fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
2019.12.09 Mon
Category | デジカメ
日曜日、友達と紅葉の写真を撮りに行ってきました。

友達が調べてくれたのは松戸市にある本土寺というお寺の紅葉

私は、サークル花の皆さんと以前等々力渓谷の撮影に行った帰りに寄った九品仏に行きたいという話をしました。

九品仏に行ったときは、銀杏の葉が黄色に色づいていてきれいだったのですが、残念ながらモミジの紅葉はまだでした。

その後生徒さんが12月に入って行くとモミジが素晴らしかった・・・という話を聞いていましたので、是非行きたいと思っていました。

正直平林寺にも行きたいと思っていたのですが、私は「九品仏に行きたい」と・・・。

う~ん、でも初めての「本土寺」というのにも興味があります。

一番の情報はTwitterです。Twitterであがってくる情報で紅葉がどのくらいきれいなのか?ということを調べます。

しゃあない。両方行くか・・・ということで朝7時に出発して両方行ってきました。

先日茨城の花貫渓谷に行く時に行ったルートと同じです。外環を通って三郷ICで降りました。

茨城にいくバスの中で見た立派な陸上競技場の近くに本土寺はありました。住宅街の中といった感じでちょっと入り口がわからずうろうろ。駐車料金は無料でした。
このお寺は、アジサイ寺として有名なお寺でした。http://www.hondoji.net/

11月24日から有料拝観になっていました。

園内は広くいくつも楽しめるポイントがありました。

本堂のほうへ入る前の門 間口三間半、奥行二間、木造瓦葺桜門式の仁王堂が最初にお迎えしてくれました。

参道の正面に「長谷山」の扁額を掲げた朱塗りの高楼。慶安年間(1648から1651)、日慧上人の発願による建築とのこと。
入り口長谷山本土寺

この入り口を入ったところのモミジが素晴らしかったです。

入り口のモミジ

朝日が当たってより鮮やかになりました
朝日が当たって

お金を支払って本堂のほうへ
五重塔がありました。
五重塔青空に映えます

順路に従って奥へ

窓に映ったモミジもいいですね。
窓に映るモミジ

苔の緑とモミジの赤

太陽の明かりはありがたいですね。
朝日が当たるときらきらと

風がなく静かな朝です。水面に映った紅葉もきれいです
風がなく静かでした

水面にも紅葉が

赤くならないモミジ

駐車場へ


駐車場は8時から 1時間ほどでいっぱいに

私たちは1時間ちょっと滞在して次の目的地へ

浄真寺(じょうしんじ)は東京都世田谷区奥沢七丁目にある、浄土宗の寺

「九品仏」(くほんぶつ)とは、同寺に安置されている9体の阿弥陀如来像とのことです。

お久しぶりの九品寺

入り口のところがモミジがきれいでしたね。

一寸奥に入って門のほうを撮影しました。

境内から門のほうをのぞむ

人がいっぱいです。
でもちょっと人が途切れた瞬間正門のほうを撮影
人がちょっと途切れた瞬間

青いモミジ黄色いモミジ赤いモミジ

今年は全部がきれいに赤にならずに落葉してしまうようです。

全部が赤くならずに

本堂から出口のほうを撮影

本堂へお賽銭をあげて入り裏へ
裏には池が

本堂裏

私の撮影会はほとんど午前中でおしまいです。

車のタイヤもスタッドレスタイヤにしましたし、これからは冬景色の撮影になりますね。

凍ってしまった道路はさすがに嫌ですが、雪道だったら大丈夫。

富士山も裾野まで真っ白になってきました。

私も宿題があって、組み写真を作らなくていけないのですが・・・。

新たにテーマを決めて写真を撮りに行くというのは難しいので、過去の写真を組み合わせるしかないかな・・と思っています。

来年の春には2つのサークルの合同創作展を開催予定。

生徒さんたちのお尻を叩きながら作品作りもしなくては、と思っています。

スポンサーサイト



コメント (0) l top
2019.12.09 Mon
Category | サークル
IT暮らし塾の生徒さんたちはいつもさいたま市から電車に乗って県活まで通ってきてくださっていました。

重たいパソコンを持って朝早くに家を出て・・・。

そこで活動の場を半分、浦和コミュニティセンターや武蔵浦和コミュニティセンターに移すことにしました。

私が浦和で講義をするのであれば・・・ということでお友達を誘っていただいて、新しい生徒さんたちが来てくださっています。

さいたま市は、政令指定都市ということもあり、お金がありますね。

浦和駅前のパルコの中にさいたま市民たちが借りられるお部屋コミュニティセンターがあったり、武蔵浦和駅すぐそばの立派な南区役所の中に同じくコミュニティセンターがあります。
駅から1分というとても便利な場所です。

上尾の生徒さんには申し訳ないのですが、車ではなく電車で通うことになってしまいますが、新しい場所での講座もはじめてのことばかりなので建物を探索したりして面白がっていただきました。

ちょっと残念だったのがwifi環境。

貸し出しのパソコンにはwifiを使ってネットに接続可能なのですが、SSIDパスワードがオープンにされていないため持ち込みのパソコンやスマホはwifiに接続することができませんでした。

事細かにプロジェクターのレンタル代がいくら パソコン貸し出しがいくら 持ち込みのパソコンでも電源を使う費用としていくら
と決められています。

確かにプロジェクターは数十万するものです。

なかなか減価償却していくのも大変です。扱い方によって壊れては困ってしまいますからね。
ホワイトボードのマジックも貸し出しです。

管理をするということは大変ですからね。なるほどね、といった感じでした。
休憩時間に見てまわると、囲碁教室が何部屋でも行われていたり、何やら主婦の人たちが集まっていたり、会議のようなものも行われていました。

先日見学に来ていただいた生徒さん。

ずっとらくらくフォンを使っていて、つい先日また同じようにらくらくフォンを買いなおしたとのこと。

お話を聞くと、ガラ系の電話と同じ使い方しかされていなくて、スマートフォンとしての機能はほとんど使ったことがないということでした。
gmailも使っていない・・・とのことでしたが、調べてみるとアカウントの登録はされていました。

パスワードを再設定をしてGoogleの機能を使えるようにしました。

これでスマホとしての機能がフルに使えるようになります。

早速Google翻訳の便利さやGoogle MAPでの検索 乗り換え案内の便利さなどを体験していただきました。

Yahooの乗換案内は、パソコンよりもスマホのほうが情報量が多く便利なところがあります。

せっかくスマホをお持ちなのに使わない手はありませんね。

また別の生徒さんは、先日スマホの中の写真が消えてしまったとのこと。

そこでバックアップをしているところから復元をしたのですが、その時になくなった写真の分だけを復元をすればよかったのですが連絡先も同時に行ったために自分の連絡先に二重に連絡先が入る羽目になってしまったとのこと。
手作業でひとつひとつ連絡先を消さなくてはいけなくて大変だったようです。

そしてその時にもう一つ困ったことが起きたのがプロフィールの自分の情報が連絡先の中に紛れてしまったとのこと。

プロフィールのところにある自分の写真に写真を入れようとするとプロフィールの欄ではなく連絡先のひとつに入ってしまうとのことでした。
これは、iPhoneの設定の中のプロフィールは、自分の情報として認識をさせることによって解決しました。

ほんのちょっとしたことなのですが、知らないと戸惑ってしまいます。

iPhoneはどの点、設定がどの機種でも同じようにできますし、整理がされているために扱いやすいところがありますね。

生徒さんの質問で私も勉強をさせてもらっています。


コメント (0) l top