fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
2月26日SNS講座も最終日になります。

Twitter LINE instagramのアカウントを取得して講座に参加しているお友達どおしで、フォローしたりフォローされたり。

Lineは全員と私 1:1で会話をしたりスタンプをしたり。

instagramは、各自写真をアップしてもらったりしました。

SNSと呼べるものは実は何百とあります。

婚活ができるSNSなどもあります。しかしこの頃問題になっている、お金目当てのサイトなどもあったりします。

今回有名なサイト3つを勉強をしました。Youtube講座に関しては現在別講座で進行形ですが、これらのSNSのアプリは自分でどんどん投稿をしたりコミュニケーションをとらない限り有効に使うことはできません。

有名でないものに関しては自分でよく巷の評判などを調べてアカウントなどをとるようにしてください。

Lineはご家族や友人との連絡の手段には便利。電話もできますしビデオ電話もできます。

飲み会や食事会のお誘いをイベントで作成したり、みんなでお出かけした写真をアルバムで共有したりもできますので、有効につかうといいかな、と思っています。

次にTwitterも自分がツィートしなくても他の人の情報を得るのに便利なツールです。

電車が止まったと思ったら、どこで何が原因で止まったのか?といった情報を得る手段としても有効に使えます。

しかし普段から使っていないといざという時に使えませんね。

instagramは写真が趣味 お出かけが趣味の人でスマホで写真を撮影する人にはお勧めですがそうじゃない人にはちょっとシニアではハードルが高いかもしれませんね。

ただ、フォローをするにあたって、公的なサイトではない場合、自分のサイトのプロフィールをきちんと書いていない、記事もアップしていない場合、自分が相手をフォローしようと思っても相手は許可をしないかもしれません。

フォローの連絡がきた場合、相手の方がどんな方かを見に行きます。
そのうえで許可をするものです。
facebookやTwitter instagram どれも同じです。
相手にメールを送ってご挨拶をしたうえで、お友達になってください、フォローをさせてください、ということが大事だったりします。

SNSはコミュニケーションツールです。コミュニケーションがとれずに一方的に相手の情報を見るためだけに使うと最初はお友達になっていてもそのうちお友達から消えている場合があります。

例えば、政治的な目的や商売など自分の利益のためにお友達になろうとする方もいます。
しかし、それは相手がそれを認めればいいですがそうでない場合は、残念なつながりになってしまう場合があります。

講座では、初めて見たけれど続けられそうにないという時の退会の仕方も説明をしようと思っています。

ブログもそうですが、やめるときはきちんと自分でやめなくてはいけませんね。

SNS講座最終回、生徒さん達とのお友達を解除させてもらうことになります。

あとは、各自が楽しく使っていってくださればと思っています。

「先生、講座が終わるのが寂しい!」というコメントもいただいています。

大丈夫、いっぱいお友達を作って講座に出た方がお友達に色々な機能を教えていただければと思います。

LINEもただトークをやるだけじゃなくて、色々な機能があることを勉強しました。
大いに使っていただければと思います。

スポンサーサイト




【2019/02/25 17:34】 | SNS
|

先日30代のお母さんに「先生子供に辞書は必要ですか?」という質問をされました。

この頃はスマホがあって、すぐに検索をすればいいような気がしますが、それは間違っています。

辞書を引くということはとても大事なこと。辞書は正しいこと わからないことを正しい言葉で説明をしています。
子供自身が自分で調べるということはとても大事なことです。
それとネットの検索とは違います。

ネット上の情報は、間違った情報もいっぱいあります。これは絶対正しいというお墨付きがあるものはごくごくわずかです。(辞書からの引用と書かれていれば信用してもよい)

誰もがよく見るウィキペディアは、間違った情報も入っています。ウィキペディアは、誰でも編集できるようになっています。
フリーなオンライン多言語百科事典と言われていますが、その信憑性については疑問視されるところがいっぱいあります。

沢山の情報のなかから何が正しいかを見極める力は、いずれ子供たちも身に着ける必要はありますが、スマホを辞書代わりにというのは違うと思っています。

スマホの持ち込みが小中学生が解禁になるということがマスコミでも取り上げられています。
一部では中古機種の流通をさせるため、なんていうこともささやかれています。

韓国などでは、国が行政がきちんとスマホの使い方についての指導をしています。しかし日本はまだ親任せ教育委員会任せのところがあり、何よりも大人がきちんと使えていないというところが問題かなと思います。

登下校時にはスマホを持たせることにより、災害時に役立つことは確かだと思います。
学校の中で教材としてタブレットを使って授業をすることも大賛成です。
昔では考えられないほどたくさんの情報をタブレットによって得ることができるからです。
しかし休み時間や授業中にゲームをしたりSNSをしたり動画を見たりするのは違うと思います。

ファミリーレストランで イートインコーナーでの小中学生や家族を見ていてもそれぞれがスマホを見ていて会話がない光景を見かけます。
学校に行って、友達と直接話をしたり遊んだりする時間を妨げるようになってはいけないと思います。
スマホはツールです。使うのは人です。
上手に使いこなすことが大事ですね。
そのためには、やっぱり練習は必要です。慣れることが大事です。

時間はかかります。慣れるのに時間がかかって当たり前です。

慌てずゆっくり慣れていけばいいと思います。

私と父は、毎日LINEで一言二言文字を書いて会話をしています。
今日は晴れだの曇りだの
ご飯はきちんと食べてとか、足元に気を付けてとか、どうでもいいけれど毎日の様子が少しわかるだけでも娘としては安心です。

辞書の切り替え方に悩んだり、違う画面に代わってしまい入力の画面にならないと電話をかけてきたこともあります。

なかなか慣れないのですが、この頃はパソコンを開くこともなくタブレットでベッドの上でも入力ができる便利さを実感しているようです。


【2019/02/25 09:05】 | スマートフォン
|

管理人のみ閲覧できます
-


コメントを閉じる▲
2月から4月にかけて、私が好きな花が咲きだします。

雪割草や節分草が好きなのですが、同じように小さな野草「セリバオウレン」を見てきました。

皆さんは「セリバオウレン」っていうお花をご存知ですか?直径1cm程度の花です。

場所は・・・内緒にしておこうかな。

セリバオウレンで調べてみるとわかるかもしれませんね。
梅の花はもう終わりかけていました。遠目で見るのにはまだ大丈夫でしたけどね。


梅の花は終わりかけていました

青空と梅

直径1cmほどの花です

お花の保護はされていませんでした。人が増えるときっと囲いなどができてくるのでしょうね。
地面に這いつくばって撮影しました。

右下を見てください。
光がハートの形をしていると思いませんか?
偶然です。

セリバオウレン


セリバオウレン

セリバオウレン

ちょっぴり緑がかった種類も
グリーンがかった種類も

ピンクがかった種類も
ピンクがかった種類

これから初夏までお花をいっぱい楽しめますね。

来月もお花の撮影をしに出かけたいと思います。

秋に撮影したいと思えるポイントも見つけました。

忘れないようにしっかりと撮影ポイントのチェックをしておかなくては。このブログが備忘録にもなっているんですけどね。


【2019/02/24 22:00】 | デジカメ
|
世界最大「家電見本市CES」

CES(シーイーエス)は、毎年1月、全米民生技術協会 (CTA) が主催し、ネバダ州ラスベガスで開催される電子機器の見本市です。業界向けの見本市で、一般への公開はされていないものがあります。

今から何年前かな?いや十何年前かな?
アメリカで開催されるCES(アルファベット読みシーイーエス)に取材に行かないか?と誘われたことがあります。

興味はすっごくありましたが、時間的余裕がなくて行くことができませんでした。

今朝のフジテレビの批評対談(5時台)で取り上げられていました。


どんな商品が出てきているのか、皆さんも興味ありませんか?


参考記事にリンクしておきます。 2019年最新ガジェットが目白押し 

全出社数は4500社あまり。アメリカに次いで中国 日本はかなり出遅れている感じとのこと。

国がどれだけIOTなどに力を入れているかによってかなりの差があるようです。

ITmediaニュース

何に興味があるかは個人個人違いますからね。

こういう近未来商品はワクワクしますね。

出展されている商品についてはもちろん興味深かったのですが、この頃は、個人メディアとして取材する人が増えて、スマホで撮影している人が増えているとのこと。

大がかりな撮影キッドではなくスマホで取材というのも時代の変化ですね。





【2019/02/23 06:12】 | 日記
|
iPhoneの写真をパソコンに取り込むとjpegではない拡張子.heic(ヘイク)というのがあり、パソコンで見ることができません。
heicはiOS11以降に実装された新しい拡張子です。

ああ、ここで勘違いがあるのですが、アップデートで私のiPhoneはiOS12になっているのにそのフォーマットがない・・・という方がいると思いますがそうではありません。
機種が発売されたときのOSがiOS11以降になっていたものに実装されているということです。
えっ、知ってるって?いやいや意外とこのあたりが???の人がいますよ〜ん。まぁいいですが・・・。

設定⇒カメラ⇒を見るとフォーマットという項目がありますか?

このフォーマットというのがあるのがiPhone7以降になります。

このheicっていうフォーマットは、画像に使用されている拡張子。

JPGの約半分の容量で高画質な画像を保存出来るということです。

なんでこんな拡張子のものを取り入れたんだろう???って思いますよね。

これからのスマホの使い方に対応して、出てきたものなのでしょうね。

高画質で撮影をしてもファイルを保存するときにjpegの容量の半分で保存されるのであれば助かりますからね。


jpegになれている私達にとっては、パソコンに取り込んで見られないのは困ってしまいます。

そこでこれを解決する方法ですが・・・。

カメラの設定にフォーマットがある人(iPhone7以降)は、フォーマットの形式を「互換性優先」にチェックを入れておけばjpegで保存ができます。

またもうheicで撮影した写真をjpegにしてパソコンに取り込む方法は、
写真の設定で画面の一番下まで行くと、「MACまたはPCに転送」という欄に「自動」と「元のフォーマットのまま」があります。
ここで「自動」を選択すると、画像や動画のファイルを互換性のある形式で転送することができます!


パソコンに取り込んであとにheicをjpegに変換するにはアプリが必要になります。
https://www.copytrans.jp/copytransheic/


CopyTrans HEIC for Windowsの簡単な操作:
CopyTrans HEIC for Windowsをダウンロードとインストール
HEIC形式の写真をダブルクリック
HEIC形式の写真をプレビュー
〇右クリックでHEICをJPGに変換
変換アプリ

変換アプリ

変換アプリ

画像が見えないheicのファイルで右クリックしてjpeg変換をすればOKです

変換





【2019/02/22 09:30】 | スマートフォン
|
この頃は、講座でもサークルでもスマホの話をすることが増えました。

先のブログでも書きましたが、やはり興味があるのは自分のスマホの中にある写真の管理について。

少し整理をして書かせてもらおうと思います。

まず

iPhone iPadを持っている人はiCloudの使用が可能です。Apple製品での利用を基本としています。
Apple製品間での同期が非常にスムーズで、iPad、iPhoneのシステム全体の自動バックアップ先にも設定できる、唯一のクラウドストレージサービス。
ただし、容量制限があります。5GB以上になると有料になります。


Androidスマホを持っている人は、Googleのクラウドを利用可能ですが、iPhoneを持っている人でもGoogleのアカウントを持っていれば誰でも使えます。保存の仕方は二通りです。
無制限に使えるタイプがありますが、これは1600万画素以下の画像もしくは1080p以下の動画で圧縮保存する設定となります。
アップロードした画像を被写体ごとに勝手に整理をしてくれるという機能もあります。
写真をバンバン撮影をするという人は便利ですね。



誰でも使えるという点では、お金さえ出せばAmazonプライム会員がとても便利です。
私は、amazonで文房具 書籍やパソコン用品を年間にかなりの量を購入するため送料のことを考えるとお得感があり、会員になっています。これは家族の誰かが会員であれば、送料が無料になりますし、スマホでも映画をダウンロードしてオフラインで映画やドラマを見ることができるため活用しています。
そして写真を保存できるプライム会員が使えるフォト領域 
※Amazonプライム会員は、年間プラン3,900円(税込)または月間プラン400円(税込)利用できる会員制サービス
画像を無料・無制限・無圧縮で保存できる点で、写真の保存という点では他のサービスより充実していると思います。

スマホ使って写真をいっぱい撮影するかどうかでどのクラウドを使うかということをうまく使い分けるといいですね。

iPhoneにはマイクロSDが入っていませんので、USBフラッシュメモリを使うと簡単に保存もできます。クラウド経由でパソコンに取り込めなくてもこれを使えば取り込めます。

で、これを紹介するとどこで売っているの?と言われます。

ちょっと紹介しておきます。こんな感じものです。

iPhone用フラッシュメモリで検索をすると出てくると思います。

家族や友達と写真を共有することが多い人は、amazonプライムにはファイミリーフォルダーというのが最初からあり、共有することが簡単です。
これって結構便利ですよ。
自分のプライムフォトのストレージに家族や友達を5人まで招待でき、招待された人はプライム会員にならずに、無料・無制限・無圧縮で招待したユーザーのストレージに写真を保存できます。

【2019/02/21 06:48】 | クラウド
|
このブログでも何度も説明をしていますが、スマホはGoogle社のAndoroidスマホと Apple社のiPhoneに大きく分けられます。

で、それぞれの会社のクラウドを上手に使うと便利なのですが、Googleフォトが容量無制限、保存写真を自動分類できるため、写真はiPhoneの人もこちらに保存をしたほうがいいです。

もちろんGmailのアドレスが必要ですが、制限があるicloudフォトを使わないようにして、iPhoneの写真をGoogleフォトに保存するようにするといいですね。

Googleフォトは、写真と動画に特化したオンラインストレージサービス。

アップロードするサイズとして高画質を選択すれば、OK。


高画質 Googleフォト

写真は1600万画素 動画はフルHD(1080p)が上限です。
それ以上の場合は自動的にリサイズされます。

パソコンの場合は、Googleドライブと同期をしていれば自動的にGoogleフォトと同期をしてくれます。

動画のフォルダー 写真のファイルフォルダ―を作ってそこに保存するようにすれば便利です。

リサイズされるのは困るという人は、元の画質のままで保存することもできる設定もあります。ただしこちらは容量の上限があります。

写真は自動的に被写体が解析されて人物や撮影場所などで種類別にまとめられて整理をしてくれます。

カテゴリなど昔は自分で1枚1枚に付けなくてはいけませんでしたが、Googleフォトは「花」「海」など漠然とした検索でもちゃんと表示をしてくれたりもします。
こんな機能が無料で使えるのであれば使わない手はないですよね。

そして大事なWORDやEXCELなどのファイルはマイクロソフトのOneDriveに保存をすると便利です。

なんといってもネット上でOfficeが使えるわけですから、いちいちアプリを使う必要がありません。

上手に使い分けるといいですね。


【2019/02/16 07:03】 | スマートフォン
|
本日、Facebook Twitterとこのブログで県活の講座をコマーシャル

2019年4月27日 土曜日 9時30分〜12時30分 座学で講義を行います。

スマホ講座

スマホデビューしたいんだけど、なにをどうすればいいのかわからない。

どんな機種を購入すればいいのかわからない。

誰に相談すればいいかわからないという方がいらっしゃいましたら、一度座学の講義ですが話を聞きにいらしてくださればいいかなと思っています。

私がオリジナルテキストを作りますが、そのテキストを持ってショップに行って、必要なことをきちんと聞けるようなそして大事なことがメモって来られるようなものを作ろうと思っています。

お友達がまだスマホデビューをしていなかったら教えてあげてください。

別にスマホを売りつけたりしませんので・・・(笑)


【2019/02/14 07:56】 | 埼玉県県民活動総合センター
|
公益財団法人いきいき埼玉(埼玉県県民活動総合センター)主催の講座では、本当にたくさんの講座を担当させてもらっています。

ブログ講座を11年前にスタートして、数年教え、その後facebook講座、そして今はSNS講座と変わってきました。

デジカメもコンパクトカメラを10年くらい教えてこれからはスマホのカメラ撮影に代わってきています。

来年度の講座はスマホの講座がたくさんあります。

ブログ講座は、沢山の方が受講していただきその中でずっと続けている方、時々更新する方、1年に1度程度書きこむ方 ある日パタッとやめてしまった方 色々です。

私は毎日は見て回ることはできませんが、時々ブログ講座の生徒さんのサイトをぐるりと見て回ることがあります。

先日、ある生徒さんがインフルエンザをこじらせて長患いをしているということ。彼は今も私の生徒さんであり、活動もお休みされていましたので、心配していました。

やっと回復されて書き込みをされたときは、見守っていたお仲間たちからのコメントが寄せられていました。

本当によかった!

また、同じように毎日ブログを更新されている生徒さん、今開催中のSNS講座に参加してくださっています。

新しくTwitterやLineも始められました。色々なことに常にトライしていく姿勢は素晴らしいですね。

今やNHKのニュースでも「SNSからの情報です」とか詳しくは「SNSをご覧ください」という時代です。

事件が起きて記者が出向くより、SNSで検索をすると現場の情報がSNSで画像付きでネット上に公開されている時代です。

それらのものを使わせてもらう方が生の映像が得られて便利なのです。

「今」がすぐに映像になりネットに拡散されます。

これは良いことも悪いこともあります。

SNSと大きなくくりで批判をされることもありますが、上手に使うと面白く便利に使うことができます。

受講生が作った自分たちのサイト、ブログ講座につづきSNSの各サイトも遠巻きで見守っていくことになります。

皆が楽しくブログもSNSも使っていってくれるといいな、と思っています。




【2019/02/13 06:27】 | ブログ
|
昨日の記事を見た生徒さんから、冬は動けない「冬眠中」というコメントをいただきました。

2月10日は本当に暖かでした。

毛糸の帽子にネッグウォーマー毛糸の手袋と防寒対策をしっかりとしていったのですが、暑くて帽子もネッグウォーマーもとってしまいました。

一番重宝したのは、指が出ている毛糸の手袋。

手はやはり冷たくなるので手袋は必要ですね。

わざわざ指が出ている毛糸の手袋を探しにいったのですが、思ったものがなかったのですが、これって釣り道具やとかワークマンのようなお店のほうがあるのかな?とあとから思いました。

今度ワークマン行ってみようかな・・・???

で、写真の整理をしていて思ったのですが梅の雄しべをアップで撮影したものを見ていて、これって「もやし」に見えると思いました。

そう思っていると全部そう見えてきて、かわいくなくなってしまいました(笑)

シャキシャキキもやし

シャキシャキもやしに見えませんか?(笑)

こっちは豆もやしにみえる?

豆もやし?

何バカなことを言っているの?って感じかしら。

暑いと動き回るのが大変ですが、寒い分にはいっぱい着込んでいけば歩けます。

今年は雪景色撮影していないな〜。

埼玉はあまり降っていないんですよね。

えっ?雪は嫌だ?

そうですね、生活するのには嫌ですね。あとが汚いですしね・・・。

さて、今日から午前は Windows応用講座 クラウドの勉強が始まります。そして午後はSNS講座4回目 今日からLINE そしてインスタグラムの勉強へと進みます。

1日6時間講義をしてきます。しゃべりっぱなしです。

喉は大事にしなくっちゃ!




【2019/02/12 06:23】 | デジカメ
|
2月10日、雪をかぶった梅の写真が撮影できるかも・・・なんてことを思いながら、武蔵丘陵森林公園梅林に出かけました。

BUT、思ったほど雪が降らなかったこと。10日が暖かくてどんどん雪が解けてしまったこと。で全くそのような写真は撮影ができませんでした。

それどころか、雪で傷ついた梅が多くて、なかなか美人さんに会えませんでした。

梅林

梅の足元に福寿草

枝垂梅は今月下旬くらいが見ごろになると思います。

福寿草は梅の足元に結構沢山咲いていました。ただ保護されていて柵の中ですので、なかなかアップで撮影するのは大変でした。

福寿草

福寿草

梅の花は、白よりもピンク 紅梅が難しかったですね。
というか、私が青空と白梅は似合うけど紅梅は似合わないと思っているために1人でぶつぶつ言いながら「う〜ん」難しいと歩き回りました。
イマイチ決まらないピンクや紅梅の梅

つぼみもかわいいんだけどね

私の写真館では、ピンクも梅も一応掲載しようと思いますが・・・。イマイチでしたね。
白梅のほうが撮影しやすかったですね。単純に腕がないだけなのですが・・・。

白梅

白梅

紅梅

で、2月11日はまたまた雪という予想。
あしがくぼの氷柱を生徒さん達が何人も見に行って12月1月の課題で提出してくれていました。

生徒の部屋

土日限定でライトアップされるという情報を友達が調べてくれて、夕方から行こう・・・ということに。

本当のことを言うと青や赤になっている氷柱はあまり好きではありません。
あまり人工的なものは・・・ということを思っていたのですが、食わず嫌いはいけませんね。

とりあえず一度は見ておこうかな、と行ってきました。
ホームページでは、電車で来てください、とのことでしたが車で行ってきました。
駐車場は沢山ないためにちょっと待ちましたが、それでも第二駐車場に停めることができてなんとかなりました。

近ツリのバスなどもきていて、すごい人。でもまぁ流れていてタイミングよく回ることができました。
300円の入園料。甘酒付きでしたがそれはいただきませんでした。
月と一緒に撮影
月と氷柱
あまり色がないところの撮影を意識しました

色がない所をなるべく撮影したいと
電車が・・・
電車が

人がいっぱいなのがわかりますか?

人が多いでしょ

色がどぎつく写っていますよね。う〜ん。

こっちのほうがいいかな。
こっちがいいかな

撮影は楽しかったですよ。足場も歩きやすいように整備されていましたからね。
昼間は森林公園で歩き回り、もしかして霜柱も見られるかも・・・と野草園も行ってみましたがまったく何もありませんでした。
人がいない森林公園は寂しいですね。

梅林公園の所が一番にぎわっていました。これからは花粉との闘いでお出かけです。

【2019/02/11 07:11】 | デジカメ
|
YouTubeの楽しみ方

昨日書きこんだようにYouTubeって好きなアーティストの演奏やわからないことを動画で調べることができるという便利さがあります。
また常時ライブ配信されているものなども結構楽しいものです。

24時間猫の様子や犬の様子を撮影して配信されている物

渋谷やスキー場の様子をライブカメラでずっと見ることができます。
メニューの中のライブをクリックしてみてください。

ライブ

今日なんて渋谷の雪の様子や小田原の雪の様子などを自宅で確認ができますよ。

天気情報や地震情報等 また癒されたい方は猫や産まれたばかりの子犬の様子を見ることもできます。

ライブ1


ライブ2


是非楽しんでほしいですね。



【2019/02/09 07:19】 | SNS
|
今日の午後からYouTube講座がスタートします。
youtube講座


そもそもYouTubeってご存知ですか?

YouTubeとは誰もが無料で動画を共有・視聴できる動画共有サイトのこと。

まぁこのように書くと「共有」って?ということになるかもしれませんね。

撮影した動画をYouTubeにアップロードしたり、他のユーザーがアップロードした動画を視聴して、世界中の人々と共有する事ができます。

LINE・Twitter・FacebookなどのSNSと違うところは、アカウントなしでも動画を視聴できるということが特長ですが、きちんとGoogleのアカウントとパスワードでログインすれば、自分の動画を動画をアップロードすることができますし、お気に入りの音楽や動画をきちんと保存することができます。

また、よく「Youtubeの動画を音楽をダウンロードしたい」と相談されます。
著作権があるものは勝手にダウンロードして勝手に使うことはできません。

しかし、楽しむ方法があります。
スマホのアプリで、自分のマイチャンネルのmusicに保存した動画や音楽を再生することができます。

オフラインで動画をダウンロードして楽しむこともできます。まぁ有料の部分もあったりしますけどね。

自分は動画をアップロードしない・・・と思って関係ない と思っている人もいると思いますが、今回の講座の半分は、まずは世界中の人が配信しているYouTune動画を楽しむこと。

好きな音楽 素敵な動画を 無料で楽しむにはどうしたらいいのか?っていうことから講座はスタートします。

ただやってはいけないこともあります。

他人の動画や素材を許可なく使用することは禁止されています。

最近ではテレビなどで放送されたアニメ・ドラマ・番組をYouTubeで許可なく配信することが問題となっています。

これらは著作権に引っ掛かる行為であり、決して許される事ではありません。


ただし、他のユーザーがアップロードしている動画(違法コンテンツ除く)を、SNSやブログで共有する分には問題ありません。

共有は、チャンネルを共有 動画を共有 といった使い方をします。

チャンネルを共有というのは Youtubeで公開されている動画サイトのURLをコピーをしてお友達に教えてあげれば、これでチャンネルを共有したことになります。

動画を共有は、動画が再生される画面に共有というボタンがあります。

そして共有の仕方はメールで共有をしたりSNSで共有したり、ホームページやブログに埋め込みをすることによって沢山の人に見てもらえるようにすることができます。こういうのが動画を共有と言います。

どうです?

お勉強することはいっぱいですね?!(笑)

今は小学生中学生がテレビよりもYoutubeのほうが面白いと言っている時代です。

YouTubeは、好きなアーティストの音楽を聴いたり、ラジオ体操の動き 盆踊りの動きの確認 話題のダンスの確認などができる便利なSNSです。



【2019/02/08 06:51】 | SNS
|
昨日は、公益財団法人いきいき埼玉主催講座(埼玉県県民活動総合センター)「シニアのためのマイパソコン&マイスマホで学ぶSNS講座」3回目の講座を担当してきました。

そして今、都内のあるところで、仕事としてやはり「SNS」を使用したいという人たち向けの講座を担当しています。

個人の場合は、交流の場 コミュニケーションの場として使用されます。

法人の場合は、ホームページへの誘導の手段として、多くの人の目に触れやすいインスタグラムやTwitterをきっかけにして販促につなげるように利用したりします。

SNSとは、ソーシャル・ネットワーキング・サービスの略で、人と人とのつながりを支援するインターネット上のサービスの場といった感じなのですが、その種類は豊富です。

皆さんがご存知なのは、facebook instagram Twitter Youtube tiktok  LINE ハングアウト などではないでしょうか。

SNSは、同じ趣味や同じ志を持つ人たちが交流するのにはとても役立つものです。

生徒さんの中にもボランティア活動をしていらっしゃる方もいて、2020年の東京オリンピックのボランティアにも応募しようと思っていらっしゃる方がいます。

私の友達も参加すると言っています。私も誘われているのですが、到底日程が合いません。

長期にわたって拘束されるために無理です。

しかしボランティアに応募したいと言っている人たちに今から東京オリンピックに活用できるように ボランティア活動に役立つようにスマホ SNSのことを教えています。
もしボランティアに採用されたならば、ボランティア目線で東京オリンピックをレポートすることもできます。

同じボランティア仲間と交流を図ることにも大いに活用ができます。

海外の人にも見てもらえるように作ることもできます。

現在Twitterについて3回講義をしましたが、1:1で相手とDMで交流することができます。

なんだかワクワクしますよね。

SNSを上手に活用していくと世界が広がっていきます。

なかなか情報を発信することが苦手かもしれませんが、気軽に興味があること 好きなことを紹介するだけでもいいのです。

特にTwitterは140文字制限があります。ハッシュタグ#を含めてこの文字数ですから、限られた言葉の中で上手に書くことは頭の訓練にもなります。
脳トレとしても有効だと思いますね。

名刺にTwitterのアカウント @itkurashiや@naokoazumino だけを相手に教えれば検索をしてくれて簡単に交流が始まります。
そのためにはわかりやすいアカウントにしておくということも大事ですね。






【2019/02/06 07:28】 | SNS
|
2月3月の写真テーマは「メモリー」昭和・平成を懐かしむ というタイトルにしました。

ネットで昭和レトロと検索をすると出てくる町が 青梅市

作られた町ではなく、写真のテーマは、街角に残る何気ない昭和 平成の趣をテーマとしているのですが、ちょっと気になったので青梅市に行ってみました。

住吉神社の隣にあるタイムズの駐車場に停めました。(あとでわかったのですが、ここではなく町の駐車場だとあとで紹介するレトロ館などにいくと割引券をいただけるようです。)


住吉神社の隣にあるバス停

バス停

まず住吉神社へ。

青梅市は猫好きの人が出かけるのには、楽しいところ。

住吉神社は平成10年に商売繁盛と地域の繁栄を願い住吉神社に招き猫を奉納したのだそうです。
そのご利益で商店街に3つの博物館が誕生 いつしか「昭和のまち 青梅」と呼ばれるようになったのだそうです。

2月17日に青梅マラソンがあるせいか、やたらと下見というか走っている人が多かったですね。

住吉神社

階段右手に紅梅が咲いていました。ちょっと遠くてアップでは撮影できませんでした。

紅梅

境内の中に蝋梅が咲いていました。いつもは目に入らない実が妙に気になりました。

蝋梅の実


以前は、映画の看板絵師 久保板観さんが描いた昔の映画看板が町のあちこちにあったのだそうですが、台風により塀から落ちてしまって今は数が減ってしまっているそうです。
その中で観光地となっているレトロ商品博物館 青梅赤塚不二夫会館  昭和幻燈館は、ホームページやブログなどで紹介されているそのままでした。映画は、私の両親たちには懐かしいと感じるものかな、といった感じでした。

駄菓子屋
猫にちなんだジオラマも展示されていました。
よく読むとちょっと気持ち悪い文字もありました。
ジオラマ

ジオラマ

映画の看板

紙芝居

小泉八雲の「雪おんな」という物語をご存知ですか?

武蔵の国の西多摩郡調布村の百姓が語った話」とのこと。実際にこの地域には似たような民話が伝説として伝わっており、青梅市上長渕の「 調布橋」の傍には「雪おんな縁の地」の碑が立てられています。
この話の発祥の地としても紹介されていました。

雪女発症の地

どんな話だったか、改めてこの部屋で読んできました。

小泉八雲

懐かしいと感じる方もいらっしゃると思います。

牛乳瓶のふたがいっぱい。こんなものを保存していた人がいたんですね。

ふたを開ける針みたいなのがあったんですよね?!穴のあとが見えました。

牛乳瓶のふたがいっぱいありました

この階段、とっても幅が狭くて木の階段。
昔、父の実家にこんな階段がありました。
手すりが木なのですがやたらと幅が狭くて昇るのも降りるのも大変でした。
こういうところに昭和を感じるかな、と思ったのですが、滑り止めが貼ってあって残念でした。

幅が狭い階段

車で行ける方はそのほうが近いですね。青梅駅前はとってもさびれていて、寂しい感じでした。
半日で帰ってきました。

映画の看板は、私は新宿に並んでいたのを覚えています。
なぜひとつひとつ描いていたのか・・・昔は印刷技術がなかったのでしょうね?!

【2019/02/04 00:00】 | デジカメ
|
昨日は、セキュリティ講座で1日話をしてきました。

最初に生徒さん達から「これだけは聞いておきたい質問があれば、書いてください」と紙を配り、皆さんのお悩み わからないことを書いてもらい、全員に関係することは講座の中で回答、個人的な質問に関しては質問された方に対して直接回答をさせてもらいました。

かなり忙しい状態になるのですが、生徒さん達が満足されるのであれば・・・とセキュリティ講座ではこのような講座を行っています。

セキュリティ講座を受講される方は、具体的にトラブルに遭遇している方が多いんですよね。

質問の内容は様々。本当にトラブルに遭遇してどうしていいかわからないという方もいらっしゃいました。


基本的なことですが、自分のパソコンにセキュリティソフトが入っているかどうか?わかっていますか?

それを確認するのはどこをどう見たらいいでしょうか?

セキュリティソフトが入っているのか否か?その確認方法やそれを実際に使うことがわからないという方が数名いらっしゃいました。

ん?あなたもわからない?

敢えて答えは書きません。(笑)

またセキュリティソフトを入れているのに  更新をしているのに なぜ迷惑メールがくるのですか?という質問もありました。

セキュリティソフトが何をしてくれるソフトなのか?そのあたりの理解の仕方が問題だったりします。

そしてこの頃多いのが、ウィルスではなく迷惑ソフト としてパソコンの中にいつの間にかインストールしてしまって、自分のパソコンの中で定期的にウィンドウを表示させ、そのなかから詐欺サイトに誘導するというものがあります。

何人かの方がそういうウィンドウが出ている方がいらっしゃるようでした。

消えないウィンドウの消し方 迷惑ソフトのアンインストールの仕方 なども説明をさせてもらいました。

基本は、自分のパソコンを知ること どんな性能のパソコンを使っているのか、リカバリ―ディスクをきちんと作っておくこと。
定期的に自分が作ったファイルをバックアップをとること システムの復元ポイントをつくっておくこと
セキュリティソフトをきちんと入れておくこと もしものときのためにトラブルが起きた時のシミュレーションをしておくこと等が大事です。
困った時に誰に相談をするのか?どのように元に戻すのか?メーカーやトラブルが起きた時の相談先などの電話番号をきちんと記録しておくことも大事です。

皆さんも今からでもいいですので、やっていないことがあったらきちんといざというときの為に備えておくことが必要ですね。




【2019/02/03 08:14】 | 講座
|