fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
土曜日は、寒かったですねぇ〜。

そして今日は、とっても暖かくなるということでしたが、お天気の回復が遅れましたね。

伊奈町の無線山の桜のニュースがNHKで映し出されていました。

昔駐車場代もいらないころには無線山に行っていたのですが、提灯がぶら下がり人がたくさんになり、近くにある桜の名所なのですが行かなくなってしまいました。

で、わざわざ遠くに行って桜を探しています。

山を歩いていると「桜」に似た花がいっぱいあることに驚かされます。


神奈川のお山で出会った「さくらんぼがなる桜」は可憐で可愛い花でした。

森林公園で見たアーモンドの花は、豪快な花でした。

陽光さくら とか富士桜 とか「桜」といってもとてもしゅるいがいっぱいあるんですよね。

桜の中で好きなの「しだれ桜」です。

枝垂れ桜はお寺にありますね。埼玉だと清雲寺が有名ですね。

都内だと八王子のあちこちのお寺に枝垂桜があり、見頃を迎えています。

桜の中に自分が入り込んで撮影をすると、桜が降ってきたように撮影ができます。

枝垂れ桜

枝垂れ桜

お天気が悪いとあまり桜が映えませんが、曇りだから撮影できる色合いというのもあります。
雨粒がついているのも綺麗ですよね。

曇りだからこそ

雨粒の中の桜を撮りたかったのですが、風で揺れるためにちょっと無理でしたね。
雨粒

枝垂れ桜


曇りの日の桜

ボケの花と枝垂れ桜
ボケの花と桜

まだまだ桜は楽しめますね。

晴れの日も曇りの日もカメラを持ってお出かけをしてみるといいですね。

私も晴れた日に撮影に行きたいと思いますが、今年はあと何回お出かけできるか???

スポンサーサイト




【2019/03/31 07:25】 | デジカメ
|
前のブログで書いたように今日は生徒さん達と武蔵丘陵森林公園をデジカメを持ってウロウロしてきました。

ちょっと肌寒かったのですが、歩き回るにはちょうどよい気温でした。

お天気は曇り。時々晴れ間がのぞく程度でした。

生徒さんのカメラの設定を見たりしながら、中央口から渓流広場へ

渓流広場のクロッカスは残念ながら終わっていました。そこから野草園へ。

かたくりやときわいかりそう しゅんらんや雪割草などを見てチューリップ畑→ハーブ園へ
春は色々なお花が楽しめていいですね。ざっくりお花を紹介しておきます。

私の写真館のほうへ同じ写真もアップしています。よかったら見てくださいね。

桜もところどころに咲いていたり、もう葉桜になっていたり。まだまだこれからの木もありましたよ。
カタクリの花
かたくり

かたくり
ときわいかりそう
ときわいかり
クリスマスローズ
クリスマスローズ
チューリップ
チューリップ畑

チューリップ

チューリップ
オダマキ
オダマキ
ツルムラサキ
ツルムラサキ
アーモンドの花
アーモンド
雪柳
雪柳

この鳥ってなんだろう?
わかる人教えてくださいな。・・・シジュウカラだそうです。(ありがとうございます)

この鳥は?

【2019/03/29 21:04】 | デジカメ
|
あと数日で、新元号の発表になりますね。

みなさんのところにもマイクロソフトから連絡がきていることと思いますが・・・???きてる?きてない?

新元号にWindowsもOfficeも対応していきますよ・・・となっています。

Windowsの更新プログラムの一つとしてインストールをしてくれるようです。

Windows10の新元号の更新プログラム

Officeの新元号の更新プログラム

私達は待っていればいいだけですが、まだWindows10のアップデート 1803→1809にしていない人は、やっておいたほうがいいかもしれませんね。

ただ、Windows7からWindows10にしたマシンは、そろそろ動きも厳しくなっているかもしれません。
その場合はこれ以上アップデートは厳しくなってくるかもしれません。

Windows7のサポートも間もなく終了します。マシンもそろそろ買い替えの時期かもしれませんね。

春からきちんとお勉強できるように今のうちにマシンをアップデートをしたり、パソコンのドキュメントやデスクトップの整理をしておくといいですね。
バックアップもきちんとしておいてください。

調子がいい人はシステムの復元ポイントを作っておくことも忘れずに。

もし1809にアップして調子が悪ければ元に戻すことも可能です。

新元号になり、EXCELなどの日付の表示が西暦と和暦と上手に変換ができること。

最初に確認できたら・・・私なんかはこんなことでもちょっと感動するかも。

さて、今日はお天気がイマイチかもしれませんが、武蔵丘陵森林公園に行ってきます。

急に生徒さんにお声掛けをしたので来られる人は少ないのですが、午前10時中央口集合

野草園やチューリップ ハーブ園あたりをうろうろしようと思っています。おにぎり 飲み物各自持参のこと。

誰でも運動したい人(歩くだけです) 写真を撮影したい人 集合です!(笑)



2月3月の写真テーマの写真を締め切っています。 生徒の部屋→生徒のテーマ写真
写真ですが個人個人にしていましたが、テーマごとのほうが見やすいというご意見をいただき変更をしました。
今年度はテーマごとに掲載させてもらいます。
4月5月のテーマはホームページTOPページに記載しています。

私のホームページ


【2019/03/29 06:07】 | Windows
|
今朝のブログで書いたように私は、朝早く春のお花を撮影にお出かけをしてきました。

BUT 朝早すぎてまだお花がおねんねの状態でした。(笑)

まだ下を向いているかたくり


ただ、シーズンなので、早くいかないと駐車場が空いていないということがあったためお花が目覚めるまで他のお花を撮影していました。

雨が降った翌日、朝から晴れ!このシチュエーションは私が大好きな天候で雨粒もあるかな?と思ったのですが、朝霜が降りてしまっていて条件としては厳しかったですね。
なかなかお目ざめにならず待つこと3時間 お昼になってやっと目覚めてきたといった感じでした。
秩父のカタクリとは違って、ちょっと繊細な感じ。小さなカタクリの花です。花びらも細くて。でもくるんと花びらが巻き上がるのはすごいですね。

やっと起きてくれました

太陽はありがたいですね。太陽が出ないとこんな風にお目覚めにはならなかったと思います。


お昼になって
カタクリと一緒ににょこにょこ生えているのは何かわかりますか?
マムシグサがいっぱいでした。
かたくりと一緒にマムシグサ

マムシソウ


実はこのお山先週お昼から出かけたお山で雪割草を撮影した山です。
1週間経つと雪割草はやはり終わっていましたね。

キブシって知ってます?私は初めて見ました。
キブシ

緑富士桜 鈴のようにぶら下がったように咲いている白い桜です。かわいいですよね。

緑富士桜

アップで
緑富士桜

バイモ草

バイモ草



メジロもいました。
蜜を吸うメジロ

蜜を吸うメジロ

2羽のメジロも撮影できたのですが残念ながらお顔が見えませんでした。

2羽のメジロ

桜もいろんな種類の桜があるんですよね。

私の写真館で改めてまた掲載をさせてもらいますね。
桜

お花の撮影は、時間を忘れてしまいますね。

福岡の父から途中LINEが入ったので、桜の写真や日向みずきの写真を送ってあげました。

この頃あまり外に出られない父です。

LINEでお花見をしてもらいました。

私の写真館 

「私の写真館」文字をクリックしてください。↑ まぁ同じような写真を掲載していますが・・・。

【2019/03/24 21:03】 | デジカメ
|
年度替わりに毎年本棚の整理をします。

私は、私が担当している講座にはオリジナルテキスト、自分で書いたテキストを使用しています。

市販のものは、バージョンアップにあっていない点や講義の時間数や受講生のレベルにあったテキストがないためにすべての講座のテキストを作成しています。

その数はかなりあり、ある程度取っておくのですが、もう二度と講座を行わないであろうものや古いものを捨てることにしました。

私が作ったテキスト

1冊30ページから60ページのテキスト このテキストの山 3つほど捨てました。

書いていくのは、本当に大変な作業です。

今から20年前は、まだ本屋さんがあちこちにありましたからね、参考になる本を探しに本屋さん巡りもできましたが、今は本屋さんがなくなってしまいました。
小説などはタイトルや作者で選ぶことができますが、テキストは見てみないと使い勝手がいいかどうかわかりません。
結局気に入ったもの 講座の内容とあったものがなく作成することになったのです。

私は会社のサポートもしていますが、社員研修などのテキストも作成しますので、結構な量がありました。

本当は、新しい講座用のテキスト作りをする予定にしていたのですが、その前に急に整理をしたくなって掃除をはじめてしまいました。

掃除を始めるとあちこちと気になるところが出てきてしまいますね。まだまだすっきりとするまで片づけは終わっていません。

過去を整理!

前を向いて行こうっと・・・なんちゃって。


さて、寒暖の差が厳しくて、体調を壊している人はいませんか?

続々とあちこちで桜の開花宣言が出ていますね。見頃はここから1週間程度でしょうか。

どこに桜を見に行こうか・・・行ったことがないところに行きたいな、なんてことを思っています。

今日は、お天気になるそうなので、ちょっと撮影に出かけてこようと思っています。

現在午前6時35分。家族の朝ごはん昼ごはん晩御飯を作りました。

掃除も洗濯も終わりました。

さぁ、出かけよっと!

誰です?まだ寝てるのは・・・。1日の時間は有効に使いましょう(笑)






【2019/03/24 06:36】 | 日記
|
現在行われている「世界フィギュアスケート選手権 2019」

昨日行われた女性の部は、残念ながら日本はメダルが1つも取れませんでしたね。

4位から6位 ひとつでも失敗をするとやはり厳しいですね。

今日は男子フリー。これも楽しみです。

私がフィギアスケートが好きになったのは、子供の頃見たジャネットリン選手の演技から。

真っ赤なウェアでボブカットの頭 転んでもかわいい彼女の演技がとても印象的でした。

それからウン十年。

女性もトリプルアクセルから4回転へ。

男性は4回転を入れるのが当たり前になってきています。そんな中テレビを見ていると、ジャンプの高さや飛距離などが画面の左下に出てきます。

なんだこれは???

なんとなんと、フジテレビは会場に24台のカメラを配置しているのだそうです。また臨場感を伝えるためにスケート場にはマイクを設置。スケートの滑る音や着地の音を拾っているのだそうです。(今朝の週刊フジテレビ批評より)

実際にテレビ画像として流すのは5台のカメラで撮影をしたものとのこと。

会場の高い位置に設置されている2台の4Kカメラ。

中継映像と連動して選手のジャンプの飛距離、高さ、着氷速度をリアルタイムに計測、ジャンプの軌跡映像とともにこれらのデータを可視化することができるのだそうです。

この技術は、アイスコープ(Ice Scope)と呼ばれるもの。選手の演技中にリアルタイムで飛距離、高さ、着氷速度を測る世界初の技術で、リプレー映像とともに測定値を表示することで視聴者は一目でジャンプの精度を認識できるというもの。

フジテレビによるフィギュアスケートのジャンプ可視化コンテンツとのことで、Qonceptの画像トラッキング技術を利用して実現しているのだそうです。
今回のフィギアスケートから取り入れられたフジテレビの技術とのことです。

画素数を数えて、それを飛距離に換算しているということみたいですね。

この頃のスポーツは、可視化した映像を組み合わせる技術。

スポーツの世界に入り込んだIOTの技術はすごいですね。

単純にスポーツが好きな私ですが、各スポーツ選手が取り入れている選手を丸裸にするデジタル分析の世界とか技術などにもとても興味があります。

カメラの話の所で4Kとか画素について説明をするのですが、その意味が分かっていると何気ないこういう技術の説明の時も理解ができると思いますね。

うんうん日頃の勉強が生きてくるな、と勝手に思っちゃってます。

おまけ・・・私は紀平選手のウェアがとっても素敵だと思っています。今までのどの選手のどのウェアよりも素敵、色白の紀平選手を際立てる素敵なデザインになっていると思います。そんなこともフィギアの楽しみですね。

【2019/03/23 06:58】 | 日記
|
5月からはじまるiPhoneの写真講座。

この講座では、写真を撮ることだけでなくクラウドでの写真整理の仕方をしっかり講義をしようと思っています。

写真の機能の使い方はもちろん、写真の編集や加工 保存の仕方そして整理の仕方、パソコンへのダウンロード

動画の撮影 動画の編集なども入れようかな、と思っています。


Androidでも同じなのですが、自分のスマホのストレージ容量と写真の整理をするクラウドの使い方がうまく行っていない人がいます。

Android端末には、画像を保存するための「フォト」と「ギャラリー」の2つのアプリがあります。

アイコンやタイトルは機種により異なりますが、風車のようなイラストのアイコンがフォトです。違いがわかりますか?

・「フォト」とは…Googleが提供している画像管理アプリ

・「アルバム」とは…Androidの各メーカーが提供している画像管理アプリ

と覚えておくといいと思います。

iPhoneの場合は、Googleフォトを使う場合は、アプリをインストールしておかなくてはいけません。

そして大事なことはスマホの写真データをどこに同期をしておくかということです。

iPhoneの方は最初はiClousフォトになっています。

あまりにも写真のデータ量が大きい人は、iCloudフォトではなくGoogleフォトのほうへ同期を変えてもいいですね。

クラウドをバックアップの場所と考える人もいると思いますが、きちんと定期的に手元に保存をすることも忘れずにやったほうがいいですね。

DVD-Rに保存をしたり外付けHDDに保存をしたりして、データをなくさないようにしてください。

保存の確認ができたらさっさとクラウドのデータを削除してください。

iCloudフォトの写真を削除するとスマホのほうで「削除されたデータ」と表示されます。スマホからも削除したいときはそのメッセージを確認したうえで完全に削除をしてください。

Googleフォトを使うときにちょっと悩むのが「高画質」と「元のサイズ」という表現の仕方

カメラのお勉強をした人は画素数 解像度 画質 の違いはわかると思いますが、結構ごちゃごちゃに使われていたりします。

Googleフォトに保存するファイルは「高画質」に設定するとデータが圧縮され「元のサイズ」に設定すると元の画質が維持されます。
ただ、気をつけなくてはいけないのは
75MB以下 1億画素を超える写真は保存されません。
画素で言うと250×250以下の小さい画像は保存されません。
動画は10GB以上のものは保存されません。

沢山保存をしたい人は「高画質」に設定をすることになりますが、この場合動画 写真は圧縮されます。
1600万画素以上のものは1600万画素程度に圧縮されます。1080pフルHDを超える動画は1080plに変換されます。

そうそう、スマホの写真講座でも画素数って何かって話をしなくてはいけませんね。
高画質とか1600万画素が何かもわからない方もいらっしゃるかもしれませんからね。

きちんと写真を整理して、大事な思い出がなくならないようにしなくてはいけませんね。



【2019/03/22 07:02】 | スマートフォン
|
★画面の文字が小さい人は、CTRLキーを押しながらスクロールマウスのスクロールボタンをくるくるして大きさの調整をしてくださいね。

皆さんは、カードでの支払いと現金での支払いはどちらが多いですか?


この頃、payと名前が付いた支払いの仕方色々あるということ、テレビのコマーシャルを見ていてもまたお店のレジ周りにも〇〇payという言葉を目にすることも多くなってきていると思います。

日本では、現金主義が多く海外に比べて電子マネーの普及がかなり遅れています。

去年発表された「支払い方改革宣言」において日本では、キャッシュレス決済比率を、2025年までに40%程度に引き上げることを目指し、将来的には世界最高水準の80%まで引き上げることを発表しています。(現在18%程度 世界では40%前後とのこと)

興味がある人は以下のキャッシュレスビジョン 資料をご一読を

http://www.meti.go.jp/press/2018/04/20180411001/20180411001-2.pdf


自宅に現金を置いておいて「アポ電詐欺にあった」なんていうニュースもありますね。

銀行に預けていても・・・といってご自宅に現金を持っている方も多いためにこういう詐欺もあります。
しかし電子マネーだったら? オレオレ詐欺はなくなるかもしれません。

もちろん電子マネーだって違う方法で詐欺に遭うかもしれませんが、少なくとも自宅に押し入られて殺されるということはなくなるかもしれません。

カードは持たない主義という人もいらしゃいますね。スマホも持たない。

でもだんだん現金で買い物ができないようなしくみになってきている現実があります。

昨日コンサルタントで伺った会社の社長さんもWeb管理の会社の支払いで、「カード決済ではなく仮想通貨決済(ビットコイン決済)が導入されていたために訳が分からない」とおっしゃっていました。

ビットコイン決済とは、リアルタイムのビットコインレートに従い、ビットコインで商品が購入できる決済方法です。
支払い手段でビットコイン決済を選択後、現在のビットコインのレートから価格が表示され、IDとワンタイムパスを入力し決済完了となります。

契約をしている会社が、このような支払いの方法を導入すると、ユーザーはそれに従うしかありません。

ビットコイン(Bitcoin)とは、インターネット上の「仮想通貨」のことです。一次ニュースで騒がれていたあれです。

「暗号通貨」や「デジタル通貨」と呼ばれたりもします。

ビットコインなどの仮想通貨は、インターネット上であれば、国に関係なく送金できる仕組みを持っており、その技術は「ブロックチェーン」と呼ばれる「公開分散元帳」に記録されます。

仮想通貨決済の最大のメリットが、決済手数料の安さのため導入するところが増えている、と言われています。

以前のブログでも書きましたが、毎日現金をやりとりする支払いの仕方は必ず一日の売り上げを店員さんは計算をしなくてはいけません。お釣りの間違いがあったり、銀行に預けに行ったり引き出しにいったりしなくていけません。
しかし電子決済になれば、それがなくなります。
お店からレジがなくなるのです。

現金がなければ、強盗に入られるということもありません。海外は偽札もある、強盗も多い などということから急速に電子マネーが導入されました。日本はそれだけ平和だったのだと思います。しかしこれからはそうではありません。

今は、あまりにもたくさんの種類の電子マネーが目の前に出てきて正直戸惑っている状態です。

私自身もどのpayを使おうか・・・と悩んでいます。

他人事ではなく、目の前にいきなりこういう支払いの方法が出てくることになります。その時に対応できるように準備をしておくことは大事ですね。

私は、iPhoneの講座などでもこれらのことを話していこうと思っています。

さて、先日ご紹介した「雪割草」インスタグラムに色々な色の雪割草を掲載しました。
インスタグラムは、アカウントを持っていないと見られませんのでまとめてご紹介。一つとして同じものはないというほど色々な種類がある直径1cm〜2cm程度の花です。

インスタグラムにて

【2019/03/19 07:19】 | 電子決済
|
私は野草が好きなのですが、その中でもとても小さな雪割草や節分草などが好きです。

雪割草は新潟にわざわざ撮影に行ったこともあります。

関東でも限られたところですが、雪割草を見ることができます。一番近いところでは丸山公園に咲いているとか・・・。

九州では、桜が開花 関東でも来週には開花するとのこと。そこから1週間が見ごろですね。

私も時間が許す限りあちこちに撮影に行こうと思っています。

今日は、あるお山にお出かけ。秘密の場所です(笑)

カタクリの花がいっぱいあるのですが、まだ咲き始めといった感じで数は少なったですね。

河津桜や梅がそろそろ終わりかけていました。午後からでちょっと曇っていたので全体的に暗い感じです。

綺麗だったのが「さくらんぼ」の桜

さくらんぼ1


さくらんぼ2

さくらんぼ3

ひめこぶしの花
ひめこぶし

白カタクリの花
白カタクリの花

白カタクリの花2

大好きな花雪割草が咲いていました。
雪割草は、1つとして同じものはないというくらい色々な形色々な色があります。

雪割草1

雪割草2

雪割草3

雪割草4


雪割草5

雪割草

お花の撮影をしていると時間を忘れてしまいますね。

今度は朝から出かけてきちんと撮影をしたいと思います。


【2019/03/17 21:16】 | デジカメ
|
2018年度の公益財団法人いきいき埼玉(埼玉県県民活動総合センター)の講座が終わりました。

県活は、4月はパソコンルームにネットの専用回線をいれたりパソコンのメンテナンスをするために講座はお休みです。
でも残念ながら、第一パソコン室のパソコンのアプリが増えるわけではありませんし、アプリのバージョンアップもありませんので、なくなってしまった講座もあります。

私は先に告知をしました4月27日 午前午後の2回お話をさせてもらうスマホの講座からスタートです。

5月はiPhoneの写真講座。今年はiPhoneの中級講座も開催します。

スマホの講座が多いですね。

私は、ネット関係とかセキュリティ関係とかスマホ関係とが増えました。今までとは全く違った講座を担当する感じです。

iPhoneの写真講座って先生どんなことするの?と聞かれます。

今回Andoroidと一緒にはせずにiPhoneだけにしました。

Androidは、カメラに特長がある機種もあります。メーカーによって2つカメラがあるタイプなどもあります。機種によって機能が異なったりします。ちょっとiPhoneとは異なったりするために限定にしました。
使えるアプリも異なりますからね。

iPhoneは解像度は固定です。型番によって決まっています。

写真の撮り方 構図の取り方の話 ビデオやタイムラプスの撮影 写真ファイルの保存の仕方 クラウドの使い方
SNSへの投稿の仕方

写真のサイズ変更 スマホでほとんど作業を行いますが、クラウドを理解するためにはパソコンも使用します。

きちんと写真ファイルをどのように整理をするのか、ということも講義をします。

スマホが面白いのは、カメラのアプリが色々あること。

これらを使うと面白い写真が撮影できたり、きれいな写真ができたりします。

例えば人物画像 若い子たちは自撮りをよくしますよね。いやいや若い子じゃなくったって私達だって自撮りをしたときに簡単に美肌にしてくれます。

シワ シミ隠してくれます。 目を大きくしたければしてくれます。

肌のトーンも整えてくれます。最後には違う人になります・・・なんてね。

一度使い始めると、使わない写真を出せなくなります(笑)

まぁ、この辺りはお遊びでご紹介します。

被写体も色々と考えようと思っています。またスマホで撮影した写真を面白い形で印刷も考えています。

これからテキスト作りです。

こんな写真も撮るかも・・・


しずく1


しずく2


しずく3

【2019/03/16 18:53】 | 講座
|
暖かくなるとお出かけしたくなりますね。

昨日サークルでも4月は〇〇へ 5月はどこにいこう 6月はどこにする?なんて話が出ていました。

今年の桜は1週間くらい早いかも。

さてさて、去年私は「いすみ鉄道」の写真を撮りに出かけました。

桜と菜の花と電車  花粉症の身としては、出かけるのはかなり厳しいのですが、それでも美しいものを見たいな、と思っています。

できるだけ人がまだ来ないところを探しています(笑)

今からリサーチしておく必要がありますね。

6月以降は暑さでお出かけもしんどくなるかもしれませんね。

さて 写真展のお知らせです。

ひまわり写真展とソニオンフォトクラブ第30回写真展
お時間がある方はお出かけください。

写真展


今年からiPhoneを使った写真撮影の講座を担当します。

スマホにも色々な機能があります。

またアプリを使って被写体ごとに使い分けるというのもあります。

一眼レフデジタルカメラとは全く違った楽しみ方です。

常に新しい講座の準備をしなくていけませんので大変ですが、受講生の皆さんに楽しんでもらえるようにしたいと思っています。

iPhoneで写真撮影


【2019/03/14 07:19】 | デジカメ
|
パソコン講座の中でこの頃はよくスマートフォンについての質問が増えてきました。

それだけスマートフォンを持っている人が増えたのだと思います。

講座の中で私は、「なぜスマートフォンって高価なのかわかりますか?」という質問をします。

また「なぜ安いスマホがあると思います?」なんてことも。

皆さんはパソコンをお使いだと思いますが、パソコンの値段は高価なものと安価なものの違いは分かっていますか?

CPUの性能が高く メモリがたくさんあり、高速に処理できるパソコンのほうが、そうでないパソコンよりも高価であることはご存知だと思います。

スマホも全く同じです。

なにもわからずにショップに行くと、自分でiPhoneと言わない限りAndroidスマホを勧められます。

ショップ定員の勧めるままに購入することにほとんどなると思います。

そんな中で「高いわね」「安いのはない?」ということになると、当然 性能面 または最新モデルではなく去年のモデルなどというものを勧められます。

スマホにもスペックというのがあります。

iPhoneの場合は、型番できちんと決められているので比較する必要はありませんが、Androidスマホの場合はあまりにもたくさん種類があるので、やはり購入時にこういう性能について把握しておくほうがよいということがあります。

機種名は?どこのメーカー?
搭載OSは?Androidのバージョンを確認してください。
ディプレイ 何インチなのか?手の中に入るサイズ?ポケットに入るサイズ? 解像度はどうなのか?
CPU は何を使っているか?クアッドコア 何GHzなのか?(CPUは人間の脳にあたる部分)
RAM は何GBか?(メモリです)
内蔵ストレージ (スマホの中にデータをどのくらい保存できるか?)
カメラ画素数 (カメラの画素数 この頃はカメラが2つついているものもあります)
動画撮影解像度 (4Kの撮影ができるのか?)
バッテリー容量 や連続駆動時間 3,220mAh などどのくらいもつのか?

パソコン程CPUについて調べる必要はありませんが、Androidスマホを購入の方はちゃんと比較したほうがいいですね。

Androidスマホには、中国製韓国製日本製と色々とです。
その比較もしてみるといいですね。かつて日本の携帯電話はガラパゴス携帯(ガラケイ)と言われ独自に色々なサービスをつけていました。
スマホもその傾向があります。
あなたが購入しようとしているスマホは、いつ発売されたもの?
中国製?韓国製?日本製?

AndroidのOSのバージョンは確認をしましたか?

購入時は、勉強するチャンスです。

きちんと勉強をして損をしないように購入することが大事ですね。

iPhoneの方?iPhoneの方はApple独占OSですので、色々な機種はありません。単純にAppleの公式ページで性能を確認して

キャリアを選択して、機種を決めればいいだけです。



【2019/03/11 08:33】 | スマートフォン
|
2019年4月27日土曜日午前中に開催される「これからはじめるスマホ 春」講座

定員30名のところ、沢山の方にご応募いただきました。

定員を42名まで増やしたのですが、それでもキャンセル待ちが出たということで、午後の部も追加されることになりました。

同じ4月27日土曜日の午後1時半から4時半まで 同じ内容で講義をすることになりました。

もし一度キャンセル待ちと言われた方は、再度電話をしていただき、午後の部ということでお申し込みいただければと思います。

これからはじめるスマホ春


スマホを持っているけど実は何も使えていない、本当はスマホってどうやって使うの?と思っていらっしゃる方もいるのでないかと思います。

今更聞けない・・・ガラケイとスマホの違いは何?スマホって何ができるの?
どうやって使うと賢く節約できるの?なんてこと話をしたいと思います。
いつもでしたら実習を交えての講座ですが、この日は座学となります。

スマホをこれからはじめる方 持っているけど全く使えていない方、 今更聞けないスマホの話を聞いてみようかなという方はお問い合せ下さい。

午後の部開設されたということを聞いたのだけれど・・・と受付で話をしていただければと思います。

午前は締め切っています。


【2019/03/09 06:29】 | 講座
|
★このサイトの文字が小さいという方は、CTRLキーを押しながらマウスのスクロールボタンをコロコロして画面を大きくしてご覧になってくださいね。


私のホームページというよりこのブログをお気に入りに入れてくださっている方が結構いらっしゃいます。

生徒さんからの質問があると、それに関連する内容をここで書いたり、説明をしたりします。

パソコンやデジカメに関する新しいニュースなどがあればここでご紹介もします。
デジカメを持ってお出かけをして、素敵な場所の場合はそこの紹介もします。
どうでもいいことなども書いています。
今SNS講座の担当などもするために instagram Twitter facebookブログなど書き込むところが多くてあちこちがなかなかコンスタントに更新できていませんが、ブログは一番真面目に書いている?!ところです。

私のブログの中には、セキュリティに関することもたくさん書いてきています。

ブログの中の検索をすることも可能です。

テンプレートによって場所は変更になりますが、ブログ内検索というのがあります。
ブログ内検索


ここに単語を入れて検索をしてもらうといいですね。
私自身も備忘録になっていて、花見の前になると「桜」とか「梅」と入力して検索をして、去年はどこに行ったっけ?
おととしはどこに行ったっけ?と検索をしています。

もし何か躓いていることがあって、説明をしてほしいことがありましたら、私のホームページの問い合わせをクリックするとメールアドレスがありますので、そこから質問をしていただければと思います。

ただし、必ず名前を記入してくださいね。

いきなりどこの誰だかわからない状態で、質問はしないでください。

質問をするときに、現在使っているパソコンが何なのか OSの種類やバージョンについて等も書いてください。
トラブルに関しては何をやっていてそうなったのか?とかどんな画面になったのか?というのはできるだけ画面をキャプチャーした状態で説明をしていただけれると助かります。

トラブルの画面を「なんだかわからないものが出てきて・・・」という表現をされる方がいらっしゃいます。

これでは私は答えようがありませんのでね。

画面を切り取るのはプリントスクリーンやSnipping Tool等をお使いください。

私のホームページ https://www.itkurashi.com/

【2019/03/06 07:27】 | パソコン
|
3月3日 日本武道館で開催された ニッポン放送開局65周年記念「あの素晴らしい歌をもう一度コンサート2019」

出演者(50音順)
泉谷しげる イルカ 宇崎竜童 太田裕美 尾崎亜美 海援隊 上条恒彦 きたやまおさむ 杉田次郎 トワ・エ・モア 森山良子 六文銭

に行ってきました。

あの素晴らしい歌をもう一度コンサート2019


皆さんはオールナイトニッポンってラジオ 聴いたことがありますか?あの音楽「Bitter Sweet Samba」

 コンサートはBitter Sweet Sambaから始まりラジオ放送の雰囲気から始まりました。

コンサートにいらしている方たちは、ほぼほぼシニア世代 70歳代以上の方が特に多かったような気がします。

誰も立たない、最初から最後まで座っているコンサート、クラシック以外では久しぶりでした(笑)

ウィキペディアによると1960年代後半というのは、団塊の世代の人たちが大学生生活を送っていた時代であり、『オールナイトニッポン』はそのような大学生、また受験勉強に明け暮れている高校生・中学生にターゲットを絞り、それまでテレビやラジオで流れることはほとんどなかったビートルズやレッド・ツェッペリン、ジミ・ヘンドリックスなど海外のロックミュージックからザ・フォーク・クルセダーズなど日本のフォークソングまで、若者世代の最先端を走る音楽をふんだんに流す編成としたのだそうです。

歌手の皆さん、かなりお年を召された感じで声が出ていない人もいらしたのですが、群を抜いて素晴らしかったのはトワ・エ・モアの白鳥さん 森山良子さん そしてお話をされているときは・・・だったのですが、歌声はさすがというのは上条恒彦さんでした。

私は小室等さんは知っていましたが、六文銭の歌は知りませんでした。
しかし確かに「上条恒彦と六文銭」というのは聞いたことがありました。

あの有名な歌「出発の歌」は小室等さんの作品だったのですね。そして六文銭の及川恒平さんの歌声も素晴らしかったですね。


私は、ひとりっこで姉妹がいないのですが、従姉で現在70歳のお姉ちゃんたち(2名)がそばにいて、彼女たちが聴いていた音楽や歌っていた音楽にすごく影響を受けました。


今回森山良子さんとトワ・エ・モアの白鳥さんがPPM(ピーター・ポール&マリー)メドレーを歌ってくださいました。
ふたりともアメリカンフォークというのに影響を受けたということでした。
その中で、お姉ちゃんたちが好きで何度も歌っていた歌がありました。私は子どもながらに丸覚えをしていい加減に歌っていた歌がありました。

「シューシューシュラル シューラ ラクシャクシュラババブ ウェーナイソーナイシャリバリブッコン」って呪文のように歌っていました。
何語?って感じでしたが・・・。

今回初めて、PPMの音楽だということがわかったということ。

そして家に帰ってYoutubeで検索をすると「虹と共に消えた恋(Gone The Rainbow)」という曲だということがわかりました(笑)

ネット社会になって「 あの時お姉ちゃんたちが歌っていた曲がこれだ―」ってわかりました。

見つけたサイトをリンクしておきますね。懐かしいと思う方もいらっしゃるかもしれません。
Youtubeサイト https://www.youtube.com/watch?v=WEW8Kt10tU0


しかし、森山良子さんはすごい。19歳でデビューをして52年目だそうですが、歌声は本当に若い すごいボリューム

70代でも若々しくパワーがあり、とても元気をもらいました。

海援隊の母に捧げるバラード 久しぶりに聴きました。贈る言葉は、今や卒業式でも送別会でも葬式でも使われると笑っていらっしゃいました。武田鉄矢さんはやはりお話が上手ですね。

皆さん2曲以上ずつ歌ってくださいましたし、途中には泉谷しげるさん宇崎竜童さんの「沢田研二 TOKIO」を歌ったり、尾崎亜美さんイルカさん太田裕美さんのキャンディーズ 「春一番」があったり楽しかったですね。

最後は、きたやまおさむ さんの「あの素晴らしい愛をもう一度」を全員で合唱して終わりました。

午後4時~始まったコンサート 途中20分休憩はありましたが、午後8時過ぎまで お尻が痛くなるほどでしたがとても贅沢なコンサートでした。

アーティストの方がどんな歌を歌ったか・・・参考までに 全部ではありませんが
きたやまおさむ 杉田次郎 戦争を知らない子供たち
海援隊 母に捧げるバラード 贈る言葉
上条恒彦 誰かが風の中で 生きているということは
尾崎亜美 マイフェアレディ 春の予感
太田裕美 木綿のハンカチーフ 君と歩いた青春
トワ・エ・モア 空よ 虹と雪のバラード
トワ・エ・モア 森山良子 PPMメドレー
森山良子この広い野原いっぱいオペラ『椿姫』より「乾杯の歌」
宇崎竜童 サクセス さよならの向こう側
宇崎竜童 泉谷しげる 沢田研二「TOKIO」
泉谷しげる 黒いカバン 春夏秋冬
イルカ 太田裕美 尾崎亜美 「キャンディーズ春一番」
イルカ なごり雪 人生フルコース
イルカ 杉田二朗 「シューベルト 風」
杉田二朗 男どうし
高田漣 自転車にのって(高田渡さんという方の息子さんだそうですバンドマスターでした)
六文銭 キングサーモンのいる島 雨が空から振れば 面影橋から
上条恒彦と六文銭 出発の歌
全員で あの素晴らしい愛をもう一度
こんな感じだったと思います。(間違っていたら・・・失礼(^^♪

【2019/03/04 06:48】 | コンサート
|
★画面の文字が小さい人は、CTRLキーを押しながらマウスのスクロールボタンをコロコロして大きくして読んでください。

*********************
パソコンの相談でとても多いのがパソコンの起動が遅いということや、パソコンの処理能力が遅いということがあります。

まずこれらは、何が原因か1つ1つ確認をしていく必要があります。

最初に確認すること。

パソコンのハードの部分。ソフトの部分。

Windows7の方はコンピュータ⇒システムのプロパティ
Windows10の方は 設定⇒システム⇒バージョン情報を確認してください。

CPUの性能はどうか?

RAMは? この数字が大きいほどたくさんの処理を一度にできます。

タスクマネージャーで、この実装RAMに対して現在使用可能なメモリがどのくらいか?ということが問題になります。

例えば私のデスクトップマシンはWindows8.1を10にしたもの
RAMは、私は16GBにしていますが、一般的には4GBや8GBです。

OSは1803のままにしています。
そして性能は

システム

まずご自分のパソコンのRAMを確認してください。

次にこのRAMが何もソフトを起動していない状態でどのくらい使われているか確認をします。
タスクバーがわかりますか?
画面の一番下にあるバーです。
そこを右クリックしてタスクマネージャーをショートカットメニューの中から選択してください。
パフォーマンスタブをクリックします。メモリの部分を見てください。
16GBのメモリがあるのに何もしていなくてもすでに24%使っています。
あなたのメモリはどうでしょうか?
もともと4GBしかないのに80%使用していたら、残り20%で作業をしなくてはいけないということになります。

RAMを確認します

最初にこの部分を確認してください。

では、これらのメモリの使用量を減らすにはどうしたらいいかということになります。
実はパソコンは起動と同時に色々なソフトが動き出します。
例えばセキュリティソフトは、ウィルスに感染しないようにパソコンを守るために動いています。
クラウドに接続してソフトを更新しようとするものもあります。
それらのアプリはどこで確認をするかというと、
Windows10の場合
先ほど見たタスクマネージャーのスタートアップタブをクリックします。

ここに表示されているものは、スタート時 パソコンが起動している間裏で動いているものです。

この中でCドライブの中のプログラムファイルの中に入っているものは、無効にすることにより先ほどの自由に使えるメモリの容量を増やすことができます。
ただ、セキュリティソフトなどは絶対に無効にしないでください。
またこれらは自己責任で、無効にしても大丈夫だというものだけを選択してください。

判断のひとつのポイントは、
アプリの名前の上で右クリックをしてプロパティをクリックしてみます。

このアプリがある場所が黄色にしている部分c:\Program Filesになっているかどうか確認をします。
この場所以外のものは絶対に無効にしないでください。

プロパティを確認します

パソコンによって入っているアプリなどは違いますので、一概に言えない部分もあります。

あまり詳しくない方は、自己判断だけでなく詳しい人に見てもらうといいと思いますが、明らかに無効にしても大丈夫だというわかるアプリの名前だけ無効にして見てもいいと思います。
起動時に画面に飛び出してくる画面があったりします。これらを表示させなくするときもこの方法で無効にします。

このような方法で、いくつかのアプリを無効にして、メモリの変化を見ます。
それでもあまり変わらないようであれば、メモリを足してあげる必要があります。

Windows7マシンを10にしている場合は、そろそろ買い替えの時期になっているということもあります。

難しいことをたくさん書いてきましたが、まとめると自分のパソコン自体の性能がどうか?ということを調べることが大事
メモリの空き容量が多くないとパソコンは動きが悪くなります。

その部分をどうするか?ということになります。
簡単なことはデスクトップの壁紙を無地にする。写真で、それもネットからダウンロードしてスライドショーのように変化するようなものは使わないでください。
またデスクトップにファイルやフォルダ―をいっぱい置きっぱなしにしている人は片づけをしてください。
そんなことから始めてみてください。

最後に大事なこと、ここに書いていることを実行するときは、あくまでも自己責任でお願いしますね。

私が見てあげて判断しているわけではありませんので、一般的なことでここにお話をさせてもらっています。

パソコンは、しっかりハードの部分とソフトの部分をお勉強する必要があります。

【2019/03/03 07:16】 | Windows
|
パソコンの起動や終了時に、自動的にWindowsの更新が行われたりしますね。

これはWindows Updateで、とても重要な機能なのですが、このことに不安を感じている方もいるようです。
いったい何が更新されているのか?
何か聞いてくるような画面の場合は全部消してしまっている・・・何ていうことも聞きます。

そもそもWindows Updateって何か?ということになります。

Windowsは、2015年に発売されたOSです。

最初から完璧な製品ということではなく、発売後に色々な不具合が見つかったり、セキュリティ上の問題点が見つかったりします。

このことをセキュリティ上の脆弱性といった言い方をします。
これを解決するため、最新の状態にするために、Microsoft(マイクロソフト)が提供する更新プログラムをチェックし、ダウンロードからインストールまでを効率的に実行するようにしているのがWindowsUpdateです。

この脆弱性を放置すると、コンピューターに不具合が起きたり、ウイルスや不正アクセスによって攻撃されたりする可能性が出てきます。
Microsoftは問題点を発見すると、それを修正するための更新プログラムをすみやかに提供します。

皆さんは、問題が起きないようにアップデートをすることは必要なことだと認識してください。

もちろん、このアップデートにより古くから使っていたデバイスが使えなくなるとか別な問題が起きることもあったりします。
その場合は、自分でアップデート前に戻すことができます。

アップデートをされた履歴は、きちんとパソコンの中に記録されていきます。

基本的に、Windows Updateでインストールされる更新プログラムは、重要度によって「重要」「推奨」「オプション」の3種類に分けられています。

「重要」は、Windowsのセキュリティやシステムに関わる緊急性の高いプログラム
「推奨」は、緊急性の低い機能の更新プログラム
「オプション」は、ユーザーが任意で選択して手動インストールする更新プログラムです。

初期設定では「重要」の更新プログラムのインストールが自動的に実行されます。また、設定を変更することで「重要」と一緒に「推奨」の更新プログラムのインストールも自動的に行われるようになります。

インストールされるまで起動時や終了時に時間がかかったりします。
その時間はイライラせずにしっかり待ってください。

インストールの途中で消したりしないようにしてください。

現在のOSのバージョンとビルドの確認は
Windows10の場合、設定⇒システム⇒バージョン情報で確認ができます。

更新を手動で行う場合は、設定⇒更新とセキュリティ で更新プログラムの確認 をして手動で更新することができます。

現在のバージョンの確認は https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4099479

で確認をしてください。

1つ注意

YahooやGoogleなどの検索エンジンで、「マイクロソフト」と入力して検索をすると、いかにもマイクロソフトのサポートのサイトのように見えるものがあります。公式のサイトかどうかよく見てください。うっかり質問などをするとお金を要求されたりします。
マイクロソフトのサポートページは、すぐに質問が書けるようにはなっていませんので注意してください。

マイクロソフトサポートページをリンクしておきます。
https://support.microsoft.com/ja-jp

【2019/03/02 20:49】 | Windows
|
先日ご紹介した「セリバオウレン」は、都立小峰公園というところで撮影をしたものでした。

小峰公園

セリバオウレン

そしてその帰りに「あきる野市戸倉小学校」に寄ってきました。
ここは廃校になった学校を 「体験・宿泊・飲食・展示」ができる施設として公開されています。

http://tokura-taiken.jp/

あきる野市戸倉小学校

ちょっと見学する程度で覗いてみたのですが、元気なおじ様が出てきて「1分説明しますね」と言いながらしっかりと説明をしてくれました(^^♪

グラウンドでは、ゲートボール楽しんでいるシニアの方達がいらっしゃいました。
建物の1階にはひな人形と一緒に友情人形が飾ってありました。

友情人形は、戦前にアメリカ合衆国から日本に両国間の親善を目的として贈られた人形の通称

青い目のお人形

ジオ展示室

ジオ展示室

あしぶみの昔のオルガンも置いてありました。
昔のオルガン

特産の のらぼう菜やいのししのことについての展示室

3階の展示室

3階からは東京都は思えない景色が見えました。

3階からの景色

大人の社会科見学にいかがでしょうかね?
近くに造り酒屋さんなどがありました。秋川渓谷も近くですしね。

学校にはイロハモミジ 樹齢200年の木がありました。

今は葉も落ちて残念な姿ですが、これから新緑もいいですね。

樹齢200年イロハモミジ


秋にもう一度行ってみたいな、と思いました。



【2019/03/01 06:47】 | 日記
|