2019.01.31
東京五輪行きたいな〜
2020年 東京オリンピック チケットの価格 購入方法が発表されましたね?
私はもう登録を済ませましたよ。自分が興味ある競技にチェックを入れてメルマガも希望しました。
でもちょっとホームページの日本語が変なところなどもあります。
ローマ字で入力した文字が勝手に確認画面で漢字で間違った文字になったりしています。
こういうのを見ても「詐欺?」と疑いたくなりますね。
まぁ、マイページで後から修正も可能ですので、まぁいいか、って感じでした。
皆さんは何が見たいですか?
せっかく東京で開催されるんですものね。行きたいですよね。
チケットも抽選。随分先ですしね。予定がたたないところもありますが、もしダメな時は所有者の名前を変更して他の人に行ってもらうことも可能のようです。
暑い暑い夏になりそうですね
さて、身近な情報
写真展のお知らせ
生徒さんが所属しているフォトクラブの写真展のお知らせです。お時間がありましたらお出かけしてみませんか?

NPC 埼玉県ネーチュアーフォト支部第15回支部写真展

沢山写真は見たほうがいいですね。
お勉強になります。
寒いですがじっと家にいてはだめです。お出かけをしましょう。
現在12月1月のテーマの写真を募集中です。
新しい2月3月のテーマはちょっと難しいですよ。(笑)
私はもう登録を済ませましたよ。自分が興味ある競技にチェックを入れてメルマガも希望しました。
でもちょっとホームページの日本語が変なところなどもあります。
ローマ字で入力した文字が勝手に確認画面で漢字で間違った文字になったりしています。
こういうのを見ても「詐欺?」と疑いたくなりますね。
まぁ、マイページで後から修正も可能ですので、まぁいいか、って感じでした。
皆さんは何が見たいですか?
せっかく東京で開催されるんですものね。行きたいですよね。
チケットも抽選。随分先ですしね。予定がたたないところもありますが、もしダメな時は所有者の名前を変更して他の人に行ってもらうことも可能のようです。
暑い暑い夏になりそうですね
さて、身近な情報
写真展のお知らせ
生徒さんが所属しているフォトクラブの写真展のお知らせです。お時間がありましたらお出かけしてみませんか?

NPC 埼玉県ネーチュアーフォト支部第15回支部写真展

沢山写真は見たほうがいいですね。
お勉強になります。
寒いですがじっと家にいてはだめです。お出かけをしましょう。
現在12月1月のテーマの写真を募集中です。
新しい2月3月のテーマはちょっと難しいですよ。(笑)
スポンサーサイト
2019.01.28
食わず嫌いは取り残される
こんなタイトルを書くと、私の好き嫌いを知っている人は「つっこみ」を入れてきそうです。(笑)
若い頃、とにかく貧血がひどくて「レバーレバー」と言われても絶対に食べられなかった私です。
見た目がグロテスクなものは食べられませんし、色々と苦手なものがあります。
BUT 今回はパソコンネットの社会のこと。
皆さんは「クラウド」というと「???」
わからない・・・と逃げて行ってしまいそうな方もいらしゃるかもしれませんね。
私がサポートをしている会社でも今まで手元にあるサーバーで管理をし、目で見えるところでバックアップをとり、「クラウドは信用ならぬ」となかなか導入をしない会社もありました。
しかしデータの受け渡しでは必須になり、世の中的に スマホを使う人が増えここでもクラウドは当たり前に必要なものになりました。
そして、今や大型のコピー機でもクラウドとつながるようになりました。
コピー機 わかりますか?一般の人はコンビニなどで見かける程度でしょうが、この頃のコピー機は印刷したものを週刊誌綴じができたりスキャンしたデータを個々の社員のフォルダーにデータとして保存することができます。
当然、個々のデータをパソコンに保存するためには設定が必要なのですが、新しく出てきたコピー機はクラウドにあるフォルダーにデータを保存してくれるようになっているのです。
このフォルダーを共有にしていれば、これまで個々のパソコンに設定していたことが必要ではなくなります。
ネットワーク管理者だのSEだの私の仕事がなくなっていきます。楽になるという表現がいいかどうか??(笑)わかりませんが。
えっ?意味がわからない?(笑)
そうです。クラウドとはなにか、 共有するということがどういうことか、理解できていないとこれらのことがわからないのです。
私の生徒さん達は、機会あるごとにフォルダーを共有してデータをアップロードしたり、私が用意をした共有フォルダーからデータをダウンロードする練習をしているので、想像がつくと思いますが、こういうことが当たり前に使う世の中になってきています。
クラウドは嫌いとかクラウドは信用できない・・・と食わず嫌いしていると、お客様とのやり取りもできない、新しいマシンも使えないなんてことになってしまうのです。
食わず嫌いをしていると遅れちゃうよ!取り残されちゃうよ!というのがビジネスの世界です。
そしてパソコンの世界です。
スマホは使える人と使えない人では大きな差があります。
あっ、持っているか持っていないかではありませんよ。持っていても使っていない人がいますからね。
スマホを使うことでいかに素早く情報を収集できるか、情報を発信できるか、楽しめるかということが違ってきます。
今TwitterをSNS講座で教えていますが、自分で情報を発信しなくても情報を得る手段としてSNSを利用してくれればと思っています。
若い頃、とにかく貧血がひどくて「レバーレバー」と言われても絶対に食べられなかった私です。
見た目がグロテスクなものは食べられませんし、色々と苦手なものがあります。
BUT 今回はパソコンネットの社会のこと。
皆さんは「クラウド」というと「???」
わからない・・・と逃げて行ってしまいそうな方もいらしゃるかもしれませんね。
私がサポートをしている会社でも今まで手元にあるサーバーで管理をし、目で見えるところでバックアップをとり、「クラウドは信用ならぬ」となかなか導入をしない会社もありました。
しかしデータの受け渡しでは必須になり、世の中的に スマホを使う人が増えここでもクラウドは当たり前に必要なものになりました。
そして、今や大型のコピー機でもクラウドとつながるようになりました。
コピー機 わかりますか?一般の人はコンビニなどで見かける程度でしょうが、この頃のコピー機は印刷したものを週刊誌綴じができたりスキャンしたデータを個々の社員のフォルダーにデータとして保存することができます。
当然、個々のデータをパソコンに保存するためには設定が必要なのですが、新しく出てきたコピー機はクラウドにあるフォルダーにデータを保存してくれるようになっているのです。
このフォルダーを共有にしていれば、これまで個々のパソコンに設定していたことが必要ではなくなります。
ネットワーク管理者だのSEだの私の仕事がなくなっていきます。楽になるという表現がいいかどうか??(笑)わかりませんが。
えっ?意味がわからない?(笑)
そうです。クラウドとはなにか、 共有するということがどういうことか、理解できていないとこれらのことがわからないのです。
私の生徒さん達は、機会あるごとにフォルダーを共有してデータをアップロードしたり、私が用意をした共有フォルダーからデータをダウンロードする練習をしているので、想像がつくと思いますが、こういうことが当たり前に使う世の中になってきています。
クラウドは嫌いとかクラウドは信用できない・・・と食わず嫌いしていると、お客様とのやり取りもできない、新しいマシンも使えないなんてことになってしまうのです。
食わず嫌いをしていると遅れちゃうよ!取り残されちゃうよ!というのがビジネスの世界です。
そしてパソコンの世界です。
スマホは使える人と使えない人では大きな差があります。
あっ、持っているか持っていないかではありませんよ。持っていても使っていない人がいますからね。
スマホを使うことでいかに素早く情報を収集できるか、情報を発信できるか、楽しめるかということが違ってきます。
今TwitterをSNS講座で教えていますが、自分で情報を発信しなくても情報を得る手段としてSNSを利用してくれればと思っています。
2019.01.26
パスワードの管理をしっかりと
昨日から「宅ふぁいる便」の個人情報が漏洩したニュースが流れていますね。
クラウドがまだ今のように使える状態でないときは、私もこのサービスをよく使っていました。
今でも時々取引先からデータをこれを使って連絡がある場合もあります。
https://www.filesend.to/
このパスワードと同じものを使っている人は、変更をするように促されています。
あちこち同じパスワードを使いまわしをしている人は注意が必要です。
先日あるカード会社から「クレジットカード差し替えに関するお願い」というものが送られてきました。
航空会社と紐づけられているカードです。
これって詐欺?
ネットで調べると同じような書き込みがあります。
カードの番号が変わってしまうとのこと。
クレジットカードというのは、色々なサイトに登録をしていたりしますが、それも自分で登録をし直さなくてはいけません。
差し替えの内容は
弊社では日ごろからカード取引の監視を行い不正使用の早期発見に努めております。その過程でお客様が以前ご利用になった一部店舗が犯罪集団によるカード情報の不正詐欺に遭った疑いがあり、カード情報我流下可能性が極めて高いことが判明しました。
つきましてはお手持ちのカードの新しい番号のカードへ差し替えさせていただきたく同封のカード差しか承諾書のご返送をお願い申し上げます。とのこと。
私のカード番号などが書かれた書類が送られてきました。
もちろんセキュリティの観点からカード番号の一部は非表示となっていましたが、それでも気持ち悪いですね。
このクレジット会社 紐づけられている会社 そもそもセキュリティに関して問題がないか、自分自身で確認をしていくしかありません。
ネット上での問題は、いつも個人情報が流出してしまいました、ごめんなさい で終ること。
何の保証もありません。
今回は、カードを不正に使われないように前もって手を打ってくれたというのですが・・・。
こういう場合は自分でカード会社に電話をしてこの通知が本物かも確かめなくてはいけませんね。
便利になる反面、あれも詐欺これも詐欺 といったものも目にします。
自分のことは自分できちんと管理していくことが大事です。
カードの管理もどこに何のカードを登録しているのか、把握をしておくことが大事です。
クラウドがまだ今のように使える状態でないときは、私もこのサービスをよく使っていました。
今でも時々取引先からデータをこれを使って連絡がある場合もあります。
https://www.filesend.to/
このパスワードと同じものを使っている人は、変更をするように促されています。
あちこち同じパスワードを使いまわしをしている人は注意が必要です。
先日あるカード会社から「クレジットカード差し替えに関するお願い」というものが送られてきました。
航空会社と紐づけられているカードです。
これって詐欺?
ネットで調べると同じような書き込みがあります。
カードの番号が変わってしまうとのこと。
クレジットカードというのは、色々なサイトに登録をしていたりしますが、それも自分で登録をし直さなくてはいけません。
差し替えの内容は
弊社では日ごろからカード取引の監視を行い不正使用の早期発見に努めております。その過程でお客様が以前ご利用になった一部店舗が犯罪集団によるカード情報の不正詐欺に遭った疑いがあり、カード情報我流下可能性が極めて高いことが判明しました。
つきましてはお手持ちのカードの新しい番号のカードへ差し替えさせていただきたく同封のカード差しか承諾書のご返送をお願い申し上げます。とのこと。
私のカード番号などが書かれた書類が送られてきました。
もちろんセキュリティの観点からカード番号の一部は非表示となっていましたが、それでも気持ち悪いですね。
このクレジット会社 紐づけられている会社 そもそもセキュリティに関して問題がないか、自分自身で確認をしていくしかありません。
ネット上での問題は、いつも個人情報が流出してしまいました、ごめんなさい で終ること。
何の保証もありません。
今回は、カードを不正に使われないように前もって手を打ってくれたというのですが・・・。
こういう場合は自分でカード会社に電話をしてこの通知が本物かも確かめなくてはいけませんね。
便利になる反面、あれも詐欺これも詐欺 といったものも目にします。
自分のことは自分できちんと管理していくことが大事です。
カードの管理もどこに何のカードを登録しているのか、把握をしておくことが大事です。
2019.01.24
人の代わりになるAI ロボット
人間の代わりにAIが・・・というニュースはあちこちで聞かれていると思います。
人間はミスをする。ミスによる損失が多いということから、仕事を人からAIやロボットに移行するところが多くなっています。
例えば、AIやロボットでなくてもこの頃はスーパーのレジがお客様が自分で機械で清算するようになっていますよね?
これは人によるお釣りのミスがどうしてもあるために機械で清算する方が確かだということ。
バーコードを通すところもそのうち人はどんどんいなくなっていく形になっていくと思います。既にかごに入れておけば自動的にすべての商品を感知して清算ができるものも出てきています。
スーパーの出入り口では、未精算のものを感知して警告を出すこともできたり、未成年者を判別してお酒を売らないということもできるようになっています。(96%の精度だそうです)
会社の中で、確実にメンテナンスの連絡をお客様にする。確実に振り込みをする。
という大事な仕事をロボットやAIに移行していく動きが加速しています。
なかなか優秀な人材を雇うことは難しい。人を教育することは難しい。人のミスを減らすことが難しい。といったことがAIやロボットに代わっていっています。
つまりささやかれているように仕事がどんどん減っていくということになります。
もちろん、全部をAIやロボットにさせてるということは、難しいのですが、裏で動く色々な処理をさせて、人と対面する部分や最終的な確認の部分を人が担うといった感じに変ってきています。
遠い未来のことではなく、私が関わっている仕事の中でもその動きが確実に出てきました。
これから必要とされる人材は、これらの環境にすぐに順応できる人、それらを上手に活用できる人が求められます。
これからは、ロボットではできないAIではできない仕事は何か?
そんなことを考えて仕事を選ぶ必要があるかもしれませんね。
人間はミスをする。ミスによる損失が多いということから、仕事を人からAIやロボットに移行するところが多くなっています。
例えば、AIやロボットでなくてもこの頃はスーパーのレジがお客様が自分で機械で清算するようになっていますよね?
これは人によるお釣りのミスがどうしてもあるために機械で清算する方が確かだということ。
バーコードを通すところもそのうち人はどんどんいなくなっていく形になっていくと思います。既にかごに入れておけば自動的にすべての商品を感知して清算ができるものも出てきています。
スーパーの出入り口では、未精算のものを感知して警告を出すこともできたり、未成年者を判別してお酒を売らないということもできるようになっています。(96%の精度だそうです)
会社の中で、確実にメンテナンスの連絡をお客様にする。確実に振り込みをする。
という大事な仕事をロボットやAIに移行していく動きが加速しています。
なかなか優秀な人材を雇うことは難しい。人を教育することは難しい。人のミスを減らすことが難しい。といったことがAIやロボットに代わっていっています。
つまりささやかれているように仕事がどんどん減っていくということになります。
もちろん、全部をAIやロボットにさせてるということは、難しいのですが、裏で動く色々な処理をさせて、人と対面する部分や最終的な確認の部分を人が担うといった感じに変ってきています。
遠い未来のことではなく、私が関わっている仕事の中でもその動きが確実に出てきました。
これから必要とされる人材は、これらの環境にすぐに順応できる人、それらを上手に活用できる人が求められます。
これからは、ロボットではできないAIではできない仕事は何か?
そんなことを考えて仕事を選ぶ必要があるかもしれませんね。
2019.01.23
SNS講座始まる!
昨日から、「マイパソコン&マイスマホで学ぶSNS講座」がスタートしました。
スマホの一般的な概論をお話し、入力の仕方 コピーやペーストの仕方の確認 自分のアドレスの確認をしてもらいTwitterのアカウントの取得をしてもらいました。
最初の設定はちょっと厄介な部分もありますが、1度だけきちんとやっておけば、あとはさほど触るところではありません。
各自、自分のサイトができて、プロフィールの編集の話をしました。
顔写真やアバターなどそしてヘッダーの写真の変更などを宿題にしました。
アイコンの説明なども一部おこなっておいたのですが、早速昨日の講座終了後から私宛のダイレクトメールなどを送ってくださる生徒さんもいて、「おぉ早速つかっていますね!、いいですね〜」といった感じになっています。
ひとつひとつできることが増えていくことが大切ですね。
色々と触っていくことが大事です。
さて、そんな中講座に出席してくれていたSSさんから「先生今日は何の日か覚えてる?」と言われました。
「あっ!今日は・・・」 ブログ講座1期生の皆さんがブログを始めた日でした。SSさんは、ブログ講座の1期生。
もう何年になる?と聞くと「先生11年だよ」とのこと。
SSさんのブログにも今日のことが書かれていました。
よかったら覗いてみてください。http://shinzos2492.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/4056sns-f6aa.html
ブログ講座を受講してくれていたSSさんに、携帯でも投稿できることを教えた時に「それは便利」と喜んでくれたことを今でもよく覚えています。どこの席に座っていたかもはっきりと覚えています。
ブログをこれだけ長く続けてこられていること、すごいですね。そして今でもまだ私の講座を受講してくださること、嬉しく思いました。
私もブログを振り返ってみると、そのころに使っていたのはWindowsXPマシンでOfficeは2003を使っていたようです。
ブログは日記であり、覚書であり、過去を振り返るのにいいですね。
時代は携帯の時代からスマホへ WindowsXPからWindows10へ
ブログは今もしっかり残っていますが、SNS講座を上手に使う時代へ。
そうそう、昨日から一般向けにOffice2019の販売がスタートしました。
https://blogs.windows.com/japan/2019/01/15/sales-family-office-2019/?wt.mc_id=AID723855_EML_5849122
いち早く使ってみたい方は購入を検討されるといいですね。
私は、講座の関係があるので、しばらく様子見かな、と思っています。
スマホの一般的な概論をお話し、入力の仕方 コピーやペーストの仕方の確認 自分のアドレスの確認をしてもらいTwitterのアカウントの取得をしてもらいました。
最初の設定はちょっと厄介な部分もありますが、1度だけきちんとやっておけば、あとはさほど触るところではありません。
各自、自分のサイトができて、プロフィールの編集の話をしました。
顔写真やアバターなどそしてヘッダーの写真の変更などを宿題にしました。
アイコンの説明なども一部おこなっておいたのですが、早速昨日の講座終了後から私宛のダイレクトメールなどを送ってくださる生徒さんもいて、「おぉ早速つかっていますね!、いいですね〜」といった感じになっています。
ひとつひとつできることが増えていくことが大切ですね。
色々と触っていくことが大事です。
さて、そんな中講座に出席してくれていたSSさんから「先生今日は何の日か覚えてる?」と言われました。
「あっ!今日は・・・」 ブログ講座1期生の皆さんがブログを始めた日でした。SSさんは、ブログ講座の1期生。
もう何年になる?と聞くと「先生11年だよ」とのこと。
SSさんのブログにも今日のことが書かれていました。
よかったら覗いてみてください。http://shinzos2492.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/4056sns-f6aa.html
ブログ講座を受講してくれていたSSさんに、携帯でも投稿できることを教えた時に「それは便利」と喜んでくれたことを今でもよく覚えています。どこの席に座っていたかもはっきりと覚えています。
ブログをこれだけ長く続けてこられていること、すごいですね。そして今でもまだ私の講座を受講してくださること、嬉しく思いました。
私もブログを振り返ってみると、そのころに使っていたのはWindowsXPマシンでOfficeは2003を使っていたようです。
ブログは日記であり、覚書であり、過去を振り返るのにいいですね。
時代は携帯の時代からスマホへ WindowsXPからWindows10へ
ブログは今もしっかり残っていますが、SNS講座を上手に使う時代へ。
そうそう、昨日から一般向けにOffice2019の販売がスタートしました。
https://blogs.windows.com/japan/2019/01/15/sales-family-office-2019/?wt.mc_id=AID723855_EML_5849122
いち早く使ってみたい方は購入を検討されるといいですね。
私は、講座の関係があるので、しばらく様子見かな、と思っています。
2019.01.20
上尾市民ギャラリー行ってきました
先のブログでご紹介した「花物語」写真展 上尾市民ギャラリーに行ってきました。

かつての生徒さん達が集まってくれて、写真展を一緒に見て回りました。
皆さん、沢山写真を撮影し、色々な審査員の人たちの選ぶ基準なども聞いているせいか、どんな写真が特選に選ばれるのか?
どんな写真が良い写真と言われるのか・・・もちろんその時の審査員にもよるようですが、しっかり勉強していました。
そのあとお茶を飲みに行き、ランチも
近況を聞いたり、スマホを始めたばかりの方、これから購入を検討している方達にスマホの話をしたり・・・。
楽しい時間を過ごしてきました。
3月21日ごろから次の写真展が開催されるとのこと。
またその時に会いましょう、ということで別れてきました。

かつての生徒さん達が集まってくれて、写真展を一緒に見て回りました。
皆さん、沢山写真を撮影し、色々な審査員の人たちの選ぶ基準なども聞いているせいか、どんな写真が特選に選ばれるのか?
どんな写真が良い写真と言われるのか・・・もちろんその時の審査員にもよるようですが、しっかり勉強していました。
そのあとお茶を飲みに行き、ランチも
近況を聞いたり、スマホを始めたばかりの方、これから購入を検討している方達にスマホの話をしたり・・・。
楽しい時間を過ごしてきました。
3月21日ごろから次の写真展が開催されるとのこと。
またその時に会いましょう、ということで別れてきました。
2019.01.18
写真展のお知らせ
写真展のご案内
生徒さん達から写真展のご案内をいただきました。
お時間がある方はお出かけください。
写真は、人の作品を沢山見ることが大事ですね。
第22回FPグループ 花物語写真展
2019年1月17日〜23日
会場:上尾市民ギャラリー

第33回 私がみつけた「埼玉の自然」フォトコンテスト 公募展
2019年2月5日〜11日 9時30分〜午後5時30分
会場:さいたま市「プラザノース」
ホームページは昨年の作品しかまだ掲載されていません。
第32回作品など
http://ajaps-saitama.jpn.org/saitama_shizen32/index.html

生徒さん達から写真展のご案内をいただきました。
お時間がある方はお出かけください。
写真は、人の作品を沢山見ることが大事ですね。
第22回FPグループ 花物語写真展
2019年1月17日〜23日
会場:上尾市民ギャラリー

第33回 私がみつけた「埼玉の自然」フォトコンテスト 公募展
2019年2月5日〜11日 9時30分〜午後5時30分
会場:さいたま市「プラザノース」
ホームページは昨年の作品しかまだ掲載されていません。
第32回作品など
http://ajaps-saitama.jpn.org/saitama_shizen32/index.html

2019.01.16
サークルで医療費計算!
今日は、サークル活動日。
家族全員分の1年間の医療費領収書を持ってきてもらい、簡単に入力できるテンプレートを用意、入力をしてもらいました。
そしてピポットテーブルを使って、個人ごと医療機関ごとの集計を簡単にやれる方法を勉強しました。
もちろん、セルメディケーションの説明 レシートの確認等を行いました。
EXCELを日常で使うことは少ないかな、とは思いましたが、こういう場面で大いに活用してもらえればと思い講座にしました。
パソコンらしい機能というのは、やはりEXCELだと思いますね。
ピポットテーブルをまともに勉強すると上級講座といった感じになります。
仕組みや関数を勉強となると嫌になっちゃうかもしれません。
今日も生徒さんからEXCEL苦手です!先に予防線を張られました。
でもただ、入力をしてピポットテーブルを作れば、簡単に集計ができることがわかると「便利!」と喜んでもらえました。
パソコンを使うのは、何も仕組みを理解する必要はなく、便利なところを利用ができればいいのかな、と思います。
パソコンサークルで、医療費控除のお勉強 セルフメディケーションのお勉強
今年も色々なことを勉強していきたいと思っています。
さて、全く関係ない写真(笑)
ミーヤキャット(智光山公園こども動物園にて)

なんだかかわいかったので撮影

家族全員分の1年間の医療費領収書を持ってきてもらい、簡単に入力できるテンプレートを用意、入力をしてもらいました。
そしてピポットテーブルを使って、個人ごと医療機関ごとの集計を簡単にやれる方法を勉強しました。
もちろん、セルメディケーションの説明 レシートの確認等を行いました。
EXCELを日常で使うことは少ないかな、とは思いましたが、こういう場面で大いに活用してもらえればと思い講座にしました。
パソコンらしい機能というのは、やはりEXCELだと思いますね。
ピポットテーブルをまともに勉強すると上級講座といった感じになります。
仕組みや関数を勉強となると嫌になっちゃうかもしれません。
今日も生徒さんからEXCEL苦手です!先に予防線を張られました。
でもただ、入力をしてピポットテーブルを作れば、簡単に集計ができることがわかると「便利!」と喜んでもらえました。
パソコンを使うのは、何も仕組みを理解する必要はなく、便利なところを利用ができればいいのかな、と思います。
パソコンサークルで、医療費控除のお勉強 セルフメディケーションのお勉強
今年も色々なことを勉強していきたいと思っています。
さて、全く関係ない写真(笑)
ミーヤキャット(智光山公園こども動物園にて)

なんだかかわいかったので撮影

2019.01.15
2019年1月14日川島町白鳥
今年初めての撮影会
12月1月のテーマになっている「冬の寒さがわかる1枚」を求めて、はじめて白鳥を撮影に行ってきました。
にわかバードウォッチャー。
鳥を撮影されている方は、どの方もすごいカメラをお持ちですよね。600mレンズなどをがっつりと使うといった感じですが、私は300mmまでしか持っていません。
朝もやなどが撮影できればと思ったのですが、ちょっと時間が遅かった。もう少し早く行けばよかった・・・反省
現在、ハクチョウは70羽から80羽くらいいるようです。

あちこちでおしゃべりをしているように鳴き声が聞こえます。穏やかにさほど動きもなく一か所に集まっている感じでしたが、家族なのか5羽〜7羽程度で川下へ移動していきます。



それがどういう意味なのか私はわからなかったのですが・・・。

声を掛け合って・・・一緒にいくわよ、と話をしているようです。

最後まで残っている白鳥もいたのですが・・・。
白鳥が移動した先に私も行ってみることに。
するとたくさんのカメラマンがいました。
もしかしてこれから飛び立つの?
と思いしばらく待っていると・・・
多くのカメラマンの間から・・・木々の間から・・・撮影



飛行機を撮影している気分


私の写真館にそのうち・・・整理して掲載したいと思っています。(私の写真館の文字をクリックしてください)
70羽いる白鳥は、5羽から8羽くらいで順番に飛び立っていきました。
バードウォッチャーの方たちは、お仲間が多いのか「今、大型犬を連れてきた人がいた」と誰かが言うと、「私ちょっと行ってくる」と注意に行かれました。
野鳥がいるところに犬を連れていくということは・・・小型犬でも大型犬でも・・・わかりますよね。
お散歩のつもりでどこでも連れていくという方もいらっしゃるでしょうが、鳥のことを思うと・・・。
カワセミもいるらしく「あそこに止まっている」「あぁ飛んだ」と話されていました。
私には、何も見えませんでしたけどね(笑)
にわかバードウォッチャーになりましたが、なかなか楽しかったですね。
勝手に「あなたはのんびりやさんね」とか、いつまでたっても羽の中に顔をうずめて眠っているようで・・・実は上目遣いで周りの様子を見ているのがいたり・・・。
声をかけられて仕方なく「行くかぁ〜」といった感じで動き出す白鳥。
と勝手にこちらが想像して性格分析。飛び立つ様子も 必死さが伝わってきます。
水中から飛び立っていくんですものね。すごいです。川面を走り抜けていく感じです。
12月1月のテーマになっている「冬の寒さがわかる1枚」を求めて、はじめて白鳥を撮影に行ってきました。
にわかバードウォッチャー。
鳥を撮影されている方は、どの方もすごいカメラをお持ちですよね。600mレンズなどをがっつりと使うといった感じですが、私は300mmまでしか持っていません。
朝もやなどが撮影できればと思ったのですが、ちょっと時間が遅かった。もう少し早く行けばよかった・・・反省
現在、ハクチョウは70羽から80羽くらいいるようです。

あちこちでおしゃべりをしているように鳴き声が聞こえます。穏やかにさほど動きもなく一か所に集まっている感じでしたが、家族なのか5羽〜7羽程度で川下へ移動していきます。



それがどういう意味なのか私はわからなかったのですが・・・。

声を掛け合って・・・一緒にいくわよ、と話をしているようです。

最後まで残っている白鳥もいたのですが・・・。
白鳥が移動した先に私も行ってみることに。
するとたくさんのカメラマンがいました。
もしかしてこれから飛び立つの?
と思いしばらく待っていると・・・
多くのカメラマンの間から・・・木々の間から・・・撮影



飛行機を撮影している気分


私の写真館にそのうち・・・整理して掲載したいと思っています。(私の写真館の文字をクリックしてください)
70羽いる白鳥は、5羽から8羽くらいで順番に飛び立っていきました。
バードウォッチャーの方たちは、お仲間が多いのか「今、大型犬を連れてきた人がいた」と誰かが言うと、「私ちょっと行ってくる」と注意に行かれました。
野鳥がいるところに犬を連れていくということは・・・小型犬でも大型犬でも・・・わかりますよね。
お散歩のつもりでどこでも連れていくという方もいらっしゃるでしょうが、鳥のことを思うと・・・。
カワセミもいるらしく「あそこに止まっている」「あぁ飛んだ」と話されていました。
私には、何も見えませんでしたけどね(笑)
にわかバードウォッチャーになりましたが、なかなか楽しかったですね。
勝手に「あなたはのんびりやさんね」とか、いつまでたっても羽の中に顔をうずめて眠っているようで・・・実は上目遣いで周りの様子を見ているのがいたり・・・。
声をかけられて仕方なく「行くかぁ〜」といった感じで動き出す白鳥。
と勝手にこちらが想像して性格分析。飛び立つ様子も 必死さが伝わってきます。
水中から飛び立っていくんですものね。すごいです。川面を走り抜けていく感じです。
2019.01.13
セルフメディケーションってご存知?
スマホのアプリで私は領収書の写真を撮影して家計簿をつけています。
そんなアプリの話をする中で、日用品の領収書などはポンポン捨ててもいいけど、薬局の領収書はとっておく・・・という話をしました。
なぜか・・・それはセルフメディケーション対象商品がある場合は一応とっておいたほうがいいという話をしました。
すると生徒さんは???それって何?ということに。
同じ風邪薬を買うにも箱をきちんと見ると セルフメディケーション対象商品があるし、領収書を見ると必ず印がついているという話をしました。箱を見るとこのマークがついているものとついていないものがあるのです。
領収書を見ると星マークがついていたり、フラッグがついていたり、薬局によって印が違いますがきちんとそのもマークはセルフメディケーション対象だと書いてあります。
皆さんは知っていましたか?

2017年から始まったこの制度。
少し言葉足らずなところがあったので、参考サイトなどもご紹介をしておこうと思います。
新年になると、そろそろ確定申告の準備をしなくてはいけない、と思うのですが、領収書などをきちんと整理をします。
医療費控除については意識が皆さんありますが、2017年から始まったこの制度は知らない人もいますね。
去年の薬局の領収書を捨ててしまった人は今年からちょっと意識をするといいと思います。
医療費控除というのは、
1月1日~12月31日の1年間にかかった医療費の一部を所得から控除し(簡単にいうと、「所得」というのは税率をかける前の金額のこと。医療費控除はこの税率をかける前の金額を減らすことができます)、税金(所得税)が還付・減額されるという制度です。1年間に支払った医療費の合計が10万円(注1)を超えた場合にこの制度が利用できます。
(注1)その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等5%の金額
セルフメディケーションは
健康維持、疾病予防のための一定の取り組みを行う個人がスイッチOTC医薬品を購入した場合、その購入金額が1年間に12,000円を超えるとき、その超える部分について所得控除ができます。
「一定の取組み」とは、法律や法令で定め行われている特定健康診査・予防接種・定期健康診査・健康診査・がん検診のことで、これらのうちいずれかを受けていれば対象となるそうでうす。仕事をしている方は、会社等で受けられる健康診断や、主婦などが受診できる自治体の健康診査、がん検診等も該当します。
つまり普通に健康診断を受けていれば対象になります。
箱に書いてあるセルフメディケーションのマークがついているものを購入、その領収書をきちんととっておくと医療費控除の対象にもなるということになります。
医療費控除を選択した方がお得か、それともセルフメディケーション税制を選択した方がお得なのか、比較が必要となります。
この辺の見極めをきちんとする必要があります。
セルフメディケーションについて書いてあるページを参考にしてください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000124853.html
といった感じで何故かスマホのアプリの話から社会勉強のお話まで。
何でも面倒だと感じると知らんふりしていればいいのですが、少しでも税金を・・・という方はこういう制度も気にしたほうがいいですね。
そして風邪薬ひとつ買うにもセルフメディケーションマークがついた箱 薬のほうを選択しよう といった感じになります。
OTC医薬品(一般用医薬品):薬局・薬店・ドラッグストアなどで販売されている医薬品
OTCは、「Over The Counter:オーバー・ザ・カウンター」の略で、カウンター越しにお薬を販売するかたちに由来しているんですって。
どうです?勉強になりました?
そんなアプリの話をする中で、日用品の領収書などはポンポン捨ててもいいけど、薬局の領収書はとっておく・・・という話をしました。
なぜか・・・それはセルフメディケーション対象商品がある場合は一応とっておいたほうがいいという話をしました。
すると生徒さんは???それって何?ということに。
同じ風邪薬を買うにも箱をきちんと見ると セルフメディケーション対象商品があるし、領収書を見ると必ず印がついているという話をしました。箱を見るとこのマークがついているものとついていないものがあるのです。
領収書を見ると星マークがついていたり、フラッグがついていたり、薬局によって印が違いますがきちんとそのもマークはセルフメディケーション対象だと書いてあります。
皆さんは知っていましたか?

2017年から始まったこの制度。
少し言葉足らずなところがあったので、参考サイトなどもご紹介をしておこうと思います。
新年になると、そろそろ確定申告の準備をしなくてはいけない、と思うのですが、領収書などをきちんと整理をします。
医療費控除については意識が皆さんありますが、2017年から始まったこの制度は知らない人もいますね。
去年の薬局の領収書を捨ててしまった人は今年からちょっと意識をするといいと思います。
医療費控除というのは、
1月1日~12月31日の1年間にかかった医療費の一部を所得から控除し(簡単にいうと、「所得」というのは税率をかける前の金額のこと。医療費控除はこの税率をかける前の金額を減らすことができます)、税金(所得税)が還付・減額されるという制度です。1年間に支払った医療費の合計が10万円(注1)を超えた場合にこの制度が利用できます。
(注1)その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等5%の金額
セルフメディケーションは
健康維持、疾病予防のための一定の取り組みを行う個人がスイッチOTC医薬品を購入した場合、その購入金額が1年間に12,000円を超えるとき、その超える部分について所得控除ができます。
「一定の取組み」とは、法律や法令で定め行われている特定健康診査・予防接種・定期健康診査・健康診査・がん検診のことで、これらのうちいずれかを受けていれば対象となるそうでうす。仕事をしている方は、会社等で受けられる健康診断や、主婦などが受診できる自治体の健康診査、がん検診等も該当します。
つまり普通に健康診断を受けていれば対象になります。
箱に書いてあるセルフメディケーションのマークがついているものを購入、その領収書をきちんととっておくと医療費控除の対象にもなるということになります。
医療費控除を選択した方がお得か、それともセルフメディケーション税制を選択した方がお得なのか、比較が必要となります。
この辺の見極めをきちんとする必要があります。
セルフメディケーションについて書いてあるページを参考にしてください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000124853.html
といった感じで何故かスマホのアプリの話から社会勉強のお話まで。
何でも面倒だと感じると知らんふりしていればいいのですが、少しでも税金を・・・という方はこういう制度も気にしたほうがいいですね。
そして風邪薬ひとつ買うにもセルフメディケーションマークがついた箱 薬のほうを選択しよう といった感じになります。
OTC医薬品(一般用医薬品):薬局・薬店・ドラッグストアなどで販売されている医薬品
OTCは、「Over The Counter:オーバー・ザ・カウンター」の略で、カウンター越しにお薬を販売するかたちに由来しているんですって。
どうです?勉強になりました?
2019.01.11
今日は鏡開き
今日は鏡開き。
と言っても鏡餅もこのごろはプラスチックの容器の中に小さなお餅が入っていたりしますね。
カチカチになった鏡餅を割ってぜんざいでいただく。
昔、母甘いものが好きでお鍋いっぱいぜんざいを作っていたのを覚えています。
1月も半ばになってきました。
1月の花は
梅(ウメ) シクラメン 水仙(スイセン) 福寿草(フクジュソウ) 千両(センリョウ) シンビジューム 山茶花(サザンカ)
南天(ナンテン) 葉ぼたんなど。
今年も12月には来年のカレンダーを作る予定です。
12月1月のカレンダーに使う花がないと言っていた人は、今のうちから意識をして撮影しておくといいですね。
今週末は雪か?雨か? 雪だったら上野まで出かけて牡丹を撮影 なんていう人もいますね。
お庭にナンテンがある人は雪をかぶったナンテンは絵になりますね。
毎月ちょこっと意識をしながらお花などを撮影していくといいですね。寒くてもお出かけも楽しくなります。
雪が降ったら・・・どこに行こう どこを撮影すると綺麗かな?なんてことも散歩の途中に考えておくといいですね。
私もぜんざいを作ろうかな・・・。
去年は1月22日大雪が降りました。23日の講座が中止になりました。
今年はどうでしょうね?
と言っても鏡餅もこのごろはプラスチックの容器の中に小さなお餅が入っていたりしますね。
カチカチになった鏡餅を割ってぜんざいでいただく。
昔、母甘いものが好きでお鍋いっぱいぜんざいを作っていたのを覚えています。
1月も半ばになってきました。
1月の花は
梅(ウメ) シクラメン 水仙(スイセン) 福寿草(フクジュソウ) 千両(センリョウ) シンビジューム 山茶花(サザンカ)
南天(ナンテン) 葉ぼたんなど。
今年も12月には来年のカレンダーを作る予定です。
12月1月のカレンダーに使う花がないと言っていた人は、今のうちから意識をして撮影しておくといいですね。
今週末は雪か?雨か? 雪だったら上野まで出かけて牡丹を撮影 なんていう人もいますね。
お庭にナンテンがある人は雪をかぶったナンテンは絵になりますね。
毎月ちょこっと意識をしながらお花などを撮影していくといいですね。寒くてもお出かけも楽しくなります。
雪が降ったら・・・どこに行こう どこを撮影すると綺麗かな?なんてことも散歩の途中に考えておくといいですね。
私もぜんざいを作ろうかな・・・。
去年は1月22日大雪が降りました。23日の講座が中止になりました。
今年はどうでしょうね?
2019.01.10
ちょっとした心遣い
昨日は新年会で大宮へ。
生徒さん達と飲み会でした。
主婦の皆さんなので、5時半からスタートして8時にはお開きです。
飲み会と言っても半分はノンアルコール 最高に飲んでもビール2杯程度です。
あれあれ?日本酒好きだって言っていなかった?
もっと飲んでいいのに・・・。日本酒の種類が多くて全国のお酒が置いてあるお店。
私は、残念ながら日本酒が飲めないので、お酒の名前が並んでいても???
お料理もおいしかったですね。まぁ、女性陣はおしゃべりができるのが楽しいんです。
このサイトを読んでくださっている男性陣 旦那様たち 安心してください。奥様達は飲み会と言ってもお食事をしてワイワイおしゃべりをしているだけです。
このサークルは設立から22年くらい経っています。
最初からいる生徒さんもいます。昔はこうだった。この20年DOSのパソコンからスマホまで。
時代の流れにそって、生徒さん達は学んできています。
すごいですね。
全員がスマホを持ち、スマホで写真や動画も撮影するようになっています。クラウドを使ってデータを受け渡しができるようになっています。
時代の最先端を走っているメンバーです。
お店で、LINE登録をしてくれたら、デザートをつけてくれるとのこと。
「わかりました。私たちは全員スマホを持っています。今登録します!」
LINE QRコードを読み込んで登録。
といってもあっさりうまくいく人といかない人が・・・。
まぁ、これはスマホの設定の仕方の違いがあったのですが・・・。
デザートは、クリームブルリェと大学芋でした。全員 LINEのお友達登録でデザートを無料でいただきました。
そして帰りには外が寒いということで、ミニホッカイロと新年ということで根付をいただきました。
女性はこういうのに弱い!(笑)
ミニホッカイロはすでにあつあつになっていて、ありがたかったですね。
私は、会社サポートもしているせいもありますが、お客様にどうやったら満足していただけるのか、どうやったらまた来ていただけるのか、なんてことも気になります。
この頃は経費節減でこういう根付を配布するお店は減っています。
毎年干支が変わるたびに用意をするのは大変ですからね。ちょっとした心遣い うれしかったですね。
また行ってみたいなと思いました。

生徒さん達と飲み会でした。
主婦の皆さんなので、5時半からスタートして8時にはお開きです。
飲み会と言っても半分はノンアルコール 最高に飲んでもビール2杯程度です。
あれあれ?日本酒好きだって言っていなかった?
もっと飲んでいいのに・・・。日本酒の種類が多くて全国のお酒が置いてあるお店。
私は、残念ながら日本酒が飲めないので、お酒の名前が並んでいても???
お料理もおいしかったですね。まぁ、女性陣はおしゃべりができるのが楽しいんです。
このサイトを読んでくださっている男性陣 旦那様たち 安心してください。奥様達は飲み会と言ってもお食事をしてワイワイおしゃべりをしているだけです。
このサークルは設立から22年くらい経っています。
最初からいる生徒さんもいます。昔はこうだった。この20年DOSのパソコンからスマホまで。
時代の流れにそって、生徒さん達は学んできています。
すごいですね。
全員がスマホを持ち、スマホで写真や動画も撮影するようになっています。クラウドを使ってデータを受け渡しができるようになっています。
時代の最先端を走っているメンバーです。
お店で、LINE登録をしてくれたら、デザートをつけてくれるとのこと。
「わかりました。私たちは全員スマホを持っています。今登録します!」
LINE QRコードを読み込んで登録。
といってもあっさりうまくいく人といかない人が・・・。
まぁ、これはスマホの設定の仕方の違いがあったのですが・・・。
デザートは、クリームブルリェと大学芋でした。全員 LINEのお友達登録でデザートを無料でいただきました。
そして帰りには外が寒いということで、ミニホッカイロと新年ということで根付をいただきました。
女性はこういうのに弱い!(笑)
ミニホッカイロはすでにあつあつになっていて、ありがたかったですね。
私は、会社サポートもしているせいもありますが、お客様にどうやったら満足していただけるのか、どうやったらまた来ていただけるのか、なんてことも気になります。
この頃は経費節減でこういう根付を配布するお店は減っています。
毎年干支が変わるたびに用意をするのは大変ですからね。ちょっとした心遣い うれしかったですね。
また行ってみたいなと思いました。

2019.01.09
皆さんは大丈夫?
新年早々、ウィルスに感染した、とかネットで検索していると次から次に出てくる画面が消せずに困ったとか、メールアドレスを乗っ取られた・・・またWORDが起動できなくなったなど色々な質問が生徒さん達 元生徒さん?から届きました。
私のほうで何とかできるものはアドバイスをしたり、画面を見ることが出来なくてどうしようもない場合はメーカーさんなどに相談してもらうように話をしたりしました。
皆さんは大丈夫ですか?
ポップアップを制御しているパソコンでも、消しても消しても画面が消せない
といったトラブルが出た場合は、タスクマネージャーを起動して、ブラウザ自体を終了にするようにしてください。
どうしても×で消せないと慌ててしまうのですが、毎回話をするように画面の中の文章をよく読むこと。
OKをクリックするとダメだ 色々と選択肢がない ×をクリックしても閉じない 画面が次々に出てくる などというときの対処の仕方をきちんとわかっていることが大事ですね。
なんでしょうね。新年早々迷惑メールなどが多いという相談も増えています。
年末年始、時間があると色々なサイトにアクセスをしたりしますね。
すると思わず落とし穴に落ちてしまっている場合があります。
セキュリティソフトが入っていれば、またプロバイダーのセキュリティサービスを受けていれば大丈夫だと思いますが、とにかく新年早々その対処で私もばたばたしていました。
気を付けてくださいね。
さてさて、先日amazonプライムのサービスでオフラインで映画を見ることをご紹介しました。
電車で遠出をするときなどは本当に便利です。
先日、私は「パディントン」をダウンロードして見ていたのですが、思わずくすっと笑ってしまって・・・まずい!と思ってしまいました。
また熱中していると「今どこ?」「乗り過ごした?!」なんてことになりますので、気をつけなくてはいけません。
でも1時間半あっというまに時間が過ぎていきます。
今年は、YouTube講座ではミニ動画を作成したり、スマホで撮影した動画をアップしたりします。
といっても中心はYouTubeを普段の生活の中にどう活用していくか、ということを中心にしようと思っています。
英語の勉強するのにも便利 魚のさばき方がわからないときも教えてくれる動画もあります。
上手に使うととっても便利です。
私のほうで何とかできるものはアドバイスをしたり、画面を見ることが出来なくてどうしようもない場合はメーカーさんなどに相談してもらうように話をしたりしました。
皆さんは大丈夫ですか?
ポップアップを制御しているパソコンでも、消しても消しても画面が消せない
といったトラブルが出た場合は、タスクマネージャーを起動して、ブラウザ自体を終了にするようにしてください。
どうしても×で消せないと慌ててしまうのですが、毎回話をするように画面の中の文章をよく読むこと。
OKをクリックするとダメだ 色々と選択肢がない ×をクリックしても閉じない 画面が次々に出てくる などというときの対処の仕方をきちんとわかっていることが大事ですね。
なんでしょうね。新年早々迷惑メールなどが多いという相談も増えています。
年末年始、時間があると色々なサイトにアクセスをしたりしますね。
すると思わず落とし穴に落ちてしまっている場合があります。
セキュリティソフトが入っていれば、またプロバイダーのセキュリティサービスを受けていれば大丈夫だと思いますが、とにかく新年早々その対処で私もばたばたしていました。
気を付けてくださいね。
さてさて、先日amazonプライムのサービスでオフラインで映画を見ることをご紹介しました。
電車で遠出をするときなどは本当に便利です。
先日、私は「パディントン」をダウンロードして見ていたのですが、思わずくすっと笑ってしまって・・・まずい!と思ってしまいました。
また熱中していると「今どこ?」「乗り過ごした?!」なんてことになりますので、気をつけなくてはいけません。
でも1時間半あっというまに時間が過ぎていきます。
今年は、YouTube講座ではミニ動画を作成したり、スマホで撮影した動画をアップしたりします。
といっても中心はYouTubeを普段の生活の中にどう活用していくか、ということを中心にしようと思っています。
英語の勉強するのにも便利 魚のさばき方がわからないときも教えてくれる動画もあります。
上手に使うととっても便利です。
2019.01.05
子守はスマホやタブレット
まだお休みの人も多いでしょうか?
年末年始電車や飛行機で移動をしているときにスマホやタブレットで子どもに動画を見せている姿を見かけたことはありませんか?
動画の内容は、映画だったり教育番組だったり。
大人だって・・・。
スマホやタブレットの使い方の一つに動画をダウンロードしてオフラインで見るというのがあります。
例えばamazonプライム会員の人は、1つのアカウントで25本の動画をダウンロードすることができます。

インターネットが不安定な環境で動画を見ていると、途中でプツプツと途切れたり、画質が悪くなることがありますが、ダウンロードした動画は最後まで途切れることなく快適に見ることができます。
いつでも好きな時に自由に見ることができます。
ただもちろん制約もあります。
30日の保存期間…ダウンロードした動画は端末に30日間保存可能です。(作品によって異なる場合あり)30日を過ぎると、再度アプリからダウンロードしなおす必要があります。
・48時間の視聴期間…ダウンロードした動画は、一度視聴を始めると48時間以内に見終わらなければいけません。
(48時間が過ぎた場合は、インターネットに接続すればもう一度見ることができます)
残念ながらPCではダウンロードはできません。
通勤の途中で映画を見たいとかドラマを見たいといった感じで有効に時間を使うことができますね。
オンデマンドのサービスも充実していますね。
見逃したテレビなども今はNHKでも民放でも見ることができるようになっていますね。
朝の連ドラを見逃した 大河を見逃した人はNHKオンデマンドが見られるU-NEXT
YahooのGYAOでも見られますね。
Youtubeにはしまじろうチャンネルというのがあります。
あまりスマホやタブレットに子守をさせるのもどうかと思いますが、子供は飽きちゃいますからね。ビデオなどを見せて気を紛らせるのもいいかもしれませんね。
飛行機の上でもビデオを見て過ごせばあっというまに時間がすごせました。
これもスマホやタブレットの有効な使い方ですね。
年末年始電車や飛行機で移動をしているときにスマホやタブレットで子どもに動画を見せている姿を見かけたことはありませんか?
動画の内容は、映画だったり教育番組だったり。
大人だって・・・。
スマホやタブレットの使い方の一つに動画をダウンロードしてオフラインで見るというのがあります。
例えばamazonプライム会員の人は、1つのアカウントで25本の動画をダウンロードすることができます。

インターネットが不安定な環境で動画を見ていると、途中でプツプツと途切れたり、画質が悪くなることがありますが、ダウンロードした動画は最後まで途切れることなく快適に見ることができます。
いつでも好きな時に自由に見ることができます。
ただもちろん制約もあります。
30日の保存期間…ダウンロードした動画は端末に30日間保存可能です。(作品によって異なる場合あり)30日を過ぎると、再度アプリからダウンロードしなおす必要があります。
・48時間の視聴期間…ダウンロードした動画は、一度視聴を始めると48時間以内に見終わらなければいけません。
(48時間が過ぎた場合は、インターネットに接続すればもう一度見ることができます)
残念ながらPCではダウンロードはできません。
通勤の途中で映画を見たいとかドラマを見たいといった感じで有効に時間を使うことができますね。
オンデマンドのサービスも充実していますね。
見逃したテレビなども今はNHKでも民放でも見ることができるようになっていますね。
朝の連ドラを見逃した 大河を見逃した人はNHKオンデマンドが見られるU-NEXT
YahooのGYAOでも見られますね。
Youtubeにはしまじろうチャンネルというのがあります。
あまりスマホやタブレットに子守をさせるのもどうかと思いますが、子供は飽きちゃいますからね。ビデオなどを見せて気を紛らせるのもいいかもしれませんね。
飛行機の上でもビデオを見て過ごせばあっというまに時間がすごせました。
これもスマホやタブレットの有効な使い方ですね。
2019.01.02
1月2日
昨晩からちょっと変な動きをしていた私のスマホ
動かなくなってしまいました。
すみませんが、しばらく連絡不通となります。
またLINEなどのアカウントがバックアップがとれないままダウンしてしまう感じですので連絡が取れない状態になるかもしれません。
メールはパソコンを持っていますのでそちらで対応させてもらいます。
はぁ~、お正月早々 なんてこった!(涙)
ということで復活するまで今しばらく しばらーくよろしくお願いいたします。
だれです?面白がっているのは?
私もまぁ、こういう体験も貴重かなと思っています。
強がっております(笑)
******************************
1月2日夕方戻ってまいりました。
とりあえずスマホ復活しました。
危ない危ない!
docomoに駆け込もうと思ったのですがどこのショップも予約でいっぱい。
電気やさんに駆け込もうと思ったら午後7時までに入らないと当日の受付はできないと言われ(涙)
ネットで色々と調べて何とか復活しました。
ほとんどのデータはバックアップをしているのですが、困るのがLINEのアカウント
一般的に機種変更などでは直前にバックアップを取るようになっているので、通常はできません。
この部分が不安でしたが、一応復活したので今後のことを考えなくてはと思っています。
電気やさんのお兄さんに話を聞くと、iPhoneはほとんどフリーズしても復活しますよ!
とのこと。
いやぁ〜、お正月早々ぞっとしてしまいました。
クラウドにバックアップではなく自分のパソコン iTunesにバックアップをいったんとって上書きをして自分自身で復元をするという方法をとりました。
現在のOS12.1.2の不具合をiTunesを使って更新をしました。
パソコンは、かなりの経験をしていますが、スマホは自由に触れない部分がありますからね。
不安になりました。
これから電子マネーを使うようになり、今回のようにスマホがフリーズ 動かないというようになったら・・・ぞっとしますね。
動かなくなってしまいました。
すみませんが、しばらく連絡不通となります。
またLINEなどのアカウントがバックアップがとれないままダウンしてしまう感じですので連絡が取れない状態になるかもしれません。
メールはパソコンを持っていますのでそちらで対応させてもらいます。
はぁ~、お正月早々 なんてこった!(涙)
ということで復活するまで今しばらく しばらーくよろしくお願いいたします。
だれです?面白がっているのは?
私もまぁ、こういう体験も貴重かなと思っています。
強がっております(笑)
******************************
1月2日夕方戻ってまいりました。
とりあえずスマホ復活しました。
危ない危ない!
docomoに駆け込もうと思ったのですがどこのショップも予約でいっぱい。
電気やさんに駆け込もうと思ったら午後7時までに入らないと当日の受付はできないと言われ(涙)
ネットで色々と調べて何とか復活しました。
ほとんどのデータはバックアップをしているのですが、困るのがLINEのアカウント
一般的に機種変更などでは直前にバックアップを取るようになっているので、通常はできません。
この部分が不安でしたが、一応復活したので今後のことを考えなくてはと思っています。
電気やさんのお兄さんに話を聞くと、iPhoneはほとんどフリーズしても復活しますよ!
とのこと。
いやぁ〜、お正月早々ぞっとしてしまいました。
クラウドにバックアップではなく自分のパソコン iTunesにバックアップをいったんとって上書きをして自分自身で復元をするという方法をとりました。
現在のOS12.1.2の不具合をiTunesを使って更新をしました。
パソコンは、かなりの経験をしていますが、スマホは自由に触れない部分がありますからね。
不安になりました。
これから電子マネーを使うようになり、今回のようにスマホがフリーズ 動かないというようになったら・・・ぞっとしますね。
2019.01.01
元旦の過ごし方
昨晩、久しぶりにゆっくりと紅白歌合戦を見ました。家族一同、朝9時まで眠っているように・・・と変なオフレが・・・。
え~、普段4時だの5時に起きている私。9時まで眠っていなさい、というのは結構大変です。
まぁ、結局7時頃からがさごそ。朝風呂に入って、お雑煮の用意をしました。
我が家のお正月は、まずお屠蘇からスタートです。

皆さんはお屠蘇ってご存知ですか?
お正月にまったくお屠蘇を飲まないお宅もあるとのことですから、ちょっとご紹介。

全員でお屠蘇をいただいた後は、おいしいお茶を煎れて、干し柿と昆布とするめを食べます。
お雑煮は丸餅です。埼玉では小松菜を使うのですが、福岡ではかつお菜を使います。
お料理を食べた後は、三社参り。
この三社参りという風習も西日本の風習なのだそうです。
三社詣(三社参り)とは、正月の初詣として、三つの神社を詣でることをいいます。
福岡県を中心として九州地方・中国地方の一部で強く根付いた風習なのだそうです。
ということで、最初に七夕神社 御勢大霊石神社 そして最後は皆さんもよくご存知の太宰府天満宮に行ってきました。
七夕神社は、七夕神社は、地元では親しみを込めて「たなばたさん」と呼ばれていますが、正式名称は「媛社(ひめこそ)神社」といいます。その歴史は古く、8世紀頃に記された「肥前国風土記」にも登場しているほどの古社です。

太宰府天満宮は、皆さんもご存知ですね。
http://www.dazaifutenmangu.or.jp/

太宰府天満宮は、菅原道真公の御墓所の上にご社殿を造営し、その御神霊を永久にお祀りしている神社。
「学問・至誠しせい・厄除けの神様」として、日本全国はもとより広く世のご崇敬を集め、年間に約1000万人の参拝者が訪れるというところです。
まともに行くと大渋滞の中に、ちょっとした裏技?であるところに停めて境内の途中からひょいと中へ。
お参りをして、梅が枝餅を買いに行きました。
梅が枝餅は、出来立てが美味しい!とテイクアウト。
お土産でも買いましたがその場でパクリ。久しぶりにアツアツの梅が枝餅を食べました。

お正月は食べてばかりですね。
お正月らしいお正月を久々に過ごしました。
明日には関東に戻ります。
2019.01.01
今年もよろしくお願いいたします
12月31日 JALで福岡へ
ミッキーの飛行機可愛いでしょ!でもこれに乗ったわけではありません。

ちょっと空の上は雲が多くて・・・富士山は真っ白

福岡に着いたのが正午過ぎ。
久しぶりに鯛茶漬けが食べたくて、お店に寄りました。
大きな焼きサバ

福岡は、お魚が美味しいのです。
本当は、行きたいお店が今日から休みに入っていて急遽違うお店へ。
それでも大満足でした。
自宅に帰ると、母が待ってました!とばかりに・・・大きな荷物が運べないと座る間もなくあれをあっちにやってこっちにやってと指示。
大掃除になりました。
まぁ、なかなか重たいものは移動できませんからね。帰るなり埃まみれ。
なんとか片付きました。
さて、このブログに遊びに来て下さる皆様。
2018年 大変お世話になりました。
今年は、ブログの記事を書く回数はあまり多くはなかったかもしれません。
遊びに来たのに記事が更新されてなーい、ということもあったと思います。
大変失礼しました。
2019年、また頑張って皆さんにとって役立つ情報 どうでもいい情報?を提供できればいいなと思っています。
皆さん、2019年もよろしくお願いいたします。
ミッキーの飛行機可愛いでしょ!でもこれに乗ったわけではありません。

ちょっと空の上は雲が多くて・・・富士山は真っ白

福岡に着いたのが正午過ぎ。
久しぶりに鯛茶漬けが食べたくて、お店に寄りました。
大きな焼きサバ

福岡は、お魚が美味しいのです。
本当は、行きたいお店が今日から休みに入っていて急遽違うお店へ。
それでも大満足でした。
自宅に帰ると、母が待ってました!とばかりに・・・大きな荷物が運べないと座る間もなくあれをあっちにやってこっちにやってと指示。
大掃除になりました。
まぁ、なかなか重たいものは移動できませんからね。帰るなり埃まみれ。
なんとか片付きました。
さて、このブログに遊びに来て下さる皆様。
2018年 大変お世話になりました。
今年は、ブログの記事を書く回数はあまり多くはなかったかもしれません。
遊びに来たのに記事が更新されてなーい、ということもあったと思います。
大変失礼しました。
2019年、また頑張って皆さんにとって役立つ情報 どうでもいい情報?を提供できればいいなと思っています。
皆さん、2019年もよろしくお願いいたします。