昨日放送された「世界ふしぎ発見!」で高知県のモネの庭のことが取り上げられていました。
サークルの生徒さんたちと「私が行きたいところだよ!」「青いスイレンを見に行きたい!」と盛り上がりました。
もともとは、フランスのノルマンディー地方の小さな町ジヴェルニー、モネの大作『睡蓮』のモデルとなった庭にずっと行きたいと私は騒いでいます。
いつかフランスに!
と思っていたらこのコロナ禍で全く海外旅行に行けないようになってしまいました。
いや、国内旅行だって今は気楽に行けませんものね。
私は、基本は自然園が好きです。あまりにもつくられた公園は、ちょっと違和感があるのですが、それでも手入れがされているのは気持ちいいですね。
もうずいぶん前になりますが、北海道のガーデン街道を訪ねたのですが、いつかここにももう一度行きたいと思っています。
現在、北海道ガーデン街道と検索すると8つのガーデンが紹介されていますが、私が行ったときには高橋武市さんの陽殖園をスタートして十勝の森 紫竹ガーデン 上野ファーム 真鍋庭園 風のガーデン 六花の森などを回りました。
現在の近畿ツーリスト案内では・・・https://www.club-t.com/sp/special/japan/hokkaido-garden/garden/
どうです?行ってみたいでしょ?お花が綺麗な季節にびしっと合わせて行くといいですよね。
残念ながら紫竹ガーデンのおばあちゃんは今月5月4日に、お亡くなりになったそうです。
私達がうかがったときも説明に来てくださってお庭をご案内いただきました。
2010年撮影


風のガーデン(倉本聰さん作品)が大好きでドラマの中で出てくる植物につけられた独特な名前にもハマりました。

あこがれていたお庭にターシャテューダーの庭があります。
広大な敷地でガーデニングを楽しみ、大好きな絵を描き、究極の自給自足スローライフを送った世界中が愛してやまないガーデナーでした。
彼女の生活はとてもではないけど真似はできませんが、彼女が残した言葉はとても素敵な言葉ばかりでした。
私は10年前くらいまでハーブティーなどはどちらかというと苦手なほうでした。
でも年齢とともにその美味しさとか面白さに興味を持つようになりました。
ハーブ園などがあれば行きたいと探しています。
身近なものではミントやローズマリー 紫蘇だってハーブですね。
葉っぱの後ろをこすってみると匂いがしたり油が出てくるものもあります。
これは、ローズゼラニウム 美肌草ともよばれているそうです。
葉っぱの後ろをこすると手がつるつるしてきます。香水や化粧水に使われているそうです。

<
一度触ったら忘れられないハーブがこれ「ラムズイヤー」
この名前の通りラム(羊)の耳のようだというハーブです。
葉っぱを触ると本当に動物の耳を触っているような感触です。

面白いですよね。
私が、好きな花にデイジーがあります。
デイジーの種類もいっぱいあるんですよね。
大きなお花小さなお花 主役にもなりますし他のお花の脇役にもなったりします。

小さなお花のローンデージー イングリッシュデージーとも言います。

ハーブのお庭にはだいたい植えてありよく見るお花です。
コロナが収束したらいろんなところに出かけたい。
躊躇しているとどこにも行けなくなっちゃう といった感じですね。
お花を見るとやはり癒されます。
サークルの生徒さんたちと「私が行きたいところだよ!」「青いスイレンを見に行きたい!」と盛り上がりました。
もともとは、フランスのノルマンディー地方の小さな町ジヴェルニー、モネの大作『睡蓮』のモデルとなった庭にずっと行きたいと私は騒いでいます。
いつかフランスに!
と思っていたらこのコロナ禍で全く海外旅行に行けないようになってしまいました。
いや、国内旅行だって今は気楽に行けませんものね。
私は、基本は自然園が好きです。あまりにもつくられた公園は、ちょっと違和感があるのですが、それでも手入れがされているのは気持ちいいですね。
もうずいぶん前になりますが、北海道のガーデン街道を訪ねたのですが、いつかここにももう一度行きたいと思っています。
現在、北海道ガーデン街道と検索すると8つのガーデンが紹介されていますが、私が行ったときには高橋武市さんの陽殖園をスタートして十勝の森 紫竹ガーデン 上野ファーム 真鍋庭園 風のガーデン 六花の森などを回りました。
現在の近畿ツーリスト案内では・・・https://www.club-t.com/sp/special/japan/hokkaido-garden/garden/
どうです?行ってみたいでしょ?お花が綺麗な季節にびしっと合わせて行くといいですよね。
残念ながら紫竹ガーデンのおばあちゃんは今月5月4日に、お亡くなりになったそうです。
私達がうかがったときも説明に来てくださってお庭をご案内いただきました。
2010年撮影


風のガーデン(倉本聰さん作品)が大好きでドラマの中で出てくる植物につけられた独特な名前にもハマりました。

あこがれていたお庭にターシャテューダーの庭があります。
広大な敷地でガーデニングを楽しみ、大好きな絵を描き、究極の自給自足スローライフを送った世界中が愛してやまないガーデナーでした。
彼女の生活はとてもではないけど真似はできませんが、彼女が残した言葉はとても素敵な言葉ばかりでした。
私は10年前くらいまでハーブティーなどはどちらかというと苦手なほうでした。
でも年齢とともにその美味しさとか面白さに興味を持つようになりました。
ハーブ園などがあれば行きたいと探しています。
身近なものではミントやローズマリー 紫蘇だってハーブですね。
葉っぱの後ろをこすってみると匂いがしたり油が出てくるものもあります。
これは、ローズゼラニウム 美肌草ともよばれているそうです。
葉っぱの後ろをこすると手がつるつるしてきます。香水や化粧水に使われているそうです。

<
一度触ったら忘れられないハーブがこれ「ラムズイヤー」
この名前の通りラム(羊)の耳のようだというハーブです。
葉っぱを触ると本当に動物の耳を触っているような感触です。

面白いですよね。
私が、好きな花にデイジーがあります。
デイジーの種類もいっぱいあるんですよね。
大きなお花小さなお花 主役にもなりますし他のお花の脇役にもなったりします。

小さなお花のローンデージー イングリッシュデージーとも言います。

ハーブのお庭にはだいたい植えてありよく見るお花です。
コロナが収束したらいろんなところに出かけたい。
躊躇しているとどこにも行けなくなっちゃう といった感じですね。
お花を見るとやはり癒されます。
スポンサーサイト
「今日は自宅で仕事をするぞ~」と色々な予定をキャンセルして時間を作りました。
講座用のテキスト作り。ブログやホームページのメンテナンスなど朝から始めました。
時間は自分で調整しないとなかなか作れませんね。
ブログのプロフィール 私の写真の下にあるのご存知ですか?
昨日まで講師歴25年を~と書いていたのですが、本日30年と変えました(笑)
まぁここからは「長くやってます」という表現に変えるようかな?なんて思っています。
一般的な教室を使っての講座が、コロナ禍中止になって、生徒さんたちから「いつかまたけんかつで講座が開催されたら行きます!」とお便りをいただいたりしています。
ありがとうございます。
ただ、今年は、ほかのお仕事を優先してしまって、けんかつでのお仕事は秋に開催される「instagramインスタグラム」講座のみお引き受けをした状態です。
インスタグラム講座は、10月29日金曜日 11月5日金曜日の午前のみの2回講座です。募集は夏になったら始まると思います。(公益財団法人いきいき埼玉主催)
これだけの時間だと本当にスタートを切るだけの講座になるかと思います。
インスタグラム開始のきっかけと思ってください。
スマホをお持ちの方が対象です。パソコンもお持ちいただいて確認をすることは問題ありません。
ただインスタグラムってパソコンで写真の投稿ができないんです。
写真を撮ることが好き 思い出に 日記の代わりにインスタグラムをお使いになるといいかなと思いますね。
私は、お花を中心に掲載をしています。インスタグラムを始めて登録をしないと人のインスタグラムも見られません。
いろんな人のインスタグラムを楽しむためにも興味を持って始められるといいかなと思います。
さて、今日のタイトルの「IT暮らし塾」
私が開催している「ITに関することを勉強する塾」の総称です。
同じ名前でサークルも開催しています(現在は土曜日2回講座)し、単発の講座も開催しています。
6月5日12日26日で開催予定なのが PhotoshopElements2021講座」新しい機能を中心に講座を開催します。
(募集は締め切っています)
IT暮らし塾会員(年会費5000円)
Microsoft OneNoteを使って交換日記のようなことをやっています。
何月に入会しても1月更新となります。1年ごとに更新です。
不定期のメルマガを配信 OneNoteの中で生徒さんが興味あるようなことを書いています。
質問は5回まで無料(年会費内でOK)
1年で5回質問をしなくても繰越はありません(^^♪
また生徒さんのパソコンに関することは、実際に拝見することができなかったりマシントラブルに関しては問題を必ず解決できるものではありませんので、その点はご了承いただいています。
オンライン講座やパソコンの操作などまた別にプリントなどが欲しいというった場合は別料金になります。
なかなか自宅から出られなくてちょっと困ったときに質問をしたいという方を対象に「IT暮らし塾会員」となってもらっています。
遠くで私の所まで来られない方、病気や足が悪くて私の所まで来られない方、パソコンの話やお花の話をしたい方など会員になっていただいています。
先日は、千葉県の方が会員になってくださいました。
長野の方もいらっしゃいます。
ただ、おしゃべりをしたくて会員になっていらっしゃる方もいらっしゃいます。
興味がある方は、ご連絡いただければ詳細情報をお送りいたします。
「IT暮らし塾」は、パソコン デジカメ スマホを私たちの生活の中で上手に活用し楽しむお手伝いをさせていただこうと思っています。
info★itkurashi.com(★を@に変更してメールをいただければと思います)
IT暮らし塾 https://www.itkurashi.com/itkurashi.html
講座用のテキスト作り。ブログやホームページのメンテナンスなど朝から始めました。
時間は自分で調整しないとなかなか作れませんね。
ブログのプロフィール 私の写真の下にあるのご存知ですか?
昨日まで講師歴25年を~と書いていたのですが、本日30年と変えました(笑)
まぁここからは「長くやってます」という表現に変えるようかな?なんて思っています。
一般的な教室を使っての講座が、コロナ禍中止になって、生徒さんたちから「いつかまたけんかつで講座が開催されたら行きます!」とお便りをいただいたりしています。
ありがとうございます。
ただ、今年は、ほかのお仕事を優先してしまって、けんかつでのお仕事は秋に開催される「instagramインスタグラム」講座のみお引き受けをした状態です。
インスタグラム講座は、10月29日金曜日 11月5日金曜日の午前のみの2回講座です。募集は夏になったら始まると思います。(公益財団法人いきいき埼玉主催)
これだけの時間だと本当にスタートを切るだけの講座になるかと思います。
インスタグラム開始のきっかけと思ってください。
スマホをお持ちの方が対象です。パソコンもお持ちいただいて確認をすることは問題ありません。
ただインスタグラムってパソコンで写真の投稿ができないんです。
写真を撮ることが好き 思い出に 日記の代わりにインスタグラムをお使いになるといいかなと思いますね。
私は、お花を中心に掲載をしています。インスタグラムを始めて登録をしないと人のインスタグラムも見られません。
いろんな人のインスタグラムを楽しむためにも興味を持って始められるといいかなと思います。
さて、今日のタイトルの「IT暮らし塾」
私が開催している「ITに関することを勉強する塾」の総称です。
同じ名前でサークルも開催しています(現在は土曜日2回講座)し、単発の講座も開催しています。
6月5日12日26日で開催予定なのが PhotoshopElements2021講座」新しい機能を中心に講座を開催します。
(募集は締め切っています)
IT暮らし塾会員(年会費5000円)
Microsoft OneNoteを使って交換日記のようなことをやっています。
何月に入会しても1月更新となります。1年ごとに更新です。
不定期のメルマガを配信 OneNoteの中で生徒さんが興味あるようなことを書いています。
質問は5回まで無料(年会費内でOK)
1年で5回質問をしなくても繰越はありません(^^♪
また生徒さんのパソコンに関することは、実際に拝見することができなかったりマシントラブルに関しては問題を必ず解決できるものではありませんので、その点はご了承いただいています。
オンライン講座やパソコンの操作などまた別にプリントなどが欲しいというった場合は別料金になります。
なかなか自宅から出られなくてちょっと困ったときに質問をしたいという方を対象に「IT暮らし塾会員」となってもらっています。
遠くで私の所まで来られない方、病気や足が悪くて私の所まで来られない方、パソコンの話やお花の話をしたい方など会員になっていただいています。
先日は、千葉県の方が会員になってくださいました。
長野の方もいらっしゃいます。
ただ、おしゃべりをしたくて会員になっていらっしゃる方もいらっしゃいます。
興味がある方は、ご連絡いただければ詳細情報をお送りいたします。
「IT暮らし塾」は、パソコン デジカメ スマホを私たちの生活の中で上手に活用し楽しむお手伝いをさせていただこうと思っています。
info★itkurashi.com(★を@に変更してメールをいただければと思います)
IT暮らし塾 https://www.itkurashi.com/itkurashi.html
今日は久しぶりの青空が望めましたね。
で、お出かけお出かけ!
私はいつも原市の蓮池には出かけるのですが、古代蓮の行田に行ったことがありませんでした。
まだシーズンにはなっていないため、場所の確認!
もしかして何かに出会えるかも・・・・と期待をしながらお出かけをしました。
古代蓮会館に入館券を購入して入りました。
展望台にエレベータでのぼり上からの景色を確認してきました。
今の季節何もありません(笑)
田んぼアートが見られたりするんですね。話だけは聞いていました。
あぁ、あそこが蓮池ね。と上から確認。
蓮の花はまだですがスイレンは咲いていました。白とピンク色のスイレン
スイレンの花もとてもきれいなのですが、虫がついていて完璧にきれいな花を撮影するのは大変です。
白いスイレン

ピンクのスイレン

アサザ

今楽しめるお花はこれだけでした。
で、今日の1枚はこちら!
このあとポピーも見に行きましたが君には負けたよ!

見てください。この伸びた後ろ足。
思い切り背中を足を延ばしているカメさんです。
なんだかひょうきんですよね。
つま先まで伸ばし切っています。素晴らしい!(笑)
このあともう見ごろが過ぎてしまった水管橋をバックに撮影できるポピー畑に行ってきました。
ここも初めての場所。
鴻巣にはいくつかのポピー畑があるようです。この場所は水管橋をバックに写すことができます。
まだまだきれいじゃないと思ったのですが、もう花が落ちてしまってポピーが種になってしまっていました。
やはり写真で見てもいまいちですね。

雲がちょっと多いですね。
よく見ていただくと私が苦手な〇〇が写っています。

自由に切り取って帰れるようですよ。持ち帰っている人が多かったです。
風がありなかなか一凛だけを撮影するのは大変でした。

おしべめしべが綺麗なものを探して風がやんだ一瞬にパチリ

私が好きなパステルカラー
柔らかい色が素敵ですね。

もうバラの花もおしまいポピーも終わりですね。
これからはアジサイと蓮の花を楽しみにしておきたいと思います。
ただ公園のようなところは閉鎖になっていますからね。撮影に出かけるのに悩みます。
めまいの方も少し楽になりました。
毎晩飲む薬は、眠くなる作用もありいつも眠りが浅い私はぐっすり眠れています。
毎食後飲む漢方薬も出ているのですが、これもめまいなどを抑える作用があり、まず~いのですが、徐々に効いている感じがします。
とにかくめまいを起こさないように 運動と枕を高くして眠っています。
もう大丈夫です!(笑)
っていうかいつもと同じようになるべく動き回っています。さぁまた1週間始まりますね。
頑張ってお仕事したいと思います。
で、お出かけお出かけ!
私はいつも原市の蓮池には出かけるのですが、古代蓮の行田に行ったことがありませんでした。
まだシーズンにはなっていないため、場所の確認!
もしかして何かに出会えるかも・・・・と期待をしながらお出かけをしました。
古代蓮会館に入館券を購入して入りました。
展望台にエレベータでのぼり上からの景色を確認してきました。
今の季節何もありません(笑)
田んぼアートが見られたりするんですね。話だけは聞いていました。
あぁ、あそこが蓮池ね。と上から確認。
蓮の花はまだですがスイレンは咲いていました。白とピンク色のスイレン
スイレンの花もとてもきれいなのですが、虫がついていて完璧にきれいな花を撮影するのは大変です。
白いスイレン

ピンクのスイレン

アサザ

今楽しめるお花はこれだけでした。
で、今日の1枚はこちら!
このあとポピーも見に行きましたが君には負けたよ!

見てください。この伸びた後ろ足。
思い切り背中を足を延ばしているカメさんです。
なんだかひょうきんですよね。
つま先まで伸ばし切っています。素晴らしい!(笑)
このあともう見ごろが過ぎてしまった水管橋をバックに撮影できるポピー畑に行ってきました。
ここも初めての場所。
鴻巣にはいくつかのポピー畑があるようです。この場所は水管橋をバックに写すことができます。
まだまだきれいじゃないと思ったのですが、もう花が落ちてしまってポピーが種になってしまっていました。
やはり写真で見てもいまいちですね。

雲がちょっと多いですね。
よく見ていただくと私が苦手な〇〇が写っています。

自由に切り取って帰れるようですよ。持ち帰っている人が多かったです。
風がありなかなか一凛だけを撮影するのは大変でした。

おしべめしべが綺麗なものを探して風がやんだ一瞬にパチリ

私が好きなパステルカラー
柔らかい色が素敵ですね。

もうバラの花もおしまいポピーも終わりですね。
これからはアジサイと蓮の花を楽しみにしておきたいと思います。
ただ公園のようなところは閉鎖になっていますからね。撮影に出かけるのに悩みます。
めまいの方も少し楽になりました。
毎晩飲む薬は、眠くなる作用もありいつも眠りが浅い私はぐっすり眠れています。
毎食後飲む漢方薬も出ているのですが、これもめまいなどを抑える作用があり、まず~いのですが、徐々に効いている感じがします。
とにかくめまいを起こさないように 運動と枕を高くして眠っています。
もう大丈夫です!(笑)
っていうかいつもと同じようになるべく動き回っています。さぁまた1週間始まりますね。
頑張ってお仕事したいと思います。
いました いました 私と同じ症状が出たことがある方が・・・。
メールやLINEで教えてもらいました。
皆さん、最初は結構ショックのようですね。
やっとの思いで家に帰ったとか辛かったとか・・・。
いつの間にか治った人もいれば、ちゃんと耳鼻科の先生のいうことを聞いて朝、枕を外して右左と頭を動かして耳石がなくなる?体操をしていたら治ったとか・・・。
めまいって、立ち眩みのような感じではないんです。
本当に天井が世の中がグワングワンって回るんですよ。
これが不思議なのですが目をつぶっていても回るんです。自分でなんとか回らない位置に頭を戻すと落ち着くのですが
大げさでなく本当に気持ち悪いのです。
でそのときお医者様に診てもらうと本当に目が回っているようです。
私なんて、どんなふうに目が回るのか自分で見てみたい・・・なんてことを思ったりしましたが、さすがに目が回っているときに鏡を見たりビデオをとる状態にはなれませんからね、自分では確認ができていません(笑)
何でも確認したい私です(^^♪
教えていただいた情報によると「脅かすわけではありませんが、忘れたころにまた再発しますよ。」ですって。
十分に脅かしています(笑)
用心が必要だということですね。
飛蚊症のときのように冷たく加齢のせいだから治らないと言われた時のショックより、今回は治るものだと言われてちょっとほっとしています。
私も頭の体操をやってみようと思います。
そして再発したときに落ち着いて受け止められるようにしたいと思います。
アドバイスを送ってくださった皆さん、ありがとうございました
心配をしてくださって「先生、大変!」と言ってくださる方もいらっしゃいましたが、私は前向きで、めまいがないときはいつものように動ける、動いちゃう感じです。
大変だと思ってじっとしていても気持ちは暗い方向にいってしまいますからね。
私のようにパソコンの前に座っている人に対して30分にに一度立つだけでもいいので「立ちなさい」と言われるのですが、いきなり立つのも変ですよね。なかなかできないことです。
トイレにも午前中に1度立つかどうか?といった感じですが、意識してトイレに行きそのタイミングでちょっと体を動かしたりするようにしました。
運動不足ですね。
やっぱり外に出てお花を見て癒される時間が必要ですね。
雨が続く季節になりましたが、久しぶりにまた雫でも撮りにいきましょうかね。
「少しじっとしていなさい!」 「動くんかい?!」と 誰かに言われそうですね(*^^)v
メールやLINEで教えてもらいました。
皆さん、最初は結構ショックのようですね。
やっとの思いで家に帰ったとか辛かったとか・・・。
いつの間にか治った人もいれば、ちゃんと耳鼻科の先生のいうことを聞いて朝、枕を外して右左と頭を動かして耳石がなくなる?体操をしていたら治ったとか・・・。
めまいって、立ち眩みのような感じではないんです。
本当に天井が世の中がグワングワンって回るんですよ。
これが不思議なのですが目をつぶっていても回るんです。自分でなんとか回らない位置に頭を戻すと落ち着くのですが
大げさでなく本当に気持ち悪いのです。
でそのときお医者様に診てもらうと本当に目が回っているようです。
私なんて、どんなふうに目が回るのか自分で見てみたい・・・なんてことを思ったりしましたが、さすがに目が回っているときに鏡を見たりビデオをとる状態にはなれませんからね、自分では確認ができていません(笑)
何でも確認したい私です(^^♪
教えていただいた情報によると「脅かすわけではありませんが、忘れたころにまた再発しますよ。」ですって。
十分に脅かしています(笑)
用心が必要だということですね。
飛蚊症のときのように冷たく加齢のせいだから治らないと言われた時のショックより、今回は治るものだと言われてちょっとほっとしています。
私も頭の体操をやってみようと思います。
そして再発したときに落ち着いて受け止められるようにしたいと思います。
アドバイスを送ってくださった皆さん、ありがとうございました
心配をしてくださって「先生、大変!」と言ってくださる方もいらっしゃいましたが、私は前向きで、めまいがないときはいつものように動ける、動いちゃう感じです。
大変だと思ってじっとしていても気持ちは暗い方向にいってしまいますからね。
私のようにパソコンの前に座っている人に対して30分にに一度立つだけでもいいので「立ちなさい」と言われるのですが、いきなり立つのも変ですよね。なかなかできないことです。
トイレにも午前中に1度立つかどうか?といった感じですが、意識してトイレに行きそのタイミングでちょっと体を動かしたりするようにしました。
運動不足ですね。
やっぱり外に出てお花を見て癒される時間が必要ですね。
雨が続く季節になりましたが、久しぶりにまた雫でも撮りにいきましょうかね。
「少しじっとしていなさい!」 「動くんかい?!」と 誰かに言われそうですね(*^^)v
先日、サークルの生徒さんたちとオンライン講座をしたときに
もし もし もし コロナウィルスに感染して隔離されることになったら・・・。
いきなりそんな日がきたら・・・。
家族のひとりがコロナウィルスに感染したら家族全員2週間隔離になってしまうわけですからいろんなものを準備をしておいた方がよいと話をしました。
また現実にコロナウィルスではなく病気で入院をしてしまった生徒さんがいらっしゃって、「スマホが外部と連絡ができる唯一の手段になっている」といったお話も伺いました。
私、そんな話をしながら自分の準備はどうか?パジャマはいる?バスタオルはある?なんてことを思っていました。
コロナではないのですが・・・・・・実は、2日前からいきなりすごいめまいに襲われました。
朝起きたとき部屋がグルングルン回っていました。
しかし頭の位置によっては大丈夫です。ん?脳がおかしくなった?血圧のせい?
歯医者さんで定期的なメンテナンスを受けているのですが、そのときに「口をすすいでください」と言われて頭を左側に傾けるとまた部屋がグルングルンと回ってしまって、コップのお水をつかむのも大変な状態になりました。
でもちゃんと歩いて帰ってこられました。
ただあまりにも歯医者さんで頭を下げては起きて下げては起きてを繰り返したため車酔いのように吐き気が出ていました。
めまい 吐き気 なんて・・・脳ドックを受けなくちゃいけない?と思ったのですが、
ネットで調べると「耳石が原因」でこのようなめまいがでるとのこと。
本当に脳に障害があるのであれば、痛みとかどんな状態でもめまいがおさまらない状態になるようです。
とりあえず、コロナの件もあるので、入院セットを用意しておくことに。
下着にタオルに洗面道具に・・・。パジャマなどはいざとなれば病院で貸してくれるのがあるだろうとか、スマホの電源 パソコンは持っていく?なんてことを考えてバッグに入れました。(旅行じゃないのにね)
えっと仕事はどうしよう?とか、もしいきなり倒れたらだれに連絡してもらう?なんてことも考えました。
私がどこでどんな仕事をしているかなんて、家族は知りませんからね。
私に何かあったら、こことここに連絡して!って書いておかないといけないかな、なんて思いました。
色々とバッグに具体的に入れ始めると もう少し新しい下着を買っておけばよかった なんてことを思いました。
消毒用アルコールにマスクにと入れていくとこれは大きなバッグじゃないと入らない・・・となりました。(~_~;)
耳鼻科などに行ったことがなく、大きな病院は紹介状が必要とのこと。
とりあえずかかりつけ医に診てもらい、頭の角度でめまいがでること。めまいの状態を確認をしてもらうと、「全然軽い症状だよ!」と言われました。
「先生、加齢のせい?」と聞くと笑って「違うよ僕もなったことがあるよ。もう歩けないくらいだったから、まだまだ軽いよ」
「大丈夫治るから」と言われました。
この頃、何かあると、すべて「加齢のせい」と言われますからね。
ストレスや同じ体制でずっと仕事をしている人にこの症状が出るとのこと。
私のようにパソコンの前に1日十数時間座っているような人には多いのだそうです。
薬を1週間分出してもらって様子をみることに。
原因がはっきりして、別に精密検査もいらないと言われて元気になりました(笑)
まぁ入院セットはこのまま部屋の片隅にお守りのように置いておこうと思います。
新しい下着も買いそろえてね。
皆さんもいざというときに備えは大事ですね。
以前、飛蚊症のことを書いた時に「そんなのずっと前から私もあるわ」「私も」「私も」と生徒さんたちから言われました。
私も飛蚊症とは上手に付き合いができるようになってきました。
実は私も耳石によるめまいがある・・・という方 先輩としてアドバイスがありましたらよろしくお願いします。(笑)
まぁ長く生きていれば色々ありますね。
へへ、めまいとも上手に付き合っていきまーす。急にお気楽になった私です。
もし もし もし コロナウィルスに感染して隔離されることになったら・・・。
いきなりそんな日がきたら・・・。
家族のひとりがコロナウィルスに感染したら家族全員2週間隔離になってしまうわけですからいろんなものを準備をしておいた方がよいと話をしました。
また現実にコロナウィルスではなく病気で入院をしてしまった生徒さんがいらっしゃって、「スマホが外部と連絡ができる唯一の手段になっている」といったお話も伺いました。
私、そんな話をしながら自分の準備はどうか?パジャマはいる?バスタオルはある?なんてことを思っていました。
コロナではないのですが・・・・・・実は、2日前からいきなりすごいめまいに襲われました。
朝起きたとき部屋がグルングルン回っていました。
しかし頭の位置によっては大丈夫です。ん?脳がおかしくなった?血圧のせい?
歯医者さんで定期的なメンテナンスを受けているのですが、そのときに「口をすすいでください」と言われて頭を左側に傾けるとまた部屋がグルングルンと回ってしまって、コップのお水をつかむのも大変な状態になりました。
でもちゃんと歩いて帰ってこられました。
ただあまりにも歯医者さんで頭を下げては起きて下げては起きてを繰り返したため車酔いのように吐き気が出ていました。
めまい 吐き気 なんて・・・脳ドックを受けなくちゃいけない?と思ったのですが、
ネットで調べると「耳石が原因」でこのようなめまいがでるとのこと。
本当に脳に障害があるのであれば、痛みとかどんな状態でもめまいがおさまらない状態になるようです。
とりあえず、コロナの件もあるので、入院セットを用意しておくことに。
下着にタオルに洗面道具に・・・。パジャマなどはいざとなれば病院で貸してくれるのがあるだろうとか、スマホの電源 パソコンは持っていく?なんてことを考えてバッグに入れました。(旅行じゃないのにね)
えっと仕事はどうしよう?とか、もしいきなり倒れたらだれに連絡してもらう?なんてことも考えました。
私がどこでどんな仕事をしているかなんて、家族は知りませんからね。
私に何かあったら、こことここに連絡して!って書いておかないといけないかな、なんて思いました。
色々とバッグに具体的に入れ始めると もう少し新しい下着を買っておけばよかった なんてことを思いました。
消毒用アルコールにマスクにと入れていくとこれは大きなバッグじゃないと入らない・・・となりました。(~_~;)
耳鼻科などに行ったことがなく、大きな病院は紹介状が必要とのこと。
とりあえずかかりつけ医に診てもらい、頭の角度でめまいがでること。めまいの状態を確認をしてもらうと、「全然軽い症状だよ!」と言われました。
「先生、加齢のせい?」と聞くと笑って「違うよ僕もなったことがあるよ。もう歩けないくらいだったから、まだまだ軽いよ」
「大丈夫治るから」と言われました。
この頃、何かあると、すべて「加齢のせい」と言われますからね。
ストレスや同じ体制でずっと仕事をしている人にこの症状が出るとのこと。
私のようにパソコンの前に1日十数時間座っているような人には多いのだそうです。
薬を1週間分出してもらって様子をみることに。
原因がはっきりして、別に精密検査もいらないと言われて元気になりました(笑)
まぁ入院セットはこのまま部屋の片隅にお守りのように置いておこうと思います。
新しい下着も買いそろえてね。
皆さんもいざというときに備えは大事ですね。
以前、飛蚊症のことを書いた時に「そんなのずっと前から私もあるわ」「私も」「私も」と生徒さんたちから言われました。
私も飛蚊症とは上手に付き合いができるようになってきました。
実は私も耳石によるめまいがある・・・という方 先輩としてアドバイスがありましたらよろしくお願いします。(笑)
まぁ長く生きていれば色々ありますね。
へへ、めまいとも上手に付き合っていきまーす。急にお気楽になった私です。
定期的に このブログでWindowsのUpdateの話は書いてきています。
Windows10のバージョンには、期限があること。
きちんとバージョンを確認しビルドも更新をしていくように話をしています。
忘れていた生徒さんが慌てて更新をしようとしたそうです。
するとこのバージョンはすでに期限が切れています。という表示がでていたそうです。
そして20H2に更新しようとしたのですが、エラーメッセージが出て更新できずにいるとのこと。
1909から20H2をダウンロードしていざ再起動となると、更新に失敗しましたといって勝手にまた1909に戻ってしまうとのこと。
画面には「デバイスに重要なセキュリティ修正プログラムと品質修正プログラムがありません」と表示されるということでした。
そこでちょっとお預かりをして、ネットで情報を集めて色々と試してみました。
一瞬出るエラーコードをしっかりと見ておくことが大事です。
今回出ていたエラーは 0xC1900101 でした。
0xc1900101は、 論理的なエラーの検出であり、主に互換性のないドライバーなどにより発生することが多いようです。
ドライバーの不具合、デバイスが未対応である、もしくは、デバイスの故障などが主な理由と考えられます。
いろんな方法を試しては更新プログラムをダウンロードして再起動をするとやはりエラーメッセージが出て元に戻ってしまうという症状が4回。
◆システム修復をやってみる
◆トラブルシューティングを実行してみる
◆最新のSSUをインストールしてみる
◆一時ファイルを全て削除してリセットする⇒ちょっと誰でもはでできないかな???
これでも駄目かぁ~といった感じでしたが、結論から言うと MicrosoftEdgeを修復して最新にしてから、アップデートを行うことによって成功しました。
Windows7からのアップデート版の10でしたら、そろそろ買い替えかな、と思いましたが、Windows10で購入したというマシンの場合アップデートできないほうがおかしいのではないかと思っていました。
なんとか最新のバージョンにできてよかったです。まぁ、いろいろとやってきたこともあわせてうまくいく要因になったかもしれません。
トラブルはマシンによってさまざまかもしれません。
何があってもいいように、きちんとリカバリーディスクを作っておくこと。
システム復元ポイントはまめに取っておくこと。
大事なデーターはバックアップを取っておくこと
常にアップデートに関してはまめに行っておくこと。これらのことは大事ですね。
皆さんはちゃんとアップデートできていますか?
Windows10のバージョンには、期限があること。
きちんとバージョンを確認しビルドも更新をしていくように話をしています。
忘れていた生徒さんが慌てて更新をしようとしたそうです。
するとこのバージョンはすでに期限が切れています。という表示がでていたそうです。
そして20H2に更新しようとしたのですが、エラーメッセージが出て更新できずにいるとのこと。
1909から20H2をダウンロードしていざ再起動となると、更新に失敗しましたといって勝手にまた1909に戻ってしまうとのこと。
画面には「デバイスに重要なセキュリティ修正プログラムと品質修正プログラムがありません」と表示されるということでした。
そこでちょっとお預かりをして、ネットで情報を集めて色々と試してみました。
一瞬出るエラーコードをしっかりと見ておくことが大事です。
今回出ていたエラーは 0xC1900101 でした。
0xc1900101は、 論理的なエラーの検出であり、主に互換性のないドライバーなどにより発生することが多いようです。
ドライバーの不具合、デバイスが未対応である、もしくは、デバイスの故障などが主な理由と考えられます。
いろんな方法を試しては更新プログラムをダウンロードして再起動をするとやはりエラーメッセージが出て元に戻ってしまうという症状が4回。
◆システム修復をやってみる
◆トラブルシューティングを実行してみる
◆最新のSSUをインストールしてみる
◆一時ファイルを全て削除してリセットする⇒ちょっと誰でもはでできないかな???
これでも駄目かぁ~といった感じでしたが、結論から言うと MicrosoftEdgeを修復して最新にしてから、アップデートを行うことによって成功しました。
Windows7からのアップデート版の10でしたら、そろそろ買い替えかな、と思いましたが、Windows10で購入したというマシンの場合アップデートできないほうがおかしいのではないかと思っていました。
なんとか最新のバージョンにできてよかったです。まぁ、いろいろとやってきたこともあわせてうまくいく要因になったかもしれません。
トラブルはマシンによってさまざまかもしれません。
何があってもいいように、きちんとリカバリーディスクを作っておくこと。
システム復元ポイントはまめに取っておくこと。
大事なデーターはバックアップを取っておくこと
常にアップデートに関してはまめに行っておくこと。これらのことは大事ですね。
皆さんはちゃんとアップデートできていますか?
昨日のYahooのTOPページニュースにUSBの話題が出ていました。
ご覧になった方もいらっしゃると思います。
外付けストレージなどのUSB 3.0(以降)対応機器は、コネクター(Type-A)をゆっくり差すと接続先にUSB 2.0機器と認識され、素早く差すとUSB 3.0と認識される―マジか?というものでした。
これにはビックリでしたね。
こんなことってあるの?と思いながらどんな設計になっているの?と思いました。
興味がある方は下記にアクセスして読んでみてください。
私は関係ない と思わないでせっかく転送速度が速いUSB3.0対応機器なのに2.0と認識されて使えないとかスピードが遅いなんてことがあればそれは残念なことです。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2105/12/news162.html
昨日は、ある会社の社員さんのパソコンが起動できない と相談を受けて、データーを救い出しに行ってきました。
電源を入れてもうんでもすんでもない状態。
BIOSも起動しない状態でした。
しかたなくパソコンの中からHDDを取り出してデータを救い出しました。
今のパソコンは昔と違ってドライバーもほとんど使わずに本体カバーを外すことができます。
HDDを取り出すのもメモリを取り出すのもドライバーいらずです。
先日20年前のパソコンだという生徒さんのパソコンカバーを取るのがとても大変でした。
中には鉄板が入っていたりねじがいっぱい。
パソコンも進化しているのがよくわかりました。
USBの規格も新しくなっていっていますね。
単純にUSBと書かれているからとよく見ないと「USB Type-C」「micro USB」「USB3.0」など、その種類はいろいろです。
「つながると思ってケーブルを買ったのに、対応していない端子だった……」なんてトラブルに見舞われないよう気を付けてくださいね。
ご覧になった方もいらっしゃると思います。
外付けストレージなどのUSB 3.0(以降)対応機器は、コネクター(Type-A)をゆっくり差すと接続先にUSB 2.0機器と認識され、素早く差すとUSB 3.0と認識される―マジか?というものでした。
これにはビックリでしたね。
こんなことってあるの?と思いながらどんな設計になっているの?と思いました。
興味がある方は下記にアクセスして読んでみてください。
私は関係ない と思わないでせっかく転送速度が速いUSB3.0対応機器なのに2.0と認識されて使えないとかスピードが遅いなんてことがあればそれは残念なことです。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2105/12/news162.html
昨日は、ある会社の社員さんのパソコンが起動できない と相談を受けて、データーを救い出しに行ってきました。
電源を入れてもうんでもすんでもない状態。
BIOSも起動しない状態でした。
しかたなくパソコンの中からHDDを取り出してデータを救い出しました。
今のパソコンは昔と違ってドライバーもほとんど使わずに本体カバーを外すことができます。
HDDを取り出すのもメモリを取り出すのもドライバーいらずです。
先日20年前のパソコンだという生徒さんのパソコンカバーを取るのがとても大変でした。
中には鉄板が入っていたりねじがいっぱい。
パソコンも進化しているのがよくわかりました。
USBの規格も新しくなっていっていますね。
単純にUSBと書かれているからとよく見ないと「USB Type-C」「micro USB」「USB3.0」など、その種類はいろいろです。
「つながると思ってケーブルを買ったのに、対応していない端子だった……」なんてトラブルに見舞われないよう気を付けてくださいね。
生徒さんからの質問
白舟書体 など 行書体で元々使えるようになっているフォント以外のものを使いたいのだけど・・・。という質問をいただきました。
英語のフォントも「どうして先生のパソコンにはかっこいいフォントが入っているの?」なんて言われたりします。
フォントは、無料のフォントなどを自分でダウンロードして使うことができます。
無料でもフォントは著作権があります。ダウンロードサイトなどの注意書きをちゃんと読む必要があります。
また、ダウンロードしてインストールしたパソコンでしか使えませんので、同じ文書をほかのパソコンで見ると反映されていなかったりします。
そのことを理解しておく必要があります。
またすべての漢字文字にフォントが適用されるわけではありません。ひらがな などは大丈夫ですが、漢字は基本標準漢字にしか対応していなかったりします。
フォントのダウンロードサイトはいろいろあります。まずさがしてみてください。
ここでは参考までに
DaFont
https://www.dafont.com/
白舟書体ダウンロードサイト
http://www.hakusyu.com/download.htm
各自ここでWindowsに対応したフォントをダウンロードしてください。
ZIPファイルになっていましたら解凍します。
そのファイルをWindowsのフォントにコピーをします。
スタートボタンの右にあるWindowsの検索の「ここに入力して検索」に「フォント」と入力をします。
フォント設定をクリックします。

画面を開くと一番上にコピーをして使うことの説明があります。

先ほど解凍したフォントをドラッグししてコピーをすればこれだけでWORDなどで使用可能になります。
とても簡単ですね。
好きなフォントをどんどん追加していくといいと思います。
ただし、自分で追加したものか、もともとあったものか?
誰でもが自分と同じように使えるわけではありませんから、そのことを意識をしておいたほうがいいですね。
ハート付き こんな文字もできちゃう!

白舟書体 など 行書体で元々使えるようになっているフォント以外のものを使いたいのだけど・・・。という質問をいただきました。
英語のフォントも「どうして先生のパソコンにはかっこいいフォントが入っているの?」なんて言われたりします。
フォントは、無料のフォントなどを自分でダウンロードして使うことができます。
無料でもフォントは著作権があります。ダウンロードサイトなどの注意書きをちゃんと読む必要があります。
また、ダウンロードしてインストールしたパソコンでしか使えませんので、同じ文書をほかのパソコンで見ると反映されていなかったりします。
そのことを理解しておく必要があります。
またすべての漢字文字にフォントが適用されるわけではありません。ひらがな などは大丈夫ですが、漢字は基本標準漢字にしか対応していなかったりします。
フォントのダウンロードサイトはいろいろあります。まずさがしてみてください。
ここでは参考までに
DaFont
https://www.dafont.com/
白舟書体ダウンロードサイト
http://www.hakusyu.com/download.htm
各自ここでWindowsに対応したフォントをダウンロードしてください。
ZIPファイルになっていましたら解凍します。
そのファイルをWindowsのフォントにコピーをします。
スタートボタンの右にあるWindowsの検索の「ここに入力して検索」に「フォント」と入力をします。
フォント設定をクリックします。

画面を開くと一番上にコピーをして使うことの説明があります。

先ほど解凍したフォントをドラッグししてコピーをすればこれだけでWORDなどで使用可能になります。
とても簡単ですね。
好きなフォントをどんどん追加していくといいと思います。
ただし、自分で追加したものか、もともとあったものか?
誰でもが自分と同じように使えるわけではありませんから、そのことを意識をしておいたほうがいいですね。
ハート付き こんな文字もできちゃう!

お店の情報はホームページやSNSで!
お店のQRコードなどの登録をしてLINE友達追加などを行うとお店の情報を得られたり割引クーポンがもらえたりすることは、私もいくつか登録をして知っていました。
先日、また新たな仕組みに出合いました。
普通の飲食店ですし、スタッフの人の人数も特に少ないわけではありませんが、「注文はスマホでお願いします」というものでした。

QRコードを読み込んで説明を読んで手続きをします。
特に個人情報を記入する必要はなくニックネームなどでOK
これのメリットは、注文をなかなか取りに来てくれない・・・なんて言う不満をなくすことがないということ。
人との接触を減らすことができるということ。
お店側は、注文をするための機械 例えば今はタブレットなどがありますよね。その導入コストがかからないこと。
メニューの変更をしても簡単に反映できること
などがあるようです。
説明の漫画がありました。
こんな仕組みが出てきていること ちょっと参考にしてみてください。
徐々にスマホで注文が当たり前になったりして・・・。どうでしょうね。
https://smasel.com/
さて、伊奈町のバラ園も満開のようです。
近くにいながら行けていません。
そして内宿から埼玉県県民活動総合センターに向かう道の途中に今年もこの花が咲きました。
麦仙翁 (むぎせんのう)です。バラ公園に向かう人たちも足を止めて撮影していました。


お店のQRコードなどの登録をしてLINE友達追加などを行うとお店の情報を得られたり割引クーポンがもらえたりすることは、私もいくつか登録をして知っていました。
先日、また新たな仕組みに出合いました。
普通の飲食店ですし、スタッフの人の人数も特に少ないわけではありませんが、「注文はスマホでお願いします」というものでした。

QRコードを読み込んで説明を読んで手続きをします。
特に個人情報を記入する必要はなくニックネームなどでOK
これのメリットは、注文をなかなか取りに来てくれない・・・なんて言う不満をなくすことがないということ。
人との接触を減らすことができるということ。
お店側は、注文をするための機械 例えば今はタブレットなどがありますよね。その導入コストがかからないこと。
メニューの変更をしても簡単に反映できること
などがあるようです。
説明の漫画がありました。
こんな仕組みが出てきていること ちょっと参考にしてみてください。
徐々にスマホで注文が当たり前になったりして・・・。どうでしょうね。
https://smasel.com/
さて、伊奈町のバラ園も満開のようです。
近くにいながら行けていません。
そして内宿から埼玉県県民活動総合センターに向かう道の途中に今年もこの花が咲きました。
麦仙翁 (むぎせんのう)です。バラ公園に向かう人たちも足を止めて撮影していました。


土曜日の朝 フジテレビ 4:52~5:22 放送「テレビ寺子屋」
今朝は、「子育てや勉強に活かせる脳科学」 中野信子さん(脳科学者)でした。
早起きの人はご覧になった方もいらっしゃったのでは?
まだ夢の中?
中野さんのお顔は拝見したことはあったのですが、何をされている方かは知りませんでした。
「努力をする」ことは誰にでも備わった能力のように見えますが実は「努力ができる」才能は遺伝的に決まっているとのこと。
努力できる人は「努力をしたこと」そのものに喜びを感じる脳の持ち主で、努力が苦手な人は、報酬があれば努力するという性質なのだそうです。
で、ちょっと興味を持って 努力ができる脳 などと検索をして出てきたの 今テレビで放映されている「ドラゴン桜」の漫画
ちょっとした実験をすることで努力できる脳なのかそうでない脳なのかわかるというものです。
これって入社試験などでもやってもいいのでは?!と思ってしまいました。
興味を持った人は下のURLをクリックして読んでみてください。
https://note.com/mitanorifusa/n/n7bd26837f65e
読み始めたら最後まできちんと読んでくださいね。
大切なのは、「努力できない脳だからといって、自分のことをダメ人間だと思わないこと」だということ。
長時間集中することができないタイプだったとしても、1時間集中することで結果を出そうと考えればいいということなのです。
多くの発明品は「より楽をしたいから」「無駄な努力をしたくないから」という理由で作られた物が多いというのも納得ですね。
子どもの教育 社会人1年生の教育 全員同じことをさせてもやはり同じような結果は得られません。
私も実験してみました。さてさてどちらの脳だったと思います?
あなたはどっちでしょう?
今朝は、「子育てや勉強に活かせる脳科学」 中野信子さん(脳科学者)でした。
早起きの人はご覧になった方もいらっしゃったのでは?
まだ夢の中?
中野さんのお顔は拝見したことはあったのですが、何をされている方かは知りませんでした。
「努力をする」ことは誰にでも備わった能力のように見えますが実は「努力ができる」才能は遺伝的に決まっているとのこと。
努力できる人は「努力をしたこと」そのものに喜びを感じる脳の持ち主で、努力が苦手な人は、報酬があれば努力するという性質なのだそうです。
で、ちょっと興味を持って 努力ができる脳 などと検索をして出てきたの 今テレビで放映されている「ドラゴン桜」の漫画
ちょっとした実験をすることで努力できる脳なのかそうでない脳なのかわかるというものです。
これって入社試験などでもやってもいいのでは?!と思ってしまいました。
興味を持った人は下のURLをクリックして読んでみてください。
https://note.com/mitanorifusa/n/n7bd26837f65e
読み始めたら最後まできちんと読んでくださいね。
大切なのは、「努力できない脳だからといって、自分のことをダメ人間だと思わないこと」だということ。
長時間集中することができないタイプだったとしても、1時間集中することで結果を出そうと考えればいいということなのです。
多くの発明品は「より楽をしたいから」「無駄な努力をしたくないから」という理由で作られた物が多いというのも納得ですね。
子どもの教育 社会人1年生の教育 全員同じことをさせてもやはり同じような結果は得られません。
私も実験してみました。さてさてどちらの脳だったと思います?
あなたはどっちでしょう?
Mさんが愛した場所 荒川のポピー畑がもう見ごろかしら?と思い行ってみました。
よくわからずによく調べずに行ったためちょっと場所が違ったのかもしれません。
ポピーはまだあまり咲いていませんでした。
案内板を見ると、水管橋があるところはここではありませんでした。でもここもポピーやネモフィラが楽しめる場所のようです。
ネモフィラは畑1つ分が咲いている感じでした。ポピーはちらほらといった感じ。
夕方だったのですが、とても風が強くて長居できませんでした。

撮り方によって違う表情になります。

自分の目線を下げて撮影をすると広がりがでますね。

5月半ばからポピー祭りのようなものが開催されるようです。
川のそばは電線もあまりなく人も少なく おすすめの場所です。
ほとんど人はいませんでした。
よくわからずによく調べずに行ったためちょっと場所が違ったのかもしれません。
ポピーはまだあまり咲いていませんでした。
案内板を見ると、水管橋があるところはここではありませんでした。でもここもポピーやネモフィラが楽しめる場所のようです。
ネモフィラは畑1つ分が咲いている感じでした。ポピーはちらほらといった感じ。
夕方だったのですが、とても風が強くて長居できませんでした。

撮り方によって違う表情になります。

自分の目線を下げて撮影をすると広がりがでますね。

5月半ばからポピー祭りのようなものが開催されるようです。
川のそばは電線もあまりなく人も少なく おすすめの場所です。
ほとんど人はいませんでした。
Docomoの料金プランのひとつであるahamo
興味があってもWebでの申し込みのみだし誰にも聞けないのは・・・というブログ記事を以前書きました。
やはりかなりトラブルが多かったようで、Docomoが提供しているのにどうしてDocomoの店頭で説明してくれないの?という不満が多くその部分をサポートという形で有料で行うようになったそうです。
サポートというのは、あくまでもご本人が作業することが大事で、それをサポートしてくれるというもの。
そしてもう一つ今まで他のアプリのインストールなどについて(LINEなど)一切サポートしませんということでしたが
1アプリ〇〇円といった形でサポートをしてくれるのだそうです。
現段階で ahamoの店頭有償サポートが1回3300円
1アプリのインストールなどの設定を手伝ってくれるのが1650円 とのこと。
でもなんでもサポートしてくれるわけではなく
8つのアプリが対象で「ディズニー ツムツム」「メルカリ」「モバイルSuica」「Facebook」「Instagram」「LINE」「Pokemon GO」「Twitter」とのことです。アプリの初期設定や機種変更時のアカウント移行などをドコモ側がサポートしてくれるとのことです。
えぇ~アプリのインストールなら私が教えてあげる!って言ってあげたいですね(笑)
もちろんDocomoの回線を使っているお客様対象ということになります。
私のブログを読んでくれている人は、きっとITリテラシーが高いので自分で手続きができるかな?と思いますが(えへへプレッシャーをかけています)どうしても聞きながら申し込みをしたい人にとっては朗報ですよね。
お金を出しても操作を教えてもらった方がいい人は、しっかりと予約をして行かれるといいと思います。
価格を抑えるためにWebでの申し込みにしたサービス。
でもわからない人のためには、有料サービスとしてこういうことはもっと充実させてもらったほうがいいですよね。
さて、コロナウィルスのワクチン接種予約 市町村によって年齢別に配布されているようですね。
桶川にお住いの生徒さん2名はWebで申し込みが完了したとのこと。
上尾市のお住いの生徒さんは、なかなか電話も通じずWebも終了してしまった様子とのこと。
さいたま市の生徒さんは、まだ何もお知らせがきていないとのこと。
伊奈町のお住いの〇〇さんは、まだ何も来ていませんが、広報紙でどのような手続きをするのか、個人の開業医でも接種ができその病院の一覧も知らせてくれているため流れがよくわかりLINEでも24時間受付となっているとのこと。
高齢者ほどWebでの申し込みをする人数は少ないわけで、そこで普段からパソコンやスマホが使える皆さんは絶対に有利だと思います。
生徒さんには、申し込み 接種会場の様子 接種の様子 副作用などの様子などの情報も共有しましょう と話をしています。
興味があってもWebでの申し込みのみだし誰にも聞けないのは・・・というブログ記事を以前書きました。
やはりかなりトラブルが多かったようで、Docomoが提供しているのにどうしてDocomoの店頭で説明してくれないの?という不満が多くその部分をサポートという形で有料で行うようになったそうです。
サポートというのは、あくまでもご本人が作業することが大事で、それをサポートしてくれるというもの。
そしてもう一つ今まで他のアプリのインストールなどについて(LINEなど)一切サポートしませんということでしたが
1アプリ〇〇円といった形でサポートをしてくれるのだそうです。
現段階で ahamoの店頭有償サポートが1回3300円
1アプリのインストールなどの設定を手伝ってくれるのが1650円 とのこと。
でもなんでもサポートしてくれるわけではなく
8つのアプリが対象で「ディズニー ツムツム」「メルカリ」「モバイルSuica」「Facebook」「Instagram」「LINE」「Pokemon GO」「Twitter」とのことです。アプリの初期設定や機種変更時のアカウント移行などをドコモ側がサポートしてくれるとのことです。
えぇ~アプリのインストールなら私が教えてあげる!って言ってあげたいですね(笑)
もちろんDocomoの回線を使っているお客様対象ということになります。
私のブログを読んでくれている人は、きっとITリテラシーが高いので自分で手続きができるかな?と思いますが(えへへプレッシャーをかけています)どうしても聞きながら申し込みをしたい人にとっては朗報ですよね。
お金を出しても操作を教えてもらった方がいい人は、しっかりと予約をして行かれるといいと思います。
価格を抑えるためにWebでの申し込みにしたサービス。
でもわからない人のためには、有料サービスとしてこういうことはもっと充実させてもらったほうがいいですよね。
さて、コロナウィルスのワクチン接種予約 市町村によって年齢別に配布されているようですね。
桶川にお住いの生徒さん2名はWebで申し込みが完了したとのこと。
上尾市のお住いの生徒さんは、なかなか電話も通じずWebも終了してしまった様子とのこと。
さいたま市の生徒さんは、まだ何もお知らせがきていないとのこと。
伊奈町のお住いの〇〇さんは、まだ何も来ていませんが、広報紙でどのような手続きをするのか、個人の開業医でも接種ができその病院の一覧も知らせてくれているため流れがよくわかりLINEでも24時間受付となっているとのこと。
高齢者ほどWebでの申し込みをする人数は少ないわけで、そこで普段からパソコンやスマホが使える皆さんは絶対に有利だと思います。
生徒さんには、申し込み 接種会場の様子 接種の様子 副作用などの様子などの情報も共有しましょう と話をしています。
| ホーム |