fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
さて、私の仕事も明日が最終日です。
28日まで仕事 29日30日は来客があるためちょっとバタバタ

31日にお正月の買い出しに行く感じです。

今年は、新型コロナウィルスのせいで本当に大変な1年でした。

マスクをつけるのが当たり前。

基本はずっと不織布のマスクを使い、暑い夏は、汗をかくため生徒さんが作ってくれたマスクが重宝しました。

どうしても不織布は汗をはじいてしまうため布の方が助かりました。

秋から冬になり、乾燥してきたせいか?私はマスクをしたまま講義をしたり話をすることが多いため不織布に唇があたったりすると傷がついてしまい、水疱ができるようになりました。

簡単に治るだろうと思っていたのですが、ここ2週間ほど悩んでいます。

皮膚科に行きたかったのですが、もう年内病院にも行けそうにもありません。

不織布が使えない 唇に当たらないような形 ということでマスクの形も気になるようになり、洗濯も可能な ポリエステル95%+ポリウレタン5%製の立体の形のマスクを使い始めました。

呼吸もしやすく唇にもあたらずに調子がいいのですが・・・。

実は、洗濯も何回でもできるという ポリエステル95%+ポリウレタン5%マスクは ウィルスや花粉をカットする機能はないと書いてあります。

飲食店などでも店員さんが使われていたりします。これは絶対ダメだと書いてあるサイトもありました。

ウィルスに関しては不織布マスクが信頼できるとのこと。

う~ん、今ちょっと不織布が使えない私。

この年末年始の休みの間 自宅にいればさほどマスクをすることもなくなりますので少しはよくなるかなと・・・。

これからの世の中、マスクは必須なのでしょうね。

そのうち宇宙服のようなものを着て歩かなくてはいけなくなるような・・・恐ろしい世の中にならないようになんとか終息してほしいですね。

都内では1000人にも迫る感染者。 変異型も見つかり、見えない敵とどのように戦っていくか・・・。

マスクもきちんと選んで、正しくつけることが大事ですね。

不織布タイプも大きさ 素材もいろいろです。皆さんのマスクは大丈夫ですか?

スポンサーサイト




【2020/12/27 20:52】 | 日記
|
昨日は 午前は「サークル花」 午後は「PCいな」の納会というか今年度最後の活動日でした。

午前中のサークル花は、全員が今年paypayデビューしました。

お孫さんとお正月会えないので、「おばあちゃんは、paypayでお金を送ることも可能よ!」なんてことをお話ができるようになったとのこと。
上尾市や北本市の12月のpaypayキャンペーンもしっかり利用してポイントが付いているという報告をしてもらいました。

今年は、コロナ禍で去年のように毎月お出かけができませんでしたが、zoomを使ってオンライン講座もできましたしpaypayやマイナンバーのマイナポイントもしっかりゲットして前進できました。

お出かけ用に積み立てていたお金を使ってpaypayでの送金や受け取りの練習をし2000円のプレゼント交換会もできました。

GODIVAのチョコやクリスマスカラーのもこもこ靴下 マスクにバッグ 色々なプレゼントが交換できて楽しかったです。

午後の「PCいな」は、研修棟での講座でしたので、マイパソコンをみんなで掃除をしようということで私が掃除用具を準備

パソコンやスマホやマウスなどをどうやって掃除をするか・・・お話をして綺麗にしてもらいました。

手を消毒するアルコールなどを使ってはいけないよ!ということでAirスプレーでキーボードの間のごみをかきだしてもらったり綿棒でキーボードの間を掃除をしてもらったりしました。

実は私毎年ブログで年末には、パソコンの掃除ネタを書いています。

でもきっとちゃんとできていないだろうなぁ~と思い、講座でみんなで掃除をすることにしました。

普段何気なく触っているキーボードですが、意外と汚いんですよね。

キーボードの間にもゴミが


綺麗になると気持ちいいね


綿棒でも丁寧にお掃除

綺麗になると気持ちいいですね。

今は消毒でアルコールを何でも吹きかけてしまいますが、手のためにはいいですが、素材を考えないと色が抜けたり痛めてしまいます。

綺麗にすることと消毒することは別ですので、素材に合わせてお掃除をすることが大事ですね。

パソコンもスマホもマウスもそしてマウスのコードも綺麗にになって、講座をスタートしました。

皆さんから今年1年を振り返ってもらいひと言いただきました。

コロナに負けずにでも体調管理をしっかりして、来年も頑張ろうね とご挨拶をして別れました。

今年もあと1週間 最後までしっかり走りぬきたいと思います。

【2020/12/24 06:42】 | サークル
|
昨日午後、六本木までお出かけしてきました。

久しぶりの六本木です。

いや、六本木には来ているのですが、イルミネーションを見るのが久しぶりでした。

六本木夜景


で、あれあれあれ?と思ったことが。

実は、2010年から2014年くらいまでは毎年のようにクリスマスイルミネーションを見に来ていました。
下記のようなイルミネーションです。これが頭にあったために生徒さんにも見に行くといいよと話をしていました。

六本木イルミネーション

ところがところが・・・。

場所を間違えたかと思ったのですが、このイルミネーションがありませんでした(笑)

スケート場ができていたり小規模のイルミネーションになっていたり。

屋外スケート場ができていました

小規模なイルミネーション
小規模イルミネーション

人は例年よりかなり少なめでしたね。クリスマスマーケットは今年も小規模ですけど開催されていました。

残念ながら寄ることはできませんでした。

クリスマスマーケット

私は12月の銀座や六本木が好きです。

クリスマスの音楽に飾り付け。今年はコロナの影響でほとんど都内に来ることがなかったのですが、昨日は友達とお出かけしてきました。
例年に比べればかなり人数は少ないように感じました。

どこに行っても「お隣の人と距離をとってください」って声が聞こえていました。

【2020/12/20 08:00】 | 日記
|
この頃、Docomoの通信料の値下げがなかなかの話題ですよね。

埼玉県では5Gに対応している地域がまだまだですが4Gでも無制限で値段が下がるというのはなんともうれしい限りです。

Wifiにこだわる必要がなくなり、どこでもYouTubeも楽しめます。

電車の中でも歩きながらでも音楽や動画が楽しめるようになりますし、テザリングでパソコンもつなぎ放題になります。

ところで、皆さんは5Gって何かわかっていますか?

私の講座を受けている人は、このGが何を表しているかわかっていますよね。

入門講座を受講したひと スマホデビューした人はこのあたりがとても難しく感じるようです。

スマホ自体のHDDの容量で64GB128GBなんていう表記があります。

スマホの通信量での単位

通信量とはその名のとおり、『通信した量』という意味です。ウェブサイトを見たり、LINEで画像を送ったり、テレビ電話をしたりする際に、通信量は増えていきます。

昔は、よくパケットという言い方をしていました。 パケ放題なんていう言葉 ご存知でしょうか?

でも今は使われなくなっています。

代わりにデータ通信量はバイトの単位で表されます。

1KB(キロバイト)は1024バイトにあたり、1024キロバイトは1MB(メガバイト)となります。

MBのさらに上の単位は1024MB=GB(ギガバイト)となります。そうですここで「G」が出てきます。

1パケットというのは、128バイトにあたります。もっとわかりやすくいうと『8パケットは1キロバイト』です。

あちこちで「G」という単位が出てくるためにきちんと整理をしておかないとわからなくなってしまいます。

最初に戻って5Gの「G」は、第5世代という意味

5th Generationの略です。

・1G…1980年代に登場したアナログ携帯電話

・2G…1990年代、通信がアナログからデジタルに移行し、インターネットへの接続が始まりました。

・3G…2000年代、通信の高速化が可能になりモバイル機器でのインターネット接続が一般化しました。

・4G…2010年代、LTEという高速化技術とスマートフォンが一般化しました。

そしてこれから迎える5Gは、本格的にIOT 物のインターネットが当たり前になり私たちの生活が変わっていきます。

自分は関係ないなんて言っていられません。家電もスーパーやいろいろな施設も5Gが使われ、生活スタイルが変わっていきます。

一度にいろんなことを聞くとパンクしてしまうでしょうから、少しずつ確実に覚えていきましょうね。


【2020/12/19 12:29】 | スマートフォン
|
シニアのいきいき生活応援誌「NEXT!] 輝く次の私へ! 冬号が発売になりました。

昨日我が家に届きました。

next!


今回私は、「アプリで変わるスマートフォン」ということで、記事を書いています。

私とお付き合いがある生徒さんは、その内容は日常でご紹介している内容なので目新しくはないかもしれませんが、私がブログでご紹介をした「天覧山」のことが「天覧山 多峯主山の自然を守る会」という記事で紹介されていたり「埼玉お出かけグルメ旅 与野編」が掲載されていたり 読み物としても楽しいと思います。
与野七福神をまわる7つの寺社の紹介が書いてあります。

興味がある方は埼玉県県民活動総合センター2階の情報センターで購入可能とのことです。

私は、埼玉のお土産というのが、「これ!」というのがあまりないな と思っています。

まぁ好みなのですが、だれでもが喜んでくれるお菓子が少ないな、と。

意外だったのが、福岡の実家に帰った時にテーブルの上に「彩果の宝石」がありびっくりしたことがありました。

これは埼玉のお土産として全国区になっているんですね。おせんべいなどはどこでもあるものですし、お饅頭などもよほど特徴がないと難しいですね。

この雑誌にもお菓子の紹介なども書いてあります。

色々なところで情報をゲットしないなと思っています。

今日は寒くなりそうですね。皆さんもご自愛くださいね。


【2020/12/15 06:12】 | 日記
|
先日午後仕事を休んで、免許証の更新に行ってきました。

日曜日は3000人くらい来るよ!と担当者の方の話。平日だったため全く混んでいませんでした。

入り口で温度センサーで監視されていました。アルコール消毒必須 入場制限をしながら入ってもらいます。ということでしたが、空いていたのですぐに入れました。

手続きをして目の検診。いつもちょっと不安なのですが無事通過 写真撮影は相変わらず変な顔に!(笑)

講習を受けてあっという間に免許の更新は終わりました。

古くなった免許証持って帰ってもいいとのことでしたが、預ければシュレッターにかけてもらえるということでポイしてきました。

持って帰っても自分で処分するのは大変ですからね。

しかし講習の時にもらった教本がトイレに捨ててあったのにはちょっとびっくり。

あおり運転やスマホ使用などに関する罰則が強化されていたりするためちゃんと家で読まなくちゃ・・・・と思っていました。

更新すればいいや!って感じなのでしょうね。

75歳以上の人たちの講習なども行われていました。

で帰りがけにあちこちと寄って帰ってきたのですが、その際駐車場の逆走車に2回もあってしまいました。

1件は丸広で帰りがけに一方通行のはずなのに3階から2階へぐるりと回っているのに目の前に車が・・・。

まるで私が悪いように車の中でこっちをにらんでいます。うそうそうそ、なんでこっち向いているの?
私の後ろからは車が続いています。

これって降りて行って「あなた逆走ですよ」って言った方がいいのかしら?

身振り手振りで一方通行だということ あなたが間違っていますよって知らせると下がってくれたのですが、運転がなんともまぁ覚束ない感じでした。

そして桶川のスーパーに寄ると今度もまた逆走車。

離合ができる幅があったので避けたのですが、今度は窓越しに「逆に走っていますよ」と声をかけるとシニア世代のおじさんは「うんうん」と言いながらこっちに行くんだと悪びれた風でもありませんでした。

免許の更新に行った日に事故に遭うなんて絶対嫌ですよね。

危なかった~ 自分がちゃんとしていてもどこに危険があるかわかりませんね。

本当に車の運転は気をつけなくてはいけません。

昨日はスタッドレスタイヤに交換してもらいました。

今年は雪が多いかも・・・なんて声も聞こえます。

準備だけは必要ですね。車がないと行動範囲が狭くなってしまいます。

仕事に行くのも遊びに行くのも私の場合は車必須ですからね。

車に貼るシール

車に貼るこれらのシールって目にしますがどんな意味があるかご存知ですか?

①初心運転者標識
②高齢運転者標識
③聴覚障害者標識
④身体障害者標識
⑤障害者のための国際シンボルマーク

車の運転をしない人も見たことがあると思います。どんな方が運転をしているのか、知っておくといいですね。

【2020/12/14 06:19】 | 日記
|
昨日は、午前中はリモート講座 午後は埼玉県県民活動総合センターで講座でした。

paypayの話 マイナポイントの話や各自の質問に応えたり・・・。

午後の講座では、鎌倉寺巡りや埼玉県公園巡りをGoogleMAPにポイントするためあらかじめEXCELで箇所名と住所を表にしてインポートする方法をご紹介しました。
まずあらかじめ行きたいところの名所と住所などを調べておきます。
EXCELの表にして保存をしておきます。
例:さいたま市公園

さいたま市公園一覧

パソコンで、GoogleChromeからGoogleMAPを開きます。
この際必ずGoogleのアカウントでログインをしておいてください。
同じようにスマホもこのパソコンのGoogleアカウントでGoogleMAPアプリをダウンロードしてログインしておいてください。

同じアカウントを使うことが大事です。

逆から言えばAndroidのスマホを使っている人はそのGoogleのアカウントをパソコンに使うということです。

GOOGLEMAPの左上にあるメニューからマイプレイスを選択します。
黄色いところをクリック。
GoogleMAPメニュー
マイプレイスをクリック
マイプレイス
マイマップをクリック
マイマップをクリック

画面下の「地図を作成」をクリックします。

地図を作成


無題の地図をクリックして「さいたま市公園巡り」などと名前を変更します。
次にインポートをクリックして、デスクトップに作って保存をしておいたEXCELの表をドラッグアンドドロップします。

インポートの画面
デスクトップの表をドラッグします。

EXCEL表をドラッグ
住所にチェックを入れて続行
次に公園名にチェックを入れて完了します。
インポートされます。

表に作成をしていた項目が表示されます。

最初に住所にチェック次に公園名にチェックをいれます。

住所にチェックを入れます

さいたま市公園チェック

すると地図上にポイントされたものが出来上がります。
ポイントの色は自由に変更可能です。

地図が出来上がりました

便利に使うことができますね。
色々な地図をマイマップに作っていくことができます。

そしてこれをスマホで確認することができます。

散歩 ハイキングなどのポイントをあらかじめ作っておくといいですね。
お試しください。


【2020/12/10 07:19】 | 日記
|
2018年に眼科の検診を行ったときに「飛蚊症」と診断され、これは加齢のために治らないと言われたことを以前ブログでも書きました。

80歳代の父親の加齢だけでなく己の体も加齢を感じて気をつけなくてはいけないと久しぶりに眼科検診に行ってきました。

我が家の近くの眼科、スタッフが20名以上います。

検眼をする人眼圧をはかる人、瞳孔を開いて目の写真を撮る人 お医者様は院長先生ともうひとり

以前院長以外の女医さんに冷たくあしらわれた(相手はそう思っていないと思いますが)

「飛蚊症って治療できますか?」と聞いた時に

「白髪は治らないでしょ!飛蚊症も歳のせいだから治りません!」と冷たく言われたときに、もう少し言い方っていうものがあるでしょう!と思ったことを思い出しました。

これはまた女医先生じゃ嫌だなと思って院長先生を選ぼうとしたのですが、どうしても混んでいて時間がかかるためにその時の当番医に・・・。

考えようによっては忙しい院長先生より当番医のほうが丁寧に見てくれるよ!という方もいらっしゃっるので、今日などんな先生かしらと思いながら見てもらいました。

う~ん、なかなかかっこいい(顔は暗くてよく見えませんが)背が高い声が素敵な(笑)先生でした。

飛蚊症もしっかりと見てもらい、現在のところ進行もなく治療する必要はないとのこと。

まぁ突き放したような言い方をされない分とってもいい先生に思えましたね。

こんなもんですよね。言葉一つで患者はショックを受けたり、いい先生と思えたり・・・。

しかし、帰りがけ「すみません、今日瞳孔を開くお薬を使ったので帰りは車で帰れませんよ!」とのこと。

まぁ歩いても大した距離ではないので歩いて帰ればいいのですが、思わず鏡で瞳孔が開くってどんな感じ?と確認をしました。

猫の目ではありませんが、黒目がとっても大きくなっています。

はやければ4時間程度で遅くても一晩で瞳孔は戻るとのこと。

確かに外に出ると太陽がまぶしかったですね。今後急激に目に異常がなければ心配はないとのことでしたが、時々検診はしたほうがいいとのこと。

本当は午後に免許証の更新に行こうと思っていたのですが、行けなくなってしまいました。


前のブログで両親のことを書きましたが、従姉から連絡があり、かなり時間がかかったものの何とか年賀状の裏面の印刷もできたとのこと。

これから表書きをする仕事をしてね、と従姉も父親に声掛けをして帰ってきたとのことでした。

従姉は、普段から一人暮らしのシニアの人たちの面倒を見る仕事などをしています。

色々な情報を持っていて、本当にボケないためには、早めに治療が必要とのこと。

精神科などに相談をするといいそうなのですが、だれでも精神科というと躊躇してしまうとのこと。

何もする気がしない、ぼっとして1日を過ごしている そういう日が続くようであれば・・・とのことでした。

まぁ娘の名前もわかりますし話せば普通ですし、ただ何もすることがなく毎日に張り合いがないだけだと思いますけどね。

細かく様子を見ていく必要はあるかなと思っています。

目指せ100歳。

そう思うと私もまだあと何年頑張らなくてはいけないのやら・・・(笑)


【2020/12/08 06:21】 | 日記
|
毎年毎年11月の声を聴くころになると「年賀状よろしく」と父から連絡がきていました。

しかし、今年はまったく・・・。

母親に「今年は年賀状どうするの?」と聞くと「そうなのよね、年賀状購入はしてあるんだけどお父さんが全くやる気がないの」とのこと。

表面は手書きで書くとしても裏面を作成。5パターンくらいデザイン違いのものを作成してメールに添付して送りました。

ZIPファイルにするとわからないかもしれないと思い、1枚ずつ添付
とりあえず送りました。

いざとならば遠隔操作で私が作業してもいいから、と思っていました。

昨日の夕方電話をすると、母親が「私がやる」とのこと。

母親は今までパソコンは四川省と私のブログを読むこと以外は全くやったことがありません。

それでも「私はぼけません」と豪語しているだけあって、歳の割にはしっかりしていますので、電話で教えることになりました。

しかし、去年新しく購入してあげたノートパソコンではなく古いWindows7を10にしたパソコンしか母親は使うことができません。

スタートボタンは、画面の左下にある漢字の田んぼの「田」のようなマークがあるでしょ?

メールを見るには「Outlook」のアイコンをクリックして! BUT英語が苦手な母親は「アウトルック」といってもピンときません。

それでも綴りを話して何とか起動しました。そしてメールの送受信。

今年になってそのパソコンでメールを受信をしていないため大量のどうでもよいメールが受信されて母親はびっくり。

facebookをやっているために〇〇さんのタイムラインが更新されました なんていうのも山ほど。
とりあえず私からのメールを探してもらうだけで一苦労。

なぜか遠隔操作のアプリがうまく動かず・・・ここから父親が登場。

この頃の父親の口癖は「忘れた」「わからない」「見えない」  諦めがはやくなった気がします。

「ねぇねぇ思い出してよ。あれだけメール使っていたじゃない・・・」と私の心の声。

やっと私からのメールの確認ができて添付ファイルまで見ることができたのですが、ここまでが1時間

そしてこの添付ファイルをデスクトップに保存するのがまたまた大変でした。

そしていざ、プリンターで印刷をしようとしたら、プリンターのはがきをどこに入れたらよいのかわからない・・・ということに。

プリンターを新しくしたのですが、型番がわからないということに。

プリンターの周りを見て!といってもどこに書いてあるかわからないとのこと。

う~ん、まいった!

プリンターだけは実際に型番がわかるか見ないと何とも言えません。

で、日曜日に近くに住む従姉夫婦が買い物に連れて行ってくれるというので、「明日印刷してやって!」とLINEで連絡をしました。

今年、タブレットもほとんどやらなくなりパソコンも開かなくなった父。

パソコンで書類を作り自分facebookもやっていたのに何もやらなくなると忘れてしまうものですねぇ~。

大事なのは繰り返し使うことですね。

私には80歳代の生徒さんたちがいっぱいいます。

女性は、毎日お買い物に出かけ料理をしてやることがいっぱいあるためにしっかりしている感じがします。

問題は男性陣!
積極的に家事のお手伝いをしている人や散歩も自分でやっている人はしっかりしていますが、奥様に全部面倒を見てもらっている人は、ご注意くださいませ(^^♪

ご飯は黙っていても時間になると出てきて、それを食べるだけ・・・だめですよ。ちゃんとお片付けのお手伝いをしましょう。

考えることが面倒 新しいことを覚えるのは面倒 外にでるのも億劫 なんて思っていると「ボケちゃいますよ!」

まぁボケたもの勝ち!なんて笑っているうちはいいですけどね。

なにもやらないといろんなことができなくなっていきます。

今年は新型コロナウィルスのせいで帰省ができていません。

早く新型コロナウィルスが落ち着いてくれることを祈るばかりですね。

来年早めに帰省できるといいかなと思っています。







【2020/12/06 07:00】 | 日記
|

生徒の部屋の課題が毎年同じようなものばかりだという指摘をうけました。

ボキャブラリーがないわけではありません。

本当はどんどん外に出かけて行って下町の様子やいろんな風景を課題にしたいところなのですが、それもできませんね。

自宅の2階からでも撮影ができるような お散歩の途中でも撮影できるような課題と思っていると毎年同じになってしまいます。

秋は 秋の空 冬は 冬景色 なんてね。

2020年10月11月のテーマも秋の空

空を眺めているだけで癒されたりしますよね。夏はどうしても積乱雲となってしまいますが、秋の雲の表情は色々ですからね。

生徒の部屋 テーマの方へ掲載しております。

テーマをちゃんと考えて撮影に行ければいいのですが、最悪手元にある写真の中からテーマに合ったものを選んでも仕方ないと思っています。

新型コロナウィルスの影響は色んな所に出ていますね。

人のやる気もなくしています。

何か前向きに取り組めることを見つけることが大事ですが、そんな気持ちにもなれなかったり・・・。

お正月三が日も外に出ないで・・・ということのようですね。
お店も閉店するようにとのこと。

実家にも今年は帰らず、部屋にこもっているしかないようですね。

お正月フリーのオンラインで皆さんとお正月のご挨拶でもしようかしら???(笑)

誰でもいいからアクセスしてご挨拶しましょう!なんていうのもいいかもしれませんね。

生徒さんの旦那様 奥様 お子様 お孫様 ともご挨拶 なんてね。


生徒の部屋  クリックしてご覧ください   テーマ作品   自由テーマ




【2020/12/01 06:16】 | デジカメ
|