fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
緊急事態宣言の解除が行われましたが、まだまだ自粛が必要な状態ですね。

アルコールをもって除菌シートをもってマスクを持って、もし混んでいたら帰ってこようと思いながら、カメラを持ってお出かけをしたいと場所を探していました。

今日は、秩父に行ってみようかなと思ったのですが、まだ駐車場などが閉鎖されているところがあるようで諦めました。

春の一番お花が綺麗な時期にお出かけができませんでしたが、まだどこかで出合えるところがあるかな?と探してみました。

6月1日~国営の公園が再開するようですが、5月31日だと・・・。

ということで車で1時間ちょっとで行ける「アンディ&ウィリアムズ ボタニックガーデン」と「東武トレジャーガーデン」をはしごしてきました。

アンディ&ウィリアムズボタニックガーデンは、以前サークルでもお出かけしたことがあるところです。
敷地面積約20000㎡ 彩と自然美のイングリッシュガーデンです。22のゾーンに分かれていて楽しむことができます。
歩いてぐるりと回るのはそんなに時間はかかりません。

久しぶりでした。あいにく曇り空で、場合によっては入場制限すると書いてあったのですが、9時過ぎに着いたのですが、数組の人たちがいるだけで問題ありませんでした。

入園料は550円。

バラはちょっと見ごろが過ぎていましたが、美人さんを探して撮影をしました。

久しぶりの撮影。単純に撮影できることが嬉しくて楽しかったですね。

20200531ボタニックガーデン1

2020053102ボタニックガーデン

2020053103ボタニックガーデン3

美人さんを探して・・・。

20200531美人さん1

20200531美人さん2

豪華 美人さん4

20200531美人さん5

そして、こんな公園が近くにできていたんだぁ~と思ったのが東武トレジャーガーデン。
館林茂林寺のすぐそばです。
私は、1年程度ですが館林に住んでいたことがあります。
その頃には、なかったガーデンです。結婚式場などもあるガーデンで、なんとなんと敷地面積が約80,000㎡もの広大な敷地に、1,500種・3,000株のバラをはじめとした花々が咲き乱れているというではないですか。

こちらは、入園料がホームページに書いてある金額より高かった・・・本日の価格ということで1300円でした。
シニア割は100円ほどあります。
入り口から可愛い でもこの時期じゃないと・・・
東武トレジャーガーデン入り口


結婚式場の教会があります。

教会 ボタニックガーデン

ステンドグラスがありました

お天気が良ければ素晴らしかったお花畑。興味がある方は今週お出かけすることをお勧めします。

パノラマ撮影 お花畑

埼玉のほうは雨が降っているようです。 クリックして大きな画面を見てください。 スマホのパノラマ撮影したものです。
パノラマ撮影東武トレジャーガーデン

ポピー畑

アンディ&ウィリアムズボタニックガーデンは9時~開いていますので、8時前に家を出てぐるりと回って午後早めに帰ってくることも可能です。お弁当を持っていってお花を見ながらお食事もいいですね。あちこちに両方のガーデンにはベンチがあります。

アンディ&ウィリアムズボタニックガーデンはおトイレにも便座消毒用のアルコールが置いてありました。

園の入り口には両方ともアルコールが置いてありましたが、私は消毒液 除菌シートはしっかりと持って行きあちこちで使いました。
マスクはこれからの時期暑くて大変ですが、マスクも数枚替えを持って行ったほうがいいかもしれませんね。

十分に気をつけてほんの少しお出かけをして気晴らしをするのもいいかもしれませんね。

お花を見るのは本当に癒されます。
スポンサーサイト




【2020/05/31 21:44】 | 日記
|
昨日かな、Windows10 2004へのアップデートがリリースされました。

現在1909 ビルド1863.836 まではアップデートをしておきましょう、と書きましたがそのあとの大型アップデートについては慌てないでください。

しばらく様子を見てください。

1903(May 2019 Update)とバージョン1909(November 2019 Update)をインストール済みのPCなどにWindows Updateのオプション更新プログラムとして数週間かけて順次配信されるとのこと。

★1809のバージョンのマシンをお持ちの方は、その状態ではアップデートができないので、早急に1909までアップデートしておきましょう。Window10のこの無料アップデートにもサポートの期限があります。気を付けてください。

手動で即時適用する方法も用意されていますが、Windows7からアップグレードしたWindows10などは、デバイスに対応していないというメッセージがでることもあるとのこと。
これもある程度時間が過ぎて再度チャレンジしてみると対応してくれたりもするようですが、しばらく様子を見たほうがよさそうです。

6月末くらいまで待った方がいいかもしれませんね。

私が持っているパソコン数台でやってみて問題がなかったら報告しますね。

まぁ失敗しても気にしない という人はやってみてもいいと思いますが、その前にバックアップを取っておくことなどは忘れずにやっておいてください。

大型アップデートの時には基本的には自動的にシステムの復元ができるようになります。

しかし心配な人は調子が良い時に復元ポイントを自分で作成しておいてもいいと思います。

ここで気をつけてほしいことですが、システムの復元はあくまでもOSに関するものです。


システムの復元を行っても、削除した個人データ(ファイルやフォルダー)を復元することはできません。

システムの復元は、トラブルの解決を保障するものではないことをわかっている必要があります。

ハードディスクの空き容量が少ない場合、システムの復元が実行できないことがありますので、気を付けてください。

特にWindows7からアップグレードしてWindows10にしているマシンなどは、慎重に作業をする必要があります。

場合によっては、出来ない場合もあることを頭の隅に入れておく必要がありますね。

【2020/05/29 05:57】 | 日記
|
5月も終わりですね。

緊急事態宣言も解除。

仕事場でも変化が出てきます。でもまだまだ色々なことに気をつけなくてはいけませんね。

お外に出られることは嬉しいことです。私も見事に家に籠ってどこにも出かけませんでした。

色んなお花を見ることができませんでしたが、ここからお出かけするぞ~って感じです。

人がいないところに でも素敵なところを見つけてお出かけしたいですね。

4月5月の写真テーマ「緑がある風景」の生徒さんからの写真が提出されました。

生徒の部屋テーマ をご覧になってみてください。   「緑がある風景」 ←文字をクリックしてください。

外出自粛の中お散歩の最中や過去に撮影した写真から選んでもらったものを投稿してくれています。

そして次のテーマはとても自由な感じのもの。

まだまだそんなにお出かけはできないかな、と思いますので「私の好きなもの」にしました。

空でも海でも山でも花でも自分が好きなものを その思いが画像に現れるような写真を撮ってくれるといいなと思っています。

きっとこんなことを言うと「え~難しい」という声が聴こえてきそうです。

梅雨の時期ですので、雨などというテーマも考えますが、実はこれが大変なんですよね。

雨が実際にはあまり降らなかったり、雨の中出かけるのが大変だったりしますからね。

でも雨の日も素敵な写真が撮れますので、機会があれば撮影しておいてほしいですね。


【2020/05/27 06:06】 | デジカメ
|
前の記事ではWindows10のアップデートの話を書きましたが、今日はOffice製品についてです。

こちらはあまり確認をしていない人が多いのではないかと思います。

ブログをずっと読んでくださっている方は、パソコンを購入したときにOffice製品の購入の仕方についても気を付けるように話をしたことがあります。

まず、各自 自分のWORDでもEXCELでもよいので起動してみてください。
画面左下の「アカウント」をクリックしてください。

アカウント

ご自分が購入したOffice製品を確認します。

premiumならば

この画像と同じように最後にPremiumとついていれば、お使いのパソコンが壊れるまでOffice製品のアップグレードが可能です。
2013⇒2016⇒Office365

市販のパソコンでは2019というのが現在売られていますが、Premiumの場合機能はほぼ同じ状態で2019という表記ではなくOffice365  EXCELバージョン情報として下記のように表示されています。

EXCELバージョン

もしまだ古い数字 例えば2003といった感じであれば、一番上の Office更新プログラムの左にある更新オプションをクリックして「今すぐ更新」をクリックしてください。

起動しているEXCELはいったん閉じて更新プログラムの中の続行をクリックしてください。

これで新しいEXCELに更新されます。

ここで、私はこのPremiumの製品がインストールされた2台のパソコンを持っていたのですが、1台はなんなくすんなりとアップグレードできましたが、もう一台はエラーが出てしまいました。

この場合、画面にエラーが出た時に対処方法がきちんと出されています。

Office製品の修復を行うときちんとインストールが可能になりました。この修復もオフラインとオンラインの2つがあります。

どうしてもインストールできないときは、いったんアンインストールをして再度インストールする必要がありますが、これもエラーが出た画面にその指示が出ていますので、必ずそこから対処してください。
自分で勝手にアンインストールしないように気を付けてください。

Office製品も最新にして使用できるわけですから、きちんと各自アップグレードして使いましょうね。

【2020/05/25 01:44】 | Office製品
|
私のWindowsの講座を受講した人は、バージョン情報の確認の仕方と自分で更新をする方法を知っています。

サークルの生徒さん達にも説明をしています。

このブログをご覧になっていらっしゃる方も何度も話をしてきているので、ご自分で確認をしてくださっていると思います。

特にオンライン講座受講前には、受講中に再起動になったりしないように前もって作業を終わらせてもらいたいと思っています。

間もなく大型春のアップデートも入ってきます。そのため自分で見に行くようにしておいてください。

改めて

バージョンの確認は
設定⇒システム⇒バージョン情報です。

20200524バージョン情報

そしてこのバージョンが春の大型アップデート「Windows10May2020Update」で1909⇒2004になります。

これは勝手にはアップデートされません。自分で更新とセキュリティを見に行っていると、そのうち現れる案内に従って自分でインストールしてください。

普段も「ダウンロード」というご案内とか「インストール」という案内がある場合があります。

昨日生徒さんに「保留中になったらどうしたらいいですか?」という質問をいただきました。

普段からちょこちょこ「更新とセキュリティ」を確認してね。と話をしています。
そしてダウンロードとインストールという文字が出ていたらクリックしてくださいと話をしています。

しかし、それをじっと見ている必要はありません。

でも気になってみていると「保留中になって何も動かない」と思ってしまいます。

実は、保留中のときは、ダウンロードするための準備 インストールするための準備をしています。

しばらく経つと再起動のボタンが表示されたりします。

Windowsは、インストールしているときなども他の作業をしていて大丈夫です。

こんな話を書くと毎日まだかなまだかな、と見に行く人がいると思いますが、すぐにはありません(笑)

来月までに発表がある程度で私達がアップデートできるのはまだまだ先だと思います。(^^♪

【2020/05/24 06:18】 | Windows
|
昨日K会社で仕事をしていると、

社長さんが「ねぇ峯岸さん しゃべってもいい?」とソーシャルディスタンスを保って話し始めました。

「今まで社員を雇うときに協調性があるか?

うちの会社で一緒に頑張れるか?

などといった感じで人を見ていたけれど、今後テレワークが続くとなると基準が変わるよね!
真面目に家でも働けるか?事務能力がすぐれているか?などなど

会社ってさ、決まった仕事だけやっているんじゃなくて飛び込みの仕事があったり、ちょっとこれお願いって他の仕事もはいったりするよね。ほんの少し声をかけて確認したりすることがテレワークではできない。
わざわざ電話やビデオ会議で話したりはしないものってあるよね・・・。
決まった仕事以上のことはしないということになるよね。」

私 「そうですね」「仕事の仕方が変わりますね」

半分以上がテレワークで社員が会社には来ておらず特に昨日の水曜日は、ほぼほぼ社員がテレワークになっていたため社屋の中に人がおらず、社長としてはちょっと寂しかったようです(笑)

私は、自宅でできる仕事もありますが、基本週3日ほどは会社に出かけて行っています。

色々とこまごまとしたものを頼まれることも多いですし、会社に資料が多いプリンターがあるなどということから
気持ちを切り替える意味でもそれぞれの会社に行ったほうが効率がよかったりします。

社員さんや臨職さんたちと何気ない会話をすることがやはり大事だったりします。

まだコロナが収束したわけではありませんからね。これからどうやって気をつけて仕事をしていくかということを考えていく必要がありますね。

テレワークをすることで、何ができるのか何ができないのか?

どうすれば効率よくできるのか、何が必要なのかということが精査されたことも確かです。

私の場合、パソコンの講座が現在できなくなりオンライン講座を個人的に行っています。
でもこれはすでに私とつながりがある生徒さんとの講座です。

全く初めての方たちとこれができるかというとどうでしょうかね?
同じものを求めるのではなくて、ただ機能を知りたければビデオ講座でいいのかもしれません。

講座が楽しいのは、やはりたくさんの人との出会いができることですし、教室で話をしていると一瞬でみんなが理解できているか、誰が理解できていないかというのがわかります。
空気感というのが感じ取れるのですが、テレ講座では全員の顔を見ながらできていますが、なかなかその空気感が読めなかったりします。

もちろん画面共有ができますので、それを使って確認はできたりしますが、生徒さんの画面を全員に見せることになったりするのでその方法が良いかどうかといった感じになります。

ただ機能だけを学ぶのであればビデオ講座でいいですよね。

私も図形でお絵描きをYouTubeにアップしていますが、生徒さんは繰り返し見られて便利だったと話をしていました。

講座は、違う話が聞けたり友達とおしゃべりができたりすることが楽しいのではないかと思います。

会社の仕事の仕方 講座のやり方 今まで当たり前だったことが変わらなくてはいけなくなります。

どんな方法がよいのか、みんなでアイデアを出しながらやっていく必要がありますね。

さて、4月5月の写真の課題の締め切りが迫ってきました。

こんな状態でも提出するの?といった声もありますが、撮影できた人だけで結構です。又は過去の写真でも。

「緑がある風景」 草でもいいよ という話をしています。

この頃、朝ドラをBSで7時半から見るようになりました。
その後に火野正平さんの自転車旅「こころの旅」が放映されているのですが、昨日の映像で小麦畑が風にたなびいている映像がありました。とても素敵でした。
緑がある風景 こんな風景が撮影できるといいなと思いました。

家に居るとテレビをつけている時間が長くなるのですが、民放はコロナコロナでうんざりしますね。
BSは、過去の映像であれ世界中日本中の旅番組などが見られてほっとします。

いつかここに行きたい・・・とメモしています。

【2020/05/22 06:07】 | 会社サポート
|
毎週水曜日は、オンライン講座を開催しています。

他の曜日も生徒さんからの希望で、オンラインで個人レッスンなどを行ったりしています。

友達からも質問事項がいくつかあるからオンライン講座をお願い、と言われたりもしています。

初めての時はちょっと接続するまでに時間がかかったりしましたが、繰り返し行うことで随分皆さん慣れてきました。

最初は、なかなかカメラやマイクの設定ができなかったのですが、今ではすんなりと入ってくることができるようになりました。


ノートパソコンをお持ちの方は、すんなりとテレワーク オンライン講座が始められます。

デスクトップ型のパソコンをお持ちの方は、Webカメラを購入しなくてはいけなかったりします。

Webカメラもマイクもそんなに高価なものではありませんので、比較的誰でもが始めやすいのですが、中国製の場合など今流通が混乱をしているため家に品物が届くのに時間がかかったりしているようです。

そこでカメラを購入するときの注意などを少し書いておきたいと思います。
個人的に相談された場合は下記のようなことを話してきています。

これからはじめたいという人は参考にしてください。

カメラがない ノートパソコンのカメラがイマイチという場合は

1.USB接続がどうか?その規格はどうなのか?例えばUSB2.0なのか3.0なのか?これは転送速度が異なります。
自分のノートパソコンやデスクトップのUSBドライブも色を見ればどの規格が付いているか確認ができます。
USBドライブのところをのぞいてください。USB 機器は、端子の色(絶縁体部分のプラスチックの色)でUSB 2.0 とUSB 3.0を見分けることができるようになっています。 USB 2.0 は黒または白、USB 3.0 は青です。

自分のパソコンにつなげられるかどうかの確認が必要です。
2.有効画素数や画質
カメラをやっている人はわかるように当然画素数が多いほど綺麗に映るということになります。

だったらこう画素数のものを選べばいいと思うかもしれませんが、これが自宅の回線スピードによります。
転送速度が遅いのに画素数が多いと当然転送スピードが遅くなります。
スカイプなどはあまり高解像度だとかえってなかなか綺麗な画像が映らないなどということもあります。
30万画素は少々物足りないですがかなり安く買えます。テレビ電話をある程度クリアに見たいというのであれば100万画素が目安となり、130万画素あれば問題ありません。
200万画素あればかなり鮮明な動画を見ることができるので、画質にこだわりたいという人には200万画素以上がおすすめです。文字も非常に見やすく、細かい部分まで見ることができます。
例えば監視カメラとして使いたい場合などは画素数が多いほどいいですね。
顔を認識したい なんていうときは検討するといいと思います。

3.画角
1人でテレワークをやる場合はさほど関係ないですが、会社などで数名が参加した状態を1台のカメラで映して話をする場合などは画角100度以上はほしいと思います。

4.フレームレート
ウェブカメラにはフレームレートというものがあります。これは、1秒間に処理を行えるコマ数を表した数値のことです。フレームレートが高ければ滑らかな動画となりますが、逆にフレームレートが低ければ動きに違和感があり、カクカクとした動画となってしまいます。今はウェブカメラは30fpsまでのモノが多くなっています。数字が少ないとカクカクした感じになります。

5.その他
クリップ型とスタンド型があります。クリップ型だとデスクトップの上に挟むしかないといった感じになりますが
購入するときにどこ置くのかなども考えて購入をするといいですね。

後は値段とどこの製品か?
納品されるまでの時間がどうなっているか?
在庫有 〇日から〇日の間に発送 と書いてあればいいですが、順次発送というのはかなり時間がかかります。
場合によってはポチっと購入ボタンを押した後に待てどくらせど送ってこないという場合もあります。

個人売買ではなく大手の通販会社は、基本的に発送されたことが確認されないと先にお金が引き落とされることはないようになってきています。したがって、落ち着いて問い合わせればきちんと対応してくれます。
これが個人売買の場合は、お金だけ取って知らんぷりということも生じたりしますので気を付けてください。

あまり深く考えずにとりあえず購入して始めたい場合と長く使いたい場合でも違うと思います。

先日私が行っているK社の社長さんがamazonで購入したというLEDで調光機能がついたもので丸い電球の真ん中にスマホスタンドがついているものを持ってきました。
女優ライトのように自分の灯りを当てながら話ができるというものです。

自分の顔色にあったライトを当てて「私綺麗?」といった感じで話ができるというのですが・・・。
私マスクして話すのでいりません・・・(笑) と言っておきました。

テレワークに関するグッズは今人気でネットでも電気屋さんでもなかなか手に入らなかったりします。

よく検討してご購入くださいね。




【2020/05/21 07:25】 | テレワーク
|
新型コロナウィルス感染予防のために出された緊急事態宣言。

一番お花が綺麗で、誰もがデジカメもってお出かけをしたい季節だったのですが、今年はできませんでした。

国営や県営の公園などは全部閉館されていて、行けるのは鍵がかからない近場の公園だけといったかんじでしたね。

生徒さんが、「さすがにこの時期カメラを持ってウロウロはできない」「スマホならいつでも持っていて気軽に撮影できる」と
話されているのを聴いてスマートフォン写真の作品展を開催しようと思いました。

生徒の部屋に告知 このブログで誰でもどんな写真でもいいので送ってほしいということを書いておきました。

普段ブログを読んでくださっている生徒さんが初めて写真を送ってくださったりしました。

今回皆さんの写真をスライドショーにしてYouTubeにアップしたのですが、その作り方に興味がある方もいらっしゃいましたので参考までに書いておきますね。

スマートフォンの写真は、機種がバラバラで、解像度もバラバラです。
一応長辺を1280ピクセルに合わせてもらえるように頼みましたが、縦横比はまたバラバラでした。
中にはスクエアで撮影されている方もいらっしゃいました。
まずは、室内編と室外編をそれぞれきちんとわけて、なおかつ縦に撮影されたものと横に撮影されたものに分けました。

レタッチソフトで、額をつくり、写真を1枚1枚額に合わせて配置をして、撮影者の名前 タイトルを入力していきました。ただ写真を掲載するだけより、額があったほうが写真がしまるので、ダークグレーの額にしました。

全部の作業がおわったら、BGM選び。無料の音楽サイトで写真を見ながら聴く音楽として適当なものを選ぶのが結構時間がかかります。
著作権フリーのものを探して1曲1曲聴いて探していきます。

候補曲を数曲選択して用意ができたら、動画編集ソフト これはお手持ちのWindowsアプリ「フォト」でも昔のムービーメーカーでも有料の動画編集ソフトでもかまいません。
それに写真を取り込んでいきます。
普通は写真を入れて音楽を入れて終わりなのですが、写真をおくってくださったときに生徒さん達が写真の説明などをちょこっと書いてくれている方がいました。
そのコメントを何とか載せられないかな、と思い1枚1枚に私のコメントとして掲載していきました。

文字があまり目立ちすぎてもよくないし、見えないのもこまるのですが、全部に同じように入力していくのも結構大変です。
書体なども本当は後で考えればああすればよかったこうすればよかった と思うのですが、まぁ許してください。

全体のバランスなどを見てとりあえずアップロードしました。

自宅に居る時間が長くなっています。少しでも皆さんが楽しめるものがないかと企画したものです。

お友達ご親戚の皆さんにも見てもらってください。
色々と制限がある毎日ですが、その中で楽しいことを見つけていければいいなと思っています。

スマートフォン写真作品展   https://youtu.be/QmwxfQPcAQs





【2020/05/17 17:43】 | スマートフォン
|
昨日は、午前と午後生徒さん達とテレワークではなくテレ講座を行いました。

連休を挟んだので久しぶりに皆さんの元気な顔を見られて嬉しかったです。

皆さんの近況を聴き、午前の講座ではEXCELでこの休みの期間の血圧管理表とグラフの作り方についての講座

午後は、LINEとLINEカメラ講座を行いました。

テレ講座では、簡単に生徒さんの画面を見に行けないのがちょっと面倒ですね。

もちろん遠隔操作をしようと思えばできるのですが、10数名を常時遠隔できるようにしておくのは大変です。

特にスマホの画面を見てあげられないのが、残念ですね。

カメラに画面を映して見せてもらったりしながら講座を進めました。

午後の講座では、住んでいるところが異なるため、雨が降りだしたり雷が鳴りだす時間差が画面の中でも確認ができて面白かったですね。

桶川の人たちが急に席を立って、洗濯物を取り込みに行ったかと思うと伊奈町から宮代方面春日部方面へと雷雲が移動していった様子がわかりました。

「桶川の人たちが雨が降り出した」といったときは、宮代の人たちは、「まだ晴れているよ」と
あっという間に雲が通り過ぎて「伊奈町晴れてきたよ」というと「春日部がは雨がすごい」といった感じでした。

さて、Windowsのアップデートに関して、

5月14日バージョン


Officeは現在2019ですが、パソコンが壊れるまでアップデートを続けるという

premiumバージョンを持っている人達は、Officeのアップデートで2019とは表示されません。
Mikrosoft365ということになっています。
WORDでもEXCELで開いてアカウント情報のところを確認してください。
そこにアップデートの準備ができました。などという表示あればアップデートを行ってください。

またスマホもiOSは設定⇒一般⇒ソフトウェアアップデート 13.4.1になっています。
まだの人は手動でダウンロードインストールを行ってください。

当然Androidもアップデートされますが、それに伴いLINEなどのアプリもアップデートしていかなくてはいけません。

アップデートがどうしてもわからないときは、いったん削除して再インストールしても大丈夫です。

アプリのアンインストールは、スマホの画面上でアプリのアイコンを長押しして削除することができます。

再度AppleストアやプレイストアやWindowsのストアでインストールすればできます。

LINEのバージョンは10.6.5です。

ストアのところでアプリを選択してバージョン情報を確認することができます。
自分のスマホに入れているアプリのバージョンは設定の中で確認ができます。
もし自分のバージョンが低い時はアップデートをするといいですね。

LINEのアプリの情報を確認することができます。

LINEのバージョン

最新のものと自分のものを確認します
LINEの確認

iPhoneの場合はLINEの中の設定の中のLINEについてをタップして中に入るとバージョン情報を確認できます。

LINEについて

バージョンが同じになっていればよい

【2020/05/14 07:48】 | スマートフォン
|
昨日は、久しぶりに銀行やら上尾駅前のヨーカドーなどに出かけてきました。

駐車場もガラガラでした。

銀行はATMにちらっと寄っただけですが、こちらもガラガラ。

美容室に行ったのですが、ソーシャルディスタンス 席が離されていて、今まで予約なしで行けるのがありがたい美容室だったのですが予約制に切り替えて時間を決めて待っている人をなくす工夫がされていました。

私も予約を入れさせてもらって久しぶりにパーマをかけてきました。

でも特に何も髪型は変わっていません(笑)

私の注文は、もしまた美容室が休業になっても髪がそのまま伸びても気にならないような髪型にしておくこと。

ショートカットにしているといつもきちんとしておかなくては・・・って感じがしますからね。
今年は、ショートカットはやめておこうと思いました。
で、美容室の方たちから色々なお話を聞けました。

あそこの居酒屋さんは、ランチでお弁当を作るようになっていて200円でカレーを売っているとか、あそこの出前は便利だったとか。

上尾駅近辺で住んでいれば買い物は便利ですよね。

私のところは田舎だし、出前をやってくれるのは???

ピザやさんくらいしかありません。都内は今はUberEatsが流行っていますよね。

これもアプリで登録をしておいてアレが食べたいこれが食べたいと思ったら、そのお店が配達をしてくれるのではなくて、UberEateに登録している配達員の人が手数料をとって配達をしてくれるというものです。


UberEats


試しにアプリを入れてみました。
住所の登録をしたら・・・案の定 都内ではありませんからね、配達エリアになっていませんでした(>_<)

都内の友達の話しでは、お昼ご飯が食べたかったら午前中に 晩御飯が食べたかったら午後に メニューに出てくるお店も異なるようです。また手数料もお店によって異なるとのこと。

皆さんのお宅の近くでは使えるかどうか試してみるといいですね。

わが家は当分使えそうにありません。アプリを削除しておこうと思います(笑)

通知はもらえるように設定


ちょっとお出かけするだけでも気分転換になりますね。

さて、ブログやホームページで告知をしておきました、スマホ写真の作品展の作品をそろそろ選んでおいてください。

15日締め切りですので、室内編と室外編 提出をしてください。

ちらほら送って来てくれている人もいます。

詳細は生徒の部屋をご覧になってください。誰でも提出OKです。

https://www.itkurashi.com/seitoroom.html

【2020/05/10 07:19】 | 日記
|
連休もあけて生徒さん達とのテレ講座もスタートしました。

今日生徒さんがとっても真面目に「先生、家ではスマホのパスコードを入力しなくても簡単に開くのに外だといちいちパスコードを入力しなくてはいけなくなります。Wifiの関係ですか?」と質問をされました。

うんうん  意外とそういう疑問を持っている方が多いです。

それはね、家では素顔だけど外出時にはマスクをしているでしょ!と話をすると一瞬???

つまり生徒さんが持っているスマホはFaceIDというセキュリティキーを使って開くようになっているiPhoneです。

普段は何も意識をしなくてもスマホを見るだけでロックが解除されます。

ところが・・・今は外出時は必ずマスクをしていますよね。するとこのFaceIDが認識されずにパスコードの入力を毎回求められることになります。

よ〜く考えれば そういうことかぁ~とわかるのですが改めて確かにマスクの顔ではスマホは認識してくれないことを確認していました。

指紋認証と両方使えればいいのですが・・・。

で、よくマスクをした顔を認証してくれるようにすれば?
何てことを言われたりします。

基本それじゃ無理では?と思いながらやってみました。(笑)

顔認証も一応追加で別の顔?を追加することができます。
例えばメガネをした顔としていない顔とかです。
でもマスクの顔は・・・。

・・・ やっぱり・・・だめでした。 誰です?笑っているのは・・・。

やっぱりだめでした

今後は精度のよい目での認証とか何かが採用されるようにならないと難しいですね。

外出時にはマスクすることが当たり前になりそうですからね。

そうそう、先のブログで書いた夏用マスクについて。生徒さんも考えてくれたそうです。
ガーゼなどで作ったマスクで内側にポケットを作ればなんとか・・・でも重たくてちょっと難しそうでした。

常に消毒液をバックに入れておくこと、使い捨て手袋なども用意 レストランなどでは全員壁をむいてお食事
講座なども私はビニールで区切られたところで話すことになるかもしれません。

う~ん、今まで思ってもみなかったことが常識になっていくかもしれませんね。


【2020/05/08 16:10】 | スマートフォン
|
休みになり時間もたっぷりあるのですが、どうもやる気がでません。

一応衣替えをしたり部屋の掃除をしたりしたのですが・・・。

世の中で流行っているアニメ「鬼滅の刃 きめつのやいば」を見てみたりしました。

世代を超えて人気があるということで、amzonプライムビデオをエピソード6くらいまで見たのですが、私にはちょっときつかった~。

皆さんはご覧になりましたか?

大正時代を舞台に、主人公が家族を殺した「鬼」と呼ばれる敵や鬼と化した妹を人間に戻す方法を探すために戦う姿を描くというものです。
主人公が頑張っている様子などはいいのですが、人食い鬼 の描写などが・・・。鳥肌が立ちながら見ることになり、途中でリタイアでした。

amazonプライムビデオでは、動物がでてくるものは、ほぼ見ちゃいましたね(笑)

気持ちが暗くなるのはダメですね。笑えるもの明るいものを選んでみましたが、これまたずっと見ているのも疲れるものです。

Youtubeで音楽をガンガンにかけながら掃除 いらないものを片付けました。

これから暑くなのでマスクを涼しくできないか?なんてことを考えたりしました。

昨日、お裁縫がとっても上手に生徒さんにこのことを話してみました。

通常のマスクを内側にしてカバーをする感じで小さな保冷剤を入れられないか?

ゴムはあくまでも通常の紙のマスクのものを使えるようにして、ポケットのようなものを付けてそこに保冷剤が入れられたら涼しくマスクができないか?ただし重さが気になるけれど・・・。なんてことを。


これから暑くなるのにマスクは辛いですよね。
今でも動き回るときにマスクをしていると汗をかきます。まぁ、お化粧をしなくてもいいのは助かるのですが、仕事場ではお昼を食べるときはマスクをとるため全くスッピンというわけにもいきません。

暇に任せて、肩にのせて使える携帯用の扇風機なんぞというものも購入したりしました。

USB充電式と電池式があるんですよね。おまけに安いやつはやっぱりうるさいんですよね。

これから暑くなるのにどうやって涼しく安全に過ごせるか・・・なんてことを考えています。

そうそうマスクを自分で作ろうという人は、ユザワヤさんで型紙を提供してくれていてダウンロードできるようになっています。
小池知事のマスクにみんな注目していてあんなマスクが欲しいと思っているらしいですよ。

https://www.yuzawaya.co.jp/news/41458.html

ただし、私が考えている通常のマスクのカバータイプだとこのマスクと重ねられないのでダメなのですけどね。

保冷材の大きさは、様々ですしポケットに入れて動かないようにするためにはちょっと工夫が必要ですね。

まぁ、これから必要となってくるものなど考えていると時間が過ぎていくかな・・・と思っています。

さて話はまたまた変わりますが

シニアのための生活情報応援誌「NEXT」という雑誌があります。ご存知ですか?年に4回発行されるものだそうです。

https://ikg-saitama.jp/magazine/index.html

情報誌NEXT!では、「くらしのアラカルト」として高齢者の暮らしを豊かにする情報を提供するページがあるとのこと。
読者アンケートから、スマホの活用やSNSについての関心が高かったことから年間4回のシリーズとして取り上げたいということで原稿の執筆依頼がありました。

1回目の原稿を先日提出、年4回 新しい情報を入れながら私なりに役立つ情報 楽しい情報を書いてみたいと思っています。






【2020/05/05 17:38】 | 日記
|
いろいろなところで午前中に講座が開催される時は、朝の連ドラが見られなくて、それをアプリで見られないか?というご質問をよく受けていました。

女性は朝ドラが気になり、男性は大河ドラマが気になり、いつでもどこでもNHKの番組を見たい なんて声を聴きます。

NHKの受信料をちゃんと払っていれば、スマホに「NHK+(プラス)」のアプリをインストール。

見ることができます。パソコンをやっている人は、先にネットで手続きをしてIDとパスワードをもらったほうがわかりやすいかもしれません。
まず、パソコンで、NHK+(プラス)と入力して検索してみてください。
https://plus.nhk.jp/info/


総合テレビやEテレの番組を放送と同時に視聴できます。また放送後から7日間いつでも視聴できます。

ただし、ちゃんとNHKの受信料を支払っているご家族に限ります(^^♪

(注意:ここで、先のブログではないですが、IEでは使えませんと書いてあります)


ID登録にあたっては、受信契約の確認をされます。(といって支払いの何か書類が手元に必要かというとなくても大丈夫です)


受信契約者ご本人が登録手続きをしてください。 と書いてありますが、ご本人じゃなくても契約者の名前でご家族が登録すればいいのです。

「ひとつの受信契約につき、登録できるIDはひとつです。
ひとつのIDで同時に5画面まで視聴できます。同一生計のみなさまでご利用ください。」となっています。

つまりIDもパスワードも家族で使うことになりますから、それらを意識して作成をするといいですね。

ハガキがきます・・・と書いてありますが、登録したメールアドレスからNHK+サイトからログインをするとすぐに使えるようになります。

スマホにはアプリを入れてください。

NHKプラスとAppleストア やプレイストアで検索してインストールします。

設定をしたIDとパスワードを入力すればスマホでテレビ番組が見ることができるようになります。

登録後ご家族にもIDとパスワードを教えてあげてください。

登録後1週間後くらいに確認コードが書かれたハガキが送られてきますので忘れずに登録をしてください。

民放に関しては、Tverで見逃しを見ることができます。

Tverとは・・・

https://tver.jp/info/about.html


この頃、私はどこのチャンネルを見ても新型コロナウィルスの話題ばかり・・・なのにちょっと気分が落ち込んでしまいますのでBSをよく見ています。
先日は、日本の桜紀行のような映像を見ることができたり、北欧の電車の旅をずっと見たり・・・。

このコロナウィルスが収束したら、海外旅行に行きたい・・・今できることをどんどんやらなくてはやれなくなってしまう

何てことを考えたりしました。



【2020/05/03 00:00】 | 日記
|
皆さんは普段、どのブラウザを使用していますか?

マイクロソフトEdgeですか? Google Chrpme Firefox ? ホームページサイトは、作り手側がきちんとどのブラウザでも表示できるように通常は確認をして作成するのですが、公的な古いサイトや素人が作ったホームページはそれらの確認が怠っていたりするためにうまく表示ができない場合があります。
したがって、1つのブラウザに拘ることなく、うまく表示できるブラウザをその時々にあわせてユーザーは選択すると思ったほうがいいですね。

そして、Edgeが新しくなったのをご存知ですか?いつの間にか変わってしまったアイコンに気が付いた方もいらっしゃるでしょう。
いやいや私のは変わっていないと思う方もいらっしゃるかもしれません。

「新しいEdge ダウンロード」 という言葉を入力して検索するとすぐにダウンロードサイトを見つけることができます。

新しいEdgeダウンロードサイト

https://www.microsoft.com/ja-jp/edge

アイコンがこんな感じになります。

新しいedge

新しいEdgeになると、改めて設定をする必要が出てきます。
ホームボタンを表示するとかお気に入りバーを表示する といったことを設定してください。

画面の右上の「・・・」をクリックします。
メニューの中の設定をクリックします。

設定

ここで全部はご紹介できませんが、最初に「外観」というところをクリックしてください。

ホームボタンの表示

新しいEdgeに関してはすぐに慣れると思います。

使ってみてくださいね。

【2020/05/02 07:59】 | Windows
|