8月も終わりですね。
昨日も暑かった。
埼玉では、鳩山とか熊谷でかなり気温が高くニュースになりますね。車を運転していてもじりじりと日焼けをする感じです。
でも日が短くなりましたね。仕事からの帰り、外に出たときに特に感じます。
そうそう昨日はトンボも見つけましたよ?
体が赤いから赤とんぼ?

新型コロナ禍の中、観光業が厳しいですよね。ずっと計画をしていた撮影会もいつになったらいけるのか?
マイクロバスで十数名乗って出かけていたのが無理だったら、大型バスだったら大丈夫でしょうかね?
昨日のニュースで○○ハウスのモデルハウスが、これからの新しい生活スタイルを反映したタイプになっていて人気とのことでした。
帰宅したら最初に手洗いができるように玄関に洗面所がある。
洋服を脱いですぐ滅菌できるクローゼットがある。
家族がそれぞれテレワークができるようにすぐに仕切りが作れるようになっている。
家の中のドアも自動ドア。
帰宅してそのままお風呂に直行。その時にどこにも触れずに行くことができるということでした。
外から帰ってきた人は、バイ菌マン扱い。
脱いだものは速攻洗濯 除菌。 そのうち人間もクリーンルームに何分間入って除菌しないと家の中に入れない なんてことになるのでしょうか。
あぁ~なんて世の中だ。
自転車のレースも、選手は自宅で自転車をこいでレースに参戦。バーチャルで登録されたゼッケンの選手が画面の中でレースを競っているものも放映されていました。
スポーツの世界もこんなことになるのでしょうか?
私としては、現実を正しく受け止めて前向きにどうやったら楽しく過ごせるかアイデアを出していきたいと思っています。
一人での散歩を余儀なくなれていますが、皆さんとワイワイと撮影会に行ける日がいつかくると思って、素敵な場所を探しておこうと思います。
せめて写真でこんなところを散歩している気分になってください。
秋風がほんの少し吹き始めている中トンボと一緒にお散歩・・・。
秋バラも咲き始めています。マスクなんて外してゆっくりお散歩。想像力豊かにね・・・。



昨日も暑かった。
埼玉では、鳩山とか熊谷でかなり気温が高くニュースになりますね。車を運転していてもじりじりと日焼けをする感じです。
でも日が短くなりましたね。仕事からの帰り、外に出たときに特に感じます。
そうそう昨日はトンボも見つけましたよ?
体が赤いから赤とんぼ?

新型コロナ禍の中、観光業が厳しいですよね。ずっと計画をしていた撮影会もいつになったらいけるのか?
マイクロバスで十数名乗って出かけていたのが無理だったら、大型バスだったら大丈夫でしょうかね?
昨日のニュースで○○ハウスのモデルハウスが、これからの新しい生活スタイルを反映したタイプになっていて人気とのことでした。
帰宅したら最初に手洗いができるように玄関に洗面所がある。
洋服を脱いですぐ滅菌できるクローゼットがある。
家族がそれぞれテレワークができるようにすぐに仕切りが作れるようになっている。
家の中のドアも自動ドア。
帰宅してそのままお風呂に直行。その時にどこにも触れずに行くことができるということでした。
外から帰ってきた人は、バイ菌マン扱い。
脱いだものは速攻洗濯 除菌。 そのうち人間もクリーンルームに何分間入って除菌しないと家の中に入れない なんてことになるのでしょうか。
あぁ~なんて世の中だ。
自転車のレースも、選手は自宅で自転車をこいでレースに参戦。バーチャルで登録されたゼッケンの選手が画面の中でレースを競っているものも放映されていました。
スポーツの世界もこんなことになるのでしょうか?
私としては、現実を正しく受け止めて前向きにどうやったら楽しく過ごせるかアイデアを出していきたいと思っています。
一人での散歩を余儀なくなれていますが、皆さんとワイワイと撮影会に行ける日がいつかくると思って、素敵な場所を探しておこうと思います。
せめて写真でこんなところを散歩している気分になってください。
秋風がほんの少し吹き始めている中トンボと一緒にお散歩・・・。
秋バラも咲き始めています。マスクなんて外してゆっくりお散歩。想像力豊かにね・・・。



スポンサーサイト
先日ブログで残暑見舞い状を送ってみては?なんていうことを書きました。
そして私から皆さんへの残暑見舞いを掲載させていただいたのですが、私にも送っていただきました。
感謝ですね。

皆さん、自粛生活の様子などを書いてくださっています。
楽しみにしていたいろいろな活動がすべて中止、それでも楽しみを見つけて頑張っていらっしゃる様子が。
この場を借りてお礼申し上げます。
先日、予告なしで隅田川の花火大会などがありましたね。
密を避けるために考えられたことですよね。
私は、去年鴻巣の花火大会に行くことを楽しみにしていました。
しかし台風の影響で中止に。
花火の撮影もチャレンジしたことがなく、撮影の仕方もいろいろとチャレンジしてみたいと思っていました。
何よりも真夏の花火大会は、場所取りから暑くて仕方ありませんが、「こうのす花火大会」は10月開催ということで涼しくなっていますからね、じっと外で待っていても大丈夫かなと思っていました。
今年こそは・・・。
場所取りをして・・・日にちをしっかり確認をして予定をしたいなと思っていました。
公式サイトをみると・・・。やはり・・・。一応延期なんて言葉が出ていますが・・・。
もし、これからの花火大会が開催されるとしても予告なしで、いきなり上げられるのでしょうかね?
それって困っちゃいますね。
撮影せずに見なさいってことかもしれませんが、我が家からはどこの花火もほとんど見えませんからね。
そして私から皆さんへの残暑見舞いを掲載させていただいたのですが、私にも送っていただきました。
感謝ですね。

皆さん、自粛生活の様子などを書いてくださっています。
楽しみにしていたいろいろな活動がすべて中止、それでも楽しみを見つけて頑張っていらっしゃる様子が。
この場を借りてお礼申し上げます。
先日、予告なしで隅田川の花火大会などがありましたね。
密を避けるために考えられたことですよね。
私は、去年鴻巣の花火大会に行くことを楽しみにしていました。
しかし台風の影響で中止に。
花火の撮影もチャレンジしたことがなく、撮影の仕方もいろいろとチャレンジしてみたいと思っていました。
何よりも真夏の花火大会は、場所取りから暑くて仕方ありませんが、「こうのす花火大会」は10月開催ということで涼しくなっていますからね、じっと外で待っていても大丈夫かなと思っていました。
今年こそは・・・。
場所取りをして・・・日にちをしっかり確認をして予定をしたいなと思っていました。
公式サイトをみると・・・。やはり・・・。一応延期なんて言葉が出ていますが・・・。
もし、これからの花火大会が開催されるとしても予告なしで、いきなり上げられるのでしょうかね?
それって困っちゃいますね。
撮影せずに見なさいってことかもしれませんが、我が家からはどこの花火もほとんど見えませんからね。
「先生もやっぱりコロナの影響で出かけていないの? 前みたいに先生は出かけて、写真を撮ってきて!」
なんてことを生徒さんに言われたりしています。
確かに去年に比べればちょっと遠慮がちかな。
本当は生徒さんたちと毎月撮影会に出かける計画などをしていたのが、今年は全部中止になってしまいました。
平日、この頃仕事が忙しくて自由な時間が取れずにいます。
原市蓮池の番人さんからも私が大好きな白蓮の情報をいただいていたのですが、見にいけずにいました。
写真は番人さんが撮影して送ってくれたもの

気温が高いのもちょっと出かけるのをためらってしまいますよね。
で、思い切って午前中にお出かけしてきました。
御岳山のレンゲショウマ 情報を見ると今年はいまいちのようですが、人も少ないかなと思って行ってきました。
我が家から検索すると1時間5分という時間で行けると出ていました。
この程度で行けるのは嬉しいですよね。
2014年のブログ
http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-2108.html
写真は頂上で撮影
御岳山のケーブルカーの駅 以前のケーブルカーの車体と色が変わっていました。

久しぶりのレンゲショウマ 確か2年前は8月のお盆のころに行って満開だったのに今年はお花がとっても少なかったですね。
お天気は曇り。とにかく雨だけ降らないでと祈りながら撮影をしました。






梅雨が長かったせいか本当に花の数が少なかったですね。ちょっと残念。
そしてマスクをしながらの山登り ぜーぜー そして汗をかいてマスクの中も湿度100%でした。
人も少なかったですね。
花数がこれから増えるかというと???つぼみの数も少なくてこのあともっと増えるかどうかというとどうなんでしょうかね?
滞在時間は1時間半くらいかな 私は乗り物が好きなのでケーブル―カーに乗れるのもうれしいですね。
ケーブルカーに乗るときはマスクは必ず必要です。山でもアルコール消毒があったりマスクは必ずつけてくださいって表示はありました。
一応青梅市 東京ですからね。
お花を見て癒されてくださいね。写真はいまいちですが。

神社とレンゲショウマ群生地の両方を回りたい人は、たっぷり時間をとっておいたほうがいいですね。
カメラは望遠レンズ必須。
近くで撮影撮影できるものはマクロも用意した方がいいと思います。
なんてことを生徒さんに言われたりしています。
確かに去年に比べればちょっと遠慮がちかな。
本当は生徒さんたちと毎月撮影会に出かける計画などをしていたのが、今年は全部中止になってしまいました。
平日、この頃仕事が忙しくて自由な時間が取れずにいます。
原市蓮池の番人さんからも私が大好きな白蓮の情報をいただいていたのですが、見にいけずにいました。
写真は番人さんが撮影して送ってくれたもの

気温が高いのもちょっと出かけるのをためらってしまいますよね。
で、思い切って午前中にお出かけしてきました。
御岳山のレンゲショウマ 情報を見ると今年はいまいちのようですが、人も少ないかなと思って行ってきました。
我が家から検索すると1時間5分という時間で行けると出ていました。
この程度で行けるのは嬉しいですよね。
2014年のブログ
http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-2108.html
写真は頂上で撮影
御岳山のケーブルカーの駅 以前のケーブルカーの車体と色が変わっていました。

久しぶりのレンゲショウマ 確か2年前は8月のお盆のころに行って満開だったのに今年はお花がとっても少なかったですね。
お天気は曇り。とにかく雨だけ降らないでと祈りながら撮影をしました。






梅雨が長かったせいか本当に花の数が少なかったですね。ちょっと残念。
そしてマスクをしながらの山登り ぜーぜー そして汗をかいてマスクの中も湿度100%でした。
人も少なかったですね。
花数がこれから増えるかというと???つぼみの数も少なくてこのあともっと増えるかどうかというとどうなんでしょうかね?
滞在時間は1時間半くらいかな 私は乗り物が好きなのでケーブル―カーに乗れるのもうれしいですね。
ケーブルカーに乗るときはマスクは必ず必要です。山でもアルコール消毒があったりマスクは必ずつけてくださいって表示はありました。
一応青梅市 東京ですからね。
お花を見て癒されてくださいね。写真はいまいちですが。

神社とレンゲショウマ群生地の両方を回りたい人は、たっぷり時間をとっておいたほうがいいですね。
カメラは望遠レンズ必須。
近くで撮影撮影できるものはマクロも用意した方がいいと思います。
スマホに銀行のアプリを入れておくと便利。
振り込みも簡単だし、入金があったりするとすぐに通知がきて確認ができるから・・・。
同じ銀行だったら手数料も取られないしね。
なんていう話はずいぶんまえから話しています。私は銀行のカードだけ持っています。
通帳をもっていません。
ネット上で明細が見られますし銀行に出向いて記帳する必要もないので便利です。
皆さんは、古くなった通帳どうしています?コレクションしているようにいっぱいたまっていませんか?
私もいっぱいたまっています。何十冊もあります。
これってシュレッダーで裁断するしかないですよね。今となっては邪魔ですよね。
先日、ある生徒さんがスマホにアプリを入れて振り込んでみたら、簡単でこんな便利なものはないと感じました と感想を言ってくれました。
今日のニュースでみずほ銀行が通帳を発行するのに千円以上の手数料を取ると発表しましたね。
他の大手銀行も其れに追随すると言っています。
コロナ禍でなるべく外出しないほうがいいわけですから、パソコンやスマホで振り込みを行ったりできるのはとても便利です。
銀行に預けても利息も付かないのに手数料で千円以上も払いたくないですよね。
新しいことへのチャレンジは勇気が必要ですが、案外始めてみるとたいしたことないな、と感じるものです。
今朝、AUでは、自分でスマホの機種変更をする店舗ができたというニュースが流れていました。
iPhoneなども郵送で送られてきて自分でsimカードを入れ替えて「機種変更終わり」です。
スマホを購入するのに半日もショップにいた時代があるんですって・・・てあと数年後には話しているかもしれませんね。
新型コロナウィルスは私たちは「普通」と思っていた日常を変えてしまいました。
でもこれからはwithコロナが「普通」になると言われています。変化についていけないと嘆く マイナス思考になるのではなくて前向きに変化を受け入れていくことも大事ですね。
まずは、銀行の通帳からはじめてみてもいいかもしれませんね。そして古くなった通帳もお片付けしておきましょう。
って、私も片づけなくっちゃ。
振り込みも簡単だし、入金があったりするとすぐに通知がきて確認ができるから・・・。
同じ銀行だったら手数料も取られないしね。
なんていう話はずいぶんまえから話しています。私は銀行のカードだけ持っています。
通帳をもっていません。
ネット上で明細が見られますし銀行に出向いて記帳する必要もないので便利です。
皆さんは、古くなった通帳どうしています?コレクションしているようにいっぱいたまっていませんか?
私もいっぱいたまっています。何十冊もあります。
これってシュレッダーで裁断するしかないですよね。今となっては邪魔ですよね。
先日、ある生徒さんがスマホにアプリを入れて振り込んでみたら、簡単でこんな便利なものはないと感じました と感想を言ってくれました。
今日のニュースでみずほ銀行が通帳を発行するのに千円以上の手数料を取ると発表しましたね。
他の大手銀行も其れに追随すると言っています。
コロナ禍でなるべく外出しないほうがいいわけですから、パソコンやスマホで振り込みを行ったりできるのはとても便利です。
銀行に預けても利息も付かないのに手数料で千円以上も払いたくないですよね。
新しいことへのチャレンジは勇気が必要ですが、案外始めてみるとたいしたことないな、と感じるものです。
今朝、AUでは、自分でスマホの機種変更をする店舗ができたというニュースが流れていました。
iPhoneなども郵送で送られてきて自分でsimカードを入れ替えて「機種変更終わり」です。
スマホを購入するのに半日もショップにいた時代があるんですって・・・てあと数年後には話しているかもしれませんね。
新型コロナウィルスは私たちは「普通」と思っていた日常を変えてしまいました。
でもこれからはwithコロナが「普通」になると言われています。変化についていけないと嘆く マイナス思考になるのではなくて前向きに変化を受け入れていくことも大事ですね。
まずは、銀行の通帳からはじめてみてもいいかもしれませんね。そして古くなった通帳もお片付けしておきましょう。
って、私も片づけなくっちゃ。
昨日は、埼玉県県民活動総合センターで2つの講座をやってきました。
午前中は写真の基本操作について午後はWORDの基本操作について。
わかっているようで忘れてしまっていることなどの復習のような講座でしたが、久しくパソコンに触っていないと忘れてしまっていることが多いですね。
この頃はオンライン講座が多かったのですが、やはり皆さんの顔を見ながらの講座は全く違います。
皆さんがわかっているかどうか、すぐに雰囲気でわかります。
何よりも私が生徒さんのパソコンやスマホを確認ができるのがありがたいですね。
生徒さんもオンライン講座では、うなづいてくれる友達がそばにいなくて寂しい・・・と話されていました。
人はやはり顔を見てお話ができるということが大切なことなのだと思います。
オンライン講座でも顔を見ながら話はできるのですが、同じ空気感を味わうことはできませんものね。
ただ新型コロナウィルスとの付き合いはこの先長くなりそうな嫌な予想が出ています。
したがってどうやって付き合っていくかということになります。
オンライン講座の良い部分を取り入れ上手にコラボができればと思っています。
午後の講座では全員で残暑見舞い状を作成しました。
こんな時期だからこそお友達に残暑見舞い状を送ってみませんか?・・・・・と。
日本の風習はいいですよね。なんともほっこりします。
WORDの基本はページ設定です。最初にきちんとページ設定をすること。フォントサイズやフォントを先に選んでおくこと。
字数の設定や行間の設定をしておくこと。
基本の見直しをきちんと行い、はがき 印刷縦 余白 狭く 縦書きで作成をしました。
印刷をして生徒さん全員に残暑見舞い状をプレゼント。
そしてこのサイトに来てくださっている皆さんにも私からプレゼントしますね。

午前中は写真の基本操作について午後はWORDの基本操作について。
わかっているようで忘れてしまっていることなどの復習のような講座でしたが、久しくパソコンに触っていないと忘れてしまっていることが多いですね。
この頃はオンライン講座が多かったのですが、やはり皆さんの顔を見ながらの講座は全く違います。
皆さんがわかっているかどうか、すぐに雰囲気でわかります。
何よりも私が生徒さんのパソコンやスマホを確認ができるのがありがたいですね。
生徒さんもオンライン講座では、うなづいてくれる友達がそばにいなくて寂しい・・・と話されていました。
人はやはり顔を見てお話ができるということが大切なことなのだと思います。
オンライン講座でも顔を見ながら話はできるのですが、同じ空気感を味わうことはできませんものね。
ただ新型コロナウィルスとの付き合いはこの先長くなりそうな嫌な予想が出ています。
したがってどうやって付き合っていくかということになります。
オンライン講座の良い部分を取り入れ上手にコラボができればと思っています。
午後の講座では全員で残暑見舞い状を作成しました。
こんな時期だからこそお友達に残暑見舞い状を送ってみませんか?・・・・・と。
日本の風習はいいですよね。なんともほっこりします。
WORDの基本はページ設定です。最初にきちんとページ設定をすること。フォントサイズやフォントを先に選んでおくこと。
字数の設定や行間の設定をしておくこと。
基本の見直しをきちんと行い、はがき 印刷縦 余白 狭く 縦書きで作成をしました。
印刷をして生徒さん全員に残暑見舞い状をプレゼント。
そしてこのサイトに来てくださっている皆さんにも私からプレゼントしますね。

街の本屋さんが姿を消してしまいました。
ショッピングモールなどに大型の本屋さんが少し残っている感じで、amazonなどで本を買うのが当たり前になってきました。
注文をすれば次の日に届くのは本当に便利です。
しかし、時間があればインクの臭いを嗅ぎながらカバーや帯をみながら立ち読みをしたりいろんなジャンルの本を見て回るのが好きだった私としては、いつまでもなくならないでほしいと思っています。
そして音楽も・・・。CDショップがなくなってきましたね。多くは本屋の片隅に残っているところもあります。
昭和で言えばレコード屋さん。大学時代までアルバイトのお金がたまると好きなジャンルやアーティストのレコードを購入したりしていました。
それからCDになり、今はネットから購入する時代になりました。
もちろん今でもamazonなどでCDは購入できます。
ネットから音楽を買う とはどうしたらいいのか?
amazonでも音楽CDのところを見てください。CDだったらいっぱい特典が付いたものなども販売されています。
先着何名様までポスターが付いています。A4のクリアケースが付いています。なんていうおまけがあったりします。そういうのが欲しい方はamazonで購入をすれば本のように次の日にポストにポンと入れられて簡単に購入できます。
私は、アルバムでも結構購入しますが、やはり好きな曲とあまり気に入らない曲などもあるため、あらかじめ選曲して購入することもあります。
今回、どうやって購入するのかということをご紹介したいと思います。
私はiPhoneですので、iTunes Storeで購入しています。
実は、iPhoneを持っている人は最初からこのアプリが入っていますが、たぶんシニア世代では使っていない人が多いと思います。
私はiPhoneアプリはひとまとめにしていますが、右下の星マークのiTunesStoreをタップします。

最初にiTinesMusicのコマーシャルが入ると思います。
契約をすると6000万曲の曲が聞き放題となるというものですが、これは無視をしてください。無料体験だからといって手を出さないでください。もちろん興味があり月々お金を支払ってもいいという方は別です。
虫眼鏡の検索で好きなアーティスト 曲を検索してください。
今回私は米津玄師の新しく出た曲を検索 アルバムにしようか1曲だけ購入しようか迷いながら検索しました。
アルバムCDをamazonで購入すると3300円ですが、mp3でダウンロードすると2291円と出ています。
1000円くらい安いということになります。

私は1曲だけ 新しく出た曲だけをダウンロードすることにしました。255円です。
私はAppleストアにカード登録をしていますので、曲を購入とするとすぐにダウンロードが始まりちゃんと自分のiTunes musicにダウンロードされます。
作業はこれだけです。下の絵にあるようにクリックするとぐるりとダウンロードの絵が出てきて完了です。

自分のiTunesMusicを開いてダウンロードされていることを確認します。
ミュージックというアイコンをタップします。

最近追加したものにちゃんとダウンロードした曲が出ていました。

これでいつでもこの曲を聴くことができますし、自分のお気に入りのプレイリスト内に入れてほかの曲とシャッフルして楽しむことができます。
パソコンとiTunesが同期をしていれば、パソコンでも聴くことも可能です。
CDを購入した場合、手元にCDを持っているということが大きな違いですが、音楽をパソコンに取り込みスマホに曲を入れるのであれば、その手間がなくすぐにスマホで楽しめるようになるというメリットがあります。
夏休みの間にちょっとネットから音楽を購入するということもチャレンジしてみてはどうでしょうか?
ショッピングモールなどに大型の本屋さんが少し残っている感じで、amazonなどで本を買うのが当たり前になってきました。
注文をすれば次の日に届くのは本当に便利です。
しかし、時間があればインクの臭いを嗅ぎながらカバーや帯をみながら立ち読みをしたりいろんなジャンルの本を見て回るのが好きだった私としては、いつまでもなくならないでほしいと思っています。
そして音楽も・・・。CDショップがなくなってきましたね。多くは本屋の片隅に残っているところもあります。
昭和で言えばレコード屋さん。大学時代までアルバイトのお金がたまると好きなジャンルやアーティストのレコードを購入したりしていました。
それからCDになり、今はネットから購入する時代になりました。
もちろん今でもamazonなどでCDは購入できます。
ネットから音楽を買う とはどうしたらいいのか?
amazonでも音楽CDのところを見てください。CDだったらいっぱい特典が付いたものなども販売されています。
先着何名様までポスターが付いています。A4のクリアケースが付いています。なんていうおまけがあったりします。そういうのが欲しい方はamazonで購入をすれば本のように次の日にポストにポンと入れられて簡単に購入できます。
私は、アルバムでも結構購入しますが、やはり好きな曲とあまり気に入らない曲などもあるため、あらかじめ選曲して購入することもあります。
今回、どうやって購入するのかということをご紹介したいと思います。
私はiPhoneですので、iTunes Storeで購入しています。
実は、iPhoneを持っている人は最初からこのアプリが入っていますが、たぶんシニア世代では使っていない人が多いと思います。
私はiPhoneアプリはひとまとめにしていますが、右下の星マークのiTunesStoreをタップします。

最初にiTinesMusicのコマーシャルが入ると思います。
契約をすると6000万曲の曲が聞き放題となるというものですが、これは無視をしてください。無料体験だからといって手を出さないでください。もちろん興味があり月々お金を支払ってもいいという方は別です。
虫眼鏡の検索で好きなアーティスト 曲を検索してください。
今回私は米津玄師の新しく出た曲を検索 アルバムにしようか1曲だけ購入しようか迷いながら検索しました。
アルバムCDをamazonで購入すると3300円ですが、mp3でダウンロードすると2291円と出ています。
1000円くらい安いということになります。

私は1曲だけ 新しく出た曲だけをダウンロードすることにしました。255円です。
私はAppleストアにカード登録をしていますので、曲を購入とするとすぐにダウンロードが始まりちゃんと自分のiTunes musicにダウンロードされます。
作業はこれだけです。下の絵にあるようにクリックするとぐるりとダウンロードの絵が出てきて完了です。

自分のiTunesMusicを開いてダウンロードされていることを確認します。
ミュージックというアイコンをタップします。

最近追加したものにちゃんとダウンロードした曲が出ていました。

これでいつでもこの曲を聴くことができますし、自分のお気に入りのプレイリスト内に入れてほかの曲とシャッフルして楽しむことができます。
パソコンとiTunesが同期をしていれば、パソコンでも聴くことも可能です。
CDを購入した場合、手元にCDを持っているということが大きな違いですが、音楽をパソコンに取り込みスマホに曲を入れるのであれば、その手間がなくすぐにスマホで楽しめるようになるというメリットがあります。
夏休みの間にちょっとネットから音楽を購入するということもチャレンジしてみてはどうでしょうか?
DocomoのiPhoneSEのコマーシャル、気が付いた方いらっしゃいますか?
https://www.youtube.com/watch?v=se7zhMnmgDQ
父親がスマホデビューした様子がコマーシャルになっています。
iPhone SEでスマホデビューした國村さん。
同じiPhoneを使う娘夫婦に使い方を教えてもらい、
家族の距離がいつもより近くなっていく というもの。
同じiPhoneを使っていて娘に聞きやすい そして娘さんは教えやすい という内容のもの
私が、iPhoneをお勧めした理由がそのままコマーシャルになっていました。
今年は、いろいろな講座が中止になってしまいましたが、10月からiPhone入門講座 そしてつづけて中級講座が開催されます。
(現在入門講座募集中! 中級講座はまだです)
ソーシャルディスタンスを保ちながら、いかに講座を行っていくか。
広い部屋で生徒さんたちどうしの距離を保ちながら全員マスクをしてもらいながら講座を行います。
スマホデビューをしたばかりの方を対象に文字の入力の基本操作 設定の仕方 カメラの使い方など1から勉強をしていきます。
スマホデビューは中学までが約9割だと言われています。
シニア世代も70代以上で5割を超えているそうです。
コロナ渦の中であらゆる情報を手元で受け取ることができるスマホは、アプリによっていろいろなツールになってくれます。
音楽を聴くこともできる。地図を見ることができる。 素早くニュースを得ることができる。 災害情報を得ることもできる。
そして家族の安全を確認することもできます。
子供さんが今どこを歩いているのか?あと何分で家に帰ってくるかなどもわかります。
同じようにシニア世代に持ってもらって、どこかで道に迷っていないか?などを家族で共有することもできます。
人によって使い方は様々ですが、基本操作をしっかりと覚えることが大事ですね。
楽しく便利に使えるスマートフォン。安全安心して使えるようにお手伝いをしたいと思っています。
埼玉県県民活動総合センター講座
上のリンクサイト、クリックすると・・・私の写真が見られます(笑) おぞましい・・・( ;∀;)
怖いもの見たさ 背中にぞっとしたものを感じたい方はどうぞ…(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=se7zhMnmgDQ
父親がスマホデビューした様子がコマーシャルになっています。
iPhone SEでスマホデビューした國村さん。
同じiPhoneを使う娘夫婦に使い方を教えてもらい、
家族の距離がいつもより近くなっていく というもの。
同じiPhoneを使っていて娘に聞きやすい そして娘さんは教えやすい という内容のもの
私が、iPhoneをお勧めした理由がそのままコマーシャルになっていました。
今年は、いろいろな講座が中止になってしまいましたが、10月からiPhone入門講座 そしてつづけて中級講座が開催されます。
(現在入門講座募集中! 中級講座はまだです)
ソーシャルディスタンスを保ちながら、いかに講座を行っていくか。
広い部屋で生徒さんたちどうしの距離を保ちながら全員マスクをしてもらいながら講座を行います。
スマホデビューをしたばかりの方を対象に文字の入力の基本操作 設定の仕方 カメラの使い方など1から勉強をしていきます。
スマホデビューは中学までが約9割だと言われています。
シニア世代も70代以上で5割を超えているそうです。
コロナ渦の中であらゆる情報を手元で受け取ることができるスマホは、アプリによっていろいろなツールになってくれます。
音楽を聴くこともできる。地図を見ることができる。 素早くニュースを得ることができる。 災害情報を得ることもできる。
そして家族の安全を確認することもできます。
子供さんが今どこを歩いているのか?あと何分で家に帰ってくるかなどもわかります。
同じようにシニア世代に持ってもらって、どこかで道に迷っていないか?などを家族で共有することもできます。
人によって使い方は様々ですが、基本操作をしっかりと覚えることが大事ですね。
楽しく便利に使えるスマートフォン。安全安心して使えるようにお手伝いをしたいと思っています。
埼玉県県民活動総合センター講座
上のリンクサイト、クリックすると・・・私の写真が見られます(笑) おぞましい・・・( ;∀;)
怖いもの見たさ 背中にぞっとしたものを感じたい方はどうぞ…(笑)
昨日カメラの話を書いたせいでしょうか。
私が見ているブラウザではカメラの広告がちらちら・・・。
するとその中に私が思わずクリックする広告が!!!!
「カメラのレンズがサブスク」というもの。
これって私の行動ターゲティングを読んでバッチリのものを表示したということになります。
なんですって?こんなものがあるの?
それがこのサイト⇒ 色が変わったところをクリックしてみてください。
所有する常識から利用する常識へ ですって!
使うかどうかは別として、時代はカメラレンズまでサブスクに・・・と思いましたね。
高額なレンズをちょっと使ってみたい。というのは確かにありますね。
どうせだったらバズーカのような望遠レンズを使ってみたいと検索をしましたが、私のカメラにあうものは400mm程度までしかありませんでした(笑)
まぁ一般的にそうかもしれませんね。
身元保証に関してはしっかり審査があるみたいですね。
高額な商品の貸し出しですからね。
なるほどねぇ〜、色々なものがサブスクの時代となっていますね。
えっ?サブスクってなんだっけ?って。
今の時代サブスク=サブスクリプションを知らないのはダメダメですよ。
すぐに調べてくださいね。
パソコンのアプリはほとんどがこのしくみになっています。
さてさて今日からながーい休みに入る方もいますね。
今年は残念ながら里帰りは諦めました。
去年は父の米寿のお祝いがあり、帰省しました。
健康とは言えないまでもなんとか年寄り二人で頑張っています。
今年のお誕生日祝いは、買い物に行かなくても大丈夫なように必要なものをネットで私が注文をして送ってあげる・・・ということにしました。
すでにティッシュペーパー トイレットペーパー ジュースなどの飲料は箱買いで送ったりしています。
今はネットで購入できること、本当に便利になりましたよね。
私が見ているブラウザではカメラの広告がちらちら・・・。
するとその中に私が思わずクリックする広告が!!!!
「カメラのレンズがサブスク」というもの。
これって私の行動ターゲティングを読んでバッチリのものを表示したということになります。
なんですって?こんなものがあるの?
それがこのサイト⇒ 色が変わったところをクリックしてみてください。
所有する常識から利用する常識へ ですって!
使うかどうかは別として、時代はカメラレンズまでサブスクに・・・と思いましたね。
高額なレンズをちょっと使ってみたい。というのは確かにありますね。
どうせだったらバズーカのような望遠レンズを使ってみたいと検索をしましたが、私のカメラにあうものは400mm程度までしかありませんでした(笑)
まぁ一般的にそうかもしれませんね。
身元保証に関してはしっかり審査があるみたいですね。
高額な商品の貸し出しですからね。
なるほどねぇ〜、色々なものがサブスクの時代となっていますね。
えっ?サブスクってなんだっけ?って。
今の時代サブスク=サブスクリプションを知らないのはダメダメですよ。
すぐに調べてくださいね。
パソコンのアプリはほとんどがこのしくみになっています。
さてさて今日からながーい休みに入る方もいますね。
今年は残念ながら里帰りは諦めました。
去年は父の米寿のお祝いがあり、帰省しました。
健康とは言えないまでもなんとか年寄り二人で頑張っています。
今年のお誕生日祝いは、買い物に行かなくても大丈夫なように必要なものをネットで私が注文をして送ってあげる・・・ということにしました。
すでにティッシュペーパー トイレットペーパー ジュースなどの飲料は箱買いで送ったりしています。
今はネットで購入できること、本当に便利になりましたよね。
「カメラ業界の現状」 「カメラ業界の今後」
と検索をするとくら~い話題ばかりが出てきます。
カメラが趣味じゃない人もどこかで聴いたことがある「アサヒカメラ」という雑誌の休刊
94年の歴史に幕を下ろしたというニュースはとても残念なことでした。
一時パソコン雑誌に関わったことがある私は、自分たちで「これからはネットの時代」「ネットは便利ですよ。」という記事を書いていたことがあります。
ところが実際にネットの時代がきてみると雑誌が売れなくなってしまいました。
自分たちで自分たちの首を絞めて、紙媒体が無くなり、ネットで人々はより速くニュースを手に入れるという時代がやってきました。
そんな中、写真はやはり紙で印刷されたものを見る という意味では最後まで残った雑誌だったと思います。
そしてカメラの展示会の中止 新しいカメラの発売延期 マイナス要因ばかりが並びます。
6月24日に、オリンパスがカメラ・双眼鏡・ICレコーダーなどのコンシューマー向け製品を手がける映像事業の譲渡を発表しました。
譲渡先は投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)で、映像事業を新会社として分社化した後に、譲渡を締結するとのこと。
自分たちが使っているカメラのメーカーは大丈夫なのか?といった感じになります。
今までのように気軽にカメラを持って出かけられなくなりましたね。
それでも私は、出来る限り人に迷惑をかけないようにして写真を撮りに行きたいと思っています。
三密を避けて空気がよいところに出かけることも 散歩をすることも大事かなと思っています。
性格にもよると思いますが、どんどん暗い気持ちになってしまう方がいますね。
実は、こう見えて私は結構ネガティブです(どう見えている???(笑)
10年前くらいから自分で考え方を変えるようにしました。
待っていても誰も何もしてくれないって。
自分で変えていくしかないんですよね。
ストレスを知らず知らずのうちに感じてしまっている方。どうやったら時間を有意義に過ごせるか、どうやったら楽しく過ごせるか、考えていきたいですね。
自分で限りなくプラスのほうへ考えるようにしましょうね。
家に居る時間、過去に出かけたところで撮影した写真の整理を徹底的にするのもいいですね。
懐かしい場所 楽しかった撮影会 印刷をしてハンドブックにするのもいいと思います。
ネットで注文をすると印刷もあっという間にやってくれて届けてくれたりもします。
今年はほとんど行けていない森林公園
去年のひまわりの写真です。
熱中症になって倒れてしまいそうになりながら写真を撮りに行ったのを思い出します。

と検索をするとくら~い話題ばかりが出てきます。
カメラが趣味じゃない人もどこかで聴いたことがある「アサヒカメラ」という雑誌の休刊
94年の歴史に幕を下ろしたというニュースはとても残念なことでした。
一時パソコン雑誌に関わったことがある私は、自分たちで「これからはネットの時代」「ネットは便利ですよ。」という記事を書いていたことがあります。
ところが実際にネットの時代がきてみると雑誌が売れなくなってしまいました。
自分たちで自分たちの首を絞めて、紙媒体が無くなり、ネットで人々はより速くニュースを手に入れるという時代がやってきました。
そんな中、写真はやはり紙で印刷されたものを見る という意味では最後まで残った雑誌だったと思います。
そしてカメラの展示会の中止 新しいカメラの発売延期 マイナス要因ばかりが並びます。
6月24日に、オリンパスがカメラ・双眼鏡・ICレコーダーなどのコンシューマー向け製品を手がける映像事業の譲渡を発表しました。
譲渡先は投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)で、映像事業を新会社として分社化した後に、譲渡を締結するとのこと。
自分たちが使っているカメラのメーカーは大丈夫なのか?といった感じになります。
今までのように気軽にカメラを持って出かけられなくなりましたね。
それでも私は、出来る限り人に迷惑をかけないようにして写真を撮りに行きたいと思っています。
三密を避けて空気がよいところに出かけることも 散歩をすることも大事かなと思っています。
性格にもよると思いますが、どんどん暗い気持ちになってしまう方がいますね。
実は、こう見えて私は結構ネガティブです(どう見えている???(笑)
10年前くらいから自分で考え方を変えるようにしました。
待っていても誰も何もしてくれないって。
自分で変えていくしかないんですよね。
ストレスを知らず知らずのうちに感じてしまっている方。どうやったら時間を有意義に過ごせるか、どうやったら楽しく過ごせるか、考えていきたいですね。
自分で限りなくプラスのほうへ考えるようにしましょうね。
家に居る時間、過去に出かけたところで撮影した写真の整理を徹底的にするのもいいですね。
懐かしい場所 楽しかった撮影会 印刷をしてハンドブックにするのもいいと思います。
ネットで注文をすると印刷もあっという間にやってくれて届けてくれたりもします。
今年はほとんど行けていない森林公園
去年のひまわりの写真です。
熱中症になって倒れてしまいそうになりながら写真を撮りに行ったのを思い出します。

毎日毎日新型コロナウィルスのニュース。
徐々に自分たちのところに近づいてきているのではないか・・・なんて感じで嫌になっちゃいますね。
出かけないようにしていてもたまたま買い物に行ったスーパーで感染するかもしれない。
たまたま触った商品から感染するかもしれない。そう思うと・・・。
なんでしょうね。近くのドラッグストアに行くと、マスクは今は売っていますね。
ジェルタイプのアルコールはありますが消毒用の70%以上の濃度のアルコールはありませんでした。
ハンドソープのレフィルも全く入っていないとのこと。
で、乾麺とかカレー粉なども棚からなくなっていました。
また非常事態宣言が出ると感じている人達が買いだめをしているのでしょうか?
先日テレビを見ていたら、家族の中で感染が出た場合どんな生活になるか紹介されていました。
すぐに病院に入院ができればいいのですが、軽症者の場合自宅待機になって2階が隔離ゾーンになっていました。
フェイスシールドにカッパを着たお母さんが感染した家族のために2階に食事を運んだり・・・。
家の中で隔離ゾーンをつくる必要があるわけですけど自分の家でそんなことができるかどうか?シミュレーションも必要ですね。
トイレが2つあれば1つを専用に。使った後自分でアルコール消毒などをしてもらう必要も出てきますね。
普段トイレの掃除なんてしていない殿方。
トイレはトイレの蓋を閉めて流すのが常識ですよ。・・・と書いてあるサイトが。
トイレの掃除の仕方
流した後に蓋の裏をちゃんと手袋をして拭き掃除をすること。
家族との共用部分は特に気をつけてドアノブなども掃除が必要です。
後に使う人のためにちゃんと掃除をして出る ドアノブまでふき取る。ちょっと考えてみてください。シミュレーションしてみてくださいね。
と書きながら・・・我が家のトイレは勝手にトイレの蓋が開き、流した後に自動で蓋がしまります。ということは流すときに手で蓋を閉める必要があるということになります。自動のトイレもちょっと考え物ですね。
コロナシールドという透明のカーテンなどを購入する必要も出てきますが、それらを自分で設置できるかどうか?
消毒消毒となったときに自宅にあるアルコールの量ではとても足らなくなりますね。
業務用のアルコールなどを検索してみたりしたのですが、とっても高いですね。
毎日あちこちアルコール消毒をしているとあっという間になくなってしまいます。
感染をした場合本人が一番つらいでしょうが、家族も大変ですよね。ひとり暮らしの人はどうするのでしょう?
食事だって大変ですよね。この頃管理施設から逃げ出して買い物に行った・・・なんてニュースもありますね。
ほとんどがワガママ?ととらえられていますが、欲しいもの必要なものを購入するときにはどんなふうに助けてあげるか?
感染者がいたら近寄らないということではなくてどうやって隔離をし、どうやって周りがサポートしてあげるか?
そういうことも大事ですよね。
この頃宅急便もはんこが必要だったり必要じゃなかったり。
玄関先に置いてください とお願いをするようにもなりましたね。
コロナ対策で色々な生活の常識が変わろうとしています。
徐々に自分たちのところに近づいてきているのではないか・・・なんて感じで嫌になっちゃいますね。
出かけないようにしていてもたまたま買い物に行ったスーパーで感染するかもしれない。
たまたま触った商品から感染するかもしれない。そう思うと・・・。
なんでしょうね。近くのドラッグストアに行くと、マスクは今は売っていますね。
ジェルタイプのアルコールはありますが消毒用の70%以上の濃度のアルコールはありませんでした。
ハンドソープのレフィルも全く入っていないとのこと。
で、乾麺とかカレー粉なども棚からなくなっていました。
また非常事態宣言が出ると感じている人達が買いだめをしているのでしょうか?
先日テレビを見ていたら、家族の中で感染が出た場合どんな生活になるか紹介されていました。
すぐに病院に入院ができればいいのですが、軽症者の場合自宅待機になって2階が隔離ゾーンになっていました。
フェイスシールドにカッパを着たお母さんが感染した家族のために2階に食事を運んだり・・・。
家の中で隔離ゾーンをつくる必要があるわけですけど自分の家でそんなことができるかどうか?シミュレーションも必要ですね。
トイレが2つあれば1つを専用に。使った後自分でアルコール消毒などをしてもらう必要も出てきますね。
普段トイレの掃除なんてしていない殿方。
トイレはトイレの蓋を閉めて流すのが常識ですよ。・・・と書いてあるサイトが。
トイレの掃除の仕方
流した後に蓋の裏をちゃんと手袋をして拭き掃除をすること。
家族との共用部分は特に気をつけてドアノブなども掃除が必要です。
後に使う人のためにちゃんと掃除をして出る ドアノブまでふき取る。ちょっと考えてみてください。シミュレーションしてみてくださいね。
と書きながら・・・我が家のトイレは勝手にトイレの蓋が開き、流した後に自動で蓋がしまります。ということは流すときに手で蓋を閉める必要があるということになります。自動のトイレもちょっと考え物ですね。
コロナシールドという透明のカーテンなどを購入する必要も出てきますが、それらを自分で設置できるかどうか?
消毒消毒となったときに自宅にあるアルコールの量ではとても足らなくなりますね。
業務用のアルコールなどを検索してみたりしたのですが、とっても高いですね。
毎日あちこちアルコール消毒をしているとあっという間になくなってしまいます。
感染をした場合本人が一番つらいでしょうが、家族も大変ですよね。ひとり暮らしの人はどうするのでしょう?
食事だって大変ですよね。この頃管理施設から逃げ出して買い物に行った・・・なんてニュースもありますね。
ほとんどがワガママ?ととらえられていますが、欲しいもの必要なものを購入するときにはどんなふうに助けてあげるか?
感染者がいたら近寄らないということではなくてどうやって隔離をし、どうやって周りがサポートしてあげるか?
そういうことも大事ですよね。
この頃宅急便もはんこが必要だったり必要じゃなかったり。
玄関先に置いてください とお願いをするようにもなりましたね。
コロナ対策で色々な生活の常識が変わろうとしています。
| ホーム |