fc2ブログ

さぁ夏!カメラを持ってお出かけお出かけ

台風が温帯低気圧になり、さぁ梅雨明けかな・・・と思っていたのですが、まだ?なのかな?

一気に暑くなってきましたね。

でも今日の空があまりにも綺麗で、カメラを持ってちょっとウロウロ。

8月9月の写真のテーマを「夏色」にしました。

私も時間を見つけて夏色を探しにウロウロしようと思っています。

まずは今日の綺麗な空

綺麗な空

ひまわりも開き始めましたね。例年より遅れているみたいですけどね。

ひまわりと空

これからが本番

皆さんはこれって何かわかりますか?
クルミの木 クルミの実です。中に入っているのがあのクルミです。
クルミ

ひまわりの花も色々種類があるんですね。
色も形も色々です。

ひまわり1

花びらがちょっと変わってるね

種はどこ?

淡い色の花びら

ミツバチさんが開くのを待っています!

早く開いて

汗びっしょり。
ずっと曇り雨の日が続いていましたからね。お天気は嬉しかったのですが、暑かったぁ〜!!!!
ミツバチも忙しく飛び回っているといった感じでしたよ。

スポンサーサイト



オリーブの実

午前3時から4時頃すごい雨でしたね。

でも5時には青空が出たりしていました。

台風6号はこれからですよね。台風 強い雨でちょっと心配なことが。

わが家のオリーブの木 今年は実がやたらとついています。

これが落ちないか心配でした。で今までこんなにぶどうの実のようにいっぱいついたことがありませんでした。


オリーブの実

この小さな実が全部大きくなったらいいのですが、そうではないですよね?

どうなんでしょう?誰か知っている方いらっしゃいますか?

ところどころこのように1つが大きくなっているものもあります。

小さな実が下に落ちていたりするのですが、これってこの沢山の中から選ばれしものだけが大きくなるんでしょうかね?

秋に収穫して、あく抜きをして食べられるようになればいいなと楽しみにしているですが、どうなることやら???
ひとつ大きくなってる

さて、6月7月の生徒の部屋の写真を掲載しています。
良かったら見てください。下記の文字をクリックしてくださいね。

そして8月9月のテーマは、「夏色」です。 来週には梅雨明けしそうですよね。夏らしい写真を撮影して送ってください。どなたでも生徒の部屋の投稿ルールを読んでいただき送っていただきたいと思います。

生徒の部屋 投稿ルールが書いてあります。

生徒の部屋 テーマ 2か月に一度のテーマ掲載しています。

生徒の部屋 自由テーマ 撮影会 自由に投稿してもらっています。



今日はカメラ(絞り)のお勉強

この頃サークルでは、デジカメのレンズの選び方のお勉強をしたり、レンズの違いによる撮影を確認したりしています。

今日はAvモードで絞りを変更して「光芒 光条」をあえて撮影する練習をしました。

自分たちが使っているカメラレンズの羽の数が何枚なのか、絞り値はどのくらいまで変更ができるのか。

暗いところでの撮影はどのようにすればいいか、など色々と設定を変えて撮影をする練習です。

いきなり夜景を撮影にしていっても何をどう触ればいいかわからなかったりしますからね。

まずは自分のカメラについてしっかり知ることが大事ですね。

生徒の部屋6月7月のテーマ「乗り物がある風景」 募集中です。

現在提出してもらった写真は生徒の部屋に掲載中です。


光源は、生徒さんのご自宅から懐中電灯を持ってきてもらいました。

教室に懐中電灯を置いてまずはパチリ
ISOは200固定露出を若干下げてホワイトバランスを変えて撮影をしました。

F値22

光条の数は絞り羽根の数が、奇数だと羽根の数x2、偶数だと羽根の数(x1)

周りを暗く撮影をして光が綺麗になるようにするためには・・・
なんてことで生徒さん達とワイワイお勉強をしました。

ホワイトバランスを変えて

ホワイトバランスを変えて

先日の船の上ののように揺れている状態だとこういう撮影は無理ですね。
しっかり三脚をたてて、撮影ができることが大事ですね。

生徒さん達、各自家でも復習するそうです(^_-)-☆

練習は大事ですね。

屋形船追記

屋形船に興味を持ってくださる方多かったですね。

もう少し写真はないか?あったら見せてほしい・・・とのコメントをいただきましたので、ちょっと追加しますね。

同じような写真ばかりですが・・・。

船の窓を開けて撮影をしたのですが、結構揺れているんですよ。

沖に出て船を停めてもかなりゆっらゆっら揺れているんです。

で、かなり踏ん張って撮影をしていたのが後になってわかったのです。

えっどういうことかって?

本日私、全身筋肉痛なんです。おかしいなぁ〜 どうしてかなぁ〜って思っていたんですが、それ以外考えられないんですよ。

足とかお尻とか腰とかが痛いんです(笑)

以前工場夜景を船から撮影したときに夜景は動いている物から撮影するものではない・・・と学習したんですが、どうしても頑張って撮影したかったんですよね。でもでも本当に難しかった。

三脚を立ててしっかり撮影できれば光条をもっと撮影できるんですけどね。

船に弱い人は、30分前に酔い止めを飲んでください・・・とのことですよ。

船の中でお酒を飲むともっと気持ち悪くなる人もいます。

私達が乗った船は、貸し切りだったのですが、船の中はカラオケができたりします。
沖に出て船を停めると屋上にあがることができます。
私達はちょうどフジテレビの真ん前に停まった感じでした。

屋形船から


こんなにもたくさんの船が海に出るのか・・・というくらい船がどんどん集まってきます。

屋形船を見ながら移動


屋形船


屋形船

風がなければ映り込みも綺麗なんだけど

お台場

屋形船



後は宴会の写真ばかりを撮影していましたのでこの程度ですね。

夜景に関しては、今度工場夜景などを陸からしっかり撮影したいなと思っています。
なかなか夜出かけていくのは大変ですけどね。


昼間は1日研修ー夜は屋形船

昨日は午前9時から午後6時まで田町の会議室である会社の研修会に参加しました。

1日中会議室に缶詰め状態。でも夕方から屋形船でお台場沖に・・・。(^_-)-☆

田町の乗船場か総勢21名乗船。

乗船場

船酔いは多分大丈夫だとは思ったのですが、お酒を飲んで気持ち悪くなってはいけないと思って、ウーロン茶で乾杯。

まずはテーブルにセッティングしてあるお料理。お台場沖に出て、船を止めてしばらくたって天ぷらが1つ1つ揚げたてのものをもってきてくれました。
天ぷらの撮影をするのは忘れました・・・(>_<)

屋形船料理

かなりのスピードでお台場沖へ あっという間でした。

フラッシュなし かなりの船の揺れ ISOをあげて撮影。
かなり粗い画像になっています。
まぁここは雰囲気だけ見てくださいね。

屋形船提灯と共に
敢えて提灯を入れました。
提灯と共に

揺れる揺れる


屋形船

船に弱い社員さん達は30分前に酔い止めの薬を。乗った時からずっとヤバイヤバイと言っていました。
停まっている船もかなり揺れていました。

屋形船の灯りが綺麗ですね


灯りが綺麗

お台場フジテレビ

日暮れの写真は真っ暗になる前の本のひと時の時間がいいですね。

フジテレビ

あっという間

船の中ではカラオケで社員さん達は盛り上がっていました。
私は社員さん達の写真を全員分撮ってあげたり、お外を見たり。

あっという間の時間でした。

はじめての屋形船だったのですが、お勧めです。

重いものは嫌!

現在、SNS講座 をやっています。

残り1回になりましたが、生徒さん達のサイトを訪ねたりコメントをつけることをやっていると自分のブログ記事を書くのがおろそかになります。(>_<)

と言い訳を・・・。

さぼっているだけです


さて、この頃よく聞くのが・・・「重さ」に関すること。

例えば
一眼レフデジタルカメラをビシバシ使っていた人たちが、持ち歩くのが辛くなってきた・・・ということでミラーレス一眼レフデジタルカメラの購入を検討しているとか・・・・パソコンを使っていたけれど持ち歩くのが重たいのでタブレット中心になった・・・など
やはり持ち歩くのには「重さ」はネックになりますね。

私自身、若い頃は重たい革のバッグを平気で持ち歩いていましたが、今はとにかく軽くて見栄えがいいものを選びます。

靴もそうですね。軽くて歩きやすいものを選びます。

パソコンの世界は、モバイルパソコンが1kg前後でしたが今は500g程度のタブレット それにキーボードがついている700g程度のものが便利になってきました。
10型11.1型のものですね。

私はいつも持ち歩くバッグがパソコンだのポケットwifiだのケーブルだの色々なコネクタ等を持ち歩くため3kgを超えています。

これに講座のテキストが入るとバッグが2つ 5kgを超えたものを持ち歩く形になります。

車で移動だったらいいのですが、そうでないときは本当に辛くなってきます。

ただ仕事の時にリュックは持ちたくないんですよね。で、旅行用スーツケースのようにひっぱってコロコロと転がすタイプが楽なのですが、すぐに「旅行ですか?」
「どちらへお出かけですか?」とご近所さんにも言われてしまいます。

先日ある男性の生徒さんが、一眼レフデジタルカメラとレンズを数本持ち歩くのにやはりリュックは嫌でキャスター付きボストンバッグのようなものをお持ちでした。
これだとすぐにカメラを取り出せるから便利だということでした。

嫌いだけど一応リュックのように背負うこともできるようになっていました。

キャスターは凸凹なところには不向きです。アスファルトの上ばかりを移動する場合はいいですが、撮影ででかけるところは自然が多いところだと不向きだったりします。

「軽量キャスター付きカメラバッグ」 って画像検索をすると出てきます。

でもカメラバッグって保護する設計になっているとこれまた重たいんですよね。この辺りが難しいところです。

お財布も軽量化。キャッシュレス決済 スマホがあればOKの時代になっていますからね。

重さを感じずにお出かけできるといいですね。



原市蓮池2019

午前中時間がとれたため原市蓮池に今年も行ってきました。

去年は7月14日白い蓮の花が咲いているということで出かけたのでそろそろ?と思っていました。

すると今年は鉢の中でのみつぼみの白い蓮の花が・・・という情報を蓮池の番人さんから情報を得ていました。

最初にその白い蓮のところへ・・・。

白い花つぼみ

去年だったか、どうしてピンクの花ばかりで白い蓮が増えないのか聞いたことがあります。

その時の説明は、ピンクの花が強くて白い花は生き残っていけないのだ・・・といったことを聞きました。

今年は池ではなくとうとう鉢の中だけになっていました。

そして今年はこの悪天候により???ピンクの花の数も減ってしまっているようです。

一番綺麗な蓮

蓮池に行ってちょっと残念な感じでした。いつもだったら蜂がいっぱい飛んでいたのですが、時間が遅かったせいもあるのかもしれませんが、トンボしかいませんでした。

蓮とトンボ

逆にいつもよりもアブラムシが少なく睡蓮は去年よりもきれいでした。といっても2輪しか咲いていませんでしたが・・・。

黄色の睡蓮


今年は蓮の写真はあまり撮影できずに帰ってきました。

あともう少し お天気になった日に午前10時くらいまでにお出かけしたほうがいいですね。

蓮池の周りのお花

原市蓮池周りのお花

半夏生

何も約束せずに蓮池に行っていたのですが・・・蓮池の番人さんと会うことができました。

お土産にブラックベリーをいただいて帰ってきました。感謝!(^_-)-☆

おいていかれたジジババ

昨日の午後 ある生徒さんからの相談がありました。

お出かけをしていて、ある駅で「〇〇線に人が立ち入ったために運転を見合わせています」という放送が入ったそうです。

その瞬間、若い人は一斉に階段を駆け下りどこかへ。

「ホームに残ったのは、どうしていいかわからないジジババだった」とのこと。

スマホを持っているけど、こういうときはどうしたらいいのか?

ということでした。

思わず笑ってしまったのですが、現実的にそうなったら、「えっ?どうしたらいいの?」って思いますよね。
私も同じです。

生徒さんは、こういう時にどうやって帰ったらいいか教えてほしい・・・とのことでした。

確かにね。

そこで、スマホに入れているアプリを確認。

乗り換え案内などのアプリは、インストールされていましたが、きちんとログインをして使っていませんでした。
自分が使っている駅や沿線情報などの記録がされていませんでした。

乗り換え案内などのアプリは、ただインストールしてその場その場で検索するだけでは力を発揮しきれていません。

ちゃんとメールアドレスなどを登録してログインして使うことが大事です。

これはパソコンのブラウザなどでも同じですね。

Google検索するには、Google Chromeのブラウザを使用する。そしてちゃんとログインして使うことが大事です。

そして、自分が使っている駅や路線を登録します。すると遅延情報やトラブル時にはすぐに連絡が来るようになります。

常に現在の時間が初期値になっていますので、今の情報を得ることができます。

もちろん時間を入れて検索をすることもできます。

Yahoo!乗換案内アプリでは、検索したルート中に運行情報がある場合には”赤い表示”にして注意喚起をするようにしています。検索結果の詳細画面に移るとどの路線に運行情報があるか見ることができます。

運行情報は主に下記のような情報が出ます。
運転見合わせ  列車遅延  運転状況  工事を伴う運転変更
これらが出ているときは
再検索をすると迂回ルートの検索をしてくれます。


もちろん、路線が1本しかない駅の場合はどうしようもありませんね。

よく電車が止まって、振替輸送というのがありますが、これは自分の路線についてしっかり調べておく必要があります。

一般的にsuicaでも定期券のみしか対象にならなかったりします。


きっぷあれこれ JR東日本

JR東日本のホームページなども見ておくことが大事です。

例 列車が運行不能になった場合、Suicaでの他鉄道会社への振替輸送はご利用いただけません。ただし、「Suica定期券」で定期券区間内をご利用になる場合のみ、振替輸送のお取扱いをいたします。 と書いてあったりします。

トラブルになった時に、乗っている人全員対象にならない場合などもあるということです。

ではその場合どうしたらよいのか?自分が都内から帰ってくるにあたってどのルートで帰ってくることが可能なのか、あらかじめ調べておく必要があります。また振替を使う場合、suicaをタッチしないほうがよい、と書かれたところもあったりします。



知らなかった! ではなくて、何でも自分で調べて「知っておく」ことが大事ですね。

そのためにパソコンやスマホを大いに活用してほしいと思います。

Twitterの次はinstagram

シニアのためのマイスマホ・マイパソコンで学ぶSNS講座 4回目が終わりました。

Twitterからinstagramへ。

SNSといっても沢山の種類があります。

その中からTwitterとinstagram LINEの勉強をしています。

アプリのインストール プロフィールの設定 最初の投稿  ここまでが結構辛いですね。

いったん設定してしまうとあとは使うだけなので難しくないのですが、この最初の設定のところでめげてしまう方がいます。

SNSって大変 SNSって難しい SNSってわからない  って(^^♪

いやいや まだ何も始まっていませんよ!

アプリの登録をしただけ。 アプリを使えるようにしただけのところです。

まだ使うとか楽しむ所までいっていません。

普段使わない言葉 フォローや フォロワー ツィート リツィート なんて言葉に対してどうしても最初は馴染めないために「わからない!」と思われてしまうかもしれませんね。

でも慣れてしまえばなんてことはありません。

講座では、最初のその難しいと感じるスタートの部分をお手伝いしている形になります。

しばらくは皆さんたちが上手に走りだせるように見ていこうと思いますが、中にはどんどん投稿してどんどん仲間を作って行っている方もいらっしゃいます。

SNSとはSNSはSocial Networking Service(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の略で、ソーシャル(社会的な)ネットワーキング(繋がり)を提供するサービス、という意味があります。

自分が発信することは難しいかもしれませんが、上手に情報を集めること その情報を集める手段だと思うと気軽に使えるようになると思います。

情報は自分で取りに行くことが必要です。待っていても誰も何もしてくれません。

スマホという手元で情報が集められるツール(道具)を上手に使えるか否か。

もう一歩前へ 踏み出してもらえるといいかなと思います。



松方コレクションを見に・・・。

上野の国立西洋美術館に「松方コレクション」を見に行ってきました。

国立西洋美術館

NHKで放映された「睡蓮、柳の反映」の影響で、来客数も多いのではないか?!と思っていましたが、滅茶苦茶混んでいるということはありませんでした。

実業家松方幸次郎〔1865-1950〕が大正〜昭和初めにフランスで集めた美術収集品の品々。

ルネサンスから20世紀初頭にわたる絵画 彫刻 工芸で 特にフランス印象派絵画とロダンの彫刻が多いそうだ。

第2次大戦中に大半が散逸したが,その残りが1959年,フランスから日本政府に寄贈されるかたちで返還され,国立西洋美術館に収蔵されたとのこと。

松方幸次郎が夢に抱いた共に楽しく 共楽美術館 日本の学生たちに本物を見せたいと集めた作品。

素晴らしいですね。

音声ガイドリストを見ながら ガイドを聞きながら作品を楽しんできました。

入り口入ると 「睡蓮 柳の反映」 AIにモネのその当時の作品を何度も学習させて復元させたものがあり、撮影もOKでした。

睡蓮、柳の反映


クロードモネの蓮はとにかくたくさんありますね。

どれでも好きかというとそうではありません。

今回のコレクションの中では「舟遊び」や「積みわら」「並木道」「陽を浴びるポプラ並木」などがよかったですね。

松方コレクションは、ミレイ ロダン ルノワール ゴッホ マネ ドガ ムンク など色々な画家や彫刻家の作品を見ることができてよかったです。

二段階認証を有効に!

7payのトラブルはショックですね。

こういうことがあると誰でも使いたくない!と思ってしまいます。
秋にインターネットとセキュリティの講座の担当をしますが、毎年取り扱う内容が変わっています。

昔は、電子メールとインターネットといった感じでしたが、今はスマホの話をかなりたくさん入れていくことになります。

特にこの電子決済についてはみんなが興味があるところだと思います。

その中で今回のようにIDとパスワードが流出してしまったら・・・。


よく複雑なパスワードに設定をしている、長いパスワードにしておけば・・・といいますが流出してしまえばそんなのは関係ありません。

有効だと言われるのが二段階認証です。

二段階認証とは、色々なWeb上のサービスなどにログインする際、ID・パスワードの他に、メールやSMS(ショートメッセージサービス)で送られてくるコードを入力するという、利用者認証を2回に分けて行う方法のことです。

スマホは、キャリアメール プロバイダーメール Webメールなどパソコンと同じように受信することができます。

また電話番号で送られてくるSMSメール。

これらのメールをまずスマホで使えるようにしておくことが大事ですね。自分で画面を切り替えてコードの確認をしたりメールの確認ができるようにしておくことが大事です。


電子マネーに関することは、必ず二段階認証を使用する設定にしておくことは大事なことですね。


ただ、この二段階認証も完璧ではありません。

内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が公開している「インターネットの安全・安心ハンドブック」というのがあります。

https://www.nisc.go.jp/security-site/files/handbook-all.pdf


この中に「二段階認証を破る中間者攻撃」というのもあります。

特にこれはネットバンキングを使っている人は気をつける必要があります。

もっと早くに使っておけばよかった・・・

昨日は午後のサークルで「LINE」の勉強をしました。

設定を自分好みにすること。

えっ?どういうことって?

登録されているトークの相手の名前をわかりやすく変更をすることやLINEを受けた時の通知の設定。
等を説明をしました。

またグループの中にパソコンユーザーが入った場合、私も一瞬QRコードやふるふる などのスマホならではの登録ができないことや相手ID検索や電話番号検索で名前が出てこない場合どうしたらいいか、などと戸惑ったこと等もありましたが、私自身スマホと同じアカウントでパソコンでLINEアプリにログインをすることでうまく相手を登録することができました。

生徒さんのひとりが、「こんな便利なもの もっと早くにやっていればよかった」と話されていました。

それはLINEのことかスマホのことかわかりませんでしたが、その日の夕方同じ言葉を聞きました。

私の遊び仲間のひとり。
私を含めて5名いるのですが、ひとりだけ頑なにガラケーを続けてきました。

ところが先日の日曜日家族でdocomoに行き全員iPhoneにしたとのこと。

午後一番に行ったのに全員の手続きが終わったのが午後8時だったそうです。

この頃は簡単に渡すはずなのに・・・と思ったのですが、はじめてスマホを持ったということでご家族3人分 iPhoneにコーティングをしたりウィルスソフトを入れてもらったり・・・などオプション的なことがいっぱいされたようです。

コーティングもサービスならわかるのですが、4000円ほどとられたとのこと。⇒今は画面にフィルムを貼る代わりにコーティングというのがあるんです。

ウィルスソフトもご家族3人分で〇〇円です。と言われたとのこと。
あちゃー、まぁ必要なものと言えば必要なのですが、半日かけてしっかりとご家族3人分いっぱい買わされちゃったかな といった感じでした。

夕方、我が家を訪ねてくれた友達

「ねぇねぇ私iPhoneはじめたよ!」と報告してくれました。

お互いのLINE交換

そして今まで4名で作っていたグループに彼女を招待して5名にすることができました。

簡単にスマホのレクチャーを我が家の玄関先で・・・。

すると「やっぱりスマホ便利ね。使わなくてもいいかなと思っていたけど、こんなことならもっと早くにはじめておけばよかった」と彼女も言っていました。

そうです。スマホはその人の生活スタイルに合わせて便利に使うことができます。

便利に色々と使うことができます。価格が高いと思われますが、携帯電話だと思うと高いのですが、パソコンがコンパクトになったもので色々な使い方ができると思えばすばらしい道具だと思います。

これからは電子マネーの時代ですね。

どうやったら安全に便利に使えるか 私は伝えていければいいかなと思っています。

プロフィール

Nao

Author:Nao
ご一緒にお茶をどうぞ・・・

パソコン講師歴30年を過ぎました!パソコン スマホ タブレットを楽しくみなさんに使ってほしい!生徒さんからの質問に応えたり、便利な方法をご紹介したり・・・その他どうでもいいことも書き綴っています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

リンク

月別アーカイブ

カテゴリー

ブログ内検索

RSSフィード

ブロとも申請フォーム