fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
西高東低の冬型。関東はお天気が続いていますね。

皆さんは大掃除は終わりましたか?

今年も残すところ1日。今年も大変お世話になりました。

私はどうも講義が終わると気を抜いてしまうところがあり、そうすると一気に風邪をひいたり調子が悪くなったり・・・。

インフルエンザの予防接種をしたあと、腕がすごく腫れてしまい、痛痒さが残りました。

そしてほどなく熱がでたため、インフルエンザの予防接種のせいかと思ったのですが、そうではなく扁桃腺からの熱でした。

38度を超える熱。でも遊ぶことはやめられず・・・(笑)

会社サポートは27日まで 
28日は、近くにいるのになかなか会えずにいた友達 2人とも12月生まれということで横浜ベイシェラトンホテル&タワーズでちょっと遅めの誕生会をしました。ホテルに誕生会だと伝えていたためタブレットで写真を撮ってくれて、額に入れてプレゼントしてくれました。
そしてそのあとに福山雅治さんのコンサートへ。

スマホでの撮影
パシフィコ横浜で大盛り上がり

横浜の夜景は綺麗
横浜の夜景は綺麗

29日は、友だちとイタリアンランチ。お天気が良くて夕方きっと夕焼けも綺麗だよね〜と話をしていたら・・・急遽富士山と夕焼けを見たいという話になって、河口湖に向かってドライブすることに。
BUT 夕焼けは全く見えず、河口湖に着いた頃には暗くなってしまいました。

幸い高速が全く混んでいなかったため、時間はかからなかったのですが・・・。

で、河口湖畔で数枚の写真を撮影して、小作でほうとう鍋を食べて帰ってきました。
夕暮れの富士山
あっという間に真っ暗に
真っ暗になってしまった

空に星が・・・見えます?とってもきれいだったんです。
星が見える?

富士急ハイランドとかもう少しもりあがっているのかな・・・と思ったのですが、そうでもありませんでしたね。

外気温1度といった感じでしたからね。寒かった!

そして今日30日はおとなしく家でお仕事。

明日から里帰りしてきます!

無事に飛行機が飛んでくれることを祈って!この頃ちょっとJALさん、イイネタがありませんからね。

今年も残すところ1日。2019年に向かう準備をしなくてはいけませんね。


扁桃腺の熱も下がりました・・・(笑)

スポンサーサイト




【2018/12/30 20:28】 | 日記
|
昨日は、水曜日。

午前はサークル花 午後はPCいな の今年最後の活動日でした。

午前のサークル花は各自が作ったカレンダーとフォトアルバムの観覧会。

で、フォトアルバムは出来上がったものを自分でビデオに収めるというのをやりました。

平衡をきちんととること、そしてスマホで撮影したデータを私に送ってくるという課題を出していますので、どのような画像になっているやら。
できる人は、タイトルをつけたり音楽をつけても・・・なんてことも。


午後のPCいなは、こちらも各自が作ったカレンダーと自分で撮影した写真で作ったスライドショーの発表会。

キャプションを入れたり効果を入れたり音楽を入れたり、色々と工夫があり楽しかったですね。

同じところにお出かけをした写真も音楽が変わったりキャプションが変わると違って見えるものです。

定期的にこういうのをやりたいね。

皆さんの作品を色々とみるのは楽しいね、と感想をいただきました。


サークルの会員の方たちは、65歳以上の方達が多いのですが、だんだんWORDやEXCELというのをガッツリ使うということが減ってきています。
代わりにスマホやタブレットを使って便利に使う方法 楽しく使う方法などに興味が移っていっています。

サークルの活動の内容も楽しいこと 便利なこと ITやIOTの情報などを中心に活動していく感じになっていっています。

先日ブログで紹介をしたBOSEのスピーカーやイヤホンも昨日はご紹介。

どうやってBlueToothでペアリングをするのかというのを説明をしたり、私のiPhoneで「Hey!Siri ユーミンをかけて」というと色々とアルバムが入っている中からこのアルバムを鳴らしますと選曲をしてくれて鳴らしてくれます。

「HeySiri!音量を上げて」「音楽を止めて」など色々と声で指示ができる様子などもご紹介をしました。

面白いもの 楽しいもの 役立つもの 私もいっぱい情報を集めてご紹介ができればと思っています。


さて、今日は会社サポートです。

まだまだお仕事お仕事です。







【2018/12/27 08:00】 | サークル
|
シニアの方たちにYouTubeって知っていますか?と聞くと

「あぁ、動画の・・・」との返事。
詳しくはわからないけど動画が見られるところという認識はあるみたいです。

見るのは大丈夫だけど作ることは?

自分でビデオ撮影もしないし・・・という回答。

そこで来年は、YouTube講座を行います。

まず、とっても便利に使うことができるYouTube動画。

言葉を検索するように動画で検索をすると、文章ではなく画像で説明してくれるため、とてもわかりやすかったりします。

まずはどうやって利用したらよいかをご紹介します。

YouTubeは、Googleアカウントを作成してログインをして使うと自分で動画のアップロードも可能です。

先に書いたようにビデオで撮影なんてしないし・・・という方もいらっしゃいますが、例えばこんな動画どうでしょう?
再生してみてください。この画像は私のYouTubeに保存をしています。






こんな動画を作って、Lineに送るとしたら・・・。

講座では、15秒から30秒のミニ動画を作って自分のYouTubeにアップロード。

私のようにブログで使えるようにしたり、LINEでお誕生日メッセージをお友達に送ったりできるようにしようかなと思っています。

オリジナルの動画を作ってみる。どうです?楽しそうでしょ?

もちろんiPhoneで撮影した動画を面白く編集というのも考えています。

iPhoneの方とAndroidの方がいらっしゃいますので、そのあたりをどのように調整しようかなと思っています。

年内はその準備。

SNS講座も YouTube講座も新しい講座ですからね。

楽しくできればと思っています。




【2018/12/24 07:38】 | 講座
|
昨日は、埼玉アリーナにユーミンのコンサートを聴きに行ってきました。

半年前に自分のお誕生日の日にコンサートがある情報をゲット。絶対行きたい!と応募抽選 そして当選しました。
チケットの発券は今月になって。ネットで手続きをしなくてはいけません。

前のブログなどでも書きましたが、もうインターネットができない人はコンサートにも行けなくなります。
チケットセンターが軒並みつぶれているというか閉店状態です。

席は、ちょっと残念な席だなと思っていたのですが、今回はセンターステージになっていたため360度どの席からもよく見ることができました。
ユーミンは、シルクドソレイユなどとの共演なども多いのですが、舞台装置、パフォーマーの方達と作りあげていくステージはすごいものがあります。
デビューして約45年 ユーミン自身がセレクトした懐かしい曲

ネットで検索をしているとユーミンファンのサイトが、昨日のコンサートのセットリスト そして衣装替えについても書いてくれているサイトがありました。
ファンってすごいですね。
https://yuming-kobe.com/18tour/45anniversary_tour_setlist.html

楽しい時間でした。
で、話はがらりと変わり・・・。

今年もあと10日ほど、一つ一つお仕事を終えて行っているのですが、年末年始自由な時間に何が楽しみって音楽をガンガン?いやしっとりとかけながら部屋で過ごすこと。
アウトドア派に見えますが、部屋にこもるのも大好きです。
まぁ仕事をするのにいつもいつも追い立てられているような気持なのですが、年末年始とお盆前後はちょっと自由時間があり、音楽を聴く気持ちも違う感じがします。

皆さんはBOSEというメーカーはご存知ですか?

アメリカ合衆国に本社を置く スピーカーを主とした音響機器開発製造企業。つまり商品の説明などは英語です。

スピーカーは電源を入れると英語でしゃべります。そんなに難しい英語ではありませんが、まったくわからないという人は、買ってはみたものの使えないんじゃないかな?なんて思っちゃいました。

そこでGoogle翻訳に英語を聞かせてみました。

ちゃんと訳してくれました

マルチファンクションボタンを押したままにしてください・・・と言っています。マルチファンクションボタンが何かわからないと???ですが、困った時は使えそうですね。
次にSoundsport Freeの箱の文字を写真で撮影をして翻訳をするアプリを使用。

写真から翻訳

スマホのおりこうさんな使い方です。英語で説明をされても大丈夫ですね。

BOSEのスピーカーは本棚に 小さくても音が良いんです。ワイヤレスで使えるので充電をして外で使うこともできます。

BOZE スピーカー

Bose Soundsport Freeは、コードレスイヤホン
イヤホン

ケースの写真も一緒に撮影しているのは、充電するときはこのケースに入れて充電なのです。
iPhoneに付属しているイヤホンが私は耳の形にあわないため色々と買い替えてみたりしていました。
案外100ショップのものがしっくりいったりしました。

でもやはりコードレスがいいですよね。このBoseのイヤホンはスポーツにお勧めというだけあって、面白い形をしています。
でもこれが耳から落ちないようになっているんですよね。優れものです。
金属の部分で接触して充電しています。

BOSEイヤホン

来年度の講座の予定がちらほら出てきています。

スマホの講座が増えそうですが、iPhone講座中級講座では音楽の楽しみ方などもできればいいなと思っています。
また音声での翻訳 写真を撮影しての翻訳なんていうこともご紹介したいと思っています。

音楽を聴きたいときは「Hey Siri 音楽を再生して!」と言えばスピーカーから音楽が流れてきます。

こんな音楽に関するグッズ ITのグッズなどは楽しいですね。

いろんなロボットも使ってみたいと思っているのですが、これはもう少し先になってからになりそうです。

先日のサークルでも皆さんと話をしたのですが、まだやったことがないこと、見たことがないことなどいっぱいあるよね、それらを残りの人生チャレンジしていこう!と。

自分から楽しいことは探しに行かないとだめですよね。

待っていても何も変わらない!

【2018/12/20 18:41】 | 日記
|
昭和から平成になったのはいつか?

昭和64年1月7日までが昭和 そして1月8日から平成がスタート。

そして平成はいつまでかというと平成31日4月30日まで 5月1日から新元号になるとのこと。

子供のころ 昭和生まれの自分たちは、明治生まれ 大正生まれの人たちがとても歳を取っているように感じていました。

そんな私も昭和 平成 そして新しい元号へ。

昨日のPhotoshop Elements講座の受講生の中で昔から写真をやっている人が「俺たちの時代は銀塩で」と説明をしていました。
40代の女性は???
なに銀塩って?って感じのようでした。

レコードからCDと言っていたのが、今はデジタルデータをそのまま購入する時代になってきました。

ビデオテープも同じです。今はデジタルデータです。

我が家の納戸に山ほどあるVHSのテープ。どうしましょ?って感じです。

先日生徒さんたちに、電子マネーの話をさせてもらいました。

日本は、紙幣 お金を大事にする民族であり、お財布を使うためお金がとてもきれいです。しかしそれによって、電子マネーの導入が遅れたといわれています。

海外では偽札や汚いお札が多いため、積極的にお店が電子マネーを導入した結果、日本より進んだ環境になっている国があります。
今後、日本も加速的に電子マネーが導入されていきます。

いつか、お財布なんてものがあったんですって!とか紙のお金とかコインを使っていたらしい と博物館で眺める子供たちがいるようになるのかもしれませんね。

偽札を作らせないための高度な印刷技術もいらなくなります。硬貨を作るための金属もいらなくなります。

銀行でお金をおろすこともなくなります。

すでに昔は手渡しだったお給料も今は銀行振り込みの時代。明細書だけを渡されるようになっています。

それが普通です。封筒の中のお札を数えてニンマリ・・・なんていう映像はもうあり得ない世界になりつつあるのです。

アタッシュケースに札束・・・なんていうのもなくなっちゃいます。

この頃「先生、これから年寄りはどうやって生きていけばいいの?」と聞かれます。

全部が一気に変わってしまうということはありませんが、柔軟に対応しようと思う気持ちは大事かもしれませんね。

私は嫌! きらい! わからない! やらない! と否定的になるのではなくて

便利だったら使ってみよう、やってみよう 教わってみよう  て気持ちが大事ですね。

先日ある病院の先生と話をしたのですが、大手の病院でカルテを管理している部屋から各診察室に天井のレールを使ってカルテボックスが移動してきていた。

最初はなんて画期的なんだと思ったけれど、今はデジタルカルテでデータの時代。
紙のカルテを移動させる必要もなくなって、その時に投資した設備を外すだけで莫大のお金がかかるとのことでした。
医療関係のカルテアプリやプリンターは、とても高価ですからね。
設備を変えるのは本当に大変だと思います。

自分が嫌!と思っても環境が変わっていっています。色々なところにデジタルの世界が。

私なんかは、なんでも面白がってチャレンジしてみたいと思っているためワクワクしちゃいます。

ただ、法の整備などが追いついていないところが問題があるなと思っています。




【2018/12/17 08:39】 | 日記
|

VHSテープもデジタルにできますよ
昭JIJI
Nao先生

こんばんは。
VHSテープもデジタルにできますよ
VHSデータを再生するための時間は短縮できませんが。

昭JIJIさんへ
パソコン講師なお
勿論、出来ることは知っています。

しかしそれをやる気には・・・イマイチなりませんね。
完全リタイヤしたころにその気になれば・・・ですが。

コメントを閉じる▲
今日は午前中テキスト作りをやった後に本当に久しぶりに買い物に出かけました。

モラージュ菖蒲まで行ったのですが、久しぶりに行くとなんだか様子があちこち変わってきていますね。
駐車場の入り口前にはまた何か建物が建設中でした。
多分次に行くときには出来上がっているのでしょうね。

大急ぎで1階から3階まで行ったり来たり。

あるお店に入ると、「LINEアプリの登録をしていただくとクリスマス割引がある」と店内放送しています。

なになに?いくら安くなるの?ポイントが少しつくくらいだったら、別にいいや!となるのですが、クリスマス割引で1000円引いてくれるとなると、それは大きいですよね。
買い物をしながらアプリをダウンロード。設定しました。

そういえば、モラージュの1階もヨーカ堂だっけ?確かセブンカードを使ったような気がしたな、ヨーカ堂アプリを使えるのかな?
と思ったらモラージュは「ヨークマート」でした。
生徒さんもヨーカ堂で「アプリはありますか?」とこの頃毎回聞かれるんですと話されていました。

今まではいちいちカードを発行していたものが、この頃はアプリになってきましたね。

お薬手帳もアプリになったり、ローソンのポンタカードやファミマもアプリに。スギ薬局やTPointもアプリで対応できるようになっていますね。
ただ、逆にスーパーによっては、アプリに対応できていないお店もあったりもします。

おかげでスマホの中はアプリだらけになっています。

先日お話をした paypay 100億円キャンペーンはわずか10日で終わってしまいましたね。

ただ、登録で500円もらえるのは期限がないようですから、今からでも大丈夫です。

そうそう、モラージュの3階って、格安スマホのお店がずらっと並んでいるんですね。

UQモバイル Yahooモバイル 楽天モバイルなんていうお店がありました。

契約をしたければ、ここにくればいいんだぁ〜って感じでした。
日本人はなぜか新年に新しいものでスタートしたいと思っている人が多くて、スマホを買い替えたり、財布を新しいものにしたりするんですよね。
年末年始は、スマホ売り場が結構混んだりします。

本当は、格安スマホもひと通り使ってみたい・・・なんて欲望はあるんですけど、経済的にそれはできません。

情報だけ、せっせと仕入れてお勉強する程度です。

今日は時間がなかったのですが、勧誘しているお兄さんやお姉さんたちの話だけでも聞いてみようかな、と思っています。

次から次に出てくる新しいサービス。うまく使いこなしたいですね。

さて、明日は、Photoshop Elements講座の最終日です。明日も寒そうですね。


【2018/12/15 20:56】 | スマートフォン
|
先日、桶川の指導者養成講座が無事終了しました。

生徒さんたちの実習の中にインターネット講座と 電子メールの講座があったのですが、セキュリティの担当の生徒さんが、「光が当たるところには影がある」「便利なところがある反面ネットには落とし穴もある」と講義をしていました。

確かに。

私が講義をするとき、初心者に向けてはあまりマイナスのことばかりを並べてしまうと、「ネットって怖い」といった印象を持たれて前に進めなくなるのはよくないと思っています。

しかし、最初にきちんとマイナスのことも気をつけなくてはいけないことも言わなくてはいけません。

こんなときに話をするポイントは

メリット→デメリット→メリットを話す。

最後に話をしたことが印象に残るということがあります。

これは心理学の世界でも言われていることなのですが、商品やサービスの説明をする場合、メリットのみを提示するとデメリットが出てきた時、相手は騙されたと思うかもしれません。
説明をした人に対して悪い印象を残し、信頼を失ってしまう可能性があります。


デメリットもきちんと提示する時、デメリットは話の中間に持ってきて最後にまたメリットで〆るということが大事だと思っています。

自分がわかっていることでも人に説明をするのは難しいですね。

指導者養成講座は、ある程度パソコンに関して知識がある方がいらっしゃいます。

ハードの部分に自信がある方。ソフトでもある部分に特化して自信がある方。

しかし、指導者は自分が知っていることだけを話せばいいわけではありません。

ユーザーが何を求めているのか、生徒が何を求めているか、その要求にきちんと答えることが大事です。

定期的に桶川の指導者養成講座を担当させてもらっていますが、皆さんとても勉強熱心で感心します。

前向きに勉強しようとされています。

私自身も初心に戻ることができる講座でもあります。

スマホの講座が増える中で当然ネットビジネスとの関わり方をしっかりと意識する必要があります。
先に書いたQRコード決済
これから増えてきます。

怖い怖いと言っていないで、どうやったら便利に使えるのか。何に気をつけなくてはいけないのか。
しっかりと皆さんに話をしていかなくてはいけないなと思っています。

さて、話は全く違いますが、この頃サボっていたのは、竹田商店のインスタグラムを作っていたため。

「takedashouten」で検索してもらうと出てきます。

インスタバ映えを意識して作っています。地道に1つ1つ商品に光を当てて作っていこうと思っています。
自分のinstagramはおろそかになりますけどね・・・(笑)

インスタグラムをやっている人は覗いてみてくださいね。


インスタグラム



【2018/12/11 08:10】 | スマートフォン
|
スマホを使っている人のほとんどが使っているアプリLINE。

そしてそのLINEに勝手に入ってくるLine Pay

試しに消してみると削除可能だが、消しても消しても出てくるのがLine Pay。

この頃テレビでコマーシャルがはじまり、一部の商店街で盛り上がっているPaypay

スマホを使っていない人も「QRコード決済」という言葉を聞くようになったのではないですかね?

中国をはじめアジア圏ですごい勢いでこのQRコード決済が進んでいます。

日本人は、お金を大切にするためにお札やコインも綺麗なのだそうです。
ところが外国では偽札も多く、お金もボロボロ。
汚いし、破れていたりするし・・・。

ニセ札防止のためにも海外ではQRコード決済の普及が早まったとも言われています。

政府は「支払い方改革宣言」においてキャッシュレス決済比率を、2025年までに40%程度に引き上げると発表しています。

最初にSuicaが出てきたときに躊躇した人も今ではほとんどの人がSuicaを使っています。それと同じように今後はスマホで決済するようになっていくことは確かです。

都内に住んでいて、還元される割合が高い、使い勝手が良いものが身近にあればすぐに使うのでしょうが、今のところ・・・と言った感じです。
使い始めるのには、LinePayが身近にあると言えばあるのですけどね。

現在は、下記のような決済があります。これも一部です。

皆さんも「QRコード決済」という言葉を検索して勉強をしてください。

〇LINE Pay(LINE株式会社)
LINEが提供するお財布サービス。

〇楽天ペイ(楽天株式会社)
楽天会員IDを利用して、楽天以外のECサイト及び実店舗でも簡単に決済ができるサービス。

〇ヤフースマホ決済(ヤフー株式会社)
2018年6月5日よりスタートした「Yahoo!ウォレット」の新機能、バーコード決済サービス。

〇Origami(株式会社Origami)
国内でいち早くQRコード決済を提供。
ポイント制はないが、クーポンの発行や店舗ごと割引サービスがある。

〇d払い(株式会社NTTドコモ)
オンライン及びオフラインでの決済に利用できるスマホ決済サービス。利用に応じてdポイントをためたり、使用したりすることができる。

〇PAY ID(PAY株式会社ーBASE子会社)
Eコマースプラットフォーム「BASE」を開設している店舗が利用できるBASE経由による導入(中小規模店舗向け)と、APIを経由して自社システムに決済サービスを組み込むPAY.JP利用(大規模店舗向け)による導入の2通りの方法がある。

〇pring(株式会社pringーメタップス子会社)
お金コミュニケーションアプリ。
クレジットカードではなく銀行口座と直接紐づけて決済することで業界最安値の決済手数料を実現。

〇ゆうちょ Pay(株式会社ゆうちょ銀行)
2019年2月目途に提供予定のスマホ決済サービス。
ゆうちょ銀行の口座を持つ「個人ユーザー」が、契約店舗での決済時、QRコードを読み取ることで、予め登録した銀行口座から代金を即時に引き落とすサービス。

〇Paypay

PayPayの支払いで20%が戻ってくる!さらに、10回に1回の確率で全額還元も!「100億円あげちゃうキャンペーン」を12月4日より開始
~5,000円以上のチャージで1,000円相当のPayPayボーナスが追加でもらえるなど、テレビで注目されている

調べてみると恐ろしいと感じることもあります。
個人情報がスマホにあり、どこでどんな買い物をしているか、それも監視可能となります。

ある国では、この決済会社と政府が結び付いていて、誰がどの交通機関をいつ使ったか、ということも監視し、決済を停止させられ、家族のものを使ったら詐欺罪になった・・・なんてこともあるとのこと。

個人情報がどうのこうのと言っていますが、今後はマイナンバーカードで監視されると言っていたように預貯金も生活パターンもすべて監視されるような世の中になっていく感じがしますね。

銀行に預けるのが嫌、と言ってタンス預金をしていても紙幣の価値がなくなる時代がくるかもしれませんね。



【2018/12/07 06:38】 | 日記
|
先日、個人レッスンをしているときに生徒さんのパソコンからいきなり警告音が鳴りだしました。

特別なことをしていたわけではありません。

普通にネット検索をしていただけです。

不安をあおって指定した電話番号に電話をかけさせ、パソコンを遠隔操作したり、料金をだまし取るという手口の詐欺です。

この記事を書こうと思っていた矢先、昨日同じ相談がありました。

普段から、音などには注意して! 電話をしてはいけません!と話をしているため、生徒さんは正しく判断できて、難を逃れましたが、動揺してしまう人もいらっしゃるかもしれません。

いきなり表示されます。

突然画面が変わったりします。

もしあなたのパソコンがいきなりすごい警告音が出たら・・・最初にスピーカーの音を小さくしましょう。

次に画面に出ているウィンドウが×で消せなかったら、タスクマネージャーで今開いているプログラムを選択して「タスクの終了」をクリックしてください。
そのあと、念のためにブラウザのキャッシュやクッキー等の削除を行っておいてください。

また、タスクマネージャでプログラムを終了すると、異常終了とみなされ、次回起動時にもう一度同じWebページを表示する場合もあったりします。再度起動したときに警告画面が表示されるようであれば、起動時に開くページが「前回開いたページ」になってるいたりするとその状態になることがあります。
起動時のページをスタートや新しいページにしておけば大丈夫です。

生徒さんの場合は、

>  TOREND MICROのセキュリティレポートでは
>  1件のWeb脅威をブロック
>  
>  セキュリテイのヒントで
>  1最新のセキュリテイ上の問題に対応できるように、
>   本製品の、OS、Webブラウザ、PDFリーダーなど
>   のアプリケーションは最新の状態にしておいてください。
>  2強力なパスワードが使用されているか確認してください。
>  3心当たりのない、または安全でない可能性があるリンクや
>   Webサイトにはアクセスしないでください。

これらのことを注意してくださいとアドバイスをしてくれています。

基本は何もしなくてもいいですが、もし電話をかけてしまった。遠隔ソフトを入れてしまった・・・なんてことになると個人情報や顧客情報 連絡先の中身を全部もっていかれたりします。

音が鳴っても絶対に電話をかけたりしてはいけません。

私は何人かの生徒さんからこの症状のことを聞いていますが、電話をかけた人も片言の日本語をしゃべる中国人が窓口に出て、はっと我に返った人もいます。しかし携帯電話の番号を相手に知られてしまって、何度も逆に電話がかかるようになったりしまっています。
もちろん電話番号もブロック可能ですが、一度あなたの電話番号が出回ってしまうと、とても厄介ですね。


またこの頃は迷惑ソフトというのもあります。
セキュリティソフトにこれはひっかかりません。
いつの間にかインストールをしてしまって、あなたのパソコンの中で定期的に詐欺サイトに誘導する画面を出すというもの。

生徒さんはちゃんと画面をキャプチャーして、「先生こんな画面が出たけれどどうしたらいいですか?」と聞いてきました。
最初に調べるのは黄色の部分にある名前
slimwareとネットで検索をするとすぐに「迷惑ソフト」であることが書いてあります。

迷惑ソフト

この画面で「今すぐ登録」と右下にあるのもおかしいですね。

パソコン用語に慣れていない人はどうしたらいいの?これってWindowsの画面?なんて思ってしまいます。

これは、すでにパソコンにソフトがインストールされてしまっていますので、アンインストールするしかありません。

ソフトをアンインストールする方法も覚えておく必要がありますね。

なんだか「だまそうだまそう」というネットを使った嫌な部分ばかり紹介しなくてはいけないのは、嫌なのですが、楽しく使うためにはしっかりと自分で管理していきましょうね。


【2018/12/03 16:03】 | セキュリティ
|
本日よりPhotoshop Elements講座がスタートします。

埼玉県県民活動総合センターのバージョンはちょっと古く13というバージョンです。

現在売られている最新のバージョンは2019です。

埼玉県県民活動総合センターでは、ソフトのアップデートの予定はないということで、今回でこのPhotoshop Elements講座は終了となります。

基本操作は、バージョンが古くても新しくても同じです。

写真画像に関することも基本的に同じですからね。

今回は、Windows10の基本操作 エクスプローラの階層などをしっかり覚えること 画像の処理にはファイルとフォルダ―をしっかり理解することが必要ですね。
そのあたりを最初に勉強します。
そしてデジタルデータとは何か?
画像の補正とは
画像の加工とは
合成をしたり、作品をつくったりと内容豊富になっています。

コンパクトデジカメ講座の1期生の生徒さん達数名が受講申し込みをしてくれています。

Windows10まだ持っていないんだけど・・・先生大丈夫?なんて前もってメールも送ってくれました。
大丈夫、しっかりと基本からやっていきます。
今は、一眼レフデジタルカメラを多くの人が持つようになりました。
作品展に応募したりしている人が多くなりました。嬉しいですね。
皆さんデジカメを趣味にしてくれています。

そうそう、4Kや8Kの放送が始まりましたよね。

皆さん、このKって何かご存知ですか?
どうやったらこの4Kや8Kを楽しめるかご存知ですか?

Kは「キロ」と同じで1000の意味。

つまり4Kというのは4000の意味で横の画素数がおおよそ4000あるテレビですよということ。

横が約4000×縦が約2000 4K2Kテレビです。(実際は3,840× 2,160)

では、8Kは?もうわかりますね。

写真のことをやっている人は、画素数のことはわかりますね。
そして画素数が高いと何がいいのかもわかりますね。

BSやCSでの4K規格の本格放送は2020年の東京五輪を目標に計画されてすすめられているそうですよ。

2020年 4K8Kのテレビでオリンピックを見るようになる?のでしょうかね?

今朝も4時に起きて、お弁当を作ってお風呂に入って掃除をして洗濯をして、晩御飯の支度をしてお出かけ前の準備をしています。

今日もお天気がいいようですね。頑張ってきます。


【2018/12/02 06:57】 | 講座
|
12月1日ですね~。

今年も残り1か月

昨日個人レッスンの生徒さんに「先生は年賀状買いました?」と聞かれました。

まだ~。

親父様のために年賀状は山ほどつくりましたが、自分はまだ郵便局にいけていません。

たぶん年末に慌てて作る感じになりそうです。

そうそう、12月1日になったらあけようと思っていたカレンダーがあります。
プレゼントしてもらったものなのですが、スターバックスのカレンダー 

12月とは書いていないのですが、クリスマスカラーですからね。
毎日の引き出しの中にお菓子が入っています。ほとんどがキャンディー
ちらっとのぞいたらチョコっぽいのもポツンポツンとはいっているようです。


スターバックスカレンダー


引き出しの中にはお菓子


カレンダーといえば、毎年この時期はサークルの生徒さん達と来年のカレンダーを作っています。
1年間撮りためた自分の写真を使って、オリジナルのカレンダーを作ります。

今年はハガキサイズのスタンドをプレゼント。毎年使えるようにしました。

はがきサイズカレンダー

来年は、5月の連休がどうなるか?

企業にとっては10連休はきついですね。

では、どこを出勤日にするのか?難しいところです。

今年の〆を!来年の準備をはじめなくてはいけませんね。


【2018/12/01 06:47】 | 日記
|