fc2ブログ
パソコン講師 峯岸直子のブログです。パソコンの話・遊びの話・友達の話を書いています。
無事にiPhone講座が終わりました。

みなさん達からの質問

iPhoneの基本操作を教えてほしい

iPhoneの便利な使い方を教えてほしい

航空券の予約やホテルの予約なども自分でしたい。

マップで検索をするときに現在地からA地点に行くルートを検索することはできるけど、A地点からB地点へその後C地点に行くルートを検索するにはどうしたらいいの?

マップを使うときに自分が進む方向がわかるようにするには?

パスワードの管理をどうしたらいいの?

連絡先の管理はどうしたらいいの?

メモ帳の管理は?

リマインダーって何?

テレビを見るのはどうしたらいいの?

便利なアプリを教えてほしい

カレンダーの使い方 スケジュールの管理の仕方を教えてほしい

セキュリティ対策はどうしたらいいの?

その他iPhoneの写真データに関すること。

スマホで撮影した写真を年賀状などに使いたいのだけどどうしたらいいの?

スマホで撮影した写真をどうやって取り出したらいいの?

スマホで撮影した写真を編集加工したいのだけどどうしたらいいの?

スマホで撮影した写真をamazonプライムフォトに保存するにはどうしたらいいの?

といったことでした。

あなたは、全部できますか?

使える機能だけを使っているのはもったいないですね。


多くの人がスマホで撮影することに慣れて、誰でもがその写真の編集や加工に困っていましたね。

iCloudフォトを使ってパソコンに取り込む方法

他のクラウド マイクロソフトのOneDriveでもamazonプライムフォトでもいいんです。

オンラインストレージを使う方法


またはUSBフラッシュメモリでiPhoneのジャックがついていてそのまま取り込めるものもあります。

スマホを撮りためままになっていませんか?

電話をしている状態で検索ができますか?

SIMロックって知っていますか?

スマホはパソコンです。やっぱり基本操作をきちんと覚えることが大事です。

これはiPhoneでもAndroidでも同じです。

生徒さんからの質問に応えることで改めて基本を見直すことができます。ありがたいなと思っています。

スポンサーサイト




【2018/11/29 22:42】 | 日記
|
今朝、電車に乗っていると、いきなり若い男性が崩れるように倒れました。

満員状態だったのですが、彼が倒れた部分がすーっと広くなった感じです。

誰も何も言いません。

電車は、まもなく大宮に着くところでした。

電車の中でのこういう状況だと本当は非常緊急ボタンを押すのでしょうが、もう大宮駅に着くということで誰もその行動をしませんでした。
「私が大丈夫ですか?大宮でおろさないと・・・誰か手伝ってください」

と言うと一人の男性がちょっと手を貸してくれました。でも私と二人では到底動かせません。

何度か「大丈夫?」「大丈夫?」と声をかけると

倒れていた男性が気が付いてくれました。

無言の周りの人。

大宮駅に着き、「とりあえず降りたほうがいいよ」と言うと、彼は起き上がり自分の足で降りることができました。

ん?彼の様子?周りを見回して、ここはどこ?って感じです。

「大丈夫?」と聞くと「はい」という声。

大丈夫そうです。

「自分で歩ける?」と聞くと「はい」と返事をしてちゃんと歩いています。

私は、電車に再度乗ったのですが、もしかして・・・。

彼は、眠ってしまっただけ?????

彼は、大宮であることを認識した後、電車に乗ろうとしました。

でもちょっと恥ずかしかったのか?電車を見送ってホームに立っていました。

彼の意識がすぐに戻ってくれたのはよかったのですが、ああやって倒れても意外と人は冷たいものだな、と感じました。

みんな通勤通学で遅れてはいけない、というのがあるからでしょうか?関わると面倒と思うからでしょうか?

今回は何事もなくてよかったのですが、何だかこちらのほうがドキドキしてしまいました。

駅に置いてある「担架収納箱」や「AED」などの位置 そんなものが気になった朝でした。

【2018/11/26 07:43】 | 日記
|
桶川市の「パソコン講師ボランティア養成講座が昨日よりスタートしました。

10月の広報紙を見てチャレンジしてみよう!と生徒さんが集まってくれました。

皆さんたちの自己紹介を聞いていると、昔からコンピュータに携わった方やまだ初めて5年程度だけれど趣味特技を持って頑張っている方など様々な方がいらっしゃいました。

中には、埼玉県県民活動総合センターでの私の講座を受講して、広報紙に私の名前を見つけて来てくださった方も・・・。

もちろんそれだけではないでしょうが、教室で懐かしいお顔を拝見できました。

嬉しいですね。

しかし、指導者養成講座は、普通の講座とは違い、内容的にとても厳しい講座です。

指導者になるためには何が必要なのか?

今回は講座時間が短いため、集中して覚えてもらう必要があります。

各自勉強してもらう必要があります。

生徒さん達、目を白黒させていました。

しかし、これらの講座を乗り越えて桶川ITネットで頑張っている卒業生たちに会えるのはまた楽しみなことです。

2年に一度指導者養成講座を続けさせてもらっているのですが、2年4年6年まえに受講した生徒さん達が先輩になって、今年の受講生達の面倒をみてくれています。

素敵ですよね。私も全力で応援したいと思っています。

桶川ITネットは、健常者だけでなく、障碍者のサポートもしています。パソコン相談室も開催しています。

http://www.oke-net.org/




【2018/11/25 06:50】 | 講座
|
パソコン講座の講師をやってもうすぐ30年になります。

ハードの変化ソフトの変化
いや変化というより進化というべきでしょうか?それらに対応してここまでやってきたという感じです。

その中でデジカメの登場は大きかったですね。
最初は私はフロッピーディスクを差し込んで撮影するデジカメを購入したことがあります。
撮影したその場でデータになって生徒さんに見せると驚かれたことがあります。

SONYのFDマビカというもので、結構重宝しました。

マピカ

やがてコンパクトデジカメが出てきて、フィルムを買い替えなくてもいいという利点から、埼玉県県民活動総合センターでも講座を開催してはどうか?と私が提案をして講座が始まりました。

パソコンそしてデジカメ そしてコンパクトデジカメでは物足りず一眼レフデジタルカメラを生徒さん達も購入するようになりました。

今は、写真を撮るため?に積極的にあちこちに出かける生徒さんが増えてきています。

私自身もデジカメと出会っていなかったら、こんなにお出かけはしていなかったと思います。

昨日、北風が冷たいかも・・・と言われていたのですが、年内これ以降写真を撮りに出かけられそうな日がないために1人で森林公園を半日歩いてきました。

森林公園も広くてどこをどう歩くかというのを悩むのですが、今日は紅葉を見たいという目的と先日生徒さんから教えてもらった南口から西田沼を歩くコースをもう一度歩いてみようと行ってみました。

中央口からバスに乗ろうと思ったら、ちょっと時間がまだあります。
最初にカエデ園で紅葉を撮影をして植物園前でバスに乗ることに。すると私ひとりでした。

南口まで乗っている間、私の為に色々と説明をしてくれました。そして南口に着いたときに首に下げているバッグが珍しいので撮影をさせてくれと頼みました。大きながま口のようなバッグです。

乗車券を販売

で、自然な雰囲気でお仕事をしている様子を撮影させてもらいたいというと・・・マスクをはずしましょうか?と言ってくださって、直立不動で私の前に立ってくださいました。
とてもありがたかったので撮影はしましたが・・・。
(お仕事をしている様子を撮らせてほしかったのです・・・と心の中で(笑)

人の顔を撮影するときは先に撮影をして後から許可をとらないと記念撮影になると、誰かが話していましたが、本当にそうです。
許可をとって撮影をしようとすると記念撮影になってしまうのです。
このあたりが難しいですね。でも楽しかったですね。こんなこともカメラを持っていないと言えません。

目的を持って撮影に行っていたのですが、実はその目的は達成できませんでした。
カエデ園の紅葉がかなり進んで太陽の光が当たって綺麗な木が増えていました。

いつも停めさせてもらう駐車場もお休み価格で値上げ 200円が300円に。

おばさんに今日は高いのね?というと「そうだよ、値上げさせてもらったんだ。うちのミカンを持って行きな」と渡してくれました。

さて、数枚の紅葉の写真をご紹介しますね。皆さんもお出かけしてみてはどうでしょうか?
入園料450円 シニアの方は半額ぐらいだったと思います。


森林公園紅葉

森林公園紅葉2

セグウェイに乗っている方も・・・私も乗りたーい!!!
セグウェイ乗りたい

紅葉3

途中椿園に・・・。

お花の撮影をするとなぜかホッとします。

椿園にて

さて、今日から桶川市の指導者養成講座がスタートです。

講師として必要なこと。勉強の仕方や教え方 短時間ですが講義をしてきます!

今日も皆さん頑張りましょう!!!!



【2018/11/24 06:35】 | デジカメ
|
11月のサークル花の撮影会 等々力渓谷に行ってきました。

朝はかなり冷え込んだのですが、日中はぽかぽか。

午後はお天気が下り坂と予報では出ていましたが、1日中いいお天気でした。

大宮から電車で1時間半ほどかかります。

東京23区内で唯一の渓谷である等々力渓谷は、東京都の名勝に指定されていて、よくテレビの中継などがはいるところです。

都内にこんなところがあるなんて・・・。素敵!

近くに住んでいらっしゃる方が羨ましい・・・そんなところです。

最寄の東急大井町線 等々力駅から3分程。
あっという間に入り口に到着。

ゴルフ橋のたもとに「等々力渓谷公園入口」の看板と階段が見えてきます。

そこを降りると谷沢川に沿って遊歩道があります。

ゴルフ橋は、真っ赤な色で印象的。

今回、サークルのメンバーにはお出かけの写真を提出してもらうことになっていますので、なるべく重ならないような写真を掲載しておこうと思います。

ゴルフ橋

ここでは、水面に映ったゴルフ橋を結構撮影しました。

ちょっと歩くとカモが。
ここにずっといるようですね。

谷沢川は、あちこちに湧水がでているとのこと。お水が透き通っていてカモが足を動かしている様子まで見えました。
足を動かすと水紋が

お水が綺麗です

夏みたい

秋はイロハモミジが紅く色づき・・・ということでしたが、残念ながら紅葉はどこ?といった感じ。
秋とは思えない感じの風景が続くのですが、少しでも秋を見つけようと必死です(笑)

紅葉はなし

一枚の赤く色づいた葉っぱを見つけました。
太陽の光がキラキラ 水紋が面白くて撮影しました。

秋を見つけて

今年は猛暑と台風でどこも紅葉する前に葉っぱが落ちてしまったり、時期が遅かったり。
不動尊に上がるところのお茶屋さんの話では、例年は銀杏がとても綺麗で素敵なんだけど・・・今年はダメですね。
と話されていました。
落ち葉は落ち葉で絵にはなるのですが・・・。屋根の上にたまっている落ち葉の量がすごいですね。
お茶屋


階段上から

お昼は、等々力渓谷をネットで検索すると出てくる一番近くのイタリアンレストラン「OTTO」で。

その後、まだ時間が早いということで、大井線の駅「九品仏」へ。

九品仏(くほんぶつ)ってなかなか読めないですよね。

九品仏浄真寺(じょうしんじ)は浄土宗の寺で、こちらも駅にとっても近くて、便利。

京都の紅葉に負けないくらい・・・というところらしいのですが12月に入らないともみじの紅葉は楽しめない感じ。ちょっと残念でした。
しかし、大イチョウは素晴らしかったです。
ここはお勧めのお寺です。

九品仏浄真寺
写生をされている方が多かったですね。
絵を描いている方多かった

絵を描いている方がもう少し上を向いていてくれるといいのに・・・眠っているのか絵を描いているのかわからないのがちょっと残念でした。これってこっちの勝手ですね(>_<)
写生をされている方を表から裏から撮影しました。
銀杏は見ごろ



銀杏が素敵

お寺の裏です


色が綺麗

都内でもまだまだ知らないところがいっぱい。素敵なところがいっぱいです。

等々力渓谷 九品仏浄真寺お勧めです。

そうですね、12月頭がおすすめでしょうか?

でも今年は・・・。どうでしょうね?

最後は自由が丘駅でおりてちょっとウロウロ。

ナボナで有名な亀谷万年堂甘味処でお茶をして帰ってきました。

【2018/11/22 06:47】 | お出かけネタ
|
昨日は午前がiPhone講座 午後がインターネットセキュリティ講座ということで、午前の講座が終わって急いで荷物を持って小走りに動いているときに

「先生!Naoko先生!」という声が・・・。


以前このブログでもご紹介した、ブログ講座1期生の「シンさん」です。

23日間の旅を終えて無事に帰ってこられたのです!

おぉ~元気そう!よかったよかった!


11月18日のブログでは、メキシコから14時間のフライトでほとんど寝ないまま車の運転をして帰られた様子が書かれています。

皆さんもさかのぼって彼のブログを読んでみてください
「シンさんちの《繭の里通信》2」



本当はゆっくりお話が聞きたいところだったのですが、午後の講座の準備のため「またね、ブログ楽しみにしているからね」と声をかけてそのままわかれてしまいました。ごめんねシンさん。


シンさんのブログファンは多く、きっと沢山の方がシンさんの毎日のブログを楽しみにしながら、心配をされていたと思います。

ちょっと風邪気味なんてこともあったようですが、毎日ブログがアップされていることが、元気でいる証拠。

読んでいる人も一緒に旅が楽しめて嬉しいものです。

私もそうなのですが、沢山撮影した写真を整理したりすると、もう一度旅を楽しむことができます。

きっと旅先でのブログでは書ききれていないことをこれからもブログで紹介されると思いますが、23日間の旅は一冊の本にもなるのではないかと思います。⇒何気に本にしては・・・とプレッシャーをかけています (笑)

彼は俳句もやっていますが、旅先でどのくらいの句が詠めたのか、これも楽しみですね。

披露してほしいですね。

さて、今日はサークル花の撮影会 等々力渓谷に出かけてきます。





【2018/11/21 06:20】 | 日記
|
今日は東村山にある竹田商店のコンサルタントでした。

竹田商店は明治22年創業100年以上の歴史がある調味料店です。

社員たちと会議をする部屋にある書棚を見ていた社長がふっと昔のものがここにあるんだ・・・と出して見せてくれました。

なんとなんと明治42年の川越鉄道株式会社の時刻表です。

川越鉄道

右上に明治42年10月8日って日付があるのがわかりますか?

時刻表

すごいでしょ?

時刻に賃料に割引額なども書いてあるんです。

お値打ちものですよね~。

時刻表

調子にのって他のものも色々と見せてもらいました。

営業
表紙の栄業は営業のこと。
敢えてこのように書かれているようです。

商売が栄えるように・・・。すごいですね。
仕事そっちのけで明治時代の手紙やはがきなども見せてもらいました。どこかの博物館に保管してもらったほうがいいのではないかという品が色々とあります。

一部写真を撮ることを許可をもらってブログに掲載しています。

改めて歴史ある会社なんだなぁ~と思いました。


【2018/11/19 21:28】 | 日記
|
今朝のNHKのニュースで東福寺の錦の雲海が放映されていました。

1年前、行ってきました。

去年の画像です。1枚目の画像が、ここが錦の雲海と言われるところ。

11月23日に出かけているのですが、この時はもう見頃は過ぎていました。

この1週間でどうなるか?った感じですね。

東福寺1

東福寺2

東福寺3

東福寺4


今年の紅葉は、「わぁ~きれい!」といった感じではないような感じがします。

猛暑のせい?台風のせい?

急激に寒くなったりせずに11月だというのに暑い日があったり・・・。

これから日本の四季もどうなるのか?といった感じですね。

で、その京都に一緒に行った友達の家に昨日寄ったのですが、旦那様が「サツマイモ持って行って」と自宅で採れたサツマイモ2種類を渡してくれました。

秋の味覚は健在でした。
大事に育てられたサツマイモ。 以前じゃがいもも色々な種類を育てていていただいたのですが、本当にとても大事に愛おしく育てられているといった感じです。
さて、何を作りましょうか?
先日油で揚げない大学芋というのをテレビで紹介していました。

それを作ってみようかな、と思います。

10月11月の写真テーマ「秋の色」 どんな色が出てくるでしょうね?
紅葉の色? 秋の空の色?

俳句で使われる秋の季語の~イメージがあるそうです。
こんな色を探してみるのもいいかもしれませんね。

季語の色




サツマイモ2種類

サツマイモの色も秋色かな?(^_-)-☆


【2018/11/14 08:05】 | 日記
|
今月末から始まる指導者養成講座の教室が、まだWindows7マシン Office2013ということで、久々に私のWindows7マシンを出してきました。

一応アップデートしておこうと思ったのですが、エラーが出ます。

今年の7月に一度アップデートしておいたのですがそれから更新プログラムが15個ほどあるようでどうしてもアップデートできません。

これから何が原因かしらべて調整する必要があります。

と思ってシャットダウンをすると更新プログラムがダウンロードできました。
手動でもできるはずが、7では更新時じゃないとだめなものあるようです。

しかし、久しくWindows7マシンを触っていなかったため更新プログラムにせよ細かい設定にせよ、今使っているWindows10とはかなり違うなぁ~と改めて感じました。

今使っている設定は、やはり便利になっているとかわかりやすくなっていると感じる部分があります。

EdgeもなくてIEだけですしね。

やはり動作もかなり遅くなっていると感じます。

さすがに今年でWindows7マシンでの講座も終わりかな、と思いますが、講義を行う教室によって環境が異なるために講師はWindows7マシン8.1マシン10マシンを保持 特にテキスト作りなどでは必要だったりするために何台もパソコンを持っている状態です。

今日は、1日部屋に缶詰め状態。

自宅で仕事をしていました。

昨日1日東村山にいたのですが、例年だとダウンやコートを着始めるころ。
ところが昨日は暑くて半袖を着ている人も。

私は蚊に刺されました。

夕方積乱雲が出ていましたからね。

どこかでは雨が降っていたと思います。幸い東村山には降らなかったようですからよかったですけどね。
そして恒電社もお陰様で今まで一番来場者が多く今日の午前中で350人を超えたと言っていました。

IHに興味がある。エコキュートに興味がある。蓄電池に興味がある。電気自動車に興味がある と目的をもって来ていただける方が増えたようです。
シャトルに出している広告や伊奈町の広報紙に掲載していることなどで知名度が上がっています。
ありがたいことですね。
2日間お天気で本当に良かった。

また明日から新たに1週間がスタートしますね。
明日も私は、東村山の竹田商店。
皆の今日の様子を聞いて、反省会だの売り上げの確認だの次の販売戦略だの立てなくてはいけません。

そうそう全国の高級スーパー紀ノ國屋さんで発売している「贅沢な東京産完熟トマトの中濃ソース」はネットでも販売になっています。

https://www.super-kinokuniya.jp/eshop/items/10-4960320007157/index.php


全国の方にトマトの美味しさが伝わるといのですけどね。(私個人としては中濃よりもっともっとトマトを贅沢に使ったトマトソースが好きで販売してくれるといいなと思っているのですが(笑)

そして火曜日からは午前はiPhone講座午後はインターネットセキュリティ講座です。

お仕事お仕事がんばろっと。



【2018/11/11 17:01】 | パソコン
|
11月10日11日 行楽日和 2日間お天気がいいみたいですね。

紅葉狩りにお出かけするのはばっちりかも。

暖かいみたいですしね。もしもしどこにも行く予定がない方は・・・。

伊奈町にある恒電社では、秋の大感謝祭を開催しています。

お子様向けのお楽しみコーナーでは、スーパーボール拾いや射的、イライラ棒等で遊べるようになっています。

ネイルアートがあったりIHクッキングヒーターの実演試食もあります。

日産リーフ セレナの試乗会もあります。
そしてそして恒電社はアルディージャのオフィシャルサポーターに7月からなりました。
アルディふわふわドームも会社にやってきます。
小学生以下のおこさんは中に入って遊べますよ。

役に立つセミナーもあります。電気のことは何でも聞いてくださいね。

是非是非遊びにいらしてください。

伊奈町恒電社

but残念ながら私は恒電社にはいなくて・・・東村山市の産業まつりに参加しています。

さすがにこっちに来てッて言えませんからね(笑)

竹田商店出店 飾りつけに行ってきます。今年は東村山市で採れたブルーベリーや多摩湖梨で作った
ブルーベリー酢 梨酢 が一押しです。
健康のために毎日お酢をとりましょう!ってね。

では、行ってきます!


【2018/11/10 05:15】 | 会社サポート
|
あなたはiPhoneを使ってますか?

それともAndroidスマホ?

Appleは現在、iPhone6以降のiPhoneバッテリーを割引料金で交換するプログラムを実施していますが知っていますか?

割引適用は2018年12月31日で終了します。


バッテリー交換料金の割引が適用されるのは以下のデバイスとなっていて、8800円かかるところが3200円で交換ができるとのこと。来年になると価格が上がってしまうため、バッテリーにちょっと不満が出てきた人は交換をしておいたほうがいいですね。

iPhone 6
iPhone 6 Plus
iPhone 6S
iPhone 6S Plus
iPhone SE
iPhone 7
iPhone 7 Plus
iPhone 8
iPhone 8 Plus
iPhone X



Appleの公式サイトでは
2018 年 12 月 31 日までの間、対象となる iPhone 6 以降のモデル (iPhone SE を含む) の保証対象外バッテリーサービス料金を 3,200 円とさせていただきます。なお、3,200 円にてバッテリーサービスを受けられるのは iPhone 1 台につき 1 回限りとさせていただく場合があります。2019 年 1 月 1 日以降は、iPhone X の料金が 7,800 円に、その他すべての iPhone モデルの料金が 5,400 円に改定されます。

とのことです。

昨日ニュースで流れた折りたたみスマホ 開くと2画面が1つになるというタイプのもの。
Googleは現地時間11月7日、Androidが折りたたみ式デバイスに対応する予定であることを発表しました。

「フォルダブル」と呼ばれる折りたたみ式端末は、2019年中に複数メーカーから発売される見込みとのことです。

これはいいですね。
シニアの方はやはり大きな画面のほうが見やすいですからね。

実際に見ていないので使い勝手がどうなのかわかりませんが、私はポケットに入れやすい大きさのiPhone6s iPhone8を使っていますが、いくら見やすくても大きなサイズはちょっと手が出ずにいます。

iPhoneがこのタイプを出すかというと???でしょうけどね。

チョコっと情報でした。




【2018/11/09 06:47】 | スマートフォン
|
お店で売っているものを購入して使うということが今まで当たり前だったことが、徐々に変わってきています。

パソコンの世界も昔は電気やさんに行けばソフトが売られていて購入して来てCDやDVDをドライブに入れてインストールしていました。
今は、パソコンを購入してもDVDなどはついてきません。Officeはシリアル番号を入れてダウンロードする形になっています。

そして多くのアプリはサブスクリプション方式を使うようになっています。

そもそもサブスクリプションって何?ということになりますが
利用期間に対して対価を支払う方式ということになります。

アプリの場合、ダウンロードをしてくれればいちいちDVDに焼いて販売する手間もコストもかかりません。
安定した売り上げを得られ、毎月確実な入金を期待できます。

今まで最初に高価な金額を出して購入していたユーザーも数か月使うだけの場合、低コストにすることができ利用のハードルを下げられると考えられています。

また、プログラムに不具合があったりしてもその都度更新していけばいいわけで、サービスの利用を促進できたりします。
メーカーは購入した人に対してピンポイントで販促をすることもできます。
こういうものに興味があるのだな、というデータをとることもできますし、販促もできて便利だと考えられます。

このデータ収集や販促というのはメーカーにとっては莫大のお金がかかるものなのですが、これがこのサブスクリプション方式にすることでコストダウンになるのです。

今後はほとんどこの形になっていきますし、ユーザーはその形に慣れていく必要があります。

Office365についても10月に入って規約がかわり私たちは複数台にインストールが可能になりました。
(今まではパソコン2台タブレット2台スマホ2台という限度がありました)

私達講師から言うと、実は常に新しくなっていくとテキストなどを作るのに問題もあります。

作成したときと講座を行うときで画面が微妙にかわったりすると困ってしまいますからね。

先日生徒さんが、銀行もこれから通帳がいらない、というか使わなくなるんですって・・・という話をされていました。

私が使っている1つの銀行はすでに通帳はありません。
全てネットで残高も振り込みもやっています。

電子マネーが徐々に浸透してきていますが、これからもっと加速していきます。

「先生、年寄りは今後どうしたらいいの?お金もおろせなくなっちゃう」なんてことを言っていらっしゃいました。

色々な仕組みについていくのは大変ですが、大変と思わないで便利になること 最先端の技術を楽しむと思ってもらうことも大事かなと思っています。

どうしても知らないことに対して拒否をしてしまいがちですが、使ってみると意外と便利だということがあります。

ただ、セキュリティのことは常に意識することが大事ですね。

勉強は必要です。今後スマホの使い方パソコンの使い方も日常生活に密着した情報を・・・利用の仕方や気をつけること等を講座でお話していくことも必要かなと思っています。

だいたいこういうカタイ話を書くと半分くらいの人は読んでいません(笑)

最後に十月桜の写真

先日森林公園で撮影をしました。わたらせ鉄道の途中の駅にも咲いていました。

小さくて可憐でとてもかわいい花です。

十月桜



【2018/11/07 07:34】 | パソコン
|
今年は栃木県に縁があり、なぜか今回で3回目の訪問となりました。

春は、サークル花の皆さんたちと東京大学の植物園に行く予定が大雨で田母沢御用邸での撮影会になりました。
そしてつい先日、PCいなの皆さんたちと足尾銅山へお出かけ、帰りに日光駅から帰ってきました。
そして今回は、期間限定の日光山輪王寺「逍遥園」ライトアップを見たいと友達とお出かけ。
このメチャメチャ混む日光をいかに効率よくすり抜けて撮影をするか・・・を課題に回ってきました(笑)

朝のニュースに夕方のお天気予報のコーナーにと日光の紅葉の様子が放映されていました。
ベストシーズンということで予想はしていたものの本当に混んでいました。
もう中禅寺湖の紅葉は終わっていました。
男体山も下のほうがうっすらと色がある程度。
足尾銅山に出かけたときにあと1週間程度かな・・・なんて話をしていましたが、部分的に進んでいるところもありぱっとしないところがあり・・・といった感じでした。

日光山輪王寺 逍遥園は秋に日光に行くと必ず立ち寄るところで、モミジがきれいな庭園です。
他がだめでもここだけは・・・といった感じ。
昼夜入れ替えでライトアップを見たいひとは午後4時に500円を支払って入園
日光逍遥園1

日暮れまでちょっと時間があります。
暗くなるのを待ちました。
逍遥園2

徐々に暗くなっていって・・・
徐々に周りが暗くなりました

水面に映る紅葉

どっちが上って感じ

風もなく

実は去年の京都の時に結構気合を入れなくてはいけなかったので今回も入園時刻にかなり並ぶのではと覚悟をしていましたが、意外とそうでもありませんでした。
一度チケットを買うと入園は何度でもOKでした。
小さな庭園なので一周回るのに大した時間はかかりません。
こことここが撮影ポイント なんてことを決めてぐるぐるぐるぐる。
何周したことか…。(笑)

静か

暖かな夜でしたので助かりました。
水面に映っている写真、わかりますかね?


このライトアップ1度は見たいと思っていたので満足でした。

そうそう時間帯が後先になってしまいましたが春に行けなかった植物園もリベンジしたくて昼間に行ってきました。

春は魅力的なのでしょうが秋は・・・。
来園者は、私たち以外は数名のようです。とっても寂しくて・・・
でも素敵なところでしたよ。
池がありました

もっとお天気になる予定だったのですが、雲が多く残念でした。
時々差し込む太陽の光がうれしかったですね。
植物園2

秋には秋の良さも

水量豊富な川がそばに

川の向こう側にはお地蔵さんがずらっと並んでいました。
そこを歩いている人もいらっしゃったのですが、そこにはどうやったら行けるの????って
この次にはそのお地蔵さんのそばを歩くルートを探す・・・という課題ができました(^_-)-☆

お地蔵さんがいっぱい

さぁ、これらの写真を使って12月のPhotoshop Elements講座のテキストを作成しなくては・・・。

日光の東照宮もお色直しをしてきれいになっていますね。
もう何度も来ている東照宮ですが、お決まりで眠り猫の下をくぐり一番上の奥宮にも行ってきました。
もう何度も聞いているよ・・・と思いながら薬師堂の鳴龍も聴いてきました。

でもね・・・説明を担当している僧侶の皆さん?ほとんど途中からお守りを売るための営業トーク。
なんだかね・・・と思いながらついつい一生ものですから・・・なんていわれると購入したくなったりして。
目いっぱい歩いてなんだか、体のあちこちが痛い感じです。(^_-)-☆



【2018/11/05 08:25】 | デジカメ
|
昨日のブログに「ブログ講座1期生」のシンさんからコメントが入りました。

「先生のブログをキューバで見ています。
キューバ・メキシコ23日間の旅行中です。
機会がありましたら、
また講座に出席させていただきますね。」


という嬉しいコメント。
すごい!キューバ?メキシコ?それも23日間???
そういえば、私の講座に出席してくれたときに旅に行く計画があることは聞いていました。

シンさんは、毎日ブログを更新する・・・すごいブロガーさん。
読書家であり、今回も沢山の本を持って行き、時間つぶし?をしている様子。

旅行会社が組み立てたツアーではなくフリープランで旅をしているというから驚きです。

是非皆さんもブログをご覧になってみてください。

私は、海外旅行を今後計画するとしても絶対にキューバに行くことはないと思っています(笑)

したがって、シンさんのブログを読ませてもらって「行った気」にだけさせてもらおうと思います。

なるべく詳しくどうでもいいことも記事にしてくれると嬉しいですね。

NO3963くらいから読んでみるといいかな、と思います。

シンさんちの《繭の里通信》2

ブログ講座では、Niftyのココログを使用しました。その関係でブログ講座の生徒さん達はココログを使用している方が多いですね。
そして繭の里とは、シンさんが持っている那須にある別荘地の名称です。
2となっているのは、当然1があったということです。
ココログは無料のブログサイトなのですが、使用容量が決まっています。その上限に達したために2を開設しているということです。

シンさんは、いきがい大学の卒業生。確かもう年齢も????。
すごいです!
寒くなって家の中で丸くなっている皆さん。
ちょっと刺激をもらってください(^_-)-☆

とってもバイタリティがあり、前向きなシンさんのブログ


訪問してみてくださいね。

【2018/11/02 06:20】 | ブログ
|

No title
シンさん
Naoko先生

ブログ記事ありがとうございます。
元気に旅を続け、
相変わらずブログアップしています。
今後とも応援よろしくお願いします。

シンさんへ
パソコン講師なお
事故なく元気にお帰り下さい。

コメントを閉じる▲
11月になりましたね。

今年もあと2か月です。
毎月1日は埼玉県県民活動総合センターの講座の申込みがスタートする日。

来年の講座の申込もスタートします。来年は、クラウドをしっかり勉強するWindows応用講座、SNS講座やYouTube講座などを担当します。

今年中に開催される講座 私が担当するのは今スタートしている
中高年のためのインターネットセキュリティ講座
今月からスタートするiPhone講座
Photoshop Elements講座があります。

講座も時代とともに変わってきています。

平成2年に県活ができたころは、まだDOSのパソコンでとても高価でなかなか個人でパソコンを購入するのは難しい時代でした。
夜間講座も開催されて仕事帰りの人が受講しに来たりしました。
やがてWindowsが登場し、徐々にパソコン保有者が増えていきました。
パソコンの販売形態もマイクロソフトのWindowsと共にOfficeを最初からインストールした形で販売されるようになり、一太郎という文書作成ソフトからWORDへと変わっていきました。

講師たちも最初は一太郎を教えていたのですが、WORDを教えることに変わったのです。
その当時の表計算ソフトはロータス1-2-3が主流でしたがこれもEXCELに変わりました。

次第に就職支援などでパソコンを使う機会が増え、一家に一台からひとり一台と言われる時代に。
携帯電話もどんどん様変わりしていきました。
電話だけの機能からiモードなどネットが使えるようになりスマホになりました。
スマホは、何度もお話をしていますが、携帯機能がついたパソコンです。

パソコンの教育は小学校や中学校で行われるようになり、誰でもパソコンを使えるのは当たり前の世界になってきています。
わからないことはネットで調べる。
新聞やテレビのニュースは、過去のデータ
「今」を検索するのはネットで。
メディアの使い方も変わってきています。
NHKなどのニュースで、平気に「詳しいことはネットで」と案内をしています。

この時代の流れで県活の講座も変わっていきます。
今年行われる講座は、来年はなくなってしまうものもあります。
そしてまた新しく生まれる講座もあります。

まだ公式に発表されていないために言えませんが、来年受講すればいいかな・・・と思っている講座がありましたら、来年は開催されなくなる可能性があるということだけお知らせしておきます。

講師も進化する必要があります。

日々勉強ですね。

受講で悩んでいらっしゃる方は、私宛にこっそりご相談ください。

【2018/11/01 07:32】 | 講座
|

キューバで見ています
シンさん
先生のブログをキューバで見ています。
キューバ・メキシコ23日間の旅行中です。
機会がありましたら、
また講座に出席させていただきますね。

キューバのシンさんへ
パソコン講師なお
コメントありがとうございます。
先ほどシンさんのブログを読みにいってきて、コメント書いてきましたよ。
まだまだ先が長いですね。
体調に気をつけて頑張ってくださいね。

No title
昭JIJI
おはようございます。
シンさんは一期生として、頑張っていますね。
一期生で何人か続けていますね。
私も一期生として、頑張っていますが、シンさんのような長文が書けません。
また、旅行も最近は、自分で計画していますが、精々、三泊四日ですね。
それもマニアックな島旅ですが。
私もあと、100回くらいで、別のサイトを立ち上げることになりそうです。

今、受講の講座を楽しみにしていますので、ご指導をよろしくお願いいたします。

承認待ちコメント
-


昭JIJIさんへ
パソコン講師なお
コメントありがとうございます。

一番真面目に長く続けているブロガーさん達がいるのがブログ講座1期生の皆さんたちですね。
継続は力なり。
昭JIJIさんのブログは、島旅をする人たちの役に大いに役立っていることと思います。
素晴らしいですね。

コメントを閉じる▲