今年は、公益財団法人いきいき埼玉主催の講座の担当をお断りしていました。
秋にはコロナもちょっと落ち着いているだろうと思い、唯一「instagram講座」のみ担当させてもらいます。
インスタグラムは、写真動画を投稿するSNS講座です。
インスタグラムが何かわからない人も「インスタ映え」という言葉を聞かれたことがあるのではありませんか?
「インスタ映え」とはインスタグラムに投稿をした際の「見栄えの良い」「印象的」な写真のことを指します
でもそんなことを最初から意識する必要はありません。
写真日記を作ると言った感じでいいのです。
また、人のインスタグラムを見るためには自分もアカウントを作らなくてはいけません。
タレントさんやスポーツ選手のインスタグラムを見たいと思った人はぜひアカウントを作成してほしいと思います。
ただ、自分のインスタグラムサイトが空っぽだとフォローをしてはもらえません。
フォローというのは、相手が新しく写真や動画をアップしたときに通知がきますし応援していますよといったことになります。
フォローは、SNSで「つながり」を表す機能です。
私のインスタグラムはこんな感じ。
私の場合は割とブログでも紹介しているので見たことがある画像かな?と思うかもしれません。
でもブログで未公開の画像もあります。自分の本名を書かなくてもいいです。
私の写真の右側にある naokoazumino のように安曇野が好きな私はそんな名前を付けたりしています。

講座は2日間
10月29日と11月5日の2日間午前中のみです。
とても時間が短いので、スマホにアプリをインストールしてアカウントを作成するところまでやってきてほしいと思っています。
講座では、インスタグラムの使い方
写真の投稿
ハッシュタグ#の付け方
フォローの仕方
動画の投稿など基本的なことを勉強します。
iPhoneの方でもAndroidスマホの方でも受講可能です。
写真は見るだけではなくクリックすると投稿者のコメント それにコメントを付けてくれた人のコメントを見ることができます。
いいね とかコメントとかをもらえると超うれしいです。
そうやってつながっていきます。といってもしっかり距離感はあります。
なんだか知らない人とつながるのは?と心配している方も問題ありません。

毎朝の散歩の様子を日記代わりに記録代わりにアップしても面白いですね。
毎日同じ位置から空を撮影するだけでも楽しいです。
キヤノンやNIKONの公式アカウントをフォローするのもいいですね。
受講対象は、スマホを持っていらっしゃる方
自分でメールなどが打てる方です。
文字が打てない方 は対象外 となります。
ハッシュタグ#マークが打てて、文字が打てれば大丈夫です(^^♪
よかったら8月1日より埼玉県県民活動総合センターの講座受講生募集が開始されますので よろしくお願いします。
不明な点はご質問ください。
秋にはコロナもちょっと落ち着いているだろうと思い、唯一「instagram講座」のみ担当させてもらいます。
インスタグラムは、写真動画を投稿するSNS講座です。
インスタグラムが何かわからない人も「インスタ映え」という言葉を聞かれたことがあるのではありませんか?
「インスタ映え」とはインスタグラムに投稿をした際の「見栄えの良い」「印象的」な写真のことを指します
でもそんなことを最初から意識する必要はありません。
写真日記を作ると言った感じでいいのです。
また、人のインスタグラムを見るためには自分もアカウントを作らなくてはいけません。
タレントさんやスポーツ選手のインスタグラムを見たいと思った人はぜひアカウントを作成してほしいと思います。
ただ、自分のインスタグラムサイトが空っぽだとフォローをしてはもらえません。
フォローというのは、相手が新しく写真や動画をアップしたときに通知がきますし応援していますよといったことになります。
フォローは、SNSで「つながり」を表す機能です。
私のインスタグラムはこんな感じ。
私の場合は割とブログでも紹介しているので見たことがある画像かな?と思うかもしれません。
でもブログで未公開の画像もあります。自分の本名を書かなくてもいいです。
私の写真の右側にある naokoazumino のように安曇野が好きな私はそんな名前を付けたりしています。

講座は2日間
10月29日と11月5日の2日間午前中のみです。
とても時間が短いので、スマホにアプリをインストールしてアカウントを作成するところまでやってきてほしいと思っています。
講座では、インスタグラムの使い方
写真の投稿
ハッシュタグ#の付け方
フォローの仕方
動画の投稿など基本的なことを勉強します。
iPhoneの方でもAndroidスマホの方でも受講可能です。
写真は見るだけではなくクリックすると投稿者のコメント それにコメントを付けてくれた人のコメントを見ることができます。
いいね とかコメントとかをもらえると超うれしいです。
そうやってつながっていきます。といってもしっかり距離感はあります。
なんだか知らない人とつながるのは?と心配している方も問題ありません。

毎朝の散歩の様子を日記代わりに記録代わりにアップしても面白いですね。
毎日同じ位置から空を撮影するだけでも楽しいです。
キヤノンやNIKONの公式アカウントをフォローするのもいいですね。
受講対象は、スマホを持っていらっしゃる方
自分でメールなどが打てる方です。
文字が打てない方 は対象外 となります。
ハッシュタグ#マークが打てて、文字が打てれば大丈夫です(^^♪
よかったら8月1日より埼玉県県民活動総合センターの講座受講生募集が開始されますので よろしくお願いします。
不明な点はご質問ください。
スポンサーサイト
昨日の卓球混合ダブルス しびれました!!!
卓球日本 強くなりましたね。水谷さん 美誠ちゃん素晴らしい。
男子体操団体 おしかったぁ~ ソフトボール女子う~んう~んう~ん。
柔道 大野選手の金素晴らしい なんてことが気になって仕事中もオリンピックの結果が気になりネットチェックしていました(笑)
この暑さ 問題になっていますが、わかっていたこと。
外での競技は本当に辛いですよね。
私も熱中症になったことがあるだけに暑さは恐怖ですからね。
さて、話は全く違いますが先日「竜とそばかす姫」を見てきました。
https://ryu-to-sobakasu-no-hime.jp/
私個人の感想としては、鬼滅よりこっちのほうが好きでした。感動しました。
何よりも音楽が素晴らしい。
映画はおおむね2時間で起承転結 終わらせなくてはいけないので、若干詰め込みすぎのところがあるかなと思いますが、それでも現代 近未来を感じさせるUの世界 今の世の中の問題点 人間が持つ弱さなど表現されています。
上にリンクした公式サイト 映画を見てきた後に見たのですが、あぁこの声はこの人だったんだぁって感じでした。
とても豪華。
もう一度改めて映画を見たいと思った作品でした。
映画館は、しっかりとコロナ対策されています。
黙って静かに見ているだけですからね。私はマスク二重にしていきました。
感動することは大事ですね。今日は台風の影響でオリンピックのスケジュールも変わるようですが、どんな素敵なシーンを見せてくれるか楽しみですね。
卓球日本 強くなりましたね。水谷さん 美誠ちゃん素晴らしい。
男子体操団体 おしかったぁ~ ソフトボール女子う~んう~んう~ん。
柔道 大野選手の金素晴らしい なんてことが気になって仕事中もオリンピックの結果が気になりネットチェックしていました(笑)
この暑さ 問題になっていますが、わかっていたこと。
外での競技は本当に辛いですよね。
私も熱中症になったことがあるだけに暑さは恐怖ですからね。
さて、話は全く違いますが先日「竜とそばかす姫」を見てきました。
https://ryu-to-sobakasu-no-hime.jp/
私個人の感想としては、鬼滅よりこっちのほうが好きでした。感動しました。
何よりも音楽が素晴らしい。
映画はおおむね2時間で起承転結 終わらせなくてはいけないので、若干詰め込みすぎのところがあるかなと思いますが、それでも現代 近未来を感じさせるUの世界 今の世の中の問題点 人間が持つ弱さなど表現されています。
上にリンクした公式サイト 映画を見てきた後に見たのですが、あぁこの声はこの人だったんだぁって感じでした。
とても豪華。
もう一度改めて映画を見たいと思った作品でした。
映画館は、しっかりとコロナ対策されています。
黙って静かに見ているだけですからね。私はマスク二重にしていきました。
感動することは大事ですね。今日は台風の影響でオリンピックのスケジュールも変わるようですが、どんな素敵なシーンを見せてくれるか楽しみですね。
友達がピンクのポンチョを着て人の壁になり開会式に出るというので、目を皿のようにして探したのですがわかりませんでした(笑)
入り口のボランティアの人しか殆ど映りませんでしたからね。
8時からテレビを見出して結局12時くらいまでずっと見ていました。
派手な演出はそんなにはありませんでしたが、ドローンはとってもすごかったですね。
あれを近くで見たかった。
国立の近くにいた人たちは感激したようですね。
Youtubeには、私たちがテレビで見た地球儀の形だけでなくリハーサルもあわせて他の演出も色々あったようですね。
ちょっとリンクさせてもらいました。
https://www.youtube.com/watch?v=-PZHS3zvx2U
プログラミングされたその内容に拍手です。
それから50個のピクトグラムがすごかったですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Y-q7URCY7vY
途中ちょっと危ういところもありましたがよく考えられていました。
素晴らしかったですね。
ホテルに泊まりこみでボランティアに行っている友達。
お土産話をそのうち聞ければいいなと思っています。
近くで選手を見られて選手と同じ開会式が見られてきっとかなりテンションは高くなったと思います。
ボランティアウェアやポンチョなど支給されたものが宝物になりますね。
スポーツはいいですね。
もともとスポーツを見ながら「頑張ったね」と応援しながら涙腺が緩くなる私です。
オリンピック期間中ずっと泣いていると思います(笑)
しっかりとテレビで応援をしたいと思います。
入り口のボランティアの人しか殆ど映りませんでしたからね。
8時からテレビを見出して結局12時くらいまでずっと見ていました。
派手な演出はそんなにはありませんでしたが、ドローンはとってもすごかったですね。
あれを近くで見たかった。
国立の近くにいた人たちは感激したようですね。
Youtubeには、私たちがテレビで見た地球儀の形だけでなくリハーサルもあわせて他の演出も色々あったようですね。
ちょっとリンクさせてもらいました。
https://www.youtube.com/watch?v=-PZHS3zvx2U
プログラミングされたその内容に拍手です。
それから50個のピクトグラムがすごかったですね。
https://www.youtube.com/watch?v=Y-q7URCY7vY
途中ちょっと危ういところもありましたがよく考えられていました。
素晴らしかったですね。
ホテルに泊まりこみでボランティアに行っている友達。
お土産話をそのうち聞ければいいなと思っています。
近くで選手を見られて選手と同じ開会式が見られてきっとかなりテンションは高くなったと思います。
ボランティアウェアやポンチョなど支給されたものが宝物になりますね。
スポーツはいいですね。
もともとスポーツを見ながら「頑張ったね」と応援しながら涙腺が緩くなる私です。
オリンピック期間中ずっと泣いていると思います(笑)
しっかりとテレビで応援をしたいと思います。
7月15日のブログでNumLockやCapsLockキーが今どんな状態になっているか?
キーボードの所で確認ができますよ、という話を書きました。
「私のパソコンにはないわ」と言っていた方もよ~く見るとディスプレイのすぐ下にあったぁ~という方もいます。
皆さんはどうですか?
そこで今日はオンライン講座で改めてキーボードに注目
すべてのキーボードの機能が言えるか?取り上げてみようと思っています。
皆さんもESCキーから右下の数字キーのすべてまでどうやって使うのか?何という呼び方があるのか?
分かっているかどうか確認をしてみてください。
また、ショートカットキーも大事ですね。
CTRLキーやSHIFTキー Windowsキー ALTキー そしてFnキーなどはほかのキーボードと組み合わせて使います。
これは全部覚える必要はありませんが、覚えておいた方がよいお勧めのショートカットもあります。
CTRLキーは、AやCやZなどを組み合わせてアプリの操作として覚える必要があったりします。
ブラウザ上では、右クリックが使えないサイトもあったりします。
マウスが使えない状態で安全にキーボードを使ってパソコンを終了させることができますか?
方法は3つくらいあります。
異常があったときに画面が固まった時などにタスクマネージャーを出す方法としてCTRLキー+ALTキー+Deleteキーを押しますが、この画面から終わらせるときはTABキーでカーソルを移動させて電源ボタンに合わせて「Enter」キーを押します。
上下の矢印キーでシャットダウンに合わせてEnterキーを押せば終わらせることができます。
もう少し簡単でよく使うのがALT+F4キーです。
Windows のシャットダウンというウィンドウがポップアップします。これも上下の矢印でメニューを切り替えられます。
「シャットダウン」が選択されていることを確認したら、「Enter」キーを押します。わずか2工程、これで簡単にシャットダウンされます。
その他にはWindowsキー+Xキーを押す方法
スタートボタンを右クリックしたメニューが起動してきますので上下の矢印キーでシャットダウンに合わせてEnterキーを押します。
HPなどの仕事をしているとサイトの情報を最新に切り替えたいときなどがあります。
頻繁に情報が変わらないページでも内容が古いままと感じるときは「F5」キー、さらには「Ctrl」キーを押しながら「F5」キーを押すことで「強制的に更新」することができます。
Google Chrome では「Shift」+「F5」でも「強制的に更新」になります。
キャッシュが邪魔をすることがあるのです。
もちろん設定からきちんとキャッシュを削除して使用すればいいのですが、今すぐにキャッシュの影響を受けたくないときなどは覚えておくと便利です。
いつだったか私のホームページも古い状態のままご覧になっていらっしゃる方もいました。
キャッシュに残っているデータ 古いデータを見ている場合があります。
貴方が毎日のようにチェックしているサイト、もしかしたら古い情報をみているかもしれませんよ?
改めてキーボードとにらめっこしてみてください。
キーボードの所で確認ができますよ、という話を書きました。
「私のパソコンにはないわ」と言っていた方もよ~く見るとディスプレイのすぐ下にあったぁ~という方もいます。
皆さんはどうですか?
そこで今日はオンライン講座で改めてキーボードに注目
すべてのキーボードの機能が言えるか?取り上げてみようと思っています。
皆さんもESCキーから右下の数字キーのすべてまでどうやって使うのか?何という呼び方があるのか?
分かっているかどうか確認をしてみてください。
また、ショートカットキーも大事ですね。
CTRLキーやSHIFTキー Windowsキー ALTキー そしてFnキーなどはほかのキーボードと組み合わせて使います。
これは全部覚える必要はありませんが、覚えておいた方がよいお勧めのショートカットもあります。
CTRLキーは、AやCやZなどを組み合わせてアプリの操作として覚える必要があったりします。
ブラウザ上では、右クリックが使えないサイトもあったりします。
マウスが使えない状態で安全にキーボードを使ってパソコンを終了させることができますか?
方法は3つくらいあります。
異常があったときに画面が固まった時などにタスクマネージャーを出す方法としてCTRLキー+ALTキー+Deleteキーを押しますが、この画面から終わらせるときはTABキーでカーソルを移動させて電源ボタンに合わせて「Enter」キーを押します。
上下の矢印キーでシャットダウンに合わせてEnterキーを押せば終わらせることができます。
もう少し簡単でよく使うのがALT+F4キーです。
Windows のシャットダウンというウィンドウがポップアップします。これも上下の矢印でメニューを切り替えられます。
「シャットダウン」が選択されていることを確認したら、「Enter」キーを押します。わずか2工程、これで簡単にシャットダウンされます。
その他にはWindowsキー+Xキーを押す方法
スタートボタンを右クリックしたメニューが起動してきますので上下の矢印キーでシャットダウンに合わせてEnterキーを押します。
HPなどの仕事をしているとサイトの情報を最新に切り替えたいときなどがあります。
頻繁に情報が変わらないページでも内容が古いままと感じるときは「F5」キー、さらには「Ctrl」キーを押しながら「F5」キーを押すことで「強制的に更新」することができます。
Google Chrome では「Shift」+「F5」でも「強制的に更新」になります。
キャッシュが邪魔をすることがあるのです。
もちろん設定からきちんとキャッシュを削除して使用すればいいのですが、今すぐにキャッシュの影響を受けたくないときなどは覚えておくと便利です。
いつだったか私のホームページも古い状態のままご覧になっていらっしゃる方もいました。
キャッシュに残っているデータ 古いデータを見ている場合があります。
貴方が毎日のようにチェックしているサイト、もしかしたら古い情報をみているかもしれませんよ?
改めてキーボードとにらめっこしてみてください。
昨日オリンピックのリハーサルが行われましたね。
30秒間公開ということだったようです。
私の友達のひとりが、ずっと以前からボランティアで参加したいと話をしていて、私も誘われていましたが丁寧に私はお断りしていました(笑)。 その友達、無事当選したとのこと。
16日から18日 3日間本番のウェアを着てリハーサルが行われるというのでホテルに泊まっていると話していました。
いよいよ金曜日23日開幕ですね。
もうここまできたら無事に終わってください という感じですね。
猛暑の中ボランティアは大変。外にいるの?と聞くと
友達は、開会式の時に選手が入場ゲートから入場行進してトラックをぐるっと回って順番にトラック内に入ってくるのですが、そのトラック内に入るまでと選手が退場するまでの選手の通路に並んで人で壁を作って誘導をするのだそうです。
つまり猛暑の中のボランティアではないとのこと。
まぁそうは言っても大変です。
彼女は幸い仕事場の関係で早めにワクチンも2回打てているようで、その点は少し安心だと言っていました。
開会式の時にどこかに友達がいないか???探すのも楽しみになりました(笑)
まぁみんな同じウェアを着ているでしょうから難しいでしょうけどね。マスクはしているのかしら???
さて、今年も暑い中どんなマスクがいいか悩むところですね。
不織布のマスクは汗をはじいてしまうんですよね。マスクの中で汗がたまるのは気持ち悪いですね。
汗を吸い取ってくれる布製だけだとコロナにはちょっと弱いということで布と不織布を重ねて使う感じになります。
外で工事をしている人たちは本当にマスクや暑さ対策には苦労しています。
私が行っている電気屋さんの工事スタッフの中のひとりは、外での工事があると夜、水風呂に入ってクールダウンしないと眠れないという人もいます。
スプレーで冷感が味わえるタイプのものであるとか頭に巻く冷感タオルとかいろいろ試しているようですが、基本電気屋さんは長袖で手袋をして作業をします。
それにヘルメットもかぶっていますから大変です。
オリンピック期間、高い気温にならなければいいですけどね。
今日も熱中症警戒警報が出ましたね。
30秒間公開ということだったようです。
私の友達のひとりが、ずっと以前からボランティアで参加したいと話をしていて、私も誘われていましたが丁寧に私はお断りしていました(笑)。 その友達、無事当選したとのこと。
16日から18日 3日間本番のウェアを着てリハーサルが行われるというのでホテルに泊まっていると話していました。
いよいよ金曜日23日開幕ですね。
もうここまできたら無事に終わってください という感じですね。
猛暑の中ボランティアは大変。外にいるの?と聞くと
友達は、開会式の時に選手が入場ゲートから入場行進してトラックをぐるっと回って順番にトラック内に入ってくるのですが、そのトラック内に入るまでと選手が退場するまでの選手の通路に並んで人で壁を作って誘導をするのだそうです。
つまり猛暑の中のボランティアではないとのこと。
まぁそうは言っても大変です。
彼女は幸い仕事場の関係で早めにワクチンも2回打てているようで、その点は少し安心だと言っていました。
開会式の時にどこかに友達がいないか???探すのも楽しみになりました(笑)
まぁみんな同じウェアを着ているでしょうから難しいでしょうけどね。マスクはしているのかしら???
さて、今年も暑い中どんなマスクがいいか悩むところですね。
不織布のマスクは汗をはじいてしまうんですよね。マスクの中で汗がたまるのは気持ち悪いですね。
汗を吸い取ってくれる布製だけだとコロナにはちょっと弱いということで布と不織布を重ねて使う感じになります。
外で工事をしている人たちは本当にマスクや暑さ対策には苦労しています。
私が行っている電気屋さんの工事スタッフの中のひとりは、外での工事があると夜、水風呂に入ってクールダウンしないと眠れないという人もいます。
スプレーで冷感が味わえるタイプのものであるとか頭に巻く冷感タオルとかいろいろ試しているようですが、基本電気屋さんは長袖で手袋をして作業をします。
それにヘルメットもかぶっていますから大変です。
オリンピック期間、高い気温にならなければいいですけどね。
今日も熱中症警戒警報が出ましたね。
昨日は、サークルのオンライン講座でした。
9時にZoomで全員がつながる予定でしたが、「先生パソコンが起動できない!!!!」とLINEで連絡がありました。
どうしたどうした???
PINが間違っている!それも5回間違っていてデバイスを再起動しなさいというメッセージ
しかし再起動しても入力できない とのこと。
パソコンがまだ起動されていないと現在の入力モードがどうなっているのかわからないことがあります。
NUMLOCKキーがどうなっているのか?CapsLockキーがどうなっているのか自分で確認をしなくてはいけないのですがパスワードの場合入力した文字が見えずに******といった形になるため戸惑う方も多いですね。
PINコードはマイクロソフトアカウントに紐づけられパスワードの入力を毎回行うのは大変なために簡単な数字などで設定されていると思います。
生徒さんには、5回間違えると画面にサインインオプションという言葉で出てきます。それをクリックすると、鍵のマークなどが出てきます。
それをクリックするとマイクロソフトアカウントのパスワードを入力すれば起動することができます。
パスワードを正しく入力しているつもりでも入力モードが異なっているとうまくいかないことがあります。
それを確認することが大事です。
そこでオンライン講座では急遽各自のパソコンの確認をしてもらいました。
Numlockのボタンを押すとどこかにライトが付いたり消えたりしませんか?
Shiftキーを押しながらCapsLockを押すとどこかにライトが付きませんか?
「えぇぇぇ~私のパソコンにはありません」との声。
う~ん、どこかにあるはずなのだけどなぁ~。教室でしたら私が皆さんのパソコンを見て回ってここにあるわよ と探すことができるのですが、オンライン講座ではそうはいきません。
場所はパソコンによって様々です。

ライトだけの表示の場合もあります

キーボードのモードがどうなっているか、基本目で見て確認できるようになっているはずです。
皆さんのキーボード パソコンも確認をしてくださいね。
サークルのお勉強はその時によって予定通りにならずにコロコロ変わったりします。
皆さんからの質問に応えることが一番です。
そして近況などの報告もしてもらうのですが、生徒さんのご自宅で今晩あたり「月下美人が咲きそうなんです」というお話を聞きました。
一晩のうちに咲く月下美人 では、iPhoneを固定してタイムラプスで撮影してみては?」と提案をさせてもらいました。
何日も撮影するのは大変ですが、一晩だったらチャレンジしてみるのにちょうどいいですからね。
するとすると・・・。
さすが私の生徒さん(笑)
しっかりとチャレンジして画像を送ってくれました。
はじめてにしては上手に撮影できました。
iPhoneのカメラ タイムラプスデビューです。
どうです?素敵でしょう?皆さんもこんなことにチャレンジしてみてはどうでしょうか?
タンポポの綿毛が飛んでいく様子など撮影すると楽しいですよ。
9時にZoomで全員がつながる予定でしたが、「先生パソコンが起動できない!!!!」とLINEで連絡がありました。
どうしたどうした???
PINが間違っている!それも5回間違っていてデバイスを再起動しなさいというメッセージ
しかし再起動しても入力できない とのこと。
パソコンがまだ起動されていないと現在の入力モードがどうなっているのかわからないことがあります。
NUMLOCKキーがどうなっているのか?CapsLockキーがどうなっているのか自分で確認をしなくてはいけないのですがパスワードの場合入力した文字が見えずに******といった形になるため戸惑う方も多いですね。
PINコードはマイクロソフトアカウントに紐づけられパスワードの入力を毎回行うのは大変なために簡単な数字などで設定されていると思います。
生徒さんには、5回間違えると画面にサインインオプションという言葉で出てきます。それをクリックすると、鍵のマークなどが出てきます。
それをクリックするとマイクロソフトアカウントのパスワードを入力すれば起動することができます。
パスワードを正しく入力しているつもりでも入力モードが異なっているとうまくいかないことがあります。
それを確認することが大事です。
そこでオンライン講座では急遽各自のパソコンの確認をしてもらいました。
Numlockのボタンを押すとどこかにライトが付いたり消えたりしませんか?
Shiftキーを押しながらCapsLockを押すとどこかにライトが付きませんか?
「えぇぇぇ~私のパソコンにはありません」との声。
う~ん、どこかにあるはずなのだけどなぁ~。教室でしたら私が皆さんのパソコンを見て回ってここにあるわよ と探すことができるのですが、オンライン講座ではそうはいきません。
場所はパソコンによって様々です。

ライトだけの表示の場合もあります

キーボードのモードがどうなっているか、基本目で見て確認できるようになっているはずです。
皆さんのキーボード パソコンも確認をしてくださいね。
サークルのお勉強はその時によって予定通りにならずにコロコロ変わったりします。
皆さんからの質問に応えることが一番です。
そして近況などの報告もしてもらうのですが、生徒さんのご自宅で今晩あたり「月下美人が咲きそうなんです」というお話を聞きました。
一晩のうちに咲く月下美人 では、iPhoneを固定してタイムラプスで撮影してみては?」と提案をさせてもらいました。
何日も撮影するのは大変ですが、一晩だったらチャレンジしてみるのにちょうどいいですからね。
するとすると・・・。
さすが私の生徒さん(笑)
しっかりとチャレンジして画像を送ってくれました。
はじめてにしては上手に撮影できました。
iPhoneのカメラ タイムラプスデビューです。
どうです?素敵でしょう?皆さんもこんなことにチャレンジしてみてはどうでしょうか?
タンポポの綿毛が飛んでいく様子など撮影すると楽しいですよ。
去年の新人研修からコロナの影響でテレワークが多く、研修を受ける方も研修を開催する方も何かと大変です。
1日中パソコンの前に座って、研修が終われば、レポートを書いて提出。
それを永遠と何か月も続けていざ配属が決まって仕事をスタートしても電話をかけるだけの営業職。
ひたすらカメラ監視の下で作業しなくてはいけない事務職。
こんな状況が耐えられずに逃げ出す人も結構いると言われています。
通常ならば先輩や上司のアドバイスをもらいながらできるのですが、それもオンラインで。
一緒にいれば、今どんな状況か?空気感などで新人君の状況を把握できる上司もそれを組んであげることができなかったりします。
今の新人君たちのことをGeneration Z(Z 世代) = 1995 年以降の生まれ と言います。
Traditionalist(伝統主義者世代) = 1928 – 45 年ごろの生まれ
Baby boomers(ベビーブーム世代) = 1945 – 64 年ごろの生まれ
Generation X(X 世代) = 1965 – 80 年ごろの生まれ
Generation Y(Y 世代) = 1980 – 95 年ごろの生まれ
Generation Z(Z 世代) = 1995 年以降の生まれ
それぞれの世代には特長があると言われています。
そしてその特長を把握して、人材育成は行われます。
テレワークが当たり前になり仕事の仕方も変わってきています。
価値観も変わってきています。
もちろん、各世代を一言で表すことはできませんが、このZ世代の新人君たちをどうやったら上手に育てることができるのか?ということが各会社の人事部などは頭を悩ませています。
Z世代は、小さいころからデジタル社会が普及した環境で育ち、リーマンショック後の経済不況にて両親が影響を受けた中で育ったことも価値観に影響しているといわれています。
一般的に
①ネットリテラシーが高い ②SNSで情報収集する ③保守的な金銭感覚である ④ダイバーシティを重視する
⑤自分らしさを重視する
ある会社の人材育成用の動画見せていただき私も勉強をさせてもらったのですが、
なりたい自分を想像させることが大事だったり、成功事例を見せることでどのように自分が成長できるか理解させたりしていました。
その会社は、社員をきちんと評価し表彰するシステムがあったり、成功事例としての先輩たちがきちんといてアドバイスがもらえたりしていました。また素晴らしいのがこのコロナ禍で、会社の中にスタジオができていて、研修ビデオなどが撮影でき先輩たちの色々な指導がいつでもどこでも新人たちは見ることができるようになっていました。
勉強する気があれば、活用できる勉強できるツールが用意されていることはすばらしいですね。
では小さい会社ではどうしたらいいでしょう?
なかなか評価してもらうことは難しいですね。将来像を想像することも難しかったりします。教育用のビデオもありません。
新人を育てることを諦め、中途採用で できる人を雇う といった傾向もあります。
転職は当たり前。
私も色々な会社で転職者を見ていますが、「私はこれができます」という力があることが大事ですね。
しっかりしたスキルがあるうえで転職をするのはいいのですが、それがなければどこに行っても中途半端になります。
人材育成に関わることがある私ですが、育てる方もしっかりと勉強が必要ですね。
ジェネレーションZ世代の人たちをどう育てるか?
コロナの影響でなかなか明るい未来が見えませんが、その中でも明るい未来が見えるように褒めながら育てたいと思っています。
1日中パソコンの前に座って、研修が終われば、レポートを書いて提出。
それを永遠と何か月も続けていざ配属が決まって仕事をスタートしても電話をかけるだけの営業職。
ひたすらカメラ監視の下で作業しなくてはいけない事務職。
こんな状況が耐えられずに逃げ出す人も結構いると言われています。
通常ならば先輩や上司のアドバイスをもらいながらできるのですが、それもオンラインで。
一緒にいれば、今どんな状況か?空気感などで新人君の状況を把握できる上司もそれを組んであげることができなかったりします。
今の新人君たちのことをGeneration Z(Z 世代) = 1995 年以降の生まれ と言います。
Traditionalist(伝統主義者世代) = 1928 – 45 年ごろの生まれ
Baby boomers(ベビーブーム世代) = 1945 – 64 年ごろの生まれ
Generation X(X 世代) = 1965 – 80 年ごろの生まれ
Generation Y(Y 世代) = 1980 – 95 年ごろの生まれ
Generation Z(Z 世代) = 1995 年以降の生まれ
それぞれの世代には特長があると言われています。
そしてその特長を把握して、人材育成は行われます。
テレワークが当たり前になり仕事の仕方も変わってきています。
価値観も変わってきています。
もちろん、各世代を一言で表すことはできませんが、このZ世代の新人君たちをどうやったら上手に育てることができるのか?ということが各会社の人事部などは頭を悩ませています。
Z世代は、小さいころからデジタル社会が普及した環境で育ち、リーマンショック後の経済不況にて両親が影響を受けた中で育ったことも価値観に影響しているといわれています。
一般的に
①ネットリテラシーが高い ②SNSで情報収集する ③保守的な金銭感覚である ④ダイバーシティを重視する
⑤自分らしさを重視する
ある会社の人材育成用の動画見せていただき私も勉強をさせてもらったのですが、
なりたい自分を想像させることが大事だったり、成功事例を見せることでどのように自分が成長できるか理解させたりしていました。
その会社は、社員をきちんと評価し表彰するシステムがあったり、成功事例としての先輩たちがきちんといてアドバイスがもらえたりしていました。また素晴らしいのがこのコロナ禍で、会社の中にスタジオができていて、研修ビデオなどが撮影でき先輩たちの色々な指導がいつでもどこでも新人たちは見ることができるようになっていました。
勉強する気があれば、活用できる勉強できるツールが用意されていることはすばらしいですね。
では小さい会社ではどうしたらいいでしょう?
なかなか評価してもらうことは難しいですね。将来像を想像することも難しかったりします。教育用のビデオもありません。
新人を育てることを諦め、中途採用で できる人を雇う といった傾向もあります。
転職は当たり前。
私も色々な会社で転職者を見ていますが、「私はこれができます」という力があることが大事ですね。
しっかりしたスキルがあるうえで転職をするのはいいのですが、それがなければどこに行っても中途半端になります。
人材育成に関わることがある私ですが、育てる方もしっかりと勉強が必要ですね。
ジェネレーションZ世代の人たちをどう育てるか?
コロナの影響でなかなか明るい未来が見えませんが、その中でも明るい未来が見えるように褒めながら育てたいと思っています。
原市蓮池の番人さんから白い蓮の花が週末見ごろになりそうだよ!と連絡をいただきました。
残念ながら週末は用事があり行けないため、思い切って今日の午前中行ってきました。
長雨で下がぬかるんでいるので長靴できた方がいいですよ!とアドバイスをもらっていましたので、合羽を着て長くつを履いて行ってきました。

蓮池の受付のおじさんにも「その恰好だったらばっちりだね」と褒めてもらいました。
実は、私は家から長くつを履いて運転をして行ったので、これはお勧めできません。運転しづらかったですね。
一応運動靴が車の中に入れてありましたので帰りは履き替えて帰ってきましたけどね。
毎年蓮池には行っていますが、今年は長雨できちんとお花が咲いてくれないようです。
1日目のお花なのにこんなになっちゃって・・・

もうこうなったら泣くしかないと言った感じの花びらが全部倒れたようになったものも

そんな中、葉っぱのイケメン君が守ってくれているお花はいくつか大丈夫でした。
このお花が一番きれいでした。
僕が守ってあげるから綺麗に咲きな!って言っているようでしょ?!
えっ 恋愛ドラマの見過ぎですって?(笑)

こうなったら雨粒を撮影するしかないな、という感じでした。
明日は晴れてね。明日綺麗に咲くから・・・

雨粒がかわいい葉っぱなんぞを見つけました


白蓮は明日か明後日晴れてくれたら綺麗に咲くと思います。
ちょっと私は雨粒で遊んでみました。白い蓮の花

インスタグラムにも写真はアップしています。

8時半ごろに行って10時前には池をあとにしました。
蓮池の番人さんもわざわざ来てくださって、ほんの少し話ができました。
来週になったら晴れるかな?お花はどうでしょうね?皆さんもよかったらお出かけしてみてください。
残念ながら週末は用事があり行けないため、思い切って今日の午前中行ってきました。
長雨で下がぬかるんでいるので長靴できた方がいいですよ!とアドバイスをもらっていましたので、合羽を着て長くつを履いて行ってきました。

蓮池の受付のおじさんにも「その恰好だったらばっちりだね」と褒めてもらいました。
実は、私は家から長くつを履いて運転をして行ったので、これはお勧めできません。運転しづらかったですね。
一応運動靴が車の中に入れてありましたので帰りは履き替えて帰ってきましたけどね。
毎年蓮池には行っていますが、今年は長雨できちんとお花が咲いてくれないようです。
1日目のお花なのにこんなになっちゃって・・・

もうこうなったら泣くしかないと言った感じの花びらが全部倒れたようになったものも

そんな中、葉っぱのイケメン君が守ってくれているお花はいくつか大丈夫でした。
このお花が一番きれいでした。
僕が守ってあげるから綺麗に咲きな!って言っているようでしょ?!
えっ 恋愛ドラマの見過ぎですって?(笑)

こうなったら雨粒を撮影するしかないな、という感じでした。
明日は晴れてね。明日綺麗に咲くから・・・

雨粒がかわいい葉っぱなんぞを見つけました


白蓮は明日か明後日晴れてくれたら綺麗に咲くと思います。
ちょっと私は雨粒で遊んでみました。白い蓮の花

インスタグラムにも写真はアップしています。

8時半ごろに行って10時前には池をあとにしました。
蓮池の番人さんもわざわざ来てくださって、ほんの少し話ができました。
来週になったら晴れるかな?お花はどうでしょうね?皆さんもよかったらお出かけしてみてください。
昨日、1回目のワクチン接種終わりました。
私が住んでいるところでは、接種場所か個人の病院だったりするのですが管理は町のほうでやっています。
小さな町なのでどうだろう?と思っていたのですが、町のLINEアカウントからも予約に進むこともできましたしWEBで予約もすんなりできました。
予約が完了するとワクチン接種予約確認票というのが送られてきましたし2日前くらいに確認のメールも届きました。
メールがくるのなら確認票はいらないのに と丁寧なのはいいですが、ちょっと封筒や送る手間を考えるとちょっと無駄じゃないの?と思ったりしました。
予約の病院に行くと20分刻みで予約の人がくる形になっていましたので、待合室にはそれらしき人達がいました。
問診票を提出して検温をして名前を呼ばれて、一応聴診器で診てくれました。
そして接種 あっという間ですね。
15分間様子を見て異常がないということで帰宅しました。
もちろん針を刺しましたのでチクンとはしましたが特に何も問題はありませんでした。
2回目も3週間後の同じ時間に自動的に予約できている形になっています。
もしその時間に来られないときは予約のとり直しをしなくてはいけないとのこと。
とてもスムーズでした。
ワクチンが足らなくなるといったニュースが流れているためキャンセルのになるのでは?2回目が受けられないのでは?という心配がありますが、終わるまでちょっと心配ですね。
7月中になんとかワクチン接種が終わります。8月に実家に帰る予定にしているので、ほんの少し安心です。
ただ、これからも消毒など徹底していかなくてはいけませんね。
私が住んでいるところでは、接種場所か個人の病院だったりするのですが管理は町のほうでやっています。
小さな町なのでどうだろう?と思っていたのですが、町のLINEアカウントからも予約に進むこともできましたしWEBで予約もすんなりできました。
予約が完了するとワクチン接種予約確認票というのが送られてきましたし2日前くらいに確認のメールも届きました。
メールがくるのなら確認票はいらないのに と丁寧なのはいいですが、ちょっと封筒や送る手間を考えるとちょっと無駄じゃないの?と思ったりしました。
予約の病院に行くと20分刻みで予約の人がくる形になっていましたので、待合室にはそれらしき人達がいました。
問診票を提出して検温をして名前を呼ばれて、一応聴診器で診てくれました。
そして接種 あっという間ですね。
15分間様子を見て異常がないということで帰宅しました。
もちろん針を刺しましたのでチクンとはしましたが特に何も問題はありませんでした。
2回目も3週間後の同じ時間に自動的に予約できている形になっています。
もしその時間に来られないときは予約のとり直しをしなくてはいけないとのこと。
とてもスムーズでした。
ワクチンが足らなくなるといったニュースが流れているためキャンセルのになるのでは?2回目が受けられないのでは?という心配がありますが、終わるまでちょっと心配ですね。
7月中になんとかワクチン接種が終わります。8月に実家に帰る予定にしているので、ほんの少し安心です。
ただ、これからも消毒など徹底していかなくてはいけませんね。
iPhoneも秋に発売される予定のiPhone13の話題が出てきています。
名称がiPhone13になるか12sになるか などまだはっきりしない点はあるようですね。
私は、シニアの方たちには、機種が違ってもiOSのアップデートが同じように進んでいきメニューがどの機種もほぼ同じであるためスマホに慣れるにはiPhoneがお勧めだと話をしてきました。(値段は高いですが)
機種変更をしてもストレスなく乗り換えをやっていくことができます。
ただ、どの機種も5年くらい使っているとそろそろ買い替えかな、という時期になってきます。
iPhone6S iPhone7をお持ちの方はそろそろ電池のもちが悪くなってきたため次の機種を検討している方も多いと思います。
iPhoneがうれしいのは、同じキャリアであれば、機種だけを購入すればSIMカードを入れ替えてあげれば、最初にやることといえば、以前使っていたスマホから設定や写真、アプリといったデータを引き継ぐ、いわゆる移行作業がとても簡単なことです。
iPhoneには、この移行作業をiPhone同士をかざすだけでとても簡単に行える「クイックスタート」という機能があります。
(Androidにも同じような機能が使えるものもあります)
きっと買い替えのときにちゃんとできるかしら?大丈夫かしら?と心配 になる方もいらっしゃると思います。
でも大丈夫です。
では、スマホを使い始めてそろそろ5年以上たつしだいたい仕組みもわかってきたのでAndroidデビューしてみようかなという方もいらっしゃると思います。
いいと思います。
基本スマホの仕組みは同じようなものです。
iPhoneで設定をしたあの機能はAndroidではどこにあるの?と探すことにはなると思いますが、それを楽しむのもいいと思います。
で、iPhoneの値段はどこで買っても同じ値段だけどAndroidは高額のスマホと安いスマホがあるのは何故?と生徒さんから質問がありました。
数万で購入できるものから十数万のスマホまでありますからね。
だいたい何が違うかというと・・・。
・カメラの画質や画素数の違い 綺麗な写真が撮りたければカメラ機能が充実した方がいいですね。
・処理速度の違い パソコンと同じです。
・画面の解像度の違い
・ブランド力の違い よくわからない海外のブランドは安いものがあります。
・バッテリー容量の違い
電話の代わり程度としかスマホを使わない人は安いものでいいと思います。
使う頻度が低い方はこれで十分です。
ただ、キャッシュレス決済をやりたい カメラ画像も綺麗なものがほしいということになるとある程度吟味した方がいいかなと思います。
ある会社で社員にスマホを提供しています。
その際にiPhoneを希望する社員にはiPhoneをAndroidスマホを希望する社員にはAndroidスマホを渡しているのですが、仕事用ということでそんなに高価なAndroidスマホを用意していませんでした。
社員たちは電話やchatやメール そしてカメラ機能はよく使います。
するとやはり同時期に使い始めたスマホで調子が悪くなるのはAndroidスマホの低価格タイプです。
電話が鳴ったのに出ることができなかったり、メール送受信でくるくると待ち 状態になって一向に受信ができなかったり画面が固まったりという症状が出てきます。
一般の人とは比べ物にならないほど使っていますので、参考にはならないかもしれませんが、予想通りというかやはりと言った感じになります。
そういう点では安定的なのがやはりiPhoneといった感じになります。
でもやっぱりiPhoneは高いですよね。
社員さんで若いパパさんたちは、本当は高いiPhoneが欲しいんだけどお小遣いが少ないからiPhoneSEにしているんだ と話をしている方も。
SEは
・画面サイズが小さめ → 片手操作がしやすい
・軽くてコンパクト
・指紋認証 → マスク装着時も便利
・処理性能が高くiPhoneとしては低価格 → コストパフォーマンスが良い
といった感じです。
カメラ機能は、どうしても12などのほうが上になりますが、iPhone7などから買い替えるのは使い勝手が変わらないのでよかったりします。
これからスマホを買い替えようという方
ちょっぴりチャレンジ精神がある方はどのスマホを選んでも大丈夫。
悩んじゃっている方はご相談ください。
名称がiPhone13になるか12sになるか などまだはっきりしない点はあるようですね。
私は、シニアの方たちには、機種が違ってもiOSのアップデートが同じように進んでいきメニューがどの機種もほぼ同じであるためスマホに慣れるにはiPhoneがお勧めだと話をしてきました。(値段は高いですが)
機種変更をしてもストレスなく乗り換えをやっていくことができます。
ただ、どの機種も5年くらい使っているとそろそろ買い替えかな、という時期になってきます。
iPhone6S iPhone7をお持ちの方はそろそろ電池のもちが悪くなってきたため次の機種を検討している方も多いと思います。
iPhoneがうれしいのは、同じキャリアであれば、機種だけを購入すればSIMカードを入れ替えてあげれば、最初にやることといえば、以前使っていたスマホから設定や写真、アプリといったデータを引き継ぐ、いわゆる移行作業がとても簡単なことです。
iPhoneには、この移行作業をiPhone同士をかざすだけでとても簡単に行える「クイックスタート」という機能があります。
(Androidにも同じような機能が使えるものもあります)
きっと買い替えのときにちゃんとできるかしら?大丈夫かしら?と心配 になる方もいらっしゃると思います。
でも大丈夫です。
では、スマホを使い始めてそろそろ5年以上たつしだいたい仕組みもわかってきたのでAndroidデビューしてみようかなという方もいらっしゃると思います。
いいと思います。
基本スマホの仕組みは同じようなものです。
iPhoneで設定をしたあの機能はAndroidではどこにあるの?と探すことにはなると思いますが、それを楽しむのもいいと思います。
で、iPhoneの値段はどこで買っても同じ値段だけどAndroidは高額のスマホと安いスマホがあるのは何故?と生徒さんから質問がありました。
数万で購入できるものから十数万のスマホまでありますからね。
だいたい何が違うかというと・・・。
・カメラの画質や画素数の違い 綺麗な写真が撮りたければカメラ機能が充実した方がいいですね。
・処理速度の違い パソコンと同じです。
・画面の解像度の違い
・ブランド力の違い よくわからない海外のブランドは安いものがあります。
・バッテリー容量の違い
電話の代わり程度としかスマホを使わない人は安いものでいいと思います。
使う頻度が低い方はこれで十分です。
ただ、キャッシュレス決済をやりたい カメラ画像も綺麗なものがほしいということになるとある程度吟味した方がいいかなと思います。
ある会社で社員にスマホを提供しています。
その際にiPhoneを希望する社員にはiPhoneをAndroidスマホを希望する社員にはAndroidスマホを渡しているのですが、仕事用ということでそんなに高価なAndroidスマホを用意していませんでした。
社員たちは電話やchatやメール そしてカメラ機能はよく使います。
するとやはり同時期に使い始めたスマホで調子が悪くなるのはAndroidスマホの低価格タイプです。
電話が鳴ったのに出ることができなかったり、メール送受信でくるくると待ち 状態になって一向に受信ができなかったり画面が固まったりという症状が出てきます。
一般の人とは比べ物にならないほど使っていますので、参考にはならないかもしれませんが、予想通りというかやはりと言った感じになります。
そういう点では安定的なのがやはりiPhoneといった感じになります。
でもやっぱりiPhoneは高いですよね。
社員さんで若いパパさんたちは、本当は高いiPhoneが欲しいんだけどお小遣いが少ないからiPhoneSEにしているんだ と話をしている方も。
SEは
・画面サイズが小さめ → 片手操作がしやすい
・軽くてコンパクト
・指紋認証 → マスク装着時も便利
・処理性能が高くiPhoneとしては低価格 → コストパフォーマンスが良い
といった感じです。
カメラ機能は、どうしても12などのほうが上になりますが、iPhone7などから買い替えるのは使い勝手が変わらないのでよかったりします。
これからスマホを買い替えようという方
ちょっぴりチャレンジ精神がある方はどのスマホを選んでも大丈夫。
悩んじゃっている方はご相談ください。
ネットの世界には色々と無料で楽しめるものがあります。
それらの情報を得ることができる人とできない人がいます。
無料って誰でも好きですよね? いただけるものはいただいちゃいましょう。 見つけることができない人には私が教えちゃいます。
スマホのアプリなんて、ほとんどの方が無料のものしかダウンロードしていないのではないですか?
他の無駄遣いはするのになぜかスマホのアプリはたとえ100円でも払いたくないと思っちゃう人がいます。
音楽もCDは購入していたのにネットの音楽配信で数百円のお金を出して購入することに躊躇する方がいます。
なぜでしょうね?
スマホでの決済にまだ抵抗があるのでしょうか?ネットで支払うということにまだ慣れていないのでしょうね。
今日、お天気がよかったら原市の蓮池に行ってみようかな、なんて思っていたのですが、朝からしっかりと雨雨雨
家の中でだらだらと過ごしました。
そして久しぶりに皆さんに無料ネタを提供しようかな と。
宮崎駿さんの壁紙が無料でダウンロードできるサイトがあります。
これって嬉しいですよね。
あなたはどの作品がお好きですか?
どの作品も宮崎さんの作品は、あったかい雰囲気があります。
著作権がうるさいアニメ業界ですが、無料でダウンロードというボタンから自分のパソコンにダウンロードできますのでやってみてください。
https://www.wallpaperbetter.com/ja/hd-wallpaper-wfgae
間違っても周りにいっぱい出てくるコマーシャルに惑わされてはいけませんよ。あくまでもアニメの無料ダウンロードを選択してくださいね。
慎重に慎重にボタンをクリックしてくださいね。間違っても私にあとで文句を言わないように自己責任です(笑)
テレワークという言葉から、ビジネス向けだと思われがちですがZoomやmeetやTeamやskypeなどでオンラインで会話をする人たちは小学生からシニア世代まで今は様々です。
高校生向けにマイクロソフトもバーチャルの部屋の提供もしています。
授業を受けるのに家の雰囲気部屋の雰囲気を見られるのが嫌だということでバーチャルな背景を使用する人が多いのです。
私もサークルなどで生徒さんたちとオンライン講座をやりますが、数名の方たちは背景を使っていらっしゃる方もいらっしゃいます。
それらをオリジナルに変更できる無料の背景がネット上にはたくさんあります。
良かったらダウンロードしてみてください。
https://www.shutterstock.com/ja/discover/free-virtual-backgrounds
下の方にいろんな選択肢が用意されています。
今は、NHKの番組を見逃したらNHKプラス
民法を見逃したらTverと無料で楽しめるものはありますね。
そして忘れてはいけないのがGYAO こちらはYahooの画面 メニューから入ると誰でも見られます。
久しぶりに見たら昔のアニメとか台湾などのドラマも増えていました。
おうち時間が増えていますからね
こういうのもいいですよね。
私が韓流にハマった「トキメキ☆成均館スキャンダル 第1話から順番にみられるようになっていました。(笑)
8月8日まで公開しているようです。もうずいぶん前に見たものですけどね。
https://gyao.yahoo.co.jp/title/%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%A1%E3%82%AD%E2%98%86%E6%88%90%E5%9D%87%E9%A4%A8%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AB/608b6cd3-cb14-4427-bf31-5a4664a2f94b
お疲れ気味のあなたに癒し映像というのがあり猫やワンコの映像に癒されています(笑)
https://gyao.yahoo.co.jp/selection/c:2D5u0UC4aTNgqCDGTJMVp8
まぁこの手のものはYoutubeで山ほどありますけどね。そっちの方がこれは充実しているかな。
それらの情報を得ることができる人とできない人がいます。
無料って誰でも好きですよね? いただけるものはいただいちゃいましょう。 見つけることができない人には私が教えちゃいます。
スマホのアプリなんて、ほとんどの方が無料のものしかダウンロードしていないのではないですか?
他の無駄遣いはするのになぜかスマホのアプリはたとえ100円でも払いたくないと思っちゃう人がいます。
音楽もCDは購入していたのにネットの音楽配信で数百円のお金を出して購入することに躊躇する方がいます。
なぜでしょうね?
スマホでの決済にまだ抵抗があるのでしょうか?ネットで支払うということにまだ慣れていないのでしょうね。
今日、お天気がよかったら原市の蓮池に行ってみようかな、なんて思っていたのですが、朝からしっかりと雨雨雨
家の中でだらだらと過ごしました。
そして久しぶりに皆さんに無料ネタを提供しようかな と。
宮崎駿さんの壁紙が無料でダウンロードできるサイトがあります。
これって嬉しいですよね。
あなたはどの作品がお好きですか?
どの作品も宮崎さんの作品は、あったかい雰囲気があります。
著作権がうるさいアニメ業界ですが、無料でダウンロードというボタンから自分のパソコンにダウンロードできますのでやってみてください。
https://www.wallpaperbetter.com/ja/hd-wallpaper-wfgae
間違っても周りにいっぱい出てくるコマーシャルに惑わされてはいけませんよ。あくまでもアニメの無料ダウンロードを選択してくださいね。
慎重に慎重にボタンをクリックしてくださいね。間違っても私にあとで文句を言わないように自己責任です(笑)
テレワークという言葉から、ビジネス向けだと思われがちですがZoomやmeetやTeamやskypeなどでオンラインで会話をする人たちは小学生からシニア世代まで今は様々です。
高校生向けにマイクロソフトもバーチャルの部屋の提供もしています。
授業を受けるのに家の雰囲気部屋の雰囲気を見られるのが嫌だということでバーチャルな背景を使用する人が多いのです。
私もサークルなどで生徒さんたちとオンライン講座をやりますが、数名の方たちは背景を使っていらっしゃる方もいらっしゃいます。
それらをオリジナルに変更できる無料の背景がネット上にはたくさんあります。
良かったらダウンロードしてみてください。
https://www.shutterstock.com/ja/discover/free-virtual-backgrounds
下の方にいろんな選択肢が用意されています。
今は、NHKの番組を見逃したらNHKプラス
民法を見逃したらTverと無料で楽しめるものはありますね。
そして忘れてはいけないのがGYAO こちらはYahooの画面 メニューから入ると誰でも見られます。
久しぶりに見たら昔のアニメとか台湾などのドラマも増えていました。
おうち時間が増えていますからね
こういうのもいいですよね。
私が韓流にハマった「トキメキ☆成均館スキャンダル 第1話から順番にみられるようになっていました。(笑)
8月8日まで公開しているようです。もうずいぶん前に見たものですけどね。
https://gyao.yahoo.co.jp/title/%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%A1%E3%82%AD%E2%98%86%E6%88%90%E5%9D%87%E9%A4%A8%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AB/608b6cd3-cb14-4427-bf31-5a4664a2f94b
お疲れ気味のあなたに癒し映像というのがあり猫やワンコの映像に癒されています(笑)
https://gyao.yahoo.co.jp/selection/c:2D5u0UC4aTNgqCDGTJMVp8
まぁこの手のものはYoutubeで山ほどありますけどね。そっちの方がこれは充実しているかな。
西武鉄道で自転車の持ち込みができる車両 サイクルトレインが試験的に運用されているニュースが流れていました。
私は、車いす ベビーカー 自転車などが持ち込める専用車両があるといいなとずっと思っていました。
乗り込みの扉は車両全体大きく開いて簡単に乗り降りができるようになっていること。
電車とホームの間も隙間なく危なくなく補助なく自分で乗り込めること。
まぁ実現させるには、各ホームのサイズや車両のサイズなどがすべて同じじゃないと無理なのでしょうが、人にやさしく便利な形に早くならないかなと思っています。
シニアの方たちからなるべく階段を上がらずにエスカレーターエレベーターでホームに行く方法がすぐにわかると嬉しいのだけれど、ネットにそんな情報はある?と聞かれます。
あるにはあるのですが、それらのエレベーターなどは端っこのほうにあったりして、それを見つけるのにたくさん歩かなくてはいけなかったりします。
シニア世代や妊婦の方 子連れの方 そして車いすの方たちが自分の力で容易に利用できる工夫が必要だと思います。
ベビーカーや車いすは一般車両に乗り込むと混雑時はやはり色々と問題があります。
使う方も隣り合わせた方もお互いに気を使います。
バスなども今は、必ず座席2つ分を使用することになりますし、運転手さんの補助が必要になります。
将来的に自転車やベビーカー 車いすの人はバスの後ろが開いて勝手に乗り込めるような形にならないかな、なんて思っています。
足が悪くてもどこにでも出かけられるようになっていると嬉しいですよね。
都内などは、どうしても駅は階段が多く乗り換えなども大変です。
未来都市(私が生きている間は無理かなぁ~)では、弱者にやさしい街づくりなどができているといいなと思います。
★サイクルトレインができても駅の階段があったら、自転車はどうやって運ぶんでしょうね?エスカレーターエレベーターは使えるの?なんて思ったりしました。
私は、車いす ベビーカー 自転車などが持ち込める専用車両があるといいなとずっと思っていました。
乗り込みの扉は車両全体大きく開いて簡単に乗り降りができるようになっていること。
電車とホームの間も隙間なく危なくなく補助なく自分で乗り込めること。
まぁ実現させるには、各ホームのサイズや車両のサイズなどがすべて同じじゃないと無理なのでしょうが、人にやさしく便利な形に早くならないかなと思っています。
シニアの方たちからなるべく階段を上がらずにエスカレーターエレベーターでホームに行く方法がすぐにわかると嬉しいのだけれど、ネットにそんな情報はある?と聞かれます。
あるにはあるのですが、それらのエレベーターなどは端っこのほうにあったりして、それを見つけるのにたくさん歩かなくてはいけなかったりします。
シニア世代や妊婦の方 子連れの方 そして車いすの方たちが自分の力で容易に利用できる工夫が必要だと思います。
ベビーカーや車いすは一般車両に乗り込むと混雑時はやはり色々と問題があります。
使う方も隣り合わせた方もお互いに気を使います。
バスなども今は、必ず座席2つ分を使用することになりますし、運転手さんの補助が必要になります。
将来的に自転車やベビーカー 車いすの人はバスの後ろが開いて勝手に乗り込めるような形にならないかな、なんて思っています。
足が悪くてもどこにでも出かけられるようになっていると嬉しいですよね。
都内などは、どうしても駅は階段が多く乗り換えなども大変です。
未来都市(私が生きている間は無理かなぁ~)では、弱者にやさしい街づくりなどができているといいなと思います。
★サイクルトレインができても駅の階段があったら、自転車はどうやって運ぶんでしょうね?エスカレーターエレベーターは使えるの?なんて思ったりしました。
| ホーム |