昨日は朝外を見るとすごい霧でした。
ん?これはヤバイ?路線の検索をすると濃霧のため各路線遅延している様子。
そして何度かネットでみていると人身事故で高崎線が運転見合わせになっています。
昨日は、高崎線で待ち合わせ サークルの皆さんと新宿に出かける予定でした。
LINEを使って早めに準備をするように呼びかけなどをしました。朝からちょっとバタバタ。
しかしなんとか定刻よりやや遅れたものの全員集合できました。
このところ悪天候が続いていたのですが、朝の濃霧も10時頃には霧が消えて素晴らしい天気でした。
新宿になかなか行くことがこの頃はありませんが、待ち合わせの定番 西口交番前で集合でした。
すぐにカメラを取り出してビルやら西口の街並みを撮影。京王プラザの入り口もかなり歴史を感じる感じになっていました。


東京都議事堂内を見学
あらかじめ見学の予約を担当の人たちがしてくれていたためスムーズに入館
入り口で手荷物検査をして入館しました。
個人個人の名前をカードに入れていきます。
このシステムは、私もある会社で使っているため あぁカードリーダーで情報を入れている・・・なんて思っちゃったりしました。

水曜日は議会がお休み
中を見学することができました。
2階にまず上がり 都内の観光地や催事のパンフレットなどをいただき7階へ

とても綺麗なところでした。
議事堂から都庁を見ることができました。

都民広場から都庁を見上げてみると

ランチはビジネスマンたちに人気のお店をあらかじめリサーチしてくれた担当者の方達が予約を取ってくれていました。
とっても豪華でしょ?
えっ?担当者って何?って。
サークルでは、撮影会ごとに担当者を決めて 場所の選定 ルートの選定 などをしてもらっています。
ありがたいですね。たべきれないくらいのお互馳走でした。
ドリンクもついていて、しっかりおしゃべりもできて楽しい食事会になりました。
ん?撮影会か(笑)

そのあとお食事をしたNSビルの中にある1階フロアや時計などを撮影
新宿NSビルは学生時代にコンパなどで使ったことがあるビルです。懐かしかったですね。
1階には世界最大の振り子時計があり24時間の表示になっています。
http://www.ryuss2.pvsa.mmrs.jp/ryu-iware/ns-tokei.htm
振り子が揺れて灯りが上の丸いところに当たる瞬間を撮影
でもこれって見ている人しかわからないですね(笑)

ビルの吹き抜けってすごいですよね。

ぼっとここで時計を見ていることも結構楽しかったりします。
皆さん床にうつった影をうつしたり入り口の人の往来を撮影したりしました。


この後都庁の展望室へ 東京オリンピックや東京のグッズが売っていたり お茶が飲めたり 自由にピアノが弾けるところがあったり・・・。
外人の観光客へのガイドさんがいっぱいいたりしました。
ここでゆっくりしたかったのですが・・・。

サポートしている会社からSOSの連絡が入り、私は一足先に帰宅をしました。
夜まで待って夜景を撮影しようかな・・・と生徒さん達は話をされていたのですが、午後3時過ぎに解散をしたみたいでした。
都内でも撮影会 ビルの撮影も楽しいものです。
ん?これはヤバイ?路線の検索をすると濃霧のため各路線遅延している様子。
そして何度かネットでみていると人身事故で高崎線が運転見合わせになっています。
昨日は、高崎線で待ち合わせ サークルの皆さんと新宿に出かける予定でした。
LINEを使って早めに準備をするように呼びかけなどをしました。朝からちょっとバタバタ。
しかしなんとか定刻よりやや遅れたものの全員集合できました。
このところ悪天候が続いていたのですが、朝の濃霧も10時頃には霧が消えて素晴らしい天気でした。
新宿になかなか行くことがこの頃はありませんが、待ち合わせの定番 西口交番前で集合でした。
すぐにカメラを取り出してビルやら西口の街並みを撮影。京王プラザの入り口もかなり歴史を感じる感じになっていました。


東京都議事堂内を見学
あらかじめ見学の予約を担当の人たちがしてくれていたためスムーズに入館
入り口で手荷物検査をして入館しました。
個人個人の名前をカードに入れていきます。
このシステムは、私もある会社で使っているため あぁカードリーダーで情報を入れている・・・なんて思っちゃったりしました。

水曜日は議会がお休み
中を見学することができました。
2階にまず上がり 都内の観光地や催事のパンフレットなどをいただき7階へ

とても綺麗なところでした。
議事堂から都庁を見ることができました。

都民広場から都庁を見上げてみると

ランチはビジネスマンたちに人気のお店をあらかじめリサーチしてくれた担当者の方達が予約を取ってくれていました。
とっても豪華でしょ?
えっ?担当者って何?って。
サークルでは、撮影会ごとに担当者を決めて 場所の選定 ルートの選定 などをしてもらっています。
ありがたいですね。たべきれないくらいのお互馳走でした。
ドリンクもついていて、しっかりおしゃべりもできて楽しい食事会になりました。
ん?撮影会か(笑)

そのあとお食事をしたNSビルの中にある1階フロアや時計などを撮影
新宿NSビルは学生時代にコンパなどで使ったことがあるビルです。懐かしかったですね。
1階には世界最大の振り子時計があり24時間の表示になっています。
http://www.ryuss2.pvsa.mmrs.jp/ryu-iware/ns-tokei.htm
振り子が揺れて灯りが上の丸いところに当たる瞬間を撮影
でもこれって見ている人しかわからないですね(笑)

ビルの吹き抜けってすごいですよね。

ぼっとここで時計を見ていることも結構楽しかったりします。
皆さん床にうつった影をうつしたり入り口の人の往来を撮影したりしました。


この後都庁の展望室へ 東京オリンピックや東京のグッズが売っていたり お茶が飲めたり 自由にピアノが弾けるところがあったり・・・。
外人の観光客へのガイドさんがいっぱいいたりしました。
ここでゆっくりしたかったのですが・・・。

サポートしている会社からSOSの連絡が入り、私は一足先に帰宅をしました。
夜まで待って夜景を撮影しようかな・・・と生徒さん達は話をされていたのですが、午後3時過ぎに解散をしたみたいでした。
都内でも撮影会 ビルの撮影も楽しいものです。
スポンサーサイト
このところ色々と忙しくてなかなかブログの更新ができていません。
コンサルタントをやっている会社 サポートをしている会社で一緒に仕事をしている社員さん達は自分の息子たちちと同じくらいの歳の人たちばかりです。
彼らと同等に仕事をしているつもりなのですが、やはり自分が「年をとったなぁ〜」と感じることが多くなりました(笑)
一度で聞きとることが苦手になっていたり 普段から長時間パソコンに向かっているのでさほどそのことに対しては疲れは感じないのですが、仕事の内容によっては、細かい字を長時間見ていることもあり目がどうしようもなく疲れてきます。
椅子があっていないと疲れますね。座布団をしいたり腰に何かを当てたり。
まぁこればかりはどうしようもありません。
以前飛蚊症を診察した女医さんが冷たく「加齢なんだから治りません」と言い放たれたことが頭の中によみがえります。
「友達は、体を労わらないと大変なことになるよ」と助言してくれます。
家族のためにはしっかり食事をつくったりするのですが、自分は短時間でパクリと食べられるおにぎりだけで過ごしてしまうこともあります。
完全に野菜不足です。急に青汁を始めたりはしているんですけどね。
本当に体のメンテナンスを考えないといけないお年頃になってきました。と実感しています。(笑)
さてさて、先週火曜日がお休みでしたので今週は久しぶりの講座となります。
中高年のためのインターネットセキュリティ講座 楽しく便利にパソコンを使いスマホを使いネット検索をすることを講義をしています。
iPhoneの生徒さんに先日もファイルの保存はどこにしている?青いフォルダーに入れている?と聞いたところ
全く使っていない方もいらっしゃいました。
パソコンと同じようにスマホを使うためにはどこにファイルを保存をしてどこからファイルを添付したりするか、ということを意識して使うことが大事ですね。
お勉強することはいっぱい出てきます。そしていつまでも先に覚えたことが同じかというとネットの情報は変化していきます。
生徒さんからの質問で以前私が講座の中でYahooの画面で 自分のお気に入りメニューを上に配置することを教えたのですが今はYahooのリニューアルでできなくなっています。
今はYahooの画面もトピックスががだらだらと中央に表示されるようになっています。
絞ることが難しいのでしょうが、Yahooの画面は前のほうがよかった という意見も多いようです。
日常的に使っていても何がどう変わったか気づかないこともありますね。私も生徒さんからの質問で気が付くことも多いですね。
生徒さんからの質問は とても貴重です。
久しぶりに書いたら長くなってしまいました(>_<)
コンサルタントをやっている会社 サポートをしている会社で一緒に仕事をしている社員さん達は自分の息子たちちと同じくらいの歳の人たちばかりです。
彼らと同等に仕事をしているつもりなのですが、やはり自分が「年をとったなぁ〜」と感じることが多くなりました(笑)
一度で聞きとることが苦手になっていたり 普段から長時間パソコンに向かっているのでさほどそのことに対しては疲れは感じないのですが、仕事の内容によっては、細かい字を長時間見ていることもあり目がどうしようもなく疲れてきます。
椅子があっていないと疲れますね。座布団をしいたり腰に何かを当てたり。
まぁこればかりはどうしようもありません。
以前飛蚊症を診察した女医さんが冷たく「加齢なんだから治りません」と言い放たれたことが頭の中によみがえります。
「友達は、体を労わらないと大変なことになるよ」と助言してくれます。
家族のためにはしっかり食事をつくったりするのですが、自分は短時間でパクリと食べられるおにぎりだけで過ごしてしまうこともあります。
完全に野菜不足です。急に青汁を始めたりはしているんですけどね。
本当に体のメンテナンスを考えないといけないお年頃になってきました。と実感しています。(笑)
さてさて、先週火曜日がお休みでしたので今週は久しぶりの講座となります。
中高年のためのインターネットセキュリティ講座 楽しく便利にパソコンを使いスマホを使いネット検索をすることを講義をしています。
iPhoneの生徒さんに先日もファイルの保存はどこにしている?青いフォルダーに入れている?と聞いたところ
全く使っていない方もいらっしゃいました。
パソコンと同じようにスマホを使うためにはどこにファイルを保存をしてどこからファイルを添付したりするか、ということを意識して使うことが大事ですね。
お勉強することはいっぱい出てきます。そしていつまでも先に覚えたことが同じかというとネットの情報は変化していきます。
生徒さんからの質問で以前私が講座の中でYahooの画面で 自分のお気に入りメニューを上に配置することを教えたのですが今はYahooのリニューアルでできなくなっています。
今はYahooの画面もトピックスががだらだらと中央に表示されるようになっています。
絞ることが難しいのでしょうが、Yahooの画面は前のほうがよかった という意見も多いようです。
日常的に使っていても何がどう変わったか気づかないこともありますね。私も生徒さんからの質問で気が付くことも多いですね。
生徒さんからの質問は とても貴重です。
久しぶりに書いたら長くなってしまいました(>_<)
ここ数年、クラシックコンサートに行くことができていません。
で、本日予定されていた講座が休みになったため、「蜜蜂と遠雷」を見に行ってきました。
この映画は、〈直木賞〉(第156回)と〈本屋大賞〉(2017年)のW受賞を果たした恩田陸さんの「蜜蜂と遠雷」。
映画化は不可能だろうと言われたものがどのようなものになっているのか、興味があり見たいと思っていました。
母の死により長らくピアノが弾けなくなっていた栄伝亜夜に松岡茉優さん。
楽器店勤務でごく普通の家庭人として暮らしながら、コンクールの年齢制限ギリギリチャレンジとなった高島明石に松坂桃季さん。
マサル・カルロス・レヴィ・アナトールに森崎ウィンさん。
そして、養蜂家の父と共に各地を転々とし、家にピアノがないにもかかわらず天賦の才能を発揮する風間塵に鈴鹿央士さん。
彼は、広瀬すずが出ていたドラマのエキストラの中のひとりで、広瀬すずがスカウトした男の子だということを聞いていました。
不自然にならないように俳優の人たちも練習はしたでしょうが、実際はそれらの音楽を奏でる人たちがいったい誰なのか?
河村尚子さん、福間洸太朗さん、金子三勇士さん、藤田真央さんという世界で活躍する日本最高峰のピアニストたちが集結し、亜夜、明石、マサル、塵、それぞれのキャラクターに沿った演奏をしているとのことでした。
そして、物語のキーとなるオリジナル楽曲「春と修羅」を作曲したのは、ロンドンを拠点に国際舞台で活躍している藤倉大さんという方。
そしてこの藤倉大さんが小説の中に登場する架空の曲「春と修羅」を現実の曲にするにあたって、彼のインタビューを見たのですが、それがまた素晴らしかったですね。
小説の中に出てくる「春と修羅」に関する言葉を全部取り出して、(彼はデジタル書籍で読んでいた)写真を撮影。
それを曲の中に全部取り込んで作ったとのこと。
音楽コンクールの課題曲としての要因もきちんと取り込んであるものでした。
今ではこの曲の楽譜まで購入することができるようになっています。
「春と修羅」にはカデンツァがあり、コンテスタント4人それぞれの独自の音楽の世界が表現されています。
カデンツァは、自由に即興的な演奏の部分になるのですが、これがまた楽しかったですね。
この映画を作っていく行程を見てみたいと思いました。
どうやってこんなに自然な感じで俳優たちが実際に演奏しているように見せられているのか・・・興味がありますね。
批評は様々ですね。
私は、映画で音楽が楽しめたといった感じでよかったです。
間もなく終わってしまうため、ぎりぎり間に合ってよかったといった感じでした。
で、本日予定されていた講座が休みになったため、「蜜蜂と遠雷」を見に行ってきました。
この映画は、〈直木賞〉(第156回)と〈本屋大賞〉(2017年)のW受賞を果たした恩田陸さんの「蜜蜂と遠雷」。
映画化は不可能だろうと言われたものがどのようなものになっているのか、興味があり見たいと思っていました。
母の死により長らくピアノが弾けなくなっていた栄伝亜夜に松岡茉優さん。
楽器店勤務でごく普通の家庭人として暮らしながら、コンクールの年齢制限ギリギリチャレンジとなった高島明石に松坂桃季さん。
マサル・カルロス・レヴィ・アナトールに森崎ウィンさん。
そして、養蜂家の父と共に各地を転々とし、家にピアノがないにもかかわらず天賦の才能を発揮する風間塵に鈴鹿央士さん。
彼は、広瀬すずが出ていたドラマのエキストラの中のひとりで、広瀬すずがスカウトした男の子だということを聞いていました。
不自然にならないように俳優の人たちも練習はしたでしょうが、実際はそれらの音楽を奏でる人たちがいったい誰なのか?
河村尚子さん、福間洸太朗さん、金子三勇士さん、藤田真央さんという世界で活躍する日本最高峰のピアニストたちが集結し、亜夜、明石、マサル、塵、それぞれのキャラクターに沿った演奏をしているとのことでした。
そして、物語のキーとなるオリジナル楽曲「春と修羅」を作曲したのは、ロンドンを拠点に国際舞台で活躍している藤倉大さんという方。
そしてこの藤倉大さんが小説の中に登場する架空の曲「春と修羅」を現実の曲にするにあたって、彼のインタビューを見たのですが、それがまた素晴らしかったですね。
小説の中に出てくる「春と修羅」に関する言葉を全部取り出して、(彼はデジタル書籍で読んでいた)写真を撮影。
それを曲の中に全部取り込んで作ったとのこと。
音楽コンクールの課題曲としての要因もきちんと取り込んであるものでした。
今ではこの曲の楽譜まで購入することができるようになっています。
「春と修羅」にはカデンツァがあり、コンテスタント4人それぞれの独自の音楽の世界が表現されています。
カデンツァは、自由に即興的な演奏の部分になるのですが、これがまた楽しかったですね。
この映画を作っていく行程を見てみたいと思いました。
どうやってこんなに自然な感じで俳優たちが実際に演奏しているように見せられているのか・・・興味がありますね。
批評は様々ですね。
私は、映画で音楽が楽しめたといった感じでよかったです。
間もなく終わってしまうため、ぎりぎり間に合ってよかったといった感じでした。
今回の台風の災害で色々なものを失ってしまった方がいらっしゃると思います。
逃げるときにいくら大事だからと言って外付けHDDだのパソコンだの持って行くことができなかったりします。
もしものときは、たとえデバイス(PCやスマホ)を手放してもクラウドに保存しているデータは復元することができます。
今日も生徒さん達とそんな話をしていました。
そんな中マイクロソフトのOne Driveに新しく追加された機能がある話になりました。
皆さんの中にも気が付かれた方がいらっしゃると思います。
OneDriveの中に 個人用金庫ができています。

ここをクリックすると
本人確認の画面が出てあらかじめ登録されているメールアドレスにコードが送信されます。
そのコードを入力してサインインするとどんなことができるかの説明が出てきます。

つまり今まで大事なデータはクラウドにあげておきましょう。といってフォルダーに保存をしていましたがよりセキュリティを強化させた形で金庫の中に入れてください。ということになったのです。

右側にある「・・・」をクリックするとデータをアップロードできるようになっています。
まぁパスワードの一覧や保険の証書 銀行口座の番号などをEXCELにまとめてアップロードしておいてもいいですね。
今まで無造作にフォルダーに入れておいたデータをこの中に移動することもできます。
是非つかってみてください。
容量なども問題もありますが、本当に大事なものをきちんと整理してクラウドに保存しておくこと。
いつどんな災害に遭うかわかりませんからね。
備えておきたいですね。
逃げるときにいくら大事だからと言って外付けHDDだのパソコンだの持って行くことができなかったりします。
もしものときは、たとえデバイス(PCやスマホ)を手放してもクラウドに保存しているデータは復元することができます。
今日も生徒さん達とそんな話をしていました。
そんな中マイクロソフトのOne Driveに新しく追加された機能がある話になりました。
皆さんの中にも気が付かれた方がいらっしゃると思います。
OneDriveの中に 個人用金庫ができています。

ここをクリックすると
本人確認の画面が出てあらかじめ登録されているメールアドレスにコードが送信されます。
そのコードを入力してサインインするとどんなことができるかの説明が出てきます。

つまり今まで大事なデータはクラウドにあげておきましょう。といってフォルダーに保存をしていましたがよりセキュリティを強化させた形で金庫の中に入れてください。ということになったのです。

右側にある「・・・」をクリックするとデータをアップロードできるようになっています。
まぁパスワードの一覧や保険の証書 銀行口座の番号などをEXCELにまとめてアップロードしておいてもいいですね。
今まで無造作にフォルダーに入れておいたデータをこの中に移動することもできます。
是非つかってみてください。
容量なども問題もありますが、本当に大事なものをきちんと整理してクラウドに保存しておくこと。
いつどんな災害に遭うかわかりませんからね。
備えておきたいですね。
1年のうちの半分が半袖で過ごすようになりました。
5月頃から10月まで。
そしていきなり寒くなり冬へ といった感じですね。
大好きな秋は、ほんの少しといった感じがします。
体調不良の人も多いですね。この時期急に寒くなり風邪をひく人 ぎっくり腰になる人が多いですね。
皆さんも気を付けてくださいね。
さて、昨日スマホにSMSで連絡がきました。
お客様にお荷物を届けにあがりましたが、不在のため持ち帰りました。下記よりご確認ください。
というものでした。
通常はヤマト運輸からの連絡が多いのですが、ショートメールで連絡が?
これは怪しい。と思いました。
今セキュリティ講座でスマホにセキュリティソフトをいれるべきかどうか?なんてことを話しています。
メールの中のURLはタップしないでね!と先日も話をしたばかりです。

私はセキュリティソフトを入れています。
ちょっとチャレンジですが、タップしてみました。
するとすると・・・。

おぉぉぉぉ危ない危ない。
やっぱり!
ちゃんと危ないことを知らせてくれました。
即刻画面キャプチャをして教材に・・・皆さんはやってはいけませんよ。
そして削除しました。こんな感じのSMSやメールがきたら信じてしまいますね。
常に疑いを持つことは疲れることですが、どこの誰からきたかわからないようなメール SMSには十分に気を付けてください。
まぁ私の場合iPhoneなので、Web上からウィルスが入り込んでもシステムを壊すことはないと言われています。
5月頃から10月まで。
そしていきなり寒くなり冬へ といった感じですね。
大好きな秋は、ほんの少しといった感じがします。
体調不良の人も多いですね。この時期急に寒くなり風邪をひく人 ぎっくり腰になる人が多いですね。
皆さんも気を付けてくださいね。
さて、昨日スマホにSMSで連絡がきました。
お客様にお荷物を届けにあがりましたが、不在のため持ち帰りました。下記よりご確認ください。
というものでした。
通常はヤマト運輸からの連絡が多いのですが、ショートメールで連絡が?
これは怪しい。と思いました。
今セキュリティ講座でスマホにセキュリティソフトをいれるべきかどうか?なんてことを話しています。
メールの中のURLはタップしないでね!と先日も話をしたばかりです。

私はセキュリティソフトを入れています。
ちょっとチャレンジですが、タップしてみました。
するとすると・・・。

おぉぉぉぉ危ない危ない。
やっぱり!
ちゃんと危ないことを知らせてくれました。
即刻画面キャプチャをして教材に・・・皆さんはやってはいけませんよ。
そして削除しました。こんな感じのSMSやメールがきたら信じてしまいますね。
常に疑いを持つことは疲れることですが、どこの誰からきたかわからないようなメール SMSには十分に気を付けてください。
まぁ私の場合iPhoneなので、Web上からウィルスが入り込んでもシステムを壊すことはないと言われています。
やっと夕方になってJR東日本の運転が再開されましたね。
あちこちの水害の情報を目の当たりにして、愕然としますね。
生徒さん達から、何とか無事でしたというお知らせにホッとしていますが、いつもとは違う警報の音に恐怖心を抱いた方もいらっしゃったようです。
川の情報 水位などを知りたければ
下記のサイトはどうでしょうか?
文字にマウスポインタを重ねてみてください。手の形になります。クリックしてください。
川の水位情報
文字にマウスポインタを重ねてみてください。手の形になります。クリックしてください。
もし水害に遭った場合
家の掃除などが大変ですね。
何をどうすればいいかわからないときはこの記事が役に立つかもしれません。
水害に遭ったら
停電情報
埼玉県停電情報
『「停電情報」の地域に表示されていないにも関わらず、停電している』
『電線が切れている』場合のお問い合わせ
お問い合わせ先】
停電・電柱・電線など設備に関するお問い合わせ
電話からのお問い合わせ
0120-995-007
0120番号をご利用になれない場合
03-6375-9803(有料)
[受付時間]:午前9時~午後5時(日・祝日、年末年始を除く)
Twitterなどでは#停電情報 で検索すれば見られるようになっています。
多摩川も川崎のほうが被害が大きくそちらのことが多く取り上げられていますが、日野橋が壊れてしまって通れなくなっているとのこと。
テレビでは同じ個所ばかり取り上げられていますが、実際にはあちこち被害が多いようですね。
水害は後が大変ですね。
あちこちの水害の情報を目の当たりにして、愕然としますね。
生徒さん達から、何とか無事でしたというお知らせにホッとしていますが、いつもとは違う警報の音に恐怖心を抱いた方もいらっしゃったようです。
川の情報 水位などを知りたければ
下記のサイトはどうでしょうか?
文字にマウスポインタを重ねてみてください。手の形になります。クリックしてください。
川の水位情報
文字にマウスポインタを重ねてみてください。手の形になります。クリックしてください。
もし水害に遭った場合
家の掃除などが大変ですね。
何をどうすればいいかわからないときはこの記事が役に立つかもしれません。
水害に遭ったら
停電情報
埼玉県停電情報
『「停電情報」の地域に表示されていないにも関わらず、停電している』
『電線が切れている』場合のお問い合わせ
お問い合わせ先】
停電・電柱・電線など設備に関するお問い合わせ
電話からのお問い合わせ
0120-995-007
0120番号をご利用になれない場合
03-6375-9803(有料)
[受付時間]:午前9時~午後5時(日・祝日、年末年始を除く)
Twitterなどでは#停電情報 で検索すれば見られるようになっています。
多摩川も川崎のほうが被害が大きくそちらのことが多く取り上げられていますが、日野橋が壊れてしまって通れなくなっているとのこと。
テレビでは同じ個所ばかり取り上げられていますが、実際にはあちこち被害が多いようですね。
水害は後が大変ですね。
今までに経験したことがない台風がやってくる・・・ということでかなり構えていましたよね。
被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。
今回は、雨台風で川という川が危険な状態になりましたね。
「台風一過」で、台風が通り過ぎた後、何事もなかったように晴れて前日のことが忌々しく感じられます。
昨晩も風がなくなったと思ったらもうお月さまが出ていました。
昨日は1日中NHKで台風情報を見て仕事をしていました。
家がある幸せ、電気や水道が普通に使える幸せ感じましたよね。
私、10リットルのお水をためておくポリタンクを今回初めて2つ使ったのですが、構造上これは問題がありました。
使ってみなければわかりませんね。

お水はお風呂に入れて使って今乾かしている状態ですが、お水を出すコックが上についているのですが、これが使いづらかったですね。
もし停電になったらどうしよう?
断水したらどうしよう?
一応トイレをビニールで作って凝固剤で固めるというのをいくつか用意をしているのですが、今まで使ったことはありません。
色々考えてタフティがいたころのおしっこシートが残っていて、それも使えるかな?と考えたり、大人のおむつを買ってきておいた方がいいかな?
でもおむつに???できるかな?なんてことまで考えたりしました。
あっという間にお湯が沸く電気ポットはありますが、普通の保温だけのポットがないために買ってきた方がいいかな、なんてことも考えました。
今回、色々と見なおす必要があるなと思いました。
そんな中、スマホの使い方も。
テレビが見られる環境にあればいいですが、停電になった時にどのように情報を得るか。
NHKではNHK防災ニュースアプリをインストールしてください、ってコマーシャルしていましたよね。
皆さんは入れましたか?
私も入れていたのですが、台風の情報 川の情報などを得ることができました。


積極的にこのような状況で色々と試してみることも大事ですね。
天気の情報 雨雲の情報 台風の進路 雨の量などを知るには?
近くの川が氾濫しそうかどうか?どこに逃げたらいいのか?
自分達の住んでいる役場にハザードマップの情報がリンクされています。
その情報を元にどこの川が氾濫したら自分たちの地区が影響を受けるのか調べておくといいですね。
わが家は、荒川の鴻巣の堤防が決壊するととんでもないことになるらしいです。
したがって荒川の情報を見ておく必要があります。
台風一過で晴れてもあとになって決壊することもありますからね。
前もって色々なこと勉強しておくことが必要ですね。
被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。
今回は、雨台風で川という川が危険な状態になりましたね。
「台風一過」で、台風が通り過ぎた後、何事もなかったように晴れて前日のことが忌々しく感じられます。
昨晩も風がなくなったと思ったらもうお月さまが出ていました。
昨日は1日中NHKで台風情報を見て仕事をしていました。
家がある幸せ、電気や水道が普通に使える幸せ感じましたよね。
私、10リットルのお水をためておくポリタンクを今回初めて2つ使ったのですが、構造上これは問題がありました。
使ってみなければわかりませんね。

お水はお風呂に入れて使って今乾かしている状態ですが、お水を出すコックが上についているのですが、これが使いづらかったですね。
もし停電になったらどうしよう?
断水したらどうしよう?
一応トイレをビニールで作って凝固剤で固めるというのをいくつか用意をしているのですが、今まで使ったことはありません。
色々考えてタフティがいたころのおしっこシートが残っていて、それも使えるかな?と考えたり、大人のおむつを買ってきておいた方がいいかな?
でもおむつに???できるかな?なんてことまで考えたりしました。
あっという間にお湯が沸く電気ポットはありますが、普通の保温だけのポットがないために買ってきた方がいいかな、なんてことも考えました。
今回、色々と見なおす必要があるなと思いました。
そんな中、スマホの使い方も。
テレビが見られる環境にあればいいですが、停電になった時にどのように情報を得るか。
NHKではNHK防災ニュースアプリをインストールしてください、ってコマーシャルしていましたよね。
皆さんは入れましたか?
私も入れていたのですが、台風の情報 川の情報などを得ることができました。


積極的にこのような状況で色々と試してみることも大事ですね。
天気の情報 雨雲の情報 台風の進路 雨の量などを知るには?
近くの川が氾濫しそうかどうか?どこに逃げたらいいのか?
自分達の住んでいる役場にハザードマップの情報がリンクされています。
その情報を元にどこの川が氾濫したら自分たちの地区が影響を受けるのか調べておくといいですね。
わが家は、荒川の鴻巣の堤防が決壊するととんでもないことになるらしいです。
したがって荒川の情報を見ておく必要があります。
台風一過で晴れてもあとになって決壊することもありますからね。
前もって色々なこと勉強しておくことが必要ですね。
今まで経験したことがないほどの台風が関東に!
自分の家がどんなに頑丈でもご近所さんの家の瓦や木切れなど色々なものが飛んできて被害に遭うのが台風の怖さですね。
わが家はペアガラスが使われている窓のところは雨戸がありません。
ベランダのところなど、瓦などが飛んで来たら絶対に被害に遭うことが予想できます。
今朝は、4時~起きてご飯の用意 洗濯 お風呂にお湯をためて 水を確保
そして窓に段ボールを貼る作業。
家族は、本日お休みということでゆっくり眠れるといった感じ。
1人で汗をかきながらやっています。
皆さんはどうですか?
ちゃんと対策していますか?
昨日実家の母と電話をしたのですが、「関東の人はあまり経験がないから何をしたらいいかわからないのでは?」と話をしていました。
台風と言えば おにぎりを作ってお水をためて というのが当たり前だったという話をしていました。
わが家はオール電化ですので、停電になるとお手上げです。
非難すると言っても近くの小学校よりもこちらの方が土地が高く、古くなった体育館よりも自宅のほうが安全な感じです。
以前購入していたお水をためる10リットルのポリを引っ張り出してきましたが、持てるのはこのくらいまでですが実際にはこの量では足りませんね。
空になったペットボトルにお水をためたりとりあえず備えることに。
もう少し海側にそれてくれるといいのですけどね。
いざとなったらコンビニに買出しに・・・というのは間違いで今日はコンビニやスーパーも閉店しているところが多いとのこと。
昨日仕事帰りにドラッグストアに行ったらパンもラーメンも牛乳もみんな売り切れていました。
しっかりと備えが必要ですね。皆さんも気を付けてくださいね。
自分の家がどんなに頑丈でもご近所さんの家の瓦や木切れなど色々なものが飛んできて被害に遭うのが台風の怖さですね。
わが家はペアガラスが使われている窓のところは雨戸がありません。
ベランダのところなど、瓦などが飛んで来たら絶対に被害に遭うことが予想できます。
今朝は、4時~起きてご飯の用意 洗濯 お風呂にお湯をためて 水を確保
そして窓に段ボールを貼る作業。
家族は、本日お休みということでゆっくり眠れるといった感じ。
1人で汗をかきながらやっています。
皆さんはどうですか?
ちゃんと対策していますか?
昨日実家の母と電話をしたのですが、「関東の人はあまり経験がないから何をしたらいいかわからないのでは?」と話をしていました。
台風と言えば おにぎりを作ってお水をためて というのが当たり前だったという話をしていました。
わが家はオール電化ですので、停電になるとお手上げです。
非難すると言っても近くの小学校よりもこちらの方が土地が高く、古くなった体育館よりも自宅のほうが安全な感じです。
以前購入していたお水をためる10リットルのポリを引っ張り出してきましたが、持てるのはこのくらいまでですが実際にはこの量では足りませんね。
空になったペットボトルにお水をためたりとりあえず備えることに。
もう少し海側にそれてくれるといいのですけどね。
いざとなったらコンビニに買出しに・・・というのは間違いで今日はコンビニやスーパーも閉店しているところが多いとのこと。
昨日仕事帰りにドラッグストアに行ったらパンもラーメンも牛乳もみんな売り切れていました。
しっかりと備えが必要ですね。皆さんも気を付けてくださいね。
前回のブログでご紹介した府中市郷土の森博物館 沢山の生徒さん達も「行ってみたい〜」と言ってくれました。
行くのがちょっと大変?
でも南浦和 武蔵浦和から武蔵野線で府中本町まで行く方法もあります。
で、サントリーのビール工場で70分間工場見学をして試飲をするというのをくっつけてもいいですよね。
午前中に写真を撮ってお昼を食べて午後ビール工場で見学をしてビールを試飲する どうです?
まぁ、ぐびぐび飲めるわけではないでしょうからそのままどこかに寄って帰ってきたくなっちゃうかもしれませんけどね。
府中の競馬場も行ってみたいと思ったのですが、競馬って平日やっていないんですね?!
まだ競馬場デビューを私はしていませんので、いつか行ってみたいと思います。
府中って大國魂神社もありますので、丸々1日遊びに行けるかなと思います。
博物館とビール工場は歩いても移動ができそうです。
さてさて、またまた台風がきますね。
私も今朝家の周りの掃除をして危なそうなものを片付けました。
停電になると何もできなくなりますね。
お水の確保 非常食の確保 電池があったかな? ライターとかマッチとかが我が家にはないんですよね。
バーベキューをしていたころのがあったと思ったのですが使えなくなっていました。
ちゃんと備えておかなくてはいけませんね。
行くのがちょっと大変?
でも南浦和 武蔵浦和から武蔵野線で府中本町まで行く方法もあります。
で、サントリーのビール工場で70分間工場見学をして試飲をするというのをくっつけてもいいですよね。
午前中に写真を撮ってお昼を食べて午後ビール工場で見学をしてビールを試飲する どうです?
まぁ、ぐびぐび飲めるわけではないでしょうからそのままどこかに寄って帰ってきたくなっちゃうかもしれませんけどね。
府中の競馬場も行ってみたいと思ったのですが、競馬って平日やっていないんですね?!
まだ競馬場デビューを私はしていませんので、いつか行ってみたいと思います。
府中って大國魂神社もありますので、丸々1日遊びに行けるかなと思います。
博物館とビール工場は歩いても移動ができそうです。
さてさて、またまた台風がきますね。
私も今朝家の周りの掃除をして危なそうなものを片付けました。
停電になると何もできなくなりますね。
お水の確保 非常食の確保 電池があったかな? ライターとかマッチとかが我が家にはないんですよね。
バーベキューをしていたころのがあったと思ったのですが使えなくなっていました。
ちゃんと備えておかなくてはいけませんね。
この時期カメラを持って出かけるのに、まだ紅葉には早いしどこに行こうか?と悩みます。
昭和記念公園 武蔵丘陵森林公園は困った時には便利で何かしらお花があり、出かけやすいところです。
キバナコスモスや秋桜は、そんなに遠くまで出かけなくても近くに咲いていますから、それだけを見に行くのは私としてはつまらないかな、といった感じ。
お花で検索をしたり公園で検索したり。
サークルで出かけるのに日帰りができて撮影でも歴史好きの人が楽しめるところはないか・・・。
で、とてもいいところを見つけました。(というか私好み)
まぁ、ちょっと行きづらいところではありますが、初春は梅林 春はアジサイ この時期は彼岸花 萩の花 コスモス ススキ
これから紅葉とこじんまりとしているにも関わらず雨の日はプラネタリウムなどもあるという贅沢なところでした。
えっ?早く言えって・・・へへへ。
府中市郷土の森博物館というところ。 http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/
東京都府中市にある、多くの建築物を含む森全体が一体となった野外博物館になっています。多摩川の是政緑地(府中市郷土の森公園)に隣接した自然の多い場所にあります。
実は、遠い遠い昔大学時代に多摩川の水質調査をしていたことがあり、是政橋のあたりや関戸橋のあたりなど来たことがありました。
そんなことはどうでもいいのですが・・・。
まずは入り口入ってすぐにプラネタリウムがあります。
府中市域の江戸中期から昭和初期の建築物を移築復元して保存してあるものも興味深く見ることができました。
薬局

市役所

郵便局

公園の中は、こじんまりとしていてぐるっと回っても疲れることなく回れるくらいの広さでした。
1週間行くのが遅かったですね。彼岸花 萩の花が終わっていました。
雰囲気だけ見てください。
萩のトンネル

彼岸花は終わるとこんなに汚いと思えるほど。
仕方ないので違うお花のバックに彼岸花を撮影

秋桜 ススキ キバナコスモスなどを楽しめるエリア
十月桜が咲いていました。

十月桜可愛くて大好きです。
でも曇り空の中撮影が難しかったです。

水車小屋 ススキや竹の林がいい雰囲気ですよね。

恐竜もいました。 ここには珪化木がありました。

水遊びの池のまわりには紅葉の木がいっぱいありました。
これから紅葉の時期になったらきっと綺麗だと思います。

滝もあります。


四季のうつろいを感じ歴史の息吹に触れる。
そんなところという紹介がぴったりのところでした。
今日は時々ぽつぽつと雨が降りあいにくの天気でしたが、ひとつのお花だけを見に行くよりもこういう公園は色々と楽しめていいなと思いました。
で、最後に「金魚の品評会」が行われていました。面白い形ですよね。
もちろんこれからいっぱい色々なものが出てくるのかな といった感じでした。まだ始まったばかり。
品評会で審査をする人が点数をつけていきます。
何やらカードのようなものを持っていてそれを出して合計点を出しているのか???どんな風に審査しているのかわかりませんがこんな世界もあるんだな、と思いました。

手にカードを持っていてそれを一斉に出して点数をつけていました。

この場所、お勧めです。
入園料は300円でした。府中市民の方は安いようです。
交通費はかかりますけどね。
昭和記念公園 武蔵丘陵森林公園は困った時には便利で何かしらお花があり、出かけやすいところです。
キバナコスモスや秋桜は、そんなに遠くまで出かけなくても近くに咲いていますから、それだけを見に行くのは私としてはつまらないかな、といった感じ。
お花で検索をしたり公園で検索したり。
サークルで出かけるのに日帰りができて撮影でも歴史好きの人が楽しめるところはないか・・・。
で、とてもいいところを見つけました。(というか私好み)
まぁ、ちょっと行きづらいところではありますが、初春は梅林 春はアジサイ この時期は彼岸花 萩の花 コスモス ススキ
これから紅葉とこじんまりとしているにも関わらず雨の日はプラネタリウムなどもあるという贅沢なところでした。
えっ?早く言えって・・・へへへ。
府中市郷土の森博物館というところ。 http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/
東京都府中市にある、多くの建築物を含む森全体が一体となった野外博物館になっています。多摩川の是政緑地(府中市郷土の森公園)に隣接した自然の多い場所にあります。
実は、遠い遠い昔大学時代に多摩川の水質調査をしていたことがあり、是政橋のあたりや関戸橋のあたりなど来たことがありました。
そんなことはどうでもいいのですが・・・。
まずは入り口入ってすぐにプラネタリウムがあります。
府中市域の江戸中期から昭和初期の建築物を移築復元して保存してあるものも興味深く見ることができました。
薬局

市役所

郵便局

公園の中は、こじんまりとしていてぐるっと回っても疲れることなく回れるくらいの広さでした。
1週間行くのが遅かったですね。彼岸花 萩の花が終わっていました。
雰囲気だけ見てください。
萩のトンネル

彼岸花は終わるとこんなに汚いと思えるほど。
仕方ないので違うお花のバックに彼岸花を撮影

秋桜 ススキ キバナコスモスなどを楽しめるエリア
十月桜が咲いていました。

十月桜可愛くて大好きです。
でも曇り空の中撮影が難しかったです。

水車小屋 ススキや竹の林がいい雰囲気ですよね。

恐竜もいました。 ここには珪化木がありました。

水遊びの池のまわりには紅葉の木がいっぱいありました。
これから紅葉の時期になったらきっと綺麗だと思います。

滝もあります。


四季のうつろいを感じ歴史の息吹に触れる。
そんなところという紹介がぴったりのところでした。
今日は時々ぽつぽつと雨が降りあいにくの天気でしたが、ひとつのお花だけを見に行くよりもこういう公園は色々と楽しめていいなと思いました。
で、最後に「金魚の品評会」が行われていました。面白い形ですよね。
もちろんこれからいっぱい色々なものが出てくるのかな といった感じでした。まだ始まったばかり。
品評会で審査をする人が点数をつけていきます。
何やらカードのようなものを持っていてそれを出して合計点を出しているのか???どんな風に審査しているのかわかりませんがこんな世界もあるんだな、と思いました。

手にカードを持っていてそれを一斉に出して点数をつけていました。

この場所、お勧めです。
入園料は300円でした。府中市民の方は安いようです。
交通費はかかりますけどね。
10月1日から消費税が上がりましたね。
私はその日に早朝から出かけていましたので、電車代もバス代も「あぁ、〇〇円高くなってるぅ」と実感しました。
家の近くのコンビニもお昼になるとイートインのお客様がいっぱいいたのですが、皆さんイートインは10%持ち帰りは8%ということでテイクアウトをして会社でお昼を食べる人が多くなりました。
まぁそのうち気にせずにまた食べるようになるのかもしれませんけどね。
そしてpaypayを使い始めた生徒さん。
チャージの仕方がわからずただアプリを入れただけで使おうとして使えなかったという話も聞きました。
paypyaはチャージ型。
そしてチャージができるクレジットカードが自分が持っているカードではなく限られたカードだったりします。
例えばSUICAであればVIEWカード paypayカードであればセブンカード など。
スマホの画面では、クレジットカードで登録などと書いてあると自分が持っているカードで登録ができると思ってしまいます。
前もって始める前にどうやってチャージをするのか、どうやって使うのか、ネットにしっかり書いてありますので調べておくことが大事ですね。
私はモバイルスイカを使っていますが、そのためにVIEWカードを年会費を払って使おうとは思っていません。
駅で普通にICカードチャージができますのでそれを使っています。
利用履歴がすぐに確認ができます。
モバイルスイカのチャージ方法のご紹介 https://www.jreast.co.jp/suicamoney/zangaku.html
paypayはセブンイレブンにあるセブンATMでQRコードを使ってチャージをすることができます。
paypayのページをご紹介しておきますね。https://paypay.ne.jp/help/c0087/
楽天payはたまたま私は楽天カードを持っているので自動的にチャージしてくれます。
キャッシュレスとは、クレジットカードや電子マネー、口座振替を利用して、紙幣・硬貨といった現金を使わずに支払い・受け取りを行う決済方法のこと。
別にモバイルにする必要はなく持っているクレジットカードを使えばいいだけです。
で、これらのものは多額のものについては使えないということ。
上限が15000円程度に決まっていたりするのです。
キャッシュカードでの買い物も日用品を購入すると1万円くらになることもありますよね。
せいぜい2回程度しか使えないということになります。
何事もよくお勉強して使うことが大事ですね。で、楽しんで使ってみることだと思います。
財布を持たずスマホだけ持っていれば、電車もバスも飛行機も乗れて 食事もできて 買い物もできます。
大事なことはもしスマホが使えなくなったときのこと。
スマホを買い替えるときにどうするのか、そういうことも勉強しておくことが大事ですね。
私はその日に早朝から出かけていましたので、電車代もバス代も「あぁ、〇〇円高くなってるぅ」と実感しました。
家の近くのコンビニもお昼になるとイートインのお客様がいっぱいいたのですが、皆さんイートインは10%持ち帰りは8%ということでテイクアウトをして会社でお昼を食べる人が多くなりました。
まぁそのうち気にせずにまた食べるようになるのかもしれませんけどね。
そしてpaypayを使い始めた生徒さん。
チャージの仕方がわからずただアプリを入れただけで使おうとして使えなかったという話も聞きました。
paypyaはチャージ型。
そしてチャージができるクレジットカードが自分が持っているカードではなく限られたカードだったりします。
例えばSUICAであればVIEWカード paypayカードであればセブンカード など。
スマホの画面では、クレジットカードで登録などと書いてあると自分が持っているカードで登録ができると思ってしまいます。
前もって始める前にどうやってチャージをするのか、どうやって使うのか、ネットにしっかり書いてありますので調べておくことが大事ですね。
私はモバイルスイカを使っていますが、そのためにVIEWカードを年会費を払って使おうとは思っていません。
駅で普通にICカードチャージができますのでそれを使っています。
利用履歴がすぐに確認ができます。
モバイルスイカのチャージ方法のご紹介 https://www.jreast.co.jp/suicamoney/zangaku.html
paypayはセブンイレブンにあるセブンATMでQRコードを使ってチャージをすることができます。
paypayのページをご紹介しておきますね。https://paypay.ne.jp/help/c0087/
楽天payはたまたま私は楽天カードを持っているので自動的にチャージしてくれます。
キャッシュレスとは、クレジットカードや電子マネー、口座振替を利用して、紙幣・硬貨といった現金を使わずに支払い・受け取りを行う決済方法のこと。
別にモバイルにする必要はなく持っているクレジットカードを使えばいいだけです。
で、これらのものは多額のものについては使えないということ。
上限が15000円程度に決まっていたりするのです。
キャッシュカードでの買い物も日用品を購入すると1万円くらになることもありますよね。
せいぜい2回程度しか使えないということになります。
何事もよくお勉強して使うことが大事ですね。で、楽しんで使ってみることだと思います。
財布を持たずスマホだけ持っていれば、電車もバスも飛行機も乗れて 食事もできて 買い物もできます。
大事なことはもしスマホが使えなくなったときのこと。
スマホを買い替えるときにどうするのか、そういうことも勉強しておくことが大事ですね。
| ホーム |