fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
3月5回目の水曜日ということで、今日はサークルがありませんでした。

本日休み!そしてお天気!そして明日から始まる桜祭りの前日!という好条件が整い、友達が一度ここに行きたい!と言って下調べをばっちりとやってくれた「長野県伊那市高遠」へ行ってきました。

高遠城址公園の桜が素敵だということは知っていましたが、今回私はほとんど下調べはせずに友達に完全に任せてしまいました。

午前6時に出発。

圏央道から中央高速へ。途中山梨甲府のあたりでは桃の畑がピンク一色でとてもきれいでした。

黄砂のせいか花曇り といった感じでお天気ですがちょっと残念な感じでした。

3時間半の旅 先にも書きましたが4月に入るとさくら祭り 3日からはライトアップがはじまるということで、その前日ということで今日は人も少なく桜も八分咲でばっちりでした。
市役所の人がまだまだ準備をしている状態の中、目に飛び込んできたのは城址公園入口の桜でした。

高遠城址公園入口の桜
ただただ見事な桜です

満開の桜2021

城址公園は入り口で検温 住所を記入 あらかじめネットでチケット予約もできるようです。
あまりひろいところではありませんが、とにかく桜は見事でした。
二人だけの世界って感じのところ お邪魔してはいけませんね。後ろからパチリ 失礼しました。(^_-)-☆
自分たちだけの世界って感じ
桜雲橋という何とも素敵な名前がついている橋がありました。
下から見上げて撮影しました。
桜雲橋

このあと寄った「まほら伊那 六道の堤」
とにかく人がいなくてこの景色を見られたのはラッキーでした。
桜と水仙の花です
桜と水仙
満開に咲いた桜と水仙です。
桜と水仙20210331

風もあまりなく水面にしっかりと桜が写っていました。
六道の堤2021-1

水面の桜が綺麗 鵜もいました


上に下にとちょっとお腹いっぱいな感じの桜です(笑)
ちょっと絵的にはよくないですね。
贅沢な感じで・・・。
お腹いっぱいといった感じの桜

こんな素敵なところに誰もいない・・・
信じられないでしょ?ほんの数名がこの池?の周りにいる程度でした。
ラッキーというかなんというか。

誰もいない・・・



週末はお天気が悪くなるようですが、高遠はお勧めです。
今日!行ける人は行って!(笑) 無理ですよねぇ~。でも「今でしょ!」と言いたいほどです。

長野は私が大好きな場所です。

今年はたくさんの桜を見ることができました。コロナ禍で、いつもよりも人が少ないこと。そして混むだろうお祭りの前日に行けたこと。そしてお天気に恵まれたことがラッキーでした。

ただお天気といっても花曇り的なかんじでちょっと残念な部分も実はありましたが贅沢は言っていられませんね。

★2月3月のテーマ「穏やかさ」の課題 生徒さんたちから提出してもらいました。
ご覧ください。
次のテーマはホームページのトップページに掲載しています。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。
インスタグラムにも掲載しています。良かったらご覧ください。

スポンサーサイト




【2021/03/31 22:14】 | デジカメ
|
またまた生徒さんたちから写真が送られてきましたのでご紹介したいと思います。

去年一昨年と私も枝垂れ桜を見に行っていた坂戸の慈眼寺の枝垂れ桜
3月27日
Hさんが送ってくれました。

坂戸市慈眼寺Hさん
3月27日
大麻生 汽車と桜と菜の花
マルさん
大麻生 汽車と桜と菜の花

帰りに元荒川に寄ったとのこと
マルさん
元荒川2021-2

同じく元荒川の写真を送ってくれた
Kちゃん
元荒川2021-1

3月28日 朝の散歩で花の丘公園で
マルさん
花の丘公園

花の丘公園桜並木

芝桜まで咲いていたそうです
芝桜

3月4月5月の花がいっぺんに咲いている感じがしますね。
チューリップや芝桜まで咲いています。

これじゃ間もなくヒマワリが咲くかも・・・なんてね。




【2021/03/28 19:58】 |
|
今日は午前中武蔵浦和で講座でした。

こちらの教室を借りて講座


お天気もいいので9時から11時の講義終了後、生徒さんと別所沼までの桜並木をお散歩しましょう ということになりました。

別所沼のことは、秋のメタセコイアが綺麗だとか、お散歩コースがあるとか釣りができるとか いろんなお話は伺っていましたが、今回初めて生徒さんが案内をしてくれていくことができました。

武蔵浦和駅のそばから桜並木は始まっていました。

歩きやすい歩道でした。今日はランドセルを背負った小学1年生が桜並木の下で記念撮影するために何組もの親子があちこちにいました。
スマホとデジカメで桜をどうやったらきれいに撮影できるか?

たくさんの方が桜を愛でいました


桜並木

1本の桜を上手に撮影しましょ
はじめての別所沼 今の季節はちょっと寂しいですね。
はじめての別所沼
生徒さんはいつもここを散歩しているとのこと。
とても良いところですね。近くにこんな公園があること うらやましいです。
気持ちいい!

素敵な場所です
メキシコから寄贈された「風の神」の像
とても面白い顔をしていますね。
風の神

今日は風もなくてとても穏やか 親子連れがいっぱいでした。

枝垂れ桜も綺麗でした。 私は、梅も桜もしだれているのが好きです(^_-)-☆

かわいい枝垂れ桜の花

枝垂れ桜の中に潜り込んで撮影
枝垂れ桜は中に潜り込んで

別所沼を楽しんでいると友達からLINEが入りました。

フランス人に日本語を教えている彼女は見沼の桜回廊を歩いているというのです。

実は10年以上前、見沼用水沿いをその友達と歩いたことがありました。
なんと今見沼田んぼの「桜回廊」は総延長20km超 散策できる日本一の桜回廊になっているのだそうです。
たまたま私が午前中講座を行ったところにガイドマップが置いてありました。

ガイドマップ

今年はいけそうにありませんが、ぜひ今度歩いてみたいと思います。
友だちは16km歩いたとのこと。さすがに疲れたぁ~とLINEがきていました。

そろそろ埼玉では見ごろを過ぎそうですね。

楽しい一日を過ごすことができました。



【2021/03/27 18:43】 |
|
朝に夕にとお散歩をしている生徒さんたち。

気軽にスマホで撮影をしてLINEのトークに写真をアップしてくれます。
Eさん 夜桜
夜桜
Kちゃん 夜桜
夜桜 Kちゃん

マモさん 権現堂の桜 もう満開のようですよ。
権現堂

マモさん 玉川上水
玉川上水

マルさん ご自宅のカイドウが満開
丸さん宅カイドウ
マルサンがお絵かきに行った秩父の13番寺
秩父13番寺

そして昨晩私は都内にいました。
隅田川沿いの桜も満開でしたが、ライトアップ中止ということでちょっと寂しかったですね。

でもスカイツリーとのコラボ下の方に桜が見えるでしょ。

スカイツリーと桜

スカイツリーと桜2

隅田川で見たこのダンスホールのような船?
誰も乗っていない感じでしたがとても気になりました。
なんだか豪華なお船でした。誰か知っている人がいたら教えてください。(^_-)-☆

このお船は何?

皆さんもどんどんお散歩をしてお花見をしましょうね。


【2021/03/26 06:24】 |
|
昨日生徒さんから質問がありました。

お友達がブラウザの画面の右下に「マカフィーの画面がちょこちょこ出てくる」

けれどもどうしたらよいか? 

これは偽物?

確かにちょっと怪しい感じはしますが、まずはきちんとパソコンの中を調べる必要があります。

自分が使っているセキュリティソフトは何なのか?
例えばウィルスバスターをインストールしているのにマカフィーの画面が出てくるのはおかしいですね。
しかし、もしかするとパソコンを購入したときにすでに入っていたセキュリティソフトをそのままに別のセキュリティソフトを入れた場合などは、こういう表示がでることもあります。

自分でパソコンの中に二重にセキュリティソフトが入っていないかどうか?きちんと確認をすること。
もしインストールされたままであればそれをきちんと削除する必要があります。
そして自分が使っているソフトがパソコンをきちんと保護しているのかどうか確認する必要があります。

一般的に皆さんがパソコンに使用するセキュリティソフトで多いのが

マカフィー
ウィルスバスター
ノートンアンチウィルス

といったところが多いと思います。

ここで生徒さんから「そもそもセキュリティソフトがインストールされているかどうかどうやって確かめるのですか?」という質問をいただきました。

では、そこをまず見ていきたいと思います。

Windows10の設定⇒更新とセキュリティをクリックしてください。

更新とセキュリティ


Windowsセキュリティをクリックします。
どうです?私みたいに保護されます と緑になっていますか?
有効になっていないとか黄色のマークがついたりしていませんか?

Windowsセキュリティ

この画面はスタート画面からいきなり入ることも可能です。

スタートボタンをクリックしてWのグループを表示します。
そこにWindowsセキュリティをクリックします。
スタート画面からの表示の仕方

セキュリティソフトはインストールされているだけではだめです。
きちんと設定が有効になっているか確認が必要です。

Windowsセキュリティを開く ボタンをクリックします。
セキュリティの概要の画面で「ウィルスと脅威の防止」 をクリックします。



保護をクリック
セキュリティソフトの名前が確認できます。

セキュリティソフトの確認
私の場合はマカフィーを使っていますので、ソフトの名前が確認できます。

きちんと確認する場合は、アプリを開くをクリックしてください。
すると自分のセキュリティソフトが起動することができます。

アプリを開く

2つのソフトが入っていた場合などは、このアプリで開かないと自分のセキュリティソフトが確認できない場合もあります。

そこは気を付けてください。

まずは自分が契約しているソフトがきちんとお仕事をしているかどうか確認をしてください。

ソフトの確認はスタート画面の一覧の中からも探すことができますが、削除をしたい場合は

設定⇒アプリ⇒アプリのアンインストール


アプリのアンインスト―ル


またはコントロールパネルの場合は⇒カテゴリ表示にして プログラムのアンインストールをクリックします。
そこからソフトを見つけてアンインストールを行ってください。

コントロールパネルアンインストール

自分が使っているセキュリティソフトが何かわかっていること。
そのセキュリティソフトがきちんとパソコンを保護してくれている設定にしておくこと。
いつが更新日なのか確認をしておくこと。
これは最低限パソコンを使っているうえでわかっている必要があります。

これがわかっていれば自分に関係ないものが表示されたら、「これはおかしい」と自分で判断ができるはずです。

最初の画面を改めてみてみましょう。

保護されていませんのでここをクリックしてくださいというのがあります。

ここ というのがもし偽物だったら違うサイトに誘導されてしまう原因になります。

きちんとパソコンの設定画面で設定されていればこのような画面は本物では出てきません。
設定されていない場合は、本物でもこういう警告の画面は出てきます。

画面に何か出てくる!というのではなく、何と書いてあるのか?
この画面はなぜ出てきたのか?自分が使っているソフトの画面なのか否か?
これは自分で判断が必要です。

各自しっかりと確認をしてくださいね。

【2021/03/24 06:24】 | セキュリティ
|
USBの規格のことは、このブログでも何回かお話をしてきています。

日々進化しているITの世界

USBも現在コネクタの種類でわけると、以下の7つに分類されます。

USB2.0/3.0/3.1 Type-A
USB2.0/3.0 Type-B
USB3.1 Type-C
mini USB Type-A
mini USB2.0 Type-B
Micro USB Type-A
Micro USB2.0/3.0 Type-B

そしてその登場の歴史は・・・

2000年 USB 2.0 最大480Mbps(約60MB/秒)
2008年 USB 3.0 (USB 3.1/3.2 Gen 1):最大5Gbps(約625MB/秒)
2013年 USB 3.1 (USB 3.1/3.2 Gen 2):最大10Gbps(約1250MB/秒)
2014年 Type-C USB Type-Cコネクター
2017年 USB 3.2 (USB 3.2 Gen 2x2):最大20Gbps(約2500MB/秒)



先日友達が、カメラの写真を取り込むのにカードリーダーを購入したらパソコンのどこにも差し込めなかった・・・と言っていました。

USBと書いてあるからと言って気軽に買ってはいけません。

USBとは何か?

USBは、ユニバーサル・シリアル・バス(Universal Serial Bus)という規格の略称です。

昔は、プリンタ、モデム、マウスなど機器ごとに多数のポートが使用されていました。それらの規格を統一して1つのポートで運用できるようにしたのが、USBという規格です。

これができたことでどれだけ便利になったことか・・・。

で、その転送スピードが年々早くなってきています。

だいたいポートの口を見れば違いが判るのですが、この頃はネットで購入する人も多いですよね。

自分のパソコンについているUSBがどれに対応しているかしっかりと覚えていく必要があります。

ノートパソコンをお持ちの方 デスクトップをお持ちの方、自分のパソコンにある差込口を確認してみてください。

これは私のノートパソコンの後ろ面です。
どれがどれかわかりますか?

ノートパソコン背面

画面はクリックすると少し大きくなるかな。

1 USBtypecです
2 Mini-DP
3 USB3.0
4 HDMI
5 イーサネットコネクタ
6 電源コネクタ
7 セキュリティキーホール

USBポート

左側 USB2.0  右側 USB3.0

もし間違って購入した場合は、変換アダプタが売られています。

自分のパソコン周りのこと 調べておきましょう。


【2021/03/21 21:16】 | パソコン
|
この頃、「ネットが遅くて!」とか「ネットが時々切れるんです!」というご相談を受けます。

なぜか?

生徒さんのネット環境を聞くとその原因は色々あります。

最も多いのがあえて名前は書きませんがケーブルテレビだったりします。

その中でも特に障害が多く出ているのがマンションだったりします。

入居するときは、マンション自体にケーブルテレビの契約がすでにされていて個々に契約する手間がないため便利と感じるのですが、ケーブルテレビのネット回線は、CATV(ケーブルテレビ回線)なので下り最大でも320Mbpsと光回線の3分の1程度の速度しかないため遅いと感じる方が多いです。

マンションタイプだと回線が共有になるため速度はさらに遅くなります。

今、テレワークの時代になり、1件に1台ではなくひとりでパソコン1台スマホ1台といった感じでネットにつなげる時代になっています。そのためにケーブルテレビの場合遅くなっていきます。

解決の方法は、マンションに許可を得て独自で回線をひくしかありません。

マンションのオーナーさんからすれば速度がどうこうなんてあまり関係なく、ネット回線や電話、地デジが一度の工事で全て取り付けてられて請求も一括で行える便利な契約と思っていたはずです。全体のことを考えて契約を違う形にするのというのは難しかったりしますね。

ケーブルテレビの公式サイト   を見ると一番速い320Mコースというのがあります。

1戸建ての場合 光10Gコースなどもあります。まずはご自宅の契約がケーブルテレビでもどの契約になっているか確認をされるといいと思います。

またWifiのルーターなども新しい規格のものが出たりしています。
LANケーブルの見直しなども必要だったりします。昔の線を使ったままだと古い規格で使っていたりします。


遅いと感じでいる方は、いろいろと見直す必要がありますね。


我が家も数年前にケーブルテレビの契約をやめて、docomo光に変更しました。
いろんなことを総合的に考える必要がありますね。


【2021/03/18 07:24】 | インターネット
|
去年から関わらせていただいた公益財団法人いきいき埼玉が作っている「シニアのいきいき生活応援誌 NEXT!春号 輝く次の私へ」が発刊になりました。

私が関わるのはこれで最後です。と思っていたら、この冊子自体が休刊になるのだそうです。

なんとこの冊子は昭和60年10月に創刊 題号を改めながら続いていた冊子なのだそうです。

NEXT 春号2021


私自身こういう冊子があることすら関わるまで知りませんでした。

表紙の写真はシンガーソングライター「たかはしべんさん」

今後は活躍するシニアの皆様に役立つ情報をweb上で発信されるということです。

パソコンの雑誌もそうでした。
もうずいぶん前に雑誌業界はWebへと移行されていきました。

自分たちでネットの便利さなどを記事に書いていたのですが、自分たちの首をしめていることになりました。
そのころの編集員の人たちは今はWeb上でニュース記事を書いたりしています。

時代の流れですね。仕方ありません。

でも私は紙の良さがあると思います。雑誌や本の良さはあると思います。

今は本屋さんも本当になくなりましたね。
時間つぶしに本屋さんは最高でしたし小説でも学習本でも自分の目でパラパラとめくりながら確認しながら気に入ったものを探すのが好きでした。

情報誌として 今回の内容は 知識を深める巻頭連載は「中国の四大美女 楊貴妃」
新しい埼玉未来大学の学習内容のこと。
シルバー人材センターのこと。
埼玉おでかけグルメ旅は 今渋沢栄一で盛り上がっている「深谷」が特集されています。

私は、くらしのアラカルト「今さら聞けないSNSって何?」という記事を書いています。




【2021/03/16 06:25】 | 日記
|
昨日の雨 そして今日の晴天 もうこんな日は出かけるしかないでしょ! ということで今年も行ってきました。

城山 かたくりの里   https://www.katakurinosato.com/

実は13日からオープンになったのですが、昨日はすごい雨でしたからね。

今日行くことにしました。

ここに行くのは、3年目になりました。

城山かたくりの里は、雪割草が最初に楽しめる場所です。そしてカタクリの花が咲き花桃の花が咲きます。

今年は、暖かでなので、順番に咲くというより一気にといった感じになるかもしれませんね。

ただ今年はまだ開花している雪割草はやや少なめでした。
すでに花桃のつぼみが膨らみ始めていました。



かたくりの里入り口

今は入場料は300円です。
カタクリの花が満開のときは500円だったような???

入り口のひめこぶしの花です。 柔らかい色合いですね。
入り口の近くには、お野菜などを売っているところもあります。
いつもここで「のらぼう菜」を購入します。まだ「なばな」しか売っていませんでした。

ひめこぶし

ミツマタの花
マンサクの花 2021

スモモの花  まだほんのわずかしか咲いていませんでした。
まだほんの少ししか咲いていませんでした。

暖かくなって一気に春の花が咲き始めています。


今年は違う花に目がいきました。
椿「ト伴(ぼくはん)という花が満開でした。

とても特徴的な椿の花です。別名「月光」というのだそうです。
泉州貝塚の茶人卜伴によって植えられたと伝えられる椿の品種で、江戸時代初期の園芸書にも紹介されている人気の品種とのことです。
椿はよく目にしますが、こんなにきれいに満開になっているのは珍しいです。いつもどこかが汚くなっていたりしますからね。ちょっと感動でした。
マンサクの花も満開でした。
椿 ト伴(ぼくはん)

椿 ト伴(ぼくはん)2

マンサクの花2021

菊花イチゲ

菊花イチゲ

まだ雪割草をご紹介していなかったですね。
望遠で撮影2021
望遠レンズは必須ですが、マクロレンズで撮影できる距離のものもあります。
雪割草ピンク2021

ちょっとベンチに座っていると小さな鳥が飛んでくる様子を見ることができました。
最大限望遠で撮影。
肉眼ではほとんどわからなかったのですが・・・。

望遠で撮影

望遠で撮影2

駐車場の桜です。
いつもここの桜が素敵なのです。

駐車場の桜 2021


駐車場の桜2

タッタ草
タッタ草

日向ミズキ
日向ミズキ

土佐ミズキ
土佐ミズキ

はじめて出合う花が毎回あります。日向ミズキと土佐ミズキ似ていますが違うんですね。勉強になります。

これから4月 花桃の花が咲くまで本当に楽しめる山です。
マスクをして黙々と撮影する分には問題ないと思います。

行けない人は私の写真で我慢してください(^_-)-☆

春ですねぇ~。 でも帰りに目がかゆくてかゆくて・・・。
花粉対策も大事です。
instagramにも同じ写真ですがアップしました。

【2021/03/14 22:10】 | デジカメ
|
昨日、Mさんが所属していたサークルの活動があり、集まりました。

最初にMさんのご冥福を祈り、全員で黙とうをしました。

彼の写真を前のブログでご紹介したのですが、2011年の桜の写真

行田市の埼玉古墳の桜 今年撮影に行きたいねと別のサークルの皆さんたちと話をしていたところでした。

今年は開花が早そうですね。

15日前後に開花宣言されるとそこから1週間が見ごろですね。

人混みは避けたいですが、コロナ対策をしっかりしてお花見には出かけたいですね。

黙って静かにね。

去年は3月22日初めて桜堤公園に行きました。3月29日に雪が降り桜の上に積もりました。

今年は1週間ほど早いようですから、どこに行くか計画をしなくてはいけませんね。

人混みを避けたければやはり朝早くお出かけする必要がありますね。

去年行った桜堤公園は時々走るロードバイクの人やランニングをしている人がいるくらい。

菜の花もありお勧めです。

駐車場もありますからね。

休みの日しかお出かけは無理ですが、新しい場所と桜の風景 出会いがあればうれしいですね。

去年3月22日の様子がこちら

http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-3236.html

楽しいこと 明るい話題を見つけて発信していこうと思います。

我が家の近くの公園の桜もすでに咲き始めています。



【2021/03/11 07:07】 | 日記
|
このブログは、基本的に辛いことや悲しいことの話題はとりあげてきませんでした。

しかし、今日は、あえて追悼記としてここに書くことをお許しいただきたいと思っています。

14年間生徒さんとして私と関わってくれたMさんが3月8日不治の病で亡くなられました。

Mさんとの出会いは2007年8月 「シニアのためのはじめてのデジカメ講座」の生徒さんであり、そのあとその卒業生でつくった「パソコンデジカメ同好会」の生徒さんでした。

2007年8月24日の第1回目のパソコンデジカメ同好会の講座がありました。
Mさんは、物静かでありながら熱心にノートをとり、私が配布する資料を全部ファイリングしてくれる生徒さんでした。

その後ご自分が所属されていた「いきがい大学のパソコンクラブ」の講師としてやってくれないか、とお声がけをいただきました。

Mさんがいなければ、PCいなクラブの皆さんたちとの出会いもありませんでした。

ブログも必ず読んでくださっていました。

パソコンの設定などで気になる記事は印刷をして、勉強をしてくださいました。

生徒の部屋にも毎回写真を提出してくださいました。

私が作った資料はすべてファイリングしてくださっていました。

カレンダーやうちわ アイロンワッペンで作ったバッグ  どんなちいさなものも保管してくださっていました。
Mさんが作ったアイロンワッペンのバッグ(パソコンで写真をワッペンにしました。
武藤さんが作ったバッグ

真面目で几帳面でしっかりと勉強をされるその姿勢は素晴らしく、カメラの腕もぐんぐんと上達していかれました。

お住まいの鴻巣の景色をこよなく愛され、地元の写真展などにも提出入賞されるようになりました。

一昨年は、森林公園の写真講座にも一緒に参加したりしました。思い出は山ほどあります。
私のパソコンの中にはMさんの写真がいっぱい保存されています。
まだ生徒の部屋にも掲載されていますが、Mさんの写真をいっぱい掲載したいと思います。
2011年作品
ムーさん1
ムーさん2
ムーさん3
2012年作品
ムーさん4
2014年作品
ムーさん5
2015年作品
ムーさん6
2015年作品
ムーさん7
2016年作品
2016年作品
2016年作品鴻巣
2016年ムーさん2
2016年作品 鴻巣愛が素晴らしい作品ばかりです。
2016年鴻巣ムーさん

2016年鴻巣ムーさん3

「先生、今度鴻巣の花火を案内するからね」と約束をしていました。
ここ数年悪天候で流れ コロナで流れ行けませんでした。
一緒に花火を撮影しようと言っていたのに叶わずにとても心残りです。

ムーさん花火

鴻巣ムーさん花火2
2018年作品
2018年ムーさん1
優しい雰囲気 鴻巣 奥に有名な水管橋が見えます。
鴻巣ムーさん10

もっともっと一緒にカメラを持って一緒にお出かけをしたかった。

カメラの話をいっぱいしたかった。

ご自宅でつくる自慢のお野菜や西瓜の話。お部屋いっぱいに育てていた蘭の花の話 もっといっぱい聞きたかったです。

これからは、コロナに関係なく世界中好きなところに行って素敵な景色をいっぱい見てくださいね。

Mさん、ありがとうございました。


このブログ最後まで掲載をするのに悩みました。
でもMさんが、笑って「いいよ」って言ってくれているような気がします。



【2021/03/09 07:28】 | 日記
|
今朝のテレビで視聴者からのハガキで、パソコンが動かないので叩いてみた・・・という話題が紹介されていました。

このことで思い出したのですが、私は仕事柄よくパソコンやスマホのトラブルについて相談されることがあります。

生徒さんたちから話を聞いてどんなふうに使っていたらこんな画面になったのか?なんてことを聞いたりします。

するとある年齢以上の方で「動かないからパソコンを叩いてみた!」という方がいらっしゃいます。

「スマホは振ってみた!・・・」などなど。 えっ?あなたも叩いたことがある?振ったことがある?

誰ですか?笑ってごまかしているのは?

スマホの場合、振ると画面が変わるという機能もありますので、それをわかってやるのはいいのですが、「動かないので振ってみた」というのは、違いますね。

ましてや精密機械である今の電化製品を調子が悪いから「叩く」なんていうのは、絶対にやってはいけません。

昔のブラウン管のテレビがあった時代には、接触不良やほこりが付いていたのがとれる などがあり叩いて直していたことはあるようです。

しかし根本的な解決にはなっていないために、結局は修理や買い替えが必要になってしまいます。

液晶のディスプレイが出初めのころに一度だけ故障して液晶の並びがおかしくなったディスプレイをポンポンと叩くと若干よくなった、なんてことはありましたが、バンっと力強く叩くことは×でした。


面白いのが、どうせ壊れたなら「いっぱつ叩いてみてもしかしたら直るのならラッキー」なんて言う人がいます。

もっと悪くなる 完全に壊れる 原因になりますので、絶対に叩かないでください。

一度は、叩いたためにメモリが外れてしまって起動しなくなっただけだったということがあります。

ノートパソコンによっては、メモリをカチッとはめるタイプではなくて軽く挿しているようなタイプのものがあります。
そういうものは刺激を与えることで認識をしなくなったりすることで起動しなくなったりすることもあります。

普段パソコンの中を開いてみたことがない人はどうして?なんて思うこともありますね。

モバイルパソコンは刺激に強く作られたものもありますが、3kg程度の大きさの充電時間も2時間くらいしか持たないノートパソコンは基本ずっと机やテーブルの上に置いて使うタイプのものです。

取り扱いは刺激を与えないように使うことが大事です。

まぁ今どきの電化製品はどれも「叩いて直す」ものはないと思っていた方がいいですね。

話は違いますが、昨日の生徒さんはiphoneのホーム画面がやたらと拡大された状態になって戻せなかった・・・というお話を聞きました。
ぎょっとしますよね。どうやって小さくすればいいかわからないとのこと。

こんな場合は、iPhoneの場合、3本指で画面をかるくWタップするともとに戻ります。

常に使う機能ではないので忘れてしまいがちなのですが、覚えておかれるといいですね。


iPhoneを振るというのは以前は直前の操作を取り消すときに使う方法でした。
今は、直前の操作を取り消す方法としては、3本指でタップをするとパソコンでも見るUターンマーク(元に戻るボタン)が画面に出てくれます。
メモ帳などで入力したものをやめたい と思ったら3本指でタップしてみてください。画面上部に 元に戻るボタンが表示されます。
お試しください。

話はそれましたが、パソコンやスマホが調子が悪いときに叩くのだけは絶対だめですからね!優しく扱ってあげてくださいね。

【2021/03/07 07:30】 | 日記
|
生徒さんたちからお花の便りが送られてくるようになりました。

こっちでこぶしの花がつぼみを膨らませているよ!

桜の花が咲いたよ!

今年は桜の開花が早いようですね。

緊急事態宣言が延長されるとちょうどお花が盛りの時期お出かけするのが躊躇されますが、静かに写真を撮影したりお花の下を散歩したいですね。

私もこっそり?静かに出かけてこようと思っています。

さて、昨日ある会社の社員さんが「僕のiPhone音量調整ができないんです。見てもらえますか?」と言ってきました。

マナーモードになっているのにYoutubeの音が出ているというのです。

実は、iPhoneのマナーモードというのは通知や着信音を消すだけでアプリの音を消すためのものではありません。

マナーモードにしているのにアプリを起動したらいきなり大きな音が出てびっくりすることありませんか?

この場合音量調整で小さくすれば一般的には問題がないのですが、今回はその音の強弱ができないというのです。

コントロールセンターの音量を小さくしてみてもダメでした。

設定を確認したりしながら・・・まぁだいたい調子が悪いときは再起動すれば問題がなかったりします。

パソコンと同じですからね。

そして最後にやったことは・・・Siriにお願いする です。

ヘイSiriYoutubeの音量を下げて・・・で問題解決でした。

いったん動くようになると調整ができるようになりました。

マナーモードにしていても音量のボタンで音量を上げているといきなりアプリで音が出ちゃうので気を付けてくださいね。

ほら、LINEで送られた動画 マナーモードのはずなのに音が出たこと  あなたもありませんか?


【2021/03/05 06:26】 | iPhone
|
去年の3月10日に自宅にいる時間を有意義に過ごす方法として図形でお絵かきのことをブログに書いたりしました。

本当は予定していた作品展がなくなってしまい、なんとかできないかと思いYoutubeに掲載したのですけどね。

Youtubeに図形でお絵かきの掲載

最初はちょっと力を入れてアップしたのですが、この頃はほったらかしに・・・反省

おかげさまでいつの間にか再生回数も増えています。

で、今日はひな祭り 吊るし雛とかひな人形とか菜の花とかを図形でお絵かきで描いてきています。
図形でお絵かきは大好きな人もいれば嫌いな人もいます。
私はやり方を覚えておくと、何でも自分で描けて便利だなと思うのですが・・・。

えっ?難しい?菜の花などは小さい花を集めてレイアウトでなんとかなります。

菜の花の書き方


菜の花と桃の花

以前作ったお雛様と組み合わせるとひな祭りの雰囲気を作ることができますね。

以前作ったお雛様

そろそろ新作も考えないといけませんね。

何を描きましょうか?

去年はお雛様だけしか描いていませんでした。お内裏様も描かないといけませんね。

十二単衣は細かく襟を重ねて作っていきました。あとで塗りつぶしで柄を色々と変えることができます。

十二単衣


おひなさま2021

皆さんもチャレンジしてみてくださいね。

今年中には何かまたひとつ作りたいと思います。少ないかしら・・・(笑)

【2021/03/03 07:34】 | 図形でお絵描き
|
どうですか?自分が住んでいる市町村の情報を見ることができましたか?

前のブログで書いた埼玉県 住んでいる地区の市町村のHPを見に行くとワクチンの接種に関するページがちゃんとあったと思います。

その中LINEの公式アカウント(市町村)があり、そこでも情報発信している旨、書かれているところがありましたよね?

ん?気が付かなかった?

そういう方はもう一度読んでみましょう。伊奈町でさえ・・・(失礼)公式アカウントがあります。

埼玉県県民活動総合センターにいらしている方、私のスマホ講座などを受講してくださった方は、埼玉県の公式アカウントを追加したり埼玉県コロナウィルスに関する公式アカウントを追加してもらったと思います。

その場合は、QRコードで追加をしましたが、もし自分自身で公式アカウントを調べてみたい場合は、まずLINEアプリを開いてください。
ホームに移動します。

お気に入り グループ 友だち という縦に並んでいる中から「友だち」をタップします。

すると検索できるところが一番上にあると思います。

市町村を入れてね


ここで自分が住んでいる市町村名を入力して検索をしてみてください。

例えば上尾市 と入力すると検索結果が表示されます。
上の方には自分の友達で上尾市に関係する人が出てきますが、下の方に移動してください。

公式アカウントで上尾市に関するものをピックアップしてタップします。友達追加ボタンをタップすればこれで終わりです。

通知などはオフにしておきましょう。
音が出るのはうるさいですからね。


上尾市の場合

上尾市

さいたま市などは、ワクチンの受け方などのニュースなども出ています。
市町村によってはニュースなんて全く表示されないところもありますが、公式アカウントで入れておくと広報誌をいつでも手元で盛られる感覚になりますので便利です。

さすがさいたま市ですね。

ワクチン接種のニュースが

市町村によってニュース配信が異なるのは困ってしまいますが、仕方ありません。
基本は厚生労働省 埼玉県のニュースをしっかり読んでおくこと。
そして住んでいる地区のワクチン情報などをしっかりとゲットできるようにしておきましょうね。





【2021/03/01 06:28】 | SNS
|