フォトクラブ「ひまわり」の写真展が上尾市民ギャラリーで開催されているため、見に行ってきました。

今回のテーマは「彩」
ここの会員さんたちが一緒に作品を見ながら写真の説明をしてくれました。(私の元生徒さん達でもあります)
講師の先生はそれぞれにどんな評価をしたか?どんなアドバイスをしたか?を聞かせてもらいました。
このフォトクラブの先生は、かなりデジタル処理をすることを勧め、トリミングの仕方や構図についてアドバイスをしてくださるようです。
この写真はこの部分はいらない。 この写真の〇〇は多すぎるから減らした方がいい。 この写真は・・・こんなふうにすれば・・・。
ただ、なかなかそのように写真の処理は難しいですね。
写真を撮った本人がきちんと印刷ができればいいのですが、印刷をしたりデジタル処理をする人が本人ではない場合など出来上がりに対してちょっと不満が残ったりします。
これは難しい問題ですね。数名の人たちとお茶を飲みに行ったのですが、ディスプレイで見る画像とプリンターで印刷した画像の違いについてどうしたらいいか?と質問をされました。
喫茶店でプチ講座をしてきました。久しぶりに皆さんと会えて楽しい時間を過ごすことができました。
そうそう、今回のコロナウィルスの件でみんな家にこもっているかと思ったのですが、喫茶店も人でいっぱいでした。
4月には県活のフロアでサークル花とPCいなの作品展を開催予定です。
1日でも早く今回の騒動が終息して多くの人に会場に来ていただければいいなと思っています。

今回のテーマは「彩」
ここの会員さんたちが一緒に作品を見ながら写真の説明をしてくれました。(私の元生徒さん達でもあります)
講師の先生はそれぞれにどんな評価をしたか?どんなアドバイスをしたか?を聞かせてもらいました。
このフォトクラブの先生は、かなりデジタル処理をすることを勧め、トリミングの仕方や構図についてアドバイスをしてくださるようです。
この写真はこの部分はいらない。 この写真の〇〇は多すぎるから減らした方がいい。 この写真は・・・こんなふうにすれば・・・。
ただ、なかなかそのように写真の処理は難しいですね。
写真を撮った本人がきちんと印刷ができればいいのですが、印刷をしたりデジタル処理をする人が本人ではない場合など出来上がりに対してちょっと不満が残ったりします。
これは難しい問題ですね。数名の人たちとお茶を飲みに行ったのですが、ディスプレイで見る画像とプリンターで印刷した画像の違いについてどうしたらいいか?と質問をされました。
喫茶店でプチ講座をしてきました。久しぶりに皆さんと会えて楽しい時間を過ごすことができました。
そうそう、今回のコロナウィルスの件でみんな家にこもっているかと思ったのですが、喫茶店も人でいっぱいでした。
4月には県活のフロアでサークル花とPCいなの作品展を開催予定です。
1日でも早く今回の騒動が終息して多くの人に会場に来ていただければいいなと思っています。
スポンサーサイト
SNSの書き込みで、「トイレットペーパーがなくなっているよ」と聞けば、不安になって買いに走りますね。
普段仕事していると朝一番にどこかのお店に並ぶなんてことはできません。
最低限のものが確保できれば、とりあえず安心ができますね。
お店の人とオムツをはくしかないね・・・なんて話が出ていたのですが、多くの家で結構ウォシュレットのトイレであればそれを利用すればトイレットペーパーは使わなくて済むのでは・・・という話でした。
★乾燥までできるウォシュレットばかりじゃないよ・・・という突っ込みがありました(>_<)
確かに。でも毎回ウォシュレットって・・・。でも紙がなくなったら仕方ないですよね。
まぁ在庫はしっかりあるとのことですから、すぐに補充されると思いますけどね。
そして変なデマも出回り始めています。
マスクとトイレットペーパーの原材料が同じ?なのでトイレットペーパーがなくなる⇒まったく違いますね。
お湯を飲めばコロナウィルスが死滅する⇒医療従事者からそんなことで死滅するなら広がっていない⇒よく考えればおかしいことはわかりますね。
ウォッカが品薄⇒お酒でアルコール度数が高いものは、消毒用にはならないとのこと。⇒飲んでお腹の中から消毒なんてことありえません(>_<)
で、LINEの乗っ取りなどの事件もありました。
LINEの中にあるURLをタップしたことにより約4000人の人に被害が出たとのこと。
私はセキュリティ講座などでもさんざんリンクサイトのURLをクリック タップはしてはいけないと言っています。
もしパスワードなどについてトラブルがあるといった連絡がきても絶対にメールやLINEのコメントの中のアドレスをタップしないでくださいね。
おかしいと思ったら、公式サイトで確認すること。
変なコメントがついたりメールがきたら削除してください。
今は何でも落ち着いて行動することが大事ですね。
不安になるとみんな食料なども確保しようとするみたいですね。
買いだめをして家にこもる・・・。
埼玉県県民活動総合センターの3月の講座もすべてなくなりました。
でも家の中にずっといるのは嫌ですよね。
森林公園はシクラメンの原種が見ごろです。
梅も福寿草もそろそろ終わりかな。でも歩き回るのにはいいですよね。
人と触れ合わずに新鮮な空気が吸えるところだったら、お出かけしても大丈夫かな なんてことも思ったりします。
BUT2週間くらいはおとなしくしておかなくてはいけないかな。
お花見の時期までには落ち着いてほしいですね。
普段仕事していると朝一番にどこかのお店に並ぶなんてことはできません。
最低限のものが確保できれば、とりあえず安心ができますね。
お店の人とオムツをはくしかないね・・・なんて話が出ていたのですが、多くの家で結構ウォシュレットのトイレであればそれを利用すればトイレットペーパーは使わなくて済むのでは・・・という話でした。
★乾燥までできるウォシュレットばかりじゃないよ・・・という突っ込みがありました(>_<)
確かに。でも毎回ウォシュレットって・・・。でも紙がなくなったら仕方ないですよね。
まぁ在庫はしっかりあるとのことですから、すぐに補充されると思いますけどね。
そして変なデマも出回り始めています。
マスクとトイレットペーパーの原材料が同じ?なのでトイレットペーパーがなくなる⇒まったく違いますね。
お湯を飲めばコロナウィルスが死滅する⇒医療従事者からそんなことで死滅するなら広がっていない⇒よく考えればおかしいことはわかりますね。
ウォッカが品薄⇒お酒でアルコール度数が高いものは、消毒用にはならないとのこと。⇒飲んでお腹の中から消毒なんてことありえません(>_<)
で、LINEの乗っ取りなどの事件もありました。
LINEの中にあるURLをタップしたことにより約4000人の人に被害が出たとのこと。
私はセキュリティ講座などでもさんざんリンクサイトのURLをクリック タップはしてはいけないと言っています。
もしパスワードなどについてトラブルがあるといった連絡がきても絶対にメールやLINEのコメントの中のアドレスをタップしないでくださいね。
おかしいと思ったら、公式サイトで確認すること。
変なコメントがついたりメールがきたら削除してください。
今は何でも落ち着いて行動することが大事ですね。
不安になるとみんな食料なども確保しようとするみたいですね。
買いだめをして家にこもる・・・。
埼玉県県民活動総合センターの3月の講座もすべてなくなりました。
でも家の中にずっといるのは嫌ですよね。
森林公園はシクラメンの原種が見ごろです。
梅も福寿草もそろそろ終わりかな。でも歩き回るのにはいいですよね。
人と触れ合わずに新鮮な空気が吸えるところだったら、お出かけしても大丈夫かな なんてことも思ったりします。
BUT2週間くらいはおとなしくしておかなくてはいけないかな。
お花見の時期までには落ち着いてほしいですね。
今朝のNHKのニュース(5時)で東北医科薬科大学が市民向けに「新型コロナウィルスに関する対策」をまとめたハンドブックをネットで配信していることをしりました。
http://www.tohoku-mpu.ac.jp/
ハンドブックがダウンロードできます。
http://www.hosp.tohoku-mpu.ac.jp/info/information/2326/
ダウンロードの仕方ちょっとわかりづらいかもしれませんね。
ファイル名が一番上に表示されていますが、そこで右クリックして名前を付けて保存を選択してデスクトップなどに保存をすればいいですね。

毎日ニュースで手洗いやマスクについての注意などがありますので、概ねわかっていますが、ここで再度確認をしておくのには一読しておくことはいいことかもしれませんね。
手洗いの仕方や消毒の仕方などが書かれています。
もし上手にダウンロードできない方はご連絡いただければ、私がダウンロードしたファイルを送付してあげますよ。
ご連絡いただければと思います。
あちこちでイベントなどが中止になっていますね。大手化粧品メーカーも8000人もの人たちが自宅待機するとのこと。
すごいですね。
人が外を歩かなくなります。不景気になります。
県活では、コンサートなどのイベントは中止になっています。
ただし、講座などは中止にしないようです。
はっきりしないことはご自分でご確認いただければと思います。
厚労省が発表した基本法人なども確認しておきましょうね。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
私はLINEに厚労省のコロナウィルスの情報を受けるようにしています。
LINE コロナウィルスで検索をするとQRコードなどで登録することができます。
東京オリンピック開催も5月下旬までに判断 中止になる可能性も出てきているとのことです。
http://www.tohoku-mpu.ac.jp/
ハンドブックがダウンロードできます。
http://www.hosp.tohoku-mpu.ac.jp/info/information/2326/
ダウンロードの仕方ちょっとわかりづらいかもしれませんね。
ファイル名が一番上に表示されていますが、そこで右クリックして名前を付けて保存を選択してデスクトップなどに保存をすればいいですね。

毎日ニュースで手洗いやマスクについての注意などがありますので、概ねわかっていますが、ここで再度確認をしておくのには一読しておくことはいいことかもしれませんね。
手洗いの仕方や消毒の仕方などが書かれています。
もし上手にダウンロードできない方はご連絡いただければ、私がダウンロードしたファイルを送付してあげますよ。
ご連絡いただければと思います。
あちこちでイベントなどが中止になっていますね。大手化粧品メーカーも8000人もの人たちが自宅待機するとのこと。
すごいですね。
人が外を歩かなくなります。不景気になります。
県活では、コンサートなどのイベントは中止になっています。
ただし、講座などは中止にしないようです。
はっきりしないことはご自分でご確認いただければと思います。
厚労省が発表した基本法人なども確認しておきましょうね。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
私はLINEに厚労省のコロナウィルスの情報を受けるようにしています。
LINE コロナウィルスで検索をするとQRコードなどで登録することができます。
東京オリンピック開催も5月下旬までに判断 中止になる可能性も出てきているとのことです。
マスクがあちこちで品切れですよね?!
ネットで購入しようとしてもそもそも注文ができない感じになっています。
私は、こんな騒ぎになる前にとりあえずネットでもマスクの注文をしておきました。
販売店からは、3月に届きますという連絡が入っていたためにとりあえず3月以降はこれで乗り切れるかな、と思っていました。
するとすると今朝になって何の説明もないままにいきなり返金されました。
こういうご時世ですので、きっと手配ができなくなったのでしょうが、説明もなくいきなり返金というのもひどいものだと思いました。
外に出るときは、マスクを1日2枚から3枚くらい使ったりします。
う〜ん、まったくぅ。
まぁまだもうちょっと余裕はありますが、今後このままどこでも手に入らないとなると困ってしまいますね。
手芸が得意な人は、手作りマスクを作って売ると飛ぶように売れるとか・・・。
ただし手芸店でそれらの材料を買おうとするとそれも品薄になっているそうです。
耳にかけるゴムなどがなくなっているとの話でした。
キッチンペーパーでの作り方などもネット上に出ているようですが、ガーゼなどの材料でマスクを縫って、内側にキッチンペーパーなどを挟んで使うタイプなど色々とアイデアが出ています。
布は洗濯ができますからね、何度か使えます。
アルコール除菌液も売り切れていますからね。薬局に行くとノンアルコールタイプは売れ残っていますがアルコールタイプのウェットティッシュもなくなっていました。
1日でも早く終息してほしいですね。
今日は、Windows10上級講座最終日です。
受講生の皆さん、各自マスクをご準備いただきたいと思います。
ネットで購入しようとしてもそもそも注文ができない感じになっています。
私は、こんな騒ぎになる前にとりあえずネットでもマスクの注文をしておきました。
販売店からは、3月に届きますという連絡が入っていたためにとりあえず3月以降はこれで乗り切れるかな、と思っていました。
するとすると今朝になって何の説明もないままにいきなり返金されました。
こういうご時世ですので、きっと手配ができなくなったのでしょうが、説明もなくいきなり返金というのもひどいものだと思いました。
外に出るときは、マスクを1日2枚から3枚くらい使ったりします。
う〜ん、まったくぅ。
まぁまだもうちょっと余裕はありますが、今後このままどこでも手に入らないとなると困ってしまいますね。
手芸が得意な人は、手作りマスクを作って売ると飛ぶように売れるとか・・・。
ただし手芸店でそれらの材料を買おうとするとそれも品薄になっているそうです。
耳にかけるゴムなどがなくなっているとの話でした。
キッチンペーパーでの作り方などもネット上に出ているようですが、ガーゼなどの材料でマスクを縫って、内側にキッチンペーパーなどを挟んで使うタイプなど色々とアイデアが出ています。
布は洗濯ができますからね、何度か使えます。
アルコール除菌液も売り切れていますからね。薬局に行くとノンアルコールタイプは売れ残っていますがアルコールタイプのウェットティッシュもなくなっていました。
1日でも早く終息してほしいですね。
今日は、Windows10上級講座最終日です。
受講生の皆さん、各自マスクをご準備いただきたいと思います。
前回は、2016年3月6日に撮影に出かけた小鹿野町節分草園。
4年ぶりに出かけました。
前回と全く同じく8時に出発 関越自動車道 花園ICで降りて小鹿野町へ。
駐車場は残念ながら節分草園そばの駐車場には入れずにちょっと下の第2駐車場に誘導されました。
それだけ来る人が多くなっているのかな、といった感じでした。駐車場は無料。 歩いて5分程度のところですので特に問題ない状態です。
小鹿野町節分草園 埼玉県秩父郡小鹿野町両神小森堂上地内
入園料は300円
トイレは簡易トイレがありますが、我慢ができる人は行くときも帰るときも近くにある道の駅を利用するといいですね。
両神温泉薬師の湯 http://www.kanko-ogano.jp/archives/1503/
私は、帰りにこの道の駅に寄って、地元のお野菜やらお漬物などを買ってきたりします。
山登りやハイキングをした人たちが温泉に入って帰る人もいるようです。
今回は寄りませんでしたが、セツブンソウと一緒に福寿草の山もあるのでそちらもセットで見られるといいですね。
秩父は寄ろうと思えば色々なところに楽しめる場所があります。
今回初めて秩父ワインの工場に寄ってきました。
秩父には2つワイナリーがあるそうです。
本当は試飲したいところですが、車ですからね。それはできずに残念でした。
今日は北風が強くて撮影日和ではありませんでした。
強烈にふく風の合間をぬって撮影をするといった感じでした。

節分草は今見ごろを迎えています。

強風が吹く中、太陽の光を浴びた節分草を撮影

撮影は、落ち葉がいっぱいある中の節分草よりもバックのことを考えて苔のところに咲いている節分草などのほうがお勧めです。

美人さんを探すのも大変。
背景を考えて撮影するのも大変。
なかなか難しい撮影でした。

1つだけをアップ おしべめしべが綺麗なものがなかなかありませんでした。

八重の節分草が一輪。一緒に行った友達が見つけてくれました。今回はこの一輪だけ。
奇跡的な出会いでした。
友達を褒めてあげたい(笑)

やはり若いつぼみから開いたばかりの節分草のおしべめしべが綺麗です。

行かれる方は必ずピクニックシートを持って行ったほうがいいですよ。
私は膝をつき撮影することがほとんどでした。
相変わらず三脚はなし。手持ちで撮影をしました。ピントがイマイチなのは風のせいにしておきたいと思います(笑)
しかし、もう山はかなりヤバイ状態です。
風が強かったせいで花粉が・・・。
かなり顔が崩れました(>_<) いつもか・・・。
4年ぶりに出かけました。
前回と全く同じく8時に出発 関越自動車道 花園ICで降りて小鹿野町へ。
駐車場は残念ながら節分草園そばの駐車場には入れずにちょっと下の第2駐車場に誘導されました。
それだけ来る人が多くなっているのかな、といった感じでした。駐車場は無料。 歩いて5分程度のところですので特に問題ない状態です。
小鹿野町節分草園 埼玉県秩父郡小鹿野町両神小森堂上地内
入園料は300円
トイレは簡易トイレがありますが、我慢ができる人は行くときも帰るときも近くにある道の駅を利用するといいですね。
両神温泉薬師の湯 http://www.kanko-ogano.jp/archives/1503/
私は、帰りにこの道の駅に寄って、地元のお野菜やらお漬物などを買ってきたりします。
山登りやハイキングをした人たちが温泉に入って帰る人もいるようです。
今回は寄りませんでしたが、セツブンソウと一緒に福寿草の山もあるのでそちらもセットで見られるといいですね。
秩父は寄ろうと思えば色々なところに楽しめる場所があります。
今回初めて秩父ワインの工場に寄ってきました。
秩父には2つワイナリーがあるそうです。
本当は試飲したいところですが、車ですからね。それはできずに残念でした。
今日は北風が強くて撮影日和ではありませんでした。
強烈にふく風の合間をぬって撮影をするといった感じでした。

節分草は今見ごろを迎えています。

強風が吹く中、太陽の光を浴びた節分草を撮影

撮影は、落ち葉がいっぱいある中の節分草よりもバックのことを考えて苔のところに咲いている節分草などのほうがお勧めです。

美人さんを探すのも大変。
背景を考えて撮影するのも大変。
なかなか難しい撮影でした。

1つだけをアップ おしべめしべが綺麗なものがなかなかありませんでした。

八重の節分草が一輪。一緒に行った友達が見つけてくれました。今回はこの一輪だけ。
奇跡的な出会いでした。
友達を褒めてあげたい(笑)

やはり若いつぼみから開いたばかりの節分草のおしべめしべが綺麗です。

行かれる方は必ずピクニックシートを持って行ったほうがいいですよ。
私は膝をつき撮影することがほとんどでした。
相変わらず三脚はなし。手持ちで撮影をしました。ピントがイマイチなのは風のせいにしておきたいと思います(笑)
しかし、もう山はかなりヤバイ状態です。
風が強かったせいで花粉が・・・。
かなり顔が崩れました(>_<) いつもか・・・。
昨日、ある会社で会議に参加をしていたのですが、全員がマスクをして参加。
今日、社員が千葉まで出かけて人と会う予定だったのをテレビ電話に切り替えて行うことになりました。
会議をしながら全員がマスクをしている様子は、ちょっと異様でしたね。
そんな中、マスクの正しいつけ方の話が出ました。
「そのマスク反対じゃない?ゴムは外側についているのが正しいんだよ!」
ということから、みんな自分が使っているマスクが正しいつけ方なのか?ということに。
ほとんどがゴムが外がわについている状態でつけるのが正しいようですが、メガネが曇らないマスクの場合一部装着の絵がゴムが内側になっているものもありました。
結論としては、よく説明書を見ることですね(笑)
一応一般的なものはヒダが下向きになる状態で上下を間違えないようにすることとゴムが外側 で抑えるような形になっているのが多いようです。
皆さんはマスクの表裏 間違っていませんか?
今週末も講座です。
埼玉県県民活動総合センターの第一パソコン室は、講座前に必ずキーボードとマウスを除菌する意味で拭き掃除を私の講座ではやってもらっています。
気になる方は除菌用のシート マスクを各自ご用意いただきたいと思います。
サブ講師もマスクをつけさせてもらっています。
さすがにメイン講師の私はマスクをしませんけどね。
今日、社員が千葉まで出かけて人と会う予定だったのをテレビ電話に切り替えて行うことになりました。
会議をしながら全員がマスクをしている様子は、ちょっと異様でしたね。
そんな中、マスクの正しいつけ方の話が出ました。
「そのマスク反対じゃない?ゴムは外側についているのが正しいんだよ!」
ということから、みんな自分が使っているマスクが正しいつけ方なのか?ということに。
ほとんどがゴムが外がわについている状態でつけるのが正しいようですが、メガネが曇らないマスクの場合一部装着の絵がゴムが内側になっているものもありました。
結論としては、よく説明書を見ることですね(笑)
一応一般的なものはヒダが下向きになる状態で上下を間違えないようにすることとゴムが外側 で抑えるような形になっているのが多いようです。
皆さんはマスクの表裏 間違っていませんか?
今週末も講座です。
埼玉県県民活動総合センターの第一パソコン室は、講座前に必ずキーボードとマウスを除菌する意味で拭き掃除を私の講座ではやってもらっています。
気になる方は除菌用のシート マスクを各自ご用意いただきたいと思います。
サブ講師もマスクをつけさせてもらっています。
さすがにメイン講師の私はマスクをしませんけどね。
今日は、サークルのみなさん達と浦和競馬場に行ってきました。
今月はどこに撮影に行こうか?と担当者が悩んでいたのですが、競馬場にしよう という話になりました。
本日9時半に南浦和に集合。
南浦和から競馬場に送迎してくれている無料バスに乗っていきました。
開門は10時10分とのこと。
門の前におじさんたちがいっぱい。いえいえ結構女性もいました。若い男性もカップルもいました。

生まれて初めて競馬場というところに足を踏み入れます。
今日は是非馬券を購入することも体験してみようということになりました。
並んでいるときに生徒さんがお馬さん情報を近くにいたおじさんから話を聞いたりしました。
入り口入ると、無料で「越生の梅ようかん」を配布されているのをいただきました。

そしてコバトンたちがお出迎え。

競馬場ってちょっと怖い雰囲気があると思っていたのですが、意外にもそんな感じではありませんでした。
まずはパドックで走る前の馬を見るのだそうです。
落ち着きがない馬は× 馬の状況を見てどの馬にかけるのか考えるとのこと。
最初は馬だけそしてしばらく経つと騎手が乗馬した形で見るのだそうです。

何時に馬が走るというのがわかっていてその何分前までに馬券を購入しなくていけないとのこと。
とりあえずどんな風に購入するのかチケット売り場に行ってみました。
マークシートで浦和 レース番号とかマークを付けていきます。
これもどうやってつけていいのかわからず生徒さん達がその辺にいるおじさん達に声をかけて教えてもらいました。
私も印をつけてみて券売機のところに行ったのですが、どこかマークが抜けていたらしく何度もやり直させられました(笑)

お客さんがいるのにカメラで撮影していると邪魔だと言われるのではないか・・・と思ったのですが、座席があるところから馬場までは離れていました。

各馬一斉にゲートに入りました・・・1400mのレースです。

とりあえず撮影。
最初私は単純に連写で撮影をしました。

大型ビジョンの前を疾走


流し撮りのほうがやはり臨場感がありますね。

だんだんどのあたりで撮影をすればいいかがわかってきました。
といってもみんな好き好きに撮影をしています。
私はコーナーを曲がってきたところやなるべく馬の顔にピントを合わせたいと思いました。

ところがところが、浦和競馬場は撮影をすると全部後ろに民家が写ってしまいます。
洗濯物が干されていたり布団が干されていたり・・・。(>_<)
背景がよくありませんね。
一応これもトリミングをして洗濯物を写さないようにしています。
でもどこで撮影しても家が入ってしまいます。

午前中で4レースくらい楽しめました。
目の前を通り過ぎるのはあっという間。なかなか難しかったですね。
馬券は単勝のみ購入をしたので見事に外れました(笑)
何もかも初めての経験。 みんなできゃっきゃっ言いながら楽しい時間を過ごすことができました。
まだやったことがないこと 見たことがないこと 行ったことがないことなどこれからもチャレンジをしていきたいと思っています。
どうです?こういう撮影会も面白いですよね。
来週には生徒さん達の作品が出てくると思います。
今月はどこに撮影に行こうか?と担当者が悩んでいたのですが、競馬場にしよう という話になりました。
本日9時半に南浦和に集合。
南浦和から競馬場に送迎してくれている無料バスに乗っていきました。
開門は10時10分とのこと。
門の前におじさんたちがいっぱい。いえいえ結構女性もいました。若い男性もカップルもいました。

生まれて初めて競馬場というところに足を踏み入れます。
今日は是非馬券を購入することも体験してみようということになりました。
並んでいるときに生徒さんがお馬さん情報を近くにいたおじさんから話を聞いたりしました。
入り口入ると、無料で「越生の梅ようかん」を配布されているのをいただきました。

そしてコバトンたちがお出迎え。

競馬場ってちょっと怖い雰囲気があると思っていたのですが、意外にもそんな感じではありませんでした。
まずはパドックで走る前の馬を見るのだそうです。
落ち着きがない馬は× 馬の状況を見てどの馬にかけるのか考えるとのこと。
最初は馬だけそしてしばらく経つと騎手が乗馬した形で見るのだそうです。

何時に馬が走るというのがわかっていてその何分前までに馬券を購入しなくていけないとのこと。
とりあえずどんな風に購入するのかチケット売り場に行ってみました。
マークシートで浦和 レース番号とかマークを付けていきます。
これもどうやってつけていいのかわからず生徒さん達がその辺にいるおじさん達に声をかけて教えてもらいました。
私も印をつけてみて券売機のところに行ったのですが、どこかマークが抜けていたらしく何度もやり直させられました(笑)

お客さんがいるのにカメラで撮影していると邪魔だと言われるのではないか・・・と思ったのですが、座席があるところから馬場までは離れていました。

各馬一斉にゲートに入りました・・・1400mのレースです。

とりあえず撮影。
最初私は単純に連写で撮影をしました。

大型ビジョンの前を疾走


流し撮りのほうがやはり臨場感がありますね。

だんだんどのあたりで撮影をすればいいかがわかってきました。
といってもみんな好き好きに撮影をしています。
私はコーナーを曲がってきたところやなるべく馬の顔にピントを合わせたいと思いました。

ところがところが、浦和競馬場は撮影をすると全部後ろに民家が写ってしまいます。
洗濯物が干されていたり布団が干されていたり・・・。(>_<)
背景がよくありませんね。
一応これもトリミングをして洗濯物を写さないようにしています。
でもどこで撮影しても家が入ってしまいます。

午前中で4レースくらい楽しめました。
目の前を通り過ぎるのはあっという間。なかなか難しかったですね。
馬券は単勝のみ購入をしたので見事に外れました(笑)
何もかも初めての経験。 みんなできゃっきゃっ言いながら楽しい時間を過ごすことができました。
まだやったことがないこと 見たことがないこと 行ったことがないことなどこれからもチャレンジをしていきたいと思っています。
どうです?こういう撮影会も面白いですよね。
来週には生徒さん達の作品が出てくると思います。
昨日は、さいたま市宮原町にあるプラザノース展示室で開催されている
「私がみつけた 埼玉の自然 フォトコンテスト」公募展を見に行ってきました。
生徒さんの写真が入選しているということで楽しみに・・・。

「埼玉の自然」ということで見て回っていると自分も行ったことがあるところがあったり、埼玉にこんなところがあるの?と思ったり。
で、やはり人と違う写真を撮影するには、朝早くとか日暮れ 夜 といった時間帯に出かけないとこんな写真撮れないな、と思いました。
気に入った場所を見つけてしつこく通って、チャンスを狙わないとだめですね。
写真展はとても勉強になりますね。
好きな写真を見つけて、同じように撮影するには・・・なんてところからいつか自分でも気に入った写真が撮影できるように努力しなくてはいけませんね。
BUT 我流で適当に撮影しているだけですからね、なかなか上達しません。
「私がみつけた 埼玉の自然 フォトコンテスト」公募展を見に行ってきました。
生徒さんの写真が入選しているということで楽しみに・・・。

「埼玉の自然」ということで見て回っていると自分も行ったことがあるところがあったり、埼玉にこんなところがあるの?と思ったり。
で、やはり人と違う写真を撮影するには、朝早くとか日暮れ 夜 といった時間帯に出かけないとこんな写真撮れないな、と思いました。
気に入った場所を見つけてしつこく通って、チャンスを狙わないとだめですね。
写真展はとても勉強になりますね。
好きな写真を見つけて、同じように撮影するには・・・なんてところからいつか自分でも気に入った写真が撮影できるように努力しなくてはいけませんね。
BUT 我流で適当に撮影しているだけですからね、なかなか上達しません。
皆さんは、パソコンやスマホをWifiで接続していますか?
スマホの講座でも最初にこのWifiの設定をしますし、無料でネットにつなぐためにはあちこちでWifiに接続しなくてはいけないことを知っている人が多いですね。
SSIDとセキュリティーキーについて理解をしている人が増えました。
で、ご自宅にあるプリンター。
この頃はやはりWifi接続できるタイプが増えて、購入後設定しようとしたらうまくいかない・・・とか
いったん接続してうまくいっていたのに使えなくなった・・・という声をよく聞きます。
2階で使っているパソコンから1階にあるプリンターで印刷ができる。うん、これは便利 と思っていたのがいつのまにかできなくなって、今はUSBケーブル接続をするためにパソコンを移動させてプリンターのそばに持ってきているとか・・・。
何をどうすればいいのかわからない・・・何をどう確認をしたらよいか・・・。
こんなことも理屈がわかっていないと調べられませんね。そこで生徒さん達と私のプリンターを使って設定について勉強をしてみました。
まず、ご自宅でしたらルーターがちゃんと動いているか。いったん電源を切ってみたりしてリセットさせて動いていることを確認します。
次にパソコン プリンターが同じネットワークにつながれていることを確認します。
プリンターの簡単設定などでは場合によってはSSIDパスワードを設定せずにつながったこともあるかもしれません。
うまくいかないときはドライバーなども入れなおした方がいいですね。
過去に入れたドライバーをいったん削除して、再度ネットから最新のドライバーをOSに合わせてダウンロード、インストールします。
これもどこで削除するか・・・。
コントロールパネル⇒ハードウェアとサウンド⇒デバイスとプリンターをクリックします。
そこで自分が使っているプリンターを見つけて右クリックをしてデバイス削除をします。
ネット上でメーカー名 機種名 で検索をしてドライバーをダウンロードしてください。
インストールしているときに今はネット上からインストールするとか簡単インストールという方法で自動接続というので接続できればそれが一番簡単です。もしそれでできないときは、ちゃんとプリンターにネットワークの設定をしてあげます。
Wifi設定を手動で行うという項目があれば、プリンターがSSIDを認識していることを確認してセキュリティーキーを入力してあげます。
確実にプリンターがパソコンと同じネットワークに接続されていることを確認することが大事ですね。
ここがきちんとできていれば、あとはプリンターのドライバーの案内に従えばきちんと接続ができると思います。
それでもどうしてもつながらないときは、IPアドレスなどを設定する方法があります。
生徒さんにはここまでのやり方を教えましたが、ちょっとここは難しいですね。
おさらいです。
うまくできないときは、プリンターのネットワークのアイコンを確認 またはボタンを確認して自宅のルーターに確実に接続されていることを確認してください。
そしてドライバーを入れなおします。そしてプリンターのセットアップをやり直します。
パソコンと同じネットワークにきちんと接続されていることを確認してプリンターメーカーのドライバーの画面の指示に従えばほとんどうまくいくと思います。
★補足ですが、鉄骨が入ったお宅では、Wifiの電波の受信がうまくいかないところがあります。
スマホにWifiの電波の強度を調べるアプリがあります。「Wifiミレル」というアプリです。
Wifiの強度を0から100で表わしてくれます。当然数字が大きいほど電波状態が良いことを示しています。
ご自宅の環境を自分が移動して測定してみるといいかもしれませんね。
2階だと自分の家よりも隣の家の電波のほうが強く入る・・・なんてこともあったりします。
またテーブルの上に置いているときと持ち上げた時でも数値は異なります。
プリンターが有る位置で測定をしてみてください。何かが邪魔をして強度が弱いこともあるかもしれません。
スマホの講座でも最初にこのWifiの設定をしますし、無料でネットにつなぐためにはあちこちでWifiに接続しなくてはいけないことを知っている人が多いですね。
SSIDとセキュリティーキーについて理解をしている人が増えました。
で、ご自宅にあるプリンター。
この頃はやはりWifi接続できるタイプが増えて、購入後設定しようとしたらうまくいかない・・・とか
いったん接続してうまくいっていたのに使えなくなった・・・という声をよく聞きます。
2階で使っているパソコンから1階にあるプリンターで印刷ができる。うん、これは便利 と思っていたのがいつのまにかできなくなって、今はUSBケーブル接続をするためにパソコンを移動させてプリンターのそばに持ってきているとか・・・。
何をどうすればいいのかわからない・・・何をどう確認をしたらよいか・・・。
こんなことも理屈がわかっていないと調べられませんね。そこで生徒さん達と私のプリンターを使って設定について勉強をしてみました。
まず、ご自宅でしたらルーターがちゃんと動いているか。いったん電源を切ってみたりしてリセットさせて動いていることを確認します。
次にパソコン プリンターが同じネットワークにつながれていることを確認します。
プリンターの簡単設定などでは場合によってはSSIDパスワードを設定せずにつながったこともあるかもしれません。
うまくいかないときはドライバーなども入れなおした方がいいですね。
過去に入れたドライバーをいったん削除して、再度ネットから最新のドライバーをOSに合わせてダウンロード、インストールします。
これもどこで削除するか・・・。
コントロールパネル⇒ハードウェアとサウンド⇒デバイスとプリンターをクリックします。
そこで自分が使っているプリンターを見つけて右クリックをしてデバイス削除をします。
ネット上でメーカー名 機種名 で検索をしてドライバーをダウンロードしてください。
インストールしているときに今はネット上からインストールするとか簡単インストールという方法で自動接続というので接続できればそれが一番簡単です。もしそれでできないときは、ちゃんとプリンターにネットワークの設定をしてあげます。
Wifi設定を手動で行うという項目があれば、プリンターがSSIDを認識していることを確認してセキュリティーキーを入力してあげます。
確実にプリンターがパソコンと同じネットワークに接続されていることを確認することが大事ですね。
ここがきちんとできていれば、あとはプリンターのドライバーの案内に従えばきちんと接続ができると思います。
それでもどうしてもつながらないときは、IPアドレスなどを設定する方法があります。
生徒さんにはここまでのやり方を教えましたが、ちょっとここは難しいですね。
おさらいです。
うまくできないときは、プリンターのネットワークのアイコンを確認 またはボタンを確認して自宅のルーターに確実に接続されていることを確認してください。
そしてドライバーを入れなおします。そしてプリンターのセットアップをやり直します。
パソコンと同じネットワークにきちんと接続されていることを確認してプリンターメーカーのドライバーの画面の指示に従えばほとんどうまくいくと思います。
★補足ですが、鉄骨が入ったお宅では、Wifiの電波の受信がうまくいかないところがあります。
スマホにWifiの電波の強度を調べるアプリがあります。「Wifiミレル」というアプリです。
Wifiの強度を0から100で表わしてくれます。当然数字が大きいほど電波状態が良いことを示しています。
ご自宅の環境を自分が移動して測定してみるといいかもしれませんね。
2階だと自分の家よりも隣の家の電波のほうが強く入る・・・なんてこともあったりします。
またテーブルの上に置いているときと持ち上げた時でも数値は異なります。
プリンターが有る位置で測定をしてみてください。何かが邪魔をして強度が弱いこともあるかもしれません。
この時期、年度末に向かって色々と片づけを行っています。
本棚も古くなったテキストを廃棄したり資料を整理したり。
そんな中、講座ごとに分けたりしていたUSBフラッシュメモリも古くなったものは中身をフォーマットして捨てたり再利用したりできる形にしています。

でもUSBフラッシュメモリもこの頃はほとんど使わなくなってきました。
クラウドにデータを入れているために持ち運ぶ必要がなくなってきました。
数年前にたまっていたフロッピーディスクを捨て、この頃はCD-ROMを捨て、そのうちDVD-Rなども捨てるようになるかもしれません。
時代と共に色々なメディアが変わっていますね。
音楽やビデオも普通にネット配信をそのまま聴く時代になっています。
レコードのコレクター 音楽をCDで聴いていた時代があるなんて・・・ひとりひとりのデバイスにダウンロードして聴くなんて古いといった感じになってきました。
私達は1980年の1Gから2020年の5Gまでその変化を見てきています。
生きている間に何世代まで進んでいくんでしょうかね?
サムスンの折り畳みスマホもKDDIから発売されるとのこと。
ポケットに入れたりバッグに入れるのにまるでお化粧のコンパクトくらいの大きさで、扱いやすそうですよね。
こういう新しいのを見るとワクワクしてきます。
USBフラッシュメモリが世の中に出てきたときも何て便利なものができたのだろうと思いました。
それが古くなってきたなんて・・・。
えっ?音楽や映画をネット配信で聴いたことはない?どういうことかわからない?
では、一緒にお勉強しましょうね!(^_-)-☆
新しいものにチャレンジする気持ちさえあれば、何でも面白がる気持ちがあれば、私と一緒に色々と体験しましょう。
講座やサークルに色々と取り入れて行きたいと思っています。
さて、確定申告用の伝票も整理はできているのですが、まだパソコンへの入力が完ぺきではありません。
現在レシートをスマホでスキャンして自動で振り分け作業をしていますが、確定申告用にも勘定科目ごとに振り分けて確定申告書も作成して自動でe-taxで申請できるようになるかもしれませんね。
本棚も古くなったテキストを廃棄したり資料を整理したり。
そんな中、講座ごとに分けたりしていたUSBフラッシュメモリも古くなったものは中身をフォーマットして捨てたり再利用したりできる形にしています。

でもUSBフラッシュメモリもこの頃はほとんど使わなくなってきました。
クラウドにデータを入れているために持ち運ぶ必要がなくなってきました。
数年前にたまっていたフロッピーディスクを捨て、この頃はCD-ROMを捨て、そのうちDVD-Rなども捨てるようになるかもしれません。
時代と共に色々なメディアが変わっていますね。
音楽やビデオも普通にネット配信をそのまま聴く時代になっています。
レコードのコレクター 音楽をCDで聴いていた時代があるなんて・・・ひとりひとりのデバイスにダウンロードして聴くなんて古いといった感じになってきました。
私達は1980年の1Gから2020年の5Gまでその変化を見てきています。
生きている間に何世代まで進んでいくんでしょうかね?
サムスンの折り畳みスマホもKDDIから発売されるとのこと。
ポケットに入れたりバッグに入れるのにまるでお化粧のコンパクトくらいの大きさで、扱いやすそうですよね。
こういう新しいのを見るとワクワクしてきます。
USBフラッシュメモリが世の中に出てきたときも何て便利なものができたのだろうと思いました。
それが古くなってきたなんて・・・。
えっ?音楽や映画をネット配信で聴いたことはない?どういうことかわからない?
では、一緒にお勉強しましょうね!(^_-)-☆
新しいものにチャレンジする気持ちさえあれば、何でも面白がる気持ちがあれば、私と一緒に色々と体験しましょう。
講座やサークルに色々と取り入れて行きたいと思っています。
さて、確定申告用の伝票も整理はできているのですが、まだパソコンへの入力が完ぺきではありません。
現在レシートをスマホでスキャンして自動で振り分け作業をしていますが、確定申告用にも勘定科目ごとに振り分けて確定申告書も作成して自動でe-taxで申請できるようになるかもしれませんね。
前日からの冷え込み そして朝から晴れの日を狙って・・・今年も川島町の白鳥に会いに行ってきました。
今年は暖冬で、なかなか霜柱が立つ日もなく、朝もやは望めないなと思っていました。
去年よりも1か月遅れで見に行ったのですが、風が強くて朝もやは出ませんでした。
そして白鳥も去年よりもかなり数が少なかったですね。
白鳥を眺めて10年という人たちが話をされていました。
向かい風が強く吹いているときは、白鳥が水面を走っていく助走も短いのだそうです。
すぐに飛び立つとのこと。なるほどねぇ~。
白鳥が飛び立つ前って、ちょっと鳴き声で賑やかになります。誰が先頭にいくのか相談しているのでしょうか?!
しかしぼっ~っとみていると、いきなり飛び立ったりします。
白鳥はきれいですね。とても近くに泳いでくれていてじっとしているのもいます。

2羽がシンクロしている感じ





朝もやも撮れず白鳥も少なく・・・8時半ごろには終了・・・と言う感じでしたので、もう1か所 去年も行ったあきる野市 小峰公園にセリバオウレンを見つけに行ってきました。
相変わらず人気のない、静かな公園でした。
セリバオウレンを知らない人は来ないでしょうし、来ても見つけられずにそのまま通り過ぎたり、下手をしたら踏みつけてしまうのではないか・・・もっと保護をしてもっとアピールをしてあげれば人が来るのに、なんてことを思いました。
小峰公園のセリバオウレンは杉の木林の中にあります。
1月2月は近寄れますが、杉の花粉が飛び出すととてもじゃないけど近寄れないところです。
どんなところか・・・。

どこにあるかみえますか? 落ち葉ばかりめにつきますよね。

目を凝らしてじっと見ていると見えてきます。
見えましたか?

これを地面にはいつくばって撮影をするのです(笑)

セリバオウレンは3つのお花がセットになっているように咲いています。
ピクニックシートを敷いて落ち葉を体のあちこちにつけながら撮影をしました。
トリミングしていないので周りの花がちょっと余計かな。

去年は薄緑色のセリバオウレンもありましたが今年は見つけられませんでした。
唯一ちょっと花びらの周りピンクのものがありました。

この時期はお花はちょっと少ないですよね。
梅の花にフクジュソウといった感じでしょうか。
もう間もなくセツブンソウ 雪割草 かたくり 桃の花 そして桜へと咲いてくれますね。
小さな野草などが好きなのですが、まだ知らないお花を探して出かけたいですね。
今年は暖冬で、なかなか霜柱が立つ日もなく、朝もやは望めないなと思っていました。
去年よりも1か月遅れで見に行ったのですが、風が強くて朝もやは出ませんでした。
そして白鳥も去年よりもかなり数が少なかったですね。
白鳥を眺めて10年という人たちが話をされていました。
向かい風が強く吹いているときは、白鳥が水面を走っていく助走も短いのだそうです。
すぐに飛び立つとのこと。なるほどねぇ~。
白鳥が飛び立つ前って、ちょっと鳴き声で賑やかになります。誰が先頭にいくのか相談しているのでしょうか?!
しかしぼっ~っとみていると、いきなり飛び立ったりします。
白鳥はきれいですね。とても近くに泳いでくれていてじっとしているのもいます。

2羽がシンクロしている感じ





朝もやも撮れず白鳥も少なく・・・8時半ごろには終了・・・と言う感じでしたので、もう1か所 去年も行ったあきる野市 小峰公園にセリバオウレンを見つけに行ってきました。
相変わらず人気のない、静かな公園でした。
セリバオウレンを知らない人は来ないでしょうし、来ても見つけられずにそのまま通り過ぎたり、下手をしたら踏みつけてしまうのではないか・・・もっと保護をしてもっとアピールをしてあげれば人が来るのに、なんてことを思いました。
小峰公園のセリバオウレンは杉の木林の中にあります。
1月2月は近寄れますが、杉の花粉が飛び出すととてもじゃないけど近寄れないところです。
どんなところか・・・。

どこにあるかみえますか? 落ち葉ばかりめにつきますよね。

目を凝らしてじっと見ていると見えてきます。
見えましたか?

これを地面にはいつくばって撮影をするのです(笑)

セリバオウレンは3つのお花がセットになっているように咲いています。
ピクニックシートを敷いて落ち葉を体のあちこちにつけながら撮影をしました。
トリミングしていないので周りの花がちょっと余計かな。

去年は薄緑色のセリバオウレンもありましたが今年は見つけられませんでした。
唯一ちょっと花びらの周りピンクのものがありました。

この時期はお花はちょっと少ないですよね。
梅の花にフクジュソウといった感じでしょうか。
もう間もなくセツブンソウ 雪割草 かたくり 桃の花 そして桜へと咲いてくれますね。
小さな野草などが好きなのですが、まだ知らないお花を探して出かけたいですね。
今年度最後の講座が2月22日にあります。
「1日で学ぶパソコン&セキュリティ対策講座」
セキュリティは毎年のように内容が変わっていきます。
今年になり、情報セキュリティ関係でトラブルの1位に上がってきたのが「スマホの決済」が上がってきています。
しかし、ここで間違ってはいけないと思うのが、スマホの決済が 他のクレジット決済に比べてセキュリティ関係に問題があるかというとそうではないというところです。
講座でも話をしようと思っているのですが、この問題の多くがスマホを紛失させて問題が起きているということ。
また個人認証 生体認証をきちんとスマホに設定をしていなくて他人が容易に触れるようになっているということに問題があります。
スマホの決済はクレジット決済よりもはるかにセキュリティには優れていると言われています。
それはなぜか?
日本国内にいると当たり前に店員の人を信じていますし問題はないと思っていますが・・・。
例えばデパートの靴売り場でフィッティングをしてもらって靴を購入するとします。
「この靴をいただくわ」というと
店員さんが「では今会計をしてきますので、少々お待ちください」と言って、日本人はカードは預けてしまいます。
その店員さんのことを信じ切っていますよね。でもそのクレジットカードの番号と氏名と裏にあるセキュリティキーを盗まれたらどうしますか?
同じことを海外でやったら? スキミングをされたら勝手にクレジットカードをどんどん使われることになります。
自分の手からクレジットカードが離れて見えないところに持って行かれること自体海外では信じられないことなのです。
スマホ決済は、2種類。NFC決済とQRコード決済という2通りの決済方法があります。
クレジット決済と違い、相手にカードを渡すこともありませんからね、勝手に情報を盗み取られるということはありません。

NFC決済では、「トークナイゼーション」と呼ばれる機密情報を暗号化する技術を取り入れており、スマートフォンやクラウド上に登録したクレジットカード情報の漏えいを防いでいます。
トークンというのは代用券と言われるもの。
クレジットカードを例にトークナイゼーションを説明するならば、16桁のクレジットカード番号のうち、上4桁と下4桁を除く中央の8桁を全く異なる数列に置き換えるとのこと。
置き換える8桁の数列をトークン 代用券と呼ぶのだそうです。トークンは暗号化と異なり、元の数列とは数学的関連性がないために元々のクレジットカードとは全く違う形になっているというもの。
ん?わからなくなった?(笑)
つまりあなたのカード番号を暗号化する方法として全く関連のないものに代えてしまって、保護していますよ という意味です。
興味がある人は言葉をネットで検索をしてみてください。
また、NFC決済に仕様されるリーダー(読み込み端末)などの周辺機器は、暗号化したクレジットカード情報を通信する役割を果たしていますが、暗号化された決済情報は、決済処理後すぐに破棄されるため、店舗側にクレジットカード情報が残る心配もないのだそうです。
まぁすべてを疑えば、何でも使えなくなっちゃいますけどね。
QRコード決済はNFC決済同様、情報漏えいや不正利用を想定し、安全性の高いセキュリティ対策が施されています。
QRコード決済では、スマホに専用アプリをダウンロードし、クレジットカード情報や銀行口座を登録して利用するケースが大半です。
で、何でスマホ決済のトラブルがあるのか・・・。
おまぬけな感じがしますが、中国で起きたことですがこのQRコードが差し替えられて、読み込むと違うところにお金がどんどん送られていた・・・ということがあったそうです。
目で見ただけではQRコードを読み解くことはできませんからね。それを利用して差し替えられたというもの。
これはお店側の管理体制が問われるものですね。
講座でもよく話をするのですが、子供たちの世界も「はじめてのおつかい」が現金ではなくてsuicaだったりします。
現金を持たない世界。
そして怖いのが「紛失」なんですよね。
スマホは色々なアプリをインストールしてとても便利。でも使えなくなったら なくしたら・・・ということを常に意識しておく必要がありますね。
私は生徒さん達にいつでも「もしも」の時のことをシミュレーションしておいてください という話をします。
なくしたらどこに連絡をすればいい?
テキストも今までとは全く違う形で作成。
講座では、集中して1日でパソコンとスマホのセキュリティに関して話をしていこうと思っています。
「1日で学ぶパソコン&セキュリティ対策講座」
セキュリティは毎年のように内容が変わっていきます。
今年になり、情報セキュリティ関係でトラブルの1位に上がってきたのが「スマホの決済」が上がってきています。
しかし、ここで間違ってはいけないと思うのが、スマホの決済が 他のクレジット決済に比べてセキュリティ関係に問題があるかというとそうではないというところです。
講座でも話をしようと思っているのですが、この問題の多くがスマホを紛失させて問題が起きているということ。
また個人認証 生体認証をきちんとスマホに設定をしていなくて他人が容易に触れるようになっているということに問題があります。
スマホの決済はクレジット決済よりもはるかにセキュリティには優れていると言われています。
それはなぜか?
日本国内にいると当たり前に店員の人を信じていますし問題はないと思っていますが・・・。
例えばデパートの靴売り場でフィッティングをしてもらって靴を購入するとします。
「この靴をいただくわ」というと
店員さんが「では今会計をしてきますので、少々お待ちください」と言って、日本人はカードは預けてしまいます。
その店員さんのことを信じ切っていますよね。でもそのクレジットカードの番号と氏名と裏にあるセキュリティキーを盗まれたらどうしますか?
同じことを海外でやったら? スキミングをされたら勝手にクレジットカードをどんどん使われることになります。
自分の手からクレジットカードが離れて見えないところに持って行かれること自体海外では信じられないことなのです。
スマホ決済は、2種類。NFC決済とQRコード決済という2通りの決済方法があります。
クレジット決済と違い、相手にカードを渡すこともありませんからね、勝手に情報を盗み取られるということはありません。

NFC決済では、「トークナイゼーション」と呼ばれる機密情報を暗号化する技術を取り入れており、スマートフォンやクラウド上に登録したクレジットカード情報の漏えいを防いでいます。
トークンというのは代用券と言われるもの。
クレジットカードを例にトークナイゼーションを説明するならば、16桁のクレジットカード番号のうち、上4桁と下4桁を除く中央の8桁を全く異なる数列に置き換えるとのこと。
置き換える8桁の数列をトークン 代用券と呼ぶのだそうです。トークンは暗号化と異なり、元の数列とは数学的関連性がないために元々のクレジットカードとは全く違う形になっているというもの。
ん?わからなくなった?(笑)
つまりあなたのカード番号を暗号化する方法として全く関連のないものに代えてしまって、保護していますよ という意味です。
興味がある人は言葉をネットで検索をしてみてください。
また、NFC決済に仕様されるリーダー(読み込み端末)などの周辺機器は、暗号化したクレジットカード情報を通信する役割を果たしていますが、暗号化された決済情報は、決済処理後すぐに破棄されるため、店舗側にクレジットカード情報が残る心配もないのだそうです。
まぁすべてを疑えば、何でも使えなくなっちゃいますけどね。
QRコード決済はNFC決済同様、情報漏えいや不正利用を想定し、安全性の高いセキュリティ対策が施されています。
QRコード決済では、スマホに専用アプリをダウンロードし、クレジットカード情報や銀行口座を登録して利用するケースが大半です。
で、何でスマホ決済のトラブルがあるのか・・・。
おまぬけな感じがしますが、中国で起きたことですがこのQRコードが差し替えられて、読み込むと違うところにお金がどんどん送られていた・・・ということがあったそうです。
目で見ただけではQRコードを読み解くことはできませんからね。それを利用して差し替えられたというもの。
これはお店側の管理体制が問われるものですね。
講座でもよく話をするのですが、子供たちの世界も「はじめてのおつかい」が現金ではなくてsuicaだったりします。
現金を持たない世界。
そして怖いのが「紛失」なんですよね。
スマホは色々なアプリをインストールしてとても便利。でも使えなくなったら なくしたら・・・ということを常に意識しておく必要がありますね。
私は生徒さん達にいつでも「もしも」の時のことをシミュレーションしておいてください という話をします。
なくしたらどこに連絡をすればいい?
テキストも今までとは全く違う形で作成。
講座では、集中して1日でパソコンとスマホのセキュリティに関して話をしていこうと思っています。
本日白金台へ。
シロガネーゼのようにお買い物・・・というのではなくこんなところにこんな公園があるんだ、ということで午前中歩いてきました。
白金台駅から10分も歩かない程度のところに東京庭園美術館と自然教育園というのがあります。
http://www.ins.kahaku.go.jp/userguide/index.html
2つ隣同士なので、2つを一緒に楽しめてお出かけにお勧めの場所です。

この時期は、あまりお花などがないのでどうかな?とは思ったのですがお天気も良くてお散歩日和。
カメラを持ってぐるりと歩いてきました。
バードウォッチングされている方がバズーカのようなカメラを持って来ていらっしゃいました。
私は今月来月のテーマになっている「道」などの写真なども撮れるのでは・・・なんて思いながら歩きました。
この頃あちこちで撮影していると思うのですが、イクメンパパが多いですね。
休みの日はパパが子供を連れてこんな公園をお散歩。

家族で

ママと散歩も・・・左側の木がちょっと重たい感じですが、この黒松がすごいんですよ。敢えてトリミングしませんでした。

カモがシンクロナイズドスイミング(笑)

ヒヨドリ?でしょうか


お花は・・・セツブンソウが咲いていました。でもこれだけでした・・・。

ユキワリイチゲ

お隣の東京都庭園美術館では梅の花が咲いていました。
庭園だけの散歩だと200円で入ることができます。

日本庭園 西洋庭園がありこちらもゆっくり歩いて楽しめます。


紅梅はもう終わっていました。


シロガネーゼのようにお買い物・・・というのではなくこんなところにこんな公園があるんだ、ということで午前中歩いてきました。
白金台駅から10分も歩かない程度のところに東京庭園美術館と自然教育園というのがあります。
http://www.ins.kahaku.go.jp/userguide/index.html
2つ隣同士なので、2つを一緒に楽しめてお出かけにお勧めの場所です。

この時期は、あまりお花などがないのでどうかな?とは思ったのですがお天気も良くてお散歩日和。
カメラを持ってぐるりと歩いてきました。
バードウォッチングされている方がバズーカのようなカメラを持って来ていらっしゃいました。
私は今月来月のテーマになっている「道」などの写真なども撮れるのでは・・・なんて思いながら歩きました。
この頃あちこちで撮影していると思うのですが、イクメンパパが多いですね。
休みの日はパパが子供を連れてこんな公園をお散歩。

家族で

ママと散歩も・・・左側の木がちょっと重たい感じですが、この黒松がすごいんですよ。敢えてトリミングしませんでした。

カモがシンクロナイズドスイミング(笑)

ヒヨドリ?でしょうか


お花は・・・セツブンソウが咲いていました。でもこれだけでした・・・。

ユキワリイチゲ

お隣の東京都庭園美術館では梅の花が咲いていました。
庭園だけの散歩だと200円で入ることができます。

日本庭園 西洋庭園がありこちらもゆっくり歩いて楽しめます。


紅梅はもう終わっていました。


私のホームページ https://www.itkurashi.com/
その中の生徒の部屋では、2か月に1度テーマを決めて(TOPページにテーマを掲載)撮影をしてもらい提出をしてもらっています。
誰でも送っていただけるものです。
2019年12月2020年1月のテーマは「ナイトシーン」でした。
生徒の部屋 https://www.itkurashi.com/seitoroom.html
生徒さんテーマ作品
生徒さん自由作品
冬はクリスマスイルミネーションや星空が綺麗ですよね。
力作がいっぱい提出されています。
是非ご覧になってみてください。
生徒の部屋 テーマ
また写真展のお知らせをいただきました。

2月は写真展がいっぱいですね。
先のブログでご紹介したものも忘れないでくださいね。
しっかりとお出かけの予定にいれておいてください(^_-)-☆
下記のURL写真展のお知らせに掲載しています。
http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-3204.html
さて、先のブログで「「マスクが品薄」と書いたのですが、生徒さんが買いに走ったら、やはり売り切れて手に入らなかったとのこと。
中国の方が日本にいらしてマスクを爆買いしている映像が流れていましたが・・・。
昨日誰かが、マスクって中国で作られているんじゃないの?って話されていました。
う〜ん、確かに。(>_<)
昨日電車で出かけていたのですが、電車の中はほぼほぼ皆さんマスクをしていました。
しかし、階段を駆け上がったりするとマスクをしていると結構きついですね。
ぜーぜーって感じでした。
電車の吊皮もバーも素手で触るのも嫌ですよね。
本当に必要なければ外出 特に人ごみにはしばらく出かけないのが一番ですね。
でも商売をしている人にとっては、本当に迷惑な話です。景気が悪くなってしまいますね。
その中の生徒の部屋では、2か月に1度テーマを決めて(TOPページにテーマを掲載)撮影をしてもらい提出をしてもらっています。
誰でも送っていただけるものです。
2019年12月2020年1月のテーマは「ナイトシーン」でした。
生徒の部屋 https://www.itkurashi.com/seitoroom.html
生徒さんテーマ作品
生徒さん自由作品
冬はクリスマスイルミネーションや星空が綺麗ですよね。
力作がいっぱい提出されています。
是非ご覧になってみてください。
生徒の部屋 テーマ
また写真展のお知らせをいただきました。

2月は写真展がいっぱいですね。
先のブログでご紹介したものも忘れないでくださいね。
しっかりとお出かけの予定にいれておいてください(^_-)-☆
下記のURL写真展のお知らせに掲載しています。
http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-3204.html
さて、先のブログで「「マスクが品薄」と書いたのですが、生徒さんが買いに走ったら、やはり売り切れて手に入らなかったとのこと。
中国の方が日本にいらしてマスクを爆買いしている映像が流れていましたが・・・。
昨日誰かが、マスクって中国で作られているんじゃないの?って話されていました。
う〜ん、確かに。(>_<)
昨日電車で出かけていたのですが、電車の中はほぼほぼ皆さんマスクをしていました。
しかし、階段を駆け上がったりするとマスクをしていると結構きついですね。
ぜーぜーって感じでした。
電車の吊皮もバーも素手で触るのも嫌ですよね。
本当に必要なければ外出 特に人ごみにはしばらく出かけないのが一番ですね。
でも商売をしている人にとっては、本当に迷惑な話です。景気が悪くなってしまいますね。
| ホーム |