昨日、内宿駅に車を停めたときに目に入ってきた光景・・・。
いつも春に見せてくれる桜の木に花が・・・。
この木は冬桜ではありません。
花の見ごろはちょっとすぎているような?いやいやまだまだツボミも付けています。
そして葉っぱも出ています。

車から降りてスマホでパチリ。
あれ?この花冬桜だっけ?なんて思い画像検索までしてしまいました(笑)
間違いなく「さくら」
11月25度前後まで気温があがったりしましたからね。桜もびっくりして咲いちゃった感じですね。
桜もわけがわからないって感じなんでしょうね?

昨日の講座では、生徒さんたちにLINEカメラのコラージュを使って年賀状を作成できることをご紹介しました。

コラージュ機能を使って自分の写真を配置
文字を入れたりイラストを入れたりできます。
LINEカメラのメニューの中からコラージュを選択します。
色がついているところをタップしてアルバムからを選択して自分のスマホの中の写真を選択します。
いろんな形枚数が選択可能ですからその中から好きなものを選択します。

これを年賀状に・・・

はがきに印刷をしなくても作った画像をLINEやメールで送ってもいいですね。
今年も残すところ1か月です。
えっ?もうそんな時期?なんて思っちゃいますね。もうすぐ師走
私も年賀状の図柄を考えなくちゃなぁ~なんて思っています。まだ購入もしていませんが・・・。
いつも春に見せてくれる桜の木に花が・・・。
この木は冬桜ではありません。
花の見ごろはちょっとすぎているような?いやいやまだまだツボミも付けています。
そして葉っぱも出ています。

車から降りてスマホでパチリ。
あれ?この花冬桜だっけ?なんて思い画像検索までしてしまいました(笑)
間違いなく「さくら」
11月25度前後まで気温があがったりしましたからね。桜もびっくりして咲いちゃった感じですね。
桜もわけがわからないって感じなんでしょうね?

昨日の講座では、生徒さんたちにLINEカメラのコラージュを使って年賀状を作成できることをご紹介しました。

コラージュ機能を使って自分の写真を配置
文字を入れたりイラストを入れたりできます。
LINEカメラのメニューの中からコラージュを選択します。
色がついているところをタップしてアルバムからを選択して自分のスマホの中の写真を選択します。
いろんな形枚数が選択可能ですからその中から好きなものを選択します。

これを年賀状に・・・

はがきに印刷をしなくても作った画像をLINEやメールで送ってもいいですね。
今年も残すところ1か月です。
えっ?もうそんな時期?なんて思っちゃいますね。もうすぐ師走
私も年賀状の図柄を考えなくちゃなぁ~なんて思っています。まだ購入もしていませんが・・・。
スポンサーサイト
今月に入り、急遽11月25日ののサークル活動を
「森林公園に撮影会に行こう!」
「paypayのチャージをセブンイレブンで行い、paypayでお昼ご飯を購入しよう」
ということを決めました。
このところずっと晴れだったのに・・・なんでなんで今日に限って雨なの?
と空を恨めしく眺めたのですが、お出かけすることに決めました。
この頃じっと家にいてなかなか外に出ない生徒さんたちを何とか連れ出したいと思っていましたし、ITリテラシーが高いサークルとしてスマホで決済なども経験をしてほしいと思っていましたのでただただ実行あるのみ、と出かけてきました。
集合場所は、北本のセブンイレブンの駐車場。
昼食代1000円をまずセブンイレブン銀行のATMでチャージするところからチャレンジです。
なんて簡単にチャージすることができるの?といった感じでpaypayにチャージをしておにぎりをそれで購入しました。
こんなことも一人ではドキドキするかもしれませんが、みんなでやれば怖くないといった感じだと思います。
チャレンジしたい人はいつでも私はお手伝いしますよ!
そしてそこから森林公園へ。去年はよく通った森林公園ですが、今年は・・・・本当に久しぶりでした。
中央口集合。午前10時にはまだ雨がやんでいませんでしたが、園内バスで南口に向かい西田沼の横を通りカエデ園のほうへ歩いてきました。
雨がふったおかげでもみじ カエデの色が鮮やかになっていました。
幸い大雨にならず、途中で雨はあがり風もなく歩いていると汗ばむくらいになりました。
私は生徒さんたちよりもちょっと歩数が多く ひとりで椿園の様子を見に行ったりダリア園にダリアがあるか?なんて見に行ったため12000歩を超える歩数でした。
写真は、スナップといった感じで作品になるようなものはありませんが、緑 黄色 赤の グラデーションの美しさだけ楽しめました。
生徒さんたちも本当に久しぶりの撮影会で、枯葉を踏みしめながらアップダウンの道を頑張って歩いてくれました。
コロナ禍で外出しづらいですが、自然の中でほんのひと時、笑って歩いて楽しい時間を過ごすことができました。
雨に濡れた紅葉

色のグラデーションを楽しむ


西田沼の紅葉

お天気も悪く水の色も汚い状態でしたので何を背景にするのか?なんてことを考えながら撮影しようね と話しました。

山茶花もきれいでした

緑色黄色赤色のグラデーション カエデ園にて

お昼ごろになり太陽の光が出てきてほっとしました。
ライトアップもされている森林公園。 銀杏の木は葉が落ちていました。カエデ園の紅葉は今が見ごろだと思います。
お出かけするならば今週がおすすめだと思います。
「森林公園に撮影会に行こう!」
「paypayのチャージをセブンイレブンで行い、paypayでお昼ご飯を購入しよう」
ということを決めました。
このところずっと晴れだったのに・・・なんでなんで今日に限って雨なの?
と空を恨めしく眺めたのですが、お出かけすることに決めました。
この頃じっと家にいてなかなか外に出ない生徒さんたちを何とか連れ出したいと思っていましたし、ITリテラシーが高いサークルとしてスマホで決済なども経験をしてほしいと思っていましたのでただただ実行あるのみ、と出かけてきました。
集合場所は、北本のセブンイレブンの駐車場。
昼食代1000円をまずセブンイレブン銀行のATMでチャージするところからチャレンジです。
なんて簡単にチャージすることができるの?といった感じでpaypayにチャージをしておにぎりをそれで購入しました。
こんなことも一人ではドキドキするかもしれませんが、みんなでやれば怖くないといった感じだと思います。
チャレンジしたい人はいつでも私はお手伝いしますよ!
そしてそこから森林公園へ。去年はよく通った森林公園ですが、今年は・・・・本当に久しぶりでした。
中央口集合。午前10時にはまだ雨がやんでいませんでしたが、園内バスで南口に向かい西田沼の横を通りカエデ園のほうへ歩いてきました。
雨がふったおかげでもみじ カエデの色が鮮やかになっていました。
幸い大雨にならず、途中で雨はあがり風もなく歩いていると汗ばむくらいになりました。
私は生徒さんたちよりもちょっと歩数が多く ひとりで椿園の様子を見に行ったりダリア園にダリアがあるか?なんて見に行ったため12000歩を超える歩数でした。
写真は、スナップといった感じで作品になるようなものはありませんが、緑 黄色 赤の グラデーションの美しさだけ楽しめました。
生徒さんたちも本当に久しぶりの撮影会で、枯葉を踏みしめながらアップダウンの道を頑張って歩いてくれました。
コロナ禍で外出しづらいですが、自然の中でほんのひと時、笑って歩いて楽しい時間を過ごすことができました。
雨に濡れた紅葉

色のグラデーションを楽しむ


西田沼の紅葉

お天気も悪く水の色も汚い状態でしたので何を背景にするのか?なんてことを考えながら撮影しようね と話しました。

山茶花もきれいでした

緑色黄色赤色のグラデーション カエデ園にて

お昼ごろになり太陽の光が出てきてほっとしました。
ライトアップもされている森林公園。 銀杏の木は葉が落ちていました。カエデ園の紅葉は今が見ごろだと思います。
お出かけするならば今週がおすすめだと思います。
フランスの家庭の雰囲気を大事にしているお店があります。
アンティークな家具にテーブルクロス
1980年代から変わらないお店の雰囲気を保っていて、手の込んだデミグラスソースがウリでお料理はどれもおいしい。
ただちょっと遠くでなかなか行けないのですが・・・。
そこのお店のオーナーと先日話したのですが、そのオーナーの歳は70代。
そしてこれから新たにまたお店を展開する話を聞かせてくれました。
70代でもうおしまいにしようではないのです。
ここからもう一旗あげようということで、計画をしていることを話してくれました。
そしてその事業を成功させるために協力者を探しているという話でした。
思わず「すごい!」と思いました。
70代でも攻めていこうとその考え。
コロナ禍でも負けてられない、こうやって計画を進めていこうという話にただただ感心してしまいました。
私自身、しっかり対策をしていればなんだって諦めるのは嫌だと思いながら、なるべく以前の状況と同じようにどうやったら仕事ができるかと考えてきました。
しかしやはり仕事にも制限が出てきたり、なくなってしまった仕事を思うとマイナス思考になっていました。
オーナーの言葉に刺激を受けて、前向きに。
新しいことを始めるのにちょっぴり背中を押された感じがしました。
アンティークな家具にテーブルクロス
1980年代から変わらないお店の雰囲気を保っていて、手の込んだデミグラスソースがウリでお料理はどれもおいしい。
ただちょっと遠くでなかなか行けないのですが・・・。
そこのお店のオーナーと先日話したのですが、そのオーナーの歳は70代。
そしてこれから新たにまたお店を展開する話を聞かせてくれました。
70代でもうおしまいにしようではないのです。
ここからもう一旗あげようということで、計画をしていることを話してくれました。
そしてその事業を成功させるために協力者を探しているという話でした。
思わず「すごい!」と思いました。
70代でも攻めていこうとその考え。
コロナ禍でも負けてられない、こうやって計画を進めていこうという話にただただ感心してしまいました。
私自身、しっかり対策をしていればなんだって諦めるのは嫌だと思いながら、なるべく以前の状況と同じようにどうやったら仕事ができるかと考えてきました。
しかしやはり仕事にも制限が出てきたり、なくなってしまった仕事を思うとマイナス思考になっていました。
オーナーの言葉に刺激を受けて、前向きに。
新しいことを始めるのにちょっぴり背中を押された感じがしました。
マイナポイントってご存知ですか?

総務省が実施するマイナンバーカード取得者を対象としたポイント還元施策です。
対象となるキャッシュレス決済を一つ選び、手順に沿って登録をします。
手続きは簡単。このところpaypayの手続きををご紹介していますのでそこからの手続きを説明します。
https://paypay.ne.jp/guide/myna-point/
payayの登録が終わり、マイナンバーカードが手元にきたらマイナポイントの手続きをするといいですね。
あらかじめマイナポイントのアプリをAppleストアやGoogleのプレイストアでダウンロードインストールしておきます。
paypayの登録が終わりマイナポイントのアプリがインストールされたら
paypayの画面の中にあるマイナポイントの入り口をタップします。
ポイントは必ずpaypayの中のマイナポイントをタップして始めること。
銀行口座と紐づけをせずにpaypayを使うという設定をすることを前に説明をしていますので、今回もチャージでポイントを得るようにします。
20000円チャージをすると5000ポイントが付いていきますので25000円分のお買い物ができるということ。
お得ですよね。

やり方の詳細は上のURLをクリックしていただくと詳細に書かれていますので参考にされるといいと思います。
一つ一つステップアップしていくといいですね。

総務省が実施するマイナンバーカード取得者を対象としたポイント還元施策です。
対象となるキャッシュレス決済を一つ選び、手順に沿って登録をします。
手続きは簡単。このところpaypayの手続きををご紹介していますのでそこからの手続きを説明します。
https://paypay.ne.jp/guide/myna-point/
payayの登録が終わり、マイナンバーカードが手元にきたらマイナポイントの手続きをするといいですね。
あらかじめマイナポイントのアプリをAppleストアやGoogleのプレイストアでダウンロードインストールしておきます。
paypayの登録が終わりマイナポイントのアプリがインストールされたら
paypayの画面の中にあるマイナポイントの入り口をタップします。
ポイントは必ずpaypayの中のマイナポイントをタップして始めること。
銀行口座と紐づけをせずにpaypayを使うという設定をすることを前に説明をしていますので、今回もチャージでポイントを得るようにします。
20000円チャージをすると5000ポイントが付いていきますので25000円分のお買い物ができるということ。
お得ですよね。

やり方の詳細は上のURLをクリックしていただくと詳細に書かれていますので参考にされるといいと思います。
一つ一つステップアップしていくといいですね。
先のメールでpaypayの始め方を書きました。
で、友達からpaypayは地方自治体とコラボをしていて割引サービスしているよ!とLINEをくれました。
そうなんですよね。
以前都内の産業まつりの前にpaypayの営業マンが商店をまわってpaypayを導入しませんか?お祭りでも使えますよ!と営業していました。
商店街などに営業をかける・・・そういうことが利用率を上げていくのだと思いますが、調べてみると埼玉県でも
さいたま市が来年1月からpaypayキャンペーンをやります。
https://www.stib.jp/cashless_cp2020.shtml
買い物をした20%が戻ってくるというもの。
上尾市は12月中です。
https://www.city.ageo.lg.jp/page/04112010141.html
市役所のページに記載してあるんですからすごいですよね。
北本市は最大30%戻ってくるなんて書いてあります。すごい!
http://www.city.kitamoto.saitama.jp/topics/1604563566071.html
新型コロナウイルスによる影響を受け、厳しい状況にある地域経済の活性化を図るため、上尾商工会議所がPayPay株式会社と協力し、ポイント還元キャンペーンを実施します。というもの。
小さなところはキャンペーンはないようですが(伊奈町は残念ながありません)自分が住んでいる市町村名と paypayと入力するとキャンペーンをやっているところなどがわかります。
ご近所でお買い物をするのに20%帰ってくると思うとありがたいですよね。
paypayはTポイントのモバイルカードとも連携しています。
ポイントはお金です。私も以前は全くポイントに関して無頓着でしたが、やっぱり使わない手はないですよね。
ちょっとたまったら端数をポイントで支払ったりすると便利です。
で、友達からpaypayは地方自治体とコラボをしていて割引サービスしているよ!とLINEをくれました。
そうなんですよね。
以前都内の産業まつりの前にpaypayの営業マンが商店をまわってpaypayを導入しませんか?お祭りでも使えますよ!と営業していました。
商店街などに営業をかける・・・そういうことが利用率を上げていくのだと思いますが、調べてみると埼玉県でも
さいたま市が来年1月からpaypayキャンペーンをやります。
https://www.stib.jp/cashless_cp2020.shtml
買い物をした20%が戻ってくるというもの。
上尾市は12月中です。
https://www.city.ageo.lg.jp/page/04112010141.html
市役所のページに記載してあるんですからすごいですよね。
北本市は最大30%戻ってくるなんて書いてあります。すごい!
http://www.city.kitamoto.saitama.jp/topics/1604563566071.html
新型コロナウイルスによる影響を受け、厳しい状況にある地域経済の活性化を図るため、上尾商工会議所がPayPay株式会社と協力し、ポイント還元キャンペーンを実施します。というもの。
小さなところはキャンペーンはないようですが(伊奈町は残念ながありません)自分が住んでいる市町村名と paypayと入力するとキャンペーンをやっているところなどがわかります。
ご近所でお買い物をするのに20%帰ってくると思うとありがたいですよね。
paypayはTポイントのモバイルカードとも連携しています。
ポイントはお金です。私も以前は全くポイントに関して無頓着でしたが、やっぱり使わない手はないですよね。
ちょっとたまったら端数をポイントで支払ったりすると便利です。
あなたは、スマホで〇〇payを使っていますか?
使ってみたいけど何をどうはじめてよいかわからない・・・という方もいらっしゃいますね。
そこで、今週来週でサークルの皆さんで「みんなで渡れば怖くない」といった感じで「payay」を始めてみませんか?
ということでチャレンジを促しています。
決して強制ではありません(^_-)-☆
まず最初に何をするか?
Androidスマホではプレイストアで iPhoneではアップルストアで paypayアプリをダウンロードします。
次に設定をしていきますが、ソフトバンクのスマホを使っている方や指定の銀行口座をネットバンキングしている方はそちらの方で登録をしてもいいですが、今後使い続けられるかどうか不安な人もいるでしょうから、私は運転免許証やマイナンバーでの認証をお勧めしています。
マイナンバーカードは保険証とも紐づくと言われています。これからは必須のものになると思いますので、お時間があるときに取得しておいたほうがいいかもしれませんね。
ただ、生徒さんの話だとマイナンバーの手続きに1か月くらいかかるようです。
免許証をお持ちの方は簡単です。
アカウントの設定で必要な情報を入力した後メールアドレスの認証や本人認証をします。
この際に免許証の画像を送るといった感じで認証ができます。
銀行口座に紐づけをすると自動チャージも可能ですが、それをしなくてもセブンイレブンのATMでチャージをすることができます。
SUICAのような使い方ができます。
生徒さん達には、簡単にお金を送金ができたりセブンイレブンATMでチャージすることもチャレンジしてもらおうと思っています。
一人だと怖いと思うこともみんなでやっていると結構できるものです。
できなくても仕方ない・・・と思うこともチャレンジしてみようと思いますね。あなたはどうですか?
これからはお年玉もpaypayで とか〇〇payで・・・といった感じになるかもしれません。
主婦はあまりコンビニに行かないかもしれませんが、セブンイレブンはヨーカドーと同じ商品同じ値段のものが置いてある、お弁当はコンビニ中で最もおいしいなんてことを聞きます。
お近くにあれば便利に使えますね。
私はセブンイレブンアプリも入れています。レジに行くとまずセブンイレブンアプリを見せてスキャンしてもらい次にpaypayを出して清算します。
おにぎりやコーヒーをよく買う人は10回買うとコーヒー一杯が無料なんてことにもなったりその時々でお得なものがあったりします。
SUICAのようにチャージをして使う分にはハードルが低いと思います。あなたもデビューしてみませんか?
ドキドキするチャレンジも楽しいですよ。
使ってみたいけど何をどうはじめてよいかわからない・・・という方もいらっしゃいますね。
そこで、今週来週でサークルの皆さんで「みんなで渡れば怖くない」といった感じで「payay」を始めてみませんか?
ということでチャレンジを促しています。
決して強制ではありません(^_-)-☆
まず最初に何をするか?
Androidスマホではプレイストアで iPhoneではアップルストアで paypayアプリをダウンロードします。
次に設定をしていきますが、ソフトバンクのスマホを使っている方や指定の銀行口座をネットバンキングしている方はそちらの方で登録をしてもいいですが、今後使い続けられるかどうか不安な人もいるでしょうから、私は運転免許証やマイナンバーでの認証をお勧めしています。
マイナンバーカードは保険証とも紐づくと言われています。これからは必須のものになると思いますので、お時間があるときに取得しておいたほうがいいかもしれませんね。
ただ、生徒さんの話だとマイナンバーの手続きに1か月くらいかかるようです。
免許証をお持ちの方は簡単です。
アカウントの設定で必要な情報を入力した後メールアドレスの認証や本人認証をします。
この際に免許証の画像を送るといった感じで認証ができます。
銀行口座に紐づけをすると自動チャージも可能ですが、それをしなくてもセブンイレブンのATMでチャージをすることができます。
SUICAのような使い方ができます。
生徒さん達には、簡単にお金を送金ができたりセブンイレブンATMでチャージすることもチャレンジしてもらおうと思っています。
一人だと怖いと思うこともみんなでやっていると結構できるものです。
できなくても仕方ない・・・と思うこともチャレンジしてみようと思いますね。あなたはどうですか?
これからはお年玉もpaypayで とか〇〇payで・・・といった感じになるかもしれません。
主婦はあまりコンビニに行かないかもしれませんが、セブンイレブンはヨーカドーと同じ商品同じ値段のものが置いてある、お弁当はコンビニ中で最もおいしいなんてことを聞きます。
お近くにあれば便利に使えますね。
私はセブンイレブンアプリも入れています。レジに行くとまずセブンイレブンアプリを見せてスキャンしてもらい次にpaypayを出して清算します。
おにぎりやコーヒーをよく買う人は10回買うとコーヒー一杯が無料なんてことにもなったりその時々でお得なものがあったりします。
SUICAのようにチャージをして使う分にはハードルが低いと思います。あなたもデビューしてみませんか?
ドキドキするチャレンジも楽しいですよ。
春、桜の撮影に出かける埼玉県神川町にある、原邸別荘「天神山」のお隣にある城峯公園に行ってきました。
桜山公園には行ったことがあるのですが、冬桜と紅葉のコラボレーションが楽しめる「城峯公園」は、初めてでした。

紅葉のタイミングをはかるのも大変ですよね。そして冬桜は小さいので写真におさめるのも大変です。
朝7時半ごろに出発をしたのですが、高速道路で本庄児玉ICで降りて50分程度
城峯公園に近づくにつれて道沿いにも冬桜があちこちに確認できました。

城峯公園の冬桜は、十月桜の改良種とのことで八重咲きの香りのある可憐な花とのことです。
なかなか紅葉とのコラボの写真を撮るのが大変でした。
まずは桜のみ
ちょっと見ごろを過ぎているものが多かったのですが・・・。

面白いのが、冬桜の葉っぱが紅葉をしていてそこに桜が咲いているのです。


紅葉と冬桜のコラボレーションを意識して撮影しましたが・・・。
なかなかベストの場所がありませんでした。




桜山公園には行ったことがあるのですが、冬桜と紅葉のコラボレーションが楽しめる「城峯公園」は、初めてでした。

紅葉のタイミングをはかるのも大変ですよね。そして冬桜は小さいので写真におさめるのも大変です。
朝7時半ごろに出発をしたのですが、高速道路で本庄児玉ICで降りて50分程度
城峯公園に近づくにつれて道沿いにも冬桜があちこちに確認できました。

城峯公園の冬桜は、十月桜の改良種とのことで八重咲きの香りのある可憐な花とのことです。
なかなか紅葉とのコラボの写真を撮るのが大変でした。
まずは桜のみ
ちょっと見ごろを過ぎているものが多かったのですが・・・。

面白いのが、冬桜の葉っぱが紅葉をしていてそこに桜が咲いているのです。


紅葉と冬桜のコラボレーションを意識して撮影しましたが・・・。
なかなかベストの場所がありませんでした。




Androidスマホを使っている人はもちろん、iPhoneの人もGoogleフォトを使っている人は多いですよね。
それは、「Googleフォト」で提供している「高画質」画像の無料・無制限バックアップサービスがあるから。
その恩恵をありがたく受けていたわけですが、Googleから連絡が各自にもきていますよね。
そのサービスが2021年5月末に終了するということ、理解していますか?
「今後もより多くの写真を余裕をもって安全に保管していただけるよう、このたびストレージポリシーを変更」したという連絡がきました。
気が付いていますか?
まぁそう慌てることはありません。現在保存されているものが消されてしまうということでもありません。
ただこの頃、スマホに保存している写真の取り出し方がわからない そのままにしているという方が多いことにびっくりします。
それはパソコンを持っていないとかどのように取り出すのか気にしていないということが問題だと思うのですが、自分のフォトがどのくらいの容量になっていて今後どのように使っていくか考える必要があります。
Googleの見積もりページにアクセスをするとあとどのくらい使えるかなどの表示が出てきます。
皆さんもクリックしてみてください。GoogleChtomeでGmailのアカウントでログインしていると表示されます。

私などは随時整理をしているのであまりアップロードされていないため少ないですけどね。
2021年6月には無駄にストレージを占拠していると思われる画像や動画を削除するための無料ツールなどが提供されるとのこと。
保存済みの画像や動画の中で、ピンぼけの写真やスクリーンショット、容量の大きい動画などを削除候補として提示するということですから、それらを使って一気に整理をすることを忘れずに各自やってください。
クラウドストレージ全体の変更の主なポイントは
◆Googleフォトにバックアップされている高品質コンテンツを容量としてカウントする
◆Googleドキュメント、スプレッドシート、スライド、図形描画、フォーム、Jamboardのファイルもカウントする
◆Googleドライブ、Gmail、Googleフォトをそれぞれ2年以上使わないと、各サービスのデータを削除する(例えばフォトだけ2年以上使っていなければ、フォトのコンテンツだけが削除され、ドライブとGmailは影響を受けない)
◆保存容量を超えた場合の制限が厳しくなる
◆保存容量を超えた場合、現在は新たなコンテンツをバックアップできなくなり、Gmailの受信ができなくなるだけだが、6月1日以降
、Googleドキュメント、スプレッドシート、スライド、図形描画、などの共同編集用コンテンツ作成アプリで新しいファイルを作成することができなくなるとのことです。
使用量を上限以下に減らすか、有料プランの「Google One」にアップグレードして容量を増やさない限り、ユーザー本人だけでなく、コンテンツを共有している他のユーザーも対象となったファイルの編集やコピーができなくなるとのこと。
さらに、保存容量を超過した状態が2年間続くと、Gmail、Googleドライブ、Googleフォトのコンテンツが削除される場合がある。
などです。どうですか?
共有しているものがあるかないか?忘れているものはないか?ほったらかしにしていないか?
気が付いた時には・・・とならないように気を付けてくださいね。
それは、「Googleフォト」で提供している「高画質」画像の無料・無制限バックアップサービスがあるから。
その恩恵をありがたく受けていたわけですが、Googleから連絡が各自にもきていますよね。
そのサービスが2021年5月末に終了するということ、理解していますか?
「今後もより多くの写真を余裕をもって安全に保管していただけるよう、このたびストレージポリシーを変更」したという連絡がきました。
気が付いていますか?
まぁそう慌てることはありません。現在保存されているものが消されてしまうということでもありません。
ただこの頃、スマホに保存している写真の取り出し方がわからない そのままにしているという方が多いことにびっくりします。
それはパソコンを持っていないとかどのように取り出すのか気にしていないということが問題だと思うのですが、自分のフォトがどのくらいの容量になっていて今後どのように使っていくか考える必要があります。
Googleの見積もりページにアクセスをするとあとどのくらい使えるかなどの表示が出てきます。
皆さんもクリックしてみてください。GoogleChtomeでGmailのアカウントでログインしていると表示されます。

私などは随時整理をしているのであまりアップロードされていないため少ないですけどね。
2021年6月には無駄にストレージを占拠していると思われる画像や動画を削除するための無料ツールなどが提供されるとのこと。
保存済みの画像や動画の中で、ピンぼけの写真やスクリーンショット、容量の大きい動画などを削除候補として提示するということですから、それらを使って一気に整理をすることを忘れずに各自やってください。
クラウドストレージ全体の変更の主なポイントは
◆Googleフォトにバックアップされている高品質コンテンツを容量としてカウントする
◆Googleドキュメント、スプレッドシート、スライド、図形描画、フォーム、Jamboardのファイルもカウントする
◆Googleドライブ、Gmail、Googleフォトをそれぞれ2年以上使わないと、各サービスのデータを削除する(例えばフォトだけ2年以上使っていなければ、フォトのコンテンツだけが削除され、ドライブとGmailは影響を受けない)
◆保存容量を超えた場合の制限が厳しくなる
◆保存容量を超えた場合、現在は新たなコンテンツをバックアップできなくなり、Gmailの受信ができなくなるだけだが、6月1日以降
、Googleドキュメント、スプレッドシート、スライド、図形描画、などの共同編集用コンテンツ作成アプリで新しいファイルを作成することができなくなるとのことです。
使用量を上限以下に減らすか、有料プランの「Google One」にアップグレードして容量を増やさない限り、ユーザー本人だけでなく、コンテンツを共有している他のユーザーも対象となったファイルの編集やコピーができなくなるとのこと。
さらに、保存容量を超過した状態が2年間続くと、Gmail、Googleドライブ、Googleフォトのコンテンツが削除される場合がある。
などです。どうですか?
共有しているものがあるかないか?忘れているものはないか?ほったらかしにしていないか?
気が付いた時には・・・とならないように気を付けてくださいね。
久しぶりのWindows10情報になります。
みなさん、更新プログラムのチェックはしていますか?
時々確認をしてくださいね。
現在のWindows10

2020年10月21日より、Windows 10の最新大型アップデート「October 2020 Update」(20H2)へのアップデートが可能になりました。
[設定]の[Windows Update]に[Windows 10、バージョン20H2の機能更新プログラム]という項目が表示され、すぐにアップデート可能になっています。手元のパソコンでも[Windows Update]をチェックしてみてください。
私の1台のパソコンも20H2のアップデートをしました。

Windows10 1909から2004になると思っていたら20H2になっちゃった、と思われる方もいるかもしれませんね。
20H2は「October 2020 Update」のことです。
新しくなったOSの設定は、システムの中のバージョン情報が詳細情報になっています。
確認してみてください。
みなさん、更新プログラムのチェックはしていますか?
時々確認をしてくださいね。
現在のWindows10

2020年10月21日より、Windows 10の最新大型アップデート「October 2020 Update」(20H2)へのアップデートが可能になりました。
[設定]の[Windows Update]に[Windows 10、バージョン20H2の機能更新プログラム]という項目が表示され、すぐにアップデート可能になっています。手元のパソコンでも[Windows Update]をチェックしてみてください。
私の1台のパソコンも20H2のアップデートをしました。

Windows10 1909から2004になると思っていたら20H2になっちゃった、と思われる方もいるかもしれませんね。
20H2は「October 2020 Update」のことです。
新しくなったOSの設定は、システムの中のバージョン情報が詳細情報になっています。
確認してみてください。
毎日毎日4時台に起きて朝ごはんを作りお弁当を作り掃除をして洗濯をして、8時台には仕事に出かけていき、帰宅は午後7時前後。
この頃全くと言って運動はできていません。 先週など1週間の平均歩数が3000歩程度
そこで休みの日は、撮影が楽しめて有酸素運動ができるくらいの運動量が見込める場所を選んで出かけることにしました。
まだまだ行ったところがないところはいっぱいあるものです。
あまりにも疲れて次の日に響かない程度に運動すること。
今日は友達が小学生の頃に遠足に行った「天覧山」だったら低い山で気軽に登れていいよ、と教えてくれたのでそこへ行くことに。
しかしそこだけではつまらないので近くにある「トーベ・ヤンソンあけぼの子供の森公園」を歩いてみようということで出かけてきました。
午前8時過ぎに出かけて圏央道で「狭山日高IC」から20分。
飯能市「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」は駐車場も無料 入園料も無料です。
https://www.city.hanno.lg.jp/akebono
ワンちゃん連れ 子供連れが多く みんなインスタ映えするといった感じで撮影をしていました。








残念ながらコロナウィルスの関係で建物は閉館 中には入れませんでした。


どうです?気が付きました?まるでムーミンの世界でしょ?実はここは宮沢湖にあるバレーパークよりもずっと前から飯能市にあるのです。
北欧の童話作家として有名なトーベ・ヤンソン(ムーミンの作家)との手紙のやり取りから生まれたのだそうです。
決して広い公園ではありませんがお山の方まで登ると結構な散歩になります。
私はこの後に天覧山に行く予定があるためぐるりと短いコースを回っておしまいとしました。
天覧山は、お子様やワンちゃん連れシニア層にも気軽に登れる小さなお山

低い山でしたが結構急こう配でした。でもふ~きついと思ったところで天覧山のトイレがある広場のようなところに到着
そこからもう少し頑張って上に上がれば頂上へ
標高197m(山頂の看板では195mと記載)。山というよりは丘陵でした。でも頂上から飯能市内が一望できます。

で、今日は気温も高くて汗をびっしょりかいてしまいました。
下山をすると能仁寺と「OH!]という発酵健康色の魔法というマルシェやお店があるところによりお野菜や御漬物を買ってきました。
https://oh-hanno.jp/
女性は買い物が好きですよね。
この「OH!」は、今年の秋にできたばかり。
天覧山入り口にあるレストランは、予約でいっぱいということで入れませんでした。行ってみたい方はぜひ予約されたほうがいいですね。
公園を歩いて山に登って買い物をして充実した1日でした。
この頃全くと言って運動はできていません。 先週など1週間の平均歩数が3000歩程度
そこで休みの日は、撮影が楽しめて有酸素運動ができるくらいの運動量が見込める場所を選んで出かけることにしました。
まだまだ行ったところがないところはいっぱいあるものです。
あまりにも疲れて次の日に響かない程度に運動すること。
今日は友達が小学生の頃に遠足に行った「天覧山」だったら低い山で気軽に登れていいよ、と教えてくれたのでそこへ行くことに。
しかしそこだけではつまらないので近くにある「トーベ・ヤンソンあけぼの子供の森公園」を歩いてみようということで出かけてきました。
午前8時過ぎに出かけて圏央道で「狭山日高IC」から20分。
飯能市「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」は駐車場も無料 入園料も無料です。
https://www.city.hanno.lg.jp/akebono
ワンちゃん連れ 子供連れが多く みんなインスタ映えするといった感じで撮影をしていました。








残念ながらコロナウィルスの関係で建物は閉館 中には入れませんでした。


どうです?気が付きました?まるでムーミンの世界でしょ?実はここは宮沢湖にあるバレーパークよりもずっと前から飯能市にあるのです。
北欧の童話作家として有名なトーベ・ヤンソン(ムーミンの作家)との手紙のやり取りから生まれたのだそうです。
決して広い公園ではありませんがお山の方まで登ると結構な散歩になります。
私はこの後に天覧山に行く予定があるためぐるりと短いコースを回っておしまいとしました。
天覧山は、お子様やワンちゃん連れシニア層にも気軽に登れる小さなお山

低い山でしたが結構急こう配でした。でもふ~きついと思ったところで天覧山のトイレがある広場のようなところに到着
そこからもう少し頑張って上に上がれば頂上へ
標高197m(山頂の看板では195mと記載)。山というよりは丘陵でした。でも頂上から飯能市内が一望できます。

で、今日は気温も高くて汗をびっしょりかいてしまいました。
下山をすると能仁寺と「OH!]という発酵健康色の魔法というマルシェやお店があるところによりお野菜や御漬物を買ってきました。
https://oh-hanno.jp/
女性は買い物が好きですよね。
この「OH!」は、今年の秋にできたばかり。
天覧山入り口にあるレストランは、予約でいっぱいということで入れませんでした。行ってみたい方はぜひ予約されたほうがいいですね。
公園を歩いて山に登って買い物をして充実した1日でした。
バナナマンのせっかくグルメ という番組をご存知ですか?
今年の7月19(日)の【バナナマンせっかくグルメ】で日村さんが訪れた「山梨県・富士五湖」。
そこの絶品グルメで紹介された「浜っ子 よこまち」さんの超特大のエビフライを友達が食べたいということで予約をしてくれました。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/archive/202007191/
私はエビフライにさほど魅力を感じないので、当日お店に行って何を食べるか決めることに・・・。
で、せっかくなので山中湖河口湖に行って紅葉狩りをしてからランチを食べに行く計画をしました。
朝7時に出発 前日からの雨はあがってくれたのですが、風がなくなかなか雲がとれませんでした。
まぁ雨ではないのでいいのかな?ということで最初に山中湖へ
山中湖の紅葉祭りは10月30日~ライトアップされているとのこと。
河口湖まつりは11月7日からとのこと。

行っている間にずいぶん晴れてきたのですが、それでもまだちょっとどんより雲が多かったですね。


やはりもみじの赤が綺麗ですね。


河口湖も久しぶり。初めてカチカチ山の富士山パノラマロープウェイという湖畔から3分で展望台へ行けるというのに乗ってきました。
残念ながら富士山は本日はほとんど見えませんでした。ちらちらと頂上の雪景色が見え隠れするのですが、風がなく雲が動きません。

展望台にはうさぎ神社がありました。
カチカチ山のうさぎさんを祀った神社です。

食事の前に懐かしいもみじ回廊の所によってみました。
残念ながら河口湖の方がまだもみじの色付きがいまいちでしたね。

以前はなかったと思うのですが、もみじ回廊の横にはコキアが植えられていました。

以前来た時も生徒さんたちと立ち寄った久保田一竹美術館の所まで行ってみました。

http://www.itchiku-museum.com/museum/
一竹美術館入り口入ってすぐの池 今回は中に入る時間はありませんでした。

半日でこれだけ回ってこれました。
で、予約したお店に11時30分に行ったのですが、友達念願の特大のエビは入荷待ちになっていて残念ながら食べられませんでした。
しかしその次に大きなエビフライを注文。(バナナマンさんが食べたものと同じもの)私はシャトーブリアン160gを注文 友達とシェアしながら両方の味を堪能してきました。
で、大満足だったのですが写真を撮ることをすっかり忘れてしまいました(笑)
このお店は、テレビで放映されたせいもあるのでしょうが、予約をしなければ×です。河口湖ICの近くなのでお料理だけを食べに行くのもありだと思います。
バナナマンのせっかくグルメで紹介されたお料理の写真は下記のURLから見てみてください。(上でも紹介しましたが(笑)
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/archive/202007191/
エビフライをわざわざ食べに行くなんて・・・と ちょっと思っていたのですが、プリプリで本当においしかったですよ。
お勧めです。
11月の中頃まで紅葉が楽しめると思います。山中湖は今が見ごろ 河口湖はこれからって感じです。
今年の7月19(日)の【バナナマンせっかくグルメ】で日村さんが訪れた「山梨県・富士五湖」。
そこの絶品グルメで紹介された「浜っ子 よこまち」さんの超特大のエビフライを友達が食べたいということで予約をしてくれました。
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/archive/202007191/
私はエビフライにさほど魅力を感じないので、当日お店に行って何を食べるか決めることに・・・。
で、せっかくなので山中湖河口湖に行って紅葉狩りをしてからランチを食べに行く計画をしました。
朝7時に出発 前日からの雨はあがってくれたのですが、風がなくなかなか雲がとれませんでした。
まぁ雨ではないのでいいのかな?ということで最初に山中湖へ
山中湖の紅葉祭りは10月30日~ライトアップされているとのこと。
河口湖まつりは11月7日からとのこと。

行っている間にずいぶん晴れてきたのですが、それでもまだちょっとどんより雲が多かったですね。


やはりもみじの赤が綺麗ですね。


河口湖も久しぶり。初めてカチカチ山の富士山パノラマロープウェイという湖畔から3分で展望台へ行けるというのに乗ってきました。
残念ながら富士山は本日はほとんど見えませんでした。ちらちらと頂上の雪景色が見え隠れするのですが、風がなく雲が動きません。

展望台にはうさぎ神社がありました。
カチカチ山のうさぎさんを祀った神社です。

食事の前に懐かしいもみじ回廊の所によってみました。
残念ながら河口湖の方がまだもみじの色付きがいまいちでしたね。

以前はなかったと思うのですが、もみじ回廊の横にはコキアが植えられていました。

以前来た時も生徒さんたちと立ち寄った久保田一竹美術館の所まで行ってみました。

http://www.itchiku-museum.com/museum/
一竹美術館入り口入ってすぐの池 今回は中に入る時間はありませんでした。

半日でこれだけ回ってこれました。
で、予約したお店に11時30分に行ったのですが、友達念願の特大のエビは入荷待ちになっていて残念ながら食べられませんでした。
しかしその次に大きなエビフライを注文。(バナナマンさんが食べたものと同じもの)私はシャトーブリアン160gを注文 友達とシェアしながら両方の味を堪能してきました。
で、大満足だったのですが写真を撮ることをすっかり忘れてしまいました(笑)
このお店は、テレビで放映されたせいもあるのでしょうが、予約をしなければ×です。河口湖ICの近くなのでお料理だけを食べに行くのもありだと思います。
バナナマンのせっかくグルメで紹介されたお料理の写真は下記のURLから見てみてください。(上でも紹介しましたが(笑)
https://www.tbs.co.jp/sekkaku-g/archive/202007191/
エビフライをわざわざ食べに行くなんて・・・と ちょっと思っていたのですが、プリプリで本当においしかったですよ。
お勧めです。
11月の中頃まで紅葉が楽しめると思います。山中湖は今が見ごろ 河口湖はこれからって感じです。
| ホーム |