fc2ブログ

ご一緒にお茶をどうぞ・・・

パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。

03月≪ 04月/123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月
BLOGTOP » ARCHIVE … 2019年04月

切符を見せられて・・・

昨日は、資格更新のためのセミナーがあり都内にお出かけをしていました。

帰り道、東京駅で乗り換えで電車を待っていると、アジア系外国人女性が私に切符を見せてこれは「ooyama」に行くか?

と聞いてきました。

目の前に止まっている電車は、JR 小金井行き 


外国の方は、切符に行き先が書いてあると思っているようです。

切符を見せられても????

「ooyama おおやま????」

おおやま→大山?→神奈川 と思ってしまった私。おかしい?

「ooyama? Where would you like to go?」

そうすると「utunomiya」と言ってくれたため、「ooyama」ではなく「oyama」かな?と解釈。

「oyama→小山」であれば、乗っても大丈夫だと思って目の前の電車に乗っても良いと応えました。
彼女が乗ったとたんに発車しました。

私は次に来る高崎線を待っていたのですが、「あれ?小金井行きって小山に止まるのだろうか?宇都宮行きでなくていいのだろうか?」と不安になってしまいました。

急いでスマホで検索

小山であれば、小金井行きにのっても大丈夫。でも宇都宮だったら宇都宮行きに乗らなくてはいけない。

確かに彼女は最初に「ooyama?oyama」と話していたため、間違ってはいないだろう、間違って教えていないだろう と思いました。

普段、外国の人と話すときにスマホの翻訳ソフトなどを紹介していますが、電車の出発までの時間がない中では全く使えませんでしたね。
ましてやこの頃SUICAばかり使っているのにあの小さなJRの切符を見せられて、この切符で行けるか?と聞かれても困ってしまいますね。

新幹線の切符などのように行き先が印字してあればいいのですが、購入した駅の名前と金額しか書かれていないため案内などができませんね。

案内した身としては、間違ったことを話して相手を困らせてしまったら・・・しばらく変なドキドキが(^^♪

だって、自分が話したことや案内したことで「日本人って・・・」って思われたら嫌ですものね。

無事に彼女が目的地に着いたらいいな、と思いながら、簡単な英語はやっぱり話せないといけないな、なんて思いました。

東京駅 昨日もすっごい人人。そして外国人もとっても多かったですね。

乗り換えの案内があったら・・・帰りの電車の中でずっと英語の文章を考えながら帰ってきました。(笑)
スポンサーサイト



根津神社はツツジが見ごろ

スマートフォンのカメラ機能を確かめに行ってきました。

ツツジの花が見ごろを迎えている根津神社。

以前生徒さん達と谷根千を歩いて根津神社に行ったことがあったのですが、ツツジの見ごろを迎えた根津神社は初めてでした。

ツツジの花は、アップで撮影をするとおしべの先が金属的であまり好きではありません。

しかしその中でちょっとかわいい、ちょっと変わっているというツツジがありました。

つつじ

ハナグルマ白
ハナグルマ白

ハナグルマピンク
ハナグルマピンク


遠目で撮影したほうが綺麗ですね。
根津神社1


人人人でした
根津神社2

すごい人でしょ、私こういうのは苦手です。鳥居の中にはいかず遠目で撮影をしただけです。
こういうのは苦手です

鳥居はくぐらずに遠くから撮影したほうがいいかな・・・
根津神社

スマホで撮影 しっかり後ろボケができています
スマホで撮影

根津神社から谷中の夕焼けだんだんへ
久しぶりに行ったのですが、お店も変わりましたね。

酒屋さんでは、お隣のお店で購入したコロッケや唐揚げなどをつまみに色々なお酒を飲んでいらっしゃる方がいっぱいでした。

夕焼けだんだん

iPhoneのカメラは、画素数はそんなに高くはありません。
写真モードで撮影したりポートレートモードで撮影をしたりしたのですが、自動的にコントラストを強めに表現をするようです。
カメラの中で見ている分には綺麗だったのですが、リサイズなどをすると、イマイチでした。

そのあたりはやはり一眼レフデジタルカメラには負けるなといった感じでした。
後ろボケなどは簡単に表現はできましたね。
今日は朝夕は寒かったですね。昼間歩いていると暑かったです。

谷中でコーヒーを飲んでマミーズ・アン・スリール谷中店の大人のアップルパイを購入して帰ってきました。

スマホ検討中!

昨日の午前の講座午後の講座 とにかく皆さんからの質問に応えていきました。

スマホを持っていらっしゃる方もいらっしゃいましたが、基本は皆さん「ガラケー」でこれからスマホを検討していらっしゃるという方ばかり。

「どうしてスマホを購入しようと思っているのでしょうか?」と質問をすると「キャリアからもうガラケーが終わるのでスマホに買い替えろって通知がきた」とか「家族の中で自分だけガラケーでそろそろ替えたかったから」などなど・・・。

まだ一度もインターネットを使ったことがない方もいらっしゃいました。

また「ガラホ」という機種をお持ちの方。

ガラケーなのだけどスマホと同じようにLINEができるのですが、これをお持ちの方数名の方全員LINEとかを使おうとすると別料金がかかるとかメッセージが出てくるので使っていなかったとのこと。
つまりガラホにする意味がなかった、という方がいらっしゃいました。

ガラケーというのは、2Gから3Gの世界

そして現在のスマホは4Gの世界 そして次にくる5Gの世界へと進んでいっています。

Gというのは世代という意味 Generationです。

これからどのような世界になっていくか、5Gが登場し、AIやIOTと組み合わさることによって、何がどのように便利になるのか、といった話を交えながら、スマホの便利さ 使い方なども説明をしていきました。

もちろんスマホとは何か?どんな種類があるか?何がどう違うのか?どのような買い方をすればいいのか?格安スマホとは何か?
購入時の注意 何を持って行かなくてはいけないか?などといったことを話しました。

メールアドレスの作り方 パスワードの作り方、 そもそもwifiって何?

スマホを使うということで、どこにどのようなお金が発生するのか?何が有料で何が無料なのか?どのように使えばいいのか?といったことについて沢山の方に質問をいただきました。

インターネットをやったことがなければ、何が便利なのかわかりませんね。
本当に1から説明をするといった感じでした。

私がスマホで「音楽を鳴らして」と言えば、スマホから音楽が流れたり、「ここはどこ?」というと住所を教えてくれたり「ここから駅までのルーツを出して」というと道順を教えてくれたりデモをすると目を丸くしている方がいらっしゃいました。


何が起きているの?って感じです。

息子さんや娘さん達と一緒に住んでいれば、インターネットやスマホに触れる機会はあるかもしれませんが、ご夫婦だけとかおひとりでお住いの方は、触れる機会がなかったのだと思います。

周りに教えてくれる方がいない場合は、いきなり格安スマホはちょっとハードルが高いと思いますね。

なるべくサポートをしてもらえる環境があったほうが好ましいですからね。

最初はちょっと悩むと思いますが、便利に使ってほしいですね。

これからはじめるスマホ〜春〜午前午後

2019年4月27日 大型連休のスタートですね。

今日は前に告知をしていました、「これからはじめるスマホ〜春〜」の講座を午前3時間午後3時間 私がひたすらしゃべるだけの講座をやってきます。

本当は午前だけ3時間の講座だったのですが、30名の募集に対してキャンセル待ちが出たため42名受け付け、それでもキャンセルが出たため午後の講座が追加され午後も42名 それでもキャンセル待ちが出ている状態になりました。

ありがたいことですね。

皆さんがこんなにスマホに興味があるとは・・・。

始めたいと思っていてもどのようにすればいいのか?

と思っていらっしゃることだと思います。既にスマホをお持ちの方も沢山ご受講いただくようです。

買ってはみたもののちゃんと使えていないとか、機種変更するのに不安とか、格安スマホに興味があるとか、実は大きな声ではいえないけど本当はどう使っていいかわからないとか、色々な悩みがあるようです。

各キャリアに行くと、今は細かいサポートがなくなっています。

スマホのフィルムを一緒に購入すると「貼ってあげましょうか?」と親切に言われたのでお願いをしたら、手数料をとられていた・・・なんて話を聞きます。

サービスは料金上乗せになっていることも・・・。

購入するときに無料なのか有料なのか?ちゃんと聞かなくてはいけませんね。

あら親切な人・・・と思っていたらお金をとられていた・・・ということがないように。

いえいえ、分割払いになっていて当日支払いをしなければ、そのことに気が付かない人もいるのです。

きちんと料金の確認をしてくださいね。

そんなことも今日は話をしようと思います。

また2020年春にサービスが始まる5G

といってもすぐに5Gのサービスがどんどん広まり世の中が変わるというわけではありません。

でも徐々に私たちの生活に5G AI そしてIOTが加わっていきます。

これから変わっていく世界についても説明をしたいと思います。

6時間 頑張ってお話をしてきまーす!

駅ナンバリング

私は高崎線 京浜東北線 武蔵野線 そしてモノレールなどをよく使うのですが、電車に乗っていると この頃は日本語での案内 英語での案内を当たり前に聞いていますし、モノレールなどでは中国語 韓国語も聞きますね。

あぁ、こんな言い方するんだ、なんて思うこともありますし、なんだこりゃ?と思うこともあります。

高崎線などで案内されているものに駅の番号があります。「JU6」なんて言葉聞きますよね?

駅ナンバリング というのですが、

東京オリンピックに向けて外国の観光客にもわかりやすいように路線ごとにアルファベット 駅ごとに番号が振られています。
ご存知でしたか?

駅の案内
参考:http://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1801_number.pdf

路線は
JT:東海道線
JO:横須賀線・総武線快速
JK:京浜東北線・根岸線
JH:横浜線
JN:南武線
JI:鶴見線
JY:山手線
JC:中央線快速・青梅線・五日市線
JB:中央線・総武線各駅停車
JU:宇都宮線(東北線)・高崎線
JA:埼京線
JJ:常磐線快速
JL:常磐線各駅停車
JE:京葉線
JM:武蔵野線
JS:湘南新宿ライン

と分けられています。

ちなみに車内放送の英語
This is a Shonan-Shinjuku Line train special rapid service train for Odawara, via the Tokaido Line. Green cars are car No.4 and No.5. A green car ticket is required in the green car.

viaって〜経由という意味なんですね。

なかなかちゃんと聞きとれなかったりします。

今度翻訳機に聞かせてちゃんと訳すかやってみたいと思っているんですが、ラッシュ時にはなかなかトライできないですね(笑)


何でもちょっと興味を持つと面白いですね。

駅ナンバリング参考
https://www.jreast.co.jp/press/2016/20160402.pdf#search='%E9%AB%98%E5%B4%8E%E7%B7%9A+%E9%A7%85%E7%95%AA%E5%8F%B7'

サークル会員LINEお友だちに!

今日は、午前午後とパソコンサークルのみなさん達とスマートフォンのバックアップについて確認をしました。

いざというときの為にスマホもバックアップを取っておくことが大事です。

何をどうすればいいのか、いざというときにどのように復元すればいいのか、確認をしていきました。

そんな中、まだサークルの中でのLINE普及率がいまひとつだった午後のサークル。

LINEを始めるときに友達追加について「自動で追加」する設定にしていると電話帳に登録している人にあっというまにLINEを始めたことが広まって嫌だ!という方がいらっしゃいました。

結構こういう方がいらっしゃるのですが、今はきちんとLINEをインストールして設定をする過程で、この友達追加が自動で行われないようにチェックを外しておくことができるようになっています。

後からでも設定の中の友だちの中でも変更することができます。

自分の設定次第です。

そして、各自友達の追加をQRコードで読み取ったりマイQRコードを表示したりしてトークができるように設定をしました。
そしてグループを作成して、各自プロフィールの写真を追加する設定をしました。

みんなでワイワイ。

今年もシニア向けのSNS講座でTwitterやinstagram LINEをご紹介をし、使ってもらえるようにしますが、なかなか一人では始められないんですよね。

LINE電話も体験。

でも電話が鳴っていてもなかなか出ることができなかったり、切ることができなかったり・・・笑いながら体験してもらいました。

スマホを持っていても電話とメールだけであまり使っていないという方もいらっしゃいます。

会員の中にはスマホではなくタブレットの方もいらっしゃいます。

秋から導入される消費税増税に関して、電子マネーの還元とはどういうことか、などの勉強も進めていっています。

パソコンのサークルですが、こういう勉強をしていくことが大事かな、と思っています。

桜餅好き?

皆さんは、桜餅はお好きですか?

独身時代勤めていた会社の社長が下町育ちで、「桜餅と言えば長命寺だろ!」と言っていました。

桜餅は関東風と関西風があるのはご存知ですか?

関東風はこの長命寺と呼ばれるクレープのような皮で餡を包み桜の葉っぱでくるまれたもの。

東京都墨田区の向島には天台宗の長命寺があり、1717年(享保2年)、山本新六という男が長命寺の門前で、桜の葉の塩漬けを使った和菓子を売り出したのが長命寺桜もちの始まりとのことです。

関西風は、道明寺といって、大阪の藤井寺市にある真言宗の道明寺で最初に作られたことから、道明寺粉と呼ばれていて、そのもちもちの粉で餡をくるんで同じように桜の葉を最後に巻いてあるものです。

私は、道明寺のほうがどちらかというと好きですね。

で、桜の葉は皆さんは食べますか?

全国和菓子協会によると、桜餅の葉っぱは、伊豆地方に生息する大島桜の葉を塩漬けにしたものを使っているそうです。葉っぱでくるむ理由は、乾燥を防ぐためと香りをつけるため。
実は葉は食べないことを推奨しているのだそうです。

私は、ようやく大人になれて、食べられるようになったと思っていたのにびっくりでした。



iPhoneの写真講座

埼玉県県民活動総合センター第一パソコン室のメンテナンスが4月に入り5月から2019年度の講座がスタートします。

先日ネット環境の確認をしてきました。

講座ではスマホやタブレットのwifiが使用可能になります。

したがってスマホの講座 写真講座やSNS講座が第一パソコン室で可能となります。


今年度は、デジカメの講座がすべてなくなりました。

代わって出てきたのがiPhoneの写真講座です。

スマホで写真なんて、講座なんて受けなくても誰でも撮影できる・・・と思っていらっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんね。

しかし、意外とその機能をきちんと使いこなしている人は少なかったりします。

今回講座を担当するにあたり、最新機種を購入しました。

毎年新機種が登場するiPhone 今年は秋にトリプルレンズ付きのiPhone そしてフロントカメラも1200万画素のものが発売されるというのが気になるのですが・・・。

今までiPhoneは、iPhone6s iPhone8と使用してきましたが、カメラの機能が最も優れているiPhoneXsを実際に使ってみることにしました。

講師は、パソコンやアプリに関しても常に新しいバージョンに買い替え、いち早くその機能に慣れていく必要があるために正直大変です。
購入しなくてもショップなどで使ってみて・・・とも思ったのですが、テキストを手作りするにあたってそうもいきませんでした。
噂では聞いていましたが実際に使ってみると・・・。
広角と望遠のカメラが2つ デュアルレンズになっています。

ポートレートモードでは、被写界深度の調整が可能となっていますし、一度撮影した写真もポートレートモードだとf値を変更することができたりします。

デジタルカメラで後ろボケが上手にできないと悩んでいた人は、この機能はびっくりすると思います。

f値は1.4まで

f値を自由に変更できて後ろボケ具合を変更できます。この写真はF値1.4

これらの調整の仕方、フィルタの使い方 トリミングの仕方など またHDR撮影の仕方 クラウドの使い方

パソコンへのデータの保存やせっかく撮影した写真を印刷すること等勉強します。

対象は、iPhone6~Xs Xr、まで。iOS12にアップデート可能な機種となります。

iPhone8までの機種は、レンズはひとつですのでこのF値の変更はできませんが、それぞれの機種に合わせてお話をさせてもらいます。

ズーム機能も充実しています。

1倍


10倍

夜景などの撮影もスマホのカメラは素晴らしいですね。

スマホ恐るべし!大いに使いこなすと楽しいですよ。

埼玉県県民活動総合センター講座

http://www.kenkatsu.or.jp/kouza/9491/

JAL・ANA整備場見学2回目

去年の3月に1度見学に行ったJAL ANAの整備場

今日は、サークル花のみなさん達と見学にお出かけしてきました。

浜松町〜各駅停車にのって新整備場で下車

10時から受付 最初にJALの整備場へそしてお昼をはさんで午後ANAの整備場に行ってきました。

JALのほうは写真は自由なのですが相変わらずANAのほうは許可を得ないといけない 手続きをしないとブログに掲載ができません。

1年前の3月とちょっとちがったところ。
入館証はまぁ似たような感じです。

去年の入館証

去年

今年の入館証

2019年

去年のANAのお土産

ANAのお土産
今年のお土産
付箋とシール
付箋とシール

施設は特に変わったところはありませんでしたね。

着陸の様子
JAL整備場

整備場

大人の社会科見学

飛行機はなんとなくワクワクしますね。

いつかビジネスクラス いつかファーストクラスで海外旅行に行きたい・・・往復は無理でも帰路だけでもビジネスクラスに乗りたいな、なんて希望をもっています。

まだまだ知らないことはいっぱいありますね。

飛行機に関することしっかり勉強してきました。整備士さんのお仕事は大変。
羽田空港は1日の発着が1200機 23万人の人が使っており世界第4位なのだそうです。(第一は、アトランタ)
人間が手作業でひとつひとつ丁寧に仕事をしているといった感じでした。

Windows10 1903は5月予定

Windowsのアップデートについては、何度もここでお話をさせてもらっています。

前回のアップデートでマイクロソフトは失敗をしているために慎重になっている・・・らしいとのことですが、
次のアップデートの発表がありましたよ。

本来ならば1903で 3月にアップデートのはずですが、5月に予定されているとのことです。

Windows10 設定⇒システムでバージョン情報をご覧になり、まだ1803の方は手動でアップデートをしておきましょうね。

Windows7から10にアップデートした方は、だんだんちょっと厳しくなってくるかもしれませんね。

3月に完成したというニュースが流れ、そこから約1か月ほどして一般配信ということでしたが、「May 2019 Update」という名前がついたことから5月後半に配信されるとのことです。

毎回のようにお話をしていますが、きちんとバックアップを取っておきましょうね。

パソコンは整理整頓が大事です。そのうえで次のアップデートに備えましょうね。



参考サイトをリンクしておきますね。
各自ご一読ください。


https://solomon-review.net/windows10-v1903-build-is-completed/


https://www.excite.co.jp/news/article/Itmedia_pcuser_20190405079/


そうそう、スマホも同じですよ。OSのアップデートをきちんとしておかないとアプリをインストールしようと思ってもできなかったりします。

画面に出てくるメッセージをなんでも消せばよい と思っている方もいらっしゃいますが、そうではなくきちんと読みましょうね、わかってもわからなくても「読む」ということが大事です。

理解しようとすることが大事です。そのうえでこれは×閉じるのかどうか判断することが大事ですね。

だいたい、「なんか出てた」で済ませてしまう方が多いですからね(^_-)-☆

飛行機情報 その他もろもろ(^^)/

4月2日に撮影した飛行機から見た富士山。

生徒さんの中には、「ほとんど飛行機に乗らないから、こんな風に上から富士山を見られていいなぁ~」とか
「もう何年も飛行場に行っていない。乗り方もわからない」という方もいらっしゃいました。


今朝の富士山。
今日は前回の座席と違って窓際なのですが左翼の上だったこと、雪も解けてきているということで前回に比べて「いまいち」かな、といった感じですね。4月2日の富士山と比べてみてください(^^♪

ご覧になってください。
火口も見えますよね。

4月13日富士山

さて、今どきの飛行機 飛行場事情を少しお話してみたいと思います。
飛行機のチケットの買い方は、いろいろな方法があると思います。
インターネットをやっていない人は、旅行代理店にチケットを頼むという方もいらっしゃるかもしれません。

私の場合、JALカードを持っているので、ほとんどJALで予約をするのですが、ネット上で早めにチケットを予約すると座席まで指定ができるため、当日「タッチアンドゴー」といって搭乗15分前までに行き、スマホでQRコードを表示すれば手荷物検査、そして飛行機への搭乗も楽にできます。
もともと飛行機にはあらかじめ座席指定できる数が飛行機ごとに決まっているらしく、指定ができないときは、確認番号が発行されるため当日飛行場で手続きをした際に席が分かるというものもあります。

飛行場は、手荷物検査が終わったら、飛行機ごとに搭乗口が分かれているためそこで待つのですが、スマホの充電パソコンやタブレットの充電ができるところがあります。

充電スタンド

docomo充電器

写真を見てわかるようにコンセントとUSBで充電できるようになっています。

私は、docomoのスマホを使っているので、フリーwifiもdocomoの回線を使ってネットにつなげて待ち時間など時間を無駄にすることなく便利に使っています。

飛行機に乗れば、離陸5分後から着陸前5分までJALのwifiを使用することができます。

飛行機に乗っている間、ビデオを自分のスマホで楽しんだり音楽を聴くことができます。

飛行機の乗っている間仕事をしたり、ビデオを楽しむことができます。

どうですか?スマホを持っていないと何かと不便になってきています。

実はこのところ電車の事故も多いですよね?!
今朝も事故で京浜東北線が止まり、東海道線も止まっていました。
飛行機の時間に間に合わなかったら・・・と思うとぞっとしますよね。(いや実は何度もぞっとしているのです)

そんなときもスマホが大いに活躍します。電車の遅延情報 どこを迂回していけばいいか。
スマホがなかったら情報を得ることができませんでした。


災害時や交通トラブルのときなど、情報を得る手段を各自が持っていることが大事ですね。



ここから全く違うお話

福岡空港からまたまたレンタカーを借りて走っていたのですが、地元のラジオを聴いていると思わず笑ってしまう話が・・・。

皆さんは「あごだし」ってご存知ですか?

「あご」とは、 飛魚(トビウオ) の事です。
ラジオで話されていたのは、「このあごだしは、鰹の顎の部分を使ったダシ」だと思っていた人がいたという話。」

そんな馬鹿な・・・と思ってしまいました。そこで思い出したのが友達から聞いた話。


讃岐うどんを作っている都内のうどんやさんでの話。
メニューに「かしわ天」と書いてあったそうです。西の人間はすぐにわかりますよね。

親子のお客さんが入ってきて、子供が「かしわ天」ってどんなの?と聞くと
お母さんが「柏餅の柏よ」と説明したとのこと。
う、う、う、うそ~って感じです。

柏の葉っぱの天ぷら・・・食べられるのでしょうかね???(^^)/

本日福岡で「丸天うどん 」を食べました。丸天って何かご存知ですか?

「丸天」は博多など北部九州独特の具で、戦前からすでに博多のお店では出されていたのだそうです。

博多を中心とした地域では魚の練り物を揚げたものも天ぷらと呼び、 丸い形の天ぷらなので「丸天」呼ぶのです。
そして、博多のうどんやには、いなり寿司やかしわ飯のおにぎりが定番であります。
またおだしを取った昆布を細かく切って佃煮にしたものや高菜漬けが無料でたべられたりします。

博多ラーメンが有名ですが、福岡ならではの「うどんやさん」にもぜひ皆さんに来てほしいですね。


と、あっちゃこっちゃと話が飛んで読みづらかったと思います。失礼しましたぁ~!!!

パソコンもスマホもきちんとメンテナンス

このところ、寒かったり風が強かったり、体調を壊している方はいらっしゃいませんか?

昨日、私はK会社でパソコン3台をセットアップ 動きが悪くなったパソコンをリカバリー ネットワークの設定などをやっていました。

風の音が恐ろしいくらいにゴーゴーとなっているのを聞きながら作業をしていたのですが、ちょっと落ち着いていた花粉症が昨日はでてしまって、目がかゆくて仕方なかったですね。

さて、元号が変わるにあたって、マイクロソフトから各自に連絡がきていましたね。・・・と生徒さんに聞くと???

マイクロソフトから何か来てた?メールが?う〜ん、捨てたかも・・・とのこと。

みんな読まずに捨てちゃったりしているようですね。

「何かあったら先生が教えてくれるから」・・・とのこと(笑)

まぁ基本的に大事なことは必ず話をするようにはしています。

今回のことも別に意識しなくても勝手にアップデートしてくれると思いますが、自分のパソコンで和暦で「令和」ときちんと表示されたりEXCELで和暦でも日付の計算ができたりしてくれたほうがいいですよね。

5月1日から令和になるにあたって、通常の更新プログラムを公開する流れの一部として更新プログラムを毎月 発行する予定で、スタンドアロン パッケージとして提供する予定はありません。という連絡をしてきています。

生徒さんの中には、アップデートをしていないという人もいらっしゃいます。
また定期的にしかアップデートをしていない、という方もいらっしゃいます。
参考になるサイトをご紹介をしておきますので、セキュリティのアップデートしかしていない人などもご注意くださいね。

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4469068/summary-of-new-japanese-era-updates-kb4469068


私、何もしていなーい という人はそのうち勝手にアップデートするので大丈夫だと思いますが、ちゃんとアップデートされたかどうか KB4469068 が適応されているかどうか確認をするといいと思いますね。

この頃は西暦で全部処理をしているものもあるのですが、役所関係の書類などは和暦を使うことがあったりします。
見積書なども日付の計算をしますからね。

バージョン情報は設定⇒システム⇒バージョン情報で確認

更新とセキュリティで、手動でアップデートも可能

更新プログラムの確認などで更新プログラムの番号を確認することができます。

自分のパソコンはきちんとメンテナンスをしてくださいね。

デスクトップがちらかっていませんか?

バックアップはきちんととっていますか?

大事な写真は二重に保存。いつ使っているパソコンに問題が起きても大丈夫なようにしておいてくださいね。

USBフラッシュメモリは、永久には保存ができませんよ。

ある日突然データが開けなくなったりします。外付けHDDやDVD-R クラウドを上手に使ってください。

埼玉県県民活動総合センターは4月はメンテナンスで第一パソコン室が使えませんでしたが、ネットワークの設定などが終わったようです。

今日確認に行ってこようと思います。

夫婦の会話

昨晩アップしたブログ。

お出かけしたお山は、日曜日ということもあり、ご家族やご夫婦で また女性の仲間でお出かけになっていらっしゃる方が多かったですね。

カメラで撮影をしていると、周りの声が色々と聞こえてきます。

別に聞き耳を立てていたわけではありませんが、ご夫婦の関係も様々 お二人の関係がわかるような会話があちこちでいっぱい聞けました。

基本ファインダーを覗いているためにどんなご夫婦か、なんてことは全く見ていません。

でも私の周り1、2mで会話されている内容です。

Aご夫婦

奥さん
「わぁ〜 お父さん綺麗ねぇ〜!!!ここ素敵ねぇ〜!!!また来年も来ようね。毎年来たいね。生きている間は来ようね〜」

旦那さん
「おお」「おお」「おお」「このあいだも同じこと言っていたぞ!行くところが多いなぁ〜」


Bご夫婦
奥さん
「おとうさんって、お花の名前本当に知らないわね、チューリップと桜しか知らないでしょ!これ「ひとりしずか」って言うのよ」

旦那さん
「今は覚えているけど3歩歩いたら忘れるんだよ、でもこれは覚えているぞ「ひとりしずか」だろ!「俺静か」って覚えておくから」

奥さん
「そんな覚え方したら、また違って覚えるわよ」
旦那さん
「えっ?あれ?俺なんだっけ?」

奥さん
「ひとりしずか!」 「あなたは静かではないから覚えられない!無理無理!」

漫才みたいでしょ。思わず吹き出しそうになりました。

皆さんもお出かけの時にこんな風に夫婦の会話を聞かれているかもしれませんよ・・・(笑)

さてさて、昨日ご紹介しました写真

ほうき桃がきれいなところなのですが、倒木があったり、木の幹が黒かったりで、なかなか華やかさを表現するのが難しいですね。

ごちゃごちゃに写っちゃう

ほうき桃

一輪だけ撮影する方が簡単ですね。
一輪のほうが撮りやすい
常に後ろを意識して撮影
奥行き感を出して

3回目のお山

今年3回目の訪問をした秘密のお山

1回目は雪割草

2回目はかたくり

そして今回はほうき桃と黄色のカタクリの花を撮影に行ってきました。

まだいくつかカタクリの花も咲いていました。

大岩うちわとカタクリの花

かたくりと大岩うちわ

前をぼかすか後ろをぼかすか・・・

かたくりと大岩うちわ

みごとにくるりんと花びらが上に向いたカタクリの花

くるりん

カタクリの花

黄色のカタクリの花

黄カタクリの花

黄色のカタクリの花
このお花知っていますか?
花びらにゼリーのようなグミのようなものが付いたように見えますよね。
タイワンドウダンツツジだそうです。

タイワンドウダンツツジ

とってもちいさい「ひとりしずか」
ひとりしずか

ヒメリュウキンカ

ヒメリュウキンカ

オオバキスミレ(私が大嫌いな てふてふ の形にみえます(笑)
まるで蝶みたい

ほうき桃(きれいなのですが、撮影が難しいですね。)


ほうき桃

ほうき桃のお山

タンチョウソウ
タンチョウソウ



大好きな桜
色々な種類がありますね。
この時期だからこそ撮影できる桜

桜


可愛く撮りたいと淡く撮りたいと思っています
桜

色々なお花を撮影。
はじめて出合う花々に興奮をして、ただただシャッターを切って、作品というより単なる図鑑のような写真になっていますが、とても楽しい時間でした。
また整理をして、私の写真館に掲載をしたいと思っています。

シニアだって目をつぶらずに

この頃、どこに行ってもスマートフォンの話や〇〇pay
電子決済の話について質問を受けることが多くなりました。

消費税増税に伴う軽減税率導入による電子決済について、誰もがいったいどのようにすればいいのか?
もうスマホは購入しないでガラ携で過ごそうと思ったのに・・・。
等ということを聞きます。

4月27日にスマホを持っていない方を対象に「これからはじめるスマホ〜春〜」という講座を午前と午後3時間ずつ話をします。

30名募集に対して倍以上の方が応募していただき、当初午前だけだった講座が午後も追加されるという状態になりました。

これは、それだけシニアの方が興味があるということだと思います。

そしてそれはなぜか?というと昨年から乱立された電子決済サービスの事業やこの消費税の問題が多いと思っています。

テキストを作る中で、話の構成を考える中で、皆さんが求めている話題を入れるとなると本当は時間が足らなくなります。

単純にスマホの購入の仕方と言っても、最初は単にAndroidスマホかiPhoneスマホか・・・といったことだけを話せばよかったのですが、今は格安スマホの情報を入れる必要があると思っています。

なるべく安く購入したい。

ガラ携と比較して月々の支払いが高くなるのは困る。といったことがあると思います。

となると注目されるのが格安スマホとなるのですが、そもそも格安スマホとは何か?といったことも話をする必要があります。

これから注目される電子マネーが格安スマホで使えるのか?

購入するときにどんなことを気をつければいいのか?

今まではスマホを単に購入する・・・ということだったことが、これからはお財布スマホとして使いたい 電子決済ができるものとしてスマホ購入を考えるということが出てくると思います。

セキュリティの問題もあると思います。

中国のようにこのpayを使えば、どこでも使えるというものが今はなく昨年登場したあらゆるpayも消えたものあり、2つのpayの会社が1つに合併したりもしています。
次々に出てくるpay

お店側もどこのpayも取り入れるというわけにはいきません。それぞれに手数料がかかるからです。


私の両親も「現金がいい」と言ってスマホを購入する予定は今のところありません。

近くに入れば、すべて面倒がみられるのですが、そうもいかず今は父にタブレットのLINEだけをやってもらっているだけです。

しかし、SUICAなどのカードを皆さんもすでに使われていると思います。切符で買うより便利。

その感覚と全く同じで、現金で持ち歩くよりスマホのみで決済できるようになるとポイントカードを持ち歩く必要がない、現金を持ち歩く必要がないということで便利になっていきます。

「落とすかもしれない」という不安がある方が多いのですが、それは「財布」も同じですよね。

財布の中には現金もキャッシュカードも入っています。それがスマホになるだけです。

ただ、そういう私も機種変更のことを考えるとこれは入れないほうがいいとかこれは面倒だと思うこともあり導入していない部分もあります。
まだまだ日本でも問題があることが多いですね。

ニュースをきちんと見ておくこと。これはとても大事なことです。

また自分が住んでいる地区でどんなpayが使えるのか?注目してお店の周りをチェックしてください。

知らんふりは、損をしちゃいますよ。

空から見た富士山

今朝、車のドアが凍っていました。

夜から朝にかけて降った雨が凍ったかんじでした。

バリっという音がしたほどでした。えっ?伊奈町は寒いって?

いえいえ、ちょっくら用事があって福岡に来ているのですが、飛行機から見た富士山の写真をご覧ください。

なかなかこんな富士山見られないでしょ? きっと昨日降ったのではないかと・・・勝手に思っています。

雪景色の富士山

ばっちり撮影しちゃったもんねぇ~!って感じです。

真っ白の雪

本当はこっそり帰省するつもりでしたが、あまりにも富士山が綺麗なのでバラしちゃいました(笑)

今日は実家に泊まってます。父親のタブレットやらパソコンの迷惑メールの処理をしたり、アプリのアップデートをしています。

父にLINEを教えて、毎日短い文章を打つように言っているのですが、ようやくこの頃スムーズに打てるようになりました。
今日は晴れだの曇りだの天気の話が半分以上。
それでも続けることで上達してきています。父親だけど「偉い、偉い」といっぱい褒めてあげています!

福岡は、新元号「令和」が太宰府の梅が関係しているということで新聞の号外も出て盛り上がっています。
号外って普通街頭などで配られますよね?
なぜか配達されていました!(笑)

新元号「令和」の典拠となったのが、万葉集の「梅花の歌三十二首の序文」(菅義偉官房長官)だったことをうけ、「令和の聖地」として太宰府天満宮に注目が集まっているというのです。

序文が、8世紀前半に「大宰府」(現在の太宰府市内)で開かれた「梅花の宴」の時に詠まれた歌32首につけられたもので、また太宰府天満宮が、「天神様」として親しまれている菅原道真公(845~903年)と「飛梅」伝説で知られる梅の名所だからだとのことです。

レンタカーを借りて3号線を走ったのですが、ちょうど太宰府のあたり、今は桜が満開でした。(こっちでも車乗り回してます!)

でも夜になったら福岡も寒い!

花冷えというレベルじゃなくて冬って感じです。

お天気は今週はよさそうですけどね。

皆さん、風邪をひかないように気を付けましょうね!