fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
今年で3年目になるのですが、お天気も良さそうなので気合を入れて川島町に白鳥を見に行ってきました。

川霧 朝焼け を狙っていったのですが、残念ながら今日は風が強くて思った写真は撮れませんでした。

現地に到着したのが7時半でした。

車の移動時朝焼けが綺麗で、この朝焼けが白鳥とうまくマッチしてくれるといいなと思いながら走っていきました。
この写真は7時半です。すでにたくさんの人が来ていて駐車場はいっぱいでした。

川島町日の出

まだ眠っている白鳥もいっぱい。

その中朝日を浴びてまるで背伸びをしているような白鳥をまずパチリ

朝日を浴びて1

朝日を浴びて2

白鳥が飛び立つのを待っている間に毎日のようにこの場所に通ってきているおじさんたちの会話があちこちから聞こえてきます。
望遠レンズ300mmなんかじゃだめだよ!という言葉

バードウォッチングする人たちにとってみれば300mmなんて笑っちゃうようなレンズなのだと思います。
というのも対岸にカワセミがいたらしく何度もホバリングをしながら魚を取っているのかダイビングをしているのが見えているのだそうです。
私は、目も悪くカワセミの存在もわかりませんし、300㎜レンズでは何も見えない状態でした。

3年目になると白鳥が飛び立つ前の雰囲気がわかるようになります。
そろそろだな、といった感じです。

しかしやはりレンズがいまいち。比較的近くから飛びだってくれたものを撮影しました。

2,021年白鳥の飛び立ち1

2021白鳥の飛び立ち2

白鳥の飛び立ち3

白鳥の飛び立ち4
シンクロしながら飛び立つ白鳥
手前の白鳥はまだのんびりとしています
水しぶきを上げて


遠くから

今日は風が強くて朝もやを見ることができませんでした。

私としては朝もやの中の白鳥をもう一度撮影したいと思っているのですが、条件がそろわないと難しいですね。

そして風が強いと白鳥も飛び立つのが大変そうです。空に飛び立つ速度も遅くふらふらとしているように見えました。

約2時間ほどじっと白鳥を見ながら過ごしました。

久しぶりの撮影 リフレッシュした気持ちになれました。
スポンサーサイト




【2021/01/30 20:53】 | デジカメ
|
セブンイレブンのATMでお金をチャージしたり、paypayを使ってお買い物をすることをシニアの皆さんたちにもチャレンジしてもらっていることをブログでもご紹介しました。

「paypay」って支払いの時に音が鳴るのも楽しい!なんて声も聴きます。

どうせなのでコンビニでどんなことができるのか、ちょっときょろきょろしてみるのも面白いと思います。

私も実は、そんなにコンビニは利用していませんでした。

私はどこに行くにもパソコンを持ち歩いていますし、持っていなくてもスマホでなんでもできます。

しかし出先でコピーしたいと思ったときはどうするのか?

そんな時に便利なのがマルチコピー機です。

時々ニュースなどでもコンビニで住民票や印鑑証明の取得ができるなんて話をお聞きになったこともあると思います。

マルチコピー機は、これらのことができます。

まず第一歩は、マルチコピー機の周りに説明用のパンフレットがあるのでもらってくるといいですね。

マルチコピー機カタログ

ホームページでの説明はこちら
https://www.sej.co.jp/services/multicopy.html

住民票をわざわざ市役所にとりにいっている  それが当たり前と思っている人もいると思います。

でも家の裏にセブンイレブンがあるの という方は 市役所にいかなくてもいいのです。

マイナンバーを取得している人はこれができます。

例えば上尾市にお住まいの方は下記のように取得できるものが多いですね。

上尾市行政サービス


一方伊奈町のような小さな町は利用できるものが少ないですね。これは市役所に行くしかない・・・(涙)

伊奈町行政サービス

自分が住んでいるところのサービスは

https://www.lg-waps.go.jp/01-04.html

ここで自分が住んでいる市町村を入力して検索してみてください。結構ばらつきはありますがもし使えるのであれば使わない手はないですよね。

また最初に話をしたように自宅にコピーがなくても出先でコピーしたいときでもコンビニのコピー機で印刷ができます。

WORDのファイルなども出力可能です。

また写真のプリントなども自宅のインクジェットのプリンターよりもきれいに印刷ができます。

メールの添付ファイルを印刷したい ホームページを印刷したい なんてこともできます。

「知らない」のは損ですよね。なんでも「知ろう」とすることが大事です。



【2021/01/26 07:14】 | IOT
|
生徒さん達には医療費控除の計算 そして申請書の作り方などをここ数年アドバイスしています。

去年はがっつりと病院ごと家族ごとの申請を簡単にやる方法を説明。

今年は去年と同じだから自分で頑張ろう!なんてことをいいながら資料だけ渡しています。

「先生全く忘れちゃった!」という方もいらっしゃいますので、そこはサポートしていこうと思っています。

病院の情報などはそう変わるものではありませんね。

一度登録しておけばそれを使いまわしができます。

日付ごとに入力をしてもあっという間に集計もできます。

で、自分のことはどうか?というとまだ確定申告の準備ができていません。

まぁ去年は、事業収入がほとんどなくなってしまいました。

講座という講座が中止になりましたからね。

したがって申請するのも簡単かな といった感じです。

そして申請はe-taxで。

電子申請e-tax送信方法は2通り
マイナンバーカード方式とIDパスワード方式

マイナンバーカード方式はマイナンバーとマイナンバーに対応したスマートフォンかICカードリーダライタがあればOKです。

または税務署で交付を受けたIDパスワード方式の届け出完了通知が必要ですが、マイナンバーを取得した人はこちらはいらないですね。

paypayなどでマイナポイントを取得の話を以前書きましたが、マイナンバーカードデビューした人は、さっそく活用ができますね。

混んでいる税務署にはいかないで済むようにしっかりと準備をしてスマホまたはパソコンで申請をしましょうね。



【2021/01/21 06:54】 | 日記
|
Windows10には、Windows Defenderというセキュリティソフトが最初から入っています。

そして、パソコンを始めた人に対して、時々先輩たち(ちょっと先に始めた人たち)から、「わざわざセキュリティソフトを購入しなくてもこれで十分だよ」なんてことを言われて有料のセキュリティソフトをインストールしていない人がいます。

この先輩たちは、何の根拠をもってこのような助言をしているのか?

もちろん最低限のセキュリティ機能を持っていることは確かです。

しかしそのユーザーがどのようなパソコンの使い方をするのか?しているのか?ということがわからずに「セキュリティソフトをインストールしなくてもいいよ」とは言わないでほしいと思います。

先日、ある方のパソコントラブルを拝見する機会がありました。

ネット上のトラブルで、YouTubeを見ていると突然トラブルの画面が出てきて、電話をかけさせる文言が画面に出てきています。

このトラブルをかろうじてWindows Defenderが防御した様子は見られました。

しかし、しっかりと防御したわけではなく、結果的にはレジストリの書き換えをされてしまっていました。

レジストリとは、Window に使われている全ての設定がデータベース化されているところです。

レジストリが書き換えられるとパソコン初心者の人ではどうしようもなくなります。


Windows Defenderは、最低限の機能は持ち合わせているもののこれだけ日々変わるネット環境に対応はしていっていません。

特にYouTubeなどをやっている人は、きちんと有料のウィルスソフトをインストールしておくことをお勧めします。

有料のセキュリティソフトを入れていてもパソコンの扱い方を間違うとウィルスにやられてしまうことがあります。

ネットには色々な落とし穴があります。

無料のアプリをダウンロード使用するときなど、自分がダウンロードしたいアプリではなく違うものをダウンロードさせようとするアイコンがあったり文字があったりします。

本当に自分がダウンロード使用しているソフトのダウンロードボタンか初心者は判断が難しかったりします。

私が多く見かけるのが「WinZIP」というアプリをダウンロードしている方。

Windowsにはエクスプローラ機能で最初からZIPにする機能があります。わざわざWinZIPアプリをインストールする必要はありません。

それを間違ってインストールしてしまったという方がとても多いこと多いこと。

そしてパソコンを起動したときにこのソフトのアップデートだの自動起動された画面だのが出ている人がいます。

すぐにアンインストールすることをお勧めします。

パソコンもスマホも同じですが、しっかりとセキュリティソフトを入れておくこと。そして何をやってはいけないか、こういう場合はどうすればいいかという最低限の勉強は必要になります。

安全で安心してネットを楽しむ パソコンやスマホを楽しむために注意をしてほしいですね。





【2021/01/18 07:43】 | セキュリティ
|
久しぶりに蓮池の番人さんからお便りをいただきました。

なんとなんと蓮池に・・・。

見てみて!綺麗! カワセミが・・・

カワセミ2021

同じカワセエミなのかな?
色が違う感じに写っていますね。

カワセミ20212

ある公園で1日中カワセミを待っているおじ様たちがいるというのに蓮池で出会えるなんて素敵ですね。

番人さんの話によると今日も会えたとのこと。

バズーカのようなデジカメを抱えたバードウォッチャーの人たちは、カワセミのホバリングを狙っているようです。

どこかに止まっているカワセミではなく、やはり動きがある翅の動きや水しぶきと一緒に撮影できるのを待っているみたいです。

毎日毎日コロナのニュースをテレビで見ていると辛いですよね。

明るい話題がなかなかありません。私も撮影に出かけていません。

番人さんが撮影してくれたカワセミで癒されてください!

*****************
番人さんからさらにお便りが・・・。

カワセミは2枚とも同じとのこと。

昨日の朝撮影したカワセミはお魚をくわえていたとのこと。

すごいですね!

蓮池2021

トリミングをしているそうです。

こんな写真が撮影出来たらうれしいですね。拍手


今日は浦和で講座です。

気を付けて行ってきます!1/16

【2021/01/15 20:28】 | デジカメ
|
私の生徒さんの中には、旦那様が書いた日記やエッセイや自分史を内助の功で奥様達が製本をしてあげるという なんとも素晴らしいご家庭があります。

この作業は簡単ではありません。

WORDのいろんな機能をきちんと理解をしていると、できるのですが、わからずにやるととても遠回りになります。

お仲間たちの俳句や歌集などを1つにまとめるときなどにも便利なのでどのようにやればいいかご紹介をしたいと思います。

毎回タイトルを付けてファイルを1つ1つ保存をしていったWORDのファイルが何十ファイルもあったとします。

あなただったら、これらを1つのファイルにするにはどうしますか?

1つ1つ開いてコピー&ペーストしていきますか?

確かにそういうやり方でもできますが、これを一気に1つのファイルに結合することができます。

WORDを開きます。挿入⇒テキストグループの中にオブジェクト⇒テキストをファイルから挿入をクリックします。
ここで結合したいファイルを10でも30でも50でもファイル名を全部選べばいいのです。
これですべての文章が取り込まれて1つのファイルになります。

ここからレイアウトを整えていきます。どのように製本をしたいのか?余白や紙の向きや文字のフォントの種類大きさ 文字数や行数を決めていきます。

余計な空白などは削除 タイトルは見出し1として設定をしていきます。
余計なという表現をするとちょっと失礼にあたるかもしれません。
これは多くの方がスペースキーを押して字下げを行ったりバランスを取ろうとスペースキーを押す方がとても多いのです。このスペースが実はいろいろと厄介になってきます。
段落記号の表示をしてみてみるとわかるのですが、全角ですべて空いていればまだバランスはいいのですが、この空白が半角だったり2つ分開いていたり色々だったりします。
そこを綺麗に編集しなおすためには、いったん全部の空白を削除していきます。
字下げは、いっきに作業することが可能です。

見出し1に設定をすることで目次に引用することが可能になります。あとで一気に目次を作成することが可能になります。

改ページやセクション区切りなどの機能も必要になります。

縦書きの文章にページ番号を振るときには色々と注意が必要です。

ページの番号を半角の数字全角の数字でふると自動で作成する目次では数字が全部横を向いてしまったりします。

自動で作成するページ設定では、縦書きの場合は漢数字を使用する必要があります。

こういうことも難しいことかもしれませんね。

結合する複数のファイルがすべて同じ書式で整えられていればあとの編集は楽ですが、ページの設定が全部違う場合は、最も見栄え良く見えるようにするために編集を考えなくてはいけません。

作ってもらったとき旦那様たちはちゃんとねぎらいの言葉をかけてくださるのでしょうかね?
いっぱい褒めてあげてほしいですよね。

こういう作用は実際にやってみなくてはピンとこないでしょうが、多くの方の文章を編集していて感じることがあります。

WORDは文字の揺れなどに線を引いて教えてくれます。

〇〇をしたり △△をしたり といった言葉がありますよね。この表現は2つ以上繰り返さないと成立しません。

〇〇をしたり だけで終わっているとこれはおかしい というチェックがはいります。

話し言葉のときは、特におかしく感じないと思いますが、文章を書くときは気を付けてください。

こんなものが作りたいという目的があるといろんなことが頑張れますね。

もしあなたが作りたいものがありましたら、ご相談ください。

そうそう、また別のサークルでは今年は、PhotoshopElements2021を使って画像の編集をしっかり勉強する予定です。

PhotoshopElemetns2021は、昔のモノクロ写真をカラーに変換することも可能です。

生徒さん達には、昔の写真をデジタルデータに変えてモノクロ写真をカラーに変えてダイジェスト版を作ろうと話をしています。

新型コロナウィルスの影響でウロウロがなかなかできそうにありませんね。

自宅でパソコンに向かう時間を楽しい時間にできるようにお手伝いをしたいと思っています。




【2021/01/11 21:38】 | WORD
|
1月9日夜9時から放映されたNHKスペシャルのシリーズ「2030 未来への分岐点」(1月9日/2月7日/2月28日)

(1)▽暴走する温暖化脱炭素への挑戦 ご覧になった方はいらっしゃいますか?

もし見逃した方はNHKプラスで見ることができます。ぜひご覧になってください。また2月7日2月28日もぜひご覧になっていただければと思います。

詳細説明:NHKサイト抜粋引用
持続可能な未来を模索する新シリーズ「2030 未来への分岐点」。第1回のテーマは新たなフェーズに入った地球温暖化。このままいくと早ければ2030年にも、地球の平均気温は臨界点に達するといわれている。それを超えていくと、温暖化を加速させる現象が連鎖し暴走を始める可能性が明らかになってきた。その時、私たちの暮らしはどうなるのか、どうすれば破局を回避できるのか。この10年歩むべき道を考える。

というものです。


地球温暖化という言葉はご存知ですよね?

この頃よく耳にする言葉です。そして実感もしています。

夏の暑さは尋常ではありません。昔に比べてプラス1度気温が上昇していると言われています。

この気温が今後+1.5度そしていずれ+4度まで上昇するであろうと言われています。

それを阻止するために今私たちは動き始めなくてはいけないのです。

2030年までにその方向性をきちんと確立して動き出さないとその後の世界が暗黒の世界へと進んでしまうというのです。

脱炭素社会 大きな舵取りが必要となっています。

日本でも菅首相が2030年までの目標を掲げ宣言をしました。

今まで私たちは、ニュースの中の出来事と私たちの実生活の間には距離があるような感覚がありました。

しかし、新型コロナウィルスにより「今起きていること」が私たちの生活に直結していることを思い知らされています。

夏の猛暑に関してもそうです。猛烈の暑さ 真夏日の気温が続く日が年々増えてきています。

企業だけが取り組めばいいのではなく、一人一人が考えて行動をすることが求められています。

ガソリン車から電気自動車へ プラスチックごみを減らすためにマイバックを持ち歩きましょう など行動が求められています。


車の買い替え、そう簡単なものではありませんね。

子どもさんはお孫さんたちの未来を考えると、何ができるのか?一人一人がきちんと考えることが必要だとテレビを見て切実に感じました。

そして、日々の生活の中で拘っていることなどこれから来る未来に向けて本当に必要なのか?と考えると 取るに足らないことに感じたりします。

ある意味 地球に住む人類としてもっとも贅沢な時代 何も考えずにただ物質の豊かさだけを求めた世代として私たちは記録されるのかもしれません。これは、豊かな時代とは表現はできないと思っています。



【2021/01/10 09:07】 | 再生可能エネルギー
|
ここ数日、パソコンの調子が悪いので見てほしいという依頼が多いこと多いこと。

なぜでしょうね? 

その中で、皆さんにも注意しておいてほしいことをご紹介しておこうと思います。

まず、あなたはマイクロソフトアカウントパスワードをきちんと管理していますか?

アップデートなどを行う際にシステムの復元ポイントなどが自動で生成される場合がありますが、調子がいいときにご自分でもシステム復元ポイントを作成していますか?
これは何かトラブルになった時にその時点まで戻ることができます。

リカバリーディスクはきちんと作っていますか?どうしてもきちんと起動ができない などとiトラブルになった時に購入時の状態に戻すために必要です。

今回、panasonicのレッツノートがエラーメッセージが出て自動修復中というメッセージが出るにもかかわらず修復できず再起動を繰り返す状態で、元に戻して!という依頼を受けました。

今まで、リカバリーをするのにマイクロソフトアカウントとパスワードがなくてもできていたのですが、それができませんでした。

今回青い画面でBitLocker 回復キーの入力を求めるメッセージが表示されました。

bitlocker回復キー


デバイスの暗号化がオン(有効)の場合、リカバリなどを実行すると、青い画面が表示され回復キーの入力を求められることがあります。
この回復キーを得るためには、トラブルになっているパソコンでは得ることはできないためほかのパソコンで取得をしなくてはいけませんでした。この時に必要になってくるのがマイクロソフトアカウントとパスワードです。

これがパソコンときちんと紐づけられていることが大事です。

他のパソコンで回復キーというのを取得してこの画面で入力をするとロックが解除された形になり、パソコンの初期化も可能になりました。

ちょっと難しい話ですが

BitLocker は、通常の Windows の使用や承認されていないアクセス試行のいずれかにかかわらず、ドライブを暗号化して、ロックを解除する前に認証の 1 つまたは複数の要素を要求することにより、不正なアクセスからデータを保護する Windows 暗号化テクノロジとなっています。
Windows では、データに不正にアクセスしようとしている可能性のある安全でない状態が検出されると、BitLocker 回復キーが必要になるとのこと。 この追加手順は、データを安全にセキュリティで保護するための安全措置と説明がありました。

つまりどういうことかというと

勝手に人のパソコンをリカバリーして使用することなどが防げるようになっていたりします。
自分自身であってもマイクロソフトアカウントとパスワードが間違ってロックされた場合もこの状態になるようです。
一度マイクロソフトアカウントの確認をしてみてください。
あなたが使っているパソコンが登録されていることがわかります。


特にクラウドの時代になり、マイクロソフトアカウントというのはデータを保護するためにもとても重要なものとなっています。

Windowsパソコンも複雑になってきているな、と感じました。

回復キーも48桁の数字キーでした。

無事に回復されて先に進んだときはホッとしましたね。

ある日突然青い画面が出てエラー表示なったときに慌てないように、日ごろからきちんとバックアップをとりアカウントの管理などをしておくことが大事ですね。

元の状態に戻すことができてノートパソコンを渡すことができてよかったなと思っています。

アカウントのロックについて

https://support.microsoft.com/ja-jp/account-billing/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%8C%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B-805e8b0d-4141-29b2-7b65-df6ff6c9ce27


さて、私の実家の福岡は雪が積もっているそうです。

明日も雪の予報。

エアコンはあるもの普段石油ファンヒーターを使っている母親は、間もなく灯油がなくなると不安がっていました。

巡回してきてくれる灯油やさんが明日の雪の中でも来てくれるかどうか・・・。

いざとなったら電話をかけてきてもらえるように話をしました。

滑って転ばないように サンダルなんかで外に出てはだめだと・・・。


【2021/01/08 21:51】 | パソコン
|
先のブログの記事

結構、キャッシュが更新されていない状態の人がいらっしゃったようですね?!

更新されました!とか閲覧履歴キャッシュを消してみました!という方がいらっしゃいました。

定期的にお掃除をされるといいですね。ただし、パスワードなども消すと再度入力を求められることになります。

ちゃんとパスワードの保存ができているかどうか確認をしてくださいね。

さてさて、そこで今日はパスワードの話。

皆さんがパスワードを入力をする時に画面上に保存しますか?って出てくる小さなウィンドウがあることに気が付いていると思います。
保存してくれると便利・・・ということで保存をしてもらっているかもしれませんが、それってどこにどのように保存されているかわかっていますか?

誰かわからない人にパスワードの管理を任せている? 「えっ?」 何も考えていなかった・・・・なんていう人もいるかもしれません。


日常生活では、大事なものを預ける時にはちゃんと相手を確認したりしますよね?

ところがパソコンになるとそのあたりがとても???の人が多いですね。

基本はブラウザつまりGoogleChromeやEdgeの機能としてパスワードを保存をしてくれます。

便利ですよね。毎回入力しなくてもいいので。しかしこれってその入力したパスワードって誰でもが見られるようになっているということをご存知でしょうか?

例えば、GoogleChromeの画面の右上にある縦に3つ並んだ点    メニュー
メニューをクリックします。

その中の設定をクリックしてください。パスワードの右にあるサブメニューに入ります。
パスワードの保存をするような設定になっている方はここに保存されていることがわかります。
そして赤い矢印の目のマークの所をクリックして下さい。
パスワードも確認できると思います。
つまり 保存ができることはとても便利なのですが、誰かが意図的にパスワードを盗もうと思えば盗み見ができるということです。
もし乗っ取られたら、これらのパスワード全部が盗まれるということになります。


パスワードの設定

まずあなたのパソコンが自分一人で使っていますか?
もし家族で使っているようであれば、仕事場で複数の人が使うのであれば、簡単にブラウザにパスワードの保存はしないほうがいいですね。

各自しっかり確認をしてくださいね。

【2021/01/05 06:04】 | ブラウザ
|
皆さんは、MicrosoftEdgeやGoogleChromeなどのブラウザでインターネットをご覧になっていますが、その情報が最新ではないかもしれない?なんてこと思ったことはありませんか?

「えっ?そんなこと思ったことありません」って声が聞こえてきそうですね。

例えば私のホームページ 「峯岸直子」で検索 または https://www.itkurashi.com/

をクリックしてみてください。

現在のページは

2021010301

このように表示されていますか?

もしかすると古い写真が表示されていませんか?
2020123101

もし古いものが表示されている場合は、キャッシュのせいかもしれません。

パソコンはインターネット上でホームページを表示させた際にそのデータを一時的に保存(キャッシュ)しておきます。
そして再度同じページへアクセスしたときにサーバーのデータを取りにいかずに、自分のパソコン上にあるデータをキャッシュから取りに行くことがあります。これが更新されない原因です。

通常はこのキャッシュのおかげで素早くホームページが表示されて便利です。

ところがテキストデータは更新されても画像関係が更新されない場合があります。その場合はスーパーリロードといってCTRL+F5を押して更新をしたりします。

根本的には、ブラウザの設定から閲覧履歴の削除を選択してキャッシュを削除します。

生徒さんから更新ボタンをおしてもまったくページが更新されず古い情報が表示されます。とか
2台のパソコンで同じホームページを見ているのに違う画面がでます・・・なんて質問をいただきました。

まずは最新の情報になるように過去の閲覧履歴などを削除するといいですね。

時々これはやったほうがいいかもしれません。

さて、お正月気分も今日までですね。

月曜日からお仕事開始!という方もいらっしゃると思います。

私は、5日からスタートとなります。2021年新型コロナウィルスのことがとても気がかりですが、しっかり対策をして楽しいことを見つけていくこと。またこの変化がある中で皆さんにITをどのように活用していくかご紹介をしていこうと思っています。

これからは車でも自由にインター―ネットが使える時代になります。

スマホは、シニアでも必須になっていきます。

去年は、生徒さんたちにもマイナンバーを取得することをお勧めしました。

paypayのアプリの使い方 マイナポイントの取得 いろんなチャレンジもしてもらいました。

今年もdocomoの低価格によるサービスが開始すれば、スマホの使い方も変わってきます。

いつでも料金を気にすることなくビデオやYoutubeなども楽しむことができます。

面白い使い方便利な使い方がさらにできるようになります。

パソコンの世界もクラウドが当たり前。

社内の連絡はすべてchatで行われます。

随分仕事の仕方も変わってきました。ハウスメーカーさんも新型コロナウィルス対応の家の販売も始めています。

玄関先でしっかり手洗いができ、消毒ができ、衣服の殺菌衝動ができるように部屋作りになっている家

またもし家族がコロナになった場合、隔離できるように部屋の仕切りを自由にかえられ動線をほかの家族と変えられるというものも。

生きていくこと どうやって楽しく暮らしていくこと いろいろと考えさせられますね。

とにかく体調管理には十分気をつけましょうね。





【2021/01/03 11:24】 | ブラウザ
|
皆様

2021年 新年あけましておめでとうございます!

今年もよろしくお願いいたします。

年末なかなか書き込みができませんでした。

ここには書けませんがいろいろとトラブルがあり、どうなることか・・・と思ったのですが、なんとか問題なく自宅で年を越せるようになりました。

関東人は、移動をすると地方の人たちから嫌がられますよね。

先日ある県出身の人に聞いたのですが、県の広報でも特に関東圏 関西圏の人たちとの交流はしないようにと書いてあるとのこと。

もし新型コロナウィルスの陽性がでると、氏名は隠しているといいながら、住んでいるところや職場が特定されるような発表がされてしまうということでかなり恐怖を感じていらっしゃるということでした。

単身赴任のお父さんたちも自宅に帰ることができないようですね。

31日には1000人を超える感染者。PCRが気軽に受けられるようになったために人数が増えた感じはしますね。

2021年は、引き続き新型コロナウィルスの影響で、制限された生活が続きそうですね。

しかし、そんな中でも楽しいことを見つけてチャレンジをしていきたいと思っています。


皆さん、体調管理をしっかりして、風邪にもインフルエンザにも新型コロナウィルスにも負けないように頑張りましょうね。


【2021/01/01 00:00】 | 日記
|

No Title
モカ
明けましておめでとうございます。
今年もブログを楽しみにしています。

新年あけましておめでとうございます
パソコン講師なお
2021年最初のコメント
ありがとうございます。

今年もチャレンジあるのみ
楽しい一年にしましょうね。
ご自愛ください。

コメントを閉じる▲