fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
今日は午後久しぶりのミュージカル「劇団四季のCATS」を見に行ってきました。

ネコに対して苦手意識が強かったのですが、この頃ずっとK社で社員さんの猫ちゃんが私の周りをウロウロ

キーボードの上に乗られたりこうやってディスプレイの後ろから顔を出したり・・・。

仕事の邪魔をするぅ〜

随分猫に慣れてきました。で、劇団四季の演目も色々と見てきているのですが、Catsはまだ見ていませんでしたので行ってみることに(笑)

信じられないでしょうが、本当に猫は苦手だったのです(>_<)

大井町の駅横で1時開場だったのですが、少し時間に余裕があったので、臨海線でお台場フジテレビに行ってきました。

いつも横目で見ながら、フジテレビには行ったことがありませんでした。

ベタですが、25階の展望室へ 7階と5階を見学をしてきました。

フジテレビ展望台

昔見ていたポンキッキのガチャピンムック
私はガチャピンのチャレンジが好きでした。
ガチャピンのチャレンジ

ガチャピンのヘルメット

めざましテレビ

今年亡くなった樹木希林さんのサインがありました。
絵も描かれていて上手ですよね。
写真を撮っても良いということでしたのでパチリ

樹木希林さんのサイン

滞在時間はう〜ん1時間いたかなぁ〜???

劇団四季「夏」はライオンキングが上映されていました。

Catsシアターは、はじめてでした。

今回のアーティストの名前です

まだ劇団四季をご覧になっていない方もいらっしゃるかもしれませんね。

もしどれから見ようかな?と悩まれたら、私は、「アラジン」「ライオンキング」がお勧め。

女性だったら誰でも楽しくなれる「マンマミーヤ」もいいですね。

名古屋まで行って見たのが「オペラ座の怪人」 これは音楽がいいですね。

ミュージカルが好きで色々と見に行くのですが、やはり劇団四季は素敵です。

えっ?今日のCatsの感想を書いていないって・・・。

う〜ん、上の作品よりは・・・でしたが、やはりダンスも素敵だし歌も素敵でした。



全部の演目は下記をご覧になってみてください。

https://www.shiki.jp/group/company/performances.html





スポンサーサイト




【2019/06/30 20:32】 | 観劇
|
皆さんは、フリーメールを使っていますか?

フリーメールとは

Yahooや Gmail マイクロソフトのoutlook.com hotmail live.jpなどといったものです。

これらのものはとても簡単に取得できるためにプロバイダーメールのほかに誰でも1つや2つ持っていらっしゃるのではないかと思います。
特にこの頃は、マイクロソフトアカウントはWindowsユーザーであれば必ず設定をしたりしますし、ネット上で最も安全に使いやすいメールソフトとしてGmailが紹介されていたりしますので複数持っていらっしゃる方もいらっしゃると思います。

しかし・・・。
これらのフリーメールは、使わないと無効になってしまいます。

多いのがYahooのメールを持っているけれどほとんど見たことがない・・・という方。

久しぶりにログインしてみると以前やり取りをしたメールもすべて消えてしまっていたということになる人がいらっしゃいます。

◆Gmail(@gmail.com)
「Google」提供のフリーメールサービス

メールの保存容量:15GB(有料で追加できて、上限が30TB)

1通の受信可能な容量:25MB

有効期限:なし

◆Yahoo!メール(@yahoo.co.jp)
「Yahoo!」提供のフリーメールサービス

メールの保存容量:10GB(有料会員の場合は無制限)

1通の受信可能な容量:25MB
Yahoo!メールでは、6か月以上利用されていないYahoo!メールアドレスとメールボックスは、利用停止になります。「利用されていない」と判断されるのは、以下のすべてに該当する場合です。
6か月以上ブラウザーのYahoo!メールやYahoo!メールアプリで閲覧や送受信を行っていない。
6か月以上POPアクセスやIMAPアクセスを行っていない。
※「利用されていない」と判断されるタイミングは基本6か月ですが、判断される前の利用期間によっては、6か月より長い期間が経過してから判断されることもあります。
とのことです。
必ず定期的にログインしてメールチェックを行ってください。Yahooの画面でメールの欄にカウントをされていてもログインしようとしても開かないという方もいらっしゃいます。ログインすることが大事です。

◆ Outlook.com(outlook.jp、outlook.com、hotmail.com)
「マイクロソフト」提供のフリーメール(元Hotmail)

有効期限:

365日以上または新規アカウント作成10日以内にサインインしない場合はメール 機能の無効

(最終ログインから1年でメール削除。2年でアカウント削除。)⇒注意が必要ですね。

Windowsを起動するときにマイクロソフトアカウントでサインインしている人は問題がありませんが、ローカルでサインインしている方は注意が必要です。


フリーメールをAppleIDに設定をしていたのにこのメールアドレスが使えなくなった・・・という方もいます。

これらのフリーメールは、期限がきても何も連絡をしてくれません。あくまでも無料で使わせてもらっているメールです。
自分で管理をすることが大前提です。

ここに書いていある条件も何の前触れもなく変更になる可能性もあります。
使える容量 無効になるまでの期限 各自 調べてくださいね。

毎日チェックしているとか定期的にチェックしている方は気にせずに使うことができると思います。

皆さん、ほったらかしになっているアドレスありませんか?気を付けてくださいね。

【2019/06/29 06:18】 | メール
|
「先生、1903へのアップデートはしないほうがいいかな?」

「まだかな?」 と質問を受けています。


1809から1903へのアップデート。

別にやってはいけないというのではありません。

何も問題がおきずにすんなりとアップデートできる人もいます。

でも問題が起きる人もいます。

その問題が起きた時に自分で対処できる自信がある人は、私はやってもいいと思います。

基本はきちんとバックアップをしておくこと。

トラブルが起きた時に自分で色々とやってみよう、調べてみようということができる方は、今すぐにでもアップデートをしてもいいと思います。

私もそうやってアップデートをしてトラブルに遭いました。

講師仲間の1人も2台のパソコンのアップデートで、中に入れているウィルスソフトのメーカーの違いであるものはトラブルが生じ
もうひとつのメーカーのほうはトラブルが生じなかったそうです。

そのトラブルが小さければいいのですが、「WIFIが消えた」⇒LANカードの認識をしなくなった といったようなものだったとのこと。

彼女は、自分で無線が使えなければ有線LANでと考えられましたし、自分で検索をしてその対応を自分でできてなんとか使えるようにしましたので、今は2台とも使えているとのこと。

トラブルがワンパターンだったらわかるのですが、私はその問題がないほうのウィルスソフトを使っているにもかかわらず先日ブログで書いたように勝手に新しいアカウントを作成して勝手に起動をするという変な現象が起きました。

いつでもアップデートをしてもかまいません。

しかしトラブルが起きた時に自分で対応することができるか、ということが大事ですね。

現在ネット上にもありとあらゆる問題が報告されています。それらをきちんと参考にされるといいと思います。

細かい修正が行われているようですから、心配な方はもう少し先に延ばしても・・・というアドバイスをしているだけです。
あくまでも自己責任です。




【2019/06/26 06:57】 | Windows
|
Windows10になり、大型アップデートがあり、ビルドの数字が表しているように細かい修正が行われています。

何が変わったのか?よくなったのか?なかなかわかりづらいところがありますね。

あれ?表示が変わったとか、Windowsアプリのメニューがちょっと変わったなどということがあります。

現在最新は1903になっていますが、2019年4月2日、Windows 10のバージョン1809で2度目の累積アップデートで、MicrosoftはWindows 10における外部記憶メディアの取り外しに関するポリシーが変更されたということです。

どういうことか?というと、これまでUSBフラッシュメモリなどをパソコンから取り外す際に「ハードウェアの安全な取り外し」作業を行ってきましたが、アクセスをしていなければいきなり抜いても問題がないとのことです。

こういうのは大きく変わった点だと言えますね。

バージョン1809以降に適用される新しいポリシーによると、Windows 10には「Quick removal(クイック取り外し)」という機能が存在しており、積極的にファイルを書き込んでいない限り、いつでも外部記憶メディアを取り外しすることができるようになっているとのことです。

MicrosoftによるWindowsサポートページによると、この機能はバージョン1809以降はすべての接続ドライブでデフォルト設定されることになるそうです。

またWindowsのアップデートのタイミングでOffice製品のアップデートも行われたりします。

以前もブログでご紹介をしたように令和表示に関してはWindowsのアップデートで行われましたが、そもそもOSで管理している時間がすべてのOfficeのアプリに関係をしてきています。

EXCELに時間計算などもWindowsが大きく関与しているためきちんとアップデートしておかなくてはいけませんね。

またOfficeのアップデートで最近使ったファイルが消えてしまったとかピン留めが外れてしまったという方がいらっしゃいます。
特にこれは会社やネットワーク上の共有フォルダーを参照しているファイルに関して表示がなくなってしまったという報告があります。

マイクロソフトはそれらの原因についての表記をしていませんが、実際にそういうトラブル?があり困ったという相談などもネット上で見かけたりしています。

ファイルをどこから開いてどこに保存をしているかがきちんと把握できていればいいのですが、通常の作業が「最近使用したファイル」とかタスクバーのジャンプリストからばかり起動している人は、ファイルを探せなくなったりします。

基本は、ファイルはきちんとその保存場所を把握しておくことが大事です。


【2019/06/23 07:45】 | Windows
|
皆さんは、パソコンでブラウザは何をお使いでしょうか?

と講座で質問をすると「ブラウザって?」と迷われる方がいます。

「私はYahoo」と答えられる方がいらっしゃいますが、Yahooはブラウザではなくてあくまでもホームページのひとつであり、検索エンジンです。

★検索エンジン・・・言葉を入力してわからないことを検索することができるサイト

ブラウザは、インターネット見るためのアプリです。

昔からWindowsで使われていたのがInternet Explorer 今はMicrosoft Edgeがメインで使われるブラウザであり、Google Chromeはダウンロードして使います。
スマホではiPhoneの方などはSafariを使ったりします。

今、「シニアのためのマイスマホマイパソコンで学ぶSNS講座」を担当していますが、Twitterのサイトを開く開き方が2つあります。
ブラウザからTwitterのサイトに移動をして開く開き方とアプリでの開き方です。

生徒さんご自身が、ブラウザで開いているのか?アプリで開いているのか?わからない方がいらっしゃるため混乱される場合があります。

ブラウザで開く場合は、あくまでもホームページの一部として開くためURLのバーが上に見えたりお気に入りの登録ができたりします。

ブラウザで開く

一方Twitterのアプリで開くとアドレスバーやお気に入りバーなどはありません。
これはスマホのアプリと同じで使ったら閉じます。

同じ画面でが何で開くかによって異なります。

アプリで開く

Windows8からWindowsパソコンはスマホと同じようにWindowsストアでアプリをダウンロードできるようになりました。

つまりスマホと同じ感覚で使うことができるようになっています。これはWindowsPhoneというスマホやタブレットと同じOSの形にしたためにパソコンでも同じように使うようになっています。

そして、htmlファイルを開くブラウザの指定などは「既定のアプリ」というところで指定をしますが、それ以外にもWeb用アプリの設定も必要になっています。

興味がある方は自分のパソコンのパソコンの設定をご覧になってください。歯車のマークです。
その中のアプリを開きます。そこに既定のアプリというところとWeb用アプリというところがあります。

既定のアプリは、PDFファイルをAdobe Rezderを使うとかhtmlはどのブラウザで開くかを決めておくということです。

既定のアプリ

そしてもうひとつ もしTwitterを開くときにブラウザで開かずにアプリで開いてしまうという方は、アプリがWebサイトに関連付けられている場合があります。その場合はオフにしておく必要があります。

Web用アプリ

何で開いているかによって画面が違うということ。

どうして違うのか、理解をしておく必要があります。そして自分で設定を変更する必要があります。

生徒さん達の話では、ご自分が使っているパソコンの設定がWindowsのアップデートのタイミングで変わってしまったという方が多いですね。
Twitterの場合、ブラウザで開く方を基本的に使いたい方はアプリをアンインストールするというのが簡単だということもあります。


【2019/06/21 06:35】 | Windows
|
本日サークル花の撮影会。

高崎線上尾8時の電車で戸塚まで行き、戸塚で乗り換え、江ノ電で何度乗り換えてもOKの切符「のりおりくん」を購入して乗車。

まずは極楽寺へ。

以前私がここにきて同じようにこの駅を撮影したのですが、ドラマを見ていた人たちは「私も見てみた〜い」と思う人も多いようです。

極楽寺駅

駅のそばの極楽寺へ

極楽寺と赤いあじさい

極楽寺

境内を散策

アジサイ

なんだか久しぶりにかたつむりを見ました。
あじさいとかたつむり


極楽寺から成就院へ

ここから眺める景色は最高です。以前よりアジサイの数が少なくなったような気がします。
しかしアジサイ越しに見える海は素敵ですよね。
アジサイと海

階段を下りて行って御霊神社へ
ここでは江ノ電とアジサイが撮影できるということでしたが、線路に乗り出したりして危ないため係りの人がいました。
マナーが大事ですね。
よく見ると運転士さん、女性のような気がします。

江ノ電とアジサイ


車体に映ったアジサイ
車体に写ったアジサイ


長谷寺では、このお地蔵さんに会いたかったという生徒さんも。
残念ながらあじさい路は、整理券配布で順番待ち。時間がなくて行くことができませんでした。

苔の中にたたずむお地蔵さん

長谷寺のお地蔵さんを見て本堂へ 海の景色を見て降りてきました。

菖蒲が綺麗でした。

長谷寺菖蒲


水に写った菖蒲

そして由比ガ浜のレストラン 鎌倉わかみや で昼食でした。

今日は暑くてお昼を食べて涼んでいると「動きたくな〜い」といった感じに。

午後は、せっかく「のりおりくん」があるので江ノ電で江の島へ

「海の写真が撮りた〜い」ということで、海岸まで行きました。

残念ながら以前江の島へ渡る橋から見えた富士山は見ることができませんでした。

 「海の家」が建設中でしたが、もう海は夏!といった感じでした。


海は夏


海は夏2

帰りは藤沢に出て、みんなで冷たいものを飲んでワイワイとおしゃべりをして帰ってきました。

皆の写真は来週提出してもらうことになっています。
生徒の部屋自由テーマのほうでご紹介したいと思います。


【2019/06/19 21:28】 | サークル
|
今年最初の原市蓮池情報を提供していただきました。

蓮池の番人さんより・・・

今年初めての原市沼の蓮池情報をお届けします。
今年は、開花が昨年より10日程遅れるようです。
(まだ、開花していません。開花まであと1日程度です)。

 蓮池の開放は、6月22日(土)~8月10日(土)
 開放時間は、AM6:00~お昼の12:00迄

 土、日も、同様です。
理由は、蓮の花はおおむね午前中で、いったん花を閉じてしまうのと、
蓮池は日陰がないので、熱中症対策の為です。

ご理解いただき、皆様どうぞご来場ください。


とのことです。

午前中限定になっていますね。

写真も送ってくださっています。

2019-1


2019-2

管理をしてくださっている方も大変ですよね。

今年も白い蓮が咲いてくれるでしょうか?


【2019/06/19 05:58】 | 日記
|
6月16日午後9時 NHKドキュメンタリー「 モネ“幻の睡蓮”復活を追う!」

皆さんはご覧になりましたか?

私は、昨日は朝早くから出かけていたのですが、生徒さんから「先生、今日午後9時からNHKドキュメンタリーでモネが放映されるよ」

とLINEで連絡をいただきました。

私が、モネ 印象派 フランスが好きなんてことを言っていたので、教えてくれました。

なんとか帰宅して見ることができました。

2016年、ルーブル美術館の収蔵庫で半分がちぎれ、ボロボロの状態の「睡蓮・柳の反映」が見つかりました。

クロード・モネの集大成といわれ、長年行方知らずだった「幻の名画」。

持ち主は日本人実業家の松方幸次郎とのこと。

100年ぶりに日本に返され、国立西洋美術館で絵をよみがえらせる1年がかりのプロジェクトの様子が放映されました。

すごいですね。ほこりをとりこびりついたものを丁寧に剥がすだけでも気が遠くなるような作業です。

AIの作業もモネの若いころの絵画を学習させたものでは色が異なるということから、晩年のモネの作品を学習させることでもっとも近いであろう色遣いが表現できる。
そこにないものが出来上がっていく。見えてくるという技術。

現在、国立西洋美術館で松方コレクションが開催されています。

Twitterでも松方コレクション展でサイトがあります。

松方コレクションとは、川崎造船所(川崎重工業の前身)社長を務めた実業家の松方幸次郎 (1865 - 1950) がイギリス、フランス、ドイツ等で収集した美術コレクションで、西洋近代の絵画・彫刻と日本の浮世絵が主体とのこと。

モネが唯一信頼して絵を寄贈したというのですから、すごいですね。


9月までの期間がありますので、見に行きたいと思っています。



【2019/06/17 08:24】 | 日記
|
設定などの話を書くと全く読まなくなる読者がいます(笑)

難しそう・・・わからない・・・ということで読まずに終わり  とのことです。(>_<)

う〜ん、結構皆さんの身近に起きることも書いているので、気をつけなくてはいけないことだけ、気に留めておいていただけると嬉しいかなと思います。大きなトラブルにならないように・・・と思っています。


さて、昨日はサークルで室内で撮影会をしました。

私が好きな「しずく」でのお遊びです。

雨の日 外に出られないときは、こんなことをして遊んでも楽しいですね。

まぁ男性受けはしないと思っています。女性向けでしょうね。

しずく写真

しずく写真2


しずく写真4

スマホで撮影したものです。

短い時間でしたので、なかなかしっかりと撮影できない人もいたかもしれませんが、ご自宅でもチャレンジしてもらいたいと思いますね。

ちょっとしずくの作り方が雑でしたね。もう少しまん丸く作れるように修業が必要です(笑)

【2019/06/13 07:13】 | スマートフォン
|
前回 Windows10のアップデートがトラブった話を書きましたが、一応そのままではどうしようもないので、ちょっと色々と触って,1903にアップデートを完了させ、画面も元に戻せました。

パソコンの環境は人それぞれなので一概に言えないのが難しいところですね。

すんなりいくひともいるでしょうし、違うトラブルが出る人もいるでしょうね。

大事なことはバックアップは必ずとったうえで自己責任でアップデートすることですね。

今回の私のトラブルは、自分のアカウントで起動しなくなった、アカウントでサインインしても違うデスクトップを作ってしまう現象が起きてしまった、というところにありました。

私は、違うアカウントをいったん作って元のアカウントを削除しようかな、と思ったのですが、この違うアカウントを作成したことにより元のアカウントが正常に動き出した、ということがありました。

ユーザープロファイルが読み込めない という現象は、
ログオンしようとする際にウイルス対策ソフトウェアがコンピューターをスキャンしている場合など、Windows でユーザー プロファイルが正常に読み取られないことがあるとのこと。

単にアップデートだけのトラブルかどうか、不明な点もあるようです。

自分のユーザー プロファイルを修正したりデータを新しいアカウントにコピーしたりするには、管理者アカウントにログインできる必要があります。 問題を解決する前に、管理者のアクセス許可を持つ別のアカウントを使用して Windows にログオンするか、セーフ モードで再起動してビルトイン Administrator アカウントでログインします。

最悪の場合は セーフ モードで起動して復元しようかと思ったのですが、管理者権限のある別のアカウントを作成して元のアカウントを管理しようとしたら、うまくいくようになりました。

えっ?
なんのこっちゃ?って。難しいですね。

まぁ一応今回のトラブルは解決した報告ってことですね。まだアップデートしていないマシンが何台かありますので、順次試していってみたいと思っています。

現在のバージョンビルドはこんな感じですね。

1903ビルド

【2019/06/12 06:12】 | Windows
|
生徒さんの中には、すでにWindows10を「1903]にアップデートしてしまったという方もいらっしゃいます。

「概ね問題はなかったけれど自動再生の設定などが変わってしまった」
「私のブログを見ていなかった」
「アップデートしちゃった」「自動再生が変わってしまった」
「デスクトップにあったファイルがなくなってしまった」「うまく起動できない」という相談も受けています。

う〜ん、あまり大きなトラブルはないということですが、私のDELLのノートパソコンにもアップデートのお知らせがきていますし、ちょっとやってみますかぁ〜、とリスク覚悟で1903にアップデートしました。

結果を先に言うと・・はははははは、「ユーザープロファイルがなくなって1度目はPINコードを受け付けなくなり、再起動するたびに新しいデスクトップ画面を作るという変な現象が起きました。

まぁもしデスクトップが違ってもCドライブ上には前のファイルがありますし、なんとかなるかといった感じだったのですが、やはりおかしなところが色々あります。

やっぱりおかしくなったぁ〜!!!!!(笑)

この現象は生徒さんにパソコンで出るとまずいことになります。

やっぱり「1903」のアップデートの案内が来ていてもまだやらないほうがいいかなと思います。

細かい修正は行われていて、さらに更新とセキュリティで回復する場合がある・・・とか トラブルの原因を送ってくれ とかマイクロソフトも情報を集めている感じです。

さぁどうしようかな。と思ったのですが、やはりこのままではどうしようもないのでシステムの復元をすることにしました。


私の場合は、バックアップを取ったうえで行っているということ。いざとなれば復元をしたり最悪はリカバリーができると思ってリスクを承知でやってみましたが、皆さんは絶対に安全だというところまで待った方がいいですね。

昨晩から今朝にかけての私のトライでした。

このブログを見ているいい子は、決してマネをしてはいけません!(^_-)-☆


【2019/06/11 06:05】 | Windows
|
皆さんはスマートフォンで困ったこと トラブルに遭遇したことはありますか?

例えば、LINEでバッチに1とか2と数字が表示されているのに開いて見ても誰からも投稿された形跡がない・・・とか

(バッチとは、新しい投稿を数字で表示して通知してくれる機能です)

アプリをインストールして設定をしようとするとなぜかうまくいかない・・・とか

パソコンで使っているアプリをスマホにも入れて使おうと思ったけれども自分のIDとパスワードを入れても「違う」というメッセージが出る・・・とか。

こういう時の対処の仕方ですが、
まず、スマホはWindowsのパソコンのようにウィンドウを開いた後に×閉じるというボタンをクリックして画面を終わらせるということがありません。

開いてはホームに戻り、また開いてはホームに戻るという使い方がスマホの使い方です。

開いたアプリは画面が記憶されてキャッシュとして閲覧可能になっています。

これは上手に使うと前に表示した画面に戻れるので便利なのですが、あまりにも使いすぎるとメモリ不足になります。

つまり画面に表示する容量が少なくなってしまうので、色々とトラブルを起こしがちになります。

したがって、時々過去に開いたアプリの画面を閉じる作業をしなくてはいけません。

そして、パソコンと同じように再起動 電源を落として再度電源を入れるときちんと動くようになったりします。

またアプリが思うように使えないときはいったん削除をして、再度Appleストアや playストアから再インストールすると問題なく使えるようになったりします。

パソコンと同じようにメモリ不足になると問題が起きたりします。

スマホもOSのアップデートをきちんとする必要があります。

メンテナンスも必要ですね。


【2019/06/09 21:05】 | スマートフォン
|
今日フジテレビの「皆だまされている!? 悪質フェイクニュースの見分け方」というのが放映されていました。

ご覧になりましたか?

気軽に書いた嘘の情報が拡散して大変なことに。

お金儲けのためにフェイクニュースを作る。

災害時の悪質デマで大混乱嘘と本当をどう見分けるか?

拡散の仕方 リツィートで広がる様子など

災害時や不安な時フェイクニュースを信じやすくなる

情報の発信ことを確認
警察や自治体が発信する情報に同じ情報があるか・・・なんてことが大事だと伝えていました。

私は、古くはブログ講座を 今はSNS講座を担当しています。

ブログ講座の生徒さん達の書き込みは当初はかなり気にして見て回っていました。

自分のことは自由に書いてもいいけれど、他人のことを書くときは注意をしなくてはいけないということ。
誤解されるような言葉遣いをしてはいけないということをかなり注意をしていました。

この頃はSNS講座ですね。

ブログと違ってハッシュタグ#を使うことにより情報を集めることができたり、また多くの人に見てもらうことができます。

リツィートをして情報を拡散することができたり、「いいね」と同調することでもやはり拡散が可能だったりします。

私は、世の中にある色々なツールを各自が自分に合った形で使いこなしてほしいと思っています。

なかなかシニアの人にはTwitterやinstagramは使いづらい 理解しづらいところはあるかもしれませんが、使ってみなくてはわからない こうやって使うと便利ということがあります。

自分が書く情報には責任があるということ。言葉遣いに気をつけてほしいということ。

一度書くとそれは世界中に広がり、たとえ後で消しても拡散した後では全部を消すことができないということも理解してほしいと思っています。


SNSは、自分の趣味の情報を収集する手段としても使えます。

災害時に有効な使い方もできます。

使ってみないとわからないこともありますね。







【2019/06/07 21:20】 | SNS
|

昨日無事にiPhoneで撮る写真講座が終了しました。

全ての機能を勉強 設定の仕方を何度も復習をして、色々なシチュエーションでの撮影について話しをさせてもらいました。

そして昨日は教室にテーブルセッティングをして撮影をしたり、自動り棒の使い方 マクロレンズ ワイドレンズなどの使い方

セルフタイマーの使い方なども勉強をしました。

テーブルセッティング

残念ながら料理までは用意ができませんでしたが、インスタ映えするためにはどんな風に撮影をすればいいか、なんてことも話をさせてもらいました。

望遠について、誤解をしている人も多かったのですね。撮影については何度も確認しました。

またお勧めのアプリをいくつかご紹介しました。

写真に文字入れをしたりして遊び、ハガキサイズに印刷をしてお土産にしてもらいました。

皆さん楽しかったと感想をいただけました。

文字入れ

ちょっとこの写真はボケちゃいましたが魚眼レンズで、文字を入れています。
文字を入れた写真をLINEで送るのも楽しいですね。

魚眼レンズ

再来週からマイスマホマイパソコンで学ぶSNS講座が始まります。

LINE Twitter instagramなどを楽しく勉強していきます。(只今キャンセル待ちの状態になっています)

そして秋からはiPhone中級講座が開催されます。来月1日からの募集開始です。

【2019/06/05 07:42】 | 講座
|
5月の下旬に1903が配布されるために1809にアップデートはしておきましょう、という話をしました。

しかし1903は、手動ではアップデートしないでください。

ちょっと不具合が出ていますので、まだアップデートが発表されたばかりのこの時期に手動でアップデートをするのは避けておきましょう。

ネット上には不具合の報告や注意が出ています。

いくつかリンクをしておきますので、見ておいてください。


https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1187555.html


https://www.softantenna.com/wp/windows/microsoft-add-known-issues-to-windows-10-may-2019-update/

https://enjoypclife.net/2019/05/24/windows-10-may-2019-update-bug-information-summary/

もしフリーズをしやすくなったと感じた人は、前のバージョンに戻すこともできます。

とにかく今回は、ちょっと待っておきましょうね。

さて、iPhoneも新しい情報があがってきましたね。

i
音楽や動画を購入・管理するソフト バックアップなどもできていた「iTunes」を機能ごとに分離させて3つにすることを正式に発表しました。

 はミュージック、Podcasts、Tvの3つのアプリへと分かれます。

ミュージックアプリはこれまで「iTunes」で提供されてきた音楽機能をすべて引き継ぐとのことですから、特に問題はないようです。

 ただ、残念なお知らせとしてはiOS 12をサポートする機種のうち、「iPhone 5s」「iPhone 6」「iPhone 6 Plus」と「iPod touch(第6世代)」はiOS 13のサポート対象外となりました。

つまりアップデートができないということになります。

皆さんもニュース記事はしっかりチェックしてくださいね。

ちゃんと調べることが大事です。アップデートの場合は、特に問題がないかどうか調べてから行うようにしましょうね。

それから、講座でよく話すのですがマイクロソフトサポートとネット上で書かれていてもマイクロソフトとは全く関係ないサイトだったりします。
URLにMicrosoftという英文字のURLが入っていないところは違いますからね。
困ったからと言ってアクセスしないようにしてくださいね。
途中でカード番号を入れなくてはいけないような画面が出てきたら「これは怪しい」と思ってくださいね。

騙されないでくださいね。

【2019/06/04 15:48】 | Windows
|
6月2日日曜日 お天気は曇りで歩きやすいかな、と思ったのですがちょっと蒸し暑かったですね。

駅ハイ参加者の方達の歩き方は様々です。

朝一番に受付を終わったら、とにかくひたすらわき目もふらずに歩く!という方。

お友達とゆっくりおしゃべりをしながらポイントとなるところを巡って歩くという方

ご夫婦で写真を撮りまくり、竹田商店の看板 商品なども撮影をして行かれる方。

時間なんて関係なくゆっくりマイペースで、ゴールに行く着くのかしら・・・とちょっと心配になるような方(^_-)-☆

色々な方にお声掛けをさせてもらいました。

埼玉からいらっしゃった方も・・・。

「僕は北本から来ているんだ。東村山の菖蒲苑はもう何度目かなんだ。なかなかタイミングがあわなくて満開のときにいきあっていないんだけど・・・」とのこと。

私 ちょっとしらばっくれて(私が埼玉から来ていることは内緒(笑) 

 「北本市からいらっしゃったんですかぁ〜、あの蒲桜で有名な」 と話をしました。

男性客 「良くご存知ですねぇ〜、そうです。今回大宮から武蔵野号で来ました」とのことでした。

武蔵野号 先日も昭和記念公園に行くのに乗りました・・・なんてことは言いませんでしたけどね。よ〜く知っている電車です(笑)

沢山の方にフルーツ酢を飲んでいただきました。

男性は、お酢が苦手な方が多いですね。
でも中には僕は酢の物も好きだしとっているよ!という方もいらっしゃいました。

お店の中を見ながら、「僕は妻から出されたものを食べるだけだから全く料理がわからない」という方も。

お土産も何を買えばいいのか?でも買って行っても奥さんは喜んでくれないとのこと。

そういえば、私の周りにいるおじ様たちの中に、お土産を買って行っても奥さんたちが喜んでくれないから買わないという方がいらっしゃいます。

何を買って行っても「こんなもの買ってきて」という感じになっちゃうから買わないんだと話をされている方がいらっしゃいました。

皆さんのご家庭はいかがですか?

女性の方は、「TKG(たまごかけごはん)醤油を孫に買って行ってあげよう!」と。

お隣にいるお友達が「あれ?旦那さんのためじゃないの?」と聞くと

「孫の為には買うけど旦那には買わないわよ!」とのこと。

男性の言い分 女性の言い分を聞いていると、結局「相手が喜んでくれない」というところにポイントがありそうですね(^^♪

おっと、ここはあまり触れないほうがいいところなのかもしれませんね。

私は、普段講座で沢山の生徒さん達との出会いがあり、お話を伺うのが好きなのですが、商売も同じですね。

沢山のお客様から色々なお話を伺って、皆さんが何を求めているのか、どんなことに興味があるのかを聞くのが楽しいですね。
そこから色々なものが生まれてくると思っています。

さて、今日は電気やさんでお仕事です(^_-)-☆

【2019/06/03 06:38】 | 会社サポート
|