この頃、いろいろな会社の電話番号をネット上に書かない 教えない という傾向にあります。
電話番号を書けば、余計な電話がかかってくることもよくわかります。
しかし緊急時などすぐに連絡をしたいときに電話ができないのは本当に困ります。
なぜこんなことを書くか・・・。
2回続けてamazonの誤配達がありました。
我が家の郵便番号住所 しかし氏名が全く知らない人 ご近所にもいない人の名前です。
1回目は、品物が大きかったらしく置き配ではなくて不在票が入っていました。
氏名が違うため これって何?
問い合わせようと思ってもその不在票には電話番号などが入っていません。
配達業者であれば〇〇〇運輸 とか〇〇急便には電話番号が書いてありますよね。
ところがamazon自身が配達しているものに関しては電話番号がありません。
すると夕方になってピンポン amazonの配達の人も住所は同じだけど名前が違うため気になったらしく再度来てくれました。
不在票の記入の仕方も悪く汚い字でなんて書いてあるかもわかりませんでした。
おまけに日付や時刻もなくただ問い合わせ番号だけ記載してありました。
これはうちではないですよ。誰かも知りませんというと電話をして確認してみますということで1回目は終わりました。
2回目は昨日 ポストに同じように住所は同じだけど名前が違う人の品物が入っていました。
そもそもこの人が住所を間違えて登録していることを気が付かない限り同じように何度も注文することになってしまいます。
どうするべきか?
amazonの電話での受付はないとのこと。
チャットでの質問は基本自分が頼んだ品物に関してが基本です。それ以外の質問の項目を入れられない 選択ができません。
チャットに「誤配達」とかいろいろ言葉を入れてもいまいち反応しません。
間違って配達された我が家がなんでこんなに悩まなくてはいけないの?といった感じです。
こちらから電話をかけさせてもらいます と書かれたところもあるのですがそこでも質問が自分の商品について といった感じです。
とにかく間違った人が気が付いて!といった感じです。
これと同じようなことがこの頃増えています。
注文をするのは簡単 入会するのは簡単ですが解約するのが大変な形になっています。
一時、通販などもこれが問題になりちゃんとした会社であれば電話での解約が容易になってきたりしています。
サポートの人材確保は大変 会社によっては外国に電話がつながり片言の外人が対応に出るといったこともあります。
私はある業務用プリンターの会社のサポートに電話をしたところ、全く話にならない 話が通じないということもありました。
これから置き配が増えるにあたって 日本郵便も置き配に対して1万円まで保証するというニュースが出ていました。
今後置き配が増えるようであれば、玄関にそれなりの受け側の準備も必要になるかと思います。
しかし今回のように間違いがあった場合の対応について、簡単にすぐに連絡できるようにしてほしいですね。
チャットでもメールでもいいですので自由に書き込める形にすることも大事だと思っています。
電話番号を書けば、余計な電話がかかってくることもよくわかります。
しかし緊急時などすぐに連絡をしたいときに電話ができないのは本当に困ります。
なぜこんなことを書くか・・・。
2回続けてamazonの誤配達がありました。
我が家の郵便番号住所 しかし氏名が全く知らない人 ご近所にもいない人の名前です。
1回目は、品物が大きかったらしく置き配ではなくて不在票が入っていました。
氏名が違うため これって何?
問い合わせようと思ってもその不在票には電話番号などが入っていません。
配達業者であれば〇〇〇運輸 とか〇〇急便には電話番号が書いてありますよね。
ところがamazon自身が配達しているものに関しては電話番号がありません。
すると夕方になってピンポン amazonの配達の人も住所は同じだけど名前が違うため気になったらしく再度来てくれました。
不在票の記入の仕方も悪く汚い字でなんて書いてあるかもわかりませんでした。
おまけに日付や時刻もなくただ問い合わせ番号だけ記載してありました。
これはうちではないですよ。誰かも知りませんというと電話をして確認してみますということで1回目は終わりました。
2回目は昨日 ポストに同じように住所は同じだけど名前が違う人の品物が入っていました。
そもそもこの人が住所を間違えて登録していることを気が付かない限り同じように何度も注文することになってしまいます。
どうするべきか?
amazonの電話での受付はないとのこと。
チャットでの質問は基本自分が頼んだ品物に関してが基本です。それ以外の質問の項目を入れられない 選択ができません。
チャットに「誤配達」とかいろいろ言葉を入れてもいまいち反応しません。
間違って配達された我が家がなんでこんなに悩まなくてはいけないの?といった感じです。
こちらから電話をかけさせてもらいます と書かれたところもあるのですがそこでも質問が自分の商品について といった感じです。
とにかく間違った人が気が付いて!といった感じです。
これと同じようなことがこの頃増えています。
注文をするのは簡単 入会するのは簡単ですが解約するのが大変な形になっています。
一時、通販などもこれが問題になりちゃんとした会社であれば電話での解約が容易になってきたりしています。
サポートの人材確保は大変 会社によっては外国に電話がつながり片言の外人が対応に出るといったこともあります。
私はある業務用プリンターの会社のサポートに電話をしたところ、全く話にならない 話が通じないということもありました。
これから置き配が増えるにあたって 日本郵便も置き配に対して1万円まで保証するというニュースが出ていました。
今後置き配が増えるようであれば、玄関にそれなりの受け側の準備も必要になるかと思います。
しかし今回のように間違いがあった場合の対応について、簡単にすぐに連絡できるようにしてほしいですね。
チャットでもメールでもいいですので自由に書き込める形にすることも大事だと思っています。
スポンサーサイト
6月25日0時から開催されたMicrosoft(マイクロソフト)のイベントにて、「Windows 11」が正式発表されました!
2015年にリリースされたWindows 10から、6年ぶりの大型アップデートとなります。
マイクロソフトは、Windows10のままでビルドをあげていくと話をしていましたが、ここでWindows11を発表したことになります。
皆さんが気になるところは、お金がかかるの?ということや自分のマシンでアップグレードできるの?
いつ頃?などということかなと思います。
まずだれでも無料でアップグレードが可能だということ。
いつ頃になるかというと年末あたりからとなっていますので、たぶん日本で各自の所に連絡がくるのは2022年前半になってだと思います。
それまで、きちんとWindows10のビルドをあげていっていてください。
公式サイトをリンクしておきますので興味がある方は読んでおいてください。
配信されているニュースを読んでおいてもよいと思います。
マシンのスペックはさほど高いものを要求されているわけではないです。
誰よりも早く使いたいと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、慌てずに自分のマシンへの連絡がきてからで大丈夫です。
Windows11に関する質問も掲載されていますので、まずはそれを読んでおいてください。
お使いの PC がアップグレード対象になるかどうかを確認するには、PC 正常性チェック アプリをダウンロードして実行して確認ができるようになっています。
それもあわててやる必要もありません。
Windows11に必要なスペックについてはこちらに記載されています。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications
デザインもかなり変更されるようですね。
消えてしまう機能もあります。
新しいものに置き換わるものもあります。
各自読んでおいてください。
2015年にリリースされたWindows 10から、6年ぶりの大型アップデートとなります。
マイクロソフトは、Windows10のままでビルドをあげていくと話をしていましたが、ここでWindows11を発表したことになります。
皆さんが気になるところは、お金がかかるの?ということや自分のマシンでアップグレードできるの?
いつ頃?などということかなと思います。
まずだれでも無料でアップグレードが可能だということ。
いつ頃になるかというと年末あたりからとなっていますので、たぶん日本で各自の所に連絡がくるのは2022年前半になってだと思います。
それまで、きちんとWindows10のビルドをあげていっていてください。
公式サイトをリンクしておきますので興味がある方は読んでおいてください。
配信されているニュースを読んでおいてもよいと思います。
マシンのスペックはさほど高いものを要求されているわけではないです。
誰よりも早く使いたいと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、慌てずに自分のマシンへの連絡がきてからで大丈夫です。
Windows11に関する質問も掲載されていますので、まずはそれを読んでおいてください。
お使いの PC がアップグレード対象になるかどうかを確認するには、PC 正常性チェック アプリをダウンロードして実行して確認ができるようになっています。
それもあわててやる必要もありません。
Windows11に必要なスペックについてはこちらに記載されています。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications
デザインもかなり変更されるようですね。
消えてしまう機能もあります。
新しいものに置き換わるものもあります。
各自読んでおいてください。
私は2018年からお薬手帳アプリを使っています。
お薬手帳を忘れるということもありませんし、病院の情報薬局の情報がお薬手帳の中に記録されていて、いつがお休みなのか電話などもすぐにかけられるようになっています。
この話を生徒さんにすると「先生お薬手帳を持っていくと40円安くなるんですよね」という声が。
安くなるというか、お薬手帳を忘れると価格が異なることはなんとなく知っていました。
どういうことか調べてみると・・・。
2016年4月に改正した診療報酬制度では、調剤薬局へ行く際にお薬手帳を持参すると、実質負担金を値引きするという制度になったとのこと。
お薬手帳を利用するだけで負担金の減額に繋がる仕組みは、 薬剤師が患者に対しての説明や指導をすると共に、薬剤服用歴に記入をする行為の薬剤服用歴管理指導料があるのですが、この報酬は500円に設定されているのだそうです。
患者さんがお薬手帳を持参した時には、120円安い380円となり、自己負担金額は1割負担の場合は10円、3割負担の場合で40円軽減されるとのことで、生徒さんが話をしていた40円がこのことだったのですね。
忘れていても気にしない・・・なんて思っていると毎回お金がプラスされていたとしたらもったいないですね。
薬局利用するときに病院の隣にある薬局を使わなくてはいけないと思っている方もいらっしゃいますがそんなことはありません。
処方箋受付をしてくれる大手のドラッグストアを使用すればお買い物ポイントも付きます。
毎月何千円というお薬代を払っていればその分がポイントとして付与されればそのほうがいいですよね。
もしお薬をとりあつかっていないのでは・・・という場合でも大手のドラッグストアはすぐに取り寄せてくれたりします。
できるだけ1つの薬局を使用した方がいいのです。
私はドラッグセイムスを使っているのですが、処方箋を出した後は買い物をしています。
時にはお店の割引券をいただくこともありますし、お薬にもポイントが付与されるため便利ですね。
お薬手帳は、どんなお薬手帳のアプリを使っていてもQRコードなどでお薬の情報を取り込むことができるようになっています。
したがって、薬局で「お薬手帳は?」と聞かれたら「お薬手帳アプリを使ってます」と答えると処方箋 お薬の効能が書かれた紙のところにQRコードが印刷されたものを渡してくれたりします。
何も言わないとQRコードは渡されません。
今回生徒さんたちにはEPARKのお薬手帳をインストールしてもらいました。 https://okusuritecho.epark.jp/renew/about/
ご自宅の近くの薬局を探しておくといいですね。
検索のときに どんな薬でも準備の所のチェックを入れて検索をするといいですね。
https://www.kusurinomadoguchi.com/
上手に便利に使えるようになるといいですね。
血圧の管理 体温の管理 ワクチンの管理などもできるようになっています。
お薬手帳を忘れるということもありませんし、病院の情報薬局の情報がお薬手帳の中に記録されていて、いつがお休みなのか電話などもすぐにかけられるようになっています。
この話を生徒さんにすると「先生お薬手帳を持っていくと40円安くなるんですよね」という声が。
安くなるというか、お薬手帳を忘れると価格が異なることはなんとなく知っていました。
どういうことか調べてみると・・・。
2016年4月に改正した診療報酬制度では、調剤薬局へ行く際にお薬手帳を持参すると、実質負担金を値引きするという制度になったとのこと。
お薬手帳を利用するだけで負担金の減額に繋がる仕組みは、 薬剤師が患者に対しての説明や指導をすると共に、薬剤服用歴に記入をする行為の薬剤服用歴管理指導料があるのですが、この報酬は500円に設定されているのだそうです。
患者さんがお薬手帳を持参した時には、120円安い380円となり、自己負担金額は1割負担の場合は10円、3割負担の場合で40円軽減されるとのことで、生徒さんが話をしていた40円がこのことだったのですね。
忘れていても気にしない・・・なんて思っていると毎回お金がプラスされていたとしたらもったいないですね。
薬局利用するときに病院の隣にある薬局を使わなくてはいけないと思っている方もいらっしゃいますがそんなことはありません。
処方箋受付をしてくれる大手のドラッグストアを使用すればお買い物ポイントも付きます。
毎月何千円というお薬代を払っていればその分がポイントとして付与されればそのほうがいいですよね。
もしお薬をとりあつかっていないのでは・・・という場合でも大手のドラッグストアはすぐに取り寄せてくれたりします。
できるだけ1つの薬局を使用した方がいいのです。
私はドラッグセイムスを使っているのですが、処方箋を出した後は買い物をしています。
時にはお店の割引券をいただくこともありますし、お薬にもポイントが付与されるため便利ですね。
お薬手帳は、どんなお薬手帳のアプリを使っていてもQRコードなどでお薬の情報を取り込むことができるようになっています。
したがって、薬局で「お薬手帳は?」と聞かれたら「お薬手帳アプリを使ってます」と答えると処方箋 お薬の効能が書かれた紙のところにQRコードが印刷されたものを渡してくれたりします。
何も言わないとQRコードは渡されません。
今回生徒さんたちにはEPARKのお薬手帳をインストールしてもらいました。 https://okusuritecho.epark.jp/renew/about/
ご自宅の近くの薬局を探しておくといいですね。
検索のときに どんな薬でも準備の所のチェックを入れて検索をするといいですね。
https://www.kusurinomadoguchi.com/
上手に便利に使えるようになるといいですね。
血圧の管理 体温の管理 ワクチンの管理などもできるようになっています。
昨日、ミニストップに寄ったのですが、セルフレジを上手に使っている小学生の男の子がいました。
セルフレジご存知ですか?
女性は、今はスーパーはほとんど導入されていますよね。
商品をチェックするのはレジ担当の方がやってくれるのですが、会計はセルフレジになっています。
女性は比較的慣れてきていると思いますが、男性はどうでしょうか?
特にシニア男性は???
セルフレジは、お店にとっては、レジ担当の人を配置する必要もありませんし、何よりもおつり間違いなどがありません。
コンビニにもこれらが導入されているところが増えてきています。
#セルフレジで Youtube検索すると色々なセルフレジの動画がありましたので、どんな感じか見てみてください。
文字をクリック
セルフレジ
不安な人は予習をしていくといいですね。
私はIT暮らし塾というのをやっていますが、シニアの人たちに躊躇なく色々なIT機器に触れてもらいたいと思っています。
コロナワクチンの申し込みも80代の生徒さんから「先生おかげさまで夫の分と二人分予約ができて2回接種が終わりました」と
報告をいただきました。
「お隣の奥さんは私より年下なのに遠く離れたお嬢さんにお願いして予約してもらったんですって!」
うふふ、パソコンやっていてよかった!スマホやっていてよかった!という声を伺えると嬉しいですね。
よかったよかった
今は病院もセルフレジのところが増えてきています。
受診番号の発行から最後のお薬の手配まで全部機械でやらなくてはいけないと言ったところも出てきました。
怖がっていてはだめです。
50代でも60代でも苦手意識が強い方はいっぱいいらっしゃいますね。
歳だから・・・なんて言っている場合ではありません。世の中は変わっていっています。
いろんなこと、始めるなら1日でも早く始めた方がいいですね。
ニュースを読むのが大変な人はニュースを読んでくれるアプリなどがあります。
キャスターを選ぶことができたり速度を調整できたりします。
字が小さくて億劫だという方はニュースを「〇〇しながら聞く」というのはいかがでしょうか?
体が不自由になってくれば、声で何でもできるようになっていると便利ですよね。
家が古いから というのではなくてIOT機器を上手に使うと声でテレビのチャンネルも変えられますし電気をつけたり消したりできます。
先日30代の親子が、「テレビのリモコン争奪戦を子供たちがしてうるさい」
また「リモコンをどこかに隠したりなくしたりする」と伺ったため、音声でチャンネルを変えたりできる方法をご紹介しました。
早速試してみたらもうこれが便利便利
リモコンがいらなくなったと喜んでいらっしゃいました。
今は、スマホのGPS機能を使って、「お父さんが自宅から〇〇km圏内に戻ってきたら「間もなくお父様がお帰りです。お風呂を入れておきましょう」と家族に連絡できるようにしたい という課題に取り組んでいます(笑)
さてさてうまくいくか?
「お父様が帰ってきます!」と連絡しても知らんふりされるかもよ という最大の問題は家庭内の問題となりますよ と笑って話をしましたが、これからは日常生活の中にたくさんITが入ってきます。
これらはGoogleHomeなどを使用して・・・ですが
もっと簡単なのはアイリスオーヤマの電化製品などを購入すると電化製品に音声入力の機能がついていたりします。
難しい設定が苦手なんて言う人はこちらの方がいいかもしれませんね。
アイリスオーヤマ家電
チャレンジ精神で楽しんでもらえるといいなと思っています。
★幼稚園という雑誌5月号の付録がセルフレジです。
お買い物疑似体験ができます。
素晴らしい付録です。 こちらを見てください。 https://www.youtube.com/watch?v=cNHLVwU_06Q
セルフレジご存知ですか?
女性は、今はスーパーはほとんど導入されていますよね。
商品をチェックするのはレジ担当の方がやってくれるのですが、会計はセルフレジになっています。
女性は比較的慣れてきていると思いますが、男性はどうでしょうか?
特にシニア男性は???
セルフレジは、お店にとっては、レジ担当の人を配置する必要もありませんし、何よりもおつり間違いなどがありません。
コンビニにもこれらが導入されているところが増えてきています。
#セルフレジで Youtube検索すると色々なセルフレジの動画がありましたので、どんな感じか見てみてください。
文字をクリック
セルフレジ
不安な人は予習をしていくといいですね。
私はIT暮らし塾というのをやっていますが、シニアの人たちに躊躇なく色々なIT機器に触れてもらいたいと思っています。
コロナワクチンの申し込みも80代の生徒さんから「先生おかげさまで夫の分と二人分予約ができて2回接種が終わりました」と
報告をいただきました。
「お隣の奥さんは私より年下なのに遠く離れたお嬢さんにお願いして予約してもらったんですって!」
うふふ、パソコンやっていてよかった!スマホやっていてよかった!という声を伺えると嬉しいですね。
よかったよかった
今は病院もセルフレジのところが増えてきています。
受診番号の発行から最後のお薬の手配まで全部機械でやらなくてはいけないと言ったところも出てきました。
怖がっていてはだめです。
50代でも60代でも苦手意識が強い方はいっぱいいらっしゃいますね。
歳だから・・・なんて言っている場合ではありません。世の中は変わっていっています。
いろんなこと、始めるなら1日でも早く始めた方がいいですね。
ニュースを読むのが大変な人はニュースを読んでくれるアプリなどがあります。
キャスターを選ぶことができたり速度を調整できたりします。
字が小さくて億劫だという方はニュースを「〇〇しながら聞く」というのはいかがでしょうか?
体が不自由になってくれば、声で何でもできるようになっていると便利ですよね。
家が古いから というのではなくてIOT機器を上手に使うと声でテレビのチャンネルも変えられますし電気をつけたり消したりできます。
先日30代の親子が、「テレビのリモコン争奪戦を子供たちがしてうるさい」
また「リモコンをどこかに隠したりなくしたりする」と伺ったため、音声でチャンネルを変えたりできる方法をご紹介しました。
早速試してみたらもうこれが便利便利
リモコンがいらなくなったと喜んでいらっしゃいました。
今は、スマホのGPS機能を使って、「お父さんが自宅から〇〇km圏内に戻ってきたら「間もなくお父様がお帰りです。お風呂を入れておきましょう」と家族に連絡できるようにしたい という課題に取り組んでいます(笑)
さてさてうまくいくか?
「お父様が帰ってきます!」と連絡しても知らんふりされるかもよ という最大の問題は家庭内の問題となりますよ と笑って話をしましたが、これからは日常生活の中にたくさんITが入ってきます。
これらはGoogleHomeなどを使用して・・・ですが
もっと簡単なのはアイリスオーヤマの電化製品などを購入すると電化製品に音声入力の機能がついていたりします。
難しい設定が苦手なんて言う人はこちらの方がいいかもしれませんね。
アイリスオーヤマ家電
チャレンジ精神で楽しんでもらえるといいなと思っています。
★幼稚園という雑誌5月号の付録がセルフレジです。
お買い物疑似体験ができます。
素晴らしい付録です。 こちらを見てください。 https://www.youtube.com/watch?v=cNHLVwU_06Q
この頃、病院の待ち時間やワクチン接種の待ち時間または入院中なんだけど何か遊べるアプリはありませんか?
という質問をいただきます。
無料で 短時間でも遊べて 一人でも遊べて・・・と色々条件を言われています。
ロールプレイングのようなものや対戦系のものはシニア層の方たちはちょっと苦手意識があるようです。
中にはとても好きな方もいらっしゃるのですけどね。
まぁ一般的なものをご紹介しておきますね。
やってみて だめだったらアプリの削除をすればいいですからね。
まずは・・・
◆ナンプレ(提供EASYBRAIN)
一般的には数独と呼ばれるパズルです。
本の付録などにもあったりしますが、だれでも楽しめるゲームだと思います。
同じようなアプリがいっぱいあるので、提供を確認してください。
◆花札こいこい(提供Cross Field)
昔花札やっていたよ という方もいらっしゃると思います。
最初にルールを読んでください。
役がちゃんとあります。
◆2048(提供 Solebon)
最初にルールを理解できるかどうか?まぁやってみてください。
同じ数字を重ねる感じで動かしていくと数字がたされていきます。上下左右数字を重ねて数字を増やしていきます。
マス目が全部埋まってしまうとそこが終わりになってしまいます。
まぁやってみてください。
◆テトリス(提供N3TWORK)
テトリスは説明はいらないですね。
タップで回転 ス阿波イプでドロップと操作も直感的にわかると思います。
何度か失敗しているうちにわかると思います。
◆脱出ゲームDOOORS(ドアーズ)
提供58WORKS
ドアの提出をテーマとした謎解きゲームです。
前にも紹介したような???
ステージごとにドアは部屋の雰囲気が異なります。
◆四川省とかオセロはもういいかな?(笑)
この頃はシニアの皆さんたちは、75歳以上のドライバーは、免許更新時に高齢者講習を受けることが義務付けられていて
その前に受けなければならないのが、記憶力や判断力を確認する認知機能検査とのこと。
そこで出される16種類のイラストを記憶し、記憶しているイラストを思い出して回答する検査の話題で盛り上がっています。
100点だった 95点だった と皆さん頑張っていますが、プレッシャーですよね。
私75歳になったときにできるかどうか???
私の時はどんな問題になるのか?これもゲーム的にやってみてもいいかななんて思っています。
頭の訓練 体操 遊びながらやってみましょう。
という質問をいただきます。
無料で 短時間でも遊べて 一人でも遊べて・・・と色々条件を言われています。
ロールプレイングのようなものや対戦系のものはシニア層の方たちはちょっと苦手意識があるようです。
中にはとても好きな方もいらっしゃるのですけどね。
まぁ一般的なものをご紹介しておきますね。
やってみて だめだったらアプリの削除をすればいいですからね。
まずは・・・
◆ナンプレ(提供EASYBRAIN)
一般的には数独と呼ばれるパズルです。
本の付録などにもあったりしますが、だれでも楽しめるゲームだと思います。
同じようなアプリがいっぱいあるので、提供を確認してください。
◆花札こいこい(提供Cross Field)
昔花札やっていたよ という方もいらっしゃると思います。
最初にルールを読んでください。
役がちゃんとあります。
◆2048(提供 Solebon)
最初にルールを理解できるかどうか?まぁやってみてください。
同じ数字を重ねる感じで動かしていくと数字がたされていきます。上下左右数字を重ねて数字を増やしていきます。
マス目が全部埋まってしまうとそこが終わりになってしまいます。
まぁやってみてください。
◆テトリス(提供N3TWORK)
テトリスは説明はいらないですね。
タップで回転 ス阿波イプでドロップと操作も直感的にわかると思います。
何度か失敗しているうちにわかると思います。
◆脱出ゲームDOOORS(ドアーズ)
提供58WORKS
ドアの提出をテーマとした謎解きゲームです。
前にも紹介したような???
ステージごとにドアは部屋の雰囲気が異なります。
◆四川省とかオセロはもういいかな?(笑)
この頃はシニアの皆さんたちは、75歳以上のドライバーは、免許更新時に高齢者講習を受けることが義務付けられていて
その前に受けなければならないのが、記憶力や判断力を確認する認知機能検査とのこと。
そこで出される16種類のイラストを記憶し、記憶しているイラストを思い出して回答する検査の話題で盛り上がっています。
100点だった 95点だった と皆さん頑張っていますが、プレッシャーですよね。
私75歳になったときにできるかどうか???
私の時はどんな問題になるのか?これもゲーム的にやってみてもいいかななんて思っています。
頭の訓練 体操 遊びながらやってみましょう。
「耳石によるめまい」を発症した話は、以前ブログでご紹介しました。
正確には「良性発作性頭位めまい症」とのこと。
前のブログでも触れましたが、良性発作性頭位めまい症は長時間同じ姿勢でいることや、頭を動かさずにいることが原因で起こると考えられているそうです
良性発作性頭位めまい症と診断される約半数が、デスクワーク従事者であるというデータもあるというのはびっくりですよね。
「私も経験者」 「私も」 という生徒さんや友達の言葉に「えぇ~皆さんも」といった感じでした。
私は、近くの内科に診てもらって、お薬ももらってその後「頭の向きさえ気を付けておけば大丈夫」と割と楽観していました。
しかし、昨日の夕方「ちょっとまたおかしいぞ」といった症状が出たため今度は耳鼻科に行ってみました。
めまいの原因が本当に耳石なのかどうか? 本当は脳に障害があったりしては・・・なんて思ったためでした。
4年前くらいにできた病院。
今はコロナのワクチンを受けるためのシニア世代の人たちもぞくぞくと来院されていました。
それを横目に中に入ると、いろいろと検査をしてみましょうということで、先生の指示に従いながら目をつむった状態で両手を伸ばし右手 左手 片方の手で自分の鼻を触ったりしました。
脳に障害があるとこういうことができないようです。
診察台の上で横になり頭に「眼振検査用の黒い大きな幕?眼鏡)のようなものをかぶされて、首を右だの左だの動かされました。
目を大きく開けて と言われて自分ではわからないのですが、私がめまいを起こしている様子が外からわかるようなのです。
こっちがひどい とか さっきよりよくなったとか言われながら、間違いなく耳石が原因だという診断を受けました。
耳石の場合は、具合が悪いからと言ってじっとしては治らないとのこと。
頭を右や左に自分で動かすことが大事なのだそうです。これは内科の先生も同じことを言われていました。
そして生徒さんからも「朝起きたときに右や左に首を動かして予防している」という話を聞いていました。
聴力の検査もされました。
周波数の違う音がが流され聞こえたらボタンを押すという検査です。
右耳左耳 そのあと片方の耳にザーという雑音が流れている中でまた音が聞こえてきたらボタンを押すという検査をしました。
聞こえ方に関しては全く問題がないとのことでした。
「餅は餅屋」ですね。
耳鼻科の先生にも「残念ながら再発はあります。でも治ります」と言われました。
今回の私の経験が誰かの役に立てばいいな、と思って書いています。
薬は2週間分出ました。そしてひどいときに飲む薬がなんと「トラベルミン」でした。
私ぐらいの女性に多いメニエール病との違いは、メニエール病に関しては、頭の位置でめまいが起きたり起きなかったりはしないそうです。メニエールの場合は難聴になったり耳鳴りがあったりして安静にしておかなくてはいけないそうです。
耳石が原因のめまいとは違いますね。ちゃんと原因を調べることは大事ですね。
1 めまいの起きる時間・動作・姿勢?頭の位置によってめまいがでるかどうか
2 症状(ぐるぐる?ふわふわ?ぐわんぐわん?)
3 吐き気・耳鳴り・難聴などの症状があるか否か?
なんかをちゃんと言えることが大事ですね。
正確には「良性発作性頭位めまい症」とのこと。
前のブログでも触れましたが、良性発作性頭位めまい症は長時間同じ姿勢でいることや、頭を動かさずにいることが原因で起こると考えられているそうです
良性発作性頭位めまい症と診断される約半数が、デスクワーク従事者であるというデータもあるというのはびっくりですよね。
「私も経験者」 「私も」 という生徒さんや友達の言葉に「えぇ~皆さんも」といった感じでした。
私は、近くの内科に診てもらって、お薬ももらってその後「頭の向きさえ気を付けておけば大丈夫」と割と楽観していました。
しかし、昨日の夕方「ちょっとまたおかしいぞ」といった症状が出たため今度は耳鼻科に行ってみました。
めまいの原因が本当に耳石なのかどうか? 本当は脳に障害があったりしては・・・なんて思ったためでした。
4年前くらいにできた病院。
今はコロナのワクチンを受けるためのシニア世代の人たちもぞくぞくと来院されていました。
それを横目に中に入ると、いろいろと検査をしてみましょうということで、先生の指示に従いながら目をつむった状態で両手を伸ばし右手 左手 片方の手で自分の鼻を触ったりしました。
脳に障害があるとこういうことができないようです。
診察台の上で横になり頭に「眼振検査用の黒い大きな幕?眼鏡)のようなものをかぶされて、首を右だの左だの動かされました。
目を大きく開けて と言われて自分ではわからないのですが、私がめまいを起こしている様子が外からわかるようなのです。
こっちがひどい とか さっきよりよくなったとか言われながら、間違いなく耳石が原因だという診断を受けました。
耳石の場合は、具合が悪いからと言ってじっとしては治らないとのこと。
頭を右や左に自分で動かすことが大事なのだそうです。これは内科の先生も同じことを言われていました。
そして生徒さんからも「朝起きたときに右や左に首を動かして予防している」という話を聞いていました。
聴力の検査もされました。
周波数の違う音がが流され聞こえたらボタンを押すという検査です。
右耳左耳 そのあと片方の耳にザーという雑音が流れている中でまた音が聞こえてきたらボタンを押すという検査をしました。
聞こえ方に関しては全く問題がないとのことでした。
「餅は餅屋」ですね。
耳鼻科の先生にも「残念ながら再発はあります。でも治ります」と言われました。
今回の私の経験が誰かの役に立てばいいな、と思って書いています。
薬は2週間分出ました。そしてひどいときに飲む薬がなんと「トラベルミン」でした。
私ぐらいの女性に多いメニエール病との違いは、メニエール病に関しては、頭の位置でめまいが起きたり起きなかったりはしないそうです。メニエールの場合は難聴になったり耳鳴りがあったりして安静にしておかなくてはいけないそうです。
耳石が原因のめまいとは違いますね。ちゃんと原因を調べることは大事ですね。
1 めまいの起きる時間・動作・姿勢?頭の位置によってめまいがでるかどうか
2 症状(ぐるぐる?ふわふわ?ぐわんぐわん?)
3 吐き気・耳鳴り・難聴などの症状があるか否か?
なんかをちゃんと言えることが大事ですね。
本日IT暮らし塾主催「PhotoshopElements2021 2回目講座」でした。
今日の課題は「白黒写真をカラーに!」
ネットでメンバーの方たちと共有しているOneNoteやフォルダーの使い方の復習
データのダウンロードの確認
各自のファイルの確認などを行いスタート

生徒さんたちの昔の写真などを提出してもらい、モノクロ写真をカラーに
今からン〇十年前の家族写真 生徒さんの許可をいただいて掲載させていただいています。
PhotoshopElements2021の新機能ではモノクロ写真をカラーにする機能がついています。
自動では限度がありますが、手動でさらにはっきりと色をつけていくことができます。
洋服の素材感を損なうことなく編集ができることが素晴らしいですね。

生徒さんが女学生のころの写真
背景がいまいちだったので、アジサイの写真と合成をしてみました。

これをカラーにして、アジサイの写真と合成をしました。

もしモノクロの写真をお持ちの方は、セレクトしてカラーにして新たなアルバムを作ってみるのも楽しいのではないかと思います。
そして今日は午後は生徒さんの絵画が展示してある上尾洋画研究所美術展にお出かけしてきました。

生徒さんの写真は3点展示してありました。
私「伊佐沼の夕暮」が一番好きでした。
受付には講師のM先生がいらっしゃって、住所と名前を記載 体温を測定 していただきました。

皆さんの作品がはがきになっていましたので
それをパチリ 名前だけ隠させてもらいました。

講師の先生に色々とお話を伺いました。先生のフランスのストラスブール とてもお水がきれいなところフランスとドイツの国境近くとのことでした。素敵な絵を見られました。
こういう時間は必要ですね。
今日も1日充実した時間を過ごすことができました。
今日の課題は「白黒写真をカラーに!」
ネットでメンバーの方たちと共有しているOneNoteやフォルダーの使い方の復習
データのダウンロードの確認
各自のファイルの確認などを行いスタート

生徒さんたちの昔の写真などを提出してもらい、モノクロ写真をカラーに
今からン〇十年前の家族写真 生徒さんの許可をいただいて掲載させていただいています。
PhotoshopElements2021の新機能ではモノクロ写真をカラーにする機能がついています。
自動では限度がありますが、手動でさらにはっきりと色をつけていくことができます。
洋服の素材感を損なうことなく編集ができることが素晴らしいですね。

生徒さんが女学生のころの写真
背景がいまいちだったので、アジサイの写真と合成をしてみました。

これをカラーにして、アジサイの写真と合成をしました。

もしモノクロの写真をお持ちの方は、セレクトしてカラーにして新たなアルバムを作ってみるのも楽しいのではないかと思います。
そして今日は午後は生徒さんの絵画が展示してある上尾洋画研究所美術展にお出かけしてきました。

生徒さんの写真は3点展示してありました。
私「伊佐沼の夕暮」が一番好きでした。
受付には講師のM先生がいらっしゃって、住所と名前を記載 体温を測定 していただきました。

皆さんの作品がはがきになっていましたので
それをパチリ 名前だけ隠させてもらいました。

講師の先生に色々とお話を伺いました。先生のフランスのストラスブール とてもお水がきれいなところフランスとドイツの国境近くとのことでした。素敵な絵を見られました。
こういう時間は必要ですね。
今日も1日充実した時間を過ごすことができました。
昨日上尾市原市蓮池の一番花が咲いたと蓮池の番人さんからお便りが届きました。
ありがたいですね。




今年の原市蓮池の開放は
6月25日(金)~8月10日(火)
朝6:00~昼12:00迄
雨天時、また雨天のため足元が悪いと判断した場合は閉鎖します。
皆様のご来場お待ちしております。 とのことです。
お昼までなのですね。時間帯気を付けなくっちゃ。
アブラムシは元気らしいのですが、蓮はいまいち元気がないとのこと。
いつだったか長時間蓮池にいて熱中症になりかけたことがあります。
暑い夏がやってきますねぇ~。
白い蓮をいつも撮影させてもらっているのですが、今年はどうかなぁ~と思っています。
ありがたいですね。




今年の原市蓮池の開放は
6月25日(金)~8月10日(火)
朝6:00~昼12:00迄
雨天時、また雨天のため足元が悪いと判断した場合は閉鎖します。
皆様のご来場お待ちしております。 とのことです。
お昼までなのですね。時間帯気を付けなくっちゃ。
アブラムシは元気らしいのですが、蓮はいまいち元気がないとのこと。
いつだったか長時間蓮池にいて熱中症になりかけたことがあります。
暑い夏がやってきますねぇ~。
白い蓮をいつも撮影させてもらっているのですが、今年はどうかなぁ~と思っています。
本日16歳以上64歳未満の人たち向けの接種券配布が始まり、我が家にも届きました。
早速開いて接種券を確認。
QRコードを読み取り、スマホで手続きをしました。
私が住んでいる町は小さいために他よりも早いのかもしれませんね。
接種券番号を入力し住所や誕生日を入力して、近くの病院を検索。
その病院で摂取できる日にちが表示され、選択できる時間帯が表示されました。
時間帯ごとにあと2枠などと書いてあり、私が受けたいと思っていた病院は残り僅かでした。
申し込みは町で行われ、2回目の接種は、1回目に受けた病院で3週間後の同じ曜日に自動的になるようです。
スマホで5分で申し込みが終わりました。
とても楽でした。
登録をしたメールアドレスあてに町からメールが届きました。
生徒さんの中には2回目が終わった人が増えてきました。
どうしても2回目のほうが副作用が出るといわれていますので、2回目を受けた人の様子を知りたがっています。
情報を共有しようね、とLINEを使って様子を知らせてもらっています。
今のところ副作用で苦しんで・・・という方はいらっしゃいませんね。
もしも熱が出たときは…生徒さんに聞いていたコロナの場合はこんな解熱剤が良いという製品は
ネット上では売り切れていますね。
近くの薬局でも見当たりませんでした。
ちょっと気を付けて探してみたいと思っています。
早速開いて接種券を確認。
QRコードを読み取り、スマホで手続きをしました。
私が住んでいる町は小さいために他よりも早いのかもしれませんね。
接種券番号を入力し住所や誕生日を入力して、近くの病院を検索。
その病院で摂取できる日にちが表示され、選択できる時間帯が表示されました。
時間帯ごとにあと2枠などと書いてあり、私が受けたいと思っていた病院は残り僅かでした。
申し込みは町で行われ、2回目の接種は、1回目に受けた病院で3週間後の同じ曜日に自動的になるようです。
スマホで5分で申し込みが終わりました。
とても楽でした。
登録をしたメールアドレスあてに町からメールが届きました。
生徒さんの中には2回目が終わった人が増えてきました。
どうしても2回目のほうが副作用が出るといわれていますので、2回目を受けた人の様子を知りたがっています。
情報を共有しようね、とLINEを使って様子を知らせてもらっています。
今のところ副作用で苦しんで・・・という方はいらっしゃいませんね。
もしも熱が出たときは…生徒さんに聞いていたコロナの場合はこんな解熱剤が良いという製品は
ネット上では売り切れていますね。
近くの薬局でも見当たりませんでした。
ちょっと気を付けて探してみたいと思っています。
パソコンを使っていると、今見ているこの画面をキャプチャーしたいと思うことがあります。
昔から使われているのが「PrintScreen」のボタンを押すこと。
皆さんのキーボードにも必ず「PrintScreen」のボタンがあります。その使い方は、いろいろでファンクションキーに割り当てられている場合もあるし「Fn」キーを押しながらPrintScreenボタンを押すという場合もあります。
このボタンを押した後にWORDやEXCELやペイントに貼り付けて使用することができます。
これはクリップボードにコピーされたものを貼り付けるということになります。
以前は、Windowsの機能では、このクリップボードにコピーされるものが1つだったのですが、今ではOffice製品のクリップボードと同じように複数記憶されてコピーされることになりました。
このクリップボードを表示させるときは「Windowsキー+V」を押すことによってできます。
またこれらのファイルをファイルとして保存したい場合は、Windowsキーを押しながらPrintScreen を押すことによりファイルとして保存ができます。
ではそれらはどこに保存されるか・・・これはWindowsキーを押しながらPrintScreenを押したことによりピクチャーフォルダーにできるものです。
押したことがない人のピクチャにはこのフォルダーはできていません。

ただ、PrintScreenの場合は、画面全体のキャプチャになってしまうためWindowsアクセサリの中にある「SnippingTool」

または
画面領域切り取りという機能を使うと思ったところを部分的に切り取り簡単にファイルに保存することができます。

切り取りスケッチ


上手に色々な機能を使い分ける必要があります。
新しい機能もどんどん試してみてください。
さて、先日生徒さんからピクチャにできたスクリーンショットのフォルダーの位置を変更したらもとに戻らなくなったという質問を受けました。
先ほど説明した中に機能を使って初めて自動的にフォルダーが出来上がりその中にスクショをしたファイルが保存されるという話を書きました。
皆さんはレジストリという言葉をご存知でしょうか?
Microsoft Windows オペレーティングシステム(OS)で用いられている設定情報のデータベースのようなものです。
OSに関する基本情報やアプリケーションの設定、拡張情報などのほか、拡張子の関連付け、ユーザパスワードなども保存されていたりします。
私達ユーザーが気軽に触ってはいけないところだと思ってください。
しっかりと知識がある人以外がこれを触るとパソコン自体が起動しなくなったりします。
自動で作られたフォルダーを別の部分に移動して戻せなくなった場合、このレジストリを触らなければもとに戻せなくなってしまいます。
ネット上で調べて同じことをやってみてうまくいけばいいですが、あくまでも自己責任であることを意識する必要があります。
今は簡単にネットで検索をするとたくさんの情報が出てきます。
しかしちゃんとその情報が正しいかどうか吟味することも大事だということを覚えておいてください。
昔から使われているのが「PrintScreen」のボタンを押すこと。
皆さんのキーボードにも必ず「PrintScreen」のボタンがあります。その使い方は、いろいろでファンクションキーに割り当てられている場合もあるし「Fn」キーを押しながらPrintScreenボタンを押すという場合もあります。
このボタンを押した後にWORDやEXCELやペイントに貼り付けて使用することができます。
これはクリップボードにコピーされたものを貼り付けるということになります。
以前は、Windowsの機能では、このクリップボードにコピーされるものが1つだったのですが、今ではOffice製品のクリップボードと同じように複数記憶されてコピーされることになりました。
このクリップボードを表示させるときは「Windowsキー+V」を押すことによってできます。
またこれらのファイルをファイルとして保存したい場合は、Windowsキーを押しながらPrintScreen を押すことによりファイルとして保存ができます。
ではそれらはどこに保存されるか・・・これはWindowsキーを押しながらPrintScreenを押したことによりピクチャーフォルダーにできるものです。
押したことがない人のピクチャにはこのフォルダーはできていません。

ただ、PrintScreenの場合は、画面全体のキャプチャになってしまうためWindowsアクセサリの中にある「SnippingTool」

または
画面領域切り取りという機能を使うと思ったところを部分的に切り取り簡単にファイルに保存することができます。

切り取りスケッチ


上手に色々な機能を使い分ける必要があります。
新しい機能もどんどん試してみてください。
さて、先日生徒さんからピクチャにできたスクリーンショットのフォルダーの位置を変更したらもとに戻らなくなったという質問を受けました。
先ほど説明した中に機能を使って初めて自動的にフォルダーが出来上がりその中にスクショをしたファイルが保存されるという話を書きました。
皆さんはレジストリという言葉をご存知でしょうか?
Microsoft Windows オペレーティングシステム(OS)で用いられている設定情報のデータベースのようなものです。
OSに関する基本情報やアプリケーションの設定、拡張情報などのほか、拡張子の関連付け、ユーザパスワードなども保存されていたりします。
私達ユーザーが気軽に触ってはいけないところだと思ってください。
しっかりと知識がある人以外がこれを触るとパソコン自体が起動しなくなったりします。
自動で作られたフォルダーを別の部分に移動して戻せなくなった場合、このレジストリを触らなければもとに戻せなくなってしまいます。
ネット上で調べて同じことをやってみてうまくいけばいいですが、あくまでも自己責任であることを意識する必要があります。
今は簡単にネットで検索をするとたくさんの情報が出てきます。
しかしちゃんとその情報が正しいかどうか吟味することも大事だということを覚えておいてください。
昨日は、夕方に来客がありました。
以前、そのお客様が好きなものを聞いたことがありました。
結構好き嫌いがある方だったため、料理を作るときに何を作れば喜んでくれるか?気になっていたためです。
「コロッケが好き」…かわいい感じでしょ。
そうだ!先日新じゃがをいただいていたので、それで久しぶりにコロッケを作ろう!と思い準備を始めました。
コロッケって、結構手間がかかるんですよね。
私の場合は、まぁそれでもかなり手抜きの感じで作ります。
昔は皮つきで茹でで熱いうちに皮をむいてとやっていましたが、今は生の時に皮をむいてしまい4等分にして600Wのレンジでチンです。
これで十分。熱いうちにじゃがいもをマッシュします。
お鍋にバターを溶かしてたまねぎを炒め、小麦粉と牛乳でホワイトソースを作りあわせます。
粗熱をとって冷蔵庫で冷やし成型
潰したじゃがいもを半分に分けて、半分は炒めたひき肉と合わせたもの もう半分はじゃがいもだけのコロッケを作りました。


なんだかおいしそうに見えないなぁ~(笑)
でも熱々を食べてもらいおいしいと言ってもらいました。

ホワイトソースを混ぜる割合で柔らかさの調整ができます。
久しぶりの料理ネタでした。
このほかにひと口カツもつくったり鯛のカルパッチョを作ったりしました。
実はコロッケ好きのお客様。
海のそばにお住まいなのですが、生ものが苦手と聞いていました。
お寿司も食べられないとのこと。
まぁ他の人が食べればいいや、と思っていたのですが、なんと「なんだかおいしそう」ということでチャレンジしてくれました。
で、「食べられるようになりました!!!」やったね。
無理強いしたのではありませんよ。ご本人がこれ食べてみたい!ということで食べてみたら「おいしい!」ということに
鯛のお刺身 臭みがありませんからね。これは食べられるとクリアしていただきました。
良かった良かった(笑)

お土産であまったコロッケもお持ち帰りしていただきました。
新じゃが おいしかったでーす!
以前、そのお客様が好きなものを聞いたことがありました。
結構好き嫌いがある方だったため、料理を作るときに何を作れば喜んでくれるか?気になっていたためです。
「コロッケが好き」…かわいい感じでしょ。
そうだ!先日新じゃがをいただいていたので、それで久しぶりにコロッケを作ろう!と思い準備を始めました。
コロッケって、結構手間がかかるんですよね。
私の場合は、まぁそれでもかなり手抜きの感じで作ります。
昔は皮つきで茹でで熱いうちに皮をむいてとやっていましたが、今は生の時に皮をむいてしまい4等分にして600Wのレンジでチンです。
これで十分。熱いうちにじゃがいもをマッシュします。
お鍋にバターを溶かしてたまねぎを炒め、小麦粉と牛乳でホワイトソースを作りあわせます。
粗熱をとって冷蔵庫で冷やし成型
潰したじゃがいもを半分に分けて、半分は炒めたひき肉と合わせたもの もう半分はじゃがいもだけのコロッケを作りました。


なんだかおいしそうに見えないなぁ~(笑)
でも熱々を食べてもらいおいしいと言ってもらいました。

ホワイトソースを混ぜる割合で柔らかさの調整ができます。
久しぶりの料理ネタでした。
このほかにひと口カツもつくったり鯛のカルパッチョを作ったりしました。
実はコロッケ好きのお客様。
海のそばにお住まいなのですが、生ものが苦手と聞いていました。
お寿司も食べられないとのこと。
まぁ他の人が食べればいいや、と思っていたのですが、なんと「なんだかおいしそう」ということでチャレンジしてくれました。
で、「食べられるようになりました!!!」やったね。
無理強いしたのではありませんよ。ご本人がこれ食べてみたい!ということで食べてみたら「おいしい!」ということに
鯛のお刺身 臭みがありませんからね。これは食べられるとクリアしていただきました。
良かった良かった(笑)

お土産であまったコロッケもお持ち帰りしていただきました。
新じゃが おいしかったでーす!
Windowsのアップデートまめに行っていますか?
現在のバージョンは21H1 ビルド19043.1023

設定⇒システム⇒詳細情報で確認をしてくださいね。
そして更新は、設定⇒更新とセキュリティです。
人によって配信の時間差はあるので、まだアップデートができないという人もいらっしゃるかもしれません。
ダウンロードインストールの文字があるときは、ご自分で行ってください。
再起動が求められたりしますが、じっとアップデートを見ている必要はないのですよ。
他のことをしていても大丈夫。
しばらくたって確認をすればいいだけです。
「21%からなかなか動かない 進まない」なんて気にすることはありませんよ(*^^)v
そしていつの間にかタスクバーに天気予報が出てるよ!
ニュースが見られるようになっているよ! 昨日生徒さんたちが盛り上がっていました。
私のはない。えっ?どこ?
いくつのバージョンから出てくるの? 同じバージョンなのに出ていない、などなど(笑)

タスクバーにお天気予報が表示されるようになりました。
そこを右クリくすると下のようなメニューが表示されます。
ニュースと関心事項にポイントするとアイコンとテキストを表示とかホバーで開くといったところに私の場合はチェックが入っています。
文字が必要なく天気のアイコンだけの表示がいいときは「アイコンのみを表示」にしてください。
ホバーで開く というのはそのタスクバーのお天気の所をポイントするとニュースが表示されるよ という意味です。
ニュースのところにパーソナルズ設定という文字があります。
ここでクリックをすると自分が興味あるニュースをセレクトされます。

もしこんな表示いらないよ という人は「無効にする」いうところをクリックしていればokです。
ニュース機能の表示については
MicrosoftはWindows10 バージョン20H2 / 2004用KB5001391、および、1909用KB5001396にニュース機能『ニュースと関心事項』(News and interests)を追加したことを発表しました。
KB5001391は2021年4月29日に、KB5001396は4月23日に公開・配信されたプレビューリリース。これ以降の更新プログラムをインストールすると、タスクバー右下に『ニュースをもっと見る』(See more news)という天気のアイコンが表示されるようになり、左クリックまたはホバリングすると以下のようにニュースが表示されます。
とのこと。もしまだ示されない人はこの更新がされていないと思われます。今後待っていれば更新されるか、何かの都合で更新されなかったせいかと思われます。
現在のバージョンは21H1 ビルド19043.1023

設定⇒システム⇒詳細情報で確認をしてくださいね。
そして更新は、設定⇒更新とセキュリティです。
人によって配信の時間差はあるので、まだアップデートができないという人もいらっしゃるかもしれません。
ダウンロードインストールの文字があるときは、ご自分で行ってください。
再起動が求められたりしますが、じっとアップデートを見ている必要はないのですよ。
他のことをしていても大丈夫。
しばらくたって確認をすればいいだけです。
「21%からなかなか動かない 進まない」なんて気にすることはありませんよ(*^^)v
そしていつの間にかタスクバーに天気予報が出てるよ!
ニュースが見られるようになっているよ! 昨日生徒さんたちが盛り上がっていました。
私のはない。えっ?どこ?
いくつのバージョンから出てくるの? 同じバージョンなのに出ていない、などなど(笑)

タスクバーにお天気予報が表示されるようになりました。
そこを右クリくすると下のようなメニューが表示されます。
ニュースと関心事項にポイントするとアイコンとテキストを表示とかホバーで開くといったところに私の場合はチェックが入っています。
文字が必要なく天気のアイコンだけの表示がいいときは「アイコンのみを表示」にしてください。
ホバーで開く というのはそのタスクバーのお天気の所をポイントするとニュースが表示されるよ という意味です。
ニュースのところにパーソナルズ設定という文字があります。
ここでクリックをすると自分が興味あるニュースをセレクトされます。

もしこんな表示いらないよ という人は「無効にする」いうところをクリックしていればokです。
ニュース機能の表示については
MicrosoftはWindows10 バージョン20H2 / 2004用KB5001391、および、1909用KB5001396にニュース機能『ニュースと関心事項』(News and interests)を追加したことを発表しました。
KB5001391は2021年4月29日に、KB5001396は4月23日に公開・配信されたプレビューリリース。これ以降の更新プログラムをインストールすると、タスクバー右下に『ニュースをもっと見る』(See more news)という天気のアイコンが表示されるようになり、左クリックまたはホバリングすると以下のようにニュースが表示されます。
とのこと。もしまだ示されない人はこの更新がされていないと思われます。今後待っていれば更新されるか、何かの都合で更新されなかったせいかと思われます。
| ホーム |