fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
昨日まで仕事をして、本日は飛行機に乗ってひとっとび。

この頃毎回撮影している空港の様子。

いつものように整備士の人たちが見送りをしてくれています。

いつものように見送りが


今日の羽田空港は、本当に「ヤバイ」状態でした。

荷物の検査を通るのにすごい行列 タッチアンドゴーで普通の日だったら15分前に行ってもすぐに検査を通って搭乗口に行けるのですが、1時間近くかかりました。
で、飛行機も滑走路に向かって出発をするために行列でした。
わかりますか?私の飛行機の前に2台の飛行機。
数分間隔で飛び立っていくのに行列になっているのです。こんな風景を見ることもあまりないのではないでしょうか?

出発待ち

そして今日の富士山です。
今回のお席はちょっと羽根の上であまりいいアングルで写真がとれず逆光でだめした。
去年より雪が少ないようです。

今日の富士山

今はJALと言えば「嵐」ですね。5人の顔の写真が写っている飛行機
思わず撮影してしまいました。

嵐

実家でのお正月。

早々と晩御飯を食べて、紅白歌合戦を見ながらブログを書いています。

両親は、この頃の歌手はわからないし面白くないとそれぞれの部屋へ(笑)

私は実は仕事を持ってきています。

これから年を越しながら仕事をします。

2020年 一年の計は元旦にあり。

計画をしっかりと立てて頑張らなくてはいけませんね。

皆さんはどんな大晦日をお過ごしですか?

そしてどんな新年をお迎えでしょうか?

2020年もよろしくお願いいたします。

スポンサーサイト




【2019/12/31 22:59】 | 日記
|
2019年 やっと今年のお仕事が終わりました。

朝から夕方までかけて約30台のパソコンのWindows Updateをしたり、頼まれていたトラブルを解決したりしてきました。

建物の2階と3階を何度となく行ったり来たり。社員のパソコン デスクトップ ノートパソコンを見てきました。

ご存知のように1809から1903にアップデートするときに時間がかかります。多くのパソコンがまだ1903にもアップデートしていませんでしたので1日中何度も再起動をしながらアップデートしました。最終的には全台1909にして、セキュリティソフトのアップデートも行いました。

万歩計をつけておけばよかった・・・(笑)

なんとか終わってよかった・・・って感じです。

今年もいっぱいお仕事をして、いっぱい遊びました。

私が仕事をしている間に友達から来年の遊びのお誘いがバンバン入っていました。

冬休みになった友達がきっと炬燵にでもはいって、旅行会社のパンフレットやネットを見ている様子。


2月茨城へ復興割で梅を見に行こう」とか「3月にシンガポールに行こうよ」とか。

皆ノリノリで「行く」「行こう行こう」と会話が飛び交っていました。

いつもだったら返事が速い私なのですが、本日横目では見ていましたが、忙しくて返事どころではありませんでした。

夕方になって、どう考えても日程が合わず、お断りのコメントを・・・。

本当だったら年末までに来年度の講座の予定なども出てくるのですが、来年度は県活の内部組織も変わるらしく全く予定が出てきていません。

正直、予定が立たず困っているのですが、どうなることやら。

ただ、いただけるお仕事を全力投球 空いている時間は、また楽しいことを見つけて飛び回りたいと思っています。

2020年 子年 ちょこちょこと動き回りましょう。

今年もあと1日ですね。明日は関東地方はあたたかくなるようですよ。




【2019/12/30 19:40】 | 会社サポート
|
あっちもインフルエンザこっちもインフルエンザ と周りにはインフルエンザの人がいっぱい。

でもなんとかここまで元気に来ています。

今年は早めにワクチンを接種。手洗いを徹底して頑張っています。

特に講師の仕事は、代わりがいませんからね。倒れるわけにはいきません。

やっと火曜日に今年の講座が終わり、そのあとは会社サポート。

今年は30日まで仕事です。御用納めが28日に終わって社員がいなくなってから、WindowsのUpdateやセキュリティの設定を行います。

アップデートは時間がかかりますからね。

また今情報セキュリティの会社向けのハンドブックのようなものを作っています。

会社に規定のようなものも作っているのですが、たぶんそれを社員に渡しても最初の2行程度で読まないだろう・・・ということでQ&A方式にして、チェックをしていってもらうようにしようと思っています。

皆さんも難しい言葉がつらつらと並んでいても読みませんよね。

例えば会社のスマホを落としたら?どうしたらいいかということ等はフローチャートを使って説明。

このチャートを作りながら、これって生徒さん達にも作っておいてあげたほうがいいかな、なんてことを思ったりしました。

スマホを落としたら・・・。あなたはどうしますか?
どこに連絡しますか?

今は公衆電話がありません。電話をかけようにも電話番号の連絡先もスマホの中です。

キャリア(docomo ソフトバンク AU)では、 スマホを紛失した場合この電話番号にかけてください という無料の電話番号をホームページで公開してくれています。

位置情報がONになっていれば、今どこにそのスマホがあるか探してくれたりします。

これは個人でも iPhoneの場合は「iPhoneを探せ」という機能がありますし Androidスマホも端末を探すためのアプリをあらかじめインストールしておけば自分でパソコンなどを使って探すこともできます。

探すことも大事ですが、実際には、キャッシュレス決済などを勝手に使われないように基本の基本であるスマホを勝手に使われないようにfaceIDや指紋認証などの生体認証を入れておくこと。
パスコードやパスワードなどで起動さえできないようにしておくことが大事ですね。

そして電話をしなくてはいけないキャッシュカードやモバイルSUICAなどの手続きをする電話番号など

この冬休みに調べていざというときの為に準備しておくことをお勧めします。

自分でいざというときの為にシミュレーションしておくことが大事ですね。


年末年始 お出かけをしたときに 人ごみの中に紛れた時に 落としたり 盗まれたり しないように是非調べておいてください。

私自身もお手本にならなくてはいけませんからね。

電話番号一覧を作ってお財布に入れておこうと思っています。

もちろん落としちゃったら警察や駅などに連絡を忘れないでね。

あなたのキャリアはどこ?そこの電話番号は?
payを使ってる?使っている人はどこに連絡をしたらいい?
モバイルsuicaを使っている?使っていたらどこに連絡をしたらいい?
番号を控えていたりすれば、ちゃんと使用できないようにストップしてくれて再発行してくれたりします。
きちんと準備しておきましょう。
ポイントカードは使っている?使っていたらどこに連絡すればいい?
そんなことを調べておくといいですね。


2020年に向けて 頑張りましょう。

【2019/12/27 05:52】 | 日記
|
今年の講座も無事終わりました。

YouTubeを楽しむ講座 という名前の講座が最後でした。

埼玉県県民活動総合センターのパソコンには動画編集ソフトが入っていません。

以前のWindowsに入っていたムービーメーカーもWindows10ではなくなっているため「フォト」を使って編集を行う程度です。

したがって動画の編集などは難しいのですが、それでも昨日はクリスマスイブということで「動くクリスマスカード」を作成してお友達にLINEで送るというのをYouTube経由で行うことをご紹介しました。



皆さんお友達にご家族にバンバン送っていらっしゃいました(笑)

楽しそうに作品作りをされていました。

作ること自体はYouTube自体は関係ないのですが、全員がスマホを持ちほとんどの方がLINEをされていましたので盛り上がっていました。

ほんのちょっと自分の言葉を添えてこんな動画を送ってみるのも楽しいですよね。

今日はクリスマス。

お店も今日を過ぎると一気にお正月の飾りつけに変わりますね。

皆さん 素敵なクリスマスをお過ごしください!fromNaoko

【2019/12/25 06:23】 | 講座
|
今年もあと1週間となりましたね。

埼玉県県民活動総合センターの講座も明日で終わりになります。

今年最後の講座は「YouTubeを楽しむ講座」そして2020年最初の講座はWindows上級講座」そして「就活 仕事に役立つEXCEL講座」を担当します。


今年も沢山の生徒さん達との出会いがありました。

遠くから、また何度も私の講座を受講してくださった皆さんに感謝です。

みなさん達から沢山の質問を受けることにより私は勉強することができています。

少しでも多くの人にパソコンやスマホを便利に使って欲しいと思っています。

パソコンやスマホはあくまでもツールです。

生活の中でいかに便利に使いこなしていくか。

仕事に役立ててもらうか、ということが大事です。知らない機能 知っていると便利な機能を一つでも多く紹介していきたいと思っています。

2020年は5Gがスタートします。

東京オリンピックに向けて都内のwifi環境は明らかに充実してきています。

一方で無料Wifiを使ったあくどいことを考えている輩もいます。

情報セキュリティに関しては、とにかく徹底的に勉強をして安全に使えるように対処していくことが大事です。

クリスマスの時期 お正月の時期には必ずと言っていいほど新種のウィルスや攻撃などがあったりします。

油断をせずにこの休みを使ってしっかり大事なデータは、バックアップをとりセキュリティ対策を見直してください。

私は、年内の講座は明日が最後ですが、企業サポートはぎりぎりまであります。

休みの間に社員さん達のパソコンのアップデートをしたりセキュリティの確認をしたりします。

シッカリ最後までお仕事 そしてまたお正月明けからお仕事です。




【2019/12/23 20:50】 | 講座
|
皆さんは「5S」ってご存知ですか?

整理 :不要なものを捨てる
整頓 :使いやすく並べて表示をしたり片づける
清掃 :きれいに掃除をしながら、点検する
清潔 :きれいな状態を維持しつづける
しつけ:きれいに使うように習慣づける

これらの頭文字のSをとって5Sと言います。

普通は英語の頭文字を使うのですが、これはローマ字表記の頭文字をとっている形になります。

製造業などではこれらがスローガンになっているところが多いのですが、どんな小さな事務所でもこれらのことはとても大事なことです。
しかし、これはどんな職種でも大事なこと。個人でも大事なことです。

この頃、情報セキュリティの話をすることが多いのですが、基本であるこの「5S」が大事だということを話をします。

私のセキュリティ講座を受講したことがある人は、5Sという言葉を聞かなくても内容的には同じようなことを聞いたことがあるな、と思ってくれると思います。

セキュリティセキュリティと騒ぐ前に自分の生活を見直すこと。

家のセキュリティもパソコンやスマホのセキュリティも同じ。
まず現状を把握することから見直すことが大事です。

自分の持ち物が何なのかわかっていることが大事です。何かがなくなった時に気が付くかどうか?

自分が持っている銀行口座やキャッシュカードの管理がきちんとできているか?

そしてそれらはどこにあるか家族で共有したりしているか?

泥棒に入られても何がなくなったのか、わからないのでは困ります。

会社の情報も同じでどこに何がしまってあるのか?誰が管理しているのかがわかっていることが大事です。
そのうえでセキュリティ対策 なくなったとき 困った時にどう動くことが大事なのかがわかっていることが大事です。

5Sはいったい何を大事だと言っているのか?

個人でも企業でも考えることが大事です。

2019年が終わろうとしている今。大掃除をするついでに来年に向けて色々なことをみなすことが大事ですね。

HDDの問題がおきましたが、基本データを削除してくれるメーカーに渡すにしても社内で最低限データを消すことも大事です。

私は、これらのハードの管理をすることも任されていたりしますが、他人任せでデータを削除をせずに自分で責任を持って消すことが大事。他人に任せることは、怖くてできないと思っています。

会社の中で 家の中で、こういうことも話し合う機会を持つこともやってみるといいのではないかと思います。




【2019/12/22 08:30】 | 日記
|
昨日は、午後の講座がなかったためちょっと私用の用事を入れていました。

そして午前のサークルの皆さんにわがままを言って、いつもよりも早い時間から講義をはじめて早めに教室を後に。

サークルの皆さんは濃霧の中、早く家を出るのは大変だったと思います。

感謝感謝です。

実は、日生劇場で1時開場 1時半開演 市村正親主演のスクルージ クリスマスキャロル を見てきました。

劇団四季 などのミュージカルなどが好きで時々に見に行くのですが、昨日のお客様の8割が女性だったような気がします。

子役の子たちも出るミュージカルということで学校を休んできているのか、子供たちの姿も結構ありましたね。

市村さんのほかには今陽子さんやあの筋肉ムキムキの武田真治さん 元タカラジェンヌなど実力者が勢ぞろいです。

子役の子の歌声もかわいかったです。

https://horipro-stage.jp/stage/scrooge2019/

9月に本場アメリカの「ウエストサイドストーリー」を見てきましたが、ここ数年では私は

2017年の赤坂ACTシアターで公演があった「ミュージカルビリー・エリオット~リトルダンサー~」が一番よかったですね。

これから見られるものとしては劇団四季の「アラジン」はお勧めです。半年先のものしか予約が取れないので見られるうちに是非行って欲しいなど思います。

基本的には映画でもミュージカルでも見終わった後にHappyになれるものしか見ません。

どんよりした気分で帰ってきたくありませんからね。

昨日のミュージカルのお話は、19世紀半ばのロンドン、人々でにぎわうクリスマス・イヴ。ケチで意地悪な金貸し、スクルージがクリスマスの精霊の見せる過去・現在・未来によって自分の生き方を見つめなおすというもの。

今からでも決して遅くない。自分の人生をみなおしてやり直すことができる。今できることを後悔しないようにやっていくことが大事ということを教えてくれているものでした。

そうだそうだ・・・と私もあと何年お仕事ができるか、あと何年元気でいられるかわかりませんが、後悔しないようにみんなを幸せにできるように頑張らなくっちゃ と思いながら帰ってきました。







【2019/12/19 07:31】 | 日記
|
電車に乗る時間が長い時は、前日または直前にamazonプライムで映画などをダウンロード。

電車の中で見られるように準備をして出かけます。

そのおかげであっという間に時間が過ぎて行くのですが、昨日は「92歳のパリジェンヌ」という映画を見ました。

この映画は、尊厳死とはなにか。

92歳になる母の死に対しての思いと、その家族の思い。フランスの元首相リオネル・ジョスパンの母の実話を原案にした映画でした。

自分のことが色々とできなくなっていき老いを感じた時、自分で最期の時を決めたいと家族に話をして理解を求めるというもの。

1人暮らしの母親 自分の好きなものに囲まれて すべてのものを誰に譲るか 捨てるか 片づけをして死にたい。

でも子供たちはそれを最初は許そうとしません。家族の葛藤なども上手に描かれていました。

私もできれば自分で自分のものは片づけをして、自分のことができなくなったら最期を迎えたいと思います。

でも実際にはその年齢になった時にどう考えるかは人によって違うということ。

前のブログで父のことを書きました。

仕事人間だった父は、今は特にやることがなく炬燵に入ってテレビを見ている 散歩もあまりしなくなっている状態でした。

このブログを父が読むかもしれませんが、正直私は実家に帰った時に「今年で年賀状は最後にしますって内容を書こうか」と相談するつもりでした。

文章も考えていました。しかし「年賀状をつくらなくちゃ」と電話をかけてきた父の声を聞いて、ちょっと考えなおしました。

実際に相談をしていないので父がどういう反応をするのかはわかりませんが、何かをしなくては、とか何かに求められている と思うと人は行動に移すことができます。
些細なことですが、パソコンの前にも座ることがなかった父が、自分で「やろう」と思ってくれたのだと思います。

今、父がどんな風に考えて毎日を過ごしているのかはわかりませんからね。

周りで色々なことを判断してはいけないなと思いました。

映画の話に戻りますが、この92歳の女性は、自分がオネショをするようになり、おむつをつけなくてはいけなくなり、台所でお湯を沸かしていてもすぐに止められなかったり自分の老いを悲しく感じていました。

人の迷惑になりたくない。30年前から自分の最期は自分で決めたいとずっと言ってきていました。

一方これは友達から聞いた話なのですが、寝たきりのお年寄り。毎日ただ時が過ぎて行くのを待つだけになっている人が、それでも「自分は生きていたい」と話したとか・・・。

たとえ寝たきりになってもその時に考えること感じることは人によって違うということ。

これは男性と女性 性格によっても異なると思いました。

奥さんにお世話をしてもらっている男性は、たとえ他人であっても洋服を着替えさせてもらったりトイレの世話をしてもらっても割とすんなりと受け入れられたりするようです。

一方女性は、施設に入っても数名の人に囲まれて裸にされてお風呂に入れられることなどにすごく抵抗する人が多いとか。

デイサービスに通っている私の叔母も話をしていたのですが、「人間みんな同じものがついているんだから何も恥ずかしがる必要はない」と体を洗ってくれる人が話をして説得をしてくれたのだそうです。

お風呂に自分ではいれなくったら・・・「嫌だ」という気持ちと 「お風呂に入ると気持ちいいよ」 という気持ちがどちらが勝つか といった感じになっていくようです。

90歳100歳まで生きられるようになっている今、元気で人に迷惑をかけずに生きていくにはどうしたらいいか・・・。

どうやったって、最後は自分以外の人の手を借りることになるんですものね。

自分が90歳とかになったときにどんな風に考えるか?

その時にならないとその年(歳)にならないとわかりませんね。

自分たちが子供の頃 50歳を超えたらもうかなり年寄りだと感じていました。

60歳でおじいさんおばあさん。昔いきがい大学だって「老人大学」って言っていました。

それが今では・・・。時代も変わりますね。



【2019/12/17 07:24】 | 日記
|
今日午後 父から電話がありました。

この頃の父にしては、声にハリがあり元気そうな感じです。

実家からの電話は、結構ドキッとします。何かあったのか?と思ってしまうのですが、今日は大きな声が出ていました。

私が作ってあげた年賀状5パターン メールに添付してWORDデータを送ってあげていました。

数年前の父であれば、フォルダ―に入れてZIPファイルにして送ってもちゃんと解凍して、ファイルを取り出すことができたのですが、この頃の父の様子をみていると、ちょっと無理かな、と思いすぐに使えるように圧縮せずに1枚1枚取り出せるように送ってあげていました。

母の話では、年賀状の印刷ができるかどうか?

今の父の様子だと多分無理だろうから私が暮れに実家に帰った時に年賀状を印刷してほしい と頼まれていました。

しかし、父もそれではちょっと遅いと思ったのでしょう。久しぶりにパソコンの前に座ったようです。

今回私は、父に送った年賀状5パターンとも差出人を父と母の名前を連名にしていたために

それぞれの友達に父だけの名前 母だけの名前で送りたいのに片方の名前が削除ができないというのです。

文字を消すことぐらいDeleteキーかBackSpaceキーを使えばいいだけなので、そんなに難しいことではないはず。

しかし電話でカーソルを点滅させて!Deleteキーで消して!と言っても埒があきません。
カーソルはわかる?クリックして点滅させて!
キーボードわかる?手元にある黒いやつ (うそっ、キーボードがどれかもわからなくなったのかしら????)

途中 あまりパソコンがわからない母親にも電話を代わってもらって、話をすると どうもマウス操作が自由にきかない様子。
つまりどんなにクリックして、とかキーボードを押して といってもその通りにならないことがわかりました。

そこで、遠隔操作で父のパソコンにリモートで接続して作業をすることに。

しかしここでまた問題が。
この遠隔操作のアプリも無料版を使っていてアップデートをしないと接続がうまくいかないという状況に。

とりあえずインストールしておけば遠隔操作ができると思っていましたが、こんなところに落とし穴がありました。
なんとか父のアプリをアップデートさせることができて無事接続。

どうしても父が私が言うとおりに作業ができなかった原因がわかりました。

父はOutlookのメールの添付されているWORDをその場で開いてしまっていて、きちんとダウンロードをしていませんでした。

年賀状の画面は見られているのですが、WORDとして作業ができない状況のまま「できない できない」と言っていました。

私がキーボードのDeleteキーはわかる?カーソルはわかる? 点滅している?と聞いても「う〜ん」「う〜ん」「わからない」
という始末。

久しくパソコンも触っていないとキーボードのこともわからなくなっちゃったのかな、DeleteキーもEnterキーもBackSpaceキーもわからなくなっちゃったのかな???と思ってしまいました。

父も「かなり頭がぼけてきた」と笑っていましたが、メールに添付されているファイルをダウンロードすることも難しいことですものね。

てっきりWORDの画面での操作を聞いているのだとばかり、こちらは思いこんでいますから食い違っていました。

88歳の父。年賀状を自分で何とかしようと思ってくれただけでも偉い偉い!といった感じでした。
印刷は大丈夫?といった感じですが、笑いながら大丈夫だと言っていました。

これは自分の仕事 と思ってくれているらしく自分の分 母親の分 今年は70枚ほど印刷をすると言っていました。

無事最後まで頑張れればいいなと思っています。

この頃はタブレットばかりでネットにつなげて私のブログを読んだり、LINEをしたりしていましたが、パソコンも使わないと忘れてしまいますね。

遠く離れている両親のサポート、リモートで遠隔操作をすることは必須です。

今日は、キーボードについていっぱいしゃべりました。手元にある黒い文字を打つやつ 右に電卓のようなものが付いているやつ
BackSpaceキーがどこにあるのか、ENTERキーの上にあるとかF12のキーの下にあるとか・・・。

いやぁ〜言葉だけでの表現は難しいですね。

【2019/12/15 15:30】 | 日記
|
日曜日、友達と紅葉の写真を撮りに行ってきました。

友達が調べてくれたのは松戸市にある本土寺というお寺の紅葉

私は、サークル花の皆さんと以前等々力渓谷の撮影に行った帰りに寄った九品仏に行きたいという話をしました。

九品仏に行ったときは、銀杏の葉が黄色に色づいていてきれいだったのですが、残念ながらモミジの紅葉はまだでした。

その後生徒さんが12月に入って行くとモミジが素晴らしかった・・・という話を聞いていましたので、是非行きたいと思っていました。

正直平林寺にも行きたいと思っていたのですが、私は「九品仏に行きたい」と・・・。

う~ん、でも初めての「本土寺」というのにも興味があります。

一番の情報はTwitterです。Twitterであがってくる情報で紅葉がどのくらいきれいなのか?ということを調べます。

しゃあない。両方行くか・・・ということで朝7時に出発して両方行ってきました。

先日茨城の花貫渓谷に行く時に行ったルートと同じです。外環を通って三郷ICで降りました。

茨城にいくバスの中で見た立派な陸上競技場の近くに本土寺はありました。住宅街の中といった感じでちょっと入り口がわからずうろうろ。駐車料金は無料でした。
このお寺は、アジサイ寺として有名なお寺でした。http://www.hondoji.net/

11月24日から有料拝観になっていました。

園内は広くいくつも楽しめるポイントがありました。

本堂のほうへ入る前の門 間口三間半、奥行二間、木造瓦葺桜門式の仁王堂が最初にお迎えしてくれました。

参道の正面に「長谷山」の扁額を掲げた朱塗りの高楼。慶安年間(1648から1651)、日慧上人の発願による建築とのこと。
入り口長谷山本土寺

この入り口を入ったところのモミジが素晴らしかったです。

入り口のモミジ

朝日が当たってより鮮やかになりました
朝日が当たって

お金を支払って本堂のほうへ
五重塔がありました。
五重塔青空に映えます

順路に従って奥へ

窓に映ったモミジもいいですね。
窓に映るモミジ

苔の緑とモミジの赤

太陽の明かりはありがたいですね。
朝日が当たるときらきらと

風がなく静かな朝です。水面に映った紅葉もきれいです
風がなく静かでした

水面にも紅葉が

赤くならないモミジ

駐車場へ


駐車場は8時から 1時間ほどでいっぱいに

私たちは1時間ちょっと滞在して次の目的地へ

浄真寺(じょうしんじ)は東京都世田谷区奥沢七丁目にある、浄土宗の寺

「九品仏」(くほんぶつ)とは、同寺に安置されている9体の阿弥陀如来像とのことです。

お久しぶりの九品寺

入り口のところがモミジがきれいでしたね。

一寸奥に入って門のほうを撮影しました。

境内から門のほうをのぞむ

人がいっぱいです。
でもちょっと人が途切れた瞬間正門のほうを撮影
人がちょっと途切れた瞬間

青いモミジ黄色いモミジ赤いモミジ

今年は全部がきれいに赤にならずに落葉してしまうようです。

全部が赤くならずに

本堂から出口のほうを撮影

本堂へお賽銭をあげて入り裏へ
裏には池が

本堂裏

私の撮影会はほとんど午前中でおしまいです。

車のタイヤもスタッドレスタイヤにしましたし、これからは冬景色の撮影になりますね。

凍ってしまった道路はさすがに嫌ですが、雪道だったら大丈夫。

富士山も裾野まで真っ白になってきました。

私も宿題があって、組み写真を作らなくていけないのですが・・・。

新たにテーマを決めて写真を撮りに行くというのは難しいので、過去の写真を組み合わせるしかないかな・・と思っています。

来年の春には2つのサークルの合同創作展を開催予定。

生徒さんたちのお尻を叩きながら作品作りもしなくては、と思っています。


【2019/12/09 09:10】 | デジカメ
|
IT暮らし塾の生徒さんたちはいつもさいたま市から電車に乗って県活まで通ってきてくださっていました。

重たいパソコンを持って朝早くに家を出て・・・。

そこで活動の場を半分、浦和コミュニティセンターや武蔵浦和コミュニティセンターに移すことにしました。

私が浦和で講義をするのであれば・・・ということでお友達を誘っていただいて、新しい生徒さんたちが来てくださっています。

さいたま市は、政令指定都市ということもあり、お金がありますね。

浦和駅前のパルコの中にさいたま市民たちが借りられるお部屋コミュニティセンターがあったり、武蔵浦和駅すぐそばの立派な南区役所の中に同じくコミュニティセンターがあります。
駅から1分というとても便利な場所です。

上尾の生徒さんには申し訳ないのですが、車ではなく電車で通うことになってしまいますが、新しい場所での講座もはじめてのことばかりなので建物を探索したりして面白がっていただきました。

ちょっと残念だったのがwifi環境。

貸し出しのパソコンにはwifiを使ってネットに接続可能なのですが、SSIDパスワードがオープンにされていないため持ち込みのパソコンやスマホはwifiに接続することができませんでした。

事細かにプロジェクターのレンタル代がいくら パソコン貸し出しがいくら 持ち込みのパソコンでも電源を使う費用としていくら
と決められています。

確かにプロジェクターは数十万するものです。

なかなか減価償却していくのも大変です。扱い方によって壊れては困ってしまいますからね。
ホワイトボードのマジックも貸し出しです。

管理をするということは大変ですからね。なるほどね、といった感じでした。
休憩時間に見てまわると、囲碁教室が何部屋でも行われていたり、何やら主婦の人たちが集まっていたり、会議のようなものも行われていました。

先日見学に来ていただいた生徒さん。

ずっとらくらくフォンを使っていて、つい先日また同じようにらくらくフォンを買いなおしたとのこと。

お話を聞くと、ガラ系の電話と同じ使い方しかされていなくて、スマートフォンとしての機能はほとんど使ったことがないということでした。
gmailも使っていない・・・とのことでしたが、調べてみるとアカウントの登録はされていました。

パスワードを再設定をしてGoogleの機能を使えるようにしました。

これでスマホとしての機能がフルに使えるようになります。

早速Google翻訳の便利さやGoogle MAPでの検索 乗り換え案内の便利さなどを体験していただきました。

Yahooの乗換案内は、パソコンよりもスマホのほうが情報量が多く便利なところがあります。

せっかくスマホをお持ちなのに使わない手はありませんね。

また別の生徒さんは、先日スマホの中の写真が消えてしまったとのこと。

そこでバックアップをしているところから復元をしたのですが、その時になくなった写真の分だけを復元をすればよかったのですが連絡先も同時に行ったために自分の連絡先に二重に連絡先が入る羽目になってしまったとのこと。
手作業でひとつひとつ連絡先を消さなくてはいけなくて大変だったようです。

そしてその時にもう一つ困ったことが起きたのがプロフィールの自分の情報が連絡先の中に紛れてしまったとのこと。

プロフィールのところにある自分の写真に写真を入れようとするとプロフィールの欄ではなく連絡先のひとつに入ってしまうとのことでした。
これは、iPhoneの設定の中のプロフィールは、自分の情報として認識をさせることによって解決しました。

ほんのちょっとしたことなのですが、知らないと戸惑ってしまいます。

iPhoneはどの点、設定がどの機種でも同じようにできますし、整理がされているために扱いやすいところがありますね。

生徒さんの質問で私も勉強をさせてもらっています。



【2019/12/09 07:55】 | サークル
|
この頃、毎日地震が起きていますね。

茨城 栃木が震源地になっていて私達が住んでいる埼玉でも震度3だったりします。

昨日講座中にも地震があり、教室の扉を開けたりしました。

埼玉県県民活動総合センターの場合は、避難場所は建物の西 グラウンドのほうになります。

このところ、ちょっと油断をしているところがありました。

地震のアプリもあまりにもうるさいのも困りますが、ちゃんと受信できるようにしておくことも大事ですね。

自分のスマホに災害アプリは入れていますか?

地震の通知は受けられるようになっていますか?

地域の設定はしていますか?

実はこの頃防災アプリ1つはインストールしていたのですが、私はほかのものはアンインストールしていました。

改めて「ゆれクール」などのアプリもインストールしなおしてみました。

地震3以上に関してだけ通知をすることや住んでいるところを指定したり、地震を知らせる音を設定したりしました。

私は電車で移動することもあるため、移動先に関しても情報をいれたりします。

一番困るのが電車の中や出先で地震に遭うこと。

大江戸線などのホームなどにいるときによく「あぁ〜ここで地震に遭うと地上に出るのも大変」と思ってしまいます。

停電になったら・・・。

わが家の保管用のお水は2021年までの期限になっています。
来年になったら徐々に入れ替えて新しいものにしていこうと思っています。

簡易トイレも3日分程確保しています。

眠るときには大事なものとお水と靴はベッドサイトに置くように。

皆さんはちゃんと用意をしていますか?

時々見直すことが大事ですね。


さて、話は変わって、今日サークルで秩父の夜祭の話をされていました。
私は3年前にたまたま土曜日で仕事がなくて行くことができました。
今日久しぶりにブログを見てみるといつの間にか拍手が増えていました。

きっと興味がある人が検索してみてくださったのですね。
改めて懐かしく見てしましました。

よかったら見てみてください。

桟敷席を予約するとき 帰りのバスの予約をするときはとにかく早めに情報をゲットするようにしなくてはいけません。

http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-2553.html




【2019/12/04 20:15】 | 災害
|