fc2ブログ

ご一緒にお茶をどうぞ・・・

パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。

12月≪ 01月/12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月
BLOGTOP » ARCHIVE … 2020年01月

マスク品薄

昨日、仕事帰りにドラッグストアに寄りました。


すると・・・おじさんがマスクを大量に購入していました。
それも5枚入りとか3枚入りタイプを。

えっ?都内だけじゃなくて埼玉でもマスクが品薄になっているのかな?

と売り場に行ってみるとおひとり様一箱という貼り紙がありましたが、箱のマスクは売り切れていました。

5枚入り7枚入りはあるものの箱のマスクは入荷がいつになるかわからないとのこと。

やばーい。

自宅の周りをウロウロする分には、そんなにマスクをしている人もいませんし、ちょっと他人事のような気持もしますが、私も電車に乗るときなどは絶対にマスクを着用します。

それにこれから花粉の季節。私にとってはマスクは必需品です。

売り切れ なんて文字を見ると不安になってちょっと別のドラッグストアへ。

するとやはり箱のマスクは売り切れていました。値段が高いものだけ残っていました。

そうだこういうときは100円ショップだと思って行ってみると、いくつか残っていました。

とりあえず毎日1枚着用するとして・・・1か月分程度保有していればいいかな、と思って購入してきました。

こんなことを書くと皆さんも不安になってしまうかもしれませんが、バスや電車に乗る機会がある人は最低限のマスクは確保しておいたほうがいいかもしれませんね。

ちゃんと外からの菌に対応できるマスクかどうか?というところもチェックが必要ですね。

ネットでも恐ろしく値段が上がっているマスクもあります。一部売り切れもありますが、まだ購入はできるようです。
スポンサーサイト



就職・再就職応援講座

土曜日「2日間集中 就職 再就職応援EXCEL講座」を担当しました。

色々な職種を想定して、広く浅く最低限知っておくべき機能を集めて講義をしました。

日々色々な会社で事務処理をお手伝いしている私が、感じること。
単純にページ番号を入れて印刷して。
大きなワークシートに作られたある部分だけの表を印刷して!
または大きなワークシートをきちんと数枚に印刷して!といったことに対応できない人が多いですね。
また通販などの大量のデータを、どう分析していくか?といったことができない人も多いです。
決まっている仕事こうやってこうやってと言われてその通り作っていくことはできても
自分でこの表を一番わかりやすくグラフにして!というとできません。

この頃コマーシャルでも子供たちの思考力を育てよう!という学習塾などもありますが、その通りで今どきの大学生の多くがすぐに答えを知りたがります。
真似をするのは得意。
同じように作って!というのはできても自分で考えて作って!というのが苦手です。
そのあたりをどのように教えていくか、というところが難しいところです。

職場でもこういう話題がでるとすぐに若い子は逃げようとします。
上司が考えてください。
決まったらその通りやりますから・・・。

小さい時から思考力を育てるということは大事ですね。

受講生の中にはすでに仕事をしている方もいらしゃいますし、これから履歴書に写真を貼って出すのだという方もいらっしゃいました。
当然自分のEXCELの理解度をどのようにアピールすればいいか、なんていう話が出ていました。

すると、すでに仕事に就いている人から・・・「私EXCEL好きです」と書いておけば・・・。
面接の時も「好きです」といっておけば、それは「できる」ということではないから。なんてアドバイスが。
確かに・・・。

「好き」と「できる」は違いますものね。

EXCELは人によっては全くダメな人もいますからね。とりあえず第一関門 EXCEL「好き」ということで突破できればあとは就職してしまってどこまで努力でカバーできるか・・・ということらしいです(笑)

まぁ会社として雇う側は、「好き」ではなく「できますか?」というところがポイントなんですけどね(^_-)-☆

ただこういう講座を受講して何とか頑張ろうという姿勢があるだけ、私はGoodだと思っています。

努力もせずにカッコだけつけようという人も多いですからね。

さて話はかわりますが、受講生の方から下記の商品を使ってみて・・・とプレゼントされました。

消毒液

頭から全身にかけてもいい、安心できる消毒液とのこと。
今ちょっと嫌な肺炎などが流行っていますからね。
とても嬉しかったです。
調べてみると微酸性電解水で食べ物などにかけても大丈夫なのだとか?!

人にも厨房内の機器・設備にも安心して使え、製造現場・店舗の環境改善に役立つとのこと。

電車の手すりとかもこういうので消毒してくれないかな〜って思いますよね。

電車に乗っていると菌の中にいるような気持になるのは、私だけでしょうかね・・・。


今晩から雪が降るという予想が出ていますね。
今日は車で近くのK社へ出社。
1日仕事ですが、一応スタットレスタイヤに履き替えているのでダイジョブかな、と思っています。
でも大雪になったら・・・
スコップあったかなぁ〜???

いつも活躍するのはちりとりです。でも先日小さなちりとり から大きな取っ手があるタイプのものに代えてしまっているので
これは使えませんね。

少し雪に備えて準備をしておく必要がありますね。




社員に「情報セキュリティ講座」

昨日は、朝から株式会社K社で講義

「情報セキュリティについて」

基本的な話は個人向けと同じような話をしますが、違うのがトラブルが起きた時の損害の大きさです。

顧客へ迷惑が掛かってしまった場合、会社がつぶれるほどのダメージを受けます。

そのことを常に社員が意識をしておかなくてはいけないということです。


会社のシステムを理解しておくこと 普段からクリアデスク クリアスクリーンを実行すること セキュリティ対策をすること どんなトラブルにも対応できるように普段からシミュレーションをしておくこと などが大事になっていきます。

昨日 話をするなかで「あなたは会社のスマホを落としたらどうしますか?」という質問をさせてもらいました。

この頃は、電話番号を覚えるということはしませんね。

いつでもスマホを使って簡単に電話をかけることができます。

しかしそのスマホがなくなってしまったら・・・。

単純に 自分の会社の住所 電話番号がきちんと言えるか?

自分のスマホの電話番号が言えるか?ということもちょっと???の人もいました。

今は公衆電話を見つけるのも大変です。しかしまずはトラブルを隠さずに会社にすぐに連絡をすることが大事。

その連絡ができなければどうしようもありませんね。そんな単純なことから確認をしていく必要があります。

社員のスマホはi、社員の希望により好きにAndroidスマホとiPhoneを使えるようになっています。
したがってセキュリティ対策もそれぞれ違います。

もしスマホをなくしたときに同僚のスマホから探せるように設定をしたりしました。

また会社のシステム データの管理 顧客情報がどのように管理されているかなどの意識づけ。

また必要がない紙はシュレッダーなどで処分をすること。

必要なデータは鍵がかかった棚に保管をきちんとすること など一つ一つ確認をしていき、出来ていない場合はそれを改善するようにしていきます。

この会社では、年に数回 このチェックを行い、どのようにできなかったものをできるようにするか。勉強会なども行いセキュリティ対策をしっかりとやっていきたいと思っています。

社員一人一人の意識が大事ですね。

さて、前のブログでご紹介したNHKBSプレミアムの番組

録画しているものを今朝になってみました。

一応時間は短いですが放映されていましたね(^^♪

まぁよかったよかった。

久米川駅前で開催されている月に1回のマルシェ。

寒そうでしたね。

風が強かったためにテントも撤去され、商品案内もちゃんと出ていない状態でした。

会社の名前は出ずに社長の個人の名前しか出ていなかったですね。

このあたりがNHKでしょうか。

まぁ、これでお客様が興味を持ってお店を訪ねてくださるかどうか???ですが、こんな風に農産物加工をしている会社が東村山にあるというのが誰かの目に留まってくれればいいな、と思っています。


東村山にある調味料店「竹田商店」

NHK BSプレミアム「ニッポンぶらり鉄道旅 西武新宿線」  

東京都東村山市にある「辻ブランドの竹田商店」が本日1月23日午後7時半 NHKBSプレミアムにて放映時間の一部で紹介されるようです。

西武線沿線のいくつかの駅を巡る中のひとつで東村山 久米川に・・・。

NHKなので会社名などがばっちり出してくれるというのは、ないのでこれかな?といった感じなのかもしれません。

1/23 PM7:30~8:00 NHK BSプレミアム
再放送もあります!
1/25 AM7:45~

昨年12月15日にマルシェ久米川を旅人の堀井新太さんが訪問してくださったとのこと。

その流れで、堀井さんが会社にもお寄りいただいたと聞いています。

ショップ内を見学して、社長が季節限定品の開発をしているところを取材いただいたとのこと。

残念ながらNHKのホームページなどでも紹介されていないので「私が本当に放映されるの?」と疑っていると(笑)
ちゃんと放映されると担当者から連絡があったから大丈夫だということでした。

「放映されないのにブログなんかで紹介できないな〜」とまだまだ疑っているのですが、どうでしょうね(^_-)-☆

もしお時間がある方はご覧になってみてください。

私も一応録画をセットしました。

この番組で紹介されるソースがあります。

テレビ放映後に限定品として24日よりショップで販売されます。「さつまいも ソース&ドレッシング」

以前さつまいもの加工は、かたまってしまう という問題があったようですが、加工を工夫することにより新しくかたまらずサツマイモの甘みをいかしたソースを開発したとのこと。

竹田商店のインスタグラムTwiteerなどで商品は紹介されています。

東村山にある調味料店「竹田商店」ホームページ

http://www.ktakeshow.co.jp/

竹田商店のオンラインショッピングをクリックすると画面左側にinstagramやTwitterの入り口があります。
商店のサイトになります。

ショップスタッフが頑張って毎日のようにTwitterの記事をあげていっています。
是非検索もしてみてください。

お疲れ様 一代目のプロジェクター

2001年頃だったと思います。

政府(森総理時代)が「e-Japan戦略」と銘打ったIT革命を遂行する国家戦略を打ち出し、全ての人に情報リテラシー(情報分野の知識や能力)を備えるためのIT講習会が開催されました。

基礎技能を修得して貰うため、全国の地方自治体にパソコン初心者に対する「IT講習会」と銘打って講義が行われたのですが、その当時はまだパソコン通信という時代。

私にも依頼があり、講義にあちこちに行きました。

公民館にはプロジェクターもなく、私は講義は依頼されたもののどうやって教えればいいだろう?といった感じでした。

講師の費用は大したことがなかったのですが、投資と思い中古のプロジェクターを購入。

その当時は、まともに購入すると60万円くらいするプロジェクター。

そこまでは手が出ないために中古を探してもらって購入しました。
これを持ち歩き講義をしたことを覚えています。

とりあえずまだまだ使えると思い、私がコンサルタントをやっている会社に置きっぱなしにして、機会があれば使っていました。

そして今年ついに・・・画面は砂嵐。

一寸修理が難しく廃棄処分することにしました。

部品を交換すればまだ使えるかな?と思ったのですが、その部品すらもうないようです。

元を取り戻したかというと全く取り戻してはいませんが、これがあることでずいぶん助けられたことも確かです。
この大きくて重たいプロジェクターを持ち歩いてあちこち行っていたのですからね。

ELP

プロジェクターお疲れ様

今はとてもコンパクトになり性能もよくなっています。そして値段もずいぶん安くなりました。

といってもやはりある程度の性能があるものを購入するとまだ大きさも大きくて今はカートで転がして持ち歩いています。

機械は壊れるものですからね。メンテナンス代やら維持費もかかります。

今は2代目のプロジェクターをやはりサークルなどでは持ち歩いて使っています。

とても軽いコンパクトタイプも出ていますが、今しばらく2代目をかわいがりたいと思っています。

このプロジェクターの製造年月日は1999年でした。そして私のところに来たのが2001年ごろ 約20年本当にお疲れ様でした、

って言いたいですね。



写真展のお知らせ

生徒さん達が所属をしているフォトクラブの写真展が開催されます。

ご紹介

お時間がある方はお出かけください。

写真は、見るだけでも勉強になります。

花物語


埼玉の自然フォトコンテスト


NPC 第16回支部写真展


何とか時間を見つけて行きたいと思っているのですが・・・。

行けるかなぁ〜(-.-)

行きたいなぁ〜

Windows7サポート終了になりましたよ

昨日から「Windows10上級講座」がスタートしました。

そして1月14日付でWindows7のサポート終了になりましたね。

2009年から10年以上も使われ続けたOS お疲れ様といった感じですね。


OSの役割って、なかなか理解するのが難しいのですが、ある程度パソコンやスマホを使っていくとその役割がわかるようになってきます。

別に14日を過ぎたから何か使えなくなる といったことはありません。

ただ、脆弱性が見つかってもWindows7に対するサポートがないということ。

新しいアプリをインストールができなくなるということ。

プリンターなど新しい機種を購入してもドライバーが対応していないために使えない などといったことが出てきます。

メールなどはWebメールを使うのであれば問題ありませんが、必ず他の人の迷惑にならないようにメールソフトからアドレス帳などは取り出しておいてほしいですね。

自分だけが納得して使うことは全く構いませんが、くれぐれも他人に迷惑をかけないように ウィルスをばらまく加害者にならないようにしてほしいと思います。

Windows10というOSも2015年に発売されているOSです。すでに5年目になっています。
バージョンアップ ビルドの更新が無料ででき、常に最新になっているか確認していくといいですね。

新しい機能が追加されたり、逆に消えていく機能もあります。

まだまだ使ったことがない機能があるのではありませんか?

皆さんも新機能などに注目していただければと思います。

さて、Windows10講座ではファイル フォルダーを共有したりOneNoteを共有したりして勉強しています。

随時生徒さん達からの書き込みを確認しています。

この講座期間中、ちょっと忙しくなっています。

今週末には「 就職・再就職応援EXCEL講座」を担当します。

最低限身につけておいてほしいEXCEL機能 仕事にEXCELを使うときに注意をすることなど単純な機能紹介だけではなく今どんなことに気をつけて仕事をしなくてはいけないか、といったことも話せればいいなと思っています。

タイトルは県活の担当者の人が決めるのですが、応援講座ですからね。応援できるような話ができればと思っています。


新しくなった渋谷駅と写真展

皆さんは「ソール・ライター」という写真家をご存知ですか?

今渋谷のbunkamuraで「ニューヨークが生んだ伝説の写真家 永遠のソール・ライター」の写真展が開催されているため出かけてきました。

渋谷と言えば、新しくなった銀座線の駅がこの頃ニュースに出ていますね。

以前ヒカリエに行ったときに上から工事中の写真を撮ったりしていたのですが・・・まだ上から見るとまだまだ工事が行われているのかな?といった感じ。



JRからの乗り換えは、動線がわかりづらく今は案内の人が立って「、こっちは出口専用」とか「こっちから銀座線は乗れません」と大きな声を出して案内をしていました。
今日は日曜日で通勤客がいないために比較的動きやすかったのですが、平日ラッシュ時はとても大変とのこと。



銀座線が130m程ずれたため移動をするのが大変になったとのことでした。
駅の屋根が流線型でオシャレな感じになっていました。

銀座線駅

銀座線渋谷駅

さて、今日の写真展

ソール・ライター(1923-2013)については、下記のURLにリンクを貼っておきますので、興味がある方は読んでみてください。

ソール・ライターl


ソール・ライター

1950年から1960年のニューヨーク 現在のデジタルカメラではなくフィルカメラが白黒からカラーに変わる頃でしょうか。

レトロ感が漂いますが、彼の視点を通してみるニューヨークの様子 モデルになった妹や彼女たちの様子 とても興味深く見ることができました。

今は、私は生徒さんにピントが・・・という話をしますが、彼の作品を見ていると ピント・・・というより構図 といったことが大事といった感じがしてきます。(いやいやピントは大事なのですよ(笑)

写真展は、撮影禁止ですがここだけなぜか撮影OKでした。彼は画家でもありました。
食べていくために写真家になったとも書いてありました。ファッション雑誌の写真を撮影したりしていたようです。

撮影OKの場所

彼の作品は何かに映り込んだものを多く取り上げていました。

窓ガラス 鏡 車のボンネットなどなど。

曇った窓ガラス越しの人物 いろんな刺激を受けてきました。


セットアップ時の注意

あとわずかでWindows7のサポートが終了します。

この時期にパソコンを買い替えたいと思っていらっしゃる方も多いと思います。

購入後、セットアップを電気やさんに頼むとそれなりにお金をとられます。

何とか自分でセットアップをしてみようと思う方、作業自体は全く難しくありませんのでチャレンジしていただいて問題はありません。

しかしちょっと気をつけてほしいことがあります。

セットアップの途中でこんな画面が出てきたら・・・。

この画面に注意

普通だと、あぁOneDriveを使うようにしたいからそのまま次へ  といく感じになると思いますが、私は画面左下の黄色く囲んだ部分
このPCにのみファイルを保存するを選択することをお勧めします。


Windows 10 のセットアップ時に、ファイルを OneDrive に保存する利点について説明する [OneDrive でファイルをバックアップ] 画面が表示されます。

(2019 年7月より前は、画面に [OneDrive でファイルを保護​​] と表示されていました)。

[次へ] をクリックすると、OneDrive が既定の保存場所に設定されます。 [この PC にのみファイルを保存する] オプションをクリックすると、ご使用の PC が既定の保存場所に設定されます。

最初の契約では5GBしかドライブを使用することができませんのですぐに容量がいっぱいになってしまいます。

自分のパソコンにファイルを保存していると思っていたら、実はOneDrive上に保存がされていて、オフラインでファイルが見つからないというトラブル?(自分で設定をしているのですが、トラブルに感じてしまいます)を生徒さん達から何度も相談されることがあります。

最初が肝心。セットアップをご自分でする方はよく画面に書いてあることを確認をして、設定を行ってください。

また購入時のアドバイス。

これから先のパソコンは、以前のようにOffice製品がインストールされているモデル というより月々支払いまたは年払いをして使用をするOffice365の形になっていきます。

もうソフトは電気屋さんで買う時代ではなくネットからダウンロードをする形になっています。

買い切りタイプなのか、あとで月払い 年払いでソフトを購入しなくてはいけないのか、確認をしておくことが必要です。

自分で何事もやって見ることは大事なことですね。パソコンを購入するときは、勉強をするチャンスです。

シッカリと調べてセットアップもチャレンジしてください。

新しいことにチャレンジ

先日、NHKのテレビを何気なく見ていると、デジカメでタイムラプス機能で撮影した画像を8Kで楽しむというのをやっていました。

仕事をしながら見ていたのですが、思わず見入ってしまいました。


タイムラプス撮影は、iPhoneのカメラ講座では紹介したことがある機能です。

iPhoneの場合は、細かい設定はできませんが、コマ送りをした感じで楽しく画像を楽しむことができます。

私の講座を受講している人は、私がよく4KのKって何?って質問を受けたことがあると思います。

8K映像とは、横×縦の解像度が7,680×4,320画素を持つ映像のこと。

この画質に対応する放送を8K放送、テレビ受像機を8Kテレビと呼びます。

1,000を1キロ(K)と数え、横方向の解像度が約8,000なので8Kとなります。

ちなみに、4Kは3,840×2,160で4K、フルハイビジョン(フルHD)は1,920×1,080で2Kとなります。
縦×横の画素数で比較すれば、8Kは4Kの4倍、2Kの16倍にあたります。

NHKではタイムラプス8K紀行という番組もあります。

http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=21671

写真はもちろん楽しいですが、タイムラプスの撮影をしてみるというのも面白いですね。

皆さんも自分のカメラでタイムラプスの撮影ができるかどうか、確認をしてみてください。

私も1台できるカメラがありました。

ビデオモードに設定をしてメニューの中からタイムラプスを選択することができます。

今までスマホでしか撮影をしたことがありませんでしたが、植物の芽吹きや雨粒の撮影など色々と楽しむことができそうです。

動画とは違って時間を凝縮した形で作品にすることができます。

春にサークル花とPCいなの2つの合同創作展を企画しています。

ただ、写真を掲載するだけではなく、今年は新しい試みにもチャレンジしたいと思っています。

会場の許可が取れるかどうかわかりませんが、時間を区切ってタイムラプスや動画などの発表もできないか、などということも検討をしていきたいと思っています。

面白そうなこと、楽しそうなこと、ワクワクすることにチャレンジしたいと思っています。

撮り初め!

お正月、穏やかな日が続いていますね。

今日は、朝早くから起きて掃除 洗濯をして カメラを持って「撮り初め」と散歩をしに行ってきました。

今の季節 お花の撮影は何かな?と考えると「蝋梅」が出てきます。

以前は 宝登山や森林公園等に行っていましたが、蝋梅だけを見に行くのだったら、近くでもいいかな、といった感じで、まだゆっくり行ったことがない「航空公園」に行ってきました。(航空公園は近くない・・・という突っ込みが入りました(笑)

駐車料金は無料でした。

お正月休みで親子連れがいっぱい。なぜか消防車もいっぱい(出初式の準備?)

航空公園

蝋梅園は、日が当たっているところは咲いていましたが、日影の蝋梅はまだつぼみが硬かったですね。

航空公園の蝋梅は、2種類 ソシンロウバイとマンゲツロウバイがあるとのこと。
私が撮影したのはマンゲツロウバイのようです。
ソシンロウバイは、花被片がすべて半透明な黄色で花弁の先がとがっているとのこと。
マツゲツロウバイは、接木により選抜育種が行われ花ツキがよく花被片が厚く大きなものとのこと。
しかし自然交配でそれぞれの特長を受け継ぎ実生で大きくなったものが多いためどれがどれだと判別しにくくなっているそうです。

蝋梅1

蝋梅2

蝋梅3
そして、今は「サザンカ」が満開ですね。

サザンカ

航空公園を1周ぐるりと歩いてきましたが、沢山の人がランニングをしたりカイトを飛ばして遊んでいたり、のどかな雰囲気でした。
いつものように半日コースでした。

カイトを飛ばしていました

さぁ、今年も沢山お出かけをしたいと思います。

次は、福寿草 梅の花かな。

航空公園も梅のつぼみがいっぱいついていました。まだまだ硬かったですけどね。

写真展のお知らせ
上尾市民ギャラリーにて

1月16日〜1月22日 花物語
2月27日〜3月4日 ひまわり

キュンキュン

荷物を少なく少なくと思っても旅行をするとどうしても重たくなりますね。
で、飛行機に乗機するにあたって、荷物を預ければいいのですが、面倒なために機内持ち込みにしてしまいます。

すると、機内の荷棚に上げるのが大変になります。

昨日は、CAの方に手伝っていただいて上に何とかあげました。

この頃、飛行機の座席をとるときは窓越しに富士山を撮影するためにA席をとることが多い私。

(昨日の富士山はちょっと霞んでいてイマイチでした。)

距離感もイマイチ



小さい飛行機だとA席とC席の2つ ジャンボだと3席になります。

私の右隣りに座った男性はスマホで何やら小説を読んでいました。

私は、機内wifiに接続して映画を見て過ごしました。

あっというまに到着

A席に座って一番奥の私は、通路に出るのも大変ですし、後ろからどんどん歩いてくる人の合間にささっと荷物を棚から降ろすのも大変です。

「まぁ、あげるのと違って降ろすのは、引きずりおろせばいいのでなんとかなるかぁ〜」と思っていました。

すると、隣に座っていた男性が、きっと荷物をあげるときに大変そうだったのを見ていたのだと思います。

私の荷物をささっとおろしてくれて、お先にどうぞって手を差し出してくれたのです。

きゃっ、なんとなんとダンディーな態度。

マスクをされていたのでどんな顔か全くわかりませんでしたが、キュンキュンしました(笑)

後ろを振り向き、振り返りお礼を言いながら先に行かせてもらいました。

昨日の飛行機 26Bの席の男性の方 ありがとうございました

1日のうちで、こんな素敵なことがあるとルンルンしちゃいますね。

えっ?いくつくらいの人だったかって?

今は、気が付けばみんな年下 って感じですからね。風貌だけではわかりません。

でもこういうことって年齢じゃなくて若い子でも年配の方だって女性は嬉しいですよね。

昨日は、スムーズに快速のモノレールに乗れ、乗り換えのタイミングよく電車にも乗れて帰ってくることができました。

単純でしょ。こんなことで女性はルンルンしちゃうんです。

世の中の男性諸君。

見習ってくださいね。なんちゃって(^_-)-☆

実家でもパソコンの設定!

皆さんはどんなお正月をお過ごしですか?

あっという間に三が日が過ぎていきますね。

私は、元旦は三社参りをして、おせちを食べてワインを飲んでました。
2日目は、父のパソコンをそろそろ買い替えなくては・・・と初売りを始めた電気屋さんを巡って新しいパソコンを購入。

セットアップをしてデータを移行してプリンターの設定をしていました。

今まで使っていたパソコンは、9年前に買ってあげたもの。

父も仕事に遊びにと使ってくれていました。

Windows7を10にアップデートをして使っていましたが、やはりちょっとおかしなところも出てきました。

そこで今度は、ノートパソコンを購入。

こたつの上でも使えるようになりました。
プリンターも無線で使えるように設定。

毎日 ゲーム「四川省」をやる母のためにMicrosoft Storeでダウンロードしてインストールしました。

四川省は、私も好きなゲームですが、ダウンロードタイプの四川省はWindows10に対応していないようですね。

ネット上でやるタイプとかいろんな四川省があるんですよね。

そして忘れずに入れておかなくてはいけないのが、遠隔操作をするためのソフト。

何かわからないことがあったときには、はるばる埼玉から操作ができるようにしておきます。

父も去年は心臓の手術をしたり、薬害で倒れてしまったり 色々なことがありました。

具合が悪いとパソコンも触る気力がなくなっていました。

少し元気になった父。

改めてタブレットのキーボード操作を教えて、新しくなったパソコンの使い方も説明をして・・・いやに簡単に

「はい」「はい」「わかった」と返事をしているのですが、本当にわかったのかどうか????

ちょっと心配な状態です(笑)

まぁ、きっと使ってくれるだろうと思っています(^^♪

実家に帰ってもパソコンの設定をしていた私。仕事を持って帰ってきていたのですが、残念ながらほとんど何もできませんでした。
まぁ仕方ないですね。