fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
コロナウィルスは空気感染するとのこと。

買い物に行っても感染。どこでどのように感染するかもわからないとのこと。

とにかく家を出ないことが一番なのでしょうが、どうしても買い物くらいには行きますね。

そこでうつったらもうどうしようもありません。

とにかく生徒さんたちは家にじっとしている方が多いこと。

おうち時間もいろいろと工夫されていらっしゃいます。しかしどうしても運動不足になりがちですね。

そこで楽しくおうちで体操できるYouTubeをいくつかご紹介します。
いつもお話をしますが、GoogleChromeのブラウザを使ってください。
YoutubeはGoogleのサービスの一つです。
したがってきちんとログインしてマイページに自分が気に入ったものなどをチャンネル登録しておくといいですね。

私はいかにも体操というよりダンス要素が入っている方が楽しかったりします。

例えばこの機会に東京音頭を完璧に覚えるというのも楽しく運動することにつながりますね。
そういう視点でいくつかサイトを選んでいるものもあります。
座ったままでできる体操も。
こういうのを探してやってみるのも楽しいと思います。

■TRF のSAMさんがプロデュースしているダンス
https://www.youtube.com/watch?v=7-sfi6qf5j0

■シニア向けダンス
https://www.youtube.com/watch?v=RFz6SiE1G9M

いつの間にかかっこよく踊れるようになるといいですよね。

■東京音頭
https://www.youtube.com/watch?v=lbYDsSl4KvY


■炭坑節
https://www.youtube.com/watch?v=NRvT0OIDYnU


■高齢者も座って出来る介護ダンス体操♪6,U.S.A.
https://www.youtube.com/watch?v=qLkaPrT44SA&t=192s

ちょっと気にいったら、SAMさんやうっしーさんのチャンネルを登録すればほかの体操を見ることもできます。

こちらはダンスではないですが介護士が教えてくれる足を鍛える体操です。

■作業療法士が教える下肢の筋トレ 高齢者の健康体操 椅子で道具なしで可能
https://www.youtube.com/watch?v=L3WQYwsJx30&t=98s
YouTubeの良いところはわからないところは途中で止められること。
何度でも繰り返し見ることができます。

上の体操が気に入った人は

■青空体育の介護予防クラブのチャンネル登録をしておくといいですね。
いろんな体操 脳トレなどもあります。
https://www.youtube.com/channel/UClqPFtZXShixdSCiGWJAGHw

■「続けよう!!介護予防・フレイル予防」①転倒予防の体操(下半身)2分
https://www.youtube.com/watch?v=-jj2EIVsHQQ

■コロナに負けない☆おうちで簡単!フレイル予防体操
https://www.youtube.com/watch?v=zPUKnaeDzO0





■昔からなじんでいるNHKのラジオ体操
https://www.youtube.com/watch?v=feSVtC1BSeQ

誰も見ていないところで自分だけの時間でこっそりと体操しましょう!

スポンサーサイト




【2021/08/29 05:47】 | SNS
|
昔と違い、パソコンのアプリ(ソフト)もネットからダウンロードするようになりましたね。

手元にDVDなどがあれば、パソコンを買い替えたり何かトラブルになってもインストールしなおせばいいだけ ということで特に何も不安に思っていなかったかもしれません。

ところがダウンロード版になるとあれ?これってインストールしなおしたりできるの?と思われる方がいらっしゃいます。

ちゃんとお金を払ってダウンロードしているわけですから問題ありません。


この時に大事になってくるのが、ログイン サインインしたときに登録したメールアドレスとパスワード またはシリアル番号になります。

Photoshop Elemetns2021の場合を説明してみたいと思います。

Adobeという会社が提供しているレタッチソフトですが、Adobe のホームページにアクセスをしてサインインします。


ここにはダウンロードした場合の注文履歴や過去にどんなソフトを購入して登録したかが記録されています。
例えば私の場合

注文履歴

そしてソフトの登録
私はずっとバージョンアップされるたびに購入をしてきていますのでそのシリアル番号が登録されています。
ダウンロードという文字が確認できると思いますが、ここからダウンロードが可能になっています。
(画面上のプラント支払い→画面左側の製品をクリックします)

すでに購入したものですから必ず自分のアカウントでログインをすれば何度でもダウンロードできます。
商品登録

万が一のために今正常に動いている状態でメールアドレスやパスワードを忘れてしまったという方は、PhotoshopElemetnsを起動して編集の画面に入ってください。

ヘルプをクリックしてください。サインアウトというところにメールアドレスが記入されています。

ヘルプを見る

システム情報をクリックするとシリアル番号も確認することができます。
右側にコピーというボタンがあります。そこをクリックしてメモ帳に貼り付けてください。
Adobeの情報ということでパスワードなどと同じファイルに入れて保管しておいてください。
登録情報などを忘れた場合でもこのシリアルナンバーがあれば電話での問い合わせに役立ったりします。

シリアル番号はコピーをすること

定期的にアップデートなどがあり、画面にインストールという文字が出てきたりします。

基本はきちんとその指示に従えばいいだけなのですが、登録情報の確認のためにメールアドレスを入力しなくてはいけなkったりします。

とても大事な情報ですのできちんと管理しておいてください。

特にこの頃はサブスクが増えてきています。

管理をしっかしておきましょうね。

そしてもし再インストールをするときは、いったんパソコンの中にあるアプリはきちんと削除して再度インストールをすれば大丈夫です。


【2021/08/27 10:26】 | ソフト
|
書きかけのブログのネタがいくつもたまっています。

それは、コロナ禍でパソコンやスマホのおかたいネタを書いてもつまらないかなとかここにきて楽しい気分になってもらったほうがいいかな なんてことを考えたりしちゃっているためアップできずにいます。

いつもと同じでいいよ といった声もあると思いますが・・・。

それで前回の動画グリーティングなどを書いたりしました。

今日は、旅行について。

私は家の用事をしながら7時15分から「あぐり」を 7時30分から「おかえりモネ」をBSNHKで見ています。
そして8時からハーフタイムツアーをテレビ東京で見て、ああここに行きたい ここの旅行ネタはメモメモ といった感じです。

旅行に行けるようになるかどうかわからないのに情報を収集するきになれない という方もいらっしゃいますね。

ハーフタイムツアーは国内旅行を中心に私たちに馴染みがある都内のツアーなどもいろいろあるようです。

ハーフタイムツアー公式

私は、大変申し訳ないですがツアーに参加するためではなく自分で行くための情報収集の一つとして見ちゃってます。

こんなところがあるんだぁ~メモメモです。

ツアー会社も大変ですよね。お客様の確保をどうするか。どのようにコロナ対策をして楽しんでもらうか いろいろと試行錯誤されているのだと思います。

そんな中オンラインツアーというのもあります。

HISオンラインツアー一覧 有料
https://www.his-j.com/oe/search/


JTBオンラインツアーセミナー 無料のものあり
https://www.jtb.co.jp/theme/onlinetour/

有料のものもあったりしますので気を付けてくださいね。

ここでちょっと注意!
パソコンで見ている分には、カードの登録などをサイトでしていなければ勝手に何か引き落とされる恐れはありませんが、スマホの場合はスマホの紐づけられているカードやキャリアからお金を引き落とされるしくみになっていることもあります。
スマホが手軽でいいですが、パソコンよりもWebサイトが見づらくて、大事なことを見落としてしまうことがあります。

気を付けてくださいね。


もう出かけるのは無理…という方は
綺麗な写真を見て これはどこ? と楽しんでみてはどうでしょう?
これどこ?トラベルのサイトをご紹介しておきますね。
https://www.enjoytokyo.jp/feature/koredoko/

自宅時間を有意義に楽しくするためにどうしたらいいか。

いろんなことに対して意欲をなくしたり諦めたりしないようにポジティブに毎日を過ごしましょうね。




【2021/08/24 05:54】 | 日記
|
どこの誰が創ったのかわからない動画、なぜかあちらこちらから送られてきます。

誰かが送ったものをまた作り手がわからないままそのまま違う友達に送る。

結局同じ動画がぐるぐる回っています。

私も生徒さんたちからあっちからこっちから送られてきて、「あぁ同じだ」と思うことがあります。

では、それらの動画はどうなっているのか?

なかなか作り手を特定するのは難しいですね。

でも自分でそれを作るのはとても大変です。

Youtubeにあげる動画としてつくるのはPowerPointなどでも作れます。

しかしLINEで送れるような軽いものを作ろうとすると難しかったりします。
またなによりも著作権のある音楽を勝手に使えないというところがあります。


ネット上でグリーティング動画としてもらえるものがあるのかどうか?


みてみTVというのを検索してみてください。

みてみTV


リンクを貼っておきます。

https://www.youtube.com/channel/UC-ylOPYRFAPllivMe_3yBLw


どうです?残暑見舞いも秋バージョンの挨拶状もたくさんありますよね。
これらを見ているだけでも癒されたりしますね。このサイトのものは送ってもいいですよ。となっていますので皆さんが使用することができます。

私はパソコンでチャンネル登録しています。
そうすることでスマホでも簡単にアクセスできますからね。

1.LINEに送るためにはスマホで「みてみTV」にアクセスする必要があります。
2.送りたい画像をタップします。
3.広告はスキップしましょう。
4.共有をタップします
5.コピーをタップします。
6.LINEを起動して送りたい相手のコメント欄を長押しして貼り付けをタップします。
これで動画の貼り付けができます。

年賀状バージョンもあります。

作り手がはっきりしているものがいいですね。


【2021/08/20 21:40】 | LINE
|
オリンピックのボランティアに参加した友達を含め仲が良い友達と先日オンライン飲み会をしました。

今回は、ひとりどうしても都合がつかず4名での飲み会。

っていうとさぞかしお酒が進んだかのようですが、実は全員お茶でした。(^_-)-☆

したがって正確にはオンラインお茶会です。

パソコンのものもいればスマホ タブレットのものもいて、生徒さんたちと同じように 「全員の顔を見るのはどうしたらいいの?」

「声が聞こえない」と息子さんにも手伝ってもらって、全員がきちんと話せるようになるのに20分くらい時間がかかりました。(笑)

パソコンだと何も気にせず全員の顔が見えるところからスタートなのですがスマホなどでは一人の顔しか見えなかったりします。

ひとりずつ近況なんぞを話をして、最後はどうしてもオリンピックの話へ。

裏話なども聞けました。「ここだけの話」

ここに書けないのは残念ですが、私が直接話せる人には話したいと思います(笑)

そして出てきたのが3年後のパリオリンピックの話。

実は以前パリ行きが中止になったのは、この仲間たちで行く予定だった旅行でした。

そのためリベンジだという話は全員から出ます。

するともう早速3年後に向けて走り出しました(笑)

グループLINEには、パリオリンピック情報が・・・。

というのも実はオリンピックのボランティアに参加した友達が念のため2週間自宅待機になっていて暇にしているためあれこれと調べては送ってきます。

一般参加の競技などもあるようだ なんて言う情報にマラソンをやっている友達が「私も参加したい」なんてことも話しています。

まぁ実際にはオリンピックの時は飛行機代なども跳ね上がるでしょうから、その時に行けるかどうかわからないですけどね。

そして何よりもコロナがどうなっているか?

どんな世界になっているのか わかりませんからね。

でも夢を持とう! ということになっています。

コロナが本当に猛威を振るっていますね。

伊奈町は全員に接種券の配布が終わっているそうです。

しかし1度都合によりキャンセルをした人は次のワクチンが接種できない状態だそうです。

会社などで接種状況を把握しようと聞いてみるとさいたま市鴻巣市越谷市鴻巣市などに住んでいる40代以下の人はまだ予定すら立てられないようです。

案内も何も来ていない人もいます。

とにかくワクチンは早めに 医療体制を構築してほしいですね。

皆さんもご自愛くださいね。そしてもし万が一コロナになってしまったら、困ったことがあったら「助けて」と声を上げることも大事ですね。

家族の一人が感染すると全員が外に出られなくなります。

買い物にも行けなくなりますからね。いつだれが困った状態になるかわかりません。助け合えるといいですね。

今のところ私は動けます。困ったら頼ってください。

私に何かあったら、誰か助けてくださいね。 今日も気を付けて1日過ごしましょう。

サークルも今月はすべてオンライン講座に変更しました。 来月も様子を見ながら決めていきたいと思います。



【2021/08/18 05:58】 | 日記
|
福岡県佐賀県の災害情報が連日放映されていましたね。

私の実家のことも心配してくださる方もいらっしゃって、申し訳なく思っています。

おかげさまで実家は大丈夫でした。ありがとうございます。

しかし久留米市や朝倉市にも親戚がおり、そこも心配な状況でした。生徒さんのご親戚も久留米に住んでいらっしゃる方もいるとか。

心配だからと言って直接親戚に電話をかけるわけにもいきませんよね。

かえって迷惑になったりします。

冠水してそれどころではないかもしれませんものね。

そこで、とにかく情報を集めること どこの道が冠水しているのか?

親戚の家の住所の周りが冠水や通行止めになっていないか 調べました。

公的な機関の発表はもちろん大事です。

それらも参考にしますが、リアルタイムの情報を収集して「今」 何が起こっているか?

ということで調べてみました。

Googleマップなどにすぐに反映されるかというとそうではありませんが、一応道路状況などの確認などはできます。

いつ自分の身に災害がふりかかるかわかりません。

皆さんも情報の収集の仕方は普段から調べておいた方がいいですね。こういうアラートの使い方も各自お勉強です。

Googleマップ災害アラートの利用

交通情報の見方
Googleマップを開き住所を入力します。
例えば久留米市
画面左下のレイヤの所から交通情報を選択すると通行止めのところがわかったりします。
冠水によって通行止めになっているところがわかります。
これにより親戚の家の周りに水が出ているかどうかなどもわかったりしました。

なおかつSNSで久留米市 冠水の情報があがっていないかなども調べたりしました。
久留米市の場合は校区別に表記してありました。

久留米市冠水情報


小郡市などは下記のような地図が市のホームぺに掲載してありました。
こういうのを見ると道路はどこが使えるか どこが危ないかがわかりますね。
茶色の部分が冠水している部分です。

小郡市冠水


本当に被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。

まだまだ雨が続くようです。

TwitterやYahooのリアルタイムを使って、実際に冠水の写真なども確認をしました。

動物たちも住処を追いやられているようで、タヌキの親子が泳いでいる様子などもTwitterで確認ができました。(この映像はほのぼのしましたけどね)


雨雲の様子 自分たちの所がどんな天気なのか 普段は気にするほどでもないでしょうが、災害級の天気の時はやはりいち早く情報を得ることが大事です。




【2021/08/15 22:27】 | SNS
|
今朝4時過ぎに私の実家があるところにも大雨特別警報が出ました。

市役所の情報やSNSをチェックしてみました。

すると 市内の大通りが冠水しているらしいというのが出てきました。

ええええぇ 大通りってどこよ?

という感じ。

よく近くのイオンが冠水しているニュースが流れます。すでに今までに2度冠水 このあたりを 「九州のヴェネツィア」って呼ばれてるなんてこともSNSに書かれていました。

ヴェネツィアだなんて素敵な名前を付けられていますが???

冠水しているだけのところです。今のところ3度目にはなっていないようです。

さすがに対策はされていると思いますけどね。

午前7時過ぎたので実家に電話をしてみました。

「おはよう。雨は大丈夫?」と聞くと母は「ん?ダイジョブよ。雨はよく降っているけどぜんぜん」とのこと。

実家は平屋で2階がないため「いざとなれば隣の叔母の家の2階に避難しなさいよ」と話をしました。

昨日病院に行くために外出したほうですが、近くの川も大丈夫だったよ とのこと。

ひとまず安心しました。

ここ数年 父の実家がある朝倉市だの久留米市だの小郡市だの災害情報が増えているような気がします。

水の害は本当に大変です。

まだまだこれから降り続けるというのが気になるところです。

しかし、田舎のせいかSNSの情報発信者が少ないですね(笑)

一応外に出ない両親のために どの地区が冠水しているみたいだよ なんてことも情報としていれておきました。

【2021/08/14 08:19】 | 日記
|
昨日お話をさせてもらった国営武蔵丘陵森林公園にお出かけをしたKさんが撮影した写真を送ってきてくれました。

野草園の所で撮影されたものです。

掲載の許可をいただきましたので、皆さんと鑑賞しましょうね。

あざみ のお花です。 どうやったらこんな写真が?と質問をしましたら応えてくださいました。

多重3回とのことでした。
あざみ
キンミズヒキ
多重2回とのことです。

キンミズヒキ

レンゲショウマ
レンゲショウマ以外は「秋の七草」コーナーで撮ったものとのことでした。
レンゲショウマは辛うじて残っていたものですが、大分しおれていたとのことです。
雨が続きますので、残念ながらもう終わりですね。

レンゲショウマ 森林公園

桔梗
桔梗 森林公園

私は2014年8月と去年の8月23日にも御岳山のレンゲショウマを見に出かけています。
大好きな花です。ホームページでは今何輪咲いているか情報が掲載されています。
今日の情報では2905輪とのことです。

http://rengeshoma.guidebook.jp/calendar/

まだ実際に見たことがないという方は一度お出かけして見るといいと思います。
ここはお山ですし、密にはならないと思います。
気を付けなくてはいけないのは、ケーブルカーくらいかなと思います。

御岳山のレンゲショウマは撮影しやすいと思いますよ。

私も近くの買い物にも出かけずパソコンの前にずっと座っています。

Kさんの写真を見て皆さんも癒されましょうね。

おうち時間の楽しみ方の一つ

インスタグラムのリールを見ると結構笑えたりします。




【2021/08/12 17:05】 | デジカメ
|
8月9日に告知をして11日に講座を開催 というなんとも余裕のない企画だったのですが、たくさんの方に申請いただきました。

人数を当初何人で行うか決めていませんでした。

もしかしたらひとりもいないかもしれないと思っていましたので、人数を何人で締め切るということを書きませんでした。

しかしオンライン講座では、あまりにもたくさんの方をお招きしてしまうとサポート中心の講座は無理があると思い10名で締め切らせてもらいました。

お断りすることになりました皆さんには申し訳ありませんでした。

予めzoomのカレンダーで11日の9時スタートの予約を行い、申請いただいたみなさんにURLを送らせていただいていました。

本日9時にアクセスいただき全員がそろったのは5分過ぎくらいでしょうか。

はじめましての生徒さん同士もいらっしゃいましたので、お名前とお持ちのスマホの機種 そして何かお悩みがあるようであればお聞きしました。

それをランダムに私の方で回答させていただきました。

講座終了後に感想をひと言ずついただいたのですが、他の人が質問した内容がとても役立ったということでした。

講座は、超まじめな感じで講義しちゃいました。(笑)

もう少しゆる~くできればよかったのですが、2時間という縛りのなかで皆さんの質問に応えようと思ったら、私が一番固い感じだったかもしれませんね。

失礼いたしました。

コロナ禍 そして猛暑 の中 外にはなかなか出ることができず おうち時間 をどのように過ごしているか?なんていう話も出ていました。

この猛暑の中森林公園に出かけたKさんのお話も聞けました。

もうひまわり畑は終わりなのだそうです。

レンゲショウマも残念な感じだったようです。

私は森林公園で熱中症一歩手前でふらふらになったことがあるので、今年は行くのを避けています。

人があまりいない涼しいところだったらいいかな と思っているのですがなかなかその場所を見つけることも出かけることも難しいですね。

ご自宅で図書館で借りてきた本を読んでいるという方もいらっしゃいました。

「十五の夏 」佐藤 優著書 の本の紹介をしてくださった方もいらっしゃいました。

浦和高校出身ということで身近な埼玉の地域の様子なども出てきて面白いとのことでした。

いろんな人のお話を聞くだけでもたくさんの情報を得ることができますね。

私も楽しい時間を過ごすことができました。

また色々と企画したいと思っています(*^^)v


【2021/08/11 19:02】 | 日記
|
昭和6年生まれの父親。

昨日8月10日90歳になりました。

本当は昨日帰省をしてお祝いをしてあげるはずでした。残念!

何度も入退院をしているものの今は穏やかな毎日を過ごしています。

電話で話をすると私に心配をさせないように元気だというアピールをしてくれました。

そしてこのコロナ禍では、帰省を中止したのは仕方ないと言ってくれました。

誰がどこで感染するかわからない状況で、逆に仕事などで異動が多い私を気遣ってくれました。

笑いながら「目指せ「100歳!!!」と。

さて、タイトルにも書いたのですが、こんな言葉をご存知ですか?

「離合する」  皆さんは使いますか? 初めて聞きましたか?

私は方言だとは知りませんでした。 車が離合する場所 離合するのには狭いね なんて使い方をするのは西日本だけなのだそうです。

関東の人は言わないってこと知りませんでした(笑)

大学のときに気を付けていたことは「ものを片付ける しまう」ことを福岡では「なおす」と言います。

これは使わないように気を付けていました。

もう関東の方が長い私。この歳になってこのことを知り愕然としました(ちょっと大げさ???)(笑)

私の生徒さんには西日本出身の方が多いので、「うっそぉ~」という私と同じ驚きを感じている人もいらっしゃると思います。


車がすれちがうことは、あくまでもすれ違うだそうです。当たり前ですが。離合するのに狭いね なんて言い方はしないそうです。

「離合する」と検索してみてください。方言ということが出てきます。警察用語で使うと書いてあるものはありますが、関東人は初めて聞く言葉とのこと。

ふ~ん 福岡出身だい!!! (笑) 

さて、今日はいきなり企画したオンライン講座。サークル単位の講座ではなく誰でもが参加できる講座としていろんな方申請してくださいました。

と言ってもほとんど私の生徒さんで顔見知りですけどね。ただ生徒さん同士は はじめまして の方も多いですね。

ちょっとしり込みして見ているだけでもいいですか?とおっしゃる方も

いえいえしっかりと参加してもらいます(笑)

どうなりますやら??? また報告させていただきます。




【2021/08/11 05:58】 | 日記
|
9日に  8月11日Zoomを使って スマホのオンライン講座を行う旨を告知しておりました。

お陰様でメールにてお問い合わせをいただいた方でいっぱいになりましたので、締め切らせていただきます。

ありがとうございました。

人数が少ない場合は明日の朝 URLをお知らせすると書いていましたが、それはいたしません。
ご了承ください。

また 改めて企画させていただきます

【2021/08/10 16:41】 | 日記
|
8月11日 誰でもが参加できるZoomオンライン講座を開催いたします。

希望される方はメールをいただければ参加URLを送付いたします。

当日急遽入りたいという方は、ブログでも当日の朝(8時45分)にURLを貼りますのでそれをクリックして参加してください。
(ただし、万が一人数が多いときは制限さえてもらうためメールをいただいた方のみになるかもしれません)

一応ルールを書かせていただきます。

参加者は1人かもしれませんし多人数になるかもしれません。

したがって、次のことには気を付けてください。

全員ビデオはオンにしてください。参加するにあたり自分の名前がちゃんと表示されるようにしておいてください。

自分以外の方が話をしているときは、マイクはオフにしてください。

話をするときは、手を挙げて私が指名をしましたらマイクをオンにして話をしてください。

人数が多い場合全員の方を指名できないかもしれません。その点はご了承ください。

皆さんマイクをオンにしてください。とお願いをしたらマイクをオンにしてください。

時間は9時から2時間を予定しています。

一応お話のテーマは「スマホのお悩み相談」としておきます。

私が、その場で解決できることまたは解決する方法などはお話をさせてもらいますが、もし時間内でできない場合はブログで回答またはその方法をお話をさせてもらえればと思っています。

上記のことに興味を持っていただけた方であればどなたでも参加可能です。

ZOOMオンライン講座

日時 8月11日9時から11時まで
お話のテーマは「スマホのお悩み相談」  AndroidスマホでもiPhoneスマホでも結構です。
ただし、機種特有の機能についての質問については同じ機種を持っていませんのでお答えはできません。
特別なアプリに関することも私が使っていればいいのですがそうでなければお答えできません。

皆さんからお話が聞けないときは、私の方でスマホの使い方について講義をさせていただきます。

前もってURLが知りたい方は下記アドレスまでメールをください。お知らせいたします。
私と「はじめまして」 の方はできるだけ前もってメールをいただけると嬉しいです。

当日このブログサイトにもURLを貼らせてもらいます。

9時までは待機室でお待ちいただきます。9時になりましたら自動的に接続いたします。

はじめての方は戸惑うかもしれませんがURLをクリックすると下記のような画面が出ます。
クリックすると大きく見ることができます。

zoomミーティングに参加

名前を記入して参加してください。
参加

お問い合わせメールアドレス:info★itkurashi.com
★を@に代えて峯岸宛に送ってください。

もし前もってお悩みがある場合はメールに書いておいていただいても結構です。

返事をさせていただきます。

オンライン講座は、何度も開催していますが、誰でもどうぞ というのは、初めてです。

どうなることやら(^^♪ ドキドキですね。お悩みがなくても参加OKですよ。

誰でも気楽に参加していただければと思います。



【2021/08/08 22:06】 | オンライン講座
|
ブログカテゴリにコロナを追加しました。もう何回もコロナの話題を取り上げていますからね。

今日の東京の感染者は5000人を超えました。

埼玉の感染者も増えましたね。そして私の実家である福岡も緊急事態宣言の申請をしています。

実は航空券を早割で購入していました。

早割ってキャンセルができないんです。

実家に帰る予定にしていましたが、ここまで増えてくるとちょっと気持ち悪いですね。

実家に電話をして、帰省を先延ばしにすることを話しました。

来てくれるのを楽しみにしていたけど仕方ないね・・・と言われました。

この頃、お買い物も自宅に届けてもらうサービスを使うようになっているため母親もかなりストレスが減っているようです。

ネットで足らないものは注文して送ることもできますので、なんとかなります。


早くコロナが収束して自由にどこにでもお出かけしたいですね。

国内旅行もままならない状態ですが、私は、海外旅行した-い。

ヨーロッパ行きたーい。と切に願っています。

このまま何年も行けなかったら・・・。

足腰が弱ってあるけなくなっちゃうかもしれませんからね。

今はひたすら体を鍛えておくしかありませんね。

ここ数年では無理な感じがしますね。10年後に向かってでしょうか???


さて、これで来週の予定がガラッと変わってしまいました。
こうなったら、しっかりと家のメンテナンスをしようと思います。しっかりとケルヒャーで普段できないところの掃除をしてワックスがけをしましょう。と今は思っていますが台風の影響でできなかった・・・となるかも(笑)

自宅にいることになりますので、何か企画しようかしら、なんて思っています。

Zoomでずっとつないでいて誰でもつなげていいようにするとか・・・。

どうでしょうね。

お盆は皆さん忙しいでしょうから、11日ぐらいに時間を決めて誰でもアクセス可能にしておくなんていうのもいいかもしれませんね。

恥ずかしがって誰もアクセスしないかもしれませんね。 別にお悩みがなくても参加してください(^_-)-☆

ちょっと企画してみたいと思います(笑)


【2021/08/05 21:51】 | コロナ
|
コロナの影響 猛暑の影響でおうちにいる時間が長くなっていらっしゃる方も多いですね。

そんな方におうち時間の過ごし方をご提案

まずパソコンのメンテナンスをしっかりやってください。

Windowsのアップデートは当たり前。

ちゃんと更新してください。

現在のバージョンは

8月4日バージョン

ビルドの数字に注目してくださいね。

先日生徒さんたちにおうち時間 近況をお聞きしたのですが、外付けHDDの中の整理をされている方、撮りためた写真の整理を始めた方などいらっしゃいました。

またビデオを楽しんでいら者る方も。
皆さんはお時間があったら何をしていますか?

パソコンで楽しめるビデオ

見逃しテレビが見られるのがTver やNHKプラス 

無料で楽しめるは、Yahooのホームページから入れるGYAO 有料なのはamazonプライムビデオやhulu

いろんな目的別に楽しめるのがYoutube

Youtubeは、魚のさばき方 庭木の剪定の仕方 ジャムの作り方 美味しいコーヒーの淹れ方 パソコンのソフトの使い方などいろんな勉強に役立ちます。

小学生中学生高校生の勉強にも役立ちます。もちろんあまり参考にならないものもありますからそこは自分でしっかりと選ぶ必要があります。

シニアの皆さんたちには、シニア向けの体操があったり、趣味のサイトがあったり。

60代70代80代で自分たちでYoutubeに投稿していらっしゃる方もいっぱいいます。

お孫さんとの毎日の会話をアップしている方も これが結構面白いというサイトもあります。

Youtubeは、GoogleのアカウントでGoogleChromeを使ってちゃんとログインしてマイページを使うことがポイントです。
お気に入りのサイトをチャンネル登録したりあとで見るに登録したりできます。

気に入ったジャズ音楽などをBGMで流すのもいいですよね。画面の中で右クリックをするとメニューが出てきます。
その中からループ再生を選択するとずっと流すことが可能です。

いろんなことにYoutubeを活用することができます。

おうち時間を有意義に使うことができます。お勧めです。

今日は水曜日 サークルの皆さんたちにもいろいろとご紹介したいと思います。

おうち時間を充実したものにしましょうね。


【2021/08/04 07:59】 | 日記
|