fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
前日までの悪天が嘘のように朝から晴れ上がった11月29日。

さいたま新都心6時50分集合 旅行会社が企画したバス旅行にサークルのメンバー十数名が参加しました。(残念ながら全員参加ではありませんでしたが)

旅行会社のバス旅に参加したのは、私は20数年ぶりかもしれません。
確か西沢渓谷に友達と2名で参加して以来だったと思います。

さいたま新都心から外環へ 常磐道に入り高萩ICから最初に花貫渓谷に向かいました。

道が混んでいて片道3時間半くらいかかってしまいました。
実は私は2012年にこの花貫渓谷に撮影に出かけています。

その時の様子が・・・http://nao1219.blog102.fc2.com/blog-entry-1624.html

見てみるとわかるのですが、渓谷のそばまで車が入れましたし、人もそんなにいませんでした。
ところが、今回行ってみてびっくり。しっかりと観光地になっていました。
一般車両が停められる駐車場 バスなどが停められる駐車場 簡易トイレができていて駐車場から山道を約20分程歩いて花貫渓谷のつり橋のところまで行って帰ってくるということになっていました。

紅葉もちょっと見ごろを過ぎていて残念でした。
それでも少しでも色づいているところを見つけてホワイトバランスをちょっと気にしながら撮影しました。

花貫渓谷

光が当たっているところは綺麗に見えますね。駐車場付近で

光が当たると綺麗

不動滝の入り口
不動滝入り口

ここでの滞在時間 1時間 往復40分かかるのにゆっくりする暇はありませんね。
これがバス旅行ってことでしょうか。
そしてお昼はお弁当。通常のお弁当に私達は+500円をしていて豪華お弁当。バスの中で食べました。 (なるほど どこかに寄ると時間もお金もかかりますね。こういうところで節約されているんですね)

秋の味覚が盛り込まれたお弁当
お弁当
バスの中でお弁当を食べながら次の観光地「袋田の滝に移動」

こちらも紅葉は楽しめませんでしたね。

袋田の滝1

横から

生徒さんとここではシャッタースピードの違いでの撮影について練習
シャッタースピード優先 速度をどこで変更ができるか。
変更すると水しぶきがどうなるか なんて話をしながら撮影をしました。

豪快ですね

シャッタースピードの練習

袋田の滝の見学が終わってバスの駐車場をお借りしているお土産屋さんに寄りました。
以前母親が茨城で売っている「凍りこんにゃく」に興味をしめしていたことを思い出し購入してみました。
私はまだ食べたことがありません。お店の人にどうやって食べるのか?と聞くとお水で戻してフライにしたりしても美味しいとのこと。
レシピを教えてもらいました。
そして最後の竜神大吊橋へ 

龍神大吊橋1

吊橋は・・・。といった感じでしたが、全員で渡ろうということで涼しい顔で歩いてきました。
実は花貫渓谷の吊橋は私は渡っていません((笑)
手前から撮影しただけ。
高いところが嫌いなわけではありません。全然大丈夫ですが自分の動きと違う動きをする吊橋が嫌いなのです。
BUT竜神大吊橋は大きくてほとんど普通の橋と同じでした。揺れないためまったく問題なく渡れました(^_-)-☆

橋を渡りきると十月桜が咲いていました。
それ越しに橋を撮影してみました。

桜ごしの橋

吊橋の脇では日光猿軍団のショーが行われていました。
お猿さん可愛いですね。

日光猿軍団

バスに乗っている時間が長い旅でしたが、サークルの皆さんとおやつを食べながらお話をしながらとても楽しい旅ができました。
無事さいたま新都心に帰ってきて最後はあのブルーのイルミネーションを見て帰ってきました。

さいたま新都心
スポンサーサイト




【2019/11/30 06:40】 | サークル
|
昨日から「YouTubeを楽しむ講座」がスタートしました。

Googleのサービスの一つである「YouTube」

全員がスマホを持参し、パソコンとスマホでどのようにYouTubeを楽しむか、勉強します。

まずは楽しむ前の段階として自分のアカウントの確認 Androidスマホの方は自分のアカウントとパスワードを確認をしてその同じアカウントでパソコンにログインしてもらうのですが・・・。

なんとなんとスマホ用とかパソコン用とか分けていていくつもアカウントを持っていらっしゃる方がいらっしゃいました。

これはせっかくのサービスを使いきれていない状態ですね。そのことにご本人が気が付いていらっしゃいませんでした。

スマホで撮影した写真がクラウドに同期されていることにびっくりされたりメールがなぜWebにあるの?なんて感じです。

Googleが提供しているAndroidスマホ Appleが提供しているiPhone

それぞれにネット上のサービスと同期している連絡先や写真やメモ帳などの諸々のアプリがあること。

最初にここを理解しておくことがだいじですね。

またYoutubeのアプリは見るだけではなく、ビデオを撮影したりビデオ画像の編集ができたりします。

撮影するにあたっては、当然スマホ本体のメモリの空き容量もなくてはいけません。

そのためには写真やビデオや音楽などを保存したままになっていればその片付けが必要になります。

お片付けの仕方がわからない・・・。

スマホの根本的な使いかた データのバックアップや片付けの仕方 それらは何かを始める前に必ずわかっていることが大事ですね。

皆さんはどうですか?


【2019/11/27 07:00】 | クラウド
|
このところ雨が多いですね。

先週は雨の中森林公園に出かけました。
ほんの少しの時間でしたが、カエデ園の紅葉を見てきました。
雨の日はライトアップは中止とのこと。ちょっと寂しい森林公園でした。

雨の日、ほとんど人はいませんでした(笑)
カエデ園

寂しい森林公園

で、本日 今年の紅葉の撮影も最後かな・・・ということで秩父御嶽神社 東郷公園に行ってきました。

朝7時半頃に出発。圏央道を走って狭山日高インターより、国道299号を秩父方面へ35分
地元の人の誘導で駐車場へ 500円駐車場代とられました。

http://www.togo-koen.jp/park/index.html

雨の中の紅葉

雨の中の紅葉

東郷公園と言えばこのアングル
東郷さん


横ら東郷さん

ここから秩父御嶽神社 この階段を上りました。
ゼイゼイ ヒューヒュー ぐったり
ここから登ります

かなり急な階段 一気には上れません。何度も休みながら・・・
かなり急な階段

階段を昇り詰めると
鐘も鳴らしました

神社

雨の中の紅葉

小雨の中、もみじ祭りが開催されていて、続々と人が集まってきていました。

う〜ん、元気じゃないといけないところですね。とにかく階段がきつかったぁ〜。


紅葉


【2019/11/24 20:31】 | デジカメ
|
Windowsの検索ボックスにキーワードを入力すると、パソコンの中のファイル以外にWebの検索結果も表示されます。

虫眼鏡のマークがついた検索結果はWeb上のものであることがわかります。

ここにはアプリ Webページ パソコンの中のファイル 電子メールといったものが対象になっています。

まず、皆さんはこの検索のところがWindows10の1903から変更になっていることに気が付いていますか?

検索のところをクリックしてみると下記のような画面が出ます。

検索1

パソコンの中だけを検索したいときはドキュメントをクリックします。
ただし、初期設定のままだとライブラリとデスクトップにあるファイルだけになるためにパソコン全体の中に対して検索をしたいときは設定を変える必要があります。
例えば「公園」という名前が付くファイルを探してみます。
ドキュメントをクリックすると検索結果はWebのものはありません。

公園 と検索


右上の 「・・・」をクリックします。

・・・をクリック

検索設定をクリックします。

Windowsの検索をクリック⇒拡張をクリックします。

拡張

OneDriveの中のファイルも検索をしてくれるようになります。

Windows上級講座では、このような機能を勉強していきます。(来年開催)

上手に検索ができるようになるといいですね。


【2019/11/20 06:54】 | Windows
|
先日生徒さんから、自分の友達にWindows7の人がいるんだけど、サポート終了後も使い続けるようなのだけれど、どうすればいいですか?という質問をいただきました。

Windows7を使っている人からの相談ではなく、周りのお友達から相談ということ。

Windows7を現在も使い続けている人は、どうしてそんな質問がでてくるのか、ちょっと考えてほしいと思います。

「自分さえ使えればよい」というのではなく、その使い方を間違えると周りの人の迷惑になるということをしっかりと考えてほしいと思います。

パソコンは高価なもので、壊れてもいないのに買い替えるということには抵抗があるかもしれません。

であるならば、Windows7で使い続けるためにはどのようにすればいいのか、使っている本人がしっかり勉強をしてほしいと思います。
どのようにすれば使い続けられるか、ということをポイントに話をしたいと思います。

まず、Windows7のサポートは来年の1月で終了となります。それまではきちんとアップデートをしておいてください。
単純にパソコンの機能だけを使う ネットもメールもしない人は、ネット回線を切って使う分には使い続けていくことは可能です。

いやいやネットも見たいという人はブラウザの規定がIEになっていると思いますが、これをやめてください。

IEは、マイクロソフト自身が使用をやめるように勧告しているほどのブラウザです。

参考までに 自分で検索をして調べてみてくださいs。 マイクロソフト IE 使わない などという言葉を入力をして検索をすればニュースがいっぱい出てきます。

GoogleChromeなどは単独でアップデートをしていきますので、使っても大丈夫です。
またメールソフトを古いWindowsLiveメールなどを使っている方はGoogleのgmailなどに変更をしてWebメールを中心に使用するようにしてください。

ウィルスソフトを入れておくことは当たり前のことです。

Windows7を使っている人にトラブルが起きてもそれは自分自身の問題ですので仕方がありません。

しかし、他人に迷惑をかけるのは違いますね。

お金がかからず、すぐに準備ができることを書きました。私もWindows7は好きなOSでしたし使いやすかったと思います。

サポートが終わったので使えないのではありません。

使えるようにすればよいのです。自分でできなければ周りの人に相談をしてください。

お友達は、あなたがWindows7を何も対応せずに使っていることを迷惑に思っています。

そのことをしっかりと意識をして勉強をしてください。

ちょっと厳しい口調で書かせてもらいました。

ウィルスが感染する経路を断つこと。
IEを使わない。ブラウザはGoogleChromeなどに変更 既定のプログラムを変更してください。
無料メールソフトを使わない。Webメールに移行をしてください。来年1月までにこれらのことを実行してください。

で、お友達にWindows7を使用しているけれどもきちんと危なくないように人の迷惑にならないように対策をしていることをアピールしてください。

でないと、お友達があなたからのメールをブロックしなくてはいけなくなってしまいますよ。



【2019/11/18 08:05】 | Windows
|

承認待ちコメント
-


コメントを閉じる▲
今回のアップデートは、短い時間ですぐにできました。
更新とプログラムを見てみると下記のように1909のアップデートの準備ができたというのが確認ができる人は
今すぐダウンロードしてインストールする をクリックします。

1909

10分もかからない程度の時間でインストールが終わります。
再起動をすると

1909にアップデート

何が変わったのか?

特に大きな変更はなく、1903を安定させたものと言われています。

デスクトップの右側にあるカレンダーの部分でリマインダーをすぐに記入できるようになったことが変わったようです。

また通知の管理の部分がちょっと変わったようです。

エクスプローラ上のOneDriveの中身も検索可能になったということです。

スタートメニューの電源や設定などの説明の文字が出てくるようになっています。

今回はアップデートの内容がさほどないという点からもトラブルになることはないのかな、と思います。

現在のバージョンを確認をするのは設定⇒システムで行ってください。

更新とセキュリティのところでダウンロードインストールが可能です。各自確認をしてくださいね。

【2019/11/16 23:12】 | Windows
|

Windows10のアップデート
小黒隆二
普段利用しない、ノートパソコンのバージョンを確認したら「1809」でした。
今回の講習会でも、アップデートの重要性を指摘されていたので、1909へのアップデートを実行しました。
1年以上使っていなかったので、1809から1909へのアップデートは、かなりの長時間になりました。
途中3回ほど、初期画面に戻り、自動的に再起動せず、パスワード入力からの起動が必要だったので、最後は翌朝までほっておいて、朝になってから最後のダウンロード作業をして完了でした。

スティックPCのアップデート
小黒隆二
先日コメントを書いた、ノートパソコンのアップデートに続いて、スティックPCのWindows10も1909へのアップデートを試みています。
元々スティックPCは、ストレージが32GBしかないので、そのままではアップデートが出来る環境にはありません。
そこで16GB以上のSDカードをセッティングして、アップデート作業を試みています。
結果については、またコメントしたいと思います。

コメントを閉じる▲
10月30日西新宿 11月6日榛名神社榛名湖榛名富士 に撮影会にお出かけをしました。

私のホームページ 生徒の部屋の 自由テーマに掲載をしています。

良かったらご覧ください。

西新宿の撮影会は同じ場所をみんなでうろうろしているために選んだ写真も同じようなものになっていますが、微妙に異なる視点の違いを見てあげてください。
相変わらずキャプションのつけ方は皆さん苦労されています。

広角レンズの使いかた ゆがみが出ないように などといった感じで気をつけながら撮影 ガラス越しの撮影はなるべく映り込みが無いように気をつけて撮影をしています。

榛名神社の撮影はとても良いお天気でそのことが逆に撮影を難しくもしていました。

太陽が当たっているところとそうでないところの差がかなりあるために撮影をするときの立ち位置など皆さんうろうろうろうろ
結局スマホのほうが上手に撮影できるゥ〜なんて声も出ていました(笑)

ISO感度の設定 露出の設定 ホワイトバランスの設定 なかなかその場その場で設定を変えていくのは難しいですね。

トリミングの仕方や補正の仕方などまだまだ勉強が必要です。

あれもやらなくちゃ これもやらなくちゃ・・・いっぱいやることがあります。(^_-)-☆

【2019/11/14 07:46】 | サークル
|
11月26日から火曜日午前中5回講座で「YouTube(動画)の楽しみ方」講座が開催されます。

http://www.kenkatsu.or.jp/kouza/10435/

YouTube講座

YouTubeは動画で折り紙の折り方、料理の仕方、昔懐かしい音楽などを楽しむことができます。また、自分で撮った動画をアップロードして広く公開することもできます。YouTubeを使って動画の世界を楽しみましょう。。

持ち物:スマートフォン(※アプリがダウンロードできないものは対象外)、Googleアカウントとパスワード

Googleのサービスのひとつ「YouTube」きちんと自分のアカウントとパスワードでログインすることにより、正規ユーザーとして受けられるサービスが異なります。

アンドロイドスマホを使っていらっしゃる方は、Googleのアカウントパスワードをお持ちだと思いますので必ずそれをお持ちになっていただきたいと思います。
iPhoneの方もGoogleのアカウントとパスワードの設定をすると便利なことが色々とあります。
Googleのフォトは容量無制限で保存をすることができます。

ある人は、古典落語などをYouTubeを使って散歩の途中に楽しんでいらっしゃる方もいらっしゃいます。

子ども達は、人気のYoutuberを毎日チェック どんなことに興味を持っているのか、大人も見てみてもいいですね。

自分が撮影したスマホの動画を簡単に投稿したり公開することができます。

パソコンとスマホの両方を使って講座を行います。スマホのみではありません。

興味がある方は県活のホームページをチェックしてみてください。

【2019/11/10 08:20】 | 日記
|

11月5日から今日までの展示だったのですが。伊奈学園19期校友会第10回記念創作展が埼玉県県民活動総合センターの展示ブースで開催されていました。
やっと最終日 見に行くことができました。

午前10時頃には、昔の仲間デジカメ同好会のメンバーもお友達の写真を見に会場に行ったようです。
いいですね。お互いの写真展などを紹介して、見に行って交流があるということは。
確実に皆さん腕をあげていっています。

皆さんの作品を見ることは私もとても嬉しいことです。19期の皆さんの作品の中でパソコンクラブに所属している人たちの作品を中心に写真を撮らせてもらいました。


伊奈学園 創作展

19期のみなさん達とは関わりがあり、現在もパソコンクラブの方たちとお勉強を一緒にしています。

まずはそのパソコンクラブ「パソコンクラブいな」の人たちの作品 活動記録です。

カレンダーをつくったりうちわをつくったり、小冊子を作ったりアルバムを作ったりしたものを展示。
校外学習では秩父や三崎 わたらせ鉄道にお出かけしたときの写真が掲載。
いつの間にか隠し撮りされた???私の写真が掲載されていたりしました。

パソコンクラブいな活動記録

このパソコンクラブの半数くらいの人が所属しているフォトクラブの作品

フォトクラブ

毎月撮影した写真をもちより優秀な作品皆さんで評価 

モノクロ 河野さん

モノクロの世界 河野さん

小池田さん

丸山さん

武藤さん

丸山さん絵画

丸山さん自画像

蛍光灯が写り込んでしまいました。
皆さん多才です。パソコンクラブでありながら絵画や墨彩画 俳句と素晴らしいですね。

中山さん

中山さん

墨彩 山口さん

土井さん

俳句

いやぁ〜素晴らしい作品ばかり。あの人がこの作品を? と驚くばかりでした。
いいですね。伊奈学園を卒業してもみんな活動を継続しているということ。素敵ですね。

【2019/11/08 15:45】 | サークル
|
午前8時埼玉県県民活動総合センターを出発

久しぶりにマイクロバスに乗ってサークル花「秋の撮影会」にお出かけしてきました。
目的地は榛名神社 榛名湖 榛名富士

お天気にも恵まれて穏やかな1日でした。

榛名神社の入り口の大きな鳥居をくぐり榛名神社随神門へ
昔は仁王門と呼ばれていたそうです。

赤い鳥居

榛名神社入り口

榛名神社は上毛三山の一つと言われ1400年を超える歴史をもつ神社です。
巨岩 奇岩に囲まれて近年はパワースポットとして注目されているとのことでした。


アーチ状になった「鞍掛岩」一瞬木が倒れているのかと思いました。
今でも誰がつくったのか? などと言われ元々は洞窟状だったものが岩の奥の部分だけが崩れ落ちて現在の形になったのだそうです。
鞍掛岩

瓶子(みすず)の滝
瓶子 みすず の滝


皆さんここでこの滝をいかにきれいに撮るか頑張っていました。
暗い部分と明るい部分 紅葉も入れたいし と難しかったですね。
階段を上がると大きな岩を背後にある双龍門が見えてきました。
双龍門

本殿は、背後の「御姿岩(みすがたいわ)」とつながっていて、その岩の洞窟内にご神体が祀られているのだそうです。
御姿ということで頭と体なのかなといった感じに見え 頭の部分が落ちてこないのかしら?なんて話をしていました。

1400年前から同じような形をしているとのこと。台風だって地震があったって大丈夫とのことでした。
本殿


岩のくびれのところに「大麻(おおぬさ)」があり、あそこまで誰かが登っていくんだ、とびっくりしました。

榛名神社に2時間 ゆっくり撮影ができました。「もっと時間があってもよかったぁ〜」って声も出ていました。

そして午後昼食は榛名湖の近くのレストランでお食事

その後、榛名富士へロープ―ウェイでのぼり、そこから階段で頂上まで登りました。

結構最後は急な階段でした。

榛名富士ロープーウェイ

榛名富士頂上で

頂上から

榛名湖へ
榛名湖畔

どうです?素晴らしい青空でしょ?
寒くもなく風もなく素晴らしい撮影会日和でした。なんだか日焼けをしてしまった感じです。
榛名湖から榛名富士を見てみると 先ほど乗ったロープーウェイが小さく見えました。
榛名湖から榛名富士を見る

結構急な坂道 階段も多かったのですが、みんなでワイワイと上ったため楽しく疲れず1日を過ごすことができました。

楽しい撮影会になりました。

先週は西新宿で撮影会今週は榛名山で撮影会 来週作品を出してもらいます。生徒の部屋をご覧になってくださいね。

【2019/11/06 19:20】 | サークル
|


hashi
こんばんは。
もう紅葉が始まっているのですね!
榛名山には行ったことがありませんので、
「生徒の部屋」の皆様の作品を楽しみにしています。


パソコン講師なお
hashiさん、コメントありがとうございます。
ここは一人で黙々と登るとちょっと疲れるかもしれません(^_-)-☆
是非一度行ってみてください。
素敵なところです。

コメントを閉じる▲
夏が嫌いな私としては、(かといってあまりにも寒いのも苦手ですが・・・)いい感じの冷え込みが続くようになり紅葉の情報が気になるようになってきました。

九州の両親の家も炬燵を出してストーブもスタンバイした様子。

朝晩寒い時はオイルヒーターで間に合わせているようです。

秋が短くて私としてはとても不満なのですが、それでも今月はあちこちに撮影会に出かける予定です。
私も生徒さん達と同じで「秋」をテーマに写真を撮らなくてはいけない宿題が出ていて、さてさてどうしよう?と悩んでいます。

今週末 来週と用事が入っており出かけられません。ん〜、まだ紅葉にはちょっと早いけど・・・。
と2か所にお出かけしてきました。
午前7時に高速にのって2時間弱 軽井沢の雲場池へ。
連休ということもあり車も多かったですね。

雲場池は、地元では「おみずばた」と呼ばれ、「スワンレイク」という愛称でも親しまれているところ。この頃は大型のバスでの観光客や外人さんも多いですね。まぁ主に中国語 韓国語が飛び交っています。
雲場入り口でiPhoneでパノラマ撮影をしました。雰囲気はこれで伝わるでしょうか?

雲場入り口

きちんと撮影すると
湧水「御膳水」をせき止めて作られた人造湖ということですが、お水が透き通っていてとても綺麗なところです。
幸い風がなく写り込みが素敵でしたね。
正直あと1週間かな。でも散ってきているものもあるので去年と同じで紅葉をせずにすぐに落葉してしまうものもあるかもしれません。

あと1週間かな

池の中央部分は紅葉の映り込みが少なく池の水の色が際立つ部分があります。
ブルーが綺麗でしたね。
湧き水

紅葉の部分を見つけて


まだ黄色
池の反対側は通行止めになっていてぐるりとは回れませんでした。
人もいっぱい

さて、そして私が時々ご紹介している「東京カメラ部」とコラボをしたという「昭和記念公園」
なんとライトアップを東京カメラ部が行ったということでまだまだ紅葉には早いとおもったのですが、見に行ってきました。

https://showakinen-koen.tokyocameraclub.com/autumn2019/?fbclid=IwAR2Zygm-4I6ueutkzxTKY0374fAC9EpcIh6lK_xjuSg6lq7y4ulTaFOJKGk

2019年の「黄葉紅葉まつり」は、「秋の夜散歩」と題して、天皇皇后両陛下の御成婚記念でつくられた「日本庭園」や公園の秋を代表する黄金のトンネル「かたらいのイチョウ並木」をライトアップ(2019年11月2日~24日)。

東京カメラ部とコラボレーションすることで、目で見る楽しさだけでなく、カメラ・スマートフォンでの撮影に適した明るさ、ライトの位置、撮影マナー対策などにこだわり、写真を撮る楽しさを演出します。秋の夜風を感じながら、いつもと違う公園の表情をお楽しみください。  とのこと。

行ってみるとここから撮影するといいですよ・・・という案内があったり、三脚が禁止の為に 鳥の餌台のようなカメラを置く台が設置してあったりしました。
昭和記念公園は、広場などは午後4時半で入れなくなります。ライトアップは17時から。 
皆さんご存知のように夕暮れの青い色が狙い目ですよね。
ちょっと早めに行って広場の様子もほんの少し撮影することができました。
お月さまが気になったのですが・・・・ちっちゃ(笑)

夕暮れ

広場には秋桜が

西の空に飛行機
夕焼けは雲が多くてまったくきれいではありませんでした。

西の空に飛行機

日本庭園

残念ながら紅葉はまだまだです。でも緑のもみじでもこれはこれで綺麗かな・・・と負け惜しみ。
是非良い時期に皆さんもおでかけされてみてはどうでしょうか?
この空の色が好きです。

この空が好き

東京カメラ部がコラボしたライトアップ
歩いて回るにはちょっと眩しいくらいでしたが、計算されているのでしょうね???
眩しいくらいの灯り

橋

案内では誰もいない橋と紅葉があるのですが実際には橋の上は人人人
なかなか思ったように撮影はできませんね。
一瞬人が少なったところで撮影
日本庭園橋
ほんの少しですが竹林もあります。
竹林

昭和記念公園といえば銀杏並木 銀杏の臭いがなんとも・・・。

色が難しいね

銀杏並木いい感じです
銀杏並木はもう見頃かもしれませんね。
まぁカップルとワンチャン連ればかり いっぱいでした。
銀杏と言えばぎんなん いきなり上からポンと落ちてきていました。

カップルとワンチャン連れ

一気にご紹介をしたので長くなってしまいましたね。
お付き合いいただきありがとうございました。

さて、講座の準備をしなくては・・・。


【2019/11/05 06:02】 | デジカメ
|
この頃色々なところがセキュリティ強化をしてきてくれています。

そのために面倒な感じにもなってきています。

WebメールのほうがPOPやIMAPを使うメールよりもパソコンへの攻撃を受けなくていいとセキュリティ講座でも話をしているのですが、そのメールアドレスも使わないと消されてしまいます。

下記のようなメールが届いていませんか?
yahooセキュリティ

迷惑メールだと思って捨ててしまっている人もいらっしゃいますがこれは各自きちんと設定しておく必要があります。

AppleIDにWebメールを設定している人は、気を付けてください。
マイクロソフトアカウントのオリジナルドメインのメールも使わないとアクセスができなくなります。

この頃、会社などでも情報セキュリティに関することを任されていて、大変なことになっています。

全員のパソコンのパスワードをそれぞれに異なるようにわからないように設定をしても、ログインしたままで外出をしたり パスワードがわからなくなるのでパソコンに貼ってしまっていたり、机の中にパスワードをポンと入れていたり・・・。

本人がログインをしていたら誰でもがログインできますね。敢えてパスワードなどが漏れなくても誰でもがログインできるのです。

これが意外と危ないと感じています。
先日のセキュリティ講座でも生徒さんが、キャッシュレス決済ができるスマホをお持ちで「これなくしたら大変だな〜」とおっしゃっているのですが、スマホのログインはFaceIDも 指紋認証も パスコードもなくただ起動したら使えるようにしているとのこと。

ちゃんとこれをなくしたら、勝手に使われるかもしれない・・・とまでわかっていらっしゃるのに誰でもがログインできるようになっていました。
笑って話されていましたが、「3000円とか5000円とかまでしか使えないようにできないか?」という質問をされました。
つまり盗まれてもそのくらいだったら使われても仕方ないから制限をしたいとのことでした。

いやいやいや、そこに制限をするのではなくて、スマホの入り口 ログインで制限しなくてどうしますか?という話をしました。

他人事のように思っているといきなり自分の身にふりかかってきますよ。

昨日サークルで使っている掲示板が外部からのアタックがあったということでロックがかかってしまうということがありました。

これは掲示板の運営側が管理をしているということの証拠なのでありがたいことです。
しかし掲示板の中身だのフォルダの中身だのスケジュールだの消されてしまいました。
この部分のバックアップなどはとっていませんでしたので、復元するのに時間がかかります。

幸いだったのは住所録や個人の名前を盗み出すのが目的ではないようで、単純にのっとりとかそういうのらしいでした。
私自身、反省なのは数台のパソコンをもっていてどこからでも掲示板に入れるようになっています。
パスワードの保存をしていて、毎回入力しなくてもいいようにしています。
これがトラブルになったりもします。

私達にとってはパスワードの保存はとても便利ですが、もし他人がそのパソコンを触る可能性がある場合は本当に気をつけなくてはいけないということです。

会社の情報セキュリティでは社員のパソコンの監視という業務もあります。
全社員のパソコンをモニタリングも今は可能になっています。
モニタリングというのは、どのような使い方をしているか全部見ているということです。
これは入社のときなどに、会社はあなたのパソコンをモニタリングしていますよ。したがってそれを分かったうえで仕事をしてくださいねと告知をしておきます。
もちろん、常時それらを見ているわけではなく、もし何か問題があったらばさかのぼって確認ができるということになります。

学校などでは、教員は自分のパソコンではネットにつなげられないようになっていたりUSBフラッシュメモリが使えないようになっていたりします。
子ども達のデータを外に持ち出せないように 試験問題や学習内容を自宅に持ち帰ったりしないようにしています。
どんなに言葉で「ダメだよ」と言っても持ち出すことが多いため、システム的にそのようにするしかないのです。

これからIOT AI など便利になっていくのですが、どこかで昔がよかった、と思ったりすることも出てくると思います。

皆さんも何に気をつけなくてはいけないのか、自分の環境を見直してくださいね。


【2019/11/03 05:45】 | セキュリティ
|
11月5日より8日という短い時間ですが、埼玉県県民活動総合センターの展示フロアで
「伊奈学園 19期校友会 第10回記念創作展」 が開催されます。

伊奈学園19期のみなさんとは、お付き合いが長く パソコンの勉強を一緒にしてきています。

またそのメンバーはフォトクラブやその他いろいろなクラブにも所属しています。

この創作展では、パソコンクラブでは、これまで会員のメンバーと撮影会に行った様子などの写真を展示 活動報告を行っています。

もしお時間がありましたら、埼玉県県民活動総合センター展示フロア―をご覧になってみてください。

また毎年春と秋に開催している「恒電社秋の感謝祭」が11月9日10日に行われます。

年々規模が大きくなっています。

恒電社ホームページ https://www.koden-kk.co.jp/


秋の感謝祭ページ

セミナーやイベントが盛り沢山です。

私は残念ながら別の仕事で会場にいることはできないのですが、前もって申し込みができる料理教室などもあります。
無料で色々なものを楽しむことができるようになっています。

ご家族連れで是非お出かけいただければと思っています。

イベント



【2019/11/03 05:00】 | 日記
|
受講生のOさんにブログ掲載の旨、伝えたところ読んでくださって、私の質問に応えてくれました。

日本を離れている間日本の家はどうしていたか?という質問です。

質問へのコメント】
10年のあいだ日本の家はどうしていたのか?
↑とても良い質問ですね!
子供たちが住んでくれるとラッキーなんですが、留守宅を空き家にする場合は皆さん悩みます。
年に1〜2度の帰国なら、電気以外のインフラは全部解約し、帰国時に一時的に開通するなど、固定コストの削減に苦労しました。
それ以上に問題なのは、郵便物の転送手続きで、郵便物を受け取ってくれる人が居ないと大変なことになります。

余談ですが、今は電気の基本料金が「只」の新電力会社があるので、移住前に変更しておくことをお勧めします。

************
とのことでした。

昨日夕方母に電話をすると、「マレーシアのことについてあるブログ読んだわよ」とのこと。

今までに2、3回 母もマレーシアに行ったことがあるとのこと。

3月頃に行ったにもかかわらず暑かった話をしていました。

私もずいぶん前にシンガポールからマレーシアに行ったことがあります。

半日くらいの観光で、マレーシアに行くときにトラックにドリアンを積んだ車が近くを走っていて、その臭いに悩まされたことがあります。
レストランでは、ヤモリがお迎え。

綺麗なお店だったのですが、マレーシアでは毎日にように見かけるものとのことでした。

友達とヨールッパに移住したらいくらくらいかかるんだろう?なんてことも話していました。

生活費の桁が違うよね・・・って。

老後 海外 移住 などという言葉で検索するとタイやマレーシアが出てきますね。

年収や財産がどのくらいあるか?なんてことビザの取り方などが書いてあるサイトが色々とありました。

https://moneliy.jp/life/secondlife/3754


私は、老後はあっちこっちに旅行はしたいな、と思いますが それだって健康じゃないとできませんね。


【2019/11/02 05:50】 | 日記
|

旅行と健康(&体力)のお話し
小黒隆二
私は、老後はあっちこっちに旅行はしたいな、と思いますが それだって健康じゃないとできませんね。
↑旅行のお話が書いてあったので、また余談話です。

私たちの年齢(76歳)になると、航空機での長時間のフライトは体力的に疲れます。
さりとて、ビジネスクラスで旅行が出来るほどの余裕もありません。(峯岸さんなら可能かな?)
来年4月に、イベリア航空の直行便で、スペインのマドリードまで行って来るのですが、エコノミー席での13時間を超えるフライトを思い出すと、ゾッとします。

でも旅行は良いですね!
私も旅行好きで、今年で30年間連続の海外旅行記録を達成しました!
(この記録も、Excelで一覧表に作成して残してありますので、興味ある方にはお見せ出来ると思います。)

来年のマドリード行きも決まったので、31年間連続も確定しそうです。


コメントありがとうございます
パソコン講師なお
毎年連続で海外旅行ができるだなんて、素晴らしいですね。
羨ましい限りです。
今年生徒さん達と数年ぶりに台湾に行ってきました。
次はいついけるやら。
8時間だの12時間だの 飛行機の移動は大変ですね。
その時間がもう少しどうにかならないかと本当に思います。

コメントを閉じる▲
現在進行形の講座の受講生であるOさんから、とても素敵なお話を聞かせてもらいました。

ご本人の許可も得ていますので彼のメールからご紹介をしたいと思います。
***********************
私は65歳まで働き、退職後直ぐにマレーシアに移住し、8年間半生活をして2016年11月に帰国しました。もう今から11年前のことになります。

当時まだスマホは普及していませんでしたが、海外では日本のようにSIMロックされたスマホではなく、全部がSIMフリースマホです。

マレーシアへの移住者は、若くても50代後半の年齢層ですので、パソコンやスマホに不慣れの人が多かったので、素人ながら自分と友だちと一緒に、パソコンやスマホの勉強会を開いて、互いに勉強していました。

そんなこともあり、私と同じように既に帰国した人たちとも、今も日本でお付き合いをしています。

現在87歳のマレーシアでご一緒だったご夫婦にも、3年前の帰国時からSIMフリースマホの購入を進め、その利用のお手伝いをして来ましたが、高年齢にかかわらずご夫婦ともスマホをすっかり使いこなしています。

ですから私たち仲間のスマホは、キャリアのスマホではありませんので、格安SIM会社を選んで契約しているため、通信費コストは安く月に1200円から2000円前後で済んでいます。

でも、日本に帰ってからは一緒に勉強する仲間がいませんので、活動の機会は殆どありません。一方今回の講習会で、習ったことの半分程度の素人知識しか無いことが分り、まだまだ自分で勉強しなければならないようです。

追伸

先生にマレーシア生活8年半の全生活費のデータをプレゼントします。

年金だけで暮らせたのかの実績データです。

(このデータは全期間の合計集計ですが、別に全期間の毎月ことの集計が一覧表になっているデータもあります。)

通貨単位はリンギットですので日本円に換算するには、当時の平均レートの28円を掛けて見て下さい。

****************
という内容。
EXCELで生活費のデータもいただきました。

とても詳細に明細がでていて生活の様子がよくわかりました。

それはブログで発表はしませんが、もしマレーシアの生活の興味がある方はご連絡をいただければ、共有させてもらいます。

私がどうして帰国をしたのですか?と聞くと…次のように回答をいただきました。
***************

リタイヤした人たちがマレーシアに移住するためには、一般的にはMM2Hビザを取得して移住します。

10年間有効なビザですが、このビザはマレーシアで就労したり、マレーシア国内で収入を得たりすることは禁じられています。

大半の人たちは、この10年間のビザの有効期間中に、マレーシア生活を楽しんで、帰国しています。(ゴルフ三昧、マレーシア国内の旅行三昧、近郊アジアの旅行三昧を始め、趣味のサークルが60以上ありますので、自分の好きなことがほとんど楽しまます。)



勿論申請すればビザの延長は可能なんですが、その頃の年齢になると体力的にも衰えを感じ、また健康的な不安も出て来る人たちも多く、帰国時期の決断に至っています。



半面、私のように健康で元気なうちに帰国し、改めて日本の生活をエンジョイしたい思って帰国する人たちもいます。

いずれにしても、永住を目指して移住している人は稀で、大半の人たちは前述のような状況の中で帰国時期を模索しています。(健康なうちに大いに楽しむことが目的で、永住の地ではないと思って下さい。)

◆Oさんがこれらのことを書いているブログやSNSなどがあるかどうか聞いてみました。

ご質問のブログなどについは、私自身が自分から情報を発信する、ブログはもとよりfacebook、Twitterなども書いていません。(興味本位で覗いている状況です。)

ただ、そのマレーシア仲間をつなぐ「マレナビSNS」と言うのがあって、400名ほどが会員になって、日記などで情報交換をしています。(私も移住中はそれなりに日記を書いていましたが、最近はまったく書いていません。一番新しい日記は2019年2月~3月頃に書いたSSD換装の体験日記ですです。)

http://malaysia-navi.vivian.jp/sns/?m=pc&a=page_h_home

◆生活のしやすさってどうですか?

マレーシアの移住生活の良さはあり過ぎて、一口には言い表すことが出来ませんが、事情が許す限り、若く体力のあるうちに、数年間は移住して見ることをお薦めします。

テレビ番組でも多く取り上げられていますが、それほど間違った内容でもないので、目にとまったら是非見て下さい。

マレーシアに移住して見たい人が居たら、現地に住んでいる仲間もいますので、応援させて頂きますので、私のメールを伝えて貰っても構いません。

****************
どうです?行きたくなりましたか?

健康であれば、こんな老後を過ごしてみるのも楽しいですね。夢のような生活です。
私はさらに質問をするならば、10年のあいだ日本の家はどうしていたのか?

引っ越しってどんな感じでしたのか?
帰ってきて 夢から覚めた感じですぐに順応できたのか?なんてことを聞きたいですね。

長文になってしまいましたね。Oさんにも掲載したことを伝えなくては・・・。

そんなことできないよ、と思っても面白いお話だと思ったら「いいね」「拍手」ぽちっとよろしくお願いします(*^^)v

【2019/11/01 06:00】 | 日記
|

質問へのコメント
小黒隆二
【質問へのコメント】
10年のあいだ日本の家はどうしていたのか?
↑とても良い質問ですね!
子供たちが住んでくれるとラッキーなんですが、留守宅を空き家にする場合は皆さん悩みます。
年に1〜2度の帰国なら、電気以外のインフラは全部解約し、帰国時に一時的に開通するなど、固定コストの削減に苦労しました。
それ以上に問題なのは、郵便物の転送手続きで、郵便物を受け取ってくれる人が居ないと大変なことになります。

余談ですが、今は電気の基本料金が「只」の新電力会社があるので、移住前に変更しておくことをお勧めします。

お返事ありがとうございます
パソコン講師なお
小黒様

質問に回答していただきありがとうございます。
いざ移住となると色々と大変そうですね。
でも興味深く拝見させてもらっています。

コメントを閉じる▲