あまりにもたくさんあるクラウドのサービス。
そしてクラウドの多くは、サブスク(サブスクリプション(subscription)という契約が多くなりました。
サブスクとは、料金を支払うことによって、一ヶ月や一年などの一定期間サービスを使う「権利」を得られるビジネスモデルのことと言われるものです。
アプリの提供は、ネットからになりました。
継続してずっと使ってもらうためにこのような購入の仕方になってきています。
これによって月々の支払いが安く常に最新の状態で使えるようになっています。
パソコンショップ や 電気屋さんでアプリを購入するということがなくなりましたね。
アプリはネットからダウンロードするもの。例えばウィルスソフトはそのほとんどがクラウド型です。
マカフィーもウィルスバスターもノートンアンチウィルスも・・・。
これによって、昔はウィルスソフトをインストールすると動作が重くなるといわれていた原因のパターンファイルをクラウド側に保管しているので、端末の負担は少ない状態になっています。
会計ソフトもクラウド型です。
従来までの会計ソフトは、ソフトウェアを購入してそれを会社のパソコンにインストールすることで利用ができました。
これに対しクラウド会計ソフトは、ソフトウェアそのものを購入するのではなく、サービス提供会社に対して使用料を支払うことで、インターネット経由で利用できる会計ソフトのことを言います。つまりサブスクです。
これによってバックアップをUSB等に取る必要がなくもしパソコンが使えなくなってもデータをすぐに取り出せるようになっています。
皆さんの身近なものでは写真の管理をするのに便利なクラウドがあります。
前回説明をしたGoogleの中にあるGoogleフォトもそうですが、カメラのメーカーガ提供してくれているNIKONやCANONなどのクラウドのサイトがあります。
サムネイルで表示されていて写真を閲覧するのにフォルダーごとに整理ができて便利です。
またamazonのプライム会員になっている人は、ビデオを無料で閲覧できたり配送料がただになったりamazonのドライブも自由に使えて写真をこちらに保存していらっしゃる方もいます。
色々なサービスがクラウドを使うことにより
◆USBメモリーやHDDなどにデータを保存する必要なくなりました。
◆データファイルの共有が簡単にでき、共同作業も可能になり、いちいちデータを送るという手間がなくなりました。
◆万が一パソコンが壊れてもまた災害に遭ってもクラウドにデータがあればすぐに復旧させることができます。
◆新しいパソコン、スマートフォンでも即座に今までのデータが利用できます。
◆パソコンのHDD SSDは大容量のものを用意しなくてもよくなりました。
どうですか?クラウドの利点はご理解いただけましたでしょうか?
もちろんデメリットもあります。
なんといってもネットにつながっていないとダメだということです。
またネットにつないでそのサービスを利用するための「鍵」をなくしてはいけないということです。
それはアカウント(メールアドレス)とパスワードです。
他人に盗まれないようにしなくてはいけないため定期的にパスワードの変更などが必要です。
まだまだ便利なクラウドのサービスはあります。
ネット上に音楽をアップロード また権利を購入することによりいつでもどこでも音楽をどのデバイスからも聴くことができます。
昔レコードやCDを購入していたんですって、そういうお店があったらしいわよ と言われる時代がきます。
そしてクラウドの多くは、サブスク(サブスクリプション(subscription)という契約が多くなりました。
サブスクとは、料金を支払うことによって、一ヶ月や一年などの一定期間サービスを使う「権利」を得られるビジネスモデルのことと言われるものです。
アプリの提供は、ネットからになりました。
継続してずっと使ってもらうためにこのような購入の仕方になってきています。
これによって月々の支払いが安く常に最新の状態で使えるようになっています。
パソコンショップ や 電気屋さんでアプリを購入するということがなくなりましたね。
アプリはネットからダウンロードするもの。例えばウィルスソフトはそのほとんどがクラウド型です。
マカフィーもウィルスバスターもノートンアンチウィルスも・・・。
これによって、昔はウィルスソフトをインストールすると動作が重くなるといわれていた原因のパターンファイルをクラウド側に保管しているので、端末の負担は少ない状態になっています。
会計ソフトもクラウド型です。
従来までの会計ソフトは、ソフトウェアを購入してそれを会社のパソコンにインストールすることで利用ができました。
これに対しクラウド会計ソフトは、ソフトウェアそのものを購入するのではなく、サービス提供会社に対して使用料を支払うことで、インターネット経由で利用できる会計ソフトのことを言います。つまりサブスクです。
これによってバックアップをUSB等に取る必要がなくもしパソコンが使えなくなってもデータをすぐに取り出せるようになっています。
皆さんの身近なものでは写真の管理をするのに便利なクラウドがあります。
前回説明をしたGoogleの中にあるGoogleフォトもそうですが、カメラのメーカーガ提供してくれているNIKONやCANONなどのクラウドのサイトがあります。
サムネイルで表示されていて写真を閲覧するのにフォルダーごとに整理ができて便利です。
またamazonのプライム会員になっている人は、ビデオを無料で閲覧できたり配送料がただになったりamazonのドライブも自由に使えて写真をこちらに保存していらっしゃる方もいます。
色々なサービスがクラウドを使うことにより
◆USBメモリーやHDDなどにデータを保存する必要なくなりました。
◆データファイルの共有が簡単にでき、共同作業も可能になり、いちいちデータを送るという手間がなくなりました。
◆万が一パソコンが壊れてもまた災害に遭ってもクラウドにデータがあればすぐに復旧させることができます。
◆新しいパソコン、スマートフォンでも即座に今までのデータが利用できます。
◆パソコンのHDD SSDは大容量のものを用意しなくてもよくなりました。
どうですか?クラウドの利点はご理解いただけましたでしょうか?
もちろんデメリットもあります。
なんといってもネットにつながっていないとダメだということです。
またネットにつないでそのサービスを利用するための「鍵」をなくしてはいけないということです。
それはアカウント(メールアドレス)とパスワードです。
他人に盗まれないようにしなくてはいけないため定期的にパスワードの変更などが必要です。
まだまだ便利なクラウドのサービスはあります。
ネット上に音楽をアップロード また権利を購入することによりいつでもどこでも音楽をどのデバイスからも聴くことができます。
昔レコードやCDを購入していたんですって、そういうお店があったらしいわよ と言われる時代がきます。
スポンサーサイト
クラウドについて 2回目は、身近なクラウドのサービスについて勉強したいと思います。
私達はスマホでApple社のiPhoneを使っていれば自然とiCloudを使っていますし、Google社のAndroidスマホを使っている人はGoogleのクラウドを使っています。またWindowsパソコンを使っていればマイクルソフト社のクラウドを使っています。
ではそれぞれどんなサービスがあるか アイコンで見てみましょう。
iPhoneで写真を撮影するとこの写真に保存されます。連絡先やメモなどはちゃんとクラウドに保存をするように設定しておけば安心ですね。データはiCloudにファイルを保存されます。
あまり使っている人はいませんが、実はWORDのような文書作成ソフト pages
EXCELのような表計算ソフト Numbers
PowerPointのようなプレゼン用ソフト Keypagesなどがあります。
これらはiPhone iPadに最初から入っていてアプリで見たことがあると思います。

Google社のクラウドサービスは、皆さんもご存知のようにGoogleChromeを起動してログインして使うと便利です。
Androidスマホを使っている方は、これらのアプリが最初からインストールされています。
iPhoneの方もGoogleのアカウントを取得すればこれらのサービスを使うことが可能です。
Gmail や YouTube GoogleMAPなどよく知っているアプリがありますね。
誰でも使ってほしいのがGoogleフォトです。
Googleフォトは、無制限で写真を保存ができます。
勝手にタグ付けをしてくれて人物だとか花だとか検索がしやすいようにしてくれます。

ただただ写真を保存するだけではもったいないですね。
クラウドには共有をするという機能があります。
ネット上にアップロードした写真などを友達や家族と共有することができます。
LINEやメールなどで相手に写真を送るのではなくて、家族や友達と使えるフォルダーをネット上に作りお互いにそこに写真をアップロードすると便利です。
そしてWindowsのパソコンを持っている方はマイクロソフト社のクラウドを使うとネット上でOfficeの製品を使えて便利です。

あなたがパソコンでWORDやEXCELを使うときもよく画面を見てください。
ファイルのタブをクリックすると共有というボタンがあるのをご存知ですか?


共有をクリックしてみてください。するとクラウドに保存をして誰を招待しますか?誰と共有しますか?という画面になります。
いかがでしょうか?それぞれに特長があり、上手に使い分けると便利だということがわかりますね。
私達はスマホでApple社のiPhoneを使っていれば自然とiCloudを使っていますし、Google社のAndroidスマホを使っている人はGoogleのクラウドを使っています。またWindowsパソコンを使っていればマイクルソフト社のクラウドを使っています。
ではそれぞれどんなサービスがあるか アイコンで見てみましょう。
iPhoneで写真を撮影するとこの写真に保存されます。連絡先やメモなどはちゃんとクラウドに保存をするように設定しておけば安心ですね。データはiCloudにファイルを保存されます。
あまり使っている人はいませんが、実はWORDのような文書作成ソフト pages
EXCELのような表計算ソフト Numbers
PowerPointのようなプレゼン用ソフト Keypagesなどがあります。
これらはiPhone iPadに最初から入っていてアプリで見たことがあると思います。

Google社のクラウドサービスは、皆さんもご存知のようにGoogleChromeを起動してログインして使うと便利です。
Androidスマホを使っている方は、これらのアプリが最初からインストールされています。
iPhoneの方もGoogleのアカウントを取得すればこれらのサービスを使うことが可能です。
Gmail や YouTube GoogleMAPなどよく知っているアプリがありますね。
誰でも使ってほしいのがGoogleフォトです。
Googleフォトは、無制限で写真を保存ができます。
勝手にタグ付けをしてくれて人物だとか花だとか検索がしやすいようにしてくれます。

ただただ写真を保存するだけではもったいないですね。
クラウドには共有をするという機能があります。
ネット上にアップロードした写真などを友達や家族と共有することができます。
LINEやメールなどで相手に写真を送るのではなくて、家族や友達と使えるフォルダーをネット上に作りお互いにそこに写真をアップロードすると便利です。
そしてWindowsのパソコンを持っている方はマイクロソフト社のクラウドを使うとネット上でOfficeの製品を使えて便利です。

あなたがパソコンでWORDやEXCELを使うときもよく画面を見てください。
ファイルのタブをクリックすると共有というボタンがあるのをご存知ですか?


共有をクリックしてみてください。するとクラウドに保存をして誰を招待しますか?誰と共有しますか?という画面になります。
いかがでしょうか?それぞれに特長があり、上手に使い分けると便利だということがわかりますね。
スマホを上手に使うためには、クラウドの利用を上手にすることがポイントだったりします。
オンライン講座でもスマホの使い方を説明しますが、生徒さんから「クラウド」について、わかっているようでわかっていないので説明をしてほしいという質問がきました。
よっしゃ~!!!おまかせあれ!ということで何回かに分けてクラウドについて説明をしていこうと思います。
昨日埼玉県県民活動総合センターから連絡があり、Window講座も インターネットセキュリティ講座もSNS講座などもなくなってしまいました。
皆さんを集めて講義をするというのも難しくなりましたね。
iPhone入門 中級 EXCELの応用講座は担当します。したがってクラウドについて話す講座もなくなってしまったので、ブログで少し講義をしたいと思っています。
まずはどんな風に勉強すればいいか どんなふうに理解をすればいいか?ということについて。
クラウドとは・・・とまずは自分でネットで検索をしてみてください。
ひと言で正確に説明をしているサイトはなかなかありません。
でもあちこちに書いてあることをしっかり読み込んでいくと・・・
えっ?わからないから教えてといっているのですって?(笑)
そうですね。
身近なクラウドから話していきましょうね。
あるとき「クラウド」という言葉が出てきてこれを「雲」といったイメージを持ったことからわかりづらくなりました。
雲というと空の上に浮かんでいる不確かなもの といったイメージになりますよね。
そんなことはないのです。目の前にないためにこういう名前が付いたと言われています。
実際にはApple社やマイクロソフト社やGoogle社などちゃんとした会社が皆さんが使えるServerを用意してくれていて、そこで使えるアプリを用意してくれているものなのです。
ここまでのこと、わかりましたか?
クラウドとはちゃんと形あるものであるということ。
そして何か1つを指している言葉ではないということ。
例えばマイクロソフトが提供しているクラウドサービスは、ネット上でファイルが保存できるOneDriveやネット上でメールができるoutlook.comやネット上でWORDやOfficeが使えるアプリのサービスなどがありその全体を指しています。

まずWindowsパソコンをお使いの皆さんは、誰でもマイクロソフト社が作っているクラウドを使うことができます。
どうやって使うかというとマイクロソフトアカウントとパスワードが必要です。
私のホームページのTOPページにはその入り口を用意しています。
自分が使いたいサイトで必ずサインイン(ログインも同じ意味)してください。
図の中でクリックすると大きくして見ることができます。
講師のホームページ https://www.itkurashi.com/

MSNJAPANをクリックするとマイクロソフトjapanのホームページにアクセスできます。
右上のサインインをクリックしてマイクロソフトアカウントとパスワードでサインインをするとクラウドのサービスが使えるようになります。
色んな会社がクラウドサービスを提供していますが、それぞれに特徴があります。
例えばマイクロソフトの場合はなんといってもOffice製品を使う人にとっては便利です。
自分のパソコンの中にファイルを保存をしていたら仕事場でそのファイルを見るためにはUSBフラッシュメモリなどに保存して持ち歩くかメールであらかじめ会社のメールアドレスに送らなくてはいけませんでした。
しかしどこからでもアクセスできるクラウド OneDRIVEに保存をしておけばどこからでもファイルを見に行くことができ、ネット上で閲覧することができます。

スマホにOneDriveのアプリをインストールすれば、保存したファイルを見ることができます。
だから便利なのです。
どうですか?
自分の家のあるパソコンの中に保存をするのではなくネット上に保存をすると、パソコンが壊れても災害でパソコンが流されてもデータはなくなることがないのです。
そしてアカウントとパスワードを持っていれば他人のパソコンからもどこからでもデータを見ることができるのです。
私は生徒さんに話をするときにアカウントとパスワードは、クラウドサービスを使うための「鍵」だと説明をしています。
これによって本人の認証をして使ってもいいよという許可をもらうのです。
混乱の原因は色々なクラウドのサービスでこのアカウントとパスワードの呼び名が違います。
Appleの場合は、AppleIDとパスワードといった言い方をします。
GoogleはGooleアカウントとパスワード です。
どれも登録したメールアドレスとパスワードです。
これらはとても大事なものです。しっかりと忘れずにいつでも自分のみが使えるようにしておくことが大事ですね。
今日はここまでにしておきます。続きは次回・・・。
オンライン講座でもスマホの使い方を説明しますが、生徒さんから「クラウド」について、わかっているようでわかっていないので説明をしてほしいという質問がきました。
よっしゃ~!!!おまかせあれ!ということで何回かに分けてクラウドについて説明をしていこうと思います。
昨日埼玉県県民活動総合センターから連絡があり、Window講座も インターネットセキュリティ講座もSNS講座などもなくなってしまいました。
皆さんを集めて講義をするというのも難しくなりましたね。
iPhone入門 中級 EXCELの応用講座は担当します。したがってクラウドについて話す講座もなくなってしまったので、ブログで少し講義をしたいと思っています。
まずはどんな風に勉強すればいいか どんなふうに理解をすればいいか?ということについて。
クラウドとは・・・とまずは自分でネットで検索をしてみてください。
ひと言で正確に説明をしているサイトはなかなかありません。
でもあちこちに書いてあることをしっかり読み込んでいくと・・・
えっ?わからないから教えてといっているのですって?(笑)
そうですね。
身近なクラウドから話していきましょうね。
あるとき「クラウド」という言葉が出てきてこれを「雲」といったイメージを持ったことからわかりづらくなりました。
雲というと空の上に浮かんでいる不確かなもの といったイメージになりますよね。
そんなことはないのです。目の前にないためにこういう名前が付いたと言われています。
実際にはApple社やマイクロソフト社やGoogle社などちゃんとした会社が皆さんが使えるServerを用意してくれていて、そこで使えるアプリを用意してくれているものなのです。
ここまでのこと、わかりましたか?
クラウドとはちゃんと形あるものであるということ。
そして何か1つを指している言葉ではないということ。
例えばマイクロソフトが提供しているクラウドサービスは、ネット上でファイルが保存できるOneDriveやネット上でメールができるoutlook.comやネット上でWORDやOfficeが使えるアプリのサービスなどがありその全体を指しています。

まずWindowsパソコンをお使いの皆さんは、誰でもマイクロソフト社が作っているクラウドを使うことができます。
どうやって使うかというとマイクロソフトアカウントとパスワードが必要です。
私のホームページのTOPページにはその入り口を用意しています。
自分が使いたいサイトで必ずサインイン(ログインも同じ意味)してください。
図の中でクリックすると大きくして見ることができます。
講師のホームページ https://www.itkurashi.com/

MSNJAPANをクリックするとマイクロソフトjapanのホームページにアクセスできます。
右上のサインインをクリックしてマイクロソフトアカウントとパスワードでサインインをするとクラウドのサービスが使えるようになります。
色んな会社がクラウドサービスを提供していますが、それぞれに特徴があります。
例えばマイクロソフトの場合はなんといってもOffice製品を使う人にとっては便利です。
自分のパソコンの中にファイルを保存をしていたら仕事場でそのファイルを見るためにはUSBフラッシュメモリなどに保存して持ち歩くかメールであらかじめ会社のメールアドレスに送らなくてはいけませんでした。
しかしどこからでもアクセスできるクラウド OneDRIVEに保存をしておけばどこからでもファイルを見に行くことができ、ネット上で閲覧することができます。

スマホにOneDriveのアプリをインストールすれば、保存したファイルを見ることができます。
だから便利なのです。
どうですか?
自分の家のあるパソコンの中に保存をするのではなくネット上に保存をすると、パソコンが壊れても災害でパソコンが流されてもデータはなくなることがないのです。
そしてアカウントとパスワードを持っていれば他人のパソコンからもどこからでもデータを見ることができるのです。
私は生徒さんに話をするときにアカウントとパスワードは、クラウドサービスを使うための「鍵」だと説明をしています。
これによって本人の認証をして使ってもいいよという許可をもらうのです。
混乱の原因は色々なクラウドのサービスでこのアカウントとパスワードの呼び名が違います。
Appleの場合は、AppleIDとパスワードといった言い方をします。
GoogleはGooleアカウントとパスワード です。
どれも登録したメールアドレスとパスワードです。
これらはとても大事なものです。しっかりと忘れずにいつでも自分のみが使えるようにしておくことが大事ですね。
今日はここまでにしておきます。続きは次回・・・。
昨日の夕方、近くにいる友達が、大切に育てた「じゃがいも」を持ってきてくれました。
見てください。
毎年ちゃんと泥を落として種類ごとに名前を付けて持ってきてくれます。
今年は種類を減らして育てたとのこと。沢山収穫できたということでおすそ分けをしてもらいました。

友達、というより友達の旦那様かな(笑) お仕事が丁寧で綺麗です。
大切に育てた作物といった感じがしますよね。
畑の作り方などにも性格が出ますよね。
私は埼玉に来るまで、畑とかにまったく縁がない生活でした。親戚に農家さんもいませんでしたからね。
あるときに畑の収穫をお手伝いする機会があり、ほうれん草を採ったあとに根を切り落とすという作業をしました。
胡麻がどんな風にできているのか?らっかせいがどのように収穫されるのか そんなことも見たことがなく、20代後半で勉強をさせられた感じでした。
ほうれん草と小松菜くらいしか知らなかったのですが、似ているけど全く違う葉物野菜がいっぱいあることも知りました。
まぁ自分で作ってみたいか?と言われると虫が苦手なので無理ですね(笑)
できたものを収穫するだけだったら喜んでやりますけどね。
大切に育てられた「じゃがいも」 さてさて何の料理をしましょうかね。
ありがたくいただきたいと思います。
見てください。
毎年ちゃんと泥を落として種類ごとに名前を付けて持ってきてくれます。
今年は種類を減らして育てたとのこと。沢山収穫できたということでおすそ分けをしてもらいました。

友達、というより友達の旦那様かな(笑) お仕事が丁寧で綺麗です。
大切に育てた作物といった感じがしますよね。
畑の作り方などにも性格が出ますよね。
私は埼玉に来るまで、畑とかにまったく縁がない生活でした。親戚に農家さんもいませんでしたからね。
あるときに畑の収穫をお手伝いする機会があり、ほうれん草を採ったあとに根を切り落とすという作業をしました。
胡麻がどんな風にできているのか?らっかせいがどのように収穫されるのか そんなことも見たことがなく、20代後半で勉強をさせられた感じでした。
ほうれん草と小松菜くらいしか知らなかったのですが、似ているけど全く違う葉物野菜がいっぱいあることも知りました。
まぁ自分で作ってみたいか?と言われると虫が苦手なので無理ですね(笑)
できたものを収穫するだけだったら喜んでやりますけどね。
大切に育てられた「じゃがいも」 さてさて何の料理をしましょうかね。
ありがたくいただきたいと思います。
新型コロナウィルスの情報については、LINEをしていらっしゃる方はアンケートに応えたり、トークルームに勝手に公式アカウントとして表示されている情報サイトなどご存知だと思います。
タップしたことありますか?
最新情報を見たり厚生労働省のホームページを見るのに便利ですね。

最新情報をタップすると

厚生労働省HPへリンクをタップ

自分で確認をするのには便利ですね。そして昨日新型コロナウイルス接触確認アプリがリリースされましたね。
お店やイベント会場などで不特定多数の人と接触する可能性がある場合、インストールをしてBlueToothをonにしておくと、もし自分が接触した人がコロナウィルスで陽性判定された場合、連絡がくるというものです。
どのお店かとかどの人と?というったことは情報として得られないようですが日にちが表示されて濃厚接触者に陽性者がいたことを知らせてくれるようです。

詳細はこちらのページを読んでおきましょう。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html
私も昨日ダウンロードしました。
まだ1か月くらいは試行版とのことですから、皆さんは慌てなくていいですよ。デザインなども変わるかもしれないということですからね。
何よりもそういう場所にいかない人はインストールする必要はないですね。
あと問題はBlueToothをずっとONにしている電池の減りが速くなります。自分で使うときにONにすることちゃんと管理をすることが大事ですね。
マスクをして出かけるのは当たり前。出かけるときには消毒液や消毒シートを持ち歩くのも当たり前。
常に情報を自分で確認できるようにしておくことは大事ですね。ついつい毎日テレビで放映される東京の話題のほうが目に入りますが自分が住んでいる県 市町村の情報は自分で確認することが必要ですね。
タップしたことありますか?
最新情報を見たり厚生労働省のホームページを見るのに便利ですね。

最新情報をタップすると

厚生労働省HPへリンクをタップ

自分で確認をするのには便利ですね。そして昨日新型コロナウイルス接触確認アプリがリリースされましたね。
お店やイベント会場などで不特定多数の人と接触する可能性がある場合、インストールをしてBlueToothをonにしておくと、もし自分が接触した人がコロナウィルスで陽性判定された場合、連絡がくるというものです。
どのお店かとかどの人と?というったことは情報として得られないようですが日にちが表示されて濃厚接触者に陽性者がいたことを知らせてくれるようです。

詳細はこちらのページを読んでおきましょう。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html
私も昨日ダウンロードしました。
まだ1か月くらいは試行版とのことですから、皆さんは慌てなくていいですよ。デザインなども変わるかもしれないということですからね。
何よりもそういう場所にいかない人はインストールする必要はないですね。
あと問題はBlueToothをずっとONにしている電池の減りが速くなります。自分で使うときにONにすることちゃんと管理をすることが大事ですね。
マスクをして出かけるのは当たり前。出かけるときには消毒液や消毒シートを持ち歩くのも当たり前。
常に情報を自分で確認できるようにしておくことは大事ですね。ついつい毎日テレビで放映される東京の話題のほうが目に入りますが自分が住んでいる県 市町村の情報は自分で確認することが必要ですね。
Yahooのニューストピックスで「マスクの配布が完了」と出ても我が家には、届いていませんでした。
ようやく ようやく 6月18日 我が家にもマスクが届きました。

まぁ別にだからといってこれをつけるかというと・・・。
寄付をしようかなと思っています。
そしてもうひとつのお届け物・・・。以前ブログでも紹介をしたのですが、「シニアのいきいき生活応援誌 NEXT!」の原稿を今年は3回にわたって依頼をされています。
くらしのアラカルト というページで1回目は「本当は興味がある「スマートフォン」という記事を書きました。
その情報誌が完成したということで送っていただきました。
2回目は9月に発行されますが、スマートフォンの種類や購入の仕方について書こうと思っています。

どこかで目にした方は記事を読んでみてくださいね。
ようやく ようやく 6月18日 我が家にもマスクが届きました。

まぁ別にだからといってこれをつけるかというと・・・。
寄付をしようかなと思っています。
そしてもうひとつのお届け物・・・。以前ブログでも紹介をしたのですが、「シニアのいきいき生活応援誌 NEXT!」の原稿を今年は3回にわたって依頼をされています。
くらしのアラカルト というページで1回目は「本当は興味がある「スマートフォン」という記事を書きました。
その情報誌が完成したということで送っていただきました。
2回目は9月に発行されますが、スマートフォンの種類や購入の仕方について書こうと思っています。

どこかで目にした方は記事を読んでみてくださいね。
原市蓮池の番人さんから情報が寄せられました。
さて、原市沼の蓮池も花が咲き始め、ボランティアの皆様も、
毎日忙しく作業しております。
公開の情報をお知らせします。
6月25日(木)~8月10日(月)
午前6:00~昼12:00
コロナの影響での制約は特に有りませんが、
皆様、お気をつけてお越しくださいませ。
お待ちしております。 とのことです。



1~2枚目 1番花(14日開花) 3枚目 (17日の様子) です。
ボランティアの方が大切に大切に育てていらっしゃる蓮池の蓮。
ルールを守って楽しみたいですね。
私は、いつも白い蓮の花が咲くのを楽しみにしています。
今年は咲いてくれるでしょうか?
さて、原市沼の蓮池も花が咲き始め、ボランティアの皆様も、
毎日忙しく作業しております。
公開の情報をお知らせします。
6月25日(木)~8月10日(月)
午前6:00~昼12:00
コロナの影響での制約は特に有りませんが、
皆様、お気をつけてお越しくださいませ。
お待ちしております。 とのことです。



1~2枚目 1番花(14日開花) 3枚目 (17日の様子) です。
ボランティアの方が大切に大切に育てていらっしゃる蓮池の蓮。
ルールを守って楽しみたいですね。
私は、いつも白い蓮の花が咲くのを楽しみにしています。
今年は咲いてくれるでしょうか?
6月 去年は生徒さん達と鎌倉に撮影会にお出かけをしました。
http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-3100.html
今年は、毎月予定していた撮影会がすべて流れてしまっています。
秋くらいから出きればいいなと思っていますが、今はまだ我慢ですね。
あじさい・・・う〜ん、熊谷 能護寺に行こうか・・・と調べてみると7月まで入ることができないとのこと。
そこで幸手の権現堂は?・・・調べてみるとアジサイ祭りは中止のことですが、閉鎖になっていた公園の駐車場がオープンになっている様子。
昨日の雨が今朝は上がっていましたからね、行ってきました。
まだ白のアジサイはちょっと早いかな?といった感じでしたがその他のアジサイは見ごろ またはちょっと見ごろを過ぎたものも多かったですね。


お出かけを躊躇している方は、せめて写真で行った気分になってくださればと思っています。
私は朝一番に行ってさっと帰ってきましたが、みんな考えることは同じですね。
外に出たい お花が見たい とぞくぞくと集まってきていました。

駐車場側には白いアジサイが多かったのですが、川側の斜面には多弁のガクアジサイが多かったですね。
青い色が綺麗なガクアジサイ



ちょっと変わった色のガクアジサイ

かわいい まるで王冠のようなアジサイ



本当は雨上がりでもう少し雨粒が撮影できるかな?と思ったのですが残念ながらダメでした。
葉っぱの上には少し残っていましたが、はっきりと雨粒が残っていたのはこの花くらいだったですね。

色んなアジサイが短時間で楽しめました。
http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-3100.html
今年は、毎月予定していた撮影会がすべて流れてしまっています。
秋くらいから出きればいいなと思っていますが、今はまだ我慢ですね。
あじさい・・・う〜ん、熊谷 能護寺に行こうか・・・と調べてみると7月まで入ることができないとのこと。
そこで幸手の権現堂は?・・・調べてみるとアジサイ祭りは中止のことですが、閉鎖になっていた公園の駐車場がオープンになっている様子。
昨日の雨が今朝は上がっていましたからね、行ってきました。
まだ白のアジサイはちょっと早いかな?といった感じでしたがその他のアジサイは見ごろ またはちょっと見ごろを過ぎたものも多かったですね。


お出かけを躊躇している方は、せめて写真で行った気分になってくださればと思っています。
私は朝一番に行ってさっと帰ってきましたが、みんな考えることは同じですね。
外に出たい お花が見たい とぞくぞくと集まってきていました。

駐車場側には白いアジサイが多かったのですが、川側の斜面には多弁のガクアジサイが多かったですね。
青い色が綺麗なガクアジサイ



ちょっと変わった色のガクアジサイ

かわいい まるで王冠のようなアジサイ



本当は雨上がりでもう少し雨粒が撮影できるかな?と思ったのですが残念ながらダメでした。
葉っぱの上には少し残っていましたが、はっきりと雨粒が残っていたのはこの花くらいだったですね。

色んなアジサイが短時間で楽しめました。
Windows8.1を10にアップグレードしたデスクトップマシン。
この頃2回に1度しか起動しなくなってきました。
毎日、家に居れば朝4時くらいから夜11時くらいまでつけっぱなし。
その他の日だって8時間くらいは毎日つけっぱなしの一番よく使っているマシンです。
そろそろ替え時かな、と昨日カスタマイズサイトでCPU メモリ SSD+HDD などの組み合わせを考えてポチっと購入しました。
CPUは第9世代Intel i7のものを メモリは16GB (32GBは諦めました)
1TB M.2 PCIe NVME SSD + 2TB SATA 7200RPM HDDのハードディスクのセットにしました。
かなりこれでアクセスのスピードは速くなるかなと思っています。
う~ん。ウン十万円。痛い出費。
そして、今回はこのマシンは最初からOffice365の契約をしようと思っています。
現在使っているデスクトップにはイラストレーターやPhotoshopなどもインストールされているため、まだまだ使いたいところですが、新しいマシンのそれらのものを入れるかどうか???
現在のマシンがいつ壊れてもいいようにすべてバックアップをとり、スムーズに移行ができるように必要な情報をまとめておきました。
といってもカスタマイズパソコンのために我が家にくるのは来月頭の予定。
それまで現在使っているマシンに頑張ってもらわなくてはいけません。
まぁ私はWindow10パソコンはモバイル用でパナソニックのレッツノートとWindows10の講座などで県活に持って行っているDELLのノートパソコンがあります。
現在、Windows10のバージョンは1909 OSビルドが変わっています。
1台1台ちゃんとメンテナンスしながら大事にしていきたいですね。

先日生徒さんにも話をしたのですが、Window10マシンを購入するときに〇〇世代マシンというのがあります。
安いマシンは古いマシンだったりということもあります。
購入時が勉強をするいいチャンスです。パソコンのこと 特にハードの構成について勉強するのにいいですね。
人任せにしないで自分で勉強することをお勧めします。
この頃2回に1度しか起動しなくなってきました。
毎日、家に居れば朝4時くらいから夜11時くらいまでつけっぱなし。
その他の日だって8時間くらいは毎日つけっぱなしの一番よく使っているマシンです。
そろそろ替え時かな、と昨日カスタマイズサイトでCPU メモリ SSD+HDD などの組み合わせを考えてポチっと購入しました。
CPUは第9世代Intel i7のものを メモリは16GB (32GBは諦めました)
1TB M.2 PCIe NVME SSD + 2TB SATA 7200RPM HDDのハードディスクのセットにしました。
かなりこれでアクセスのスピードは速くなるかなと思っています。
う~ん。ウン十万円。痛い出費。
そして、今回はこのマシンは最初からOffice365の契約をしようと思っています。
現在使っているデスクトップにはイラストレーターやPhotoshopなどもインストールされているため、まだまだ使いたいところですが、新しいマシンのそれらのものを入れるかどうか???
現在のマシンがいつ壊れてもいいようにすべてバックアップをとり、スムーズに移行ができるように必要な情報をまとめておきました。
といってもカスタマイズパソコンのために我が家にくるのは来月頭の予定。
それまで現在使っているマシンに頑張ってもらわなくてはいけません。
まぁ私はWindow10パソコンはモバイル用でパナソニックのレッツノートとWindows10の講座などで県活に持って行っているDELLのノートパソコンがあります。
現在、Windows10のバージョンは1909 OSビルドが変わっています。
1台1台ちゃんとメンテナンスしながら大事にしていきたいですね。

先日生徒さんにも話をしたのですが、Window10マシンを購入するときに〇〇世代マシンというのがあります。
安いマシンは古いマシンだったりということもあります。
購入時が勉強をするいいチャンスです。パソコンのこと 特にハードの構成について勉強するのにいいですね。
人任せにしないで自分で勉強することをお勧めします。
|
新しいパソコン
シンさん 私も新しいパソコンを買いました。
機種は中国製のLenovoです。
今までのノートパソコンが壊れ、
新しいパソコンを探していました。
今回買ったのはモバイルパソコンです。
画面はノートパソコンと同じ大きさです。
メモリーが8GB、
ストレージが512GBと結構大きなものです。
以前使っていたソフトをインストールしています。
久しぶりに買ったパソコンですので
興奮しています。
シンさんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
モバイルパソコンなのに大きいサイズなのですか?
SSD512のものをお買い求めになったのですね。
オンラインミーティングにも活用できますね。
シンさん 私も新しいパソコンを買いました。
機種は中国製のLenovoです。
今までのノートパソコンが壊れ、
新しいパソコンを探していました。
今回買ったのはモバイルパソコンです。
画面はノートパソコンと同じ大きさです。
メモリーが8GB、
ストレージが512GBと結構大きなものです。
以前使っていたソフトをインストールしています。
久しぶりに買ったパソコンですので
興奮しています。
シンさんへ
パソコン講師なお コメントありがとうございます。
モバイルパソコンなのに大きいサイズなのですか?
SSD512のものをお買い求めになったのですね。
オンラインミーティングにも活用できますね。
新型コロナウィルスの自粛期間。生徒さんにこんなマスク作れないかしら?といって
夏用マスクを作ってもらいました。小さいもの大きいもの。最初はご自宅にある布で。
そして自粛がとけてわざわざ布を購入しに行っていただいて、かわいいレースの布で作ってもらいました。
かわいいでしょ?
下の色とりどりのマスクが最初につくっていただいたもの。
上のレースが改良をしてくれてわざわざ布を購入してつくってくれたもの。

暑い中、マスクをして汗をかいても市販の使い捨てマスクは汗を吸い取ってくれないんですよね。
はじく感じ。それに対して布マスクは汗を吸い取ってくれます。
そして内側に冷凍庫で冷やした保冷剤をいれておくポケットをつくってもらっていますので、あまりにも暑い時は個々に保冷剤を入れて使えます。
小さな保冷剤は1時間ほどしか使えませんしちょっと重たくなるのが欠点ですが、それでも暑さ対策になります。

自宅に居る分にはあまりマスクを使うこともないかもしれませんが、何とかマスクをしながら涼しく過ごせないかと思っています。
ゴムもとても耳に優しいゴムをさがしてくださって、長さの調整ができるようになっていたため自分の顔にフィットできるところで調整ができるので嬉しかったですね。
小池知事のマスク、素敵な生地で洋服に合わせて色も合わせていますものね。
これからはマスクもファッションの一部になるのでしょうかね?!
男性はそういう目線では見ていないかもしれませんけどね・・・(笑)
夏用マスクを作ってもらいました。小さいもの大きいもの。最初はご自宅にある布で。
そして自粛がとけてわざわざ布を購入しに行っていただいて、かわいいレースの布で作ってもらいました。
かわいいでしょ?
下の色とりどりのマスクが最初につくっていただいたもの。
上のレースが改良をしてくれてわざわざ布を購入してつくってくれたもの。

暑い中、マスクをして汗をかいても市販の使い捨てマスクは汗を吸い取ってくれないんですよね。
はじく感じ。それに対して布マスクは汗を吸い取ってくれます。
そして内側に冷凍庫で冷やした保冷剤をいれておくポケットをつくってもらっていますので、あまりにも暑い時は個々に保冷剤を入れて使えます。
小さな保冷剤は1時間ほどしか使えませんしちょっと重たくなるのが欠点ですが、それでも暑さ対策になります。

自宅に居る分にはあまりマスクを使うこともないかもしれませんが、何とかマスクをしながら涼しく過ごせないかと思っています。
ゴムもとても耳に優しいゴムをさがしてくださって、長さの調整ができるようになっていたため自分の顔にフィットできるところで調整ができるので嬉しかったですね。
小池知事のマスク、素敵な生地で洋服に合わせて色も合わせていますものね。
これからはマスクもファッションの一部になるのでしょうかね?!
男性はそういう目線では見ていないかもしれませんけどね・・・(笑)
朝までお天気がイマイチ。
アジサイを見に行こうかな?菖蒲のお花かな?なんて思いながら秩父へ行くことに。
秩父でアジサイというと美の山 まだちょっと早いだろうなと思いながら行ってみると・・・やっぱり・・・
全くダメでした。
虫取りに来ていた親子 とかバードウォッチングのおじさんとかはいましたが、朝まで雨が降っていて雲もまだとれていない状態でしたので、イマイチの景色でした。
そこで、新しく手に入れたスマートフォンで動画を撮影するときに活躍するスタビライザーを試すことにしました。
今後動画撮影を色々とやってみたいと思っていますのでそのためのツールです。
どうしても歩くときに上下に揺れてしまうためその揺れを感じさせないように撮影してくれるものです。
ちょっと試運転をアップロード
残念な結果になったのですが、このまま帰るのは寂しいため、田植えが終わったころかなと思い、寺坂の棚田に行ってみました。
晴れてきたのですが、武甲山はちょっとガスっている感じでよくありませんね。

駐車場は棚田の下にあるのですが、下からでは棚田の様子はわかりません。
やはり上のほうへ歩いて行かないとだめですね。
規模はあまり大きくはありませんが、春の棚田の様子がわかりました。
今度秋の彼岸花と稲穂の棚田が撮影できるといいなと思っています。

お天気が回復してきたせいか、バイクや車がかなり増えて来ていました。
秩父神社近くの入船に胡桃そばを食べに行こうかなと思ったのですが、秩父神社の近くには駐車場があまりなかったため、線路沿いにある武蔵野屋さんという駐車場がある大きなお蕎麦屋さんに寄ってお蕎麦を食べてきました。
胡桃だれって秩父全体で扱っているのかと思ったのですが、このお店ではごまだれはありましたが胡桃だれありませんでした。
でもとてもおいしいお蕎麦でした。
http://www.chichibu-musashiya.co.jp/
秩父から芦ヶ久保のほうを通って帰ってきました。
アジサイを見に行こうかな?菖蒲のお花かな?なんて思いながら秩父へ行くことに。
秩父でアジサイというと美の山 まだちょっと早いだろうなと思いながら行ってみると・・・やっぱり・・・
全くダメでした。
虫取りに来ていた親子 とかバードウォッチングのおじさんとかはいましたが、朝まで雨が降っていて雲もまだとれていない状態でしたので、イマイチの景色でした。
そこで、新しく手に入れたスマートフォンで動画を撮影するときに活躍するスタビライザーを試すことにしました。
今後動画撮影を色々とやってみたいと思っていますのでそのためのツールです。
どうしても歩くときに上下に揺れてしまうためその揺れを感じさせないように撮影してくれるものです。
ちょっと試運転をアップロード
残念な結果になったのですが、このまま帰るのは寂しいため、田植えが終わったころかなと思い、寺坂の棚田に行ってみました。
晴れてきたのですが、武甲山はちょっとガスっている感じでよくありませんね。

駐車場は棚田の下にあるのですが、下からでは棚田の様子はわかりません。
やはり上のほうへ歩いて行かないとだめですね。
規模はあまり大きくはありませんが、春の棚田の様子がわかりました。
今度秋の彼岸花と稲穂の棚田が撮影できるといいなと思っています。

お天気が回復してきたせいか、バイクや車がかなり増えて来ていました。
秩父神社近くの入船に胡桃そばを食べに行こうかなと思ったのですが、秩父神社の近くには駐車場があまりなかったため、線路沿いにある武蔵野屋さんという駐車場がある大きなお蕎麦屋さんに寄ってお蕎麦を食べてきました。
胡桃だれって秩父全体で扱っているのかと思ったのですが、このお店ではごまだれはありましたが胡桃だれありませんでした。
でもとてもおいしいお蕎麦でした。
http://www.chichibu-musashiya.co.jp/
秩父から芦ヶ久保のほうを通って帰ってきました。
★文字が小さいと感じる人はCTRLキーを押しながらマウスのスクロールボタンで画面の大きさを調整してください。
真面目なパソコンネタから「らっきょう漬け」まで、何でもありのブログです(笑)
昨日は9時~11時過ぎまでオンライン講座 13時~15時までオンライン講座 17時~歯医者さん 20時30分~オンラインミーティング
のスケジュールの合間に「らっきょう」を洗い らっきょうの形を整え らっきょうを入れる瓶を熱湯消毒し でらっきょうを漬けました。
家の中がらっきょう臭い お酢臭い・・・(笑)
私の仲が良い友達が大のらっきょう好き 抱えて食べる程 で、毎年作ってプレゼントしています。
いつも旦那様が美味しい野菜を畑で作っていてそれをおすそわけしてもらっているため、せめてものお礼。
なんて言ってね、すごいことをしているようですが、超簡単。
竹田商店の甘露酢に漬けるだけ。好みで我が家はちょっと甘めに砂糖と唐辛子を入れます。
この作り方は「クックパッド 竹田商店」で検索すると出てきています。
https://cookpad.com/kitchen/9485670
甘露酢のレシピはこちら⇒ https://cookpad.com/recipe/list/9485670?category_id=113606

今は世の中に「かんたん」とか「べんり」なんて出てきていますが、竹田商店の甘露酢には歴史があります。
昭和22年には製造販売をはじめたというのですからね。
巷のお酢よりも甘くなくさっぱりしています。色々とお料理に使えて便利なお酢です。
これから暑くなりますからね。さっぱりしたものが食べたくなりますので便利です。
甘露酢+つゆ一番+ごま油+ラー油なんて組み合わせにすると中華風のお漬物が出来たりもします。
レシピを参考にしてみてください。
酢の物 お漬物も色々とアレンジができます。
さて今日は打ち合わせで他の会社人と会わなくていけません。
どうしても会わなくては話ができないこともありますね。
マスクをしているのは当たりまえ。
消毒をするのも当たり前。
マスクを外してお茶を飲むリスクを減らすためにお茶も出さないのも当たり前。
色々なことに十分に注意をしてお仕事をしていかなくては・・・。頑張りましょう!
竹田商店ホームページ⇒https://www.ktakeshow.co.jp/

真面目なパソコンネタから「らっきょう漬け」まで、何でもありのブログです(笑)
昨日は9時~11時過ぎまでオンライン講座 13時~15時までオンライン講座 17時~歯医者さん 20時30分~オンラインミーティング
のスケジュールの合間に「らっきょう」を洗い らっきょうの形を整え らっきょうを入れる瓶を熱湯消毒し でらっきょうを漬けました。
家の中がらっきょう臭い お酢臭い・・・(笑)
私の仲が良い友達が大のらっきょう好き 抱えて食べる程 で、毎年作ってプレゼントしています。
いつも旦那様が美味しい野菜を畑で作っていてそれをおすそわけしてもらっているため、せめてものお礼。
なんて言ってね、すごいことをしているようですが、超簡単。
竹田商店の甘露酢に漬けるだけ。好みで我が家はちょっと甘めに砂糖と唐辛子を入れます。
この作り方は「クックパッド 竹田商店」で検索すると出てきています。
https://cookpad.com/kitchen/9485670
甘露酢のレシピはこちら⇒ https://cookpad.com/recipe/list/9485670?category_id=113606

今は世の中に「かんたん」とか「べんり」なんて出てきていますが、竹田商店の甘露酢には歴史があります。
昭和22年には製造販売をはじめたというのですからね。
巷のお酢よりも甘くなくさっぱりしています。色々とお料理に使えて便利なお酢です。
これから暑くなりますからね。さっぱりしたものが食べたくなりますので便利です。
甘露酢+つゆ一番+ごま油+ラー油なんて組み合わせにすると中華風のお漬物が出来たりもします。
レシピを参考にしてみてください。
酢の物 お漬物も色々とアレンジができます。
さて今日は打ち合わせで他の会社人と会わなくていけません。
どうしても会わなくては話ができないこともありますね。
マスクをしているのは当たりまえ。
消毒をするのも当たり前。
マスクを外してお茶を飲むリスクを減らすためにお茶も出さないのも当たり前。
色々なことに十分に注意をしてお仕事をしていかなくては・・・。頑張りましょう!
竹田商店ホームページ⇒https://www.ktakeshow.co.jp/

前の記事に書いたWindows10 2004のアップデートについて 昨日会社で使っているパソコンにメッセージがでているのを確認しました。
更新とセキュリティの画面に出ていました。
まぁ、まだ準備が完了していない ということなので当然アップデートはできないので問題はないかと思います。

設定⇒更新とセキュリティをちょこちょこ確認をしておきましょうね。
そしてまだ出てきていない人もいるかもしれませんが、更新とセキュリティの画面から簡単にシステムのバージョン情報を確認に行けるようになって便利になりました。
ホームにいったん戻らずにすぐにシステムに移動ができますからね。

昨日は東京アラートが出て都庁もレインボーブリッジも赤くなっちゃいましたね。
会社でお昼ごはんなどを外食している人達に聞くと、テイクアウトはどこも混んでいるけどラーメン屋さんとかおうどんやさんなどはガラガラだったりするとのこと。
お店が特に席を離していなくてもみんな離れて座っているということでした。
意識がすることが大事ですね。
ドアノブは素手で触らない 専用タオルを用意しておく。
携帯用のアルコール消毒液などはいつも持参しておくこと等が大事ですね。
十分に気をつけましょうね。
今日は午前 午後 オンライン講座です。準備しなくちゃ。
更新とセキュリティの画面に出ていました。
まぁ、まだ準備が完了していない ということなので当然アップデートはできないので問題はないかと思います。

設定⇒更新とセキュリティをちょこちょこ確認をしておきましょうね。
そしてまだ出てきていない人もいるかもしれませんが、更新とセキュリティの画面から簡単にシステムのバージョン情報を確認に行けるようになって便利になりました。
ホームにいったん戻らずにすぐにシステムに移動ができますからね。

昨日は東京アラートが出て都庁もレインボーブリッジも赤くなっちゃいましたね。
会社でお昼ごはんなどを外食している人達に聞くと、テイクアウトはどこも混んでいるけどラーメン屋さんとかおうどんやさんなどはガラガラだったりするとのこと。
お店が特に席を離していなくてもみんな離れて座っているということでした。
意識がすることが大事ですね。
ドアノブは素手で触らない 専用タオルを用意しておく。
携帯用のアルコール消毒液などはいつも持参しておくこと等が大事ですね。
十分に気をつけましょうね。
今日は午前 午後 オンライン講座です。準備しなくちゃ。
昨日、仕事先で頼まれてPanasnicのレッツノートのリカバリーを行いました。
Windows8.マシンだったのですが、いったんリカバリー後にWindows10にアップグレードしました。
するとするとバージョンが2004になっていました。
アップデートではなくWindows10アップグレードはすでに2004の配布がされているんだな、と思いました。
まだ自分のWindows10マシンではアップグレードの連絡はきていませんが、目の前まできていることがわかりました。
何がどう変わったか、まで確認はしていませんけどね。
そしてOfficeの再インストール。Windows8のマシンでしたしPremiumではありませんでしたので、単純に元々入っていたOffice2013をインストールする形になります。
普通はリカバリーの際にOfficeもインストールされている場合もあるのですが、Panasonicのこのパソコンの場合はプロダクトNOでマイクロソフトのホームページからダウンロードするタイプになっていたようです。
OSを先にアップグレードしたのでうまくインストールできるか心配でしたが、問題なく再インストールできました。
ちなみにもっと古いWindows7をアップグレードしたノートパソコンでOffice2010の場合はできませんでした。
今は、とにかくマシンの性能がそれなりにある場合は(CPUやメモリがWindows10対応している場合)アップグレードをして使う方が使いやすいですね。
さて、今日は暑くなりそうですね。
1日中マスクをして仕事をしていますが、汗だくだくになるとどうなるか・・・というと汗をマスクははじくために口の周りに変に水分が溜まる感じになってきました。
そろそろ生徒さんが作ってくれたマスクの出番かしら・・・。
フェイスガードは鼻の高さくらいまでのほうが使いやすいですね。顔全体を覆っている状態だと邪魔だったりします。
Windows8.マシンだったのですが、いったんリカバリー後にWindows10にアップグレードしました。
するとするとバージョンが2004になっていました。
アップデートではなくWindows10アップグレードはすでに2004の配布がされているんだな、と思いました。
まだ自分のWindows10マシンではアップグレードの連絡はきていませんが、目の前まできていることがわかりました。
何がどう変わったか、まで確認はしていませんけどね。
そしてOfficeの再インストール。Windows8のマシンでしたしPremiumではありませんでしたので、単純に元々入っていたOffice2013をインストールする形になります。
普通はリカバリーの際にOfficeもインストールされている場合もあるのですが、Panasonicのこのパソコンの場合はプロダクトNOでマイクロソフトのホームページからダウンロードするタイプになっていたようです。
OSを先にアップグレードしたのでうまくインストールできるか心配でしたが、問題なく再インストールできました。
ちなみにもっと古いWindows7をアップグレードしたノートパソコンでOffice2010の場合はできませんでした。
今は、とにかくマシンの性能がそれなりにある場合は(CPUやメモリがWindows10対応している場合)アップグレードをして使う方が使いやすいですね。
さて、今日は暑くなりそうですね。
1日中マスクをして仕事をしていますが、汗だくだくになるとどうなるか・・・というと汗をマスクははじくために口の周りに変に水分が溜まる感じになってきました。
そろそろ生徒さんが作ってくれたマスクの出番かしら・・・。
フェイスガードは鼻の高さくらいまでのほうが使いやすいですね。顔全体を覆っている状態だと邪魔だったりします。
先日、生徒さんから「先生Googleレンズというのが便利で優れモノだと聞いたのだけど・・・」とLINEが入りました。
Androidスマホの方は「Googleレンズ」というアプリをインストールして使います。

「Google レンズ」とは、AIを活用した画像検索サービスです。
写真から、その中に写っているものの情報を認識して、被写体の画像検索やテキスト情報の読み込みが行えます。
i
iPhoneでは、Googleアプリ または Googleフォトの中の検索で同じように使うことができます。



前の記事でボタニカルガーデンにお出かけをしたことを書きましたが、名前がわからない植物は、レンズでお花に合わせるだけで名前などの情報を得ることができます。



これはお花だけでなく「東京タワー」などの建物の名前をちゃんと表示してくれたり、ビジネスツールとしては名刺をテキストデータとして読み込むこともできます。
入り口がAndoroidとiPhoneでは異なったりしますが、使い方は同じ。便利に使ってみてください。
前の記事に書いたボタニカルガーデン、バラの名前の種類が色々ありますが、それを認識したかどうか?やってみればよかった・・・と思っています。次回チャンスがあればトライしてみたいと思います。ただ「バラ」と出てきたら???(笑)
そうそう昨日紹介し忘れたのですが、街頭や木にバラの花を巻き付けているというかコラボしているのがとても素敵で気に入ってしまいました。
可愛いですよね?


Androidスマホの方は「Googleレンズ」というアプリをインストールして使います。

「Google レンズ」とは、AIを活用した画像検索サービスです。
写真から、その中に写っているものの情報を認識して、被写体の画像検索やテキスト情報の読み込みが行えます。
i
iPhoneでは、Googleアプリ または Googleフォトの中の検索で同じように使うことができます。



前の記事でボタニカルガーデンにお出かけをしたことを書きましたが、名前がわからない植物は、レンズでお花に合わせるだけで名前などの情報を得ることができます。



これはお花だけでなく「東京タワー」などの建物の名前をちゃんと表示してくれたり、ビジネスツールとしては名刺をテキストデータとして読み込むこともできます。
入り口がAndoroidとiPhoneでは異なったりしますが、使い方は同じ。便利に使ってみてください。
前の記事に書いたボタニカルガーデン、バラの名前の種類が色々ありますが、それを認識したかどうか?やってみればよかった・・・と思っています。次回チャンスがあればトライしてみたいと思います。ただ「バラ」と出てきたら???(笑)
そうそう昨日紹介し忘れたのですが、街頭や木にバラの花を巻き付けているというかコラボしているのがとても素敵で気に入ってしまいました。
可愛いですよね?


| ホーム |