと画面構成が変わっています。
以前のようなリボンがなくなりとてもシンプルになりました。

またフォルダーをZIPファイルに圧縮した場合のデザインが変わりましたね。ジッパーが縦についていたのが横になりました。

フォルダーの上で右クリックしてみてください。ショートカットメニューがでますが、ここで便利なのがパスのコピーが簡単にできるようになったことです。

今まではファイルの場所 アドレスは、アドレスバーの所で自分でコピーをしなくてはいけませんでした。
エクスプローラに慣れていない人はそのことがなかなか理解できないという方もいらっしゃいました。
しかしこのパスのコピーを使えば簡単にフォルダーの場所を確認することができます。
フォルダーをよく作成する方は覚えておくと便利なショートカットはCTRL+SHIFT+Nで簡単に新規フォルダーを作ることができます。
写真ファイルを右クリックするとメニューがとても充実しています。

その他のオプションをクリックしてみるとまたまたいろいろとメニューが充実しています。

またフォトで開くと今までのフォトとはちょっとメニューの出方が違っていたり同じフォルダーの中の写真を画面下に表示されるようになっています。

フォトの使い方はメニューもかなり充実してきていますのでまたどこかでご紹介できればと思っています。
どんどん使ってみましょうね。
多分多くの方がすぐに気が付いたことだと思いますが、フォルダーをWクリックして開くと画面構成が変わっています。
以前のようなリボンがなくなりとてもシンプルになりました。

またフォルダーをZIPファイルに圧縮した場合のデザインが変わりましたね。ジッパーが縦についていたのが横になりました。

フォルダーの上で右クリックしてみてください。ショートカットメニューがでますが、ここで便利なのがパスのコピーが簡単にできるようになったことです。

今まではファイルの場所 アドレスは、アドレスバーの所で自分でコピーをしなくてはいけませんでした。
エクスプローラに慣れていない人はそのことがなかなか理解できないという方もいらっしゃいました。
しかしこのパスのコピーを使えば簡単にフォルダーの場所を確認することができます。
フォルダーをよく作成する方は覚えておくと便利なショートカットはCTRL+SHIFT+Nで簡単に新規フォルダーを作ることができます。
写真ファイルを右クリックするとメニューがとても充実しています。

その他のオプションをクリックしてみるとまたまたいろいろとメニューが充実しています。

またフォトで開くと今までのフォトとはちょっとメニューの出方が違っていたり同じフォルダーの中の写真を画面下に表示されるようになっています。

フォトの使い方はメニューもかなり充実してきていますのでまたどこかでご紹介できればと思っています。
どんどん使ってみましょうね。
Windows11の新機能①でタスクバーを右ク
リックしたメニューが変わった話を書きました。
タスクマネージャーがすぐに起動しないのは不便だと思ったのですが、スタートボタンを右クリックした中に入っていました。
いろいろと右クリックしてショートカットメニューを表示してみることが大事ですね。
スタートボタンを右クリックすると設定もエクスプローラもタスクマネージャーもあります。
上手につかえるといいですね。
またWindows10の時に画面右に遭ったアクションセンターがなくなりました。
カレンダーの所を右クリックすると通知設定ができるようになっています。

通知の設定
これはスマホの場合も同じですが、通知がほしいものだけきちんと設定しておくことが大事です。
スマホの場合は、メールが届いた LINEが届いた リマインダーや ToDoなどは絶対欲しいですが、どうでもいい通知はいらないですよね。パソコンの通知の設定も自分できちんとしておくといいですね。

デスクトップを右クリックしてみてください。
これはWindows10以前でもデスクトップのテーマや背景を変えることができるメニュー 個人設定

表示の仕方ではアイコンの大きさを変えられます。
表示の中にはアイコンの表示非表示も変えられますので、散らかったアイコンを一緒できれいに片づけたかのように非表示にできるので片付けが苦手な人は便利だったりするかもしれませんね。
ひとつひとつメニューを確認していくと楽しいですね。
わからないメニューはネットで検索しながらお勉強してください。

リックしたメニューが変わった話を書きました。
タスクマネージャーがすぐに起動しないのは不便だと思ったのですが、スタートボタンを右クリックした中に入っていました。
いろいろと右クリックしてショートカットメニューを表示してみることが大事ですね。
スタートボタンを右クリックすると設定もエクスプローラもタスクマネージャーもあります。
上手につかえるといいですね。
またWindows10の時に画面右に遭ったアクションセンターがなくなりました。
カレンダーの所を右クリックすると通知設定ができるようになっています。

通知の設定
これはスマホの場合も同じですが、通知がほしいものだけきちんと設定しておくことが大事です。
スマホの場合は、メールが届いた LINEが届いた リマインダーや ToDoなどは絶対欲しいですが、どうでもいい通知はいらないですよね。パソコンの通知の設定も自分できちんとしておくといいですね。

デスクトップを右クリックしてみてください。
これはWindows10以前でもデスクトップのテーマや背景を変えることができるメニュー 個人設定

表示の仕方ではアイコンの大きさを変えられます。
表示の中にはアイコンの表示非表示も変えられますので、散らかったアイコンを一緒できれいに片づけたかのように非表示にできるので片付けが苦手な人は便利だったりするかもしれませんね。
ひとつひとつメニューを確認していくと楽しいですね。
わからないメニューはネットで検索しながらお勉強してください。
本日、満月で月食もあるということで、月の撮影にチャレンジ。
ところが、宅急便の配達がくるため家をあけるわけにもいかず2階のベランダから東の空を見ているのですが、隣の家の屋根に阻まれて月が見えません。
ある程度上にあがってきた6時過ぎにようやく撮影できました。
月が欠けているようにあまり見えません。
月に焦点を合わせているつもりです。
隣の屋根越しってことがアンテナがあるので、よくわかるでしょ?(^^♪

ズームします。



曇っているのか 完全に欠けたのか???といった感じで見えなくなりました。
18時40分ごろの月です。
雲に隠れたり出たりしています。
下の部分だけ光っていますね。


18時55分

拡大してみました。

宅急便がまだきません。
1階と2階を行ったり来たり(笑)
う~ん 忙しいぞ
19時20分宅急便 受け取りました(どうでもいいかぁ)
19時20分ごろのお月さま

19時40分ごろ

欠けているのか曇っているのか???
まぁこんな感じでした。
生徒さんたちも見てくれたようですね。
やはりマニュアルモードじゃないと無理でした。
一度設定をつかむと撮りやすくなりましたが、最初はちょっと悩みましたね。
正直私肉眼だとお月さまが3つくらいに見えてしまう乱視です。
ファインダーをのぞくと大丈夫なのですが、どうもお月さまの撮影をする気にはなれなかったのですが、短い時間でも変化がある月食ということでチャレンジしてみました。
21時半ごろのお月さま
満月に戻っていました。


ところが、宅急便の配達がくるため家をあけるわけにもいかず2階のベランダから東の空を見ているのですが、隣の家の屋根に阻まれて月が見えません。
ある程度上にあがってきた6時過ぎにようやく撮影できました。
月が欠けているようにあまり見えません。
月に焦点を合わせているつもりです。
隣の屋根越しってことがアンテナがあるので、よくわかるでしょ?(^^♪

ズームします。



曇っているのか 完全に欠けたのか???といった感じで見えなくなりました。
18時40分ごろの月です。
雲に隠れたり出たりしています。
下の部分だけ光っていますね。


18時55分

拡大してみました。

宅急便がまだきません。
1階と2階を行ったり来たり(笑)
う~ん 忙しいぞ
19時20分宅急便 受け取りました(どうでもいいかぁ)
19時20分ごろのお月さま

19時40分ごろ

欠けているのか曇っているのか???
まぁこんな感じでした。
生徒さんたちも見てくれたようですね。
やはりマニュアルモードじゃないと無理でした。
一度設定をつかむと撮りやすくなりましたが、最初はちょっと悩みましたね。
正直私肉眼だとお月さまが3つくらいに見えてしまう乱視です。
ファインダーをのぞくと大丈夫なのですが、どうもお月さまの撮影をする気にはなれなかったのですが、短い時間でも変化がある月食ということでチャレンジしてみました。
21時半ごろのお月さま
満月に戻っていました。


Windows11に関する質問が生徒さんからちょこちょこと出てくるようになりました。
まずこれは大事よね・・・というのが起動をしたもののどうやって終わらせるの?という質問
電源ボタンがわかりづらい アイコンが目立たないということがあるみたいですね。
えぇ~そこは知っている?という方、実はこの電源ボタンがあるところはカスタマイズができます。
よく見てください。いくつかアイコンが並んでいますよね?

ここで右クリックしてください。「この一覧のパーソナル設定を行う」というメニューが出ますのでそこをクリックしてください。
するとアイコンの表示のONOFFを切り替えられる画面になります。

ダウンロードやエクスプローラなどを表示することができます。
スタート画面にフォルダー関係をピン止めするのではなくこちらに設定をしておくと便利です。
スタート画面にピン留めするのはアプリにしておくといいですね。
また昔からWindowsを使っている人は、コントロールパネルはどこいった?SnippingToolをタスクバーにピン留めしていたのになくなった?という方もいらしゃると思います。
ちゃんとありますので、再度タスクバーやスタート画面にピン留めをしておくといいですね。
簡単なのは検索のところでコントロールパネルやSnippingToolと入力をすればすぐに表示されます。
すべのてアプリから探す場合は、コントロールパネルの場合はWindowsツールの中に入っています。

SnippingToolは昔はWindowsアクセサリの中に入っていましたが、単純にSのところに入っています。
まずはすべてのアプリをゆっくり見て回るといいですね。
まずこれは大事よね・・・というのが起動をしたもののどうやって終わらせるの?という質問
電源ボタンがわかりづらい アイコンが目立たないということがあるみたいですね。
えぇ~そこは知っている?という方、実はこの電源ボタンがあるところはカスタマイズができます。
よく見てください。いくつかアイコンが並んでいますよね?

ここで右クリックしてください。「この一覧のパーソナル設定を行う」というメニューが出ますのでそこをクリックしてください。
するとアイコンの表示のONOFFを切り替えられる画面になります。

ダウンロードやエクスプローラなどを表示することができます。
スタート画面にフォルダー関係をピン止めするのではなくこちらに設定をしておくと便利です。
スタート画面にピン留めするのはアプリにしておくといいですね。
また昔からWindowsを使っている人は、コントロールパネルはどこいった?SnippingToolをタスクバーにピン留めしていたのになくなった?という方もいらしゃると思います。
ちゃんとありますので、再度タスクバーやスタート画面にピン留めをしておくといいですね。
簡単なのは検索のところでコントロールパネルやSnippingToolと入力をすればすぐに表示されます。
すべのてアプリから探す場合は、コントロールパネルの場合はWindowsツールの中に入っています。

SnippingToolは昔はWindowsアクセサリの中に入っていましたが、単純にSのところに入っています。
まずはすべてのアプリをゆっくり見て回るといいですね。
Windows11の新機能を少しずつご紹介していこうと思います。
まずはこれを見てください。
Winndowsに元に戻す機能のアイコンをポイントしてみるとウィンドウの表示を瞬時で変えることができるようになりました。
ブラウザとWORDを開いているとします。
2つのウィンドウ ネットの文字をコピーをしてWORDに貼り付けたいときウィンドウを並べたいですよね。
初心者講座やシニア向けの講座ではこのウィンドウ操作が苦手な方が多かったですからね。
これがクリックだけでできるようになったのは嬉しい機能です。

Windows8ぐらいからタブレットやスマホを意識してスタートメニューや設定がパネル化アイコン化されてきたのですが、Windows11では説明文に代わりました。
前のアイコンに慣れていただけにこれはちょっと???といった感じがしますが、初心者の方には優しいのかもしれませんね。
このアイコンはなに?と思っていたのが説明がある分わかりやすくなったのかもしれません。
しかし人はどれだけ読むか?というと案外読まないんですよね。
これはどうかな?私はちょっと使いづらくなったという意識があります。
例えばタスクバー 右クリックして出てきたショートカットメニューが タスクバーの設定だけになりました。

開いてみると説明が出ています。
初期設定で出ているアイコンをここで調整することができます。

タスクマネージャーをよく使う私としては、ここから表示できないのはちょっと不便なためアイコンとしてタスクバーに表示させています。
大きな目立った変化がないようですが、結構いろいろと変わっています。使うにはさほど不便はないとは思いますが早く慣れることが大事ですね。
まずはこれを見てください。
Winndowsに元に戻す機能のアイコンをポイントしてみるとウィンドウの表示を瞬時で変えることができるようになりました。
ブラウザとWORDを開いているとします。
2つのウィンドウ ネットの文字をコピーをしてWORDに貼り付けたいときウィンドウを並べたいですよね。
初心者講座やシニア向けの講座ではこのウィンドウ操作が苦手な方が多かったですからね。
これがクリックだけでできるようになったのは嬉しい機能です。

Windows8ぐらいからタブレットやスマホを意識してスタートメニューや設定がパネル化アイコン化されてきたのですが、Windows11では説明文に代わりました。
前のアイコンに慣れていただけにこれはちょっと???といった感じがしますが、初心者の方には優しいのかもしれませんね。
このアイコンはなに?と思っていたのが説明がある分わかりやすくなったのかもしれません。
しかし人はどれだけ読むか?というと案外読まないんですよね。
これはどうかな?私はちょっと使いづらくなったという意識があります。
例えばタスクバー 右クリックして出てきたショートカットメニューが タスクバーの設定だけになりました。

開いてみると説明が出ています。
初期設定で出ているアイコンをここで調整することができます。

タスクマネージャーをよく使う私としては、ここから表示できないのはちょっと不便なためアイコンとしてタスクバーに表示させています。
大きな目立った変化がないようですが、結構いろいろと変わっています。使うにはさほど不便はないとは思いますが早く慣れることが大事ですね。
2022年は寅年ですね。そろそろカレンダーの準備や年賀状の準備を始めなくては・・・と本日1日部屋にこもっていました。
意外とかわいいイラストがない場合は自分で描いちゃってもいいですね。
Office製品の図形でお絵描き
涙形を選択しました。

これを大きさを変えて重ねていきます。

寅がらも入れていきます。


顔の下の部分を白く描いていきます。
まだ下に移動していない状態です。
少しぼかしを入れます。

鼻の部分はグラデーションで色を付けます

鼻の先は黒くしました。
それにアーチを2つ組み合わせました。

トラの縞々を描いていきます。片方を描いたらコピーをして左右逆転していきます。

最後に目を入れました。
目の表情でいろんな顔に見えます。

目を変えるだけで違ったトラの出来上がりです。

ちゃんと図形のグループ化を最後にしておきます

羽子板などと組み合わせれば年賀状などにも使えますね。

お時間がある方はチャレンジしてみてくださいね。
意外とかわいいイラストがない場合は自分で描いちゃってもいいですね。
Office製品の図形でお絵描き
涙形を選択しました。

これを大きさを変えて重ねていきます。

寅がらも入れていきます。


顔の下の部分を白く描いていきます。
まだ下に移動していない状態です。
少しぼかしを入れます。

鼻の部分はグラデーションで色を付けます

鼻の先は黒くしました。
それにアーチを2つ組み合わせました。

トラの縞々を描いていきます。片方を描いたらコピーをして左右逆転していきます。

最後に目を入れました。
目の表情でいろんな顔に見えます。

目を変えるだけで違ったトラの出来上がりです。

ちゃんと図形のグループ化を最後にしておきます

羽子板などと組み合わせれば年賀状などにも使えますね。

お時間がある方はチャレンジしてみてくださいね。
更新とセキュリティでWindows11にアップグレードできますよ!と出ている方は、お時間があるときにアップグレードしてみましょう。

ダウンロードしてインストールをクリックします。
私のマシンでは、ダウンロードに15分くらいインストールで30分くらい 再起動などをしながら更新をして、
約1時間ほどでWindows11にアップグレードできました。
これはパソコンの性能にもよります。4時間かかったという生徒さんもいらっしゃいました。
アップグレードしたあと、更新プログラムがあり再起動。
現在の設定の画面です。


Windows11は、スタートボタンがタスクバーの真ん中になりました。
設定の画面構成も変わりました。しかしコントロールパネルなどはほぼ昔のままです。
すぐに慣れることができると思います。
残念でした…という方は、Windows10のアップデートを続けていってくださいね。
また改めてWindows11情報は掲載したいと思います。

ダウンロードしてインストールをクリックします。
私のマシンでは、ダウンロードに15分くらいインストールで30分くらい 再起動などをしながら更新をして、
約1時間ほどでWindows11にアップグレードできました。
これはパソコンの性能にもよります。4時間かかったという生徒さんもいらっしゃいました。
アップグレードしたあと、更新プログラムがあり再起動。
現在の設定の画面です。


Windows11は、スタートボタンがタスクバーの真ん中になりました。
設定の画面構成も変わりました。しかしコントロールパネルなどはほぼ昔のままです。
すぐに慣れることができると思います。
残念でした…という方は、Windows10のアップデートを続けていってくださいね。
また改めてWindows11情報は掲載したいと思います。
もう何年東京ディズニーランドやディズニーシーに行っていないことか・・・。
昨日、ある会社の社員さんが子供が大きくなり一緒に行ってくれないので、夫婦ふたりでディズニーシ―の近くのホテルに泊まり朝早くから遊んできた話をしてくれました。
今はすべて予約制。乗り物もレストランもお土産を買うお店もすべて前もって予約をしなければ、入れないのだそうです。
そしてそれらは、入場してから行わなくてはいけないとのこと。
知っていました?
昔のような首からぶら下げたパスを見せる時代は終わっているとのこと。
ファストパスをとるなんてこともなし。
また何度も同じ乗り物には乗れないそうです。1回きり
予約をしたものがスマホで確認できる 待ち時間が表示されている などそれぞれの建物に人数制限がきちんとされているのだそうです。
いきなり並んでも食事やお土産も買えなくなていて、おじいちゃんやおばあちゃんが孫を連れてきているのだけど、何をどうしてよいのかオロオロしていたとのことでした。
きっと孫が喜ぶだろうと頑張って朝早く出かけてきたのでしょうけど、思わぬ壁があったということです。
社員さんは、チケットが土日ということもあり、取れなかったのだけれどホテルの予約をすると宿泊した次の日のチケットをホテルが手配をしてくれたそうです。
これだけで数万円。ホテルに泊まったお客様は早い時間に入場できるというのにも3000円くらい追加料金がかかったとのこと。
1泊2日でディズニシーに行って節約したものの2人で十数万円かかったという話をしていました。
そしてスマホですべてを確認しながら移動するため充電がすぐになくなってしまったとのこと。夜までもたなかったと話をしていました。
すると充電器もちゃっかり売っていたとのこと。
改めてホームページを見てみると、エントリー受付であらかじめディズーニーランドまたはディズニシーのアプリで登録が必要ですし、エントリーをしないといけないことが書いてあります。
入園すれば使えるようになっているアプリというのも憎いですね。昔は乗りたいアトラクションまで走っていた時代がうそのようですね。
スマホがなければ本当に何もできない時代に。
もちろん持っていない人向けの策もあるようですが、当然リスクもあるようです。
一度経験しに行かなくちゃ!と思ったのですが、この金額を出すのならば国内旅行結構いいところに行けそうですよね。
う~ん、旅行のほうがいいかな。
以前飛行機もスマホでタッチアンドゴーだという話をしました。レストランも今やメニューではなくQRコードがテーブルに置いてありそれをスマホで読み込みスマホで注文をするお店が増えています。
この方がメニューの書き換えにもコストもかかりませんし、注文に人がいちいちお客様の所に行く必要もありませんものね。
確実に注文したかどうかの確認も自分でできます。
スマホスマホスマホですよ!
昨日、ある会社の社員さんが子供が大きくなり一緒に行ってくれないので、夫婦ふたりでディズニーシ―の近くのホテルに泊まり朝早くから遊んできた話をしてくれました。
今はすべて予約制。乗り物もレストランもお土産を買うお店もすべて前もって予約をしなければ、入れないのだそうです。
そしてそれらは、入場してから行わなくてはいけないとのこと。
知っていました?
昔のような首からぶら下げたパスを見せる時代は終わっているとのこと。
ファストパスをとるなんてこともなし。
また何度も同じ乗り物には乗れないそうです。1回きり
予約をしたものがスマホで確認できる 待ち時間が表示されている などそれぞれの建物に人数制限がきちんとされているのだそうです。
いきなり並んでも食事やお土産も買えなくなていて、おじいちゃんやおばあちゃんが孫を連れてきているのだけど、何をどうしてよいのかオロオロしていたとのことでした。
きっと孫が喜ぶだろうと頑張って朝早く出かけてきたのでしょうけど、思わぬ壁があったということです。
社員さんは、チケットが土日ということもあり、取れなかったのだけれどホテルの予約をすると宿泊した次の日のチケットをホテルが手配をしてくれたそうです。
これだけで数万円。ホテルに泊まったお客様は早い時間に入場できるというのにも3000円くらい追加料金がかかったとのこと。
1泊2日でディズニシーに行って節約したものの2人で十数万円かかったという話をしていました。
そしてスマホですべてを確認しながら移動するため充電がすぐになくなってしまったとのこと。夜までもたなかったと話をしていました。
すると充電器もちゃっかり売っていたとのこと。
改めてホームページを見てみると、エントリー受付であらかじめディズーニーランドまたはディズニシーのアプリで登録が必要ですし、エントリーをしないといけないことが書いてあります。
入園すれば使えるようになっているアプリというのも憎いですね。昔は乗りたいアトラクションまで走っていた時代がうそのようですね。
スマホがなければ本当に何もできない時代に。
もちろん持っていない人向けの策もあるようですが、当然リスクもあるようです。
一度経験しに行かなくちゃ!と思ったのですが、この金額を出すのならば国内旅行結構いいところに行けそうですよね。
う~ん、旅行のほうがいいかな。
以前飛行機もスマホでタッチアンドゴーだという話をしました。レストランも今やメニューではなくQRコードがテーブルに置いてありそれをスマホで読み込みスマホで注文をするお店が増えています。
この方がメニューの書き換えにもコストもかかりませんし、注文に人がいちいちお客様の所に行く必要もありませんものね。
確実に注文したかどうかの確認も自分でできます。
スマホスマホスマホですよ!
私のホームページには私の写真館があるのですが、整理をしていませんでした。
今年撮影した写真の整理もできていませんでした。
とりあえず逆回転のようになりましが、現在から過去に戻って少しずつ掲載をしていこうと思っています。
よかったらご覧ください。
私の写真館
実は昨日福島の五色沼群ハイキングに行ってきました。
朝早くに出かけて猪苗代湖ICで降りて・・・最初に猪苗代湖の白鳥たちに会いに行ってきました。
もうかなりの数の白鳥が飛来していました。いつも川島町の白鳥だけを見ていましたので湖にいる白鳥はまた新鮮でした。
朝もやが出ている中遠くに風力発電の風車が動いていました。

もう少し望遠がきいたなら・・・と思いながらほんの少し撮影。そのあと紅葉が綺麗だという情報があった土津神社へ
そのあと五色沼へと移動しました。
紅葉はやはりもみじが綺麗ですね。

ここの真っ赤なもみじは見事でした。
私の写真館をご覧くださいね。
1888年(明治21年)磐梯山頂北側、小磐梯を含む部分が水蒸気爆発によって山体崩壊を起こし、岩なだれが川をせき止め、このエリアに数百もの湖沼が形成されました。そのうちの数十の湖沼群が「五色沼湖沼群」ということです。
今回毘沙門沼からスタートして柳沼まで約4kmの道を散策しました。
今から何十年もまえに裏磐梯猫魔スキー場に毎年のように通っていたことがありますが、五色沼には行ったことがありませんでした。
紅葉は入り口の毘沙門沼と最後の柳沼にはありましたが途中はほとんどありませんでした。
五色沼というので色々な色があるのかと思いましたが、ブルーの色が色々あるといった感じでした。
ヘリでの空中散策も人気のようでずっと飛んでいました。

青が神秘的

素敵なところでした。
日本人は真面目。こんな散策路でも皆さんちゃんとマスクをして歩いていました。
しかし11月とは思えないほど暖かい1日でした。
ランチは、裏磐梯レイクリゾートでイタリアンを食べました。そのホテルの5回の展望室(実際にはお食事ができる部屋)が桧原湖に面していて湖を見ることができました。
日帰りはちょっと忙しかったですが、夕方6時には戻ってきました。
今年撮影した写真の整理もできていませんでした。
とりあえず逆回転のようになりましが、現在から過去に戻って少しずつ掲載をしていこうと思っています。
よかったらご覧ください。
私の写真館
実は昨日福島の五色沼群ハイキングに行ってきました。
朝早くに出かけて猪苗代湖ICで降りて・・・最初に猪苗代湖の白鳥たちに会いに行ってきました。
もうかなりの数の白鳥が飛来していました。いつも川島町の白鳥だけを見ていましたので湖にいる白鳥はまた新鮮でした。
朝もやが出ている中遠くに風力発電の風車が動いていました。

もう少し望遠がきいたなら・・・と思いながらほんの少し撮影。そのあと紅葉が綺麗だという情報があった土津神社へ
そのあと五色沼へと移動しました。
紅葉はやはりもみじが綺麗ですね。

ここの真っ赤なもみじは見事でした。
私の写真館をご覧くださいね。
1888年(明治21年)磐梯山頂北側、小磐梯を含む部分が水蒸気爆発によって山体崩壊を起こし、岩なだれが川をせき止め、このエリアに数百もの湖沼が形成されました。そのうちの数十の湖沼群が「五色沼湖沼群」ということです。
今回毘沙門沼からスタートして柳沼まで約4kmの道を散策しました。
今から何十年もまえに裏磐梯猫魔スキー場に毎年のように通っていたことがありますが、五色沼には行ったことがありませんでした。
紅葉は入り口の毘沙門沼と最後の柳沼にはありましたが途中はほとんどありませんでした。
五色沼というので色々な色があるのかと思いましたが、ブルーの色が色々あるといった感じでした。
ヘリでの空中散策も人気のようでずっと飛んでいました。

青が神秘的

素敵なところでした。
日本人は真面目。こんな散策路でも皆さんちゃんとマスクをして歩いていました。
しかし11月とは思えないほど暖かい1日でした。
ランチは、裏磐梯レイクリゾートでイタリアンを食べました。そのホテルの5回の展望室(実際にはお食事ができる部屋)が桧原湖に面していて湖を見ることができました。
日帰りはちょっと忙しかったですが、夕方6時には戻ってきました。
|
私の写真館
しゅう 私も先日10月の22日から、裏磐梯辺りに行ってきましたが、紅葉には早すぎたようで、NAOさんの真っ赤な紅葉とは全く違いました。2週間でこれほど違うのですね。
裏磐梯レイクリゾートで一泊しましたが、大変な混雑でした。
しゅうさんへ
なお コメントありがとうございます。
そうでしたか。レイクリゾートもなんだか静かな感じでしたよ。
東北道で北に向かっていったわけですが、福島は今がまっさかりでしたよ。山々の色が本当にきれいでした。
しゅう 私も先日10月の22日から、裏磐梯辺りに行ってきましたが、紅葉には早すぎたようで、NAOさんの真っ赤な紅葉とは全く違いました。2週間でこれほど違うのですね。
裏磐梯レイクリゾートで一泊しましたが、大変な混雑でした。
しゅうさんへ
なお コメントありがとうございます。
そうでしたか。レイクリゾートもなんだか静かな感じでしたよ。
東北道で北に向かっていったわけですが、福島は今がまっさかりでしたよ。山々の色が本当にきれいでした。
11月になりましたね。
もう年賀状の発売ですよ。
今年も終わりますよ(笑)
なんだか10月も暑い日が多くて秋といった感じではありませんでしたね。
しかし確実に時は流れ日暮れもはやくなっています。
富士山そして浅間山も雪をかぶっています。
そしてコロナもちょっと落ち着いてくれています。あちこちで紅葉のライトアップやイルミネーションが綺麗な時期になりました。
様子を見てお出かけしてみるのもいいですね。
先週の金曜日からInstagram講座がスタートしました。
インスタ映えという言葉を聞かれたことがある方も多いと思います。
SNSの中でインスタは写真日記と呼ばれるものです。文章をあまりたくさん入力せずお出かけやイベントの様子を写真で撮影して投稿していくというものです。
2020年の8月からリールという機能が追加され、tiktok と同じようにCMのようなショートムービーを投稿できるようになりました。
音楽も有名アーティストの音楽を無料で使えるためとても楽しい機能です。
次回のinstagramでは、このリールを生徒さんたちに楽しんでもらおうと思っています。
ただ、iPhoneと違ってAndroidスマホの方はバージョンによってはメニューの中にリールがない方がいるようです。
2020年にリールが出てきたときも 私のにはないとか 表示されるのに時間がかかったなどということがありました。
メニューの中のエフェクト機能もかわったりしています。
SNSは無料で楽しめるアプリですが、とにかくよく仕様が変わります。
パソコンで投稿の一部ができるようになったことは嬉しいことです。
そうそう、皆さんはWindows11にはしましたか?
まだ連絡がない?
アップグレードできないタイプ?
お仕事などで使うアプリがまだWindows11に対応していなかったり、プリンターのドライバーも対応していなかったりしますので、そんなに慌ててアップグレードする必要はありません。
Windows11は、スタートメニューがタスクバーの真ん中から立ち上がるようになっています。
基本的な使い方は同じですが、タスクバーを右クリックして使えていたものが使えなかったり、設定の画面が変わってしまったりしています。
探せばコントロールパネルなどは前とさほど変わっていませんが、設定が変わったのはちょっと最初戸惑ってしまいました。
Windows10で使えた機能が使えなくなったりします。
過去のOSのアップグレードでWindowsのアプリのムービーメーカーがなくなったりしたのが、残念だったのですが 今回はコルタナやタイムラインなどがなくなっています。
まだ詳細に見て回っていませんが、便利に使っていたものがなくなるのは嫌ですね。
本当にユーザーのことを考えているの?と言いたくなったりします。
過去のアプリも自由に選択して使えるようにしてくれると嬉しいのですけどね。
アプリのオーダーメイド まぁOSに合わせてアップグレードしてくれないと困りますけどね。

もう年賀状の発売ですよ。
今年も終わりますよ(笑)
なんだか10月も暑い日が多くて秋といった感じではありませんでしたね。
しかし確実に時は流れ日暮れもはやくなっています。
富士山そして浅間山も雪をかぶっています。
そしてコロナもちょっと落ち着いてくれています。あちこちで紅葉のライトアップやイルミネーションが綺麗な時期になりました。
様子を見てお出かけしてみるのもいいですね。
先週の金曜日からInstagram講座がスタートしました。
インスタ映えという言葉を聞かれたことがある方も多いと思います。
SNSの中でインスタは写真日記と呼ばれるものです。文章をあまりたくさん入力せずお出かけやイベントの様子を写真で撮影して投稿していくというものです。
2020年の8月からリールという機能が追加され、tiktok と同じようにCMのようなショートムービーを投稿できるようになりました。
音楽も有名アーティストの音楽を無料で使えるためとても楽しい機能です。
次回のinstagramでは、このリールを生徒さんたちに楽しんでもらおうと思っています。
ただ、iPhoneと違ってAndroidスマホの方はバージョンによってはメニューの中にリールがない方がいるようです。
2020年にリールが出てきたときも 私のにはないとか 表示されるのに時間がかかったなどということがありました。
メニューの中のエフェクト機能もかわったりしています。
SNSは無料で楽しめるアプリですが、とにかくよく仕様が変わります。
パソコンで投稿の一部ができるようになったことは嬉しいことです。
そうそう、皆さんはWindows11にはしましたか?
まだ連絡がない?
アップグレードできないタイプ?
お仕事などで使うアプリがまだWindows11に対応していなかったり、プリンターのドライバーも対応していなかったりしますので、そんなに慌ててアップグレードする必要はありません。
Windows11は、スタートメニューがタスクバーの真ん中から立ち上がるようになっています。
基本的な使い方は同じですが、タスクバーを右クリックして使えていたものが使えなかったり、設定の画面が変わってしまったりしています。
探せばコントロールパネルなどは前とさほど変わっていませんが、設定が変わったのはちょっと最初戸惑ってしまいました。
Windows10で使えた機能が使えなくなったりします。
過去のOSのアップグレードでWindowsのアプリのムービーメーカーがなくなったりしたのが、残念だったのですが 今回はコルタナやタイムラインなどがなくなっています。
まだ詳細に見て回っていませんが、便利に使っていたものがなくなるのは嫌ですね。
本当にユーザーのことを考えているの?と言いたくなったりします。
過去のアプリも自由に選択して使えるようにしてくれると嬉しいのですけどね。
アプリのオーダーメイド まぁOSに合わせてアップグレードしてくれないと困りますけどね。

| ホーム |